「約10分で解説」【2024年度】年金額改定の変更ポイント【まとめ】

  Рет қаралды 595,083

図解で学ぶお金の知識

図解で学ぶお金の知識

29 күн бұрын

【動画の内容】
00:48 老齢基礎年金の金額
02:31 国民健康保険料の金額
03:18 在職老齢年金の基準額
04:33 年金生活者支援給付金の金額
2024年度の年金額改定のポイントについて
約10分で解説しました。
【関連動画】
・在職老齢年金の簡単解説
  • 「10分で解説」 2024年度版【在職老齢年...
  
・在職定時改定の詳細動画
  • 【2022年10月分より増額開始】65歳以降...
・65歳以降に払う【介護保険料】は高額です!
  • 65歳以降に払う【介護保険料】は、高額になる...
・60歳以降も働くメリット
  • 【年金増だけじゃない!】会社員が60歳以降も...
・60歳以降の働き方の実態
  • 【定年後の仕事とお金に関する調査】から見える...
#年金額改定 #2024年度

Пікірлер: 131
@yuk2kyho8
@yuk2kyho8 25 күн бұрын
とても分かり易い。簡潔、変な抑揚のない説明方法、説明速度、滑舌、全て明確。表の色分けもシンプルでとても良いと思います。ありがとうございます。
@zukaidemanabu
@zukaidemanabu 25 күн бұрын
そのように言っていただけると、本当に嬉しく、動画を作って良かったと感じます。励みになるコメントをしていただき、こちらこそ、ありがとうございました。
@TS-pm6qn
@TS-pm6qn 24 күн бұрын
長ったらしく結論を出し惜しみするのと違って、わかりやすいです
@zukaidemanabu
@zukaidemanabu 24 күн бұрын
できるだけ余計なことを言わないように解説しましたが、そのように言っていただけると、とても励みになります。ありがとうございました。
@user-mp2tk6yu5x
@user-mp2tk6yu5x 24 күн бұрын
皆さんがコメントしてる様に、凄くわかり易かったです。要点を上手く解説してますね。
@zukaidemanabu
@zukaidemanabu 24 күн бұрын
ありがとうございます。その言葉が励みになります。
@user-qv6jd2sw5p
@user-qv6jd2sw5p 23 күн бұрын
この方のチャンネルが一番良い わかりやすく勉強になります ありがとうございます
@zukaidemanabu
@zukaidemanabu 23 күн бұрын
そのように言っていただけるのが何よりも嬉しいです。ありがとうございました。
@user-jg7ry7sf7n
@user-jg7ry7sf7n 27 күн бұрын
いつも為になる動画をありがとうございます。 まとめの表を作っていただいて助かります。 これからもよろしくお願いいたします。
@zukaidemanabu
@zukaidemanabu 26 күн бұрын
作成した資料がお役に立てて良かったです。嬉しいコメントをしていただきありがとうございます。
@fumi1957
@fumi1957 27 күн бұрын
いつもありがとうございます。昭和32年生まれの男性、年金生活者です改訂内容をわかりやすく説明いただきありがとうございます。少しですが増額されて少しだけ嬉しいです❤また、状況をお知らせいただきたくお願い申し上げます。
@zukaidemanabu
@zukaidemanabu 27 күн бұрын
こんにちは。動画がお役に立てて良かったです。そのように言っていただけると、苦労して動画を作った甲斐を感じます。ありがとうございました。
@user-wp3zx8tl5o
@user-wp3zx8tl5o 27 күн бұрын
短時間で分かりやすい😮
@zukaidemanabu
@zukaidemanabu 27 күн бұрын
ありがとうございます。ポイントだけを簡潔お伝えできるよう、今後も改善していきますね。
@user-ow3sk6nh3w
@user-ow3sk6nh3w 24 күн бұрын
とてもわかりやすかったです。
@zukaidemanabu
@zukaidemanabu 24 күн бұрын
ありがとうございます。その言葉が、何よりも励みになります。
@user-yr6su8ug4v
@user-yr6su8ug4v 27 күн бұрын
ありがとうございました。
@na-o-ko
@na-o-ko 27 күн бұрын
今晩は😊いつも大変分かりやすい説明有り難うございます🎉
@zukaidemanabu
@zukaidemanabu 27 күн бұрын
