KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【私立中高一貫校 vs 公立+塾】受験パフォーマンスがいいのはどっち?
17:40
“私立人気”加速で公立が危機?「所得制限なし」高校無償化へ、歓迎の一方で…新たな教育格差生む可能性も【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG
6:31
Không phải tự nhiên các nước châu Phi yêu mến nước Nga. Bởi nước Nga có một TT đáng yêu #putin
00:19
Қылмыскерді таптым… | QARGA 2 | 3 серия | КОНКУРС
31:30
It’s all not real
00:15
😯 Подарила сыну БМВ, но не ожидала такой реакции на машину! | Новостничок
00:20
【元高校教師が解説】子どもは私立の学校と公立どちらに行かせるべき?
Рет қаралды 99,357
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 250 М.
HIROSHI IKI
Күн бұрын
Пікірлер: 75
@madameLeico
10 ай бұрын
私立育ちですが、社会に出て思ったのは自分がいかに狭い世界で生きてきたのか、そのことに衝撃を受けました。 学校に障害者はいなかったし(プライベートではたまに関わりあったけど)、いわゆる「貧困」を知らずに育ちました。我が家はサラリーマン家庭でしたが、住み込みの家政婦さんがいる家、休みごとに海外行く家、別荘がある家・・・「貧困」という言葉は知っているけど遠い外国の話と思っていました。シングルマザーの家庭もありましたがお母様が会社役員だったりと祖父母が裕福だったりといつた具合です。そういう世界しか知らない人が国会議員とか官僚になつているんだと思ったらそりゃあイメージできないだろうな、と思いました。 できれば中学、高校くらいまでは世の中の厳しさと自分がどのくらいのステイタスに今いるのかを理解してから私立に入って違う世界を見るのがいいと思う。
@ゆういち-y7s
2 ай бұрын
市立小中学校にはいますよ
@のんぴ-b8j
10 сағат бұрын
そもそも地域格差があり、小中学校は、ほぼ公立だと言うところが、日本全体を見た時には多いのではないのでしょうか?私が住んでいる市は、大学進学率30%をやっと超えるぐらいです。そして三男の時には、中学校が荒れていて高校進学率が、90%を切ってしまいました。長男、二男は、地元の公立進学校に進学したのですが、長男に言われた事でとても驚いた事があります。「お母さんにいつも勉強はできた方が得だよ。と言われてたけど、高校に入ってやっとその意味がわかった。」中学生の二男も「○○中だと、顔が良いとか、歌が上手いとかの方がずっと勉強ができるより良いよ。」と言いました。そんな2人も恐らくそんな事は忘れて、進学校で、別な価値観を身につけ、それぞれ私立の大学理系大学院、国立大学の理系大学院に行き、ましてや二男は、大学の時1番仲良く付き合った人は、渋谷の大きな家に住み、兄弟3人とも国立、私立、私立の大学の附属の小学校に通っていた、我が家とは全然違う環境で育ったと思われます人です。 しかしバックパッカーで海外を周り、怖い目に遭ったり、田舎の我が家の家にベンツで来たり、泊まりに来たりと、育ちの差は感じていない様に見えました。(ベンツは、ビックリですが) 三男は中学の時柔道で全国大会に出たので、私立の高校からスポーツ推薦が来たので、行きました。とても学校が綺麗で、修学旅行がオーストラリアな事ぐらいしか、公立の差は、息子からは感じる事はできませんでしたが。 まぁどちらにしても、担任の先生が、熱心かどうかは大きいでしょうね。 中学以上になると、男の子の場合その辺の情報親には分かりませんが。 これは、余談ですが学校自体は、偏差値65で、もちろんスポーツ推薦の子は、そんなにないのですが、学校全体が、ほぼ大学進学する事、スポーツの子もやはり、スポーツ推薦でほぼ大学に行く事、兄2人が大学に行った事。よって三男は、大学しか進路がないと勘違いし、柔道でも結果を出していて推薦でも大学に行かれるのに、別の事をやりたくて、インターハイが終わってから猛勉強をし、上の2人に比べると大した大学ではないですが、(Fランではないので当然落ちた人もいる)に受かり大学生活を謳歌した様です。(大学に入ってから、大学以外の進路がある事を知った様です。環境の影響が大きい事の例ですね。笑) 長くなってすみませんが、3人の息子を育てて、どの様な道を歩もうと結果そこに辿り着くと思います。我が家の場合子供の頃は、泥んこになって野山を駆け巡り、小学校4年生からは学校まで3キロ自転車で通い、中学は5キロ自転車通学し、中学高校と3人のやっていた種目は違いますが6年間運動部に励み、体力と気力はあったのかな。
