KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
戦車を「タンク」と呼ぶ理由は?軽井沢は何が軽いの?【うんちくエウレーカクイズ_語源編】#144
58:23
政治学者がPTA会長になると何が起こるのか?#28
56:39
Accompanying my daughter to practice dance is so annoying #funny #cute#comedy
00:17
Увеличили моцареллу для @Lorenzo.bagnati
00:48
The Singing Challenge #joker #Harriet Quinn
00:35
Это мое последнее предупреждение | 4 серия | Сериал "ПрАкурор" | КОНКУРС
19:20
ストラディバリウスが作れたのは〇〇が弱くなったから【うんちくエウレーカクイズ 音楽編】
Рет қаралды 280,943
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 314 М.
ゆる言語学ラジオ
Күн бұрын
Пікірлер: 697
@yurugengo
2 жыл бұрын
【うんちくエウレーカクイズ応募フォーム】 forms.gle/cGpGjmstG5pNwVF16 ※良いうんちくを見つけたら、お気軽に送ってくださいませ! 【参考文献のリンク】 ○ベートーヴェン捏造 amzn.to/3aLzcSn 【サポーターコミュニティへの加入はこちらから!】 yurugengo.com/support 【姉妹チャンネル:ゆるコンピュータ科学ラジオ】 kzbin.info/door/pLu0KjNy616-E95gPx7LZg
@t.6685
2 жыл бұрын
オーボエ吹きです。チューニングをオーボエが担当するのは「環境の影響を最も受けないから」ではなく、「環境の影響を最も受けるから」だと認識しています。実際、オーボエのリードは気温、湿度、リードの素材、リードの消耗度、リードにつける水の量など、さまざまな影響を受けてしまいます。ですから、チューニングでは他の楽器が最も音程が安定しないオーボエに合わせてくれているというわけです。(尤も、現代では楽器の性能も奏者の力量も上がっているのでオーボエに合わせる理由はあまりないような気もしますが、そこは慣習が残ったということだと思われます。)
@ryosuketanibu5846
2 жыл бұрын
そうなんですか!!!!! 古手の音楽ファンですが、初めて知りました。 考えてみれば、環境に影響を受けたからといって、オーボエ自体はどうしようもないでしょうね。
@哲人f
2 жыл бұрын
御二方にも見てほしい
@masakio5367
2 жыл бұрын
私もこちらの認識でした。チューニングが最も難しいから、ほかがオーボエに合わせるという感じですよね。
@takane-1008
2 жыл бұрын
「オーボエ吹きです。」って開幕の一文がカッコ良すぎる… リードを削るのが80%、楽器自体の練習が20%と演奏家がTVで皮肉めいて言ってましたけどそれだけナーバスな楽器なんでしょうね。
@blue8black
2 жыл бұрын
のだめでやったところだ!
@reiha342
2 жыл бұрын
オーボエがオーケストラで基準音となる(もしオーボエが楽団に使われていない場合はクラリネット)理由は「一番音が不安定だったから」と記憶していたので少し調べてみると、オーボエは「最も音が安定している」説と「最も音が不安定である」説がありました。まず前提としてオーボエは音程の調節がほとんどできません。逆に言えば音程が(構造上)ほとんど変化しないため最も音程が安定する楽器です。しかしこの楽器は本当に木で作られているため湿度による(人為的に調整のできない)音程の変化が起きてしまいます。このためホール等場所によって音程が不安定になります。(その他の楽器は管を抜いて伸ばしたり、より深く入れて短くすることで音程を調節できます)これらの二つの理由によりオーボエが基準音を吹くようです。
@カズ-h5h
Жыл бұрын
来週
@Tpcurekaron
2 жыл бұрын
僭越ながら補足させていただきます。 金管木管の違いについて、 振動の発生源が演奏者側か楽器側か という説明が一番自分の中で腑に落ちております。 トランペットは振動の発生源が唇、 サックスは振動の発生源がリードになります。 (唇の振動、というのは仰る通り経験しないと分かりづらいかもです。) 基本的に金管木管共に息を吹くだけでは鳴りませんが、 {※例外:リコーダー(木管に属する)は簡単に音が鳴る構造になっている} 木管はリードなどの発音部に力を加えるなどすれば音が鳴るのに対し、 金管は振動を唇から発生させる感覚を掴むのが難しく、 金管の方が木管より、音を出せるようになるまでに期間を要する事が多いです。 また、リードがある→木管楽器は成り立ちますが、 木管楽器→リードがあるは成り立ちません。 フルートは金属製でリードもありませんが、 振動の発生源が楽器側なので木管になります。 ペットボトルの飲み口に息を吹きかけて ホーーと鳴るのと同じ音の出し方ですね。 屋内屋外については、屋外で吹かされるのは金管の方ですね。 ただ、楽器やマイクなどは基本的に温度湿度の影響を受けるので 適切な環境での演奏が良いのは大前提として、 木製部分が日光や雨などの影響で故障する可能性がある というデメリットが大きいので木管が優先的に室内の練習場を与えられます。 堀元さんの仰る金属膨張の件や、 気温の変化によるその他の要因は 故障とまではいかずとも、金管にも影響します。 暑いと音程が高く、寒いと低くなり、 また、寒いと演奏しづらくなる場合が多いです。 ですので、場所に余裕があれば金管木管問わず室内で練習しますし、 また、野球応援での木管は無理を承知で演奏しています。 (甲子園のTV中継などで、直射日光を避けるため 楽器をタオルで覆っている木管奏者の子が見れるかも) ちなみに、日本のアーティストがわざわざアメリカに行って レコーディングする事がありますが、 アメリカの湿度の方がマイクの使用環境に適している という理由をあげる方もいらっしゃいますね。 (かなり細かな違いだとは思いますが) 長々と説明してしまいましたが、 木管金管の命名はかなり分かりづらいだろうなと 演者側でも感じておりますので、あまりお気になさらず~ 長文失礼しました
@読書好きの理系
2 жыл бұрын
