KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
農薬・肥料使わず、土も耕さない、多様な作物を育てる「協生農法」の可能性とは【報道特集】|TBS NEWS DIG
19:26
2050年農家8割減少… 食料生産の危機 乗り切る道はあるか!?【日経プラス9】(2023年10月9日)
16:07
Quilt Challenge, No Skills, Just Luck#Funnyfamily #Partygames #Funny
00:32
小丑教训坏蛋 #小丑 #天使 #shorts
00:49
Каха и дочка
00:28
1% vs 100% #beatbox #tiktok
01:10
ヤバすぎる日本…「農家は自分たちで稼げ!国は何もしません」|室伏謙一
Рет қаралды 65,664
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 458 М.
ChGrandStrategy
Күн бұрын
Пікірлер: 332
@Daidaisamurai
5 ай бұрын
目先の利益しか考えられない人たちが議員になって物事が決まっていく…本当に恐怖でしかない…。憲法改正だって変えればよくなると思ってる人が多すぎる…都合の良いところしか見せないのが今のやり方なので、国民が中身をしっかり理解しなければなりません…任せっきりでは自分が痛い目を見ます🍊
@digital329
5 ай бұрын
憲法第15条2項 「すべて公務員は、全体の奉仕者であつて、一部の奉仕者ではない。」 日本国籍を有する国民全体の奉仕となっていない為、憲法違反の法案です。 一部の輸出する農家だけに奉仕する事が、憲法違反です。
@山﨑やまさきことみことみ
5 ай бұрын
神谷さんて、なにがしたいのですか?
@varpu8837
5 ай бұрын
元農家の者です。 何で農業を続けないのかって、米の価格がずっと下がり続けてるからです。 1俵(60kg)あたり90年代は20000円前後だったのが平成の頃にどんどん下がって12000円程に。やっと最近ちょっと上がりましたが。 何百万円の農機具や、毎年払う土地改良費などの経費を引かれると、農業だけで暮らすのは無理です。 副業で稼ごうにも今度はインボイスやら食品衛生法改正やらでそれも出来ない方向になってしまった。 今の政府は国内の一次産業を潰そうとしてるとしか思えません。
@lovenippon2942
5 ай бұрын
梅干し漬物ひとつ売るの禁止だもんなあ
@村越洋子-s8h
5 ай бұрын
日本の伝統的な食べ物を゙どうして禁止されるのか訳が分かりません梅干しは切らしたことはありません
@adurami
5 ай бұрын
梅干し漬物は、衛生的な環境で作りなさいって趣旨の規制だから
@かなりかずき様と呼べ
5 ай бұрын
@@adurami インドの露店に比べたら10部衛生的ですけどね( ・ ิω ・ ิ)
@rail4709
5 ай бұрын
化粧品のワークショップと同じく、原材料と容器と作り方の説明書を販売してもらって後は消費者が自分でやるスタイルへ移行で何とかならんですかね。梅干しと漬け物。
@イツカ-q3h
5 ай бұрын
参政党を知って、いろいろ勉強するようになりました。知れば知るほど、日本の政治のとんでもなさがわかります。 海外や歴史を知れば落胆します。
@一男永井-k8i
5 ай бұрын
全く同感です。 参政党が出来て本当に良かったと思います。
@指人形
5 ай бұрын
@@一男永井-k8i全く意味が分かりません、参政党が出来て何が良かったんですか?この話聞いてても何がいいのか分かりませんけどね
@大藤ひとみ-j8u
4 ай бұрын
知ることが大事ですからね!
@jpe0toshi535
Ай бұрын
@@指人形今回の改定食料農業農村基本法のおかしさに気がつかないなんてどうかしている。食料自給率を上げるとか、農家を保護するとかには全くなっていないぐらいは理解しようよ。
@指人形
Ай бұрын
jpe 俺に文句言う前にその基本法とやらがおかしかったら変えろよ、変える力も無いくせに犬の遠吠えして何になるんだよ、アホか?