@NY-dm1yd
2 жыл бұрын
素晴らしいお話をありがとうございます。 便利すぎる、サービス過多の日本が幸せになる為にはお年寄りやこれからの社会を作る子連れに優しい国になる必要があると思います。ちょっとした声かけや通りすがりの人とのスモールトークを楽しむ余裕があれば…コロナもあって人との関わりが希薄になり便利さだけが際立っています。 子供が海外の学校から日本の公立に転入しましたが、伊木さんがおっしゃってることをまさに肌で感じています。
@norokoro1
2 жыл бұрын
後半の「どう生きていきたいか」とても大事だと思いました!ありがとうございました。
@Lily1885
Жыл бұрын
お年寄りを大切にっていうのは道徳の授業で教えることなのでしょうか… 私はそれは親が教えることだと思う。何でも学校に頼りすぎている気がします。
@segureinomai616
2 жыл бұрын
今回の動画もすばらしいのですが、そもそも、親の経済的事情により、子どもの受ける教育の質が変わる事じたいがイビツ、おかしい。まずは、日本国をおもえば、ココを変革しなければ!と、虚がなしく思う。
@nbkob3955
10 ай бұрын
元高校教師が自分の子供を私立一貫校に入れてる時点でもう結論言ってる様なもんだよな。
@daolin2607
2 ай бұрын
公立落ちで私立の併願校に行きました。やはり一般の進学組と文理コ−スでは扱いが全く異なりました。一例を挙げると文理は強化指定のクラブへの入部を断られたり他のコ−スが宿泊や郊外学習へ行ってる間も授業あるいは校内模試とかなり露骨なものでした。文理コ−スの生徒はほぼ全員公立トップ校落ちなのでそれを踏まえてか教師陣の口癖は「また落ちるぞ」でした。私立の先生は専門性が高くそれ相応の実力があることは否めませんが、一方で結果(国立の現役合格者数)のためなら手段を問わない姿勢に関してはそもそもの教育者としての資質を欠いているのではないかと感じざるを得ません。 これは一個人としての意見ですが同じ進学校でも私学よりは公立の方が例え偏差値が相対的に低かったとしても良いと思います。特に部活、勉強を両方とも本気でやりたいような生徒は絶対に公立の方が合ってると思います。
@よっちゃん-r9z
2 жыл бұрын
私学の方が宗教心など教えたり、親身になってくれているところが多いと思います。 息子は、受験生なので、今日のユーチューブが為になりました。ありがとうございました。
@こーちゃんパパ-q9k
Жыл бұрын
道徳の内容は権利絡みの関係で関東と関西では内容が異なると思います。 公立私立も地域によってレベル(進学率、保護者の意識)が違います。 教員採用試験も校種や時代により難しさが変化し、倍率が低かった時代に採用され、年齢と共に立場が上がり何もしない人もいます。 特に高校は「でもしか」に当たる確率が高いです。 ハイレベルの私立教員であれば教材研究に勤しんでいると思いますが、低レベルの私立だと縁故採用や低賃金、非常勤、高校生なのに生活指導対応に追われまともな授業を出来ていないように思われます。 話をされている主な比較対象がハイレベルの私立と中低レベルの公立であり、公平な評価に感じられません。
@2005catenary
3 ай бұрын
公立より給料が高い私立は全体の三分の一くらいですね。 学会で発表するのもほとんど公立の先生だし。学会発表が出張扱いになるのは私立のほんの1部だけなんだよな。
@DD-ju7jw
2 жыл бұрын
所得が高い層が多く住む学区の公立がさいつよ
@oyama3co
2 жыл бұрын
私は私公どちらも通ったので身に染みて感じましたが、差がある事は確かです。その差は、課外学習等で顕著に表れます。しかし、例え良い小学校だったとしても、子供に合った環境かは別のお話です。どちらにせよ、よく吟味して進学先をお決めになられると良いと思います。
@mechikky2592
8 ай бұрын
中高一貫で私学に息子は通っています。勉強以外にもとてもライフスタイルが良くて気に入ってます。学費、副教科代などは確かに高めですが先生に仲間。最高で日能研時代によく考え志望校選びも学校見学しながら検討して良かったです!