栞を送った者です(研究を生業としているため、理科は水野さんより少しだけ得意です)。 お二人のアミノ酸コードの解釈が途方もなく間違っています(お手紙に説明を添えなかったことが原因ですね。すみません)。 先ず、堀元さんの栞(水野さんの栞も同様です)にはaaggagaacというDNA配列(サンガーシーケンシングの図)と、aagの上にK、gagの上にE、aacの上にNと書きました。堀元さんのお名前、KENです。 我々はタンパク質からできています。さらに分解するとタンパク量はアミノ酸で構成されています(ホモ・サピエンスは20種類のアミノ酸からできています)。 簡単に省略して説明すると、DNAは我々の体を作る設計図で、その設計に従ってアミノ酸、つまり我々の体が作られます。DNAは、acgtのたった4つしかありません。たった4つの組み合わせの設計図から我々の脳も目も指も全てが作られるなんて、素晴らしい最適化ですよね。 例えば、DNAの配列aagから、リシンというアミノ酸が作られます(3つセットで1つのアミノ酸)。アミノ酸にはそれぞれ略記号を人間が作っており、リシンはKと記しています。 aaggagaacというDNA配列からは、リシン、グルタミン酸、アスパラギンというアミノ酸が作られます。そのアミノ酸の略記号が、堀元さんのお名前、K(リシン)E(グルタミン酸)N(アスパラギン)となるのです。 因みにアミノ酸は、20種類しかないため、アルファベットを網羅しておらず、お二人とも名字では作れませんでした。 おそらく、生物学を嗜んでおられる方にaaggagaacはだーれだ?と聞いたら暗号を解いてくれるはずです。
@Mejiro_kyoso
2 жыл бұрын
※屋外に強いのは金管楽器 内部の水蒸気量が増加すると木にヒビが入るなどの悪影響があるため木管楽器は外で演奏することが難しい と記憶しております
@心理学の心理学
2 жыл бұрын
16:30そもそも「弦楽器」は上位区分で、その下の下位区分もあります。ヴァイオリンのように弓で弦をこすって音をだすのが「擦弦楽器」、ギターのように弦を弾いて音をだすのが「撥弦楽器」です。 また、ピアノは弦を何らかの方法で叩いて音を出すので「打弦鍵盤楽器」、チェンバロのように弦を弾いて音をだすので「撥弦鍵盤楽器」と言ったりもします。
@tokorotenenl7249
2 жыл бұрын
けっこう音楽の良問なのに、3人の音楽知識が想定より低すぎて問題の面白い部分が全く成立してないのウケるw
@shigecky
2 жыл бұрын
管楽器クイズに苦戦していることから、今回の収録は堀元さんが『響け!ユーフォニアム』を視聴する前だと推測できる
@nerotas4299
2 жыл бұрын
ユーフォ見てたらさすがに分かりますよね笑
@匿名-m4i5y
2 жыл бұрын
48:37 ATCGを3文字ごとにまとめて1文字にしているのは、塩基3つが1組として読まれてその組み合わせ方に応じて1つのアミノ酸(1文字で表す記法がある)に翻訳されるからで、読みやすさ以上の意味があります。 タンパク質は20種類のアミノ酸を組み合わせでできています。それを4種類しかない塩基の組み合わせで表現するためにこのシステムがあると考えると、自然の不思議さを感じられますよね(バイオ系院生の長文失礼しました)。
@keisukesugi5085
2 жыл бұрын
アンコーデッドアミノアシッド(ボソ) (ええい、クソリプ)
@doctorz7988
Жыл бұрын
塩基は4種類あって、生体を構成するアミノ酸が20種類ある(しかない!)ので、全てのアミノ酸を塩基配列で表現するためには、2個では足りず3個で表現される、ということですね。 3個だと64通りになるので、重複している塩基配列も多数あります。(例えばCCAもCCTもCCCもCCGもプロリン) なおこれは、人間が「便利だから」作った組み合わせ表ではなく、全ての生物がDNAからアミノ酸ひいてはタンパク質を合成する時に用いている自然界の暗号文である、というのが不思議なところですね。 要するに、生体を構成するタンパク質というのはアミノ酸の配列であって、それを合成するための全ての並び順を3個セットの塩基配列として遺伝子あるいは染色体に組み込んでいるのです。 水野さん、生物選択なら習っているはずです。
@athenaatena8455
2 жыл бұрын
金管楽器は先祖を辿ると角笛に行き着く 木管楽器は先祖を辿ると草笛に行き着く
@takeshitaguchi
2 жыл бұрын
今回の2人の発言を見ながら、初期のゆる言語学ラジオを見ていた言語学者はこんな気持ちだったんだろうな、という気持ちを知れました。(楽器経験者・30代・男性)
@ずっとマヨばっかでいいのに
2 жыл бұрын
優しい
@yu100nabeyan
2 жыл бұрын
おお、たしかに! そんなことも…?って思ったけどそういう見方できたら面白い
@200ぺろり
Жыл бұрын
話がかなりデタラメだからね。暖かく見守っているわけで。
@beloved9
Жыл бұрын
ほんとこれ
@YM-xt5pw
2 жыл бұрын
冒頭、月光の作曲者はショパンではなくベートーヴェンです。 ちなみに、リストのくだりでリストをポーランドの作曲家と紹介されていますが、リストはハンガリー出身であり、ポーランド出身なのはショパンです。 以上、訂正プルスウルトラでした!
@ダニーウィスキー
2 жыл бұрын
プルスウルトラ重ねます リストのスペルは元々はList でしたが、リシュトと発音されるのがイヤでLisztに変えたそうです。
@mephorash2011
2 жыл бұрын
お二人が絶望的に音楽分野が苦手なことがひしひしと伝わりましたw 音の鳴る原理は理科の分野なのに堀元さんが答えられないのが、不思議な感じで新鮮でした!
@aatk8958
2 жыл бұрын
ご存知かもしれませんが、音楽のコード(進行)とアミノ酸配列がどちらもアルファベットで表せる事に着目したアート作品にやくしまるえつこ「わたしは人類」があります。 これはシアノバクテリアのDNA配列を音楽コードに変換して作曲、さらにそうして作曲した曲を遺伝子配列に変換し直し、元のシアノバクテリアに埋め込むという音楽兼バイオアートです。 コンセプトが非常に面白いのでもしよければ調べてみて下さい!
@tonio-e6n
Жыл бұрын
それより前に生物学者がやってたんよなぁ
@ePhSh
2 жыл бұрын
おふたりの知識量なら「サックスは木管楽器」はクリシェに含まれそうなのに、3者なにも分からず迷走してて笑ってしまった
@saeka3765
2 жыл бұрын
クラシック好きなので、おふたりの会話、とても面白かったです!笑 木管or金管の話は、「フルートやサックスは直感的には金管楽器っぽいけど、実は木管楽器である」という話が出ないと、なかなか面白さが伝わりきらないですかね>
@kn-ru5dd
2 жыл бұрын
それですよね!!
@tenrai3065
2 жыл бұрын
電車などで人の持っている楽器ケースを見て何の楽器か考えるのが楽しいです。
@kazutohagura4976
7 ай бұрын
わかるーーー!!!
