KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【大切なお知らせ】生命科学を学ぶBIORADIO
9:36
【作業用・睡眠用】まったり聴けるひろゆきのトーク集 BGMあり版 Vol.114【途中広告なし 集中・快眠音質・リラックス・音量再調整版 Lo-Fi】※10分後に画面が暗くなります
1:16:41
СКАНДАЛЬНЫЙ бой Али, когда в ринге ему противостояли сразу ДВОЕ #shorts
01:12
Мясо вегана? 🧐 @Whatthefshow
01:01
1% vs 100% #beatbox #tiktok
01:10
Learn Colors Magic Lego Balloons Tutorial #katebrush #shorts #learncolors #tutorial
00:10
ヤノマミ族は「〇〇学者」を悪口にしている【うんちくエウレーカクイズ3】#97
Рет қаралды 277,344
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 331 М.
ゆる言語学ラジオ
Күн бұрын
Пікірлер: 390
@マイラー-m4w
3 жыл бұрын
新高山の問題を投稿した者です。堀元さんには瞬エウレーカされてしまいましたが、水野さんに良問認定いただいて嬉しかったです。 私の方の問題では、「富士山が日本一でなかった時期」も入れていたのですが(想定解は日清戦争終結後、ポツダム宣言受諾まで)、新高山が台湾にあったことまで出て来れば、すぐに導き出されましたよね。 また作問に挑戦してみます。
@shoku_no_bokenka
2 жыл бұрын
教養の程度を調査する問題で「日本で一番高い山は?」の正答率が100%でない理由として、「未だに台湾が日本領だと思っている人がいる」と考察している人がいてめちゃくちゃ笑った記憶があります。
@815inaba5
2 ай бұрын
台湾に富士山より高い山があることをこのコメントでしった!ありがとう
@kamogoose
3 жыл бұрын
ヤマノミ族の例、私自身が文化人類学のフィールドワークに行った経験があるのでかなり共感できました。 大学生のときに2年程度、授業の合間を縫って現地に行く程度のものでしたが、「タブーには触れないようにしよう」「自分がその場所を好きだから行く、というスタンスで、研究色を出さないようにしよう」と気をつけていてもなかなか気に入られるのは難しかったです。実際、現地の人々の半分くらいに嫌われてたか、もしくは異物として見られていたと思います。 直接的な質問を避けてもこれなので、繊細なことをドカンと聞いてしまう研究者はより嫌われるんでしょうね。 自分語りになってしまいましたが、これからも応援してます!頑張ってください。
@archipelagoperson
3 жыл бұрын
単なる旅行レベルの問題を研究とはね
@kk9538
3 жыл бұрын
インテルといえば日本発の「インテル入ってる」というキャッチコピーが 本家に逆輸入されて「Intel Inside」になった、というのはうんちくクリシェですかね
@huac-hoshiko
3 жыл бұрын
頭韻文化と脚韻文化の違いですね。
@godzillaaquatimez
3 жыл бұрын
そのクリシェのおかげで、裏地と聞いてインテルだと分かりました。
@gamma9472
2 жыл бұрын
動画見ながら「『インテル入ってる』は日本語でしか通じないよね...?」と不思議に思っていたので、このコメントのお陰でエウレーカできました
@IB-my8gx
Жыл бұрын
そのダジャレが発生した現場にいました笑)
@クアントロ大尉
3 жыл бұрын
「intelもう死んでる」はかなり雑な理解で詳しくない感じが出てて好き
@Kei-IWA_Siliconated
4 ай бұрын
しかしこの二年後、まさかインテルが勝手に死んでいくような設計ミスが発覚するとは誰が思っただろうか…
@DS-jb1sd
3 жыл бұрын
新潟県民ですが、味噌の味が薄い料理に対して「味噌屋が遠い」と言います 味覚を距離で表す法則を感じますね
@ryok127
5 ай бұрын
上越民、単純に新潟が遠い
@山田佐藤鈴木-f5i
3 жыл бұрын
クイズ採用された〜! 超良問扱いで嬉しみ極まって発狂!!