今晩は!とても嬉しいコメントを書いていただき、こちらこそありがとうございました♪
@user-ff8ml3tt6t
@user-ff8ml3tt6t 27 күн бұрын
いつも的確な説明でよくりかいできました。ありがとうございます。
@zukaidemanabu
@zukaidemanabu 27 күн бұрын
そのように言っていただけると、とても励みになります。こちらこそ、ありがとうございました。
@user-bn9jc3ys7r
@user-bn9jc3ys7r 24 күн бұрын
説明が良く、分かりやすかったです。🎉
@zukaidemanabu
@zukaidemanabu 23 күн бұрын
ありがとうございます。
@user-pz6oo5fg4n
@user-pz6oo5fg4n 26 күн бұрын
ありがとうございました。凄くわかりやすい説明有難うございます。
@zukaidemanabu
@zukaidemanabu 26 күн бұрын
そのように言っていただけると、とても励みになります。ありがとうございました。
@toirototo
@toirototo 27 күн бұрын
田嶋さん、いつも最新のニュースをわかりやすく説明してくださり、ありがとうございます。 昨今の急激な物価上昇に対して微々たる値上げで、国民はされるがままの状態ですね。 若い人が希望を持てないのも無理はありませんね、、、、、
@zukaidemanabu
@zukaidemanabu 27 күн бұрын
こんにちは。本当に微々たる金額ですよね。今後も物価上昇が続けば、生活が苦しくなる人が続出すると思います。コメントありがとうございました。
@user-uo7zd7kd4x
@user-uo7zd7kd4x 23 күн бұрын
ほんとに分かり易い説明で、理解する事が出来ました❤ 字幕も読み易いです😊 有難う御座いました❤
@zukaidemanabu
@zukaidemanabu 22 күн бұрын
そうですか♪そのように言っていただき光栄です。少しでも分かりやすくなるように、これからも工夫していきますね。
@user-sc8lc9kp2i
@user-sc8lc9kp2i 24 күн бұрын
何年か前に1割カットされてます 去年今年で 半分戻しただけ 65歳過ぎて働いて 厚生年金払ってます労使で、年間60万円定時改定で増えるの13000円 馬鹿らしくて 払う気にならないけど 生活のために 働かざるを得ない😰😭
@zukaidemanabu
@zukaidemanabu 24 күн бұрын
ですよねぇ(^^;)。しかも物価は高騰していますし、財務省はこれからも増税をやる気マンマンなので、政治家が変わらなければ、今後の見通しはさらに厳しくなると思います。
@user-pj2xo4wf4o
@user-pj2xo4wf4o 27 күн бұрын
為になる情報ありがとうございます!
@zukaidemanabu
@zukaidemanabu 27 күн бұрын
動画がお役に立てて良かったです。コメントありがとうございました。
@user-xj7px3cw7u
@user-xj7px3cw7u 26 күн бұрын
一番分かりやすかったです。 ありがとうございます。
@zukaidemanabu
@zukaidemanabu 26 күн бұрын
何よりも嬉しいコメントです。ありがとうございます。
@yuu2chan
@yuu2chan 22 күн бұрын
他の説明動画よりとても分かりやすかったです。有難うございました。
@zukaidemanabu
@zukaidemanabu 22 күн бұрын
ありがとうございます。そのように言っていただけることが何よりも励みになります。
@user-gd4ls9mz6r
@user-gd4ls9mz6r 26 күн бұрын
こんばんは、 分かりやすい、説明をいつもありがとうございます🙇 初めてコメントさせていただきました。 これからも役立つ情報を…よろしくお願いします🙏 ありがとうございました。
@zukaidemanabu
@zukaidemanabu 26 күн бұрын
こんばんは!嬉しいコメントをしていただきありがとうございます。動画がお役に立てて良かったです。こちらこそ、どうぞよろしくお願いいたします。
@user-tk6rw7qq6o
@user-tk6rw7qq6o 17 күн бұрын
とても分かりやすい解説でした ありがとうございました
@zukaidemanabu
@zukaidemanabu 17 күн бұрын
そのように言っていただき、大変光栄です。ありがとうございました。
@user-vx8pf4ro4t