@4164fwht
5 ай бұрын
政府は日本の農家を大切にして欲しいですね、 農業している住民に補助金で保護してほしいです。 現在は家庭菜園で節約して生きています。
@tama-k3j
5 ай бұрын
一次産業に補助金だけでは 保護できません。 補助金を使って新しい機械等を 買うのは一部の人間だけです。 そんな彼らでも後継者がいない場合が多いし、もう年齢的に限界の所まで来てます。 外国人に食料を握られますよ
@Nobukuma
5 ай бұрын
@@tama-k3j 補助金だけで保護できますよw要はお金の問題なのです。欧米のように日本も農家さんを補助金漬けにして事実上の公務員にすれば、ほっといても次から次に農業に参入する方が増えますよ。私もやりたいですw
@digital329
5 ай бұрын
@@tama-k3j 胃袋を握られ、日本人は滅びます。
@しも-x8o
5 ай бұрын
Fラン農大に実質の入蜀とか
@山﨑やまさきことみことみ
5 ай бұрын
ドッチかというと、公務員サイドは【被差別部落枠】でもつくりたいのではないかなぁ? でもさ、ガチに農業するって、一般的に言われるような被差別部落の能力だと食肉加工も農業も無理なんだよね、特に過去のオハナシになるとね。 現在支援金補助金助成金交付金が出ている農業の中身は、農地台地や栽培面積台帳などと固定資産税納税履歴実態と確認したほうが宜しいのでは?過去のそういった支援金補助金助成金交付金事業って、実態としての農民百姓農業経営者にはマルットまるまる渡ってないか、若しくは実態と異なるマルット丸儲けが居るのかレベルの両極端かもしれないですね。 契約栽培の契約はモチロン在りきですし、議員絡みだとかのイワユル利権絡みとかになると、も、メモアテラレナイ過去履歴が出てくるかもしれませんね。 稲作なんかどれだけ水田面積が減ってて、稲作農家の平均年齢が高齢化してて、ソノタメもふくめて過去の稲作作業に比較するとズイブンと工程は減っていますし、そうかと言って役割分担では無いでしょうけど水稲苗の育苗はほとんどの稲作農家は購入するという外注システムになってるのですが、ソレによるコストって、また、ハンパないのだけど見えにくくはなってるのでしょうねナニシロナ支援金補助金助成金交付金事業になってるから。 神谷さんのオトモダチの原口一博さんとか『佐賀の野菜は安い安い』って公言してましたけど、人件費肥料代機会代燃料費アタリだけでも費用計上オンして(当たり前だけど)純利益がその経営農家一人あたり最低でも200万円確実なのかなぁ?って、どうなのでしょうか?別に純利益なので500万円でもいんですけどね、一人あたりに換算したときに。農民百姓農業関係者の賃金て最低賃金実態は足りてなさそうには思いますよ?人を雇用してる農家、農業法人だとかは無理して運営してて経営者が人件費少なくしてガマンしてる、とか、カツテの昔の若い頃どころか未成年まではその親が農民百姓であって農業を識ってたけど家族経営出来なくて兼業とかいうよりはイッタン離農したようなミセカケと言うか別の企業とかに勤務して勤労所得者として生計たてて若しくはヤットコサの兼業でやっと親を養って、って事でやっぱり既に現状は国民年金厚生年金とかを需給しながら運営してるからこそ、人を雇える農業法人になってるのかもしれないですよね、それって、健常な経営企業体なワケ、ありませんよね。
@グリスアップ
5 ай бұрын
やってやるから、食料の消費税凍結してくれよ
@希望-z1y
5 ай бұрын
ありがとうございます。 諦めてはいけませんね。 諦めません😠
@ranndamu00
5 ай бұрын
食を握っとけば、日本人は逆らえない。 政治家も官僚も誰一人逆らえない。 神谷議員、横に繋がって突破しましょう!
@山﨑やまさきことみことみ
5 ай бұрын
ん?日本人は逆らえない? 日本人じゃないの?神谷さんは?
@suzuyui
5 ай бұрын
産業革命以降、農業を産業として見る様になったのが問題。 農業は他産業と並べるのではなく、死活に係わる国家が取り組む重点課題です。 先ずは総理大臣は陛下とご一緒に田植えをし、国民への啓蒙活動をすべきです。 そして延々として自給率を上げられない官庁、農協の改革が必要です。 参政党には国防、食糧確保に取り組んでいただきたい。
@digital329
5 ай бұрын
地方のお祭りなど、伝統や文化、生態系全体を破壊する行為です。 金に目がくらみ、世間が全く見えていない輩の集まりによる、日本弱体化計画です。
@ポンコツバンザイ
5 ай бұрын
私は農機具屋に勤めています。 農家はもう限界まで追い詰められています。
@tama-k3j
5 ай бұрын
ですよね、農業の方後期高齢者の年代が多いし、息子さんはサラリーマンしながら手伝ってるけど 将来的には農業は親父が亡くなったらやらないとか普通ですもんね
@青木良平-b1d
5 ай бұрын
お門違いかもしれませんが、先に謝っておきます。ゴメンなさい。 私、農家ですがその農機具屋も以前まで工賃料、1時間4000円でしたが、いきなり1000円アップの1時間5000円にしてきましたよ😅 そこも値上げかよって思いましたし、一気に上げすぎ… ちなみに工賃料はおいくらでやられてますか?
@ひろばん-k5f
4 ай бұрын
@@青木良平-b1d 工賃て捉えるから高いと思うのです。 技術料です。 高いと思うのならご自分でなさればいいのです。 ご自分でトライする方には私は口頭で教えてますが… 出来るできないは関与してません
@yuuyu-mb3xh
5 ай бұрын
農家さんをもっと大事にしたほうがいいです、国民が餓死する未来が来そうです
@八王子ハリスン
5 ай бұрын
日本の農業の危機を感じて30年前結婚したときからずっと妻の実家の田植え稲刈りを手伝ってきました。でも去年田んぼをすぺて放棄してしまったことがわかりショックでした。これが全ての農家で起きていることです。
@かなりかずき様と呼べ
5 ай бұрын
汗かいて働いて赤字なら誰もやらないでしょうね( ・ ิω ・ ิ)
@aoaoaozora2267
5 ай бұрын
農家さんや家庭菜園をやっている方たちの動画が、難癖をつけられて軒並み通報されています。 どこかからの指令でやっているとしか思えません。
@ゆう-g9h7w
5 ай бұрын
恐怖ですね、、 どんな輩がそんな事するんですかね、、その大黒幕は誰なんだ
@山﨑やまさきことみことみ
5 ай бұрын
通報されたところでどうしたの?てか、ソレって厭がらせのことを通報って言ってるのですか?
@lovenippon2942
5 ай бұрын
河川敷で勝手にやってる中国人?