@MrShougan
3 жыл бұрын
戦時中の通信文で思い出したけど 自衛隊イラク日報が全公開された時、文学性の高さが話題になって 誰かが「名作は、優秀な人が多大なストレスを被った時に生まれるからね」って言ってたのが印象深い
@京風Hello注意報
8 ай бұрын
そういや、星の王子さまも戦争に行ったりして出来たとかあったな、確かになぁ
@hriopmoiu8175
3 жыл бұрын
大学の時、日本民俗学の講義で先生が言ってたことを 思い出しました。 地方の人で昔話を知ってる世代の人はなかなかすぐに心を開いて 詳しい話を、自分達の様な他所者に話してくれない人が多い。 顔なじみになってお酒を飲みながらくだらない話ができる関係に 持っていくまでが大変だ。と言っていました。
@masuo64
3 жыл бұрын
プーミポン国王が亡くなったとき日泰寺に参詣したら、タイ人と思しき人たちで意味わからんぐらい混んでたのを思い出しました。 タイ人にとってプーミポン国王は本当に崇敬の対象だったんだなと感じました。
@ももも-p6g
3 жыл бұрын
撮影と公開の時系列がバラバラになっているけど会話中での過去のイベントに関する言及とか服装とか水野さんのヒゲの有無とかで時系列通りに整理できそうな所に『それでも町は廻っている』みを感じる。
@酒罰
3 жыл бұрын
25:38 ここで一瞬水野さんが口ごもったように、「偉い」を推量の形にしようとすると「偉そう」になって意味が変わってしまうのは日本語のバグのひとつだと思ってます はやくドリフトしてほしい
@芝生-q4v
3 жыл бұрын
「かわいい」もそうだよね
@みとは-c7s
3 жыл бұрын
偉かろう、にすると「偉そう」のニュアンス削れる説
@酒罰
3 жыл бұрын
@@みとは-c7s しかし「偉そう」以外のニュアンスが増えてノイズになりません?
@seriyama
2 жыл бұрын
「偉いっぽい」はどうだろう。
@user-jy7sm6hx8t
2 жыл бұрын
あの堀元さんが水野さんの「クリエティブディレクター(笑)」っていう発言に「やめなさい敵作るから!」って言ってるのP感が急に垣間見えて面白い
@sanskosyou3587
3 жыл бұрын
自作の問題を超良問コーナーにねじこんでくるのプライド感じてすこ
@koheioku4438
3 жыл бұрын
最高学府がその国のトップの大学のみを指すことはなく、一般に大学全般を指す、というツッコミは遠慮したのだろうか。
@maroogecasco7964
3 жыл бұрын
プーミポン国王がチュラーロンコーン大学の卒業式で「仏像の背中に金箔を貼る」と引用した話を思い出した(「ゆる言語学ラジオ忘年会ライブ【流行語大賞決定&ひたすらエモい話】」1:48:11)
@maeuschen.
3 жыл бұрын
あのとき、堀本さんがえらいウケてるなーと思ってたんですけど、こっちの収録が先だったんでしょうねー。
@natch7196
3 жыл бұрын
このチャンネル内でチュラロンコン大学を聞いたのになんだっけ…!って思っていたのでありがとうございます!
@えまっく-f2n
3 жыл бұрын
「長崎の遠か」に関してですが、宮崎の祖父母(熊本出身)は甘くないことを「さとや(砂糖屋)が遠い」という表現をしていたことを思い出しました。(関連があるかはわかりませんが)
@健吾-g8q
2 жыл бұрын
うちの埼玉の祖父母も「砂糖屋が遠い」って言ってました。
@月見奏
3 жыл бұрын
新高山知ってたけど「神話の時代の富士山に蹴飛ばされる前の八ヶ岳」を答えとしてちょっと期待してた
@ike508
3 жыл бұрын
正直こっちだと思ってたわ私
@shuignorance1140
Жыл бұрын
細かい訂正ついでにうんちくを一つ載せておくと、実は富士山はあんなにも目立つ美しい山なのに日本書紀にも古事記の神話にも一言も言及されていない謎がある
@user-tt9wy4ib6u
3 жыл бұрын
長尺でしか得られない栄養素がある。(エウレーカシリーズ、次回も楽しみにしてます!!)
