KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
まつかぜ
13:16
【前編】ローカル線から分岐する2つの謎の線路を探索
34:42
To Brawl AND BEYOND!
00:51
99.9% IMPOSSIBLE
00:24
黑天使被操控了#short #angel #clown
00:40
Quilt Challenge, No Skills, Just Luck#Funnyfamily #Partygames #Funny
00:32
一線スルー
Рет қаралды 13,146
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 14 М.
TurbinePowered07
Күн бұрын
Пікірлер: 42
@asakazefuji
9 күн бұрын
そもそも非自動閉塞では通票の収受があるから高速通過する必要もなかった 自動閉塞になったからこそ交換駅の通過速度を向上できたとも言えますよね
@saikousikikan
8 күн бұрын
閉塞信号用交流100V継電器の耐久信用度を、米国と競って世界イチレベルまで高めた、我が国の電機産業の努力が大きく存在いたします。富士電機・沖電機さんほかが国家の使命を受け持ちました。 さほど広い国土でもないのに、山地とリアス海岸が多い我が国は、人員常駐地はおろか応急出動の到達困難地が多すぎて、結果、耐久信用度の高い電機部品の開発に繋がり、平地が多く人間信号に頼れた独・仏に先んじて、世界で最初の超高速弾丸列車、新幹線の実現につながりました。
@wideviewODORIKO.002
10 күн бұрын
一線スルーや高山本線に代表されるY字分岐。 高速化による線路改良の定番ですよね。 山口線や山陰本線も、振り子式気動車のキハ187導入だけでなく、一線スルー化で特急列車の所要時間が大幅に短縮されました。 単線区間メインのそれらの路線では停車駅においても、上下とも特急列車は関係なしに同じホームから発車する駅があります。
@aodaisyou00036
10 күн бұрын
参考文献に自分も手元にある宇田さんの書籍が度々出てきてほっこり
@三丁目分隊員
10 күн бұрын
動画で出た貧弱な変電設備…宇田さんの著書では電圧降下がひどくて、交換後すぐの発車不可な旨がありましたね。 運転室の電圧計針がどのように動いていたのか見てみたいのと、それをやきもきしながら発車待ちする運転士さんの気持ちが伺えました。
@aodaisyou00036
10 күн бұрын
153系12両?をユニットカットで2Mで走ったとか、備前田井での圧縮引き出しの話もありましたね
@saikousikikan
8 күн бұрын
@@三丁目分隊員 さま:1500Vが300Vくらいまでガタ落ちしても、運転する機関士さんは落ち着いてマスタコントローラを少し戻して、当該変電所受け持ち線区内の、ほかの列車の力行・惰行状態、機関車の種類・出力、それを運転する同じ機関区の同僚機関士さんの日頃の癖まで考えて、そろりそろりと引き出しされたんだと思います。加え、雨だの勾配だの落ち葉だのが立ち向かってくるわけですから、しろうとには想像がつかない努力があったと思います。横軽間の東京向き下り勾配の、微補給制動と並ぶほどの苦心だと思います。
@kumosukeponsuke
10 күн бұрын
先人の努力に敬意を表したいです
@NK-lh1jl
10 күн бұрын
四国に限らないが、乏しい設備を極限まで使って戦時中から高度成長を支えた先人の努力。
@se.v4809
10 күн бұрын
標準軌への改軌論は戦前から繰り返し議論されては断念されて来たそうですが、なるほど分岐器の開き方を改善する土地の費用程度が課題になるようでは、おいそれとは改軌など出来なかった訳です。
@せんべい竹海苔-s3f
7 күн бұрын
今までY字ポイントの利点が分かりませんでしたが、この動画でようやく理解しました。曲線半径を大きくするための苦肉の策だったのですね。
@naoakifujii6370
10 күн бұрын
出だしの1分でもう高評価つけさせていただきました
@北村顕一
10 күн бұрын
