#357

  Рет қаралды 61,849

Takanori Yazawa矢沢隆則

Takanori Yazawa矢沢隆則

Күн бұрын

3月10日にNikonがミラーレスカメラ初のフラッグシップ機Z9の開発発表してから、大勢の方が縦位置グリップ一体型の筐体について発信をしています。ただ、どなたも肝心なことについて触れていないので、この動画で実演も含め説明してみました。少し辛口に聞こえるかもしれませんが、20年以上、Nikonのフラッグシップ機を使い続けている私なりの視点です。是非ご覧ください。
#Nikon #z9 #フラッグシップ機
14:00のところで「フラッグシップ機のバッテリーは2本同時に充電できる」と言っていますが、正確には「2本一緒にセットしておける」という意味でした。充電は1本ずつです。言葉足らずで申し訳ありませんでした。
■矢沢の主な仕事用機材(現行品のみ記載)
Nikon D6
amzn.to/31nWe9x
Nikon 標準ズームレンズAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
amzn.to/33vA3Rp
Nikon 超広角ズームレンズ AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
amzn.to/2XwGK1R
Nikon 望遠ズームレンズ AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
amzn.to/2Dg66tZ
SONY α7SM3 ボディ ILCE-7SM3
amzn.to/3bDejqT
SONY CFexpress Type B メモリーカード 128GB
amzn.to/2EZRQ9f
SONY CFexpress Type B/XQD メモリーカードリーダー
amzn.to/3ibowe3
Profoto A1 AirTTL-N
amzn.to/33vErQd
Profoto B1 ストロボ用ワイヤレストランスミッター Air Remote TTL-N
amzn.to/31pHnez
COMETモノブロックストロボ TWINKLE04F-RS
amzn.to/39XHiCQ
SMDV SPEEDBOX-A100アルミリング
amzn.to/39XMIhc
ZHIYUN Crane3 Lab
amzn.to/33yCmDc
GoPro HERO9 Black
amzn.to/2M8XCc2
thinkTANKphoto エアポートセキュリティV3.0
amzn.to/2DJ5s7R
thinkTANKphoto ローリングバックパックV2.0
amzn.to/2XzJiw6
MOUTH マウス トートバッグ
amzn.to/2Pw4EWN
■収録・生配信時使用機材
SONY フルサイズミラーレス一眼 α9 ボディ ILCE-9
amzn.to/2BTu2ma
SONY ズームレンズ FE 24-70mm F2.8 GM Eマウント35mm
amzn.to/2Xi8HdC
SONY ズームレンズ FE 16-35mm F2.8 GM Eマウント35mm
amzn.to/2D9jtfi
SONY XLRアダプターキット XLR-K2M
amzn.to/3gpOfyU
SONY マルチバッテリーアダプターキット NPA-MQZ1K
amzn.to/2BNny8a
Blackmagic Design ATEM Mini ライブプロダクションスイッチャー
amzn.to/2D9jMqs
Manfrotto ミニ三脚 PIXIシリーズ PIXI EVO ボール雲台 レッド MTPIXIEVO-RD
amzn.to/39Pelst
Manfrotto 三脚 Befreeアドバンス アルミ 4段 自由雲台 レバーロック式L三脚キット
amzn.to/2D2fLEp
SONY 密閉型スタジオモニターヘッドホン MDR-CD900ST
amzn.to/33ocGZI
FalconEyes F7 Fold RGB撮影ライト
amzn.to/2PgU45L
FalconEyes F7 12W RGBライト
amzn.to/3k4bkcv
Photo & Monetize Channel (写真と収益に関するチャンネル)
/ @yazawatakanori_sub
Twitter
/ yazawa_takanori
Instagram
/ takanori_yazawa
*Facebookは直接の友人知人に限らせて頂いております。

Пікірлер: 326
@bakuzan7582
@bakuzan7582 3 жыл бұрын
プロ目線の内容、大変勉強になりました。こんな話がタダで聞けるなんてすごい時代です。プロの世界はアマチュアとは別次元でハードですね
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
ハードはハードですけど、室内で座って撮れるだけ幸せな方だと思います(^^ゞ
@高野春男-w9s
@高野春男-w9s 3 жыл бұрын
現役のプロならではの意見を聞かせていただきありがとうございます。訳の分からないユーチューバーが、分かったような事を言って色々と発信をしていますが、今回の動画を見ると全てが陳腐に感じられます。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
話題性の高いことについて発信することは、ユーチューバーの姿勢として正しいとは思いますが フラッグシップ機は相当な手練れ衆が使っているのですぐに見透かされてしまいますね。 要注意案件だと思います(^^ゞ
@kwstep1
@kwstep1 3 жыл бұрын
確かに人気youtuberが理由も知らず別体の方が良かったのではと言う事を配信しているのを見かけます。 しかも絶対に買わない、フラグシップを使わないような人までも言い出すんだから困ったものです。矢澤さんの解説に納得です。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
ありがとうございます。 これからも宜しくお願いします(^^)/
@よこいきよたか
@よこいきよたか 3 жыл бұрын
縦グリ一体型フラッグシップカメラがクルクルまわる映像を初めて見ました。 あんなに重いモノが?クルクルと? びっくりするやら感動するやら… 高評価ボタンがたった1回しか押せないのが残念です。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます(^^)/ 高評価、他の動画にたくさんつけてくださいw
@JBOY-ni3zx
@JBOY-ni3zx 3 жыл бұрын
これこそ納得の出来るお話でした。撮り直しの出来ない一瞬を撮るプロフェッショナルの言葉は重いですね。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
そうですね。生活がかかっているので失敗できません。 ご視聴ありがとうございました(^^)/
@ひこ-r3r
@ひこ-r3r 3 жыл бұрын
約12分からのボディを回転させるシーンはびっくりしました。フラッグシップを使う人でなければ体感できない世界ですね。スペックでは語れない「使い勝手」の説明がわかりやすかったです。(メーカーが真四角のセンサーを作ってくれるといいのになっ、と思ってしまいました。)
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
望遠レンズを三脚につけて撮られる方で無いと気づかないポイントかもしれませんね(^^ゞ
@HM-he7he
@HM-he7he 3 жыл бұрын
想像を絶するスピード感!コンマ1秒無駄にできない世界。プロは流石です。綺麗な報道写真が当たり前のようにみられる時代なので、改めてカメラ職人さん、撮影現場の皆さんに感謝したいと思いました。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
ありがとうございます(^^)/ 現場を再現した甲斐がありました。
@kohtahds4714
@kohtahds4714 3 жыл бұрын
これが写真を仕事にしてる方の着眼点ですね。 にしても、エアガン売ってると思うような連写音すごいです!