@user-vx8pf4ro4t 2 күн бұрын
大変、要点を解説頂き、良く理解できますね。
@zukaidemanabu
@zukaidemanabu Күн бұрын
ありがとうございます。励みになります。
@sirakabacoubou7506
@sirakabacoubou7506 21 күн бұрын
発音も内容もわかり易く楽しみです、ありがとうございます。
@zukaidemanabu
@zukaidemanabu 20 күн бұрын
その言葉が励みになります。こちらこそ、ありがとうございます。
@den6mame
@den6mame 27 күн бұрын
こんにちは、 説明がわかりやすい上に、スライドがとてもわかりやすくまとめられていて、ホントにありがたいです(^^) 年金の変更点が、よく理解できました。 ありがとうございます。
@zukaidemanabu
@zukaidemanabu 27 күн бұрын
こんにちは。何よりも嬉しいコメントです。そのように言っていただけると、とても励みになります。こちらこそ、ありがとうございました。
@user-tn2ht4zo3h
@user-tn2ht4zo3h 23 күн бұрын
わかりやすくありがたいですです
@zukaidemanabu
@zukaidemanabu 22 күн бұрын
嬉しいコメントをしていただきありがとうございました。
@user-tn2ht4zo3h
@user-tn2ht4zo3h 21 күн бұрын
@@zukaidemanabu 様 こちらこそありがとうございます🙇
@user-ft7el1px1p
@user-ft7el1px1p 20 күн бұрын
凄く❗️分かりやすかったです😊🎶
@zukaidemanabu
@zukaidemanabu 20 күн бұрын
ありがとうございます。その言葉が励みになります。
@user-xb8sx5jw3t
@user-xb8sx5jw3t 24 күн бұрын
ありがとうございました。🎉❤😊
@zukaidemanabu
@zukaidemanabu 24 күн бұрын
こちらこそ!今後もよろしくお願いいたします。
@sintas9170
@sintas9170 26 күн бұрын
来年60歳になり年金に対してぼんやり将来の事と思っていた内容に不安と興味が湧いている今日この頃です。今は何から学べば良いか良い教材あればご教示ください。 チャンネル登録しました。 宜しくお願いします。
@zukaidemanabu
@zukaidemanabu 25 күн бұрын
こんにちは。チャンネル登録ありがとうございます。真偽が不確かな情報があふれている時代ですが、対策としては、なるべく多くの情報を見る習慣をつけ、いい加減な内容なのか、確かな内容なのかを見極める力をつけるしかないと個人的には考えております。
@sintas9170
@sintas9170 17 күн бұрын
ありがとうございます。 実践致します。
@user-oe6xv9tb1r
@user-oe6xv9tb1r 27 күн бұрын
こんばんわ😊 そうなんですか😊 増額されるんですね😊 しかしながら国民年金の掛け金は少しづつ上がっていきますので他人事であっても手放しでは喜べない気もいたします。 確かに物価上昇率と比べるとマイナス0.5%なのですが私は単純ですので年金が少しでも上がる事に喜びを感じてしまいます😅 物価高に伴う増額ではありますが人口が減り国の年金の捻出も厳しくなる中で多少でも増やして頂けることに感謝しないといけませんね☺️ 今回もありがとうございました😊
@zukaidemanabu
@zukaidemanabu 27 күн бұрын
こんばんは!みんみんさん。そうなんですよね。今の年金制度を維持しようとすると、どうしても実質的な目減りになってしまうのですが、少子高齢化が止まらないので、致し方ないのかもしれないです。いつも前向きなコメントをしていただき、本当に感謝です。ありがとうございます。
@user-nl8he9st2b
@user-nl8he9st2b 21 күн бұрын
分かりやすいですね
@zukaidemanabu
@zukaidemanabu 20 күн бұрын
ありがとうございます♪
@user-ww6yd3sr5c
@user-ww6yd3sr5c 27 күн бұрын
いつも情報ありがとうございます。私の会社は63歳定年で、退職しそのまま失業手当を貰うつもりです。その時点で年金を同時に受給する場合、デメリットはありますか。
@zukaidemanabu
@zukaidemanabu 27 күн бұрын