@romasociedad
2 жыл бұрын
木管楽器(特にクラリネット、おーぼエ)は雨に弱く、急激な温度変化によるひび割れがおこるため屋外で練習させられるのは金管楽器のほうですね
@yu100nabeyan
2 жыл бұрын
たしかに!
@yatu_matero
2 жыл бұрын
金管楽器も屋外だと暖まってチューニングめちゃくちゃになるのでやめた方がいいですね。
@しゅく-j7d
2 жыл бұрын
多分、外だとうるさくて苦情来るからじゃないでしょうか。
@ilzamact
2 жыл бұрын
夏場にマーチングの練習とかしてるときに木管の子はずっとタオルかけて日光遮ってたなぁ‥‥
@raw2190
2 жыл бұрын
苦手分野の蘊蓄を捻り出そうとするあまりコメント欄で総ツッコミをくらうお二人が愛おしい。
@ruuuun4816
2 жыл бұрын
「金管楽器は音を出すのにコツがいる、リコーダーなどの木管楽器は息を吹き込むだけで音が出る」みたいな認識になってそうで頭を抱えております😇 リード楽器も振動で音を出してる?(気がする)ので音を出すの難しかった思い出があります。
@ayyyyaka
Жыл бұрын
リードは噛む強さとかその他諸々で難しいらしいですね!この方々にフルートの音の出し方を説明したら驚かれそう、、、!
@えいひれ-e5r
2 жыл бұрын
いつも博識だなぁと感心しながら見てますが、今回ばかりは無知だなぁと上から目線で見ることが出来ました。ありがとうございます。
@maestro-fu3ft
2 жыл бұрын
26:26 トランペットは唇を震わせて菅で増幅しています。 金管楽器奏者は楽器を唇に当てなくても音を出せますし、音程も唇だけで操作できますよ。
@mobiusonenorimonodai
2 жыл бұрын
「響け!ユーフォニアム」を「現代版『罪と罰』だ!」って深読みオジサンしてたけど、浅いところは逆に全然読めてなかった事実にじわじわくる
@fontono
2 жыл бұрын
アニメでもマウスピースにくちびる付けてブー!ってやる練習の描写、有りましたよねw
@袖ビーム-l9e
2 жыл бұрын
単純に読む前に撮った分なんじゃないですかね
@nanaki1006
2 жыл бұрын
観る前でしょうね。勘違いしようがありません
@ピーチメラルバ
2 жыл бұрын
吹奏楽をやっていたおかげでこの2人に対して初めて優越感を感じられた
@kazutohagura4976
7 ай бұрын
わかるー!!!
@ergaomnes.hiroto
2 жыл бұрын
履修済みだったら恐縮だが、「のだめカンタービレ」をかいた二ノ宮知子先生の次作は「87CLOCKERS」といって、パソコンのF1レースと呼ばれるオーバークロックをテーマにしたもの ハードウェア寄り(?)だから、ソフトウェア寄りの堀元さんが好むかは分からないけど結構おススメ
@yuucolett
2 жыл бұрын
29:38 辺りののだめカンタービレに出てくる黒木君の恋人はロシア人だったはず。手料理作るって頑張って美味しそうなボルシチ作ってましたよ😂 お二人が想像以上に音楽、楽器知識が薄めで普段の動画との落差で笑いましたw ぜひ金管楽器トライして音が出せるかチャレンジしてみてください✨(元ホルン吹きより)
@masahikak
2 жыл бұрын
金管と木管の話となると真っ先にフルートとサックスが実は木管というのが有名ですが、フルートは木製でできていたのですが音量を確保するために徐々に金属で作られるようになったそうです。
@shunp9979
2 жыл бұрын
以前音声学の授業で「人間の発声の仕組みは金管楽器と同じ」と習いました 音源が人間は声帯、金管楽器は口唇で管の形状や穴のふさぎ方で音色を変える、という例えでそれまで理解しにくかった発声構音の仕組みが何となく腑に落ちました
@まぼまぼ-x3t
2 жыл бұрын
こういう 音楽、歴史、天文学という全く別の学問がお互いに影響し合っているの本当に好き
@antan4199
2 жыл бұрын
金管楽器は、リップロールがベースです。 リップロールを長い管に通し、練習するとあんなに煌びやかな音色になるんです。 それ以外が木管楽器。 フルートや、リコーダーは、空気自体のカルマン渦が、リードになります。金管楽器でないので、木管楽器という、消極的な分類で腑に落ちない感じですが。
@yu100nabeyan
2 жыл бұрын
きっとザックス=ホルンボステル分類ではこの吹奏楽あるあるも解決されるんでしょうね
@mahoronify
2 жыл бұрын
カルマン渦?!初めて聞きました! フルートは金管じゃないから木管かー。ありがとうございます!
@GODORA_
2 жыл бұрын
カルマン渦での発音(?)に関してはペットボトルの口とか竹の切り口みたいなもんなのね
@vesselmarrow2367
2 жыл бұрын
中学生の頃に音楽の授業でトランペットを吹いてみようというものがあったのを思い出しました。 それまではお二人と同様に「息を吹き込めば鳴るんだろう」と漠然と思っていましたが、 トランペットなどの音の発生源は唇をブルブルさせるリップロールで、それをお椀状の部品(マウスピース)で収束して管に響かせるという原理でした。 その音楽の授業でもマウスピースで唇をブルブルさせて音を出してみようと言われましたが、出来ていたのは2~3人だけでしたね。
@Pascal_123
2 жыл бұрын
温度と音程の関係について補足。 熱膨張で楽器のサイズがでかくなる→これは事実だが微小な変化なので無視してよい。 一方で管体内部の気温が上昇すると音速が上昇する。ここで 音速=波長x周波数 という物理公式がある。 このとき、波長は管長さとほぼ同義なので気温が上昇して音速は上がるには周波数が上がるしかない。 したがって管楽器は気温(管内)が上昇すると周波数=音程も上昇する
@rabirabi-jj4ip
2 жыл бұрын
オーボエは環境変化じゃなくて、他の楽器は楽器自体にチューニング可能な構造があるけど、オーボエにはそれがなく他の楽器が合わせる必要があるからですね
@Bisco-le1rt
2 жыл бұрын
木材うんちく:近年、ショパンコンクールの使用ピアノの選択肢にも入った新進気鋭のメーカー、ファツィオリのフルコンサートピアノは響板(弦の下にある板。ピアノの「底板」部分)にストラディバリウスと同じ産地のスプルースを使っています。楽器は違っても音響特性に優れた木材は共通して重宝されるようです。一昨日初めて生で音を聴きましたが、高音は澄み、低音は弦楽器みを感じる温もりのある音だったように感じました。
@user-lw8uj6ns9c
Жыл бұрын
元吹奏楽部でホルンを吹いていたものです。 水野さんが「振動」とだけ聞いてリップロールをしましたがそれは唇を柔らかくするために一番最初に教わるもので、さすがだと思いました。 実際に楽器を吹くときの振動はもっと細かい振動である"バジング"を用います。 因みに木管楽器でも金属が使われているフルートやサックスは何故金管楽器ではないのか、という疑問は吹奏楽部なら誰もが疑問に思い調べるあるあるネタです😂
@Arte-san
2 жыл бұрын
2:05 月光はベードーヴェン☆彡 お二方の言葉への精度の高さから信じちゃうところでしたw(あらたな雑学で「月光はベートーヴェンといわれてたが、実はショパン作だったのだ」みたいなのが出てくるのかとも) お二方の会話が大好きでいつも楽しませていただいております&これからも楽しみにしてます!