@midori88yoridori
3 жыл бұрын
クイズ系youtuberとかとコラボしたらお互いに無限に知識披露会出来て面白そうですね。
@関口京-z2e
Жыл бұрын
クリシェを避けるあまり、長崎の特徴を考えるときに意地でも「カステラ」をあげないお二人が好きです。
@user-fr5ts1sk2x
3 жыл бұрын
世界中のお釈迦様の骨を集めると何人分にもなるという話を聞いて、「バナッハ=タルスキーの定理みたいだな」と思いました
@multifeb13
3 жыл бұрын
「長崎の遠か」を長崎(諫早)出身の妻に聞いてみたら「知らん」と言われましたが n=1 なので長崎県内の地域に依るのかもしれません。 長崎はカステラで砂糖を使い、さらに底面にザラメを付けるほど砂糖を多用するのは確かで、妻も長崎 = 砂糖であることを誇りに思うマインドがあります。
@tkg704
3 жыл бұрын
40:31 ホーマックの話題めっちゃ分かる…! あと北海道ローカルCMクリシェですが、「の!ぼ!り!べ!つ!といえば!!」 「く!ま!ぼ!く!じょう!\クマボクジョ!/」 が個人的には大好きです!(by道民)
@hadooooken
3 жыл бұрын
行ってみたいなサンパレス~サンパレス〜〜
@watarusato6532
2 жыл бұрын
「出てきた 出てきた 山親爺」もあるよな
@Kei-IWA_Siliconated
4 ай бұрын
君はまだ石黒ホーマ♪のリズムを覚えているか?(書籍タイトル風)
@shingoy.5428
3 жыл бұрын
長崎の遠か 自体は知らなかったけど、 自炊し始めて料理するたびになんか一味足りないと感じて ある日、砂糖を入れることに思い立って砂糖を入れてから これだ!と感じた私は「長崎の遠か」精神めっちゃわかる元長崎県民
@shingoy.5428
3 жыл бұрын
ちなみに、長崎の料理は甘めですが、 長崎の地元の醤油のチョーコー醤油はしょっぱい 甘さは砂糖で、ってことなのかな?
@SirPenfro
3 жыл бұрын
「た」が難しかったので、その反動でめちゃくちゃリラックスして見られる
@setsunarenify
3 жыл бұрын
スポーツ詳しくなさすぎるがために、インテル違いを起こして答えをスルーしてしまったの、らしくて好き
@TheWorldDBZ
3 жыл бұрын
しかもあっちのインテルはIntelではなくInterなので日本語話者特有の勘違い
@noway1316
3 жыл бұрын
@@TheWorldDBZ そ
@noway1316
3 жыл бұрын
そ
@noway1316
3 жыл бұрын
そ
@noway1316
3 жыл бұрын
@@TheWorldDBZ そそそそ
@shigezo2012
3 жыл бұрын
以前日泰寺に行った事があります。 ゾウが贈られたエピソードは様々な所に解説がありましたがこんなに面白い仏舎利の説明はあまり大々的にされていなかった為か知りませんでした。 仁和寺の法師の様な事をしてしまったなあ。
@okudakousuke.mp4
3 жыл бұрын
武藤さんが問題読む時に「問題」って低めの声で言うの聞いて、クイ研とか入ってたのかなって思った
@ああ-l6z2r
