元世界トップユーチューバー(外国人)が日本を評価した結果が驚きだった!

  Рет қаралды 1,136,330

MrFuji from Japan《目指せトリリンガル》

MrFuji from Japan《目指せトリリンガル》

9 ай бұрын

<登録お願いします>
Twitter: / mrfuji_0t0
Instagram: / mr.fuji0t0
TikTok:vt.tiktok.com/ZSe7Acy15/
<サポートお願いします>
Patreon:
patreon.com/mrfuji0t0?...
 ・EDに名前を載せます
  ※登録後、EDに記載したいお名前をPatreonのメッセージで送付お願いします。
 ・非公開動画が視聴できます
#日本 #住む #海外の反応

Пікірлер: 842
@mamushineko1113
@mamushineko1113 9 ай бұрын
いち日本人として言えることはこの人の指摘は全て正しい指摘だということ。結局外国人、日本人に関係なく理性的な人は良い点悪い点をきちんと分析して理解できるということ。
@stellachanmi6311
@stellachanmi6311 8 ай бұрын
このご意見に同意します
@chiffon4715
@chiffon4715 9 ай бұрын
PewDiePieさんは全然知らなかったのですが、「世界一のKZbinrが日本に移住してくる」というYahooニュースを見て何となく登録して見始めました。 何年も日本に観光で訪れながら夢見た移住が実現し、ワクワクしたのも束の間、市役所の手続きに手間取り「ハンコが必要だって!?」となって急遽ハンコを作りに行ったり…彼はこの1年を大きな心で乗り越えてきたんだなと感じます。 素敵な奥様と犬2匹、最近子供も生まれ、この日本で楽しそうに暮らしている姿を嬉しく思います。
@maruzou-ch
@maruzou-ch 9 ай бұрын
日本はルールが多いって言うけど、日本人からしたらルールと思ってないものも多いんだろうね。 海外から来た人は経験したことないから『守らなきゃ』って思うことでも、日本人なら小さい時からこなしてたことって、それはルールじゃなくて『当たり前のこと』だから。
@beckyk
@beckyk 9 ай бұрын
😊
@user-ge1fc5of3w
@user-ge1fc5of3w 9 ай бұрын
結構ちゃんと見てるの好き
@user-xm9rc1ee7h
@user-xm9rc1ee7h 8 ай бұрын
私達日本人の根源的なルールは、『お天道様が見てる』です。人智を超えたものが常に自分を見てる。その感覚が、時には必要以上に用心深く見えたりするけど、それが狭い土地で沢山の文化が共に生きる知恵だったと思います。
@user-wo1vc4gx2g
@user-wo1vc4gx2g 9 ай бұрын
ルールを守ると自分自身もルールに守ってもらえる、だから日本人はルールを守ってるんじゃないかな。ルールを守っていたから良かった助かった経験を外国人より日本人はたくさんしているからだと思う。
@backcherry1207
@backcherry1207 9 ай бұрын
なにか起きてしまった時に「自分はルールを守っていた」ってとっても強い盾になるしね
@24-daina95
@24-daina95 8 ай бұрын
国が決めたこと、強制ではなくても周りがすることに合わせることが善だと日本人は思いがち。人に変に思われたくない意識がまず先に来る。自分がこうする、って主張しないのが日本人の特徴。
@tokyoveganjapaneselanguage4586
@tokyoveganjapaneselanguage4586 8 ай бұрын
原付きの法定速度が30kmなのはホントにおかしい。こーゆーのがおかしいルール
@takataka5094
@takataka5094 7 ай бұрын
@@tokyoveganjapaneselanguage4586 おかしいと感じたらまず「何故そういうルールなのか?」を考えた方が良いと思います。 2輪車は原付以外に125、250様々ありますが何故原付に乗るのでしょう? それは簡単に免許を取得出来るから(実技試験がない)では無いでしょうか? 実技試験が無ければ当然運転スキルは低い。 運転スキルが低い人が高速で走るのは危険。 なので低速に定められている。 私の考えなんで正確では無いと思いますがこれが制限30キロの理由です。と言われたら私は納得できるんですよね。
@33hadmak
@33hadmak 7 ай бұрын
​@@takataka5094だから今電動キックボード?が問題になってるよね
@sato1150
@sato1150 7 ай бұрын
現場監督してたらコーンの大切さと便利さに気づけるよ笑
@denkiboo
@denkiboo Ай бұрын
あれを置くだけで人の流れを制御できますものね。でもそれはコーンが機能するから。コーンを無視して入ってくる人やそういう気分だったという理由でコーンを蹴飛ばす人が多い国だとコーンは機能せず、使い物にならない邪魔なだけのものになります。やっぱりお国柄もありますよ
@user-bj7wc5rp6l
@user-bj7wc5rp6l 9 ай бұрын
coneが、有り過ぎておかしいって言葉は、それだけ悪い事を見つけられない 褒め言葉と解釈した!😄
@kei07210
@kei07210 9 ай бұрын
日本が褒められているというよりは、彼の人生の通過点として、彼が求めていた環境・フィーリングに、今は日本が当てはまったのかなと感じました。 家庭の環境や年齢的な変化に対応した選択をその都度選び…例えば、子どもの進学のタイミングで、その時最適と思える環境へ移動したりするかもしれませんね。 騒がれず、落ち着いた生活を得て、今は日本で豊かな時間を過ごせているようで、嬉しいです! 私は、今の日本の規律や美しさを熟成させた「江戸時代」があったからこそだと、鎖国の300年間にも大きな利点を感じています。
@rushrush458
@rushrush458 9 ай бұрын
自分も江戸時代の影響は大きいと思ってます!
@oWEEKo
@oWEEKo 9 ай бұрын
この人の動画を見たのは今回が初めてだったけど、他のサイトでは分娩室のことだけを取り上げて「日本ヘイトしてる」「イヤなら帰れ」みたいな反応を起こさせるような取り上げ方されてる所から入ったので、なんか全然逆の印象を持った。 やっぱソースの確認と自分の目,耳での確認は大事だなって思わせてくれた。
@sonyand1341
@sonyand1341 2 ай бұрын
ショート動画は特にクレジット確認しないアホが多いからな。 情弱ビジネスが無くならんのも分かるわ。
@user-ph2xn9ri2n
@user-ph2xn9ri2n 9 ай бұрын
ゴミ箱が無くなったのは地下鉄サリン事件があってからですね😢
@user-bi5pj6fp7f
@user-bi5pj6fp7f 8 ай бұрын
オ―ム真理教
@shizuku355
@shizuku355 8 ай бұрын
それな☝️後、長野オリンピック位の時だったかな~時限爆弾仕掛けるみたいな強迫あったから(ニュースでみた)だと思います。それまではゴミ箱は多かったと思う。
@user-yl9hs1nb5y
@user-yl9hs1nb5y 8 ай бұрын
そうそう。日本にゴミ箱が無いのには、悲しい過去があるのです。 でも日本人って結構極端な気もする。サリン事件からかなり年月過ぎたのに、事件後から完全にゴミ箱排除だし、学校のマラソン大会で、生徒が1名亡くなったら、以後マラソン大会無くなっちゃったし。。
@shizuku355
@shizuku355 8 ай бұрын
マラソン大会無くなったの知らなかった😅ホントに極端だけど…今は気候変動の影響なのかな夏だけじゃなく猛暑日あるから結果的に正解かも☝️
@user-cm6xm9qf7y
@user-cm6xm9qf7y 8 ай бұрын
それもあるし、海外でテロとかが増えてる時に、日本は街中にゴミ箱がたくさんあって、テロ対策後進国とか散々言ってくれたのは、他の外国なんですけどね💦 自分達がゴミが捨てたくなったらゴミ箱が少ないって言い出すんですよねぇw
@user-fo6qj3cu9f
@user-fo6qj3cu9f 9 ай бұрын
最後の話同意です。平和で穏やかな日常から途端に現れて、多幸感が溢れる瞬間があります。 朝起きたときに外からカモメの鳴き声が響き渡り、雲の陰翳がとても綺麗で、公園で遊ぶ子供の楽しげな声が重なっていたり、人に親切にしてもらったり。 幸せを感じることは刹那的なものですが、その瞬間は確かに何度も感じています。
@mikiohirata9627
@mikiohirata9627 9 ай бұрын
春はあけぼのやうやう白くなりゆく山際......という情感の事でしょうね。
@shaofey
@shaofey 9 ай бұрын
先週、「絵に書いたような夏の巨大な入道雲」をみて、この感覚になった。
@nanay4703
@nanay4703 8 ай бұрын
日本の侘び寂びに触れたんだろうなぁ
@rin_6966
@rin_6966 9 ай бұрын
日本のことは色々話してくれてるから、みんなの国のいいところを教えてもらいたいなぁ
@user-oj9op2gt7l
@user-oj9op2gt7l 9 ай бұрын
日本すごーい!って動画よりそっちのが興味ある!