@MK-ki2mn
5 ай бұрын
1年間だけでしたが、放棄耕作地を手作業で耕して、耕作地にまでして作物をつくる時間を過ごさせていただいた事があります。 都会ぐらしだと分からない、どんなに土地を元に戻すのか大変か知らないのでしょうね。書類だけ上のグローバリストの命令で作成してる方々は😊
@tama-k3j
5 ай бұрын
一次産業は、あと5年くらいで一斉に 廃業します。年齢的にもう限界
@tama-k3j
5 ай бұрын
食料安全保証を語る以前に 毎年ニュースになる外国人による農作物窃盗の対策を真面目に政治家は取り組んでいませんよね。警察が逮捕して終わりですか?! 次から次えと入国してキリがありませんよ。根こそぎ持って行かれたら泣くのは農家で、1年間無収入って事なります
@金城法人タクシー
5 ай бұрын
すみません、弟が農業してるので喜ばしい事ですが大多数の不幸の上だとは複雑な気持ちになります。
@チュンジャッキー-t2k
5 ай бұрын
大豆作ってますけど 3年後から助成金が減額されるので 作付けを減らそうと思ってます
@sink9360
5 ай бұрын
結局、食管法が正しかったと言うことですよね。
@kk6825
5 ай бұрын
もっと関税かけろや!と思う。
@山﨑やまさきことみことみ
5 ай бұрын
日本の農産物って、結果的に、とはなるのですが、ホットンドが輸入品には、なっちゃいますよね? 栽培はしちゃぁいますが、大豆なんかは、もはや、日本国レベルだと自国生産自給率ゼロ!とかにはなってしまいますよね。
@宇野ぬめ郎
5 ай бұрын
スーパーで最近アメリカ産の米を見かけるようになってきたけど、これって米国の圧力? そして目に見えて国産の米が品薄になっていってる。 日本の食糧事情いよいよヤバいなって感じる。
@Bird-nf8hs
5 ай бұрын
JR東日本の電車内には、🇺🇸ポーク、🇺🇸ビーフの広告が。この国システムを知ってしまうと、いい加減にしてもらいたい、と砂を噛む思いになります。政策を決める中央の人間が無能過ぎる。地方自治から、ですよね。
@富松輝
5 ай бұрын
🇺🇸のポリコレとロビー活動で、圧力かけられます。
@かなりかずき様と呼べ
5 ай бұрын
河野「コオロギ食べる?」
@ひろばん-k5f
4 ай бұрын
米のポチ政府だもん
@なんだ神田のかんぱっつぁんチャンネル
5 ай бұрын
ディープステイトの言いなり政府。
@k-ty8235
5 ай бұрын
日本のお米が一番おいしいのに それを大切にしない農業を守らない政府は何を考えてるのでしょうか?文字からも米を消されてしまった日本 元気も米から〆になりこれでは元気も亡くなてしまう全てもとに戻して欲しいですね 米は日本人の宝です
@山﨑やまさきことみことみ
5 ай бұрын
好みの問題ではあります、が、個人的にはもう美味しいなぁっていうか祖父母や父の育てていた米の旨さを超えるのは、無い。。。としか言えません。カネが無いので買うにあたってそのような旨い米を買えないだけだ、とは言えますけどね。
@k-ty8235
5 ай бұрын
@@山﨑やまさきことみことみ 様金額の問題ではないと思います 幼い頃から米の大切さを教わり一粒でも粗末にしてはいけない目が潰れると言われてました 今は玄米を食べています 米に作る人の愛情がこもってますね
@山﨑やまさきことみことみ
5 ай бұрын
@@k-ty8235 そうですねぇ、 米粒飯粒は、 舎利 菩薩 等と言われることもあります。 イマドキはスマート農業などとかで、ズイブンとラクチンスタイル農業のようにしか見た目は見えないですけど、過去の農業では、農民百姓は粉骨砕身で作業してました。しまして、実際仏さまにも新米はお供え物として捧げ奉納奉っておりましたので。 もう、今はウチはそのようには稲作すら出来なくなりましたが。
@山﨑やまさきことみことみ
5 ай бұрын
@k-ty8235 さま、 米粒飯粒は、 舎利 菩薩 とも言われます。 カツテの昔の農民百姓の農作業は粉骨砕身でからだごと仏さまに捧げるような気持ちで稲作や野菜を育てて居りましたことでしょう。 新米の頃には、何よりも一番に仏さまに捧げる奉納奉る事で、五穀豊穣、家族の健康あってこその農作業、感謝感謝と秋祭りをささやかに集落でなしていたことでしょうし、祭りに出来なくとも、時に集落で集まって善かったですなぁ、とは御座いましたようでした。
@コチョウラン-p3q
5 ай бұрын
自民党を解体しなければ農業は回復しない
@ビックバンの使者
5 ай бұрын
今雇われできゅうり農家に勤めてますが、本当に給料が少ないです。 今の時期なら、このクソ暑い日が続く中で、ハウスの中で収穫をはじめ、水くれやら枝管理やらでもう毎日汗だくだく! この重労働で手取りが月13万は、本当に国は農業を舐めてますね。 この産業を担ってくれる人が減れば減るほど、食料安全保障上危険極まりないのに、毎日食べるものが有り余っているから問題ないなんて高を括っていたら、いつか必ず後悔するときがやってくるよ(怒)
@やっちやっち-d7z
5 ай бұрын
それは国のせいじゃなくてその農家の問題でしょ笑
@ビックバンの使者
5 ай бұрын
@@やっちやっち-d7z いや国の政策がザコいせいだよ! そもそも、農業をビジネスの一環として、自助で各農家の収穫量と販売数量によって収益を上げられなければ収入に繋がらないというのがおかしいんだよ。 農家を専門職の公務員として位置づけるべき。 収穫量や収益に関係なく、国や自治体が農家の報酬を保証すべき!