3 жыл бұрын
22:23チュラロンコン大学って聞いただけで笑ってしまった
@ybk1940
3 жыл бұрын
堀元さんのうんちくにオモコロチャンネルで得た知識があるってだけで笑える
@komegatora6157
2 жыл бұрын
味の薄い味噌汁をつくると長野県出身の妻が「味噌蔵が遠かったか?」と訊いてくるのを「長崎の遠か」で思い出した。
@ピーチメラルバ
3 жыл бұрын
22:20 年越しライブのチュラロンコン大学の伏線がここで回収された
@はどろん-d7w
2 жыл бұрын
むかし方言の本で読んだことがあるんですが、甘くないことを「じゅきゅがとえ(=琉球が遠い)」と言う方言もあるらしくて、この動画で改めてコトバっておもしれーってなりました
@羊監督
3 жыл бұрын
15:35 巨人が練習に遅れたら罰金制にしたのだが、長嶋茂雄が札束持って「いくら~!」と叫んで遅れて来るので効果なしだったという、青田昇さんにジカに聞いた(麻雀の対局で記録係だった)のと同じような話だ。
@keramischmond
2 жыл бұрын
久々に聞いて「パッチャイヤッパル大学」で笑ってしまいました 日本語にも、他言語話者が聞くと面白くなっちゃう単語があるんだろうな……
@鰤臼
2 жыл бұрын
新高山は私のような浅学な者でも知っているうんちくクリシェだと思います。堀元さんが新高山自体は知っているのに「ニイタカヤマノボレ」と繋がっていなかったのも意外でした。
@ajimov
3 жыл бұрын
IT系の人はインテルが覇権の前提があるからそれに対して「インテルは終わった」って強い言葉を使うけどまだまだシェアはありますよ笑
@TheWorldDBZ
3 жыл бұрын
特にサーバーはまだまだIntelのXeonが圧倒的ですね。AMD対応のものも出てきてますが。
@かなまつ-t2n
3 жыл бұрын
長崎出身者です! 祖父母と暮らしていたためか「長崎の遠か」は普通に使っていました ケーキなどには使わず、主におかずに対して使います 全国でも九州は甘い味付けな方だと思うのですが、生まれも育ちも長崎な人間の作るおかずはその中でも抜群に甘いんです 例えばスーパーで買った肉じゃがが一般的な味付けだったとすると「こいは長崎かん遠かね〜(これは長崎から遠いね)」と祖父母はボヤきます 鎖国時代から、さらには戦時中も比較的砂糖が手に入った(事実かは不明)という長崎人の豊かさに誇りを持っているんだと思います 好き嫌いは別れると思いますが、いつか長崎で長崎人の愛する甘いおかずを食べてみてくださいね☺️
@Oppenheimer71
3 жыл бұрын
新高山は今は台湾で玉山という名前になってます。 昔、陳玉山さんという方にお会いしたことがあります。 台湾の高速道路の運賃収受所のおばちゃんの名前が陳金玉という名前だったので、笑いをこらえるのに必死でした。
@alterecograce1680
3 жыл бұрын
配信日と水野さんの服装のアンマッチでこのチャンネルの取り溜め量の恐ろしさがよくわかる
@かると狂い
3 жыл бұрын
逆にベタ問をスパスパ答えてく回も見たいな〜
@1979news
3 жыл бұрын
蔑称になってしまった職業 メンタリスト
@Alpha-et9ci
3 жыл бұрын
やーい!衒学者!