こんにちは。63歳が定年なんですね。「65歳になるまでは老齢厚生年金と失業保険(基本手当)は同時に受け取れない」と言う決まりがあるんですね。ですからもし失業保険を受取ると、その間は特別支給の老齢厚生年金が支給停止される、というデメリットがあります。よろしくお願いいたします。
@otokih4797
@otokih4797 27 күн бұрын
社会保険料も税金じゃ❗介護保険料何とかならんの😢かな
@zukaidemanabu
@zukaidemanabu 26 күн бұрын
ですよね(^^;)。日本は、社会保険料と税金を分けていますが、我々からしてみれば、手取り額が減る事に変わりないので、歳入庁のような組織を作って一元管理してほしいです。
@user-dj8sb8kg8l
@user-dj8sb8kg8l 27 күн бұрын
今年金140万です、非課税限度額が148万なので年2%のインフレに合わせて年金上がると後3年で課税世帯です。 非課税限度額って何で固定なんでしょうねw
@zukaidemanabu
@zukaidemanabu 27 күн бұрын
そうだったですね。確かに住民税非課税の基準については改定が少ない印象がありますよね。
@kamiture150
@kamiture150 13 күн бұрын
予定額143万です。後2年で受給者になります😭やめろォォォォオ( ゚Д゚)
@makikohojo1032
@makikohojo1032 23 күн бұрын
わかり易い説明でとても良い参考になりました(^^)
@zukaidemanabu
@zukaidemanabu 23 күн бұрын
ありがとうございます。その言葉が励みになります。
@user-vz8yr7pk4s
@user-vz8yr7pk4s 27 күн бұрын
先生✨ いつもわかりやすい動画をありがとうこざいます。 現在58歳です。 60迄働く予定です。 年金は66歳でもらう予定にしています。 年金、年金分割分、企業年金。 合わせて月にどれくらいあるのかがさっぱりです。 年金事務所に相談に行く予定です。 今後もよろしくお願い致します。
@zukaidemanabu
@zukaidemanabu 27 күн бұрын
こんにちは。コメントありがとうございます。確かにいろいろあるので分からない事が多いですよね。ところで「ねんきんネット」はご存じでしょうか。最近の「ねんきんネット」は、かなり詳細な金額まで計算してくれるので、1つの目安になるかもしれません。「ねんきんネット」については、下記の動画で解説していますので、良かったら参考にしてください。よろしくお願いいたします。 kzbin.info/www/bejne/pXWUiml_bp5nfcU
@user-vz8yr7pk4s
@user-vz8yr7pk4s 27 күн бұрын
ご丁寧にありがとうございます。 以前、年金ネットに挑戦した事がありますが、マイナンバーを登録するように言われたり、途中でわからなくなってしまい終了してしまいました。 今、先生の動画を見ましたが画面が違ったような気がします… 仕事から戻り次第、再チャレンジしたいと思います。 ありがとうございました。 また報告させていただきます🙇‍♀️
@zukaidemanabu
@zukaidemanabu 26 күн бұрын
そうだったんですね。登録が上手くいく事を祈っています。
@user-vz8yr7pk4s
@user-vz8yr7pk4s 26 күн бұрын
先生✨ たびたび申し訳ありません。 無事に年金ネット見る事ができました。 ありがとうございました。 年金分割 企業年金については、やはり、年金事務所でしょうか… 今回、年金ネットで平成4年、7月、8月、9月の3カ月間が未加となっていました…6月に退職し入籍迄の期間です。びっくりしています。 それも兼ねて年金事務所に行ってきます。 この度は大変ありがとうございました。 感謝です🙇‍♀️
@zukaidemanabu
@zukaidemanabu 26 күн бұрын
無事にログインできたのですね。おめでとうございます!なお企業年金については、いろいろな種類があるので、ご注意ください。参考になるかもしれない動画のURLを添付しますね。 kzbin.info/www/bejne/qaeXdKKdobtppNE
@user-lp8go4lj6n
@user-lp8go4lj6n 21 күн бұрын
保険料って本当に高くなったよね~私は70歳で繰り下げを止めて今年から年金を頂き始めました、でも最近は雇用されるのは! ほぼ派遣会社を通してしか雇ってくれないから😢下手したら手取りが16万くらいが過半数の待遇じゃないですかぁ~年金が1割負担って、厳しいですね~😂
@zukaidemanabu
@zukaidemanabu 21 күн бұрын