@chigitakazuhiro7835
Жыл бұрын
そうですよね!私も一瞬、あれ?ショパンだっけ?ベートーヴェンじゃなかったっけ?と思いました。 江戸初期は寒冷だったのは本当で、イギリステームズ川が凍ってスケートをしている絵が残っています。マウンダー小氷期と言われ、凶作で人々が飢えた時代でしたがスプルースには良い時代だったのですね。
@nishinonaka8231
2 жыл бұрын
17:25 ボケでグータッチしてツッコミを待ってたのに、堀元さんが素で応じたので、恥ずかしさから笑みで誤魔化す水野氏。
@eatvegetablefirmly
2 жыл бұрын
32:15 「わからん。なんか、笛だろ?」この雑な言い方すき
@kanonminase6255
2 жыл бұрын
お話にも出てていたワンピース歌舞伎などの舞台道具を製作した会社に勤めている者です。 私も作業に関わっております。 歌舞伎の難解さは完全に演目次第ですね…。 スーパー歌舞伎などはもはや普通のお芝居と変わりありませんよ。 知らないだけで小劇場などたくさんありますし、思った以上にお芝居というのは身の回りで数多く行われています。 お芝居がもっとみなさんの身近になればと思います。 p.s 能舞台も作ったことがありますが、能はマジで何言ってるかわかりません。
@byATARUI
2 жыл бұрын
リコーダーやフルートにはリードがありませんが、木管楽器です。 よくコーラの空き瓶とかを笛のように吹く人がいますが、あれは空き瓶の口の端に当たった気流の振動で音が鳴っています。 リコーダーやフルートの音が出る原理もこれと同じです。 ※物体としてのリードは付いていませんが、これを「エアリード」と呼ぶこともあります。
@Masa-hg3id
2 жыл бұрын
いつも楽しく拝見しております、医師です。 アミノ酸は全部で20種類あり、その1つに対して3つ組の塩基配列(AGGなど)が対応している(厳密には一対多ですが)ため、3つずつで翻訳されていきます。読みやすさというよりは人体の仕組み上の話だと思いました。 ちなみにACGTの4種類から3つ自由に並べ替えると64通りで、アミノ酸20種類をカバーするのに必要十分な数(2つ組なら16通り、4つ組なら256通り)なのも人体の神秘だと思うと興奮しますね。長文失礼しました。
@早川眠人
2 жыл бұрын
塩基の64種の組み合わせが20種のアミノ酸に割り当てているという事は、重複して割り当てている組合せ(あると書かれてる)や使われていない組合せ、はたまた開始終了マーカとなる組合せがあるのだろうか?
@Masa-hg3id
2 жыл бұрын
@@早川眠人 その通りです。3つ組のことをコドンと言います(語源的にはcodeから来てると勝手に思っています)。細かいことは省略しますが、開始コドンと終止コドンと呼ばれる組み合わせがあり、翻訳の開始と停止を表しています。遺伝子異常などで塩基が抜け落ちると、コドンの組み合わせもズレていくので、全く別のアミノ酸配列になってしまい病気が発現します。映像で見てみるとわかりやすい上に健気で可愛いので是非。
@Emolga-qu9qh
2 жыл бұрын
再生リスト見てたら43/132が雑談回で笑った ゆる雑学ラジオこれからも応援してます!
@TakeZho946
Жыл бұрын
いつか雑学学ラジオ出ると信じてる
@user-uu9co9zq4g
2 жыл бұрын
音大生ワイ、やきもきしっぱなし 月光はベートーヴェンやしサックスは木管やで‼️‼️
@Wiesie-Central
2 жыл бұрын
音楽系エウレーカありがとうございます! 弦の素材は羊腸弦(ガット弦)、真鍮、軟鉄が用いられてきました。 三味線などの邦楽器は絹弦を使いますね。 現代では、上記の素材はチューニングが安定しないのでナイロン、鋼鉄、テトロン(プラスチックに放射線照射を行ったやーつ)に取って代わられてることが多いです。 武藤さんが言っていた"馬の毛"はあながち間違いではなくてモリンホール(馬頭琴)では実際に馬の毛が弦になってます。 楽器分類法については弦楽器というくくりでも 撥弦楽器(弦を弾く楽器)擦弦楽器(弦を擦る楽器)と細分化できます。
@crescentmoon0320
2 жыл бұрын
スーホの白い馬という童話に馬頭琴が出てきます。数年前にモンゴル居酒屋で馬頭琴の現物を触らせてもらいました。バイオリンの弓に張られている量の半分ぐらいの白馬の尻尾の毛が弦になっていて、同じぐらいの量の毛が張られた弓に松脂をぬり付けてこすって音を出しました。音程調節は、弦を指板に押し当てるのではなく、左手の指の爪を弦の下側から押し上げて調節するというのが独特で、驚きました。
@ssismon229
2 жыл бұрын
フルートが木管だということを最後まで認識してもらえてなくて悲しい🥺
@やもり先生の音楽室
2 жыл бұрын
小学生相手に「リコーダーは500年くらい歴史があってね、昔は木でできててん。今は子どもが落としても壊れへんように丈夫に作ってあるねん」と説明しています。子どもはフルートが木管楽器だとわりと理解してくれますよ。笛の仲間やと認識できるみたいです。
@BrassmanGoGo
2 жыл бұрын
ストラディバリウスについては、 スタンウェイのピアノもそうなのですが、 あれが「キログラム原器」のような存在になっており、 バイオリンというもの、バイオリンの音といったものの定義になってしまっているからという面もあるかと。