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
ちょっと、うるさいんですよねw
@happydancebozu
@happydancebozu 3 жыл бұрын
真の必要性をご教示いただきありがとうございます!👏👏👏👏👏👏
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
いえいえ、ご視聴ありがとうございました(^^)/
@user-lu4tv7di6g
@user-lu4tv7di6g 3 жыл бұрын
仕事の道具としてのカメラの開発って書いてあった意味が分かりました。 にしても凄いシャッター音ですね、憧れすぎます。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
はい、まさに仕事道具なんです(^^ゞ
@Mさん-i6k
@Mさん-i6k 3 жыл бұрын
"誰も言わない"というより、KZbinで発信してるアマチュアレベルの方々では経験していない、"誰も言えない"ような内容ですね。 自分にもあまり縁のない世界ですが勉強になりました🙇‍♂️
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
ありがとうございます(^^)/
@kuronekochan22
@kuronekochan22 3 жыл бұрын
僕も安易にセパレート型で発売すれば良いじゃないかと 思っていましたが、マウントが中心付近にあることで 扱いやすいというのは完全に想像が及びませんでした。 やはりプロとして実際にフラッグシップに触れている 使い込んでいる方のご意見には敬服しました。 素晴らしい。 アマチュア向けにセパレート型で中身一緒のZ9 Liteというようなものでも 作ったらどうだろうかと勝手に思っていましたが これはアマでも実際使っている人なら一体型のフラッグシップを これからも買うでしょう。 素人考えに過ぎなかったと思い直しました。全く恥ずかしいことですが 大変勉強になりました、ありがとうございます。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
マウント位置もそうですが、やはりバッテリーなんですよね。 炎天下や寒冷地でも電圧が安定しているものでないとフラッグシップ機には使えません。 あの筐体は必然だと私は思っています。
@sto3825
@sto3825 3 жыл бұрын
こういうズバーンと核心を突く情報を惜しげもなく且つ恐れず提供してくださる矢沢さんから目が離せません
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
ありがとうございます。これからもずっと見続けてくださいw
@denger_reman
@denger_reman 3 жыл бұрын
縦位置、横位置の実演に変な汗が出ました。 実際のプロの現場を見られて感動です。 そしてフラグシップに求められる、何、がとても理解できました。 Nikonが縦グリップ一体型をフラッグシップモデルに変わらず出したことが素晴らしいですね!
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
これまでNikonのフラッグシップ機を使い続けて来た人の意見を優先したんだと思います。 既存ユーザーがいるメーカーと、SONYのようにこれから新規を獲得して行こうとするメーカーの違いですね。
@KG-oc4zo
@KG-oc4zo 3 жыл бұрын
強い説得力があるばかりか、他に類を見ない貴重な説明と感じます。 消すことのない長期視聴可能な動画にしてほしいと思うくらいです。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
ありがとうございます。削除することは無いのでご安心ください(^^ゞ
@Matsu_Channel
@Matsu_Channel 3 жыл бұрын
本格的なプロのフラグシップモデルのレビュー。最も興味があり、知りたかった内容で非常に勉強になりました。 ありがとうございます✨
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
お役に立てて幸いです。 ご視聴ありがとうございました(^^)/
@zontapzontap383
@zontapzontap383 3 жыл бұрын
こういう、専門家のお話、経験を、居ながらにして、伺う事が出来るようになってきて、いよいよyoutubeそれ自身が新しい価値を提供し始めた感じがします。我々が生きる時代にとって大変意義深い例となるお話だったかと存じます。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
ありがとうございます(^^ゞ
@カムイト
@カムイト 3 жыл бұрын
ド正論ありがとうございます。「納得‼」の一言です。 プロ仕様機であることの意味の一面を 知りました。 矢沢プロが、以前 ”マウントが取れる” お話をされていましたが、そのことも一つ有りと思います。 カメラのレビュー、KZbinでされることが多いですが KZbinrの方々が偏った方向へ持って 行ってしまっているのでは?・・・と思うことがあります。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
想像が及んでいないことを自分の知識と価値観だけで発信するとえらいことになりますね。 特にフラッグシップ機は見ている人の目も厳しいので取り扱い注意案件ですw
@strikenoirify
@strikenoirify 3 жыл бұрын
フラッグシップ機を実際に使ってらっしゃる矢沢さんでないと気が付かないようなことで、目から鱗の落ちる内容でした。 三脚座でレンズを固定したときにマウントがボディの中心にくるように、重心バランスが最適化されてるというのは、触ったことも無い身からすれば、思いつきませんでした。 失敗の出来ない現場で、あれだけ頻繁かつ瞬時に縦と横を切り替えてらっしゃったら、動画内で仰っておられた、別体グリップのちょっとしたグリップ感の差や回転させたときの重心の偏りが失敗に繋がるから、フラッグシップが一体型になるのはとても理にかなってるなと思いました。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
はい、そうなんです。 後付けのグリップだとサイズの合っていないシューズで走らされるようなものなので(^^ゞ やっぱり一体型がしっくりきます。
@KEYBO7D
@KEYBO7D 3 жыл бұрын
先に余談になりますが、すでにα1も熱の問題が既に出ているそうですね。 縦グリップ一体型のメリットは矢沢さんの仰っておられる通りですね。 超望遠の大砲につけて使うのにはやはり一体型であるのはかなり有利ですよね。 とあるCanon使いのポートレート系カメラマンさんがもともと縦位置グリップ一体型の1Dxmarkをお使いだったのをmark3に行かずに、R5の発売に合わせ、縦位置グリップ込みで導入されたそうです。 しかし、使用していくうちに問題が二つ出たそうで、一つは矢沢さんの仰っておられたバッテリー問題、こちらはDCカプラでモバイルバッテリーを使用することでクリアされました。 もう一つの問題は「縦位置グリップの背面操作ボタンの配置」だそうです。 一体型のIDXはシャッターボタンと親指で操作する背面ボタン類が綺麗にシームレスに親指が届く位置にあるそうですが、R5+縦位置グリップだと1Dxのようなシームレスに届く配置にはならないそうです。 これはボディが従来よりも小型化したことで、縦位置グリップがセパレート故の設計デザイン上、現在の配置に行くしかなかったようです。 一見、細かいことのように見えますが、実際の撮影の現場では、これが結構な「ストレス」になるそうです。同時に1Dx系の操作性の良さも実感したとも。 今回のNIkonの縦グリ一体型ボディに対して、不満を漏らしている方々が、自撮り系のKZbinrさんが多いように私には見えます。 やはりボディを自撮り棒やジンバルにのせたり、三脚にのせたりすることを前提で話をされているようですし、そこで必ず出てくるのが 「縦グリ一体型だとミラーレスの小型化ボディのメリットが全然活かされない」 というもの。舞台撮影などもやる私からすれば 「いやだって、ターゲットにしているユーザー層が違うでしょ?」 っておもいます。実際、1Dxmark3が発表されたときには、そんな声殆どなかったのにね。 これもう「『ミラーレス』は軽く小型化しなければならない思い込み病」と過言ではないのでは?と最近では感じます。 長文コメントすみません。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
SONYがα1でフラッグシップ機の新機軸を打ち出したことは画期的だと思います。 スマホとの連携なんてあの会社じゃなければできないことでしょうし。 一方、NikonとCanonは完全プロユースで使い続けている人もたくさんいるので 発信内容に気を付けないとその方自身の信用も失ってしまうので要注意案件ですw
@北島正隆-d5x
@北島正隆-d5x 3 жыл бұрын
> これもう「『ミラーレス』は軽く小型化しなければならない思い込み病」  ←  病気!! いい表現です。
@bctakachin
@bctakachin 3 жыл бұрын
は! 望遠レンズ付属のマウントが「スルスル」動くのはこういう理由があったのか!今更ですが気づきました。 確かにレンズのマウントがカメラのど真ん中にあると回転させるにはスムーズですね。もしやカメラの重量バランスも上下左右、ムラがないんですかね?良く考えて作られてますね。流石フラッグシップ機!