分かります。何だかんだと理由を付けて、社会保険料や税金の負担が年々増えていますよね。その結果的に手取り額の減少が続いていますので、生活が苦しくなっている人は増え続けていると思います。コメントしていただきありがとうございました。
@user-kd2zi3ht2t
@user-kd2zi3ht2t 27 күн бұрын
受給額の増加は嬉しい。物価上昇はあるも、コストアップインフレなのでどこかで止まるので心配してない、むしろ高齢者は血圧の上昇の方が懸念材料かも。 余談だけど、4月に私の業務委託報酬が月3.5万円上がった。現役時代以来20年ぶりの昇給で長く生きてるとイイことがあるもんだと思いましたね
@zukaidemanabu
@zukaidemanabu 26 күн бұрын
いつも前向きなコメントをしていただくので、読んでいてうれしい気持ちになります。月3.5万円のアップだったんですね。それは嬉しいと思います。おめでとうございます!因みに私の場合、高血圧家系なので、自分の血圧の上昇が心配です(^^;)。
@user-kl4772
@user-kl4772 16 күн бұрын
少しだけど額が増えるのはうれしいねぇ!! ケーキが1個買える…
@zukaidemanabu
@zukaidemanabu 16 күн бұрын
ですよねぇ(^^;)。前向きなコメントをしていただき、ありがとうございます。
@user-xz2cp2kk1l
@user-xz2cp2kk1l 5 күн бұрын
皆さん年齢が後期高齢者医療制度を受けている人が多いのに自分達で役所に申請しないなんて、随分意地悪な制度ですね‼️もっと後礼者を大事にして
@user-gz9vx7ce1b
@user-gz9vx7ce1b 4 күн бұрын
少し理解が出来たと思います。
@zukaidemanabu
@zukaidemanabu 4 күн бұрын
動画がお役に立てて良かったです。
@user-hj4cl8gj7r
@user-hj4cl8gj7r 2 күн бұрын
現在、障害者特例で年間180万を頂いています。が来年度税金や国民健康保険が高くなりそうです。8月から障害年金に戻した方が良いですか?障害年金だと20万下がります。
@mashak2951
@mashak2951 27 күн бұрын
いつも 貴重なお話ありがとうございます。 お聞きしたいのですが、今年66歳になるのですが、 老齢基礎年金を65歳になった時に 繰り下げをしました。 その時年金事務所で66歳でもらうといくらになるかを教えて頂きましたが、今年から上がるということは もし66歳からもらうとすると去年教えて頂いた金額よりも多くなるのでしょうか?
@zukaidemanabu
@zukaidemanabu 27 күн бұрын
こんにちは。繰下げを選択された場合も、今回の改定額は影響しますので増額されるんですね。なお、繰下げ受給を選択された方に対しては、日本年金機構から毎年「繰下げ見込額のお知らせ」が送付されることになっておりますので、それを見れば増額された金額を確認することができます。よろしくお願いいたします。
@mashak2951
@mashak2951 27 күн бұрын
@@zukaidemanabu 早速のご回答ありがとうございました。 昨年65歳で契約社員を定年退職だったのですが、その時も 誕生日月の特別支給の年金や失業保険の事など どのタイミングで退職すると1番いいのかを 田嶋さんの配信で教えて頂き 本当に助かりました。昨年繰り下げするかどうかで年金事務所に出向いた時も 事務所の方には、繰り下げしたら見込み額の案内がくるなんて説明もありませんでした。 御上のやる事は自分で調べないとわからない事だらけで、本当にいつも助かっています。 これからもよろしくお願いします
@zukaidemanabu
@zukaidemanabu 26 күн бұрын
そうだったんですね。お役に立てて良かったです。丁寧な返信をしていただき、ありがとうございました。
@user-mo8ki7xb2h
@user-mo8ki7xb2h 27 күн бұрын
冬のボーナスと2月の決算ボーナスで、特別支給の老齢年金を7万円近くカットされてしまいました😢 円安でも商社は稼げますね~
@zukaidemanabu
@zukaidemanabu 27 күн бұрын
それは凄いですね。でもせっかく稼いだのにカットされると、ショックですよね(^^;)。コメントありがとうございました。
@user-pf2vl8li5j
@user-pf2vl8li5j 27 күн бұрын
年金も税金も増えるんですか・・・・
@atomomohiroshi
@atomomohiroshi 23 күн бұрын
個人事業主の事業収入も 計算法は一緒ですか?