@takeocello
2 жыл бұрын
その意味ではアマティが原器ですかね。
@furusatonotkokyou
2 жыл бұрын
その話は聞いたことありましたが、「キログラム原器」っていい例えですね! 今後使わせてもらいますw
@ebita3159
2 жыл бұрын
お二人共めちゃくちゃ音楽に弱いのがすごく面白かったです。 楽器の唇が振動してる話のところ、バズィングを目の前で実践して見せてあげたくなってました…笑
@wisteria1040
Жыл бұрын
私もつい一人でバジングしてしまいましたw
@ryosuketanibu5846
2 жыл бұрын
コメ欄の音楽蘊蓄が凄いですね。楽器やってる人でも普段は言わないような話ばかりでとても楽しいです。
@kgt838
2 жыл бұрын
エウレーカのタイプ毎にその世界の住人がコメに現れるのめっちゃ良い
@ergaomnes.hiroto
2 жыл бұрын
オスカー・シンドラーの方は、ドイツ人実業家で工場に必要な労働力ということでユダヤ人を約1000人雇って、収容所送りを阻止した人ですね 杉原千畝が「東洋のシンドラー」と呼ばれてますが、ユダヤ人を救ったという側面くらいしか被っておらず、ビザ発行を強行した杉原千畝と違って、シンドラーは結構賢くユダヤ人を救ったという意味ではあまり並べるのは...と個人的には思ってます 一方で杉原千畝にも花を持たせると、シンドラーの6倍くらいはユダヤ人を救ってます
@libeoche
2 жыл бұрын
フルートはリードがない金属製の楽器ですけれど木管楽器ですよ〜
@user-vc7kx7ci7c
2 жыл бұрын
塞翁が馬は何があるか分からないというような意味なので、風が吹けば桶屋が儲かるとは異なり、その流れがわからなくて当然のような気がします
@user-ny1rb3io3y
2 жыл бұрын
馬逃げる→逃げた馬別の馬つれてくる 息子落馬する→戦争いかなくてよくなる みたいな流だった気がする(曖昧)
@oxcastletony3629
2 жыл бұрын
風が吹けば桶屋が儲かるも、風が吹くと桶屋が儲かる、という意味ではなく、ある出来事で最終的にどんな帰結をするかわからない、という意味なので、極論、何があるかわからない、という意味です
@sanmao398
2 жыл бұрын
「人間(じんかん)万事塞翁が馬」という話は、何があるかわからない、という意味ではなくて、何が幸運で何が不運であるかはその後に起きることによって変わる(なので一喜一憂することはない)、という意味ではないでしょうか? 極めて近いのは、諺「禍福は糾える縄の如し」かな。
@user-ebombobo
2 жыл бұрын
楽器を売り買いする仕事してます。 これは個人的に思っている事ですが、楽器の値段の半分は「歴史と文脈」を買う事に付くものだと捉えてます。 パガニーニが弾いたバイオリンはグァルネリだし、ジミヘンが弾いたのはFenderストラトだし、シカゴやデトロイトの初期クラブミュージックで使われたのは808であり、、毎年の様に新製品が出たとしてもその事実は今後何百年経とうとも変わりません。 特にヨーロッパで顕著ですが、芸術は1人の天才の閃きだけでなくそこに連綿と連なる歴史があった上で…と捉えるので、こうした楽器に纏わる歴史・文脈そのものに「価値」が付きます。 ただ、それが名前だけの存在かと言うとそれもやっぱり異なります。私も日々思いますがこうした楽器はやっぱり欠点・扱い辛さや個体差を含めて独自の個性を持っており、簡単に言うと鳴らすと「あ、〇〇の音だ」「この時代の音だ」と即座に感じます。笑 追従するメーカーはこうした欠点を改良していくのが常ですが、それによりネタ元にあるニュアンスが失われるというのも良くあることです。 ただしこの辺りは好みとしか言いようがありません。道具に扱いやすさ・安定感、そして可能なら斬新さを求めるのもまた当然の欲求ですから。 そして一方、如何に忠実なレプリカを作ろうともそれは「格」の点でやはり原点に叶いません。 とは言え、そういった素晴らしい楽器も当然多数存在します。 個人的にはクラシックから大抵の人は逃げ出すジャンキーなノイズまで聴くので苦笑そもそも楽器に対して「超える」というのはちょっと微妙な表現なような気もしちゃいます。 ストラドより遥かに安くて扱いやすく「良い音」が鳴る新作やイタリアンオールドのヴァイオリンも正直沢山あると思います……が(というよりストラド自体保存状態等個体差があり過ぎて本来音の面では一括りに出来ないものだと思います)、その上で尚「ストラディバリウス」という名前には圧倒的な音楽史への貢献があり、それにより生まれる格があり…… 実の所、今回のクイズの答えも、その「格」に寄与すると同時に補強するための神話のエピソードのひとつ…という事で、ストラディバリウスを現代人が越えられない理由は「ストラディバリウスがあらゆる面で音楽史を作ったから」というのが個人的な見解です。 余談ですが、予想されていた「必要な材料(=木)がもう手に入らない」も実は例があります。ブラジリアンローズウッド=ハカランダと呼ばれる材で、60年代半ばまでは一般的なギター材でしたが、ワシントン条約で輸出が禁止され以降「幻の木」になり使用されているギターは非常に高額です。 (実の所は絶滅危惧ではなくブラジルの価格統制目的という話もあったり…苦笑) 長々と失礼致しました!