@chanmayu7626
2 жыл бұрын
大学で私立一貫行ってきた友達とかと沢山出会ったけど 親や親の金に甘えているようなどこかやる気のない人が多くて留年しているのも目立つ印象。 やっぱり学ぶ場所は関係なく、 本当にすごい人は何処でも誰からでも何からも自分から学んでいってしまうと思います。 有益なお話をありがとうございます。
@あっぷるりん
2 жыл бұрын
ためになる
@chechi2399
2 жыл бұрын
分かります! 私自身が、そうでした〜笑笑
@leimau2739
Жыл бұрын
私立は塾行かせなくても英検の勉強を授業中にしてくれてます。とても助かります。1クラス少人数で先生と生徒の距離が近いです。卒業するころには国立大学やMARCHに入れるレベルまで学校でひき上げてくれます。結局、それに一時的に中学受験でお金と時間かかりますけどとても良かったと思います。先生も信頼りますし安心して預けてます。 感謝
@mio4959
Жыл бұрын
公立出身でも大学まで国公立行く人や社会に出てから稼げる様になった人など沢山いると思います。 ただ、お金のある家の子どもは私立行っておけば?と言う話なのだと思います。思春期にロールモデルとなる大人と出会う事は重要ですが友人の家に行き優秀な親達の話を聞く機会がある事や学校の優秀な教師に教えて貰う事などは将来役立つ事もあると思います。何より、元々社会のリーダーになる為の教育を受けます。公立とは教育が違います。ただ私立でないと駄目だと言う訳ではないし高額なので無理にではなく、選べるなら私立を勧めると仰ってるのだと思います。
@みつ-e6v
2 жыл бұрын
伊木ヒロシさんの元教え子の元で障がい福祉の事業をしております! 学校選びの観点もそうですが、どう生きたいか?というところに本当に共感と感動を覚えました。 自分も関わっている子達にそんな風に関われるように生きていきたいと思います!!
@Happy.hikiyose
2 жыл бұрын
おーご縁ですね^_^ 誰だろ??
@みつ-e6v
2 жыл бұрын
@@Happy.hikiyose お返事頂けるとは驚きと感動です!(笑) 代表は久田亮平と言います。 伊木先生と一緒に旅行に行ったりしたとお話を聞きました! ちなみに会社は大阪市の生野区にあるサンフェイスという会社です。
@チロビー
2 жыл бұрын
一概に私立が良いとか 公立が良いとか言えないのでは…私の周りには公立上がりでバランスのとれた優秀な社会人が沢山いますよー
@のんのん-o4r9k
7 ай бұрын
最近はいろんな公立があるから、一概に言えないかもしれない。特に地方は私立みたいな公立も増えつつある。
@jk1540004
6 күн бұрын
息子が都立高校か私立高校のどちらを第一志望校にしようか迷っていたので、非常に参考になりました。私自身も中高私立で、とても充実していました。
@user-kt_k___boo.888
Жыл бұрын
私は東北地方の私立へ通学、子供は首都圏で私立へ通学しました。 公立の方が良いケース、私立の方が良いケース、また男子と女子の違いもあり、どちらが良いかは周囲を見ていて時代によって変化もしていきますし、都道府県によっても違いがあると感じています。 また私の子供が中学受験した時よりもここ数年は更に中学受験が加熱している状況のようで、それはそれで子供にどのような影響を与えるか、今後、10年ぐらい経てば問題が表面化されていくのではないでしょうか。
@あっこちゃん-g3k
2 жыл бұрын
初コメントします。今まさに中学3年の子供がいます。私は私立希望ですが夫は公立希望。はっきり目標がない子供なので高校に行ってから自分の目標を見つけてもらいたくて私立と考えています。公立、私立の違いをはっきり伺ってとても勉強になりました。 勉強嫌いな子供ですが親として子供の将来に少しでもたくさんの選択肢を与えたいと強く願ってます😊ありがとうございました😆
@tai9yo22
2 жыл бұрын
真剣に子供にどんな教育を与えたいかを考えると、私立/公立の2軸で議論するのは不毛な気がする
@Happy.hikiyose
2 жыл бұрын
では?