@user-ei5sl9mc2w
@user-ei5sl9mc2w 9 ай бұрын
日本持ち上げ話は金の匂いしかしない。日本のいい所動画にするなら悪いところ不満な所も動画にすればいいのにって思う。
@user-fi2on9tc8b
@user-fi2on9tc8b 9 ай бұрын
⁠@@user-ei5sl9mc2w私は逆に各国の良いところだけ集めた動画が見てみたいなー 外国の良いところの話するとき絶対日本下げの話が入ってきて(逆パターンもある)「悲しい気分になりたくないのに!」ってなるから、本当に褒めしかしない内容のが欲しい!笑
@user-xt4xp9oi3v
@user-xt4xp9oi3v 9 ай бұрын
そういう動画は最初の頃にも数本あがってましたね🖖
@pecan3150
@pecan3150 9 ай бұрын
確かに!そういう視線も共有してもらえたら嬉しいですね
@user-cl3gw2gt5j
@user-cl3gw2gt5j 9 ай бұрын
レストランの話はレストランによると思う。フランチャイズならビッチリマニュアルがあって、バイトとかが回してるからそんな権限ないから出来ないだろうけど、個人経営の店とかならやってくれるところは多いと思うな
@takagutsu
@takagutsu 9 ай бұрын
他の日本在住KZbinrさん(スラブ系の方だったかな?)も言ってたけど、日常に訪れる美しい瞬間が日本にはあるって…それが生まれも育ちも日本人の私には 主体的にはわかっても比較的にはわかりづらいんですよね(海外に住んだことないから仕方ないが)…例えばカナダの田舎に住んだら大自然の中で毎日ハッとする瞬間があるだろうし、インドの市場の人いきれの中の活気とか熱を感じる時とか。そう思えば、自分次第で地球の何処に居ても感動を得られると思うのだけど、それには必要な安全性とか静寂って大事なのかな。
@watton7
@watton7 5 ай бұрын
すごく言い得ているとおもいます! 海外に住んだことがあって何カ国か行きましたが、他の国では大体他の人達の行動や街並みなどの環境から発せられるエネルギーというか主張?みたいな情報が入ってくるんですよね。 日本の公共の場にはそれが少ないから自分と環境が馴染みやすいというか…。 すべてが控えめで邪魔されないよさですかね。
@user-nc2xe4xk3t
@user-nc2xe4xk3t 9 ай бұрын
コーンが日本に多いと感じるのは、外国ではコーンで立ち入り禁止と指示していても従わないってだけじゃない? それはルールの項でも論じられているけど、日本人はルールを重んじることが多いからコーンの指示にも従うんだよ。
@socks_cat356
@socks_cat356 9 ай бұрын
まぁネガティブなことが特に見当たらないから、ジョークでしょ
@torotorotonarino9652
@torotorotonarino9652 6 ай бұрын
@@socks_cat356 立入禁止を表示してあればその中で起きたことは無視して入ったやつのせい。そうしてなければ、例えば子供が怪我したら、土地の持ち主のせい。そういう判例が1980年頃にでて、空き地は全部片付けられ、囲われた。だから昭和の漫画ドラえもんに出てくる空き地は、もう一つも存在しない。これはルールじゃなくて法律だから。破ったら前科者になってもおかしくない。日本人だって法律くらいは守るぜって話だ。
@manyan8747
@manyan8747 9 ай бұрын
バイロンて本当に自分の気持ちを言語化するのが上手いよね
@JM-pi2gp
@JM-pi2gp 9 ай бұрын
初めてピューディパイの動画見たけど滅茶苦茶面白いな ピューディパイは日本に適応しようと努力してるのがいいね
@user-cb7bf3on3p
@user-cb7bf3on3p 9 ай бұрын
「自転車に乗りその瞬間を楽しむ」「みんなはもっと違った理由で日本が好きなんだろうね」 欧米ではもはやプライバシーもなく終始人の目が注がれてる用な感じで瞬間を楽しむ暇もなかったのかな。超有名人であることの寂しさや苦悩も見た感じ。
@user-mgv6acogoo
@user-mgv6acogoo 9 ай бұрын
もともと電車の中で通話ダメってなったのは携帯電話がペースメーカーに影響及ぼすからダメだよってところからマナー的なものに派生して言ったんだと記憶があるから、諸々のマナーとかルールってのも歴史があるんだよなぁと
@user-gy5rx4de7d
@user-gy5rx4de7d 5 ай бұрын
みんな当たり前のように電車で携帯使うけど、使ってるだけならOKで通話するとペースメーカーに影響あるんか?