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
左右で言えばグリップが重いので右側に傾きます。 完全に均一ではありませんが、縦グリを後から付けたものよりはバランスがいいです(^^)/
@romantetsudou
@romantetsudou 3 жыл бұрын
Nikonさんから今回のような説明が聞きたいと思いました❗️
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
この辺はプロ向けの情報になるので、メーカー側はアナウンスしないでしょうね。 そのために私のような人間がいる訳でw
@romantetsudou
@romantetsudou 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 今回のような旬で且つ刺さる情報に期待しております❗️
@nikonuserteranishi
@nikonuserteranishi 3 жыл бұрын
これ以上わかりやすく納得できる動画はありません。さすがです。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
ありがとうございます(^^)/
@macaion897
@macaion897 3 жыл бұрын
縦グリは超望遠のバランスが何とかと誰かが言ってましたが、前後バランスのことだと思ってました。回転バランスのこととは。。納得の説明です。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
手持ちの場合は前後の方が大事になってきますよ(^^ゞ
@user-fkenfkqpdkf
@user-fkenfkqpdkf 3 жыл бұрын
小型フルサイズでミラーレス市場を席巻してきたソニーがフラグシップをあの形にしたのは必然だったと思います。(αで言うとミノルタ時代から縦グリ一体型は出してないみたいですし) しかしニコン/キャノンのフラグシップ機が20年以上プロカメラマンに使用され続けているのが事実。それには様々な理由があると思います。矢沢さんの言葉には重みが有ります。 それに対して買いもしないくせに縦グリ一体は思考停止だのなんだの(再生回数欲しさ?)KZbinrさんがおしゃっていたのが滑稽に思えてきました。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
SONYはフラッグシップ機の新機軸を打ち出してきたので、それはそれで選択肢が増えて良いと思っています。 一方、NikonとCanonは長年使い続けている人たちが多いので、迂闊なこと言えないですよね。 私もこの動画アップするのにそれなりの勇気が必要でしたw
@tesechon
@tesechon 3 жыл бұрын
矢沢さんのプロの視点、プロの世界が垣間見えて非常におもしろい動画でした!
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
ご視聴、ありがとうございました(^^)/
@kordie_photo
@kordie_photo 3 жыл бұрын
なるほどです。一体型のほぼ真ん中にマウントがある利点がよく分かりました。F100, D200で縦グリ買いましたが、やっぱり横位置とは異なる感じで、結局あまり使いませんでした。 縦横すばやく変えて連写する姿、かっこいいですね。同時に失敗できない緊張感も伝わってきました。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
フラッグシップ機は失敗しないために選んでいるという側面もありますね。 欲しいからではなく、必要だからそのカメラを買っているという感じです(^^ゞ
@sean_photo
@sean_photo 3 жыл бұрын
プロ中のプロのタフな使用を支えていることがよく分かりました‼️😃 プロ中のプロへの羨望、憧憬からの模倣もあっていいのだと思います。この動画の話で模倣するアマチュアのモチベーションも上がるんじゃないかと思います。 僕の羨望、憧憬は、手に入れる頃はⅢになってるかも知れませんが、先ずはz7Ⅱ+50f1.2です😊
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
Z7IIいいじゃないですか。50のf1.2も素晴らしいレンズですよ(^^)/
@ジャックんダニエルん
@ジャックんダニエルん 8 ай бұрын
初心者がきいても納得の内容。これは見え方が変わってきますね!
@yazawatakanori
@yazawatakanori 8 ай бұрын
ありがとうございます😙
@wanashakatak1
@wanashakatak1 3 жыл бұрын
プロフェッショナルならではの秀逸なレポートです。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
ありがとうございます(^^)/
@ひでさん-w4m
@ひでさん-w4m 3 жыл бұрын
縦構図の時にシャッターが押し易いなぐらいにしか思っていませんでしたが、改めて縦グリップの意義が理解出来ました。それにしても矢沢さんの横から縦への切替の速さ凄いですね、さすがプロです。又、動画のおかげで三脚で撮影の場合、三脚座を用いるなら、レンズを中心に90度回せば簡単に縦構図に出来る事を知りました、今日、苦労したばかりでしたのでとても参考になりました。ありがとうございます。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
ご視聴ありがとうございました(^^)/ お役に立てて幸いです。
@北島正隆-d5x
@北島正隆-d5x 3 жыл бұрын
私が使ってる三脚(雲台は3ウェイ)だったら、横位置で水平を出していれば90度左に回して縦位置(そこでストップするようになっている)にできます。
@enjoy-tozan
@enjoy-tozan 3 жыл бұрын
なるほどと納得してしまいました。使い込んでいるプロの方ならではの深いお話でした。聞けば聞くほどフラッグシップモデルの凄さがわかります。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
ありがとうございます。 フラッグシップ機は価格なりに特別なカメラなんですよね(^^ゞ
@うめ-f8s
@うめ-f8s 3 жыл бұрын
最近、海外の認証機関に「EN-EL18d」が登録されたそうです。 おそらくは、これまでのEN-EL18系と互換性を保ちながら、Z9に合わせて大容量化とUSB充電/給電に対応させたものだと思います。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
お~それは朗報です。ありがとうございました。
@リューネ
@リューネ 3 жыл бұрын
なるほど!凄い、そう言う事があるんだ。
@bm4627
@bm4627 3 жыл бұрын
Z9はF5に何となく近いデザインで凄く渋い…めっちゃ好みですね。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
ですね。今から楽しみです(^^)/
@sieef3102
@sieef3102 3 жыл бұрын
現場で撮影されてる方の貴重なご意見!納得できる部分が多いです!