@田邊敬規
2 жыл бұрын
公立学校の先生は公務員なので、基本的に余計な仕事はしたくないと思ってます。ひどい学校になると、やる気がある先生に対して「余計なことをするな」と言わんばかりに潰しにかかります。必要最低限のことしか教えません。愛知県立最難関高校で東大進学者数が多いのは、学校のおかげではなく駿台や河合塾などの予備校の力です。横浜翠嵐みたいに教師も生徒もやる気がある学校では東大進学者が50人になりましたけれども、公立だって教師次第で結果は出せるのです。
@Happy.hikiyose
2 жыл бұрын
先になにをみてるか に尽きますね
@kinmokusey
5 ай бұрын
どうかなぁ‥私立高校は単願で入ってくる子が半数以上で実際言われている偏差値より中身は低い気がする。しかも‥一番頭の良いクラスは指定校推薦受けられず、一般受験することに決められていたり不公平だったりします。公立は確かにトップ校以外は進学実績悪いかも‥。
@kazu5131
2 жыл бұрын
都内以外、私立の先生は給与低いですよw かつ、採用試験受からない先生が私学には多くて、受かったら辞めていきます。
@saku9898
7 ай бұрын
カトリック女子校へ中学受験を経て通わせ、現在国立大学理系で修士院試間近な娘を持つ母です。本人の性格に合う環境(共学、別学、宗教の有無などなど)が得られる私立がベストな選択だと思います。色んな環境の人々との関わりが大切と言われる方も多いですが、それは公立小学校だけで十分です。私立は大学受験結果だけではなく、中高一貫の6年間で自分の家庭環境や考え方や感覚などが近しい一生の友達が沢山出来ること。先生方も引き出しが多い先生方も多く、子供たちにとって財産だと思います。人は環境で良くも悪くもなりますので、経済的にも学力的にも性格的にも可能であれば、私立校を選択することはとても意味のあることだと思います。
@ちさっち
7 ай бұрын
子供がカトリック中高一貫校に通っています。勉強の前にまず人間としてどうあるべきかを学ばせていただいています。 簡単なところですと、人に物を渡すときは両手でわたす。ゴミを拾ったり、自分の係でなくても気づいたらするなどです。そういったことの積み重ねが人格形成に影響すると思うので、カトリックで良かったなと思います。
@oririnda
Жыл бұрын
私立、公立……簡単な二択にはならないのでは? 不人気校や学費が低めなど中途半端な私学に行くと、間口が広いがゆえに、柄の良くないご家庭が少なくなかったりします。 そういった私学には、投稿者様のおっしゃるように自営業や中小企業の経営ご家庭も多いのですが、彼らの中には成金気質のご家庭も少なくなく、お金だけあって品のない方や、身の程知らずの小金持ちのなど、見栄っ張りで常識のない方が一定数いらっしゃったりします。 下手な自営や経営者より、大手企業のサラリーマンや公務員のご家庭のほうが、ずっと育ちの良い親子が多いです。 行かせるべきは 名門私立>名門国立>土地柄の良い国公立 で、 それ以外(不人気私立、土地柄のよろしくない国公立)は避けたほうが無難、というのが私見です。
@KhabibandEnola
2 жыл бұрын
シンガポール在住、日本PR持ちです。娘がまだ1歳ですが、幼稚園から私立したいと思います。投資がらみの仕事しているから、少しずつマネー教育も行っていこうと、子供向けの企業クラブもあるようで、楽しく参加させたいなと、、、いろんなことが楽しみです。さて、ここで私の悩みは、幼稚園がシンガポールにすべきか、日本にすべきか迷っています。 日本語、日本のマナー、真面目さ、勤勉さ vs シンガポールで英語教育、男女差別なしの感覚、国際感覚 どっちを取るべきか、、、アドバイスをいただけないでしょうか。
@Happy.hikiyose
2 жыл бұрын