@user-mgv6acogoo
@user-mgv6acogoo 5 ай бұрын
@@user-gy5rx4de7d 自分もすごく詳しく説明しろ!って言われると難しいんだけど、第2世代って呼ばれる頃?の電磁波かなんかが埋め込み型のペースメーカーにエラー起こさせちゃうから、満員で密着してしまうような電車の中では携帯電話を使わないでねってなってたんだけど、 今の時代はペースメーカーとか医療機器も少し強度的なものも増したし、電磁波も第2世代が廃止されて、以降の世代もさほど影響与えづらくなってはきたから、そこ(ペースメーカー云々)に関しての厳しさは緩まったけど、マナーとして残った、みたいな! 説明ホント苦手で上手く伝えられなくてごめんね💦
@ThisMan-Man
@ThisMan-Man Ай бұрын
@@user-gy5rx4de7d​​⁠最近のペースメーカーは電磁波対策しっかりされてるから大丈夫だけど、通話中とか関係なくスマホから15cm程度離すように推奨されてる。 実験では3cm以上間隔があれば問題なかったらしい。
@user-dl4fw9qi9q
@user-dl4fw9qi9q Ай бұрын
先日電車乗った時には混雑時には配慮してください、とか優先座席付近では通話はご遠慮くださいとか、アナウンスがされていましたね
@user-gx3fe1tm9x
@user-gx3fe1tm9x Ай бұрын
携帯電話で話してるとなんの話しをしてるか分からなくて聞いてる人がストレスになるからだよ ペースメーカーに悪影響があるは迷信(実際に過去にはあっただろうけど)
@user-sx1oe3xd6f
@user-sx1oe3xd6f 9 ай бұрын
地下鉄サリン事件が起きる前迄は、ゴミ箱はあらゆる所に普通にありました。外国人が日本に住めない理由に、労働環境、閉鎖的、細かいルールもですが、同調圧力で自己主張や意見出来ず窮屈ストレスになるといったことも聞いたりします。どこの国でも自分に合う合わないはあると思います😊
@Miki_3
@Miki_3 9 ай бұрын
最後に言ってたこと、海外出身の人でも感じるのか、、! 今の季節だと夜風に当たりながら虫の声が聞こえつつ自転車漕いでるときは本当に気持ちいい。そんなに田舎に住んでる訳ではないけど、確かに静かかもなあ ありがたや🇯🇵
@ksvbTD
@ksvbTD 9 ай бұрын
結局ポジティブでコミュ力ある人ならだいたいの国で幸せに生きて行けるだろうなと思いました
@yh-ox6hy
@yh-ox6hy 9 ай бұрын
私は20年前に日本を出たくてアメリカに住んでみて、一度もホームシックにならなかったほど楽しく過ごしたけど、やっぱり何があっても日本は1番最高だよって思う。妙に悲観してる人多いけど、何ゆーてんねんって思ってる。
@kitai1715
@kitai1715 9 ай бұрын
日本を出たくて(嫌で)アメリカに出てったくせに、ホームシックになら無いほど楽しく今現在過ごしててでも日本ってやっぱ良いよねって思ってて、日本下げしてる奴は何言ってんだムキィーってことでOK?
@yh-ox6hy
@yh-ox6hy 9 ай бұрын
@@kitai1715 その通りです。
@user-xi9fk5es8r
@user-xi9fk5es8r 9 ай бұрын
世界の人たちよ、英語話者からすると日本語はとても難しいと言うなら逆も然りなので「なんで日本人は英語話せないの⁈」って言わないでおくれ💦難しいんよ…
@2010winter100able
@2010winter100able 9 ай бұрын
日本では英会話を全く教えていないから難しく感じるだけの話だよ。受験の邪魔になるからとの理由でね。←英語と英会話は違う、発音記号ではなくカタカナで単語を覚えさせるから喋れない。一般的に外国人が日本語を習うより日本人が英会話を身に付ける方が何倍も易しい。
@awizcd6472
@awizcd6472 9 ай бұрын
日本語は漢字があるから書くのは難しい。音訓があるから中国人でも難しい。でも発音は単純だし語順がいい加減でも通じるから話すのは簡単な部類。 英語は発音が複雑。たとえば日本語の母音は5個しかないが、英語の母音は20個ぐらいある。
@sisd5462
@sisd5462 9 ай бұрын
@@awizcd6472  英語話者は日本語の発音も比較的すぐに身につく、という話はよく聞きますね。 語順とか省略の許される程度とか、文法も英語の方がかなり厳しいと思います。スピーキングは確かに練習すれば伸びるけど、ある程度行ったところで文法の方の壁があって止まる。
@user-tg8zs1py9q
@user-tg8zs1py9q 9 ай бұрын
英会話を勉強する気にならない…ので、日本語勉強してもらうか通訳に頼りたい😂興味が湧けば勉強するけど。 学校で英会話必修だったら面倒じゃないけどなー
@user-rp8ci1ff4m
@user-rp8ci1ff4m 9 ай бұрын
聞き取れない難問ってある。日本語言って言えない外国人殆どいないけど日本人はRLの時点でノックアウトだ。
@gureissyupurple6794
@gureissyupurple6794 9 ай бұрын
人間って受け取る情報量が多いと頭で処理できる量にも限度があるんだろうな。 治安が良くてクラクションや大きな声が聞こえない分、違うことに気付ける余裕が生まれるのかも。 そんな気がしました。
@megumikosaka2092
@megumikosaka2092 9 ай бұрын
細かいルールがあるからこそ大多数の人が気持ちよくスムーズに過ごせてるとも言える。 慣れてしまって普段はルールだからと意識せずに過ごしてるのでめんどくさいとも思わないのだけど。
@user-sm4wq6vv7k
@user-sm4wq6vv7k 9 ай бұрын
ルールって一度緩まると、どんどん緩くするのが良しとなって気づいた頃にはしっちゃかめっちゃかになることってあると思うんだ でも変わらないのがおかしいのも一理ある GHQが作った日本国憲法だって戦後一度も変わってないですから、見直すべきことは見直すべきだと思います ルールがあるから秩序を保てるし、 締めすぎて苦しむこともあるし、だからきちんと話し合いが必要だなと思います
@user-hy7vp6xh5d
@user-hy7vp6xh5d 9 ай бұрын
ちょっとルールが緩くなって、ワガママが許される雰囲気になりかけた時に、東日本大震災や熊本地震など天災が立て続けに起きて、やっぱりルールが有ったから、大きなパニックもなくモラルが守られた事て、ルールの必要性を再確認されたのかな。 でも、令和になりSNS上で、モラル警察はやり過ぎて窮屈になり自分で自分の首絞めかねない所も気になる😅
@lreadytaken
@lreadytaken 9 ай бұрын
それに比例してSNSで最低な事を拡散する輩もいるからなあ... 良くも悪くも極端になり過ぎるのはあきませんね
@backcherry1207
@backcherry1207 9 ай бұрын
昔は大人にゲンコツ貰って「もうこんな事するんじゃねえぞ」で終わってた事が、今じゃ他所様の子供にゲンコツも出来なくなり、叱りつける事すら難しくなってしまった その結果、残された自衛の手段は「警察に突き出す」が最善手になった、悲しいことだよねえ
@user-nk7lt9lb7r
@user-nk7lt9lb7r 9 ай бұрын
電車内での電話については、他の方もおっしゃってる通りペースメーカーを付けてる方のために電源を切るから始まってるかと。 ガラケーの普及からそういうルールができ、ペースメーカーの進歩と共に優先席付近ではに変わってきてます。 やっぱり緊急以外では、電車やバス内での通話は控えてもらえるといいなぁとは思ってます。