@ykkdaa2998
5 ай бұрын
@@やっちやっち-d7z そういうのが、この数十年の新自由主義者のデフォだね😛 もう反日なのはバレてるからな笑
@かなりかずき様と呼べ
5 ай бұрын
@@やっちやっち-d7z あながち間違いじゃないよ。 アメリカは昔から農家に補助金出して収入が減らないように援助してる。
@やっちやっち-d7z
5 ай бұрын
@@かなりかずき様と呼べ 大豆や小麦ならそうだけどきゅうりだぞ?
@MT-jg2vt
5 ай бұрын
農業や第一実業を護ることはまさに國護りです。私も田舎に住んでいるので、農家さんに見てもらいたい動画です。今日もありがとうございました。
@豪快なオヤジw
5 ай бұрын
アタオカの農業政策 もう駄目だこりゃorz
@shigwakasugi9847
5 ай бұрын
食の安全保障とは何か、何を目指すかという定義・目的があいまいなまま議論しているからこうなる。どうしてこうも低劣な議論しかできないのだろうか。竹中平蔵がいまだに株式会社が農地を買えないからダメだという陳腐なことを言っている。
@大橋幸子-x7k
5 ай бұрын
GHQの統治最後の年に生まれた人物。 第一次ベビーブーム世代の、そのあと、になるのかな?
@大橋幸子-x7k
5 ай бұрын
農業経営、漁業は公務員にした方が良い、。 食べ物で、健康な身体を作らなきゃ! ややこしくする必要は全く無いでしょ❗ 自然相手なのだから。人間の≪意のままに成るわけはない≫ もの。
@tama-k3j
5 ай бұрын
それをしようとせずに、 外国人にすぐ生活保護渡したり、土地を売ってるのですから もう救い用がないです
@佳枝
5 ай бұрын
室伏先生の大ファンです。活躍期待しています。
@KAZU-wd9wj
5 ай бұрын
今農協さんにだけ納品している農家さんは、年間売上1000万円まではインボイスのおとがめなしですが、いずれ適用されますよきっと・・・ 漁協さんと漁師さんも同じだから多分同時。配信お疲れ様です。
@KojikiHasuda
5 ай бұрын
ありがとうございます。日本の役所のやり方ですね。方法論はなくただやれという言い方です。役人になる人は多くは幼少期から塾に通い勉強し大学に入ってからは予備校に通い公務員試験や司法試験の準備をして役人になったりするので社会というものを見る機会がないのです。ゆえに一般的な常識・良識にかける人間が大半です。こういう方たちが法律案を作るのですから何の思考もなく民に丸投げになるのです。それでも国を信じる国民にも責任はあると思いますが
@N.A-o9d
5 ай бұрын
社会全体に責任がありますね。私は信じてはいませんが、政治に興味は持ってほしいですね。余裕ないかもしれないけど思考して若い人投票行ってほしい。
@user-ee4ib8qs7h
5 ай бұрын
農家を守らない事は、「国民を守らない」と宣言している事と一緒。もはや政治ではない。
@山空花虫
5 ай бұрын
だんだん、日本政府が傲慢になってる。 失チャイルドの25ヶ条通りに、そろりそろりと変えてる気がしてなんねぇ。
@wainney
5 ай бұрын
どこかの党に頼むのではなく、一緒に助け合って声を上げないと、実現しない。 今回はそのように感じました。 日本の危機的問題は、代弁は出来ても、おんぶに抱っこでは、無理な現実もあると考えられます。 二人三脚!
@ムーンライズ
5 ай бұрын
種子法を潰しておいて農業基本法って何言ってんだって話。
@つばk
5 ай бұрын
農家は公務員にするか、補助金出すか。 お金は通貨発行で政府と日銀で創れるが、農産物は政府では出来ない。
@花子-e6n
5 ай бұрын
政権交代しかない。
@まねき猫-s8i
5 ай бұрын
これほど第1次産業をたいせつにしない国は、珍しいですね。自滅政策をとっている、としか思えない。 戦中戦後、国内に食べ物が無くて、お金だけあってもどうしようも無かったそうです。田舎の農家から野菜を手に入れるのに、着物や宝石を持って行って交換したそうです。街では闇市が出ていて、驚くほど高い値段で売られていたそうです。 外国に食料を握られる. ということは、その国に逆らえば、これが始まるる、ということです。
@tama-k3j
5 ай бұрын
ロシアなんて自給率ほぼ100%と言われますからね、話半分としても、有事の際は家庭菜園で飢えずにすむということは大事ですね。
@スマ-b9x
5 ай бұрын
なんで自民党の先生方はこの法案に賛成したんだろう?