@グシーボー
2 жыл бұрын
15:27 おそらくジョジョの奇妙な冒険第5部黄金の風、ブローノブチャラティによる名シーン「この味は嘘を吐いている味だぜ」のパロディ風に言ったのであろうが誰にも拾ってもらえなかった堀元氏
@foolim1
2 жыл бұрын
フルートやオーボエが木管楽器と言われるのは昔(バロック期より前)は実際に木製だったからです。今日私たちが目にするフルートは金属製ですが、昔の分類を今でも使っています。ちなみにホルンは金管楽器ですが、木管楽器とよく一緒に演奏するので木管楽器の仲間と考えられています(もちろん正確には金管楽器、ですが)クラシックは伝統重視なのでそういう非合理的なことがよくあるのです。
@goodday_to_love
2 жыл бұрын
時間には限りがあると思うので 「広く浅く」が文化人の絶対とは思わないですけどね とはいえ好奇心が続くのは凄く大事だと思います
@karaswe1l
2 жыл бұрын
27:50 ここで水野さんが堀元さんの「水野さんってボケたい欲ありますよね」に真顔で素早く肯定してたのが一番面白かった
@あん-y3o8d
2 жыл бұрын
音楽学部の学生です。初めてお二人に知識で勝てた気持ちで、初っ端からニヤニヤが止まりません。
@ろく-i3g
2 жыл бұрын
1年たっていろんな話をするようになって、水野さんの理科のできなさっぷりが露見するのなんかいいよね
@Kenkichi1205
2 жыл бұрын
二人が楽器のことを何も知らなさすぎて逆に面白い(笑)
@iwacchi9821
2 жыл бұрын
響け!ユーフォニアムを観てフルートを始めてアマチュア吹奏楽団に参加などしている者です。材質が木製の楽器は熱膨張で割れたりするため、むやみに太陽光にあてられないようで、ヘビーデューティ用途では樹脂製の楽器(オーボエなど)も使われたりします。またスーザフォンのような巨大なマーチング用ラッパも重量の観点から金属ではなく樹脂が使われたりするようです。
@Bisco-le1rt
2 жыл бұрын
42:54 リストはハンガリーの作曲家で、ポーランドの代表的な作曲家はショパンです。それぞれの出身国にちなんだ作品で覚えると定着しやすいかもしれません。 リストの代表作「ハンガリー狂詩曲」はハンガリー民謡のフレーズに着想を得ており、特に有名な第2番はトムとジェリーでトムが演奏していたり、徒競走のメロディ(ネッケのクシコスポストとほぼ同じメロディ)としても耳馴染みがある作品です。 一方、ショパンの代表作であるポロネーズの語源は「ポーランド風に」であり、軍隊ポロネーズや英雄ポロネーズはCMなどのシーンでもよく使われて有名になっています。
@mahoronify
2 жыл бұрын
ポロネーズていう音感、ポーランドの歴史的経緯も相まって素敵だと思います。
@トイナナ-k1y
2 жыл бұрын
楽器の見分けがつく=楽器出来る判定になるの草 この界隈ならとりあえずこれ知っとけみたいな作品集めて奴隷合宿やってほしい
@bucho_5c
2 жыл бұрын
音階の話を聞いて思い出したのですが、 化物語というアニメに出てくる千石撫子(せんごくなでこ)というキャラクターの名前は撫子(なでしこ)という言葉の本来の読み方から「し」が抜けているため、キャラクターソングが「シ」の音を一切使わずに作曲されているそうです。
@nashi.2279
2 жыл бұрын
それ意図せずたまたまそうなってただけですよ。ので怪異の仕業とか言われてますね
@bucho_5c
2 жыл бұрын
@@nashi.2279 裏取りせずにコメントしてしまい浅はかでした。怪異ですね多分
@mika7189
2 жыл бұрын
木管楽器を真夏の外で吹いたら割れる〜
@うりぼー-m5w
2 жыл бұрын
僕は中学3年間、吹奏楽部で黒歴史要素満載の中学時代でしたが、中学3年間の黒歴史が今回の動画で成仏した気がしました ありがとうございました
@早川眠人
2 жыл бұрын
ストラディバリウスに使われているニスの製法が失伝しているのも再現出来ない要因。 「天上の玄」と云う作品で主人公はこれで苦労する。
@takeocello
2 жыл бұрын
ストラディバリウスのニスの「秘方」は眉唾ですね。ストラディバリウスでも作品によって全く違うニスの成分がありますが評価がニスによって違う事実はありません。
@Million-sunnygo
2 жыл бұрын
恐らくですが、外で練習させられるのが金管楽器で、中で練習するのが木管楽器です。クラリネットやオーボエなどは直射日光が当たると急激な温度変化で木材部分が割れてしまいます。昔顧問から聞いた話なので詳しくは覚えてませんが
@やもり先生の音楽室
2 жыл бұрын
うちの末っ子の部活ではクラやオーボエは体育大会の時、外で吹くのに楽器をタオルで覆ってましたよ。
@coo1mint915
2 жыл бұрын
木管楽器、リードを使わないものもありまして。 フルートは、口を当てる部分の穴(歌口)のフチ辺りに息を当てることで空気の振動を作って音を出す楽器です。 (エアリードと呼ばれたりします。) 唇自体を振動させるわけではないので木管楽器に含まれます。 リコーダーも口にくわえる部分の下にある窓のような所に板が取り付けられていて、吹き込んだ息がその板に当たって振動を作り音になります。 (特定の音が鳴るのは理科でやる定常波とか弦・気柱の振動とかの話ですね!) この要領でちくわを吹いている演奏者さんがいらっしゃいます。完全に笛の音が出ていておもしろいのでぜひ動画を検索してみてください👍
@mozhigengo9479
2 жыл бұрын
音階で表現と言えば、12星座を五線譜にそのまま表現したアルバム 「stella concerto(ステラコンチェルト)12星座のメロディー」というのがあったな。夜空の星座の形をそのまま5線にあてて楽譜にしたらどうなるだろうと考えて、そのままの順に弾いてみたら美しいメロディーができたというやつ。
@ひろし犬-y3l
2 жыл бұрын
「ゆるうんちく」っていう言葉の響きのヒヤリハット感、、、!
@ぎんぎょ-c3q
2 жыл бұрын
秘書読んだあと死後もひしょって読んじゃうの可愛い
@MK-sd5jt
2 жыл бұрын
ヴァイオリンの弦は羊の腸を使います。馬のしっぽは弓ですね。 クラリネットやオーボエを炎天下で吹くと壊れる原因となります。 バッハの平均律クラヴィーア曲集は平均律とは訳されてますが、現在日本で普通に使われる平均律とは違うんです。 バッハの曲の原題はDas Wohltemperierte Klavier 平均律はWqual temmperament 同じ言葉を使う日本人にはピンとこないけど実は違う言葉し、違う律です。
@takeocello
2 жыл бұрын
馬頭琴は弦も馬の尻尾の毛ですね。 バッハの「平均律」は本当は「良く調律された」位の意味で本質的には「転調可能な調律方による」と理解すべきですね。
@Sごろう-i2p
2 жыл бұрын
ふたりに楽器とか音楽のこと教えたすぎる
@komi3032
2 жыл бұрын
オペラの話を聞くとff6をプレイしたすぎやまこういち氏が植松伸夫氏に「これオペラ題材だけどお前これオペラ知らないで書いただろ、オペラ観に行くぞ」って急に電話掛けてきたエピソードを思い出す
@あるテューバ吹き
2 жыл бұрын
管楽器の音が気温で高くなったり低くなったりするのは管が膨張による影響は微々たるものです。 気温が高くなると音速が上がり、開口端補正がベルから遠くなるため、見かけの管の長さが長くなる事の方が主要因ですね。 開口端補正についてならうのが高校物理であり開口端補正のパラメータが何かを学ぶのが学部1回生頃なため中高生にわかりやすくごまかすためにそう説明することが多いのだと思います。
@ああ-x4t9u
2 жыл бұрын
波動好きだったから、個人的に深い衝撃だわ。面白い知識ありがとう。
@脂塗肉太郎のにくちゃんねる
2 жыл бұрын
ストラディバリウスと木材の蘊蓄おもしろ!! 人工的に年輪がビッチリ詰まった木を育てて理想状態まで乾燥させるみたいな工業的ストラディバリウス作れたりするのかな??