@Deserter-404
@Deserter-404 9 ай бұрын
まぁ電話の電波程度で止まるレベルのやつを放置するわけないから、だいぶ前から心臓にくっつけても止まるかどうかわからんレベルには強くなってるよ。
@user-mw2dx9ny2d
@user-mw2dx9ny2d 9 ай бұрын
30年近く前、第2世代(2G)携帯電話の頃に日本ではペースメーカーから22cm以上離して使うよう指針が公表されましたね。 その時の調査では10cm~15cmの距離で影響があるとされたペースメーカーは68機種中1機種でした。 20年前に第3世代(3G)で調査した時は1cm~2cmまで近づけないと影響がないことが示されています。 今は第5世代(5G)への移行期で、もうペースメーカーに対してはセンシティブにならなくてもいいんじゃないかなと思います。 ちなみに、これまで携帯電話の電波が原因でペースメーカー使用者が死亡した例は無いです。 まぁそれはそれとして、私は公共交通機関は静かな方が好みです。
@torotorotonarino9652
@torotorotonarino9652 6 ай бұрын
@@user-mw2dx9ny2d >静かな方が好みです。  これは歳を食えば自動的にそうなる。聴覚野の雑音抑止能力が衰えるからだ。日本は高齢者社会なので、都会でも静かにしろってわけよ。この知識は日本人全員が知ってる必要がある。でないと少し前にあった「青木島遊園地廃止問題の信州大学教授」のような問題が繰り返し起きる。文系バカメディアが無知なのが一番の問題だが。10代の頃ならラジオガンガンかけて勉強してたのに、25歳で無理になるのは雑音抑止能力が衰えるから。年寄だけの話じゃない。
@user-dr3ib2xi8k
@user-dr3ib2xi8k 9 ай бұрын
レストランの卵の話 メニュー以外を頼まれるともらう金額がわからないから無理ってなる。 でも、個人で経営している店は頼めば案外と作ってくれる👍ただ作ってくれて当然みたいな態度だと拒否られる笑
@Jakkan831
@Jakkan831 9 ай бұрын
理解できないルールのついても「理解できないから俺のいう事を聞け」と言いたくないんだという考え方。 彼は人格者だと思いました。
@user-yy1bs5io9o
@user-yy1bs5io9o 9 ай бұрын
日常の中で鳥の声だったり、虫の声だったり、あ~いいな~って思うことがあるけど、これも静かなお陰で聞こえてるのかな~としみじみ思ってしまった。 海外から来た人たちが、いろいろ苦労することもあると思うけど、それでも日本を好きになってくれたら嬉しいな✨
@tomtvxq0626
@tomtvxq0626 9 ай бұрын
わたしもコロナ禍の出産で旦那さん以外の面会は禁止だし、分娩室にも入れなかった。 でもそれにはちゃんと理由があって、万が一旦那さんが保菌者で他の人に感染させてしまった場合、その相手が入院中の妊婦さんだとその妊婦さんは普通分娩ではなく帝王切開にしなくてはならなかったり、帝王切開にならなくても隔離しないといけないからほかの妊婦さんの病室が確保できなくなる。 今産科は少ないし経過も知らない妊婦さんを急に別の産科にって事は難しい。 そして看護師や医師に感染してしまった場合は病院自体が回らなくなるのよね。 特に助産師さんは看護師だけでなく助産師の資格も必要だから、代わりにできる人っていうと限られてくるし… やっぱり制限をかけるには色々理由があるのでそれを知ってほしいなぁ
@user-hh4on9hj1k
@user-hh4on9hj1k 8 ай бұрын
本当にそうです🍀。コロナ禍で病院も医者も看護師も陽性者を受け入れて日常的な業務ができなかった。産科も新しい命が産まれて来て、その母子や他の妊婦さんを感染から守る為に考えられる最善の措置だったんです。仕方ない事だったんです。退院迄の辛抱じゃ無いですか。 沢山の方が亡くなり、お骨になって家に帰ってこられた方達も居られたのです。落ち着いて良く考えたら納得のルールですよね。
@37tdnr
@37tdnr 8 ай бұрын
わたしもコロナ禍の出産で、立会は親でも誰でも不可で、一人での出産、退院でした。 里帰りだったので県外の旦那は1ヶ月検診明けまで赤ちゃんに会えず、さみしい思いもしたけど、リスクを考えると仕方なかったのかなと思います。 立会いできなかった立場からするとやりきれない気持ちもあるかとは思うけど、分娩立会不可については、妊婦さんや赤ちゃんの無事のためには必要なルールだったと思います。
@ookamisannha
@ookamisannha 9 ай бұрын
何気ない日常の幸福感。それは日本に八百万の神々が住んでおられるからだと思っています。
@backcherry1207
@backcherry1207 9 ай бұрын
それらの神々を畏れ(恐れではなく)、敬い、自身を律し、できる限り正しくいようとするのは 小さい頃おばあちゃんに言われ続けた「お天道さんが見てるんだからね」という言葉が染み付いてるのかもなぁ、と思いました
@sakakifav
@sakakifav 9 ай бұрын
最後のエピソードについて自分の中でも言語化が難しいんだけど、日本人の持ってる自然崇拝みたいな感覚を日本で過ごすうちに身につけてきたのかなとか思ったり。それは侘び寂びや俳句などに詠まれる自然に感動した瞬間を切り取るような感覚なのかな。
@tanimizuc5069
@tanimizuc5069 9 ай бұрын
ルールについては、何事も何かがあったから、ルールになっている。電車で電話がダメになったのは、昔は電車で大声でしゃべっていた人がいましたしケータイはお金持ちしか持っていなかったし大声で喋るのが迷惑だとクレームの多さと心臓病のペースメーカに影響があると禁止になった、ゴミ箱が無くなったのもテロからで、昔はどの公園にも町にもあった。バスの運転が丁寧なのも急発進でケガをすればクレーム、運転手は解雇、会社は謝罪。工事現場も警備員なんてつけてなかったけどこれも事故があって付けるようになったんだろう。クラクションを鳴らさないのもクラクション殺人事件があったから、川や海が綺麗になったのも、奇形児がたくさん生まれたから、人間は間違いを犯さないと変わらない。ルールは守るためにあるんじゃない、人間が成長した証。
@user-pb4hd9pe7e
@user-pb4hd9pe7e 9 ай бұрын
その通りです、悪意で作ったルールなど日本には存在しません、何かしら意義がありそしてルールになったわけです、欧米人はそれがわからないんです、歴史観、倫理観、道徳観から社会を見る習慣がないんです、ルールは支配層からの抑圧と考えをがちなんです。日本のように長い歴史の中で庶民層が作った文化が社会にないのがその理由と思われます。ルールは破る為にあるなどと言う勘違い日本人も最近多いのも事実です。
@fox-prime39
@fox-prime39 9 ай бұрын
ハンコ斜めにしたり、お酌の時瓶のラベルは見えるようにしたり、自治体によって拇印がよかったりダメだったり、敷地内の放置車両動かしちゃダメだったり いいのかこんな成長
@lala2501
@lala2501 3 ай бұрын
​@@fox-prime39 それはルールじゃなくてマナー マナーはなんか、個人の思い込みとか好きにすればの範囲だからなぁ 実際私は10年ハンコ作ってるけど、ナナメ押しは「汚い捺印」でハンコ屋なんだから真ん中に真っ直ぐ押せ!って怒られるし、最初は鏡まで使って練習するよww
@youngfew834
@youngfew834 Ай бұрын