@digital329
5 ай бұрын
小選挙区制が大きく関係し、「決められる政治」と党幹部のみに全ての決定権があります。 党幹部は選挙の時の、公認権とお金を握り、独裁政治を進めています。
@CHOCOci7864
5 ай бұрын
ニチベイゴウドウイインカイで、ほぼ決まります ジミンは米のいいなり。
@kenichiokamoto2199
5 ай бұрын
神谷さん、参政党、よく頑張ってくれてます。感謝
@Nobukuma
5 ай бұрын
12:39 違いますね。お米の価格を上げるのではなく、政府が公金でしっかりと農家さんを支えればよいのです。そうすればお米の価格を信じられない程安くできるようになり、消費者が助かります。 農家さんはお米の価格に関係なく安定した所得を得ていただく。その原資はもちろん、公金です。実はこれは欧米では当たり前のことです。EU予算のおよそ半分は農業関連です。 結果、フードロスは激増するでしょう。食べ物は粗末にしてはいけません。ですが、平時のフードロスは有事の保険です。 平時のフードロスこそが有事に際し国民を飢えさせないものとなります。 12:58 13:37 違いますね。通貨を発行できない地公体は税が財源ですが、政府は税は財源ではありません。税が財源でないなど、財政の初歩的な事実です。最近の公務員試験の教科書にも税は財源とはなっていないそうです。 国民がいくら税・社会保険料を政府に納めても全てはただ消滅するだけです。納めても納めても全てはただ消滅するだけ。国民は政府に財源を提供できません。したくてもできない。これは銀行から借りたお金を銀行に返済するとそのお金が消滅するのと全く同じ仕組みです。 政府は支出が財源、支出により無から日本円を創造します。政府の支出は信用創造です。政府の財源はこれだけだし、財源は政府にしかありません。 政府は国民からただの1円の税・社会保険料を徴収することなくいくらでも財政支出を拡大できます。制約は物価、デマンドプルインフレだけです。 政府の予算執行とは政府から国民への一方的なプレゼントなのです。国債とは増やすべき国民の資産なのです。 国民の負担は、デマンドプルインフレか、それを抑えるための税・社会保険料の納付か、あるいはこれらを組み合わせたもの、のいずれかしかありません。 こんな財政の初歩的な事実すら知らない方が政治に関わるべきではないし、政治家になどなるべきではないし、政治家であってはならない。 税は政府の財源、という事実誤認こそ日本人を貧しくし、日本国を衰退させている、真犯人です。 室伏先生には廃止された種子法や種苗法にも言及いただきたい。外資にこんな国の安全保障に関わることで好き放題やらせていいのか?
@doraneko5894
5 ай бұрын
神谷さんって基本的な財政について理解してないですよね。CGSの以前の動画でも「国民の貯金が~」みたいなこと言ってましたし。室伏さんにやんわりと間違いを指摘されていますが本当に理解しているか怪しいもんです。廃止された種子法や種苗法改正について言及してほしいのは同感です。
@Nobukuma
5 ай бұрын
@@doraneko5894 税は財源、国債は借金、日本は財政破綻する。こんな世迷言を宣う政治家は一人残らず赤絨毯から叩き出さねばなりません。このままでは日本人は益々貧しくなり、日本国は衰退し、やがて滅んでしまう。やるかやられるか、野蛮で残酷なゲームですよw
@黄色人種-x2z
5 ай бұрын
@@doraneko5894 神谷さんはずっと前から ことあるごとに 「米が安すぎるから農家が衰退するのだ。 もっと米の価格を上げねばならない。 消費者は理解しなければならない。」 などのような趣旨のことを話しています。 この意見には断固反対ですし根本が間違っています。 間違っている原因は貨幣観の歪みです。 コメント主の意見で解決すべきだと思います。
@doraneko5894
5 ай бұрын
@@黄色人種-x2z 様 情報ご提供ありがとうございます。そんな激しく間違った発言してるんですね。ちなみに神谷さんは農協について何か言及されていますか。
@黄色人種-x2z
5 ай бұрын
@@doraneko5894 農協ですか。それは記憶にはありません。
@pugt.m8454
5 ай бұрын
政府は何もしないどころか余計なことしかしないからな!
@名無しのマツダ
5 ай бұрын
言っていることは完全に同意ですが、たとえどんな法案が可決しても応援してくれる人がいる限りは頑張ろうと思います
@バブー-g7d
5 ай бұрын
国は何もしませんということは役人どもは仕事してないということになりますね。残業で大変だとかよく言うわと思ってしまいます。
@くねこ-q7z
5 ай бұрын
私は農家ではありませんが、農村地域育ちました。昔は政府が米を高く買い上げ、国民に安く売っていました。米穀通帳は有名無実化してましたが。その一方で減反政策も進められていて。子供ながらに矛盾を感じていました。あと、室伏先生の紹介された「食糧戦争」、復刻版が出てますよ。
@lambo1097
5 ай бұрын
今回の改正法は、端的に言えば農業を資本家に売り飛ばす法案です。現政府は不動産、水道、電力あらゆる物を外資に売り飛ばし農業も売り飛ばす事にしたと云う事ですね。
@gomezyolo8875
5 ай бұрын
政治家はいずれ自分たちにもかえってくるのにどうしてこんなに日本の害にしかならないことをしないんだろう。
@Inspector_Grim
5 ай бұрын
いずれ自分たちにもかえって・・・きませんよ。 自分たちは何の不自由もなく高級食材を買えますし。 いよいよそれもできなくなったら家族でどこか都合良さげな国へ移住すればいい。 その為にせっせと個人の資産を蓄えているだけです。 政治家になったのは単にツールとしてジョブチェンジしただけです。 え? 日本の誇り? そんなものある訳ないでしょ。 高級品に囲まれ、脂ギッシュな食い物を喰らうことが唯一の幸せなのですから。
@ゆう-g9h7w
5 ай бұрын
@@gomezyolo8875 本当にそう思います。悲しくなります。 何故そんな事が平気でできるのか、、 国会・自民の中に通名がうじゃうじゃ居て掻き回してるとかそんなんばかり、、 ユ系金融デェー◯スに有事にはめられ、また金儲け企んでるのかとか、、
@マルメロ-q2t
5 ай бұрын
今市場から米が姿を消し、明日食う米も買えないぞ。政府が後先考えず農家を軽視し、減反政策ばかりやっているからこのザマだ。
@GYgy-u9x
5 ай бұрын
農業は本当に重要なことです。東京に住んでいる娘家族も素人ながら畑を始めました。
@yamasakuranokiki
5 ай бұрын
👍👍👍 規格外のものは県で買い取って非常食に加工するとか、余剰作物は国が全面買い取りして、各地に備蓄倉庫を作って市や農協に管理を委託するとか、いろんなことが出来るのに政府は『絶対に』やらない。 国民を『守るため』にやるのかな?とか思うと、『滅ぼす』為としか思えない法律になる…。
@黄色人種-x2z
5 ай бұрын
話題になっている野菜シートがそれですね。 規格外の野菜が原料になっていて災害用備蓄食になります。 今のところ、ごく限られた地域だけでしか生産していないようなので 生産拠点を全国に広げてほしいです。
@mn4673
5 ай бұрын
自民党はもう駄目だろ。害が大きすぎる。
@Sara...mo7dk
5 ай бұрын
水族館で子どもが切られたお刺身の状態で魚が泳いでない事に驚いた〜という話があったが。 政府の連中は種まいた翌日には精米済みの袋詰めされた米が畑に生えてくる!と本気で思ってそう…
@小野順子-x5b
5 ай бұрын
食料品を配給するから、従いなさいという政治にしたいのでしょうか、
@瀧沢卓-q9i
5 ай бұрын
儲からないから辞める。 当たり前です。 安全保障?儲からないか辞める。 当たり前です。 自由主義経済なら利益無いと撤退、当たり前です。
@みらい-o8j
5 ай бұрын
牛の繁殖農家も子牛が30万とかざらに出てきた!エサ代は上がるのに子牛の値段が下がりつづけてます!