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
ありがとうございます(^^)/
@astx1008
@astx1008 3 жыл бұрын
「フラッグシップ」と呼ぶ事の本質は何かという事を思い知らされる動画でした。ニコンにはカメラメーカーの老舗としてフィルム時代の良い所を継承しつつ、 ニコンにしか出来ないフラッグシップミラーレスを出して欲しいですね。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
そうですね。 新規を開拓していかなければならないSONYと、既存ユーザーがいるNikonとの違いだと思います。
@shigerusaitosculptor
@shigerusaitosculptor 3 жыл бұрын
遅ればせながら、この動画の内容の深さに本当に感嘆いたします。素晴らしいです。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
ありがとうございます(^^)/
@kamatsu5995
@kamatsu5995 3 жыл бұрын
たしかにZ9は、ほぼ正方形のカメラ本体の、ど真ん中に巨大なZマウントが配置されていて使いやすい印象を受けます。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
ですね。マウント径が大きくなっているので、それがどういう風に働くか今から楽しみです(^^)/
@kurogami5806
@kurogami5806 3 жыл бұрын
縦グリ凄く勉強になりました。ありがとうございました。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
お役に立てて幸いです(^^)/
@NumaBEE
@NumaBEE 3 жыл бұрын
素人でも丸一日数十人撮影しただけでぐったりなのに、撮り逃せない状況で丸一日は息が詰まりそうですw
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
慣れです、慣れw
@jinjing1970
@jinjing1970 3 жыл бұрын
風景メインの私には思いもよらない苦労ですね ありがとうございます目からうろこでした
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
ご視聴ありがとうございました(^^)/
@hotta64
@hotta64 3 жыл бұрын
なんとなくマウントが真ん中にあることも重要なんだろうな、と思ってましたがスッキリしました。さすが手足のように使ってるからこそですね。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
お役に立てて幸いです(^^)/
@sinsin6225
@sinsin6225 3 жыл бұрын
縦グリ一体型のメリットがよく分かりました。選択肢に縦グリ一体型があるのはニコンにとっては強みになりますね。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
ですね。一体型を使い続けて来た既存ユーザーの声を優先したということでしょう(^^)/
@シン-r4k
@シン-r4k 3 жыл бұрын
ずっと縦グリ一体型で、望遠レンズを使って来たからこそ説得力のある動画でした。 F5が縦グリ一体型になった時の解説で、当時は下方向でAFユニット、横方向でミラー機構のスペースも関係していると読んだ事があります。F4から使っていましたので、F5に500mmの望遠レンズを付けた時のバランスが良かった思い出があります。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
F5を買った当時はまだ初心者だったので、そこまで詳しくは知りませんでした。 情報ありがとうございます。
@tukimi147GTA
@tukimi147GTA 3 жыл бұрын
縦グリップの意義を簡潔にをわかりやすく平易な言葉説明していただけ、ストンと腹落ちしました。と同時にニコンの考えるフラッグシップ像は本当に限られたプロの為のものであり、ソニーが考えるフラッグシップ像とは大きく異なっていることもよく理解できました。 変な表現ですがソニーのフラッグシップはホビーユーザーでもいつかは使ってみたいと思える、お金の階段を登った先にあるフラッグシップ、ニコンはお金の階段だけではたどり着けない、覚悟を決めた修羅だけが辿り着くエリアで手に入れられるフラッグシップでしょうか?
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
二社のフラッグシップ機をどう言い表すかはさておき、ひとつだけ確実に言えることは プロは欲しいから買うのではなく、必要だから買うということですね(^^ゞ
@北島正隆-d5x
@北島正隆-d5x 3 жыл бұрын
> 覚悟を決めた修羅だけが辿り着く いい表現だと思います。詩人ですね。
@jacasahi
@jacasahi 3 жыл бұрын
まさしくその通りのお仕事で使われている方のお話しですね。大型レンズにはマウントリングにベアリングを入れるなど仕事の負担軽減されるので、プロ機材はほんと痒いところに手が届きますよね。軽量コンパクトで高性能はZ8などでNikonが実現してくれると思っています。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
ありがとうございます。 これからもよろしくお願いします(^^)/
@0821monchi
@0821monchi 3 жыл бұрын
色々なKZbinrの話を聞きながら、今現在、仕事で一体型を使用している矢沢さんならどう感じるだろうと思っていました。 視聴して 『うん。KZbinrや一般人にはいらないね笑』 って事がよく理解できました。 プロは欲しいではなく、必要だから買う。 その通りだと思います。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
はい、そうです。必要だから買うんです。 でも、そろそろ採算度外視で欲しいカメラを買えるようになりたいんですけどね(^^ゞ
@0821monchi
@0821monchi 3 жыл бұрын
@@yazawatakanori 昨日は生配信お疲れ様でした。 自分は趣味なので買うもの全部採算は度外視なのですのでなんですが… 便利なカメラと楽しいカメラは違いますからね! これからも素敵な配信を楽しみにしてます!
@yasikoba2424
@yasikoba2424 3 жыл бұрын
現場再現のところ鳥肌ものでした流石です。一番Z9の?だったところがわかりました。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
ありがとうございました(^^)/
@yoshiterao6067
@yoshiterao6067 3 жыл бұрын
一昔前 「間違いだらけの車選び」と言うセンセーショナルな本が長い間ベストセラーになりました。矢沢さんが「間違いだらけのカメラ選び」を出されたら、僕は真っ先に買って読みます!
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
wありがとうございます(^^ゞ
@norionagasawa
@norionagasawa 3 жыл бұрын
8:55からの動画は見ていてプロだなと感じました。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
ありがとうございます(^^)/
@ステ坊主
@ステ坊主 3 жыл бұрын
とても分かりやすい動画をありがとうございました。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
ご視聴ありがとうございました(^^)/
@user-cl5kx4zm33
@user-cl5kx4zm33 3 жыл бұрын
大変参考になりました。 想像を絶するプロの現場ですね!!! 一体型が必須ですね! フラグシップ機、憧れます!