もう電車で電話は良くない? 満員電車とか大きい声とかはダメだけどさ
@tanimizuc5069
@tanimizuc5069 Ай бұрын
@@youngfew834今はケータイは病院でも大丈夫、喧しいのはダメだけど、ペースメーカーの人でも使っている、たぶん、昔のケータイよりも何か良くなったんだろう、周波数?磁気?知らんけど。
@komitaku_01
@komitaku_01 9 ай бұрын
守りたい、この平和。。。😊
@user-qz3qq7qv8m
@user-qz3qq7qv8m 9 ай бұрын
「日本流」を受け入れている皆さんを尊敬します❤ 私も海外へ行ったら、その国の「○○流」を受け入れたいと思いました❤
@user-ky2ff1zg8k
@user-ky2ff1zg8k 9 ай бұрын
日本はたくさん問題がある国だと思っている日本人ですが、外国の方々が日本にいらして、住んでくださって、癒しや幸せを感じてくださっているという話を聞き、やはり嬉しいです。心からありがとう。
@AlanSmithy39
@AlanSmithy39 9 ай бұрын
いつも思うけど、日本が好きで気に入って日本に住みたいという外国人は大歓迎だよ。 でも、そうじゃない外国人も居るから困る、今はそんな時代になってしまったようです。
@reborn3797
@reborn3797 6 ай бұрын
自然が美しいのは日本だけじゃない世界中どこでもあるけどpewdsにとって自分が何者か知る人が少ない日本は貴重な国の1つなんだろうね。海外のセレブが日本に来ることも凄く増えたよね。
@hadekong_ch
@hadekong_ch 9 ай бұрын
景色を楽しんだり、静寂を堪能したり。桜や紅葉を見る為だけに出かけるってのは日本特有みたいですね (近年では海外でも花見したりしてるみたいですが) 「静寂」「侘び寂び」を楽しむのは日本ならでは!って感じもします
@mamapetit5961
@mamapetit5961 9 ай бұрын
コーンの話は日本人の在り方が強く出ていると思います。 鳥居の前で悪さはしないとかの感覚と近い気がしますね。 人が見ていなくても立ち入っては行けない場所としての認識です。
@torotorotonarino9652
@torotorotonarino9652 6 ай бұрын
>認識 認識の話じゃないのよ。鳥居の話でもない。コーンとバーで明示しとけば、訴訟に勝てるからだ。1980年前後にそういう判例が出て一斉に変わった。だから昭和の漫画ドラえもんにでてくる空き地は、現代においてはどこを探しても無い。
@mamapetit5961
@mamapetit5961 6 ай бұрын
@@torotorotonarino9652 へーそうなんですね
@torotorotonarino9652
@torotorotonarino9652 6 ай бұрын
@@mamapetit5961 空き地の土管で遊んでた子供が転落し頭を打って亡くなった。さて誰のせいか。立入禁止にしなかった、土地の持ち主のせいだ。ただし、完全に囲う必要はなく、入ってはいけないことが子供でもわかるようにせよ、という判決。これが1980年前後に判例となり、全国の空き地残留資材は片付けられ、ハリガネやら鉄条網やらで囲われたから、ドラえもんの空き地はもう無い。その後、表示さえすりゃいいのね、ってチェーンもプラスチックになった。ブラスチックチェーンは外国には無い。意味がないから。 安全管理責任が土地の持ち主にあるのは今でも同じ。ただし、契約で他者に委託することはできる。だからそれが商売になる。アパートの安全管理は土地の持ち主の責任。デパートが自社所有地持ちビルならデパート自身に安全管理責任があるが、賃貸ビルやら賃貸地なら安全管理は土地持ちに。契約がなければ土地持ちは全部ひっかぶる必要がある。利益を生む土地なら貸した上で安全管理契約をすればいいが、山地だとややこしい。キノコとりに勝手に入って転落ってどうやって防ぐん? って話(というか、そんなキノコ採りは泥棒だが)。諸外国には無主地が存在するのがデフォルトだが、日本は特殊な国で、誰のものでもない土地は無い(ことになっている)し、制度上一旦登記した土地は捨てられない。「捨てるにはこうせよ」と書いた法律がないからだ。というわけで今や日本全国に持ち主が見つからない土地が多数ある、固定資産税払いたくないからトンズラされた、ってのが現代日本の問題。
@user-ge2th9jz8v
@user-ge2th9jz8v 8 ай бұрын
コーンは、入ってはいけない境界線や、空間を分ける役割に置かれてた置き石などの名残かなと思いました。 昔から村と村の境目や、神域など、区別する土地の境界線には、石が置いてあったり、神社に入る境目には鳥居があったりで、入ろうと思えば、いくらでも入れる境界線ですが、知っている人は、入らないように気を付けています。 仏教の喪中の人は、一年神社に入ってはいけないとかいう決まりもありますので。 一線を引くという言葉がありますが、これ以上立ち入られたくない自分と相手に牽制させるための気持ちを線だけで表した言葉です。 きっと、日本のコーンです。
@aiglon-bq5nz
@aiglon-bq5nz 7 ай бұрын
良い分析ですね。
@kkoh3097
@kkoh3097 6 ай бұрын
確かに。コーンとコーンバーなんて跨いだらすぐ通れるし、 街中も見られるように、プラ製の鎖やただのロープ1本で塞いでるだけで人が入ってこない 知り合いの外人が「日本時はみな結界を張る能力があるのか?」とびっくりしてた。 昔からの風習がずっと密かに残ってるんだなって思った。
@torotorotonarino9652
@torotorotonarino9652 6 ай бұрын
@@kkoh3097 >良い分析ですね。  全然事実と関係ない「分析」だ。ドラえもんの空き地を知ってると思うけど、土管が置いてあるだろう。しかも空き地に囲いがない。今あのような空き地は全国に一箇所もない。理由は、子供が空き地で遊んでて放置資材から転落、亡くなった責任を問う裁判があり、「土地の持ち主が安全責任を負う」「入らないよう知らせる必要がある」という判例が出た結果、放置資材は撤去され囲いが必ず設けられた。立入禁止の意思表示がされてればいいのでコーンとバーってわけだ。
@minoiwa7478
@minoiwa7478 9 ай бұрын
電車内での狭い空間で携帯電話を使って電波を飛ばすと、身体の内外につけてるペースメーカーや補聴器などの電子製品が誤作動を起こすと怖いから電車内で使うのを止めましょうという流れから最初は始まった気がするねー。
@user-if5pw1zo9y
@user-if5pw1zo9y 7 ай бұрын
「今なら全然分かるよ!」って、最初は不満に思ったり疑問に思ったりしただろうに、日本に住む時間が長くなるにつれて日本がどんな国なのかを理解していってくれたことがこの言葉からよく分かる。母国とはだいぶ違うだろうに、寄り添ってくれてる感じがしてなんか嬉しかった。
@user-fr8bk9hz7v
@user-fr8bk9hz7v 9 ай бұрын
毎日仕事で数百キロ走る仕事してるけど、道路に飽きることはあっても景色に飽きることはあんまり無い。 四季折々、変化する空に照らされる景色は毎日違うから。 「あれ、この道路こんな景色良かったっけ」って度々なる
@kn-fe9km
@kn-fe9km 9 ай бұрын
ちょっと前にピューディパイめっちゃ見てました。日本に来た外国の方は結果日本人以上に落ち着いて暮らすようになっていく不思議。
@fula4365
@fula4365 9 ай бұрын