@noah1908
2 жыл бұрын
菌類で木を処理してetcで作られてるしストラディバリウス研究の材料にされてたりする
@hermitlogger
2 жыл бұрын
「枝打ち」(枝を切り取る)という林業技術が江戸時代からあって、吉野杉や木曽檜などの「高級ブランド木材」は、それで年輪幅を均等・任意の幅になるよう育ててます。
@nanaki1006
2 жыл бұрын
研究が進んで工業的に同程度のものは実は可能になってますが、 そんなロマンのないことを言う専門家はいません。
@edogawasullivan9191
7 ай бұрын
シベリアの材木だと再現できそう
@suuCars
2 жыл бұрын
バッハ主題の日本語版。さだまさし氏の「虱騒動(シラミソードー)」、歌詞をドレミファソラシだけで書き、旋律もその音を使っている迷曲です。
@shomwoys
2 жыл бұрын
「普通に考えると木管は木製、金管は金属製。フルートやサックスは金属製だけど木管。なぜ?」あたりがスタートになる蘊蓄なのに、そこにすらたどりつかなかったw 金管は、リップロールのブブブブをメガホンで共振・増幅する感じ。トランペットとか。長い管がぐるぐるしてたらだいたいそう。 木管は二種。 草笛、ストロー笛のように、一枚か二枚のペラペラしたやつを鳴らすやつ。先っぽに薄い板(リード)がついてる。オーボエとかクラリネットとかサックスとか。 口笛指笛、瓶ボーボー、ホイッスルのように息を「端」に当てて鳴らすやつ。フルートとか。
@frederica0naka
2 жыл бұрын
「3塩基の並びがアルファベットに割り当てられている」より、塩基3つの並びから規定される20種類のアミノ酸があり、それぞれのアミノ酸にはアルファベット1文字の略号が割り当てられている(ので3塩基からアルファベット1文字に変換できる)といったほうが正確かも
@minowadasho
2 жыл бұрын
BACH主題、音楽不得手とのことでしたが、正解に行き着くのを見て驚きでした🫢 個人的にはショスタコーヴィチのDSCH主題が狂ったように出てくる弦楽四重奏第8番が大好きです。
@takeocello
2 жыл бұрын
DSCHですよね。因みにS=Es
@anony2024mous
2 жыл бұрын
クジラの髭を使っているのはヴァイオリンの弓の人差し指が当たる部分です。でも今の新しいものはほとんどが糸か銀糸で作用されてます。弓も古いものはめちゃくちゃ価値があるんですが、古い弓にはクジラの髭が使われるものもあります。
@ダニーウィスキー
2 жыл бұрын
ドラえもんのエピソードで、光を当てると当てられたものがその原料に戻る「もどりライト」の回で、しずかちゃんのヴァイオリンにあたったらクジラ出てきて、「ヴァイオリンの弓はクジラのヒゲでできてるんだ」というのがあったけと、彼女はそんな上等な弓を使ってたのか!
@anony2024mous
2 жыл бұрын
@@ダニーウィスキー さん ドラえもんの初版が1974年、商業捕鯨の禁止が始まったのが1986年からなので、70年代はまだ初心者用の弓でもクジラの髭を使ったものはあったのだろうと思います。 ただし、初心者用といえど70年代のそれは時価に直すと今よりかなり高かったはずです。 近年は非常に安価で材料も本来のものではない代替品を使っている楽器が出回っていますので。今の感覚からするとしずかちゃんの楽器はそれなりに高いものかもしれません。 ちなみに弓は楽器に対して消耗品と言われます。100-200年経ってもなお取引される弓はそれだけ美しさと機能を兼ね備えたものであり、その分価値が高いのです。これは楽器にも言えるとは思いますが。
@みみんみみん-f9w
2 жыл бұрын
自分が知らない蘊蓄をノートに書くのが趣味なんですよ。 うんちくエウレーカクイズは、クイズをやりながら書き溜めが増えるので嬉しいです。
@maestro-fu3ft
2 жыл бұрын
16:13 この分け方はこれはこれで気持ち悪いなぁ。 例えば鳴る部分で分けるならオルガン(リード)もピアノ(弦)もシンセサイザー(電子音)も全部違う楽器になってしまって楽器同士の互換性が分かりにくくなるとか、オーケストラとかの配列でバラバラのジャンルの楽器が密集することになって区別が大変そうとか弊害は結構ありそう。 なんていうか、現場の考え方に即してない感が否めない。
@yu100nabeyan
2 жыл бұрын
水野さんの認識では金属の熱膨張と融解が同じなの面白い
@metropolitan.1035
2 жыл бұрын
去年中学生だった頃地球温暖化に関心というか疑念を抱いて色々調べまくったなかで、17世紀の終わりから18世紀の初めあたりだったかに太陽の黒点活動が数十年間で50回ほどしか観測されなかったマウンダー極小期があった、つまり簡単に言えば太陽の活動が減少して地球が小氷期に入ったという知識を得たのだが、1600年代から1700年代という言葉だけでその知識と結びつけられなくて、アクティブナレッジからの喪失を感じて悔しい (訳:一問目、わからなかったぁ)
@sunny_san
2 жыл бұрын
「我々はストラディバリウスになれない」はまさにピッタリ!
@sion3697
2 жыл бұрын
エアプで吹かしてるからこの回は管楽器
@crescentmoon0320
2 жыл бұрын
しかもエアリードで、木管楽器?
@あくら-x4k
2 жыл бұрын
平均律のお話しがありましたが、平均律に対応するのは純正律という概念です。 どれだけの振動数の音にどの音名(ドレミ〜)を割り振るかというルールの違いなのですが、これを物理学や数学として見てみるのは非常に面白いです。
@takeocello
2 жыл бұрын
調律方は他にもピタゴラス律等は今でもメロディでは有効ですし、古楽では沢山の調律方が使われています。
@matanki153cm
2 жыл бұрын
現在でもグランドピアノではストレッチチューニング(平均律を少し拡げて、オクターブが完全な2倍ではなくした調律)があったりしますね・・・!楽器やシーンに応じて使い分けられる印象あります
@GG-ti8tn
2 жыл бұрын
@@matanki153cm ギターのナッシュビルチューニングみたいなもんですかね?