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます(^^)/ フラッグシップ機、中古なら買えるかもですよw
@B747-b8u
@B747-b8u 3 жыл бұрын
アマチュアですが、D5で毎週飛行機を撮影して楽しんでいます。 流石に1日に2万ショットは撮ることはありませんが、平均1500近くで、月に5〜6000です。 バッテリーの持ちが非常に良く、逆に充電せずにカメラを持って行ってしまうので、バッテリー切れ寸前に陥ってしうことが過去に何回かあり、いまは 常に予備の充電済みの純正バッテリーを持ち歩くことがクセになりました。 横位置、縦位置とボタンの配列が同じなのでとても使いやすいです。 今回の動画、何回か見直しましたが、ただただ感心する内容ばかりでした! Z9楽しみです。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます。 私もD5を4年ほど使用していましたが、あれは名機ですね。 Z9がそれを上回ることを願っています(^^)/
@mole99100
@mole99100 3 жыл бұрын
プロ視点の理にかなった素晴らしいコメントで大変参考になりました。 ニコンにはミラーレス=小型という枠にとらわれずに新しいミラーレスカメラ像を提案して欲しいところです。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
NikonとCanonは既存ユーザーがいるので、そういった方々の意見を取り入れたのでしょう。 これから開拓していくSONYとはそこが大きく違うんだと思います。
@shuzokagami8620
@shuzokagami8620 3 жыл бұрын
D6は、確かに、ボディ重心と光軸中心がほぼ同じ感覚ですので、手持ち撮影でも縦横ともに安定している恩恵がありますね。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
はい、そうなんです(^^)/
@塚原祐一
@塚原祐一 3 жыл бұрын
私が仕事で使用するバッテリー式電動工具でも似たようなことが言えます 普通に軽作業で使うなら昨今の薄型軽量バッテリーのものがいいのかもしれませんが、同じ姿勢で大量のビスを打つインパクトドライバーを保持する時、ある程度グリップの下部に重さがあるほうが、安定するんですよね 支えている腕は疲れますが、いざビスを打つ時に工具のボディがフラフラせずにドッシリしていてくれたほうが、楽なんですよね
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
分かります。重いことで安定するケースありますからね。 疲れても結果が良ければそちらを選びますね(^^)/
@甲斐典洋
@甲斐典洋 3 жыл бұрын
久々、20年前から10年間、陸上競技を撮影してる頃を思い出しました。スタートはF4→D1X&D1H→D3→D3s。年齢上がり陸上撮影は終わりブランク・・・・ そして現在は野鳥撮影でD5&D6とフラグシップ機を使用しています。堅牢性やフォーカスの良さ、超望遠とのバランスは身を持って良さを感じてました。 フラグシップ機のバッテリーは大型1本が当たり前でしたので、意識をしてませんでした😲・・・後付けのグリップの電源は2個でもフラグシップ機とは比較になりませんね😄 私も野鳥撮影で1日1万枚以上撮る日もバッテリーの心配はしてません・・・・とっても大事なポイントですね・・・・いつもGoodな動画ありがとうございます。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
フラッグシップ機は専用バッテリーじゃないと成立しないんですよね。 動画の中ではお話していませんが、気温によって電圧が不安定になるようなバッテリーじゃダメですし。 そのことを分かっていない人が意外と多いんですよね(^^ゞ
@zontapzontap383
@zontapzontap383 3 жыл бұрын
凄く勉強になります。。ありがとうございます。。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
ご視聴ありがとうございました(^^)/
@doimaach8920
@doimaach8920 3 жыл бұрын
海外認証機関にEN-EL18dが登録されたそうなので、やはりフラッグシップのバッテリーは別系統の可能性が高そうですね。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
お~それは朗報です。ありがとうございます(^^)/
@Yancha_Bouzu
@Yancha_Bouzu 3 жыл бұрын
さすがフラッグシップカメラって思えるような内容の動画でした とても勉強になりました ありがとうございます それにしても連射音がとても気持ちいいですね!
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
お役に立てて幸いです(^^)/
@jazzystyle2
@jazzystyle2 3 жыл бұрын
縦グリ一体要らねって言ったKZbinrがいたけどコメント荒れて謝罪してたよ
@北島正隆-d5x
@北島正隆-d5x 3 жыл бұрын
情報ありがとうございます。ふーん、って感じです。 コメントが荒れようと何だろうと、実際に使ってみて「要らない」と思えば要らないんでしょう。 使ってないから、根拠なき推測でモノを言うから、謝罪することになるのであって、って感じです。
@ichigo-h7r
@ichigo-h7r 3 жыл бұрын
お疲れ様です。大変貴重な動画ありがとうございます!なんで高評価ボタンが一つしか無いンダ!鬼連打したいくらいです。私はD300とD700に縦グリップ着けてますがやはりレンズが真ん中に無く、上の方になりますね。プロ機は別物!バッテリーの話しも大変貴重。プロの仕事、見せて貰いました!
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
ありがとうございます 高評価ボタン、他の動画で押してもらっても構いませんよw
@堅田浩正
@堅田浩正 3 жыл бұрын
理路整然と順を追って説明されていてその効果の違いも例示があり説得力があります。 今まで逆光で撮影する場合は主に露出補正をプラス側にしていましたが今回の動画では アクティブⅮライティング機能を使用することに合わせてマルチパタン測光にすることを 教えていただき有難うございました。長年ニコンカメラを使っていますがさらに一層 研鑽したいと思います。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます。 お役に立てて幸いです(^^)/
@yusukewakita2615
@yusukewakita2615 3 жыл бұрын
とても興味深く、参考になりました。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
ありがとうございます(^^)/
@hiroito2597
@hiroito2597 2 жыл бұрын
矢沢先生のご指摘はレベルが高すぎて私には全ては消化できませんでしたが、素晴らしい内容です、勉強してからまたお聞きして参考にさせて頂きます。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 2 жыл бұрын
お役に立てて幸いです(^^)/ また見て下さい。
@飼育者ちーオス2君
@飼育者ちーオス2君 3 жыл бұрын
ありがとうございます🎵 お話お伺いして、ステージ撮影やスポーツ報道プロフェッショナルの実際、縦グリップ一体型と電池大容量の必要性が解りましたね✨ そのニーズ観点からしても、Nikonさんフラグシップというものを解ってますね🎵α1という小型軽量のため熱ダウンしてしまう某アマチュア的メーカーより一段センスの高い伝統的高性能カメラメーカーと思います❗
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
SONYはSONYでフラッグシップ機の新機軸を打ち出しているので、その点では画期的だと思っています。 新規を開拓していくのか、既存ユーザーのニーズに応え続けるのか、その違いが筐体に現れている感じですね(^^ゞ
@北島正隆-d5x
@北島正隆-d5x 3 жыл бұрын
電気部品という意味では、熱がかかると部品が傷みやすくなります。はんだ付けが下手で部品を壊したことがよくあります。 その記憶があるので、熱を持ちやすいカメラというのが、どうも恐怖です。 あと、CMOSやCCDは温度が高いと熱ノイズが多くなる傾向にあります。
@suz4761
@suz4761 3 жыл бұрын
仕事上ライブハウスメインでD5と縦グリ付きD850を大三元で使用していますが、やはりボディバランスはD5の方が良いですね。あと仰る通り縦グリは負荷が高いのか何度も故障します。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
D850の縦グリはL字型じゃないので負荷がかかりやすいのかもしれませんね(>_
@yuichimuto93
@yuichimuto93 3 жыл бұрын
フラッグシップにも明るい超望遠レンズにも縁がありませんが、写真&カメラ好きとして目からうろこ。そうだったのか~ッ!奥の深い話をありがとうございました。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
こちらこそ、ご視聴ありがとうございました(^^)/
@takanishi4335
@takanishi4335 3 жыл бұрын
この話を聞くとミラーレスで先行しているとはいえソニーじゃ追いつけない部分も多いのでは?と思いました。 だからこそα1は違う方向性を目指したのかな?とも。 大変、参考になる良い話を聞けました!