コロナ期間、分娩室に父親が入れるかどうかは、病院によって方針違かったようです。友人4人中2人が入ってOKのパターンでした。
@htsnt8194
@htsnt8194 9 ай бұрын
彼が言っていたのは2時間以上はルールで入れてもらえなかったってことだと思います。 海外とか日本もCovidルールがなければもっと中にいれたけどルールで無理だったってことかと。 実際には彼は2時間半いたみたいですが全然足りなかったんでしょうね
@tyr3612
@tyr3612 9 ай бұрын
孫が産まれた病院では出産の前後1時間のみ滞在可で、その後退院するまでは会えず仕舞いだったようです。コロナめー!😢
@ropu6530
@ropu6530 9 ай бұрын
一つの要望を聞いて実行したら、他の人の要望も聞かないといけなくなるから面倒を回避するためにも変更が難しいんですよね
@MaiMai-if7of
@MaiMai-if7of 9 ай бұрын
日本人の私でもめっちゃ風が気持ちよくて夕焼けでピンクの空になってるの見た時に あー、この空間好き♥️って思ったりするけど、外国の方でも日本に住んでたら日常で同じ様に感じる事があるのは嬉しいですね( *´꒳`* )と言うか、コーンをそんなに気にしてたのかとおもろかった🤣気にした事無かったけど、多いのか🤣まぁ確かに何で??の所に置いとる時あるよね。笑笑
@kj_2815
@kj_2815 9 ай бұрын
前はよく1年通して釣りに行ってたけど、その時に無心でルアーを投げたり、たまに“魚何処に居るかな?”って魚の習性を考えながら周りを見渡したりしてふと気付いた時に、季節とか時間の違いの中で見える景色の違いを楽しむって良いなって感じた事を思い出して、後半分かるわ〜と思いながら見てました笑
@user-cc6ic1ei4d
@user-cc6ic1ei4d 29 күн бұрын
バイロンさんの日本流! 結局のところ 「郷に入っては郷に従え」 が、世界中方との平和的共存だと思う。
@user-qn2wo2ue5d
@user-qn2wo2ue5d 9 ай бұрын
今の日本の姿は、昨日、今日、出来た姿ではありません。長い年月をかけて、出来た姿です。島国だった事も、あったでしょうし。日本人の中に自然にあるのが、お天道様が見てる。って事があるんだと思います。
@user-vi8jv3ld9d
@user-vi8jv3ld9d 9 ай бұрын
最後の、なんでもない幸せが興味深い。それが日本独特だったなんて意外。
@user-pp4bj1ye1x
@user-pp4bj1ye1x 9 ай бұрын
自然とかに癒されるっていうのは日本人でも言われてハッとしたなぁ
@marin_jade
@marin_jade 9 ай бұрын
エモいって、日本の生活の中に沢山ある瞬間にぴったりな言葉なんだなって、今回の皆さんのお話聴いてて思いました。 東京で働いて遊んでいたけど、田舎に嫁に来て、本当に日々感じていることです。
@user-re2vk9es3q
@user-re2vk9es3q 9 ай бұрын
日々の生活で自然の匂いや季節によって風の違いを感じられるのは日本特有だと思っています。 海外に住んでいると尚更懐かしくさえ思います。 バイロンの言う通り、それを感じるのには人気や音の無い静けさの中に見出せる感覚なんだと気づかされました😚
@user-ni6le9el4z
@user-ni6le9el4z 9 ай бұрын
ルールが多い理由の私見として。日本は地震や台風や火山噴火をはじめ他国に比して自然災害が圧倒的に多く、時には生活はもちろん命まで奪ってしまう類がほとんどだ。そのためには各自がバラバラに考え行動するんじゃなく、必要最小限な決まり事(ルール)の下で、組織的に行動するための潜在性があるように思うのです。また「一時が万事」ということがあるので、ありとあらゆる事象にルールを作ろうとするDNAが日頃から働くのだとも。
@mayo_luka4568
@mayo_luka4568 9 ай бұрын
Mr.Fujiの皆さんもPewDiePieも、日本の中からフラットな立場の視点をシェアしてくれて、ありがたいなぁ。日本はベースが違いすぎて、誤解を受けやすいから。 日本人にとっても、知らず知らずに『当たり前』だと思い込んでいた事に気づけて、視点が広がります。感謝💓
@user-nn4rn1oi1k
@user-nn4rn1oi1k 9 ай бұрын
コーンの話は言われてみるまで思ったこともありませんでしたw 面白いですね☺️
@nekomatagame
@nekomatagame 9 ай бұрын
先日海水浴に行ったら砂浜で大きな音でスピーカーから音楽を流してる人たちがあちらこちらに居て全部外国人のグループでした。 この動画の中で言われてる日本の良い雰囲気は、残念だけどこれから無くなっていくんだろうな~って感じた海水浴でした。🙄
@keikotunoda426
@keikotunoda426 9 ай бұрын
ですね。出かければ自己中心的外国人と高齢男性がうようよしてて不快な思いするだけだから、外出は必要最低限にするのが1番ですよ。観光地などはもってのほかです、こいつらの巣窟ですから。
@user-gj2gq6cw9c
@user-gj2gq6cw9c 9 ай бұрын
母に聞いたんですが昔は、海水浴で大音量で音楽を流してる人や海の家も多かったし、浜辺で焚き火花火もも出来たらしいですし、色々と昔よりちょっとずつ制限が厳しく成って来てるのも有りますね😂
@user-po7bm1pg9l
@user-po7bm1pg9l 9 ай бұрын
日本に産まれて育ってきたからそれが普通な感じだけど、よくよく考えたら夜中に1人でコンビニに行こ‼️とか思えるのは凄く安全なんだろなと思う😅 逆に日本人は平和ボケしてるとも思う😂
@hacho773
@hacho773 9 ай бұрын
日本のふっとした瞬間幸せ感じだしたら、日本人へ1歩近づいた証。心落ち着き、平和でしょ? 太陽の輝き、鳥や虫の声、山の香りや景色、水の流れる音、潮風の心地よさ等々たくさんありますが、この感覚こそが八百万の神の存在であり、日本なんです~。犯し、壊してはならない大事な事。外国人の方々には是非とも大事にして頂きたい。
@rayleigh_ha
@rayleigh_ha 8 ай бұрын
とても良いお話聞かせていただきありがとうございます! 最後の方に、「山に日が沈むのを眺めて良いなと思う」という意見がありましたが、これは侘寂に近いものがあると思います。そして、それを得られる条件として「自分の平静が崩されることがない」環境が必要なのだと感じました。
@user-dv3wf5ru3f
@user-dv3wf5ru3f 9 ай бұрын
Pewsの息子さんの産婦人科のルールについては彼がずっと動画で言ってたので確かにになんでやろ?て思ってた。皆さんが、日本のルールは受け入れることにしたら心の平和が訪れるって言ってたのも日本人としてはわかるけど、誰かがおかしいぞ?って言ったらそれについて皆で考えられる国になれたらいいのになと思いました。
@user-wn4kc8we6o
@user-wn4kc8we6o 8 ай бұрын
個人的には全肯定しますが、問題は大半の人がルールに納得しても、それでも納得しないで騒ぎ立てる奴が出る事があるんですよね。 lgdpだかとか、特定の党だとか日本人以外とかね。
@dekai23
@dekai23 9 ай бұрын
日本にしか住んでない日本人として、いろいろ勉強になった。 もっと当たり前のこの環境に感謝したりする気持ちも大事なんだなーと。。 と同時に、今後移住してくるであろう海外の方たちにいろんなサービスのビジネスアイディアも思いつきました。ありがとう!