@stan1080
5 ай бұрын
今思えば民の食を第一に考えた墾田永年私財法は素晴らしい法律でしたね。。
@テンテン-c4k
5 ай бұрын
世界のまともな先進国は、食料自給率の為に必ず自国の農業や漁業に手厚い補助を行って維持しています グローバリゼーションの中では、中山間地域が7割の日本農業では、どう頑張っても勝負になるわけがありません 農業、漁業などの自給率が重要な産業には国が補助してでも維持していく必要があるでしょうね
@ももやましゃん井卜
5 ай бұрын
あくまで世の中が平和な前提の法律であることは分かる。 世の中が平和なら方向性としては全く悪くない法律。
@名取秀一
5 ай бұрын
農協を解体しないと農業は終わりだよ。小麦粉も砂糖も農水省、米だけは農協😢
@REI.KAWAHARA
5 ай бұрын
確かに今のままの農協ではダメですよね。 ただ、金融部門だと思いますが米国裏の人達が狙っているとの話があるので、農協を外国に買われる前に、いっそ農家ごと国営化すれば良いのにと思います。 それには、現政権を国民の手で引きずり落とさないとなりませんが。 農業指導に関しては、農協の存在は心強いかと思うんですよね。大きく改革すれば、農協は残って良いのではないでしょうか?
@名取秀一
5 ай бұрын
@@REI.KAWAHARA 様。戦後、国の補助の中、米は日本の主食、農協は自民党の投票マシーン、農協主体で農業を進めるから後継者も年老い、大都市はビル経営、銀行主体に代わり、本当に令和になり大変ですね。
@REI.KAWAHARA
5 ай бұрын
@@名取秀一様 農家の人に根強い自民党支持が多いのは、農協が関わっているのですね😓 春に近所の農家さんの運転手をしたのですが、選挙前で政治の話をした際に やはり自民党支持のように感じました。徹底的に農家を痛めつけているとしか思えないのですが、どこに支持できる要素があるのか本当に不思議です。
@かなりかずき様と呼べ
5 ай бұрын
農協が居なければ日本の農業はとっくに終わってる気がする😅
@REI.KAWAHARA
5 ай бұрын
頼りにしてる方が居る一方で、作物を見た目とかで厳しくはじかれるとの愚痴を聞いた事もあります。 農協自体も儲けが必要となれば農業者の儲けが減ると思うので、農協は公務員で国補助で良いと思うんですよね。そして、農家も公務員で良いと思います。 農業で生活できないからと辞めていく人ばかりでは、戦争や災害等で輸入がSTOPしたら国民の多くが飢えますよね。面倒で不安定な補助金よりも、賃金で最低限生活が保証されるべきだと思います。
@ゆかっと
5 ай бұрын
そもそも種苗法がSDGsに沿ってない!!政府の言う事は矛盾だらけです
@それアレ-h3t
4 ай бұрын
備蓄も農産物を海外からの輸入で賄うのは絶対不可欠なのが現状なのです。 それより今の日本の農業の 衰退を食い止め、外資や外国人労働者による農業経営に対してのルールが大事です。 今の流れは至って自然なのです。ですからまずは輸入農産物と海外労働者達には感謝をしてから日本の農業を守りましょう。
@正男吉田-l5j
20 күн бұрын
士農工商という言葉の意味がやっと分かりました。
@名無しのゴン-i2c
5 ай бұрын
こういう話を聞く程この国はあと10年しないうちに滅びるなと思う
@蓬田なつめ
5 ай бұрын
10年…もつかなぁ。
@わんこ-d9l
5 ай бұрын
PL480条の破棄し食料自給率の向上のための投資! いらないところに無駄金使い過ぎと思います!