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
SONYがフラッグシップ機の新機軸を打ち出した功績は大きいと思います。 私もできればα1通かってみたいですし。
@柴田作藏
@柴田作藏 3 жыл бұрын
毎回楽しく拝見してます。 わたしもF5,D2X,D3と縦位置グリップを使いこみました。  F5は未だにバリバリの現役です。D3は10年使い込みました。 これらの手に馴染む感じが好きです。 誤解があるようですが、上記の 3機種は縦位置グリップはボディーとの『一体型成形』ではありません。後着けでビスでとめてあります。材質もボディーはメタルですが、縦位置グリップはプラです。D6も同様かと。 ただし、収まりは良く絶妙なバランスです。わたしはF2からのアマチュアホトグラファー、何よりもこのデカくて弁当箱の様なデザインが好きです。 D3もバッテリー充電器は二個並んでましたが、充電は同時ではなく、別々の充電と記憶してます。D6は同時充電ですか。ご確認を。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
充電に関しては言葉足らずでしたね。今でも順次充電です。 一回セットしておけばまとめて二本充電してくれる、という意味だったんですが・・・日本語って難しいですね(^^ゞ
@よっすぅい
@よっすぅい 3 жыл бұрын
この動画は縦グリ一体型がプロがどうして使うのかがよくわかるので、みててすごくワクワクしました。自分はカメラは趣味で使う程度なので縦グリ一体型を使うことはないのですが、プロが使いやすい道具というものを垣間見た気がしました。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
ありがとうございます。 この動画を作ってよかったです(^^)/
@sf_fuji
@sf_fuji 3 жыл бұрын
EOS Rに縦位置グリップを付けてモデルさんを撮影している際、三脚固定ではないですが横位置から縦位置に回すときに何か回しづらいないのはこういう理由だったんですね。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
後付けの縦グリはどうしても重心が偏りますからね。 それを引いても便利な部分もあるので、トレードオフって感じですかね(^^ゞ
@Fw7Raul
@Fw7Raul 3 жыл бұрын
大工は各作業に特化した耐久性の高い工具をそろえる。DIY素人は多機能な工具を好む。 D一桁に素人の意見を取り入れたら、プロが使える機種がなくなってしまう。
@北島正隆-d5x
@北島正隆-d5x 3 жыл бұрын
ご意見を聞いて、ボルトを回すのが仕事の人はメガネレンチを使い、DIY程度しか使わない人はモンキーレンチを使うことを思い出しました。
@Fw7Raul
@Fw7Raul 3 жыл бұрын
@@北島正隆-d5x そうですね。素人目線ではプロ機は万能であるべきと思うのでしょう。今度某社が80万するモンキーレンチを出すそうですが。
@北島正隆-d5x
@北島正隆-d5x 3 жыл бұрын
@@Fw7Raul さん モンキーレンチが「猿まねをしているハレンチな奴」に見えてしまったではないですか。。。。
@yoh318
@yoh318 3 жыл бұрын
タイトな現場で苦労されている矢沢さんならではの情報発信ですね。大変勉強になりました。 機械系エンジニアとしてコメントさせていただけるならば、縦グリ一体が回転操作上有利な理由は、厳密には「遠心力」というよりも「回転の慣性」という表現がより適切かと。もしくは「カメラ本体重心位置がレンズ中心軸と近く、本体回転時に重心の上下移動が少ないため重さを感じにくい」という表現が妥当かなと思います。仮に本体重心をレンズ中心軸上に配置できれば、レンズリングがロックしていなくても任意のカメラ位置(縦・横)にてリングの摩擦だけでホールドでき、本動画のように斜めにぶら下がらないことになります。しかしNikonも流石にそこまでの設計はやっていないのですね。
@hato5271
@hato5271 3 жыл бұрын
「遠心力」は私も気になりました。その重さに存在はしていますが「回転の慣性」でもありません。ボディの重心と回転軸が同軸かどうかで、ズレると偏った分だけの質量が重さになりますね。 ロボットの開発などをしております。^^
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
お二人ともご意見ありがとうございます。 私も遠心力はハマっている感じがしなかったのですが、うまい表現が見つからずああいった言い方にしました。 なかなか難しいですね(^^ゞ
@PenPlotter-b5m
@PenPlotter-b5m 3 жыл бұрын
@@yazawatakanori 様 横から失礼します。 回転軸から距離が離れると軽く回るのはテコの原理ですかね? 歳のせいか、私も瞬間的に適切な言葉が思い浮かばず、 うまい表現ができないときもあるので、どなたかのお話を拝聴するときにも、 表現の妥当性についてはあまり考えずに感じるようにしてます。 これからも動画、楽しみにしております。
@北島正隆-d5x
@北島正隆-d5x 3 жыл бұрын
@@PenPlotter-b5m さん それは、例えばドライバーでネジを回す場合、持つところが大きいドライバーの方が楽に回せるということでいいでしょうか。 であれば、てこの原理でも間違いありません。 トルク(単位kg・cmや、今は正式にはN・m)は同じなので、回転軸からの長さ(m)が長い方が 力 (N)が少なくて済むといういい方もあります。
@agoisa6
@agoisa6 3 жыл бұрын
なるほど〜!! 目から鱗ですわ〜(☍﹏⁰) プロの現場の話はテザー撮影の動画の時もそうでしたが、凄く面白いです!!!