今の日本で教育は、、、、、 学校を選ばないと 難しく感じます。 親がわかってその分の補足してたとしても うーん。おかしいことだらけですよね。 本人も必要としてない 社会でも必要としてない そんなことのために10代潰すべきではない
@boy15island8
2 жыл бұрын
幼少期にシンガポールに住んでいました。とりあえず幼稚園はシンガポールに行かせてみて、小学校以降の事はまたその間に考えればいいのでは。 私はインターで勉強は厳しかったけど楽しい思い出も多いです。幼馴染み達は高校までシンガポールにいて大学は海外でしたが、 シンガポールの環境は恵まれているせいか無邪気で楽観的です。 日本の小学校は私立じゃなかったら自治体をよく選んだ方がいいと思います。 私は小学校途中から中学まで日本でしたが、結局イギリス式が自分に合っているとなり高校からは海外でした。 昔より今の方が日本での苦労は少ないとは思いますが、日本の学校を将来考えるなら大学からの方がカルチャーショックは和らぐかなと思います。
@leimau2739
Жыл бұрын
とても有名な地方学校見学したら公立学校の中がとても荒れていて、ホコリだらけでした。トイレの電気も切れてました。人員削除で人が足りないので掃除もできないのか…日本の国がお金出してくれないんだ…と実感しました。国は子供たちにも同じような価値の考え方なんだと思いました。先生たちも大変だろうなと。
@ルンルン-b1r
6 ай бұрын
私は東京の幼稚園から高校までのカトリック私立一貫校でしたが、中学から校内の掃除はトイレも全部生徒がやり、ピカピカでした😅
@kjabsolute8796
Жыл бұрын
そりゃ息子をインターナショナルスクールに行かせてる人の意見としてはそうなるよ。
@東田秀生
5 ай бұрын
私は私立報徳学園出身ですがその時は厳しい学校でしたが今となっては誇りです‼️野球部じゃー無いですが金村世代で夏🏄️☀️🍧優勝🏆️しましたが2年連続選抜準優勝🏆️ですしこの夏🏄️☀️🍧応援行きましょう‼️ 良かったです
@yuki-f5x-n5e
Ай бұрын
地方の私学は定員割れしてます💦
@ufo3315
Жыл бұрын
公立中に行って部活で全国大会出場、勉強でトップ高校合格を両立できた。こんな経験、自分の通学圏の中高一貫では絶対に無理なので最高の思い出。
@2005catenary
3 ай бұрын
公立の先生の子供は私立に、私立の先生の子供は公立に行くのはなんでかな。 公教育は先生選べないから公教育機関にお金払うのは無駄なので公立行って塾に金払うのが合理的だけど塾もいい加減な塾が多いからね。 公立行って塾も行かないのが正解かな。自分で勉強できない子はどうせダメでしょ。
@Happy.hikiyose
3 ай бұрын
コメントいただき有難うございます^ ^
@さわやか-h9c
2 жыл бұрын
先生は教育者です。受験だけが全てではありません。世の中は尖った人で支えられてるのでもありません。
@riha1479
2 жыл бұрын
学校の先生は、、正直教えるの下手な方が多い… 予備校で学力あがるのはそのせいでしょう
@mahomaho218
2 жыл бұрын
納得してしまいました。 私をはじめ、周りの身内は皆んな私学の中高一貫校でした。 長男も私学にと考えていたところ、どうしても都立に行きたいと一点張り。 本人の意志を尊重した結果、今高2の夏休みに入ったばかりですが、もう退学したいと言い出し大変です。 初めての都立高校、電話対応から何から何まで私学とは違って衝撃を受けました。 今更ですが大後悔しています。 教師の質も明らかに違います。 勿論いい先生もいらっしゃるとは思いますが、とにかく全体的に質が悪過ぎます。 環境大事です。 友達の子供達も皆んな私学ですがそれなりにキチンとした子に育っています。 うちだけです。 色々な家庭の友達と接するのは小学校までで十分だと今回の事で思いました。 これから家族会議です。
@Happy.hikiyose
2 жыл бұрын
頑張れ!