@nakamuran386
@nakamuran386 9 ай бұрын
最後の辺りで、「ただの散歩であっても喜びや幸せを感じれる」みたいな話は日本人として当たり前に思っていたのですが・・・海外ではそういうのが難しい事になるんでしょうかね・・・? 治安の良さだったり、都会的な環境のそばにも自然があるとか、複合的に条件が重なってそういう場所が作られているのかも知れませんね。
@ngstks4886
@ngstks4886 9 ай бұрын
日本だとふとした瞬間綺麗だとか思う理由は、 明確な四季(場所が同じでも見え方が違う)、海山川の自然が多い(都会にも公園、花がある)、静か、治安が良いからよりリラックス出来るの4つが揃っているからだと思います。 ぼーっと景色を好きなだけ眺められるのは海外だと場所選びますよね。
@mikiohirata9627
@mikiohirata9627 9 ай бұрын
ぼーっと景色を愛でていられる云々は日本に限らず世界中どこでも場所を 選べば有るでしょうがね。
@torotorotonarino9652
@torotorotonarino9652 6 ай бұрын
@@mikiohirata9627 >場所を選べば  選ばなくともあるのが日本なのよ。これほどどこいっても澄んだ水が豊かな国は無いから。都会の真ん中で井戸なんてありえないが、日本なら山の手線の内側でも井戸がある。水が豊かなこと。ただし時々洪水。音がしないこと。ただし時々暴力的にヤカマシー音がする。防災無線とか。駅のアナウンスとか。それらが同居してるのが日本。 どこでも水が存在し、無音も存在する。これが安心の基。
@stdocyuze9000
@stdocyuze9000 9 ай бұрын
アナが言っていた、馬鹿げたルールに直面した時に、日本人の「ルールだからしょうがない」、外国人の「こんな意味のないルールは変えるべきだ」というリアクションの差は、結局のところ想像力の差から来ていると思うね。一見馬鹿げたように思えるルールでも、なぜこんなルールが存在してるのかということを、ルールを設けた側の立場に立って想像力を働かせることができれば、ルールの存在意義や合理性を曲がりなりにも理解することができ、多少の不便を感じても受け入れることができるものだ。その想像力が及ばないと、意味のない馬鹿げたルールという思い込みから脱却できず、破壊すべき対象にしか映らないだろう。 この想像力を助けるものとして一番有効なのは、ルールの社会的背景についての知識だ。ルールの基盤となっている社会の文化・慣習・潮流など、その実態に通じていれば、ルールが設けられた経緯・必要性・相当性を想像しやすくなるだろう。 そしてもう一つ、想像力を助けるものとしてより根本的な要因は「謙虚さ」だろう。「自分は何でも分かっている、自分が一番正しいんだ」という傲慢な考えの持ち主は、自分とは相容れない考えを持つ他者の言っていることなどには耳を貸さず、その真意を探ろうとはしないだろう。その結果、もしかしたら正しいかもしれない相手の考えの深い意味や本質などに触れることのないまま終わるだろう。 結局、意味のないルールに嫌気が差して日本を去るという外国人は、日本社会に対する知識や謙虚さという、上記二つの助けがないため想像力を働かすことができず、「こんな意味のないルールに従うのは真っ平ごめんだ」と捨て台詞を吐いて去るのだろう。本人と日本、お互い利益のためそれはそれで悪くはないのだろうが。
@bootwater
@bootwater 24 күн бұрын
「基本的に勝手。でもルールを作るのはやむを得ない」⇒必要最小限のルール集。  「基本的に忖度。ルールは細かいほど完璧」⇒何故存在するのかわからないルール集。   ってことよ。日本人が法治の根本を理解してないだけ。日本は明治維新で西洋法制度を輸入したが、「必要最小限のルール」という法のあるべき根本概念は輸入しなかった。だからおせっかい上等になる。しかもそれを学校で教えない。守るだけでもめんどくせー上に改正にむっちゃ時間がかかる。
@stdocyuze9000
@stdocyuze9000 24 күн бұрын
@@bootwater どうやら法律と、それ以前の社会規範としてのルールを混同しているようだが、ここで問題になっているのは違反した場合に「刑罰」という国家による国民の人権制約を伴うことのない社会通念上のルールについてなのであって、慣習やマナー、しきたりという言葉で置き換えることが可能な概念のこと。国家による人権侵害のおそれを考慮する必要のないものである以上、規制は必要最小限である必要はないし、またその必要最小限性を担保するために治者と被治者の自同性という民主主義的手続きを経た法治主義によって規律される筋合いのものでもない。法治の根本だの法のあるべき根本概念だのとは何の関係もない次元の話だよ。
@bootwater
@bootwater 23 күн бұрын
@@stdocyuze9000 >国民の人権制約を伴うことのない社会通念上のルール  などというのは事実の裏付けがない完全な妄想だ。法則lawは、既にそれだけで人権freedomに対する制約だ。法則だから例外はない。法律lawは(人工的な)法則だが、lawである以上事実に基づく。何が事実かを解明する哲学を科学という。それを無視したら何事も実現不可能ただの妄想。法体系は一つだけ可能だ。「次元」など無根拠。日本の法律家の保身自家発電、破砕在るのみ。
@bootwater
@bootwater 23 күн бұрын
​@@stdocyuze9000 >人権制約を伴うことのない...ルール  エッ、法律家ってのはそれが存在すると思ってるわけ? どんな小さなルールでも幾ばくかの人権制約は伴うでしょ。人権とはfreedomつまり無制約のことなんだから。「freedomじゃ社会を構成できない(だから王権が在る)のよ」ホッブズ  その後王権は抽象化され、現代では法体系law systemが在る。
@stdocyuze9000
@stdocyuze9000 23 күн бұрын
@@bootwater まず初めに、「国家」による人権制約と書いた。よく読んでもらいたい。法律という形式で国家が国民の人権を制限するにあたっての話。その場合には人権の性質によって規制目的が精査され、許される規制の程度が判断される。一般に、優越的地位を有するとされる精神的自由権を規制する場合には必要最小限度の制約が、経済的自由権を規制する場合は必要な限度の制約が許されるとされている。違憲審査基準におけるいわゆる「二重の基準」とはまさにこのこと。いずれにせよ、人権が無制約などということはあり得ない。freedom of speech のような重要な人権も例外ではない。freedomとは、libertyのように誰かから認めてもらい与えてもらうようなものではないというだけで、野放しの自由を含意するものではない。人権とて社会の中にあって保障されるものである以上、他者の人権や何か他の重要な目的とぶつかり合うことも当然ある。その場合に保障される人権の程度を適宜制約して調整する必要があるわけ。    ついでなので基本的なことを説明しておくと、「人権」というのは本来、対国家的な概念なのであって、人権保障の名宛人は国家。つまり人権制限とか人権侵害というのはそもそも国家と国民との間で問題になる概念。なので、私人同士の間で人権侵害がなされたという表現をするのは厳密にいうと誤り。私人が別の私人の正当な権利を侵害した場合には、契約があった場合なら契約違反が、ない場合なら不法行為が問題になるだけ。そしてその権利侵害の有無は、前者の場合なら契約に従って判断すればよい。ただ、後者の場合、誰のどのような権利が侵害されたかを判断するにあたって憲法上の人権のカタログを参考にすることになるので、その限りで人権という概念を拝借することはある。これを憲法規定の間接適用という。 話を本題に戻すと、いつの時代にもどこの地域でも、「社会」あるところには、その社会を円滑に機能させるためのルールが存在していたことは、有史以来当然の理。そのルールはその社会が長い年月と経験則を踏まえながら、通常その時代のその社会に最も適合するものとして醸成されたものと言える。ならばその社会で生きるのならばそれを理解し受け入れるのが望ましいしだろう。もちろんそれが嫌ならばその社会を去る自由は認められている。何の問題もない。
@nakamuran386
@nakamuran386 9 ай бұрын
改めてこの番組の醍醐味というか、自分にとってどこが面白くて勉強になっているのか?を考えたら、日本人の私達が知らない良い所や、当たり前と思って来たけど実は特別な事を外国人の口から訊ける部分だと思いました! 「日本ッて凄いね!」と言ってもらえるのも嬉しいですが、比べて違いがある事を知れるのはとても貴重だと思いますし、「当たり前に思ってはいけないんだな」という戒めもこの番組の醍醐味だと私は思います!