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
ありがとうございます(^^)/
@tadashiyoshimura4371
@tadashiyoshimura4371 3 жыл бұрын
単純明快な解説をありがとうございます。実務家と評論家との差が明瞭で痛快でした。ソニーは動画優先の思想でしょうから、現在の形に変更を加えないと思います。ニコン、そしてキャノンがどのようなミラーレスフラッグシップを世に送るか、わくわくしながら待ちます。以上
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
フラッグシップ機に選択肢を作ったという点でSONYの功績は大きいと思っています。 あとはZ9のスペックがどうか?ということですね。
@NAGAUTI1
@NAGAUTI1 3 жыл бұрын
なるほど重心の問題ですか…確かに
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
はい、大きと思います。
@itodaichi03
@itodaichi03 3 жыл бұрын
いつも解りやすい解説動画をありがとうございます。 私もビックカメラさんで後付けグリップを付けたZ7Ⅱを持たせてもらいましたが、重量が気になりました。 プライベートでの撮影ならまだしも、この重さで丸1日仕事をすると思うと大変だと感じました。 Z9がD6より幾分軽くD6並みのパフォーマンスを発揮できたら、ハードな現場での負担がより軽くなりそうですね。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
ですね。バランスさえ取れていれば軽い方がありがたいです(^^ゞ
@zontapzontap383
@zontapzontap383 3 жыл бұрын
お話を伺いながら、縦グリかっこいいな、なんて思ったのもつかの間、バッテリーが2つ充電器にはまっている画を拝見して、まさにプロ仕様の業務用機、とてもアマチュアには使いこなせるような代物ではなさそうです。。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
逆に使いやすいと思いますけどね(^^ゞ
@zontapzontap383
@zontapzontap383 3 жыл бұрын
@@yazawatakanori 。。!!。。目から鱗が取れたような思いです。。
@koutyan9619
@koutyan9619 3 жыл бұрын
D500に超望遠単焦点をつけると、アンバランスなので手持ちだと手ぶれする率が上がるので、Z9の大きさ?重さ?には大賛成です!! FマウントレンズとZマウントレンズとのAF比較や、テレコン比較でZレンズに驚きの連続です。 野鳥などの動態撮影用にD500、スナップ用にZ6を使っていますが、すべてZシリーズに移行しようと思うぐらいです。 矢沢さんがZ9を買ったら私もZ9買おうと思います。。。苦笑
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
動体に関してはまだレフ機の方に分があると思いますが、Z9が出てきたらどうなるか分かりませんね。 D6買ったばかりなので複雑な心境ですがw
@小田一雄
@小田一雄 3 жыл бұрын
お疲れ様です。確かにD5の方がD850縦グリップよりスイングしやすさ、バランスの良さ、 バッテリーの大容量さで使いたくなります。堅牢で水密性もあると思います。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
実際に握ってみると全く違いますからね(^_^)/
@pafu-cs2gp
@pafu-cs2gp 3 жыл бұрын
非常に興味深い考察であったと思います。 自分はその様な撮影はしないので、実感はありませんでした。(ニコンのD一桁機の所持履歴はありますが) 一つ気になった点としては、縦位置と横位置の使用感覚の違いについてですが、これは(機種に寄りますが) 後付け機の方が圧倒的に優れていた(今も以前程差はないがある程度。これは個人の感覚ですね。)という 印象です。 ミノルタ機やペンタ機は、横位置と縦位置でボタンの配置が極力同じであり、またレンズの中心軸に対して シャッターボタンを含む手の配置も横位置と縦位置とで変わりません(でした)。 自分の使い方であれば、重量バランスよりこちらの方が優先されます。 (D3の頃は、縦位置用の十字キーもなく露出補正ボタンもなくで、操作に苦慮しました。)
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
あくまで今回は手持ちの二機種を比較しての話ですからね。 おっしゃっているように個人の感覚もあると思いますし(^^ゞ
@luci_hiko
@luci_hiko 2 жыл бұрын
なるほどー、重量バランスは目から鱗です。ただ、全体に軽量化が図れるミラーレスでは、たとえマウントがボディ中央にあってもやはり重心の偏りは大きくなるのでは?
@OguOGUZOU
@OguOGUZOU 3 жыл бұрын
現場の声はさすが強いです!!!これを聞くとキャノンも縦グリ一体化のフラッグシップを作ると想像できますね。 もちろんα1がダメではないですが、プロ現場の仕事内容によって左右されるものになりますね。 SONYが本気で全てのプロ現場での採用を目指すなら縦グリ一体の筐体を作るでしょうね。 そして、それをやりかねないSONY(笑)
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
SONYはプロの現場で新しい市場を狙っていると思うので他社に習った一体型は作らないと思っています。 α1はSONYが考えるプロ機の答えですね。選択肢を増やしてくれた点で画期的なメーカーだと思います。
@北島正隆-d5x
@北島正隆-d5x 3 жыл бұрын
コメントを読んで、SONYがターゲットとするプロとは、カメラ系KZbinrかも知れないと思いました。
@YU-cy6cb
@YU-cy6cb 3 жыл бұрын
フラッグシップの縦グリ一体化を肯定的にみていましたが、改めて「なるほど!」と思いましyた。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
よかったです!ご視聴ありがとうございました(^^)/
@mitsuokage941
@mitsuokage941 3 жыл бұрын
お疲れ様です、今回のCMOSセンサーは以前開発発表された1インチ120FPS仕様?のフルサイズタイプなのであれば センサーを完全自社って感じになるから嬉しいな~って勝手に気分を上げてました😃w 小型を押す人は確かに多いですが結局小型にしたら脇役(小物)が増えてごちゃごちゃしてカメラ自体の耐久も心配ですね。。。 D1桁は持ってませんがD500に縦グリ付け多少カタカタしますが安定感はいいです、やっぱ良いですZ7Ⅱを購入検討してますが縦グリは欲しいと思ってました でもお話の中にあった一体型の性能と必要性とバランス・・・一体型が欲しくなりました!!納得です!!
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
私みたいな使いかしなければZのグリップも全然いいですよ(^^)/
@shigerusaitosculptor
@shigerusaitosculptor 3 жыл бұрын
なるほど、1日で20.000回以上のシャッターを切る世界に必要なスペックと構造バランス、素人にはとても想像つかない状況ですが、それに耐え得るボディを追求した機材なのですね。まさに別世界です。初めからプロを目指してF5を購入されたYazawaさんが勧められているように、遠回りせずにフラッグシップ機を入手することの意味も実感できます。逆説的になってしまいますが、本職が別にあって趣味で撮影を楽しむ場合は、フラッグシップ機の性能を本来の意味で使いきるのは難しいですね。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
被写体に因るのではないかと思います。 基本、フラッグシップ機はAFの精度と連射性、あと暗所性能の高さが秀でているので 鳥や飛行機を撮られる方なら趣味でも本来の性能を使いきれると思います。 逆にプロでもポートレートや物撮りだとあんまり意味が無いですね(^^ゞ
@shima_mon
@shima_mon 3 жыл бұрын
矢沢さん、こんにちは。 縦グリ横グリの撮影風景、中々大変な動きで、一日中やっておられるとは堪りませんね。又、一体型と後付ではそんなにもボディーバランスによる回転の動きが違うんですね。設計段階から考慮されているんですね。今回も興味深いお話を有難う御座いました。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
ハードはハードですけど、室内で座って撮影できるだけ幸せですw ご視聴ありがとうございました(^^)/
@南の島-p7e
@南の島-p7e 3 жыл бұрын
やはりシャッター音は大事だと思ってしまう音を出してくれますね。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
ですねー(^^♪
@furuharuto
@furuharuto 3 жыл бұрын
シンプルで、わかりやすい!!