単線だと、蒸気機関車でも例えば山陰本線のC57や函館本線C62で最高速度を上げても、駅で減速、さらに加速が悪いので速度もあがらず、実際には時刻そのままd51で代走できたりするんですよね
@asakazefuji
9 күн бұрын
特に函館本線の山線なんか「北海」「ニセコ」の廃止の頃まで タブレット閉塞だったはずで、高速通過しては収受が難しいからその面でも難しかったかと
@saikousikikan
8 күн бұрын
なーるほど。国鉄としてはより高みを目指している姿勢だけでも示さんとまずいので、とりあえずは特急運転にこだわった。現実は下級列車に無理のシワが寄せてゆきました。やがてビリッと裂けて分割民営化となりました。
@shimanto_2010D
10 күн бұрын
予讃線の多度津-松山間では特急通過駅の全駅が一線スルー化済です。通過速度の向上は動画内で仰っていた通りですし、全駅で追い越しが可能になることから線路容量も向上させています。国鉄四国総局には頭が上がりませんね。
@karabiner1979
8 күн бұрын
ボヨンボヨンしながら宇野線を走る準急鷲羽が趣深い
@C62-3
9 күн бұрын
宇野線は今でも四国にとって大きなネックだよな。瀬戸大橋線が開業しても肝心の岡山〜茶屋町が単線区間がほとんどでJR四国側がJR西日本にもっとプッシュしないと…。
@PrivateNK-yx8ms
10 күн бұрын
丁度、現代になって分岐器が一線スルーへと改良されてるのか気になっていたので、丁度よくオススメに出てきて助かりました(動画の投稿が6時間前)
@nekomint2025
8 күн бұрын
千葉県の路線は優等列車も走っていたのに、結局Y字ポイントより先に進めなかった。
@雨宮良治
9 күн бұрын
相変わらず凄い知識量…😅
@saikousikikan
8 күн бұрын
当チャンネルのデスクさんはジャーナルやピクトリアルの生き字引的存在なんでしょう。素材と動画の大勢の皆さんも偉い。
@権三郎平衛
10 күн бұрын
一線スルーの効果は確かに絶大です。高度な車両技術もいらない。まっすぐなところを走れば確かに速い。60年代頃からコツコツやってきたことが、JR化後、一気に花開いた感じです。 明治の頃は金がなかった。明治維新の資金的本質はイギリスのアジア戦略です。この頃から一気に軍事大国化した日本は、南下するロシアに対するイギリスの対露戦略の要でした(「グレートゲーム( The Great Game)」)。イギリスは日本に多額の投資をしましたが、鉄道の高速化までは視野に入っていませんでした。
@saikousikikan
8 күн бұрын
WW2のあとには国民経済が逼迫するほど大英帝国は、自国の利益よりも、植民地の福利厚生に多額の資本を投下しました。植民地化はされなかったが、戦前の我が国は英国さんの恩恵を被ったと考えても良いと思います。
@ヒナキック
10 күн бұрын
運転士マル裏運転手帳 奥西次男著より、 宇野線の151系特急、電動車6両中2両をユニットカットして運行。 夏は1000Vになるとエアコンが停止、950Vで発電機も停止し車内停電状態になる。 あと、同時発車すると電圧低下で加速が大きく低下するから、宇野線の場合は変電所の改善の方が大事そう。。
@blueberrymascarpone2786
10 күн бұрын
ディーゼル車では半ば常用されていた裏技とは聞いていたが… (↑行楽シーズン、乗客満載のディーゼル車ではエアコンを使うと直結段になかなか入れられないのでエアコンを切ってしまう)
@saikousikikan
8 күн бұрын
山の向こうの水島の石油化学超大工場群が電気をたくさん食べてしまいます。また中国地方は山が浅くて水力に頼れず、そのうえ山陽本線・新幹線はケチれないしで、こう言った地方枝線はかわいそうです。近所の京浜急行などは、500メートルおきくらいに饋電変電所が完備されていて、運転席のVメーター覗いてもいつも1.5kV安定。全ての電化線路が山手線レベルなら、EF200でも全然平気。
@常夏雪ダルマ
10 күн бұрын
153系は165みたいに中間に先頭車は入らないんだ
@mrkn56
10 күн бұрын
165系はサハがほとんど無くてサロがほとんどなので、増結しようとすると自ずと先頭車ばっかりに...