@DD-ju7jw
2 жыл бұрын
偏差値が高ければ公立でもきちんとしている気がするけどなぁ...
@mahomaho218
2 жыл бұрын
@@Happy.hikiyose 優しいお言葉有難うございます。
@mahomaho218
2 жыл бұрын
@@DD-ju7jw 偏差値だけで物事判断なさる方なのですか?それは違うと思います。 因みに息子も都立でも上位校です。 色々なケースがあり、一概にこうだとは言えないと思います。そもそも私立はお金を沢山払って貰ってお子さんにいらして頂くというスタンス、都立は違いますよね。違って当然ではないかと。とは言え都立を否定しているわけでは全くないので誤解を招いたのなら申し訳ありません。都立に行った子供の友達も立派なお子さんは沢山いらっしゃいます。 それから私立、都立関係なく、いじめであったり、教師との相性など、様々な要素があると思います。長々と失礼致しました。
@リバティーフリーダム
Жыл бұрын
あの、私立高校の教師は就職試験が簡単だし、卒業生だったりすると贔屓して就職させたりするので極端に学力の低い教師って結構いますよ!学校によりけりじゃないですかね。
@osakasenri7352
10 ай бұрын
よくわかっておられる
@manf-tc1ec
Ай бұрын
私立の方がお金が高いんだから、それ相応のサービスがあるのは当たり前ですが、その上で結局その人次第ですね。 有名私立校に通って、いい大学いって金を稼ぐのが全て、そうでない人間を見下すような道徳心のない人間だって山ほどいますからねえ また、首都圏や関西以外の地方では、そもそも「良い私立」という学校がほとんどないのが現状です。 公立学校の質が低いのであれば、あげていってほしいものです。文科省がアホなので希望は低いですが。
@シャングリラ-r6u
Жыл бұрын
国選弁護人か私選弁護人の違いがある😊
@3185-i8f
2 жыл бұрын
若い世代がお墓参り行って何の得になるのでしょうか? 自分の大事な時間をさいてまで亡くなった方のお参りを何度も行かなければならないこの義務のようなものの意味が見いだせません。 亡くなった方はもうこの世にはいません。 古い者や亡き者に時間を割くよりも若い方々達は未来の事を常に考え生活し続けてるべきではないでしょうか。 ただでさえこれから超少子高齢化。ご年配の方や亡き人の事ばかり考えてられません。 私がもし既にお墓にいる先祖なら 自分の子や孫らに時間を割いてまでお参りに来て欲しいなんて思いませんね。 そんな事より 自分の生活や先の事を考えながら幸せでいて欲しいです。 その前に散骨希望ですが。
@suzukisato7743
Жыл бұрын
まったく同じ考えです。 散骨希望まで一緒です。
@マイケルナイト-j6d
7 ай бұрын
中学受験、高校受験のテスト入試を廃止にした方がいいと思います。その代わり成績や態度を判断材料にして入学できる学校を定めた方がいい気がします。
@himawa7841
2 жыл бұрын
優秀な生徒で 親がそこまで資産がない場合 どうしたら良いでしょうというのが今の私の悩みです。公立小学校の先生にトップ私立中を勧められましたが 私が住んでいる地域は 私学は 日本円で 年400万円以上します。年収が低ければ 経済援助を貰えるんでしょうが それもないのです。いま 公立中学のギフテッドがあるクラスに通っていますが やはり簡単すぎて物足りないのでは と思ってます。それに やはり最低限の勉強と言うのも気になりますし 将来 リーダーになる教育では無い気がします。 校長先生と話して 学年をスキップしたらどうかとアドバイスを受けて今検討中です。得意な数学だけは飛び級にしてもらおうかなとも考えてます。 大学進学を考えると経済的に 軽々しく動けないと言うのもあります。アメリカの大学は驚く程高くなっています。 贅沢な悩みだなとも思いますが 何も迷いなく私立に行かせてあげられればなーと思います。
@Happy.hikiyose
2 жыл бұрын
奨学金(返済不要の特別なやつ)
@himawa7841
2 жыл бұрын
そうですね 私も大学院は返済しない奨学金もらいました。しかし 今はそういう奨学金も少なくなっているようなんです
@耕新71
2 жыл бұрын
たしかに
@田中二郎-l9c
Жыл бұрын
高校無償化 タダなんだから文句言うなよってこと
@napiopion
4 ай бұрын
ほんまかいな
@なおくん-e8q
10 ай бұрын
公立は内申書が重視されて受験に影響を及ぼす 私立は中学からでないと入りにくい
@user-ww8ze4gy4c
2 жыл бұрын
私は国立と私立で育ちましたが、公立しか知らない人が考える教育って凄く狭いな、と思います。
@Happy.hikiyose
2 жыл бұрын
ですです
@GurmeBob
22 күн бұрын
何喋ってる何も理解出来ない
17:40
【私立中高一貫校 vs 公立+塾】受験パフォーマンスがいいのはどっち?