@yuragi1146
3 жыл бұрын
最後まで見たけど半袖なのが1番面白い
@panteslla
3 жыл бұрын
8:24 おそらく「インテリ理屈ラジオ83回」のバーガーキングがスティーブニッジFCとスポンサー契約を結び、FIFA20(ゲーム)にてバーガーキングのロゴが入ったユニフォームを着てもらうことにより宣伝したことだと思います たぶん、ウイニングイレブンではないです
@ike508
3 жыл бұрын
22:24 えっ!あの「仏像の背中に金箔を張る」で有名なあのプーミポン国王が講話をしたチュラロンコン大学ですか…!?(ゆる言語学ラジオリスナー特有の早口)
@takahitoinoshita4067
3 жыл бұрын
「学者じゃない……?」って出てくんのすげえな
@keith_lark
3 жыл бұрын
48:28 付け足し蘊蓄をすると、この秋山真之氏の発言の元ネタとなったのはその日の予報として岡田竹松氏(台風を命名したことで知られる気象学者)が発した「天気晴朗ナルモ浪高カルベシ」であったとされていますね
@草履
3 жыл бұрын
直近の知識ですが、「士農工商」は教科書からなくなりました。最近の研究で、そんな序列はなかった、ということらしいです(文献は当たってない)
@kyoh86
3 жыл бұрын
甘くない、祖母が教えてくれたわ!!!!! 生粋の東京人たる祖母が「昔はそういう言い方もあった」と言ってたくらいなので、多分、昔の人なら知ってる表現なのかも…
@nbtk193
2 жыл бұрын
本編でお腹いっぱいだけど、コメント欄で更に練度の高いネタが挙げられてるの、すごいなぁ。
@nttk9047
3 жыл бұрын
長崎は坂が多いから、 直線距離は近いはずなのに長崎駅などの中心部に中々たどり着かない=長崎が遠い かと思ったら全然ちがった
@泡沫読水
3 жыл бұрын
アルファ・ベータ・ガンマ理論は後年、日本の物理学者に誤りを訂正されたことで、アルファ・ベータ・ガンマ・ハヤシ理論とも呼ばれるようになったとのこと。wikipediaより
@ダニーウィスキー
3 жыл бұрын
林トラック!
@ラップの芯-l5x
2 жыл бұрын
訂正したのがデルタさんだったら良かったのに…
@Kei-IWA_Siliconated
4 ай бұрын
ι:医王田さんなら出くわしたことがあるが、出田さんだとだいたいイズタさんやイデタさんと読んじゃうだろうからなぁ……。
@keisukesugi5085
3 жыл бұрын
22:32 false"最高学府"
@chi-ba4786
3 жыл бұрын
仏舎利を収める場所として、ストゥーパがあり、それが日本では五重塔になったと聞いています。だから仏舎利がある場所が小さい、と水野さんが思っていらっしゃったのが、意外でした。
@要注中庸
3 жыл бұрын
ストゥーパ→卒塔婆 の語源なので水野さん的に卒塔婆と同じくらい?と推察される可能性もありますねw
@monicas2461
3 жыл бұрын
サッカーチームのインテルは InteR Milan で、IT会社は InteL だから、アルファベットで書くと混同しにくいです。
@砂川朝恭-l2d
3 жыл бұрын
今から見始めるけど、超良問編ばか楽しみ
@純銀-g5x
3 жыл бұрын
ウミガメのスープの話が出てたから言うけど、このフォーマット完全にカプリティオの視聴者ウミガメ企画と一緒なんよw
@さんほん-t9w
2 жыл бұрын
「長崎の遠か」のハナシ聞いてて、 昔父親が食事終わると「連合艦隊、呉入港」って言ってたのを思い出した。 そのこころは「軍人が母港に戻る→妻に用事がある→爪楊枝が欲しい」だそうです。
@shachah_svaahaa
3 жыл бұрын
仏教とヤノマミ族の話を一緒に聞いたので、お釈迦様のエピソードを思い出しました。 農村に托鉢で訪れたお釈迦様に対し、農夫が「人から食べ物をもらったりせず、自分で畑を耕したらどうだ」というと、「私も『人の心』という畑を耕している」と返したそうです。 仏教側の人からすると「お釈迦様うまいこというなぁ」って感じなのかもしれませんが...ぶっちゃけこれって「シャキ」じゃないかなw
@アオイの葉
2 жыл бұрын
「なんだこいつ……。信用経済の奴隷が……。ビジネス本か?」とか思われてたのかな(んなわけないだろ、いつの時代だと思ってんだ)
@haruhiotaku1
3 жыл бұрын
ホリモトが普通にオモコロ見てるのすき
@IoriKURODA
3 жыл бұрын
武藤さんの話し方ちょっとダ・ヴィンチ恐山に似てて草
@ジンガム-p1w
3 жыл бұрын
41:16ここの水野さんのはっ...(察し)超すき
@prog_syndrome
3 жыл бұрын
待ってました!!