@sidetonegawa5252
@sidetonegawa5252 3 жыл бұрын
素人考えですが、コンデジなどにあるような正方形のセンサにすれば縦位置横位置に関連する問題点は一挙に解決します。もっとも後に縦・横にトリミングするとの想定で現場で構図をとりやすくするためファインダには3:2のフレームを表示させ、ボタン一つでフレームを縦横に変えられるようにする機能があれば良いでしょう。もちろん1:1とか4:3とかその他いろいろな比率のフレームも表示すると便利。カメラを回すのは三脚座でレンズ側が回るわけですからその箇所が摩耗しますし風景撮影などでPLフィルタ使っているときは修正しなきゃならない。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
スクエアにしなくても高画素にしてあとでトリミングすれば済むことかと。 縦グリ一体型にしなかったα1が5000万画素なのはそういう意味もあると思います。 そもそも望遠単はトリミング前提ですし。
@oo36ful
@oo36ful 3 жыл бұрын
勉強になるなあ
@北島正隆-d5x
@北島正隆-d5x 3 жыл бұрын
同感です。
@tarogozira
@tarogozira 3 жыл бұрын
カメラを三脚につけて、回転させることを目的とした、自動車のハンドルのような輪がついたら面白そうですね。そのうち、カメラとARメガネを組み合わせて、自然な態勢で縦横を自由に撮影できるシステムができそうです。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
そうなるとセンサーをスクエアにする必要が出てきますね。 私が生きているうちに出てくるかどうかw
@北島正隆-d5x
@北島正隆-d5x 3 жыл бұрын
@@yazawatakanori さん スクエアセンサーか十文字型ですね。ソニーがやりそうな気がします。
@yukit3101
@yukit3101 3 жыл бұрын
確かD850に縦グリを付けるとD5より背が高くなるんですよね。 プロ機のバッテリーが使える様な縦グリを作って欲しいです。 大型バッテリーと充電器でかなりの出費になりますけどね。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
フラッグシップ機用のバッテリーは単に容量だけでなく電圧も異なるので他の機種では使えないんですよね。 Z6ⅡやZ7IIの縦グリのようなホットスワップが適しているように思います。
@k.kasuya7018
@k.kasuya7018 3 жыл бұрын
賛否ありますが、批判派に製品ターゲットの静止画プロがいないことがよくわかりました。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
プロ機は欲しいから買うのではなく必要だから買う機種。 必要としない人が否定的なことを言うとただ反感を買うだけなので取り扱い注意案件ですw
@k.kasuya7018
@k.kasuya7018 3 жыл бұрын
@@yazawatakanori ご意見に同意です。 カメラ機材レビュア自体の質が問われる、良い出来事に感じました。 マーケットやメーカー戦略まで踏み込んだら、また違うかもしれませんが、製品そのものに対する意見は、検討外れが多いと感じました。
@tatsurokagaya
@tatsurokagaya 3 жыл бұрын
α7Ⅲに純正縦グリップを付けて望遠レンズを使っていますが、バッテリーの 差し込み部から折れてしまいそうな感じになったことがあります笑 (その時の持ち方も良くなかったとは思いますが。) Z9の購入を考えていますが、矢沢さんのD5の動画を見てD5も購入したくなりました。。。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
D5ならお手頃価格で買えると思いますよ。 レフ機はレフ機の良さがあるので是非ご検討をw
@Xclamation42
@Xclamation42 2 жыл бұрын
1カットで10枚くらい撮ってるのを実際に見ると、フラッグシップ機の高速連写が速いのは「シャッターチャンスを逃さない」と言うより「撮影時間短縮」という意味が強そうと感じました。完全に職業カメラマン目線の機能だなと。 あと普及機ではバッテリーが入る空間を、縦グリ一体機では自由に設計できますよね。D3からCFカードダブルスロットですが、SDより大きいCFのダブルスロットは縦グリ一体機でなければ搭載できないでしょう。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 2 жыл бұрын
おっしゃるようにAFが速いことの恩恵は連射時のみではありません。 私はサーキットで限られた時間の中、レースクイーンを何人も撮影しますが 単射でもAFが速いことでかなり時間短縮できています。 カードに関してもフラッグシップ機は常に最新スペックのカードを使用するのでSDに比べて大きめになりがちです。 それが実現できるのもこの筐体だからですね。
@ton3044
@ton3044 2 жыл бұрын
アマチュアとプロの見識の違いに、びっくりしました。 撮影の中身の違いで こんなにも 視点が変わる事を認識でき 自分の考えの浅はかさを認識しました。 お説によれば、α1にも縦グリ一体型を設定する事を考えてもらう事も必要かと思いました。 別機種名でもいいので プロユースになっていない部分があると思いました。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 ただ、ソニーは小型に拘っているので一体型は作らないでしょうね。 選択肢を広げるという意味からもソニーは小型のままで良いと個人的には思っています(^^ゞ
@ddkk1599
@ddkk1599 3 жыл бұрын
レンズを中心に、ボディを回すんですね。なるほど・・・というか、肉体的にも大変なお仕事ですね。 自動車では、「道路が車を作る」という言葉があるそうです。 ドイツは、品質のいいアウトバーンがある。アメリカはデコボコした質の悪い道路がひたすら長距離ある。 ドイツ車とアメ車の作りの違いは、道路の違いから来ているのだそうです。 縦グリカメラも同じで、現場に合わせてカメラが作られているってことですね。
@yazawatakanori
@yazawatakanori 3 жыл бұрын
私みたいに頻繁にカメラを回しながら撮る人がプロでもどれくらいいるか分かりませんが いろんな角度から極限状態を想定し、作られているのがフラッグシップ機だと思いますね(^^ゞ
@ddkk1599
@ddkk1599 3 жыл бұрын
@@yazawatakanori 長時間、縦で使う場合も、バランスが取れていた方が使いやすそうですね。絶えず横に戻ろうとするカメラは、それだけで疲れそうです。
#415【How to】Nikon Z9との向き合い方・こいつをどう使いこなすか!?
13:04
Synyptas 4 | Жігіттер сынып қалды| 3 Bolim
19:27
This mother's baby is too unreliable.
00:13
FUNNY XIAOTING 666
Рет қаралды 25 МЛН
Every parent is like this ❤️💚💚💜💙
00:10
Like Asiya
Рет қаралды 21 МЛН
New Nikon Z8/Z9 Firmware DESTROYS the Sony a1! + AI Video REVOLUTION!!
19:29
Tony & Chelsea Northrup
Рет қаралды 87 М.
【Z9考察】Nikonに届け。今こそみんなの想いをZ9に乗せる時だ。
23:06
#692【機材紹介】Canonユーザーから見たNikon Z9の羨ましいところ6選
21:55
The most surprising camera I have used in years
10:35
The Verge
Рет қаралды 151 М.
#400【機材紹介】Nikon D6使いがZ9購入を決めた理由
19:41
Takanori Yazawa矢沢隆則
Рет қаралды 69 М.
Nikon Z8: Full Menu Setup Guide For Bank A Standard Settings
1:23:34
Hudson Henry Photography
Рет қаралды 169 М.
Synyptas 4 | Жігіттер сынып қалды| 3 Bolim
19:27