CASTDICE TV
Рет қаралды 90 М.
6:31
“私立人気”加速で公立が危機?「所得制限なし」高校無償化へ、歓迎の一方で…新たな教育格差生む可能性も【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG
TBS NEWS DIG Powered by JNN
Рет қаралды 120 М.
00:19
Không phải tự nhiên các nước châu Phi yêu mến nước Nga. Bởi nước Nga có một TT đáng yêu #putin
THẾ GIỚI 24H
Рет қаралды 10 МЛН
31:30
Қылмыскерді таптым… | QARGA 2 | 3 серия | КОНКУРС
OMIR
Рет қаралды 594 М.
00:15
It’s all not real
V.A. show / Магика
Рет қаралды 20 МЛН
00:20
😯 Подарила сыну БМВ, но не ожидала такой реакции на машину! | Новостничок
НОВОСТНИЧОК
Рет қаралды 6 МЛН
5:02
クラス担任は「複数の教員がチームで」 従来の「担任固定制」から移行した中学校 「勇気をもってチャレンジした」
RKB毎日放送NEWS
Рет қаралды 357 М.
4:36
【キシャ解説】私立高校無償化の“ひずみ”が.…公立高校の離れは深刻 3年連続定員割れの場合は廃校の危機で学びの幅が狭まる恐れ
読売テレビニュース
Рет қаралды 18 М.
19:06
【中学受験派でも】知っておきたい高校受験10の事実
にしむら先生 受験指導専門家
Рет қаралды 60 М.
21:15
【なぜ報道しない?】絶対に知っておくべき日本のヤバい未来3選 #2025年最新版
伊木ヒロシ『幸せな小金持ち』
Рет қаралды 70 М.
10:01
【元教師が解説】公立高校と私立高校7つの違い!どっちがおすすめ?
思春期の子育てCh【元中学校教師道山ケイ】
Рет қаралды 35 М.
13:55
【“一斉授業”やめてみた】従来の授業では理解度に差が… 公立小で変わる教室の風景 自由になると「何もしない子も」 令和の日本型学校教育 自由進度学習〈カンテレNEWS〉
カンテレNEWS
Рет қаралды 164 М.
8:24
【私立VS公立】生徒争奪戦勃発 私学の『授業料完全無償化』少子化でも生徒は微増 定員割れ増える公立 入試日程を「数週間早める」案まとまる 学校現場から不安の声 〈カンテレNEWS〉
カンテレNEWS
Рет қаралды 53 М.
24:14
【保護者へ】誰も教えてくれない「塾に通うこと」の残酷な真実
にしむら先生 受験指導専門家
Рет қаралды 1,4 МЛН
13:31
【後悔する前に】恋と愛が分からないと結婚生活は続かない?
伊木ヒロシ『幸せな小金持ち』
Рет қаралды 21 М.
10:36
わざわざ中学受験をして偏差値50レベルの学校?高学歴親ほど知らない中受本当のメリット
コバショーの受験最前線【CASTDICEサブ】
Рет қаралды 101 М.
00:19
Không phải tự nhiên các nước châu Phi yêu mến nước Nga. Bởi nước Nga có một TT đáng yêu #putin
THẾ GIỚI 24H
Рет қаралды 10 МЛН