@morimori_donguri
3 жыл бұрын
水野さんが山答えられないのめちゃくちゃ意外だ…
@sibukitatoshi
3 жыл бұрын
私は新高山は一発で分かりました。それと『天気晴朗なれど波高し』は客観的な戦況に対する期待を見事に表現していて、『見晴らしがいいので普通なら両軍の砲弾がよく当たるが波が高いので猛訓練の結果極めて練度が高い日本軍のほうがよく命中するので有利である』を極めて簡潔に表現している。
@ku2791
3 жыл бұрын
ちょうどScience誌で、先住民族と〇〇学者の関係性について議論されてました。記事は考古学者についてでしたが、学術会でも見直しされてるんですね。 "Can scientists repair their relationship with Native people as they probe the past?" (リンク貼れなかったのでタイトルだけ)
@tomoh6123
3 жыл бұрын
採用されたぁ!めっちゃ嬉しいぃぃぃぃぃ!
@さしゅスライム
3 жыл бұрын
40:33 岩手在住だけどホーマックわかる!最近DCMになってあの一際高い「ホ〜マック!」がCMで聞けないのが寂しい
@rosy3po
3 жыл бұрын
「長崎の遠か」は、現在、かなり年配の人しか使わなくなっていますね。
@stiffels0ear
3 жыл бұрын
長崎市出身ワイ、佐世保市民はまるで自分達が福岡県民みたいに思ってて市に変なブランド意識持ってるイメージなのでそれかと思った。 (福岡のほうが県庁所在地である長崎市より近いので) 県外の人「○○さんは長崎出身だったよね?」 佐世保民「ううん、あたしは佐世保よー」 県外の人「お、おう(・・・・長崎ちゃうん?)」
@check0mate2004
3 жыл бұрын
15:18 寺「こないでほしいなぁ。せや」→対策→多くの人「これ、来てほしくなくてこんなことしてるんだろうな。嫌がらせで行ってやれ」 つまり“あんち”が沸いた いや、無理やりすぎたか・・・ 23:52 マナー講師じゃねーの?
@サバ味噌-t4d
3 жыл бұрын
エウレーカクイズは孫の顔より楽しみにしてる。 うんちくエウレーカアプリ作ってくれ
@0yc7mp2325472j
3 жыл бұрын
自分も問題作ってみたが、良問たちのレベルが高すぎて、もう採用されないことを悟った
@shindel_sakana
2 жыл бұрын
新高山の雑学だけ知ってた 水野さんすら知らない雑学知ってるの気持ちいい〜☝
@IoriKURODA
3 жыл бұрын
チュラロンコーン大学って堀元さんもタイの名門って言ってたし水野さんもプーミポン国王がとある引用をしたって取り上げてたのに他人事みたいで草
@bigfoot9548
3 жыл бұрын
このチャンネル、撮影と公開のタイミング無茶苦茶なんで、、、
@jajathree9506
3 жыл бұрын
堀元さんのエウレーカ殺し、答えを通り過ぎるの見ていて笑いました。
@まさたーん-q1p
2 жыл бұрын
「結構イビピーオな感じ」ってさらっと言ってるけど結構パワーワードだな
@Heartkot
3 жыл бұрын
該当のうんちくを知らないと絶対解けないインテリうんちくウミガメのスープ見たすぎる~~~
@koi506
3 жыл бұрын
小学校の時、なんでニイタカヤマノボレなのかが判らなくて親に訊いたら教えてくれました。 その後暗号に関する本を読んだら、日本軍の暗号は解読しやすい構造だと書かれていました。 子ども心に「そりゃ意味の通る文章が暗号じゃそうなるよな」 暗号も言語学に入るならいつかやってもらいたいですね。21年後かもしれませんが。
@anthropologist777
3 жыл бұрын
文化人類学の研究者です。今回取り上げていただいた文化事案類学者のエピソードは、私も聞き及んでいた所ではありました。ただ、このような事態の反省・内省も踏まえ、文化人類学は他者、他の社会、他の存在(あるいは、自ら)とどう向き合うかという課題に真正面から取り組んできた学問だと考えています。どうかそのお話のみならず、その後のお二人の文化人類学の営みに対するフォローアップのコメントも一緒に捉えていただけると、また同時にサムネイルの印象に引っ張られすぎないように捉えていただけると幸甚です。
@あきたけん
3 жыл бұрын
冒頭で触れられていたクイズ番組とは、話の泉でしょうか?憧れの番組内容をまさかここで追体験しているとは思ってもいませんでした!