@QPSAexpress
10 күн бұрын
165系のMM'ユニットはモハ164+クモハ165が基本でモハ165が数両しか無かったというのもありますね。
@mrkn56
10 күн бұрын
@ 確かに少ない印象が...(というかJR東海に偏っていた印象)
@ケワタガモv9f
10 күн бұрын
モハ165は急行東海でJR以降も残ってました。
@権三郎平衛
10 күн бұрын
165系は、分割併合が有利なよう、短編成を可能にする為に、153系より制御車を多く造りました。
@saikousikikan
8 күн бұрын
それでいて、可動ノーズ分岐の開発では、世界最初レベルの大正時代から手掛けた我が国の鉄道。改善改良の絶え間のない積み重ねで今の日本がある。
@北村顕一
10 күн бұрын
東山トンネルの入口の写真かな
@gon2172
8 күн бұрын
奥羽線の北常盤・浪岡・大釈迦の3駅も一線スルー化すれば特急列車だけでなく貨物列車も高速で走らせられるのにと思います。
@user-ve5rr9bl4i
2 күн бұрын
側線?副本線では?
@gkwrj
10 күн бұрын
1線スルー化できても高速通過はできません。 タブレットの交換があるので45km/h程度まで落としておく必要があります。
@夕月-f5v
8 күн бұрын
予讃本線の連査閉塞化は1966年なのでそれまで待つ必要がありますかね
13:16
まつかぜ
TurbinePowered07
Рет қаралды 13 М.
34:42
【前編】ローカル線から分岐する2つの謎の線路を探索
鉄動画チャンネル/TETSUO
Рет қаралды 36 М.
00:51
To Brawl AND BEYOND!
Brawl Stars
Рет қаралды 17 МЛН
00:24
99.9% IMPOSSIBLE
STORROR
Рет қаралды 31 МЛН
00:40
黑天使被操控了#short #angel #clown
Super Beauty team
Рет қаралды 61 МЛН
00:32
Quilt Challenge, No Skills, Just Luck#Funnyfamily #Partygames #Funny
Family Games Media
Рет қаралды 55 МЛН
20:39
【やばい昭和】駅や電車にあった懐かしいけど今考えると色々ヤバかったモノやお店!有人改札、公衆電話、掲示板、懐しい券売機などなど【昭和一丁目一番地】
【ヤバすぎた昭和】昭和一丁目一番地
Рет қаралды 63 М.
32:50
【フェリー旅】なんだこの形…?新造船ついに就航、処女航海の日に乗ってみた「さんふらわあ かむい」【ゆっくりトラベル】大洗→苫小牧
ゆっくりトラベル‼︎
Рет қаралды 322 М.
7:59
追憶 紀勢本線のDF50【天亀】
NEKOらびチャンネル
Рет қаралды 4,8 М.
18:18
まもなく廃止! 異端すぎた自称「高速道路」と、短いのに変な首都高「八重洲線」
やたてつの秘密基地【鉄道・道路・交通系チャンネル】 Yata-Tetsu's Man Cave
Рет қаралды 72 М.
8:59
名列車で行こう#89不良品が名車に?国鉄のデザイン革命?!キハ80系「82」のお話「名車列伝#89」
ワタガシ
Рет қаралды 16 М.
9:45
【登坂性能比較】大坂峠に挑む気動車たちの登坂性能を比較してみた(2700系、2600系、N2000系、キハ185、1000形、キハ40)
鉄道情緒を求めて
Рет қаралды 27 М.
16:46
[ 豪快!丹波路快速 ] トンネル内のホームに爆音/ 同じ停車駅なのに違う種別/ ライバルの阪急と並走/ 田園から大都会へ 激変の車窓/ 風前の灯⋯この快速はどうなる
朝倉 ケンスケ
Рет қаралды 76 М.
7:56
ノッチアップ
TurbinePowered07
Рет қаралды 22 М.
14:14
山口市が鉄道を拒んだのか?県の代表駅である山口駅が地味な理由【歴史から紐解く鉄道網の形成】
鐵坊主
Рет қаралды 55 М.
23:58
【迷列車で行こう】かつて日本有数の貨物輸送量を誇った路線 -美祢線-
ター坊の趣味部屋
Рет қаралды 25 М.
00:51
To Brawl AND BEYOND!
Brawl Stars
Рет қаралды 17 МЛН