@zukaidemanabu
@zukaidemanabu 22 күн бұрын
こんにちは。個人事業主の方の場合、在職老齢年金は関係ありませんが、他の項目は同じです。よろしくお願いいたします。
@user-tq4kh8hg7v
@user-tq4kh8hg7v 24 күн бұрын
払う方ばかり増えてもらえるのは増えない?昔の人はいいよね住みにくくなって万引きが増えるだけですね
@zukaidemanabu
@zukaidemanabu 24 күн бұрын
確かに、結果的には年々そういう傾向が強くなっていますよね。コメントありがとうございます。
@user-cn7nk4jr3x
@user-cn7nk4jr3x 19 күн бұрын
年金改定後で来年度に於いての確定申告時の税金徴収はどのくらいになるのか不安です
@zukaidemanabu
@zukaidemanabu 19 күн бұрын
ですよね。年金が増えればその分、社会保険料や税金が増える可能性も出てきますからねぇ(^^;)。
@zakitakaiwa9159
@zakitakaiwa9159 26 күн бұрын
丁寧な説明で聴きやすいけど、比較は年間なら年間。月額なら月額で言って欲しい、比較にくいのでは?支給が増えたけど税の回収が多いと意味ない。
@zukaidemanabu
@zukaidemanabu 26 күн бұрын
ご指摘ありがとうございます。今後動画を作る時は、ご指摘の件、意識したいと思います。
@zakitakaiwa9159
@zakitakaiwa9159 24 күн бұрын
@@zukaidemanabu 国は支給額は年額で言い多く感じさせて、税収や付加金などは少なく感じる様に月額で言いますからね。 国が発表する資料を元に伝えるとどうしても国民に不利益な部分を分かりにくくする手法なので、出来れば噛み砕いて分かりやすくして頂けると非常に助かります。 宜しくお願い致します。
@user-nx8dg9of5g
@user-nx8dg9of5g 27 күн бұрын
遺族厚生年金を貰っている者ですが金額ば増えるのでしょうか?
@zukaidemanabu
@zukaidemanabu 27 күн бұрын
こんにちは。遺族厚生年金の金額も増額されます。因みに遺族基礎年金や寡婦年金の額も、賃金や物価などの変動に応じて、毎年度見直しが行われます。よろしくお願いいたします。
@user-uz6jc1lu7j
@user-uz6jc1lu7j 5 күн бұрын
すごくわかりやすかったです。ありがとうございました
@zukaidemanabu
@zukaidemanabu 4 күн бұрын
そのように言っていただけると、とても励みになります。ありがとうございました。
@user-ot4oj9iy4o
@user-ot4oj9iy4o 27 күн бұрын
増額は老齢基礎年金だけで、老齢厚生年金は2.7%増額しないのですか
@zukaidemanabu
@zukaidemanabu 27 күн бұрын
こんにちは。老齢厚生年金も増額されるのですが、金額は年収によって変わるので人によって異なります。なお平均的な収入(平均標準報酬(賞与含む月額換算)43.9万円)で40年間就業した場合に受け取り始める年金(老齢厚生年金と2人分の老齢基礎年金(満額))の給付水準は、224,482円(令和5年度)から230,483円(令和6年度)になるとの試算が日本年金機構から出ております。よろしくお願いいたします。
@leavesgreen3939
@leavesgreen3939 18 күн бұрын
でも県民税なども増え結局減額となるのかな?
@user-js5gt4sn9s
@user-js5gt4sn9s 21 күн бұрын
年金月額50万円支給の方はどれくらいの割合でしようか?
@zukaidemanabu
@zukaidemanabu 21 күн бұрын
こんにちは。50万円支給のデータは見つからなかったのですが、男性は約6割が月額15万円以上に対し、女性は6割以上が月額10万円未満と言う調査結果があります。年齢階級別の受給額については、ちょっと古いですが下記のサイトで確認できますので良かったら参考にしてください。 www.mhlw.go.jp/content/koutekinenkin_jukyusha_202106.pdf
@user-sy7ps4gl7x
@user-sy7ps4gl7x 3 күн бұрын
🎉
@ladybug-vw9db
@ladybug-vw9db 24 күн бұрын
生活保護申請致します 足りない分は、国に支払って貰うが1番!