@takahitoinoshita4067
3 жыл бұрын
長崎が遠いは、美味しんぼであったな。うんちくインプットとして定番かと思ったけど、堀元氏カレーの具材の皮剥かないとのことで、このあたりはカバーしてないのか。
@tada1341
3 жыл бұрын
100(99+1)本投稿おめでとうございます!、!!
@Okawa-Shumei
3 жыл бұрын
40:22 当方名古屋市民 ここ、作業の手を止めてまじまじと見入ってしまいました
@千加子木内
3 жыл бұрын
いつ聞いてもムトウ君声が素敵
@fulcanelli1920
3 жыл бұрын
新高山の件は、「富士山が日本一高い山なのはみんな知ってますが、2番目に高い山は知られてない。だから1番にならないと意味ないんです」という経営コンサルクリシェを蹴散らす時に必要な蘊蓄。富士山が有名なのは高さだけが理由じゃないよってこと。
@千鈴神成
2 жыл бұрын
企業説明会で「北岳!」と元気に答えました。
@masuo64
3 жыл бұрын
アーネスト・サトウが「佐藤? 日系人なのか」と勘違いされて得するからサトーよりもサトウと書くのを好んだと聞きますが、 この感覚で、もしジョージ・ガモフが異世界転生して江戸時代の日本に来てしまったら、蒲生貞治(ガモー・ジョージ/がまふ・さだはる)として武士階級の蘭学者になれるような気がした
@たけうちありす
7 ай бұрын
インテルが終わってるとか今では言えなそうな迂闊さがまた面白い
@mesa_blue
3 жыл бұрын
長崎県人の学者がヤノマミ族のとこにフィールドワークに行って食事に誘われこう言うんですね 「長崎の遠かねー」 ちがうか
@あんじぇりか-l8t
3 жыл бұрын
他の方も書いてるかもしれませんが…ベーテさん、その後詳しい再計算をして共同研究者としての責務を果たしたそうですよ。
@脂塗肉太郎のにくちゃんねる
3 жыл бұрын
ホーマックのCMソングで笑っちゃった あなたの町で 暮らしの中で いつも輝く ホッホッホーマック ホーマック!! とうほぐ北海道はあともう一つ有名なホームセンターのCMソングあったような
@AMIWsement
3 жыл бұрын
富士山より高かった山、かなり昔まで遡ると八ヶ岳もそうですね 神話にあります
@atmatletico_704
3 жыл бұрын
海外サッカーをよく見る私がドヤれる時間を提供していただきありがとうございました。
@Heavy-YouTuser
3 жыл бұрын
コロナが流行り始めたころに、ヤノマミ族にも感染者が出たってニュースを読んだことを思い出した
@mccova625
3 жыл бұрын
真冬の真っ只中に半袖着ている水野氏は漢だ。
@アイオライト-u1x
3 жыл бұрын
このチャンネルは時差がありますから、時期が冬かは怪しい所です
@mccova625
3 жыл бұрын
@@アイオライト-u1x いや、まあ知ってるし。 ごめん。分かりにくいボケで。
@アイオライト-u1x
3 жыл бұрын
@@mccova625 ボケだったのか…失礼しました
@100EIZO
3 жыл бұрын
小倉から長崎までの長崎街道は、お菓子業界振興の意図で、シュガーロードの別名で呼ばれてます。
@koi506
3 жыл бұрын
あ、そうだ 最初のクイズ番組「話の泉」はカプリティオチャンネルでも取り上げていました。 クイズというよりトークのお題って感じみたいですね。
@まっきー-u1g
3 жыл бұрын
43:17 noteに書いてたあのクッキーとケーキのことですね。長崎が全く見えないやつ。
@raffi1409
3 жыл бұрын
エウレーカチャンネルめちゃくちゃ欲しいです!!!