@ilzamact
2 жыл бұрын
@@GG-ti8tn 横から失礼します、調律とはギターのドロップやDADGADのような音階単位の調整ではなく、もっと細かい操作になります。 ギターでいうとフレットの幅を変えて各音間の間隔を調整するような物です。
@GG-ti8tn
2 жыл бұрын
@@ilzamact ありがとうございます。例えがわかりやすくてすごく入ってきました。
@KN-xb5pz
2 жыл бұрын
サッカー応援とかで使うブブゼラも金管楽器です。金管楽器の基本構造はただの筒で、金管楽器奏者は細長い塩ビ管でも一応吹けます。
@yu100nabeyan
2 жыл бұрын
エウスタキオ管って耳管のことですね!耳の鼓膜の中と鼻が繋がって気圧にも関係してますね。飛行機とかで耳が痛くなって解消する時に使われる
@紀子濵村
2 жыл бұрын
いつも、お二人ともよくそんなこと知っているなぁ、と感心しているので、私よりひどい分野もあるんだぁとうれしくなりました。とはいえ、わたしも音楽はとても苦手なので、完全正解はなかった。古典芸能なら、余裕でお二人に勝てそうです。歌舞伎や文楽は江戸期のものですから、少し慣れるとことばも聞き取れるようになりますよ。能は、和歌の引用や掛詞が多用されているので、少し難しい。聞き取ろうと頑張るより、音の響きだけに身を任せて、半醒半睡の状態で(半死半生でもいいですけど)いると、大変気持ちのよいものです。あと、どうせ寝てしまうんなら、前半頑張って後半寝てしまうより、さっさと寝て後半に目を覚ました方がお得、後半に派手な演出があるから、というのは、昔読んだ本で評論家が言っていたことです。
@スイッチセブン
2 жыл бұрын
17:25 水野さんの根は陽キャな部分と堀元さんの若干無理してるイエーが堪能できる瞬間
@いたち-l6r
2 жыл бұрын
落語はおもしろいですよ!言語学とも接続しやすそうですし、なにより気軽に見れますから、是非一度寄席に行ってみてください!
@Gadona143
2 жыл бұрын
同じくお勧めします! うまい噺家はおっさん一人で喋ってるのに誰が喋ってるのか普通にわかりますもんね。「猫の災難」のラストに突然出てくる隣のおかみさんが全く考えるまでもなく隣のおかみさんだと聞こえるのすごい!
@crescentmoon0320
2 жыл бұрын
@@Gadona143 先週の笑点があまりにつまらなさ過ぎて、サウナの中で落語家もここまで落ちたものかと思いました。
@tahawoo6561
2 жыл бұрын
元吹奏楽部です。サックスって金属製だけど木管楽器に分類されるんだぜ〜は吹奏楽部が言いたがるウンチクあるあるです。ちなみにフルートも金属製ですが木管楽器です。 オーボエの例で鎧塚みぞれが出てこない堀元さん、さては響けユーフォ途中までしか履修していませんね?
@shiget13
2 жыл бұрын
サビとサワリは寂び触りでサビは曲の静かな部分、触りは心に触る盛り上がる部分ってのもありますよね
@薄厚
2 жыл бұрын
ちなみに中国では楽器を素材によって分類する方法があって、八音と呼ばれ金、石、糸、竹、匏、土、革、木の八つに区別されていたそうです。
@yuri-ei2wf
2 жыл бұрын
堀元さんは、リードを使う楽器を木管楽器だと話してましたが、フルートやリコーダーはリードを使わないけど木管楽器に分類されてます。 やはり唇を振動させて発音するのが「金管楽器」、それ以外が「木管楽器」という分類がしっくりきます。
@Dionysus0405
2 жыл бұрын
太田胃散のCM曲はポーランド出身のショパン作曲の前奏曲作品28第7番イ長調ですね。
58:23
戦車を「タンク」と呼ぶ理由は?軽井沢は何が軽いの?【うんちくエウレーカクイズ_語源編】#144
ゆる言語学ラジオ
Рет қаралды 375 М.
56:39
政治学者がPTA会長になると何が起こるのか?#28
積読チャンネル
Рет қаралды 85 М.
00:17
Accompanying my daughter to practice dance is so annoying #funny #cute#comedy
Funny daughter's daily life
Рет қаралды 15 МЛН
00:48
Увеличили моцареллу для @Lorenzo.bagnati
Кушать Хочу
Рет қаралды 8 МЛН
00:35
The Singing Challenge #joker #Harriet Quinn
佐助与鸣人
Рет қаралды 47 МЛН
19:20
Это мое последнее предупреждение | 4 серия | Сериал "ПрАкурор" | КОНКУРС
Я ОТ САКЕ
Рет қаралды 1,1 МЛН
1:13:15
利用価値のない0ルピー紙幣、なぜ発行された?【うんちくエウレーカクイズ】#262
ゆる言語学ラジオ
Рет қаралды 413 М.
35:13
【検証】40時間Lispを勉強したら信者になれる?【Lisp1】#118
ゆるコンピュータ科学ラジオ
Рет қаралды 104 М.
57:51
【研究者の結論】野球の本質はストッキングで分かる。#48
積読チャンネル
Рет қаралды 45 М.
38:16
天才の行動はウミガメのスープっぽいけど、納得感がゼロ【ノイマン撮り終わり雑談回】#77
ゆるコンピュータ科学ラジオ
Рет қаралды 79 М.
51:43
王道を行ったQRコード、邪道を行ったmp3。対照的な規格の数奇な運命【QRコード3】#62
ゆるコンピュータ科学ラジオ
Рет қаралды 150 М.
44:13
おもしろウィキペディア記事をひたすら紹介する回【サメの夏】#30
ゆるコンピュータ科学ラジオ
Рет қаралды 104 М.
30:14
【ハードワーカー必見 最強の休み方】ストレスと自律神経を理解する/休むことの勘違い/休みが必要な状態だと自覚する/ 休むことができる環境を確保する/適切な休養活動【BODY SKILL SET】
PIVOT 公式チャンネル
Рет қаралды 1,4 МЛН
28:38
チェロ奏者が演奏しながらリアルタイムで話すラジオ【バッハ無伴奏チェロ組曲①】#70
ゆる音楽学ラジオ
Рет қаралды 15 М.
1:00:55
石ころは「石+ころ」ではないし、キツツキは木突きではない【直観裏切り語源クイズ】#200
ゆる言語学ラジオ
Рет қаралды 349 М.
48:31
航空機は空母に着陸する直前、エンジン出力を上げる。着陸するのになぜ?【うんちくエウレーカクイズ 乗り物編】#290
ゆる言語学ラジオ
Рет қаралды 202 М.
00:17
Accompanying my daughter to practice dance is so annoying #funny #cute#comedy
Funny daughter's daily life
Рет қаралды 15 МЛН