@user-oj7no7yb1m
@user-oj7no7yb1m 4 күн бұрын
少し年金があがっても介護保険がたかかったら生活がやっていけない
@yk8473
@yk8473 27 күн бұрын
基礎年金の2.7%UPは間違いないのですが、物価の3.2%UPの根拠・出所がどこか割りません。また年金UPは物価の後追いで上下すると思いますので同日の話には注釈が必要だと思います。
@zukaidemanabu
@zukaidemanabu 27 күн бұрын
こんにちは。ご指摘ありがとうございます。総務省統計局が2024年1月19日に公表した資料によると、2023年度の消費者物価指数は、総合指数で3.2%の上昇、生鮮食品を除く総合指数は3.1%の上昇、生鮮食品及びエネルギーを除く総合指数は4.0%の上昇となっております。よろしくお願いいたします。
@yk8473
@yk8473 27 күн бұрын
ご丁寧な回答、ありがとうございます。 日銀の目標である2%がすでに大幅に達成されているのですね。ソースの違いによりかなり差が生じるのですね。もうすぐ年金受給世代です。年金関係では一番わかりやすいのでこれからもよろしくお願いします
@zukaidemanabu
@zukaidemanabu 27 күн бұрын
丁寧な返信をしていただき、ありがとうございました。
@marukosan159
@marukosan159 4 күн бұрын
もうね 改正と言っても金額がセコいよね 今後年金の受取が70歳からの案が出てるとか?呆れるばかり 政治家の人数と給料減らせばいいことです 居眠り議員は辞めたほうがいい
@manamisawada3167
@manamisawada3167 23 күн бұрын
何故給付額増加割合と物価上昇割合を単純に数字だけで比較するのか?ちょっと考えれば解る事であり、 こういった認識をあたかも一般論のごとく吹聴する日本政府に物申す。  政府機関内における労働者は本当に賢いのか甚だ疑問。ただ勉強ができただけで、IQを観点にすると残念この上ない結果であろうことが想像に容易い。
@user-vq5mj8lw7r
@user-vq5mj8lw7r 20 күн бұрын
年金支給額は年で他のものは月?せっかく表にしたなら揃えるのが普通の表作成ではありませんか?
@user-ej2oh8dz7b
@user-ej2oh8dz7b 20 күн бұрын
年金増額改定で、住民税非課税世帯が課税対象になってしまうことがあるのでしょうか?
@zukaidemanabu
@zukaidemanabu 20 күн бұрын
こんにちは。住民税非課税の基準が変更されていないので、そのような方もいると思います。
@user-vc1lb1eb8z
@user-vc1lb1eb8z 27 күн бұрын
増額?といっても… 絶望しかない。
@Hiiro-No1
@Hiiro-No1 25 күн бұрын
私は障害基礎年金2級で年金のみで生活をさせてもらっていますが ベースになる年金額が低いので率で上がっても光熱費の上昇分にもなりません・・・
@user-se1cg7br6j
@user-se1cg7br6j 20 күн бұрын
全くそんなことしないで 消費税無くして 国会議員の 人数減らし 給料を減らせば いいのよ それから 国会議員も 定年制に すれば いいのに 本当に政府は 碌でもないね。世界でも 日本の 国会議員の給料は 本当に高額もらってます。国民は ヒックハック しているのに
@user-hp2uj4pf7c
@user-hp2uj4pf7c 8 күн бұрын
議員半分にして議員の給料減らしても、その余ったお金を年金に回しても1人I円にもならないよ、
@user-kl4772
@user-kl4772 5 күн бұрын
​@@user-hp2uj4pf7c ヒックハックって何!? 四苦八苦の事か(笑)
「約7分で解説」【在職定時改定】で増える年金額の【早見表】
7:16
図解で学ぶお金の知識
Рет қаралды 82 М.
Bro be careful where you drop the ball  #learnfromkhaby  #comedy
00:19
Khaby. Lame
Рет қаралды 49 МЛН
NO NO NO YES! (50 MLN SUBSCRIBERS CHALLENGE!) #shorts
00:26
PANDA BOI
Рет қаралды 102 МЛН
「10分で解説」【住民税非課税世帯】の早見表(65歳以上)
9:20
図解で学ぶお金の知識
Рет қаралды 155 М.
これだけは知っておきたい【遺族年金の基本的な事】
14:03
図解で学ぶお金の知識
Рет қаралды 178 М.