9:36
【大切なお知らせ】生命科学を学ぶBIORADIO
BIORADIO
Рет қаралды 108
1:16:41
【作業用・睡眠用】まったり聴けるひろゆきのトーク集 BGMあり版 Vol.114【途中広告なし 集中・快眠音質・リラックス・音量再調整版 Lo-Fi】※10分後に画面が暗くなります
きりゆき【作業用・睡眠用 ひろゆき 切り抜き】
Рет қаралды 5 М.
01:12
СКАНДАЛЬНЫЙ бой Али, когда в ринге ему противостояли сразу ДВОЕ #shorts
BalcevMMA_BOXING
Рет қаралды 1,2 МЛН
01:01
Мясо вегана? 🧐 @Whatthefshow
История одного вокалиста
Рет қаралды 7 МЛН
01:10
1% vs 100% #beatbox #tiktok
BeatboxJCOP
Рет қаралды 67 МЛН
00:10
Learn Colors Magic Lego Balloons Tutorial #katebrush #shorts #learncolors #tutorial
Kate Brush
Рет қаралды 45 МЛН
1:00:17
うんちくをウミガメのスープに料理してみた【うんちくエウレーカウミガメのスープ】#115
ゆる言語学ラジオ
Рет қаралды 421 М.
54:44
宇宙人のしわざと言われた現象、今では〇〇に役立ってます【うんちくエウレーカクイズ_医療編】#166
ゆる言語学ラジオ
Рет қаралды 300 М.
48:26
ここにハマる言葉は何? 文章穴埋めクイズ!#81
積読チャンネル
Рет қаралды 46 М.
1:00:14
【睡眠用雑学】寝ながら聴ける大人な雑学【リラックス】
野原あゆみの睡眠用雑学
Рет қаралды 1 МЛН
39:36
「通ぶれる映画うんちく5選」が盛り上がりすぎて、2選で力尽きた。 #23
ゆる学徒カフェ
Рет қаралды 38 М.
45:29
人はなぜ見積りを失敗するのか。失敗の本質は○○【見積り1】#44
ゆるコンピュータ科学ラジオ
Рет қаралды 141 М.
1:10:38
【4人】願い事が叶ったのに『追い詰められた男』あなたは分かりますか?
レトルト
Рет қаралды 2,7 МЛН
51:41
ストラディバリウスが作れたのは〇〇が弱くなったから【うんちくエウレーカクイズ 音楽編】#132
ゆる言語学ラジオ
Рет қаралды 297 М.
57:05
【オルマンジョルマン】知らないオノマトペの意味を当てろ!【もゆらに】#306
ゆる言語学ラジオ
Рет қаралды 97 М.
50:10
答えより下ネタを言いたくなるクイズ【うんちくエウレーカクイズ4】#121
ゆる言語学ラジオ
Рет қаралды 279 М.
01:12
СКАНДАЛЬНЫЙ бой Али, когда в ринге ему противостояли сразу ДВОЕ #shorts
BalcevMMA_BOXING
Рет қаралды 1,2 МЛН