@yantomo5685
5 ай бұрын
農家なんですが、米とか大豆の種子が海外から入ってるの初めて知りました
@ひろばん-k5f
4 ай бұрын
大豆はそうだけど米は違うんじゃないかな?産地それぞれあるから
@midorikaoru425
4 ай бұрын
種籾の輸入は無いでしょう。 野菜はかなり輸入でしょうが。
@mchacha5127
5 ай бұрын
農業に国が何もしないんであれば、せめて消費税は免税にして頂きたいもの。仕入れにかかる消費税もモチロン還付だね。一次生産者は、最終消費者から預り金頂いていなんだよね。
@user-mn5dj4hy1r
5 ай бұрын
農業に手厚い保護をフランスなんかは50%も補助している、農業だけでなく林業、漁業の一次産業を保護しなければ!燃料代から税金外したら漁業は続けられるよ農家にお金払ってお米作ってもらってください、このままでは後継者もいなくなり外米ばかりスーパーに、そんな時代がやって来そう
@番頭フク
5 ай бұрын
農協自体が農家を下げすましおている。実際、農協職員が農家の人間はアホと言っている。これ事実!同窓会の飲み会の中で出て来た衝撃発言で酔いが冷めた。
@ひろばん-k5f
4 ай бұрын
そんなアホの農協職員はほっときましょう。農協利用する農家いなくなれば農協は必要ないのですから
@loganweejans556
5 ай бұрын
税は財源じゃありません。やっぱり参政党の限界はここにある。
@千葉寿昭
18 күн бұрын
自民と公明を潰すしかない。
@赤城-u4w
5 ай бұрын
全く、国のやってることは意味わからんことだらけですよ。 話してても「はっ」て事だらけ。 言い出すときりが無いですがね。 提言してもまったく取り合ってもらってない気しかありません。 今回の法案だって早くから疑問点を出していたはずですが、通っちゃうんだもんなぁ。 やってられんす。
@柴田法明
5 ай бұрын
国内自給率とは国力である。そもそもそれを放棄するのだから国力が落ちるのは勿論である。他国では国内自給率がメインで国力をつけています。このままでは国が滅びます。三災七難にて国民は餓死するわ!補助金入れて農家を維持するための仕組みが必要である。
@007yamame
5 ай бұрын
そいつらには日本産は何も食わせたくない😡😡農民は税金払う必要ないのでは
@time-h2q
5 ай бұрын
作付けすれば、補助金を払いますよじゃなくて、収穫した重量に対していくらという補助金が良いのでは。種まきすれば補助金もらえるから、あとの管理は適当という畑を見かけます。努力に見合った補助金支給をお願いしたいです。
@あおじにきいろ
5 ай бұрын
自然相手 先ず 撒く 育って 収穫 成り立つように 給料はらう 当たり前 と思いますが
@やっちやっち-d7z
5 ай бұрын
もちろん収穫量に応じて交付金が、入る仕組みですよ。 正確には面積払いと収量払いです。
@城戸隆志-s7l
5 ай бұрын
九州で農家をしています。 以前、どこかでコメントしましたが。 国は昔のように「食管制度」を復活させれば良いと思います。 昔の制度そのままではなく、より流動的な現在の情勢に沿った形の食管制度です。 それにより、農業生産も安定し国民も安心して消費できる。 税金で農家を養えなど極端な事は言いません。安定して生産でき、安心して消費できる形を「新・食管制度」を利用し実現すればいいのです。
@佐藤陽一-o4h
5 ай бұрын
農水省の役人に採用したなら、5年は農家で働いて、ある程度理解出来るようになってから、役所で働かせるようにしないと無理でしょ! 40年前に、ある政治家の秘書に採用された男性が、長野県の酪農家で大臣の指示で「働くことを覚えて来い」と言われたと、働いていたことがありました。
@imajukuyokohama
5 ай бұрын
義務教育に農業実習を組入れ意識改革(農業の大切さ、大変さなど…)していく必要がありますね。
@夏雪-w4r
5 ай бұрын
有機農家様は別ですが!
@先末正夫
5 ай бұрын
わしは農家やめました。たんぼがソウラパネルになりましたけど
@夏雪-w4r
5 ай бұрын
農薬撒きすぎたんやね😂他の場所を農薬で壊しすぎよね!
@yuna999999
5 ай бұрын
持続可能って… あんたがた国会と政府が潰してきたんじゃないですか…
@ハルミント
4 ай бұрын
一次産業は、公務員化するべきです。住まい、耕地、機材も与える位にせねば。
@user-tabe1805
4 ай бұрын
4分辺りまでのやり取りを聴いていると、まるでコント作家になった日本政府? って思っちゃいました。
@充芳丸澤
5 ай бұрын
自分のことは自分で始末する、当たり前のことだ。😅
@y.noboru1756
5 ай бұрын
憲法に例えられる基本法がこれだからな…
@lloMNHeaZZ
5 ай бұрын
室伏謙一さん、国は何もしません。「植民地農業」を推進しています。
@ウエッチ-h7f
5 ай бұрын
国民軽視の日本政府です。
@someday-s5k
5 ай бұрын
添加物まみれの輸入食品やコオロギだのコックローチ,プラスティック米は嫌ですよぉ〜😢
@user-mx1vh24
5 ай бұрын
地球温暖化対策費用を農業に回して欲しいです
@katotasa2079
5 ай бұрын
農協業務の権益同様業務を商社に開放し農協と商社の適正競争を促進せよ。 農協の鎖につながれた農民と言う農協と農家の奴隷制を早急にぶち壊せ。
@横田ひふみ-f3p
5 ай бұрын
日本は、今だ外国の植民地政策が続いているのですね。
@まゆみ-n7x
5 ай бұрын
ありがとうございます。 財務省の昇格昇給の仕組みが 上の指示に従い税金をあげることができた者という情報を 関係者から聞いたと、 昨日、人伝えに噂に聞きました。上の上は戦後から他国なので言いなりですよね。 財務省も変わらないと 農業も変わりにくいですね。 農林水産省から変われば、 農家が小難ですみますけど。 レンタル農園(指導つき)の家庭菜園程度ですが、家族と近隣の友人にわけられるように、我良しの国が終わる、時代の変革期に備えています。 国が変わらないので、 少しでも気持ちよく暮らす為に、主婦の自分が変わりました😊。頑張りましょう。
@由佳利平
4 ай бұрын
足元が、グラグラな国なのね。 恐ろしくなってきた
@千葉寿昭
18 күн бұрын
昔のように逆ざやでやれば補助金と同じになるはず。
@万歳太陽
5 ай бұрын
国が滅びそう
@マヨ文明
5 ай бұрын
持続可能な農業=再生産可能な農業=価格の見直し=消費者の懐次第
@山﨑やまさきことみことみ
5 ай бұрын
特に国家の公務員議員って、例えてみれば、翌年の種芋種籾まで毎回食い尽くして、ない!ない!って被害者ぶってマットウに翌年の種芋種籾は別枠で保管してる農民百姓にタカリに行く輩って、言えばりかいしやすいかな? 本来は翌年の種芋種籾だけでは備蓄不足なんだけどね。 国だけではなくて、都道府県市町村の公務員は、たいがい、矢鱈に細かく部署が細分化されてて質問始めると『それは、担当じゃ無いから知らな~い』って、担当部署にも連携できない公務員が凄く多いよ、国民の声は聴かないから。 で、⚪⚪機構とか、農林水産省とカブッテル職務の税金で動く部署もあって、ホント、ナンダソレ?だよ。 ⚪⚪機構って、準公務員扱いなのよねぇ?西暦2000年くらいに発足したんだっけ?
@ucucka123
5 ай бұрын
もう、、法律だー 通達だー で息が詰まるわ、、、トランプの時にやった「1対2のルール」だったか名前忘れたけど、「一つの法律が通ったら2つの古い法律を無くす」これをやってくれ~
@心ココロ
5 ай бұрын
どうしたら国が変わるかわからないです
@ぱぱまま-m2b
5 ай бұрын
官僚政治家に 責任逃れしてきて いまが ある わかて
@MasahiroSunami
5 ай бұрын
❤❤❤
@ニーナ-b4x
5 ай бұрын
江戸時代から何も変わらない士農工商。
@hk-it9nh
24 күн бұрын
苦しめている法案を作るのは官僚達の組織でそれを決める決めないをするのは国会議員です 国民の敵は官僚にあることを勘違いしないで下さいね😁 「日本国民」「日本国政府と自治体」「議員」この三つが儲かる為に必要なバランスが大事です‼️
19:26
農薬・肥料使わず、土も耕さない、多様な作物を育てる「協生農法」の可能性とは【報道特集】|TBS NEWS DIG
TBS NEWS DIG Powered by JNN
Рет қаралды 1 МЛН
16:07
2050年農家8割減少… 食料生産の危機 乗り切る道はあるか!?【日経プラス9】(2023年10月9日)
テレ東BIZ
Рет қаралды 259 М.
00:32
Quilt Challenge, No Skills, Just Luck#Funnyfamily #Partygames #Funny
Family Games Media
Рет қаралды 55 МЛН
00:49
小丑教训坏蛋 #小丑 #天使 #shorts
好人小丑
Рет қаралды 54 МЛН
00:28
Каха и дочка
К-Media
Рет қаралды 3,4 МЛН
01:10
1% vs 100% #beatbox #tiktok
BeatboxJCOP
Рет қаралды 67 МЛН
9:34
【密着】農業者人口が半減!日本の食料どうなる?"攻めの農業"で立ち向かう涌井さんの奮闘 秋田 NNNセレクション
日テレNEWS
Рет қаралды 28 М.
12:03
農業の余命はあと5年?!トンデモナイ中身!食料・農業・農村基本法の改正法|原口一博
ChGrandStrategy
Рет қаралды 112 М.
18:12
【儲かる農業】脱農協!SNSで利益拡大?&法人化で売上4億円超?変わる農家さん|アベプラ
ABEMA Prime #アベプラ【公式】
Рет қаралды 370 М.
20:40
誤解される税金と財源の話。日本の暮らしはどうすれば良くなる?〜前編〜|室伏謙一×神谷宗幣
ChGrandStrategy
Рет қаралды 68 М.
12:16
現実を目の当たりにすると‥ 貧しくなった日本経済|中村公一
ChGrandStrategy
Рет қаралды 7 М.
14:56
独立できない日本の真実|室伏謙一
ChGrandStrategy
Рет қаралды 65 М.
23:51
日本はなぜ世界の国際政治のリアリズムを理解できないのか①|伊藤貫×室伏謙一
ChGrandStrategy
Рет қаралды 222 М.
20:05
パリに行って気付いた 今イケてる日本の遺伝子|表博耀
ChGrandStrategy
Рет қаралды 57 М.
59:39
知っておきたい農耕の歴史【総まとめ編】我々はなぜ食べるのか?
科学的に楽しく自給自足ch
Рет қаралды 72 М.
22:50
「コメ不足」来年はどうなる? / 日本の農業の未来は
共同通信 KYODO NEWS
Рет қаралды 20 М.
00:32
Quilt Challenge, No Skills, Just Luck#Funnyfamily #Partygames #Funny
Family Games Media
Рет қаралды 55 МЛН