@yuk5518
@yuk5518 2 ай бұрын
自分が生まれ育って何十年といる場所だけど、住宅地付近の桜も勿論綺麗だけど、それが終わってからの山桜が咲く新緑の時期、いろんな色の緑と淡いピンクが散りばめられていて、本当綺麗。田んぼに水が張られて一面の水鏡に青空が映る時、濃い緑色の稲の絨毯、また秋の黄金に広がる稲穂。紅葉の山々、日々違う色の夕焼け、雲、空に広がる星空、 心の底から感動する。
@eu605
@eu605 9 ай бұрын
世界トップKZbinrだけでなく 他の方々の日本愛が感じられる動画でした❣️ 日本を愛してくれて ありがとう💖✨
@renren0714
@renren0714 9 ай бұрын
この方すごいですね。普通住みたいって思っても言葉も違うしそんなにすぐ移住できないのに、ここまで好きになってくれてるのが…とても嬉しかった。 何でも楽しいと思うことが大事ですよね。自然災害の多い日本は特にそうなんだろうけど、「当たり前の日常」が「当たり前」じゃないことを1000年前から知ってるから小さなことに幸せ感じられるようになったのかな
@torotorotonarino9652
@torotorotonarino9652 6 ай бұрын
トップKZbinなら大金持ちだよ。面倒なことは人を雇えるし、そもそも日本では働いてないんだろ。既に余生だ。
@user-ze4vi2yd7w
@user-ze4vi2yd7w 5 ай бұрын
まあ長期旅行と変わんないよね
@user-co5cj9fw4c
@user-co5cj9fw4c 6 ай бұрын
風を感じたり、夕陽を眺めてきれいだなぁとか思うこと、それって日本古来からある、もののあわれっていうものなのかなぁと思いました。 すごく嬉しかったです。
@Fclefplan
@Fclefplan 9 ай бұрын
本来電車の中では携帯の電源を切る(ペースメーカーを付けている人の誤作動回避の為)のがruleだったのに、スマホの普及で会話がダメなんだろ?みたいなのに変わって、じゃあゲームしたり文字を読むのは良いよな?になって行った気がする… けど、緊急の場合もあるからするけどね!
@tsuein1439
@tsuein1439 8 ай бұрын
日常の景色の中に心に残る一瞬があるのは良いよな 自分にとって夕方に流れる「夕焼け小焼け」がそれなんよ あの曲が一日の終わりと楽しい夕食を約束してる気がするんよな
@etokura
@etokura 9 ай бұрын
日本人じゃなくても、日本の土地に住んでいると、自然の景色の色合いや空気や風を感じて一息出来る瞬間が、身近に感じる事が出来る機会が多いという事なんですね。 この地理にある日本という土地に住んでいると、自然と人間との共存関係の影響を受けるのは、昔からあって、神道というものができて歴史になっていくのは必然だったんだなと感じました。
@chamakuro656
@chamakuro656 25 күн бұрын
最後の話、チルタイムよね🌿どこの国でも感じられるんだけど。 日本は基本静かだし、外を1人で歩く時のリスクもあまりないから、自分のタイミングでチルタイムに入る事ができる🧘
@user-nj7zy1lr9t
@user-nj7zy1lr9t 9 ай бұрын
電車の中に限らず公共の場では大きな声でお喋りしないのは小さいころから教わったこと。 特に電車内など狭い空間にたくさんの人と乗り合わせる場合はあまり他人のプライベートの話は聞きたくないな😅 もちろん、うるさすぎない程度の音量で話す分にはそこまで気にしませんし、田舎の混んでいない電車内ならもっとおおらかです。 日本のルールはお互いに気遣い合うがゆえのものが多いと思いますね。
@kazG-s
@kazG-s 9 ай бұрын
ルールについては合点がいく話でした。社会的ルールは習慣化してるものも多く、日本人なら違和感なくしている事は、外国の人たちにも時間かかっても受け入れられる場合が多いと思います。反面、校則や社則の中にはなんだこれっのが多いですね😅
@imoimo7548
@imoimo7548 9 ай бұрын
確かに日本人はルールや構造を変えることを非常に面倒に思う民族だと思う。何十年も前に施行されて現代にはそぐわない様な法律も沢山あるし。
@user-ti9fd9ew6v
@user-ti9fd9ew6v 9 ай бұрын
片付け忘れてるコーンもあるからな
@meeu5678
@meeu5678 6 ай бұрын
日本にいるの日本がどれ程いい国が気付ない、当たり前になってしまってますね。 日本人ですが、日本はほんとにいいです👍❤
@saoyama9865
@saoyama9865 9 ай бұрын
そうなんですよ 日本人でも困るルールあるけど、考えられた結果だと思うと従います 仕方ない
@sacinco2028
@sacinco2028 8 ай бұрын
日本って実は娯楽がめちゃくちゃ多い国だからね
@J-DEAN-33
@J-DEAN-33 6 ай бұрын
東京などの5大都市だけでしょ? 俺はNY在住だけど米国もNY、LAなど大都市は娯楽多いけど田舎は少ない。世界中同じでは?日本だけ?
@user-lq8rf7zu6d
@user-lq8rf7zu6d 9 ай бұрын
どこの国に行っても、イイとこ悪いとこ有るよね、悪いとこを受け入れる事が出来るか出来ないかで好き嫌いが別れるよね、4人は嫌な所を受け入れてくれたって事かな。
@risu6491
@risu6491 8 ай бұрын
PewDiePieは世界の多くの人に知られてて、どこにいても見られてる、パーソナルゾーンをおかされる、自分を知ってる… それが当たり前で、ストレスフルだったと思う そんな状況の人が日本にきて 本当に久しぶりに個人の時間、家族の時間、友人との時間を満喫できたら夢みたいな世界に思うよなぁって本人の動画見た時から思ってた。😢 そりゃふとした瞬間、幸せ噛み締めるよね!! PewDiePieだからではなく、ただ誰かが日本で安らぎと幸せと楽しさを感じられてるってことが嬉しい😌 他の誰かにとってもそんな国でありたいし、私もそんな場所を見つけたい💫
@user-op7ey2yy4j
@user-op7ey2yy4j 9 ай бұрын
ドイツに行った時、本当に自然も豊かでしたし綺麗で静かでした… 日本と、どこが違うか?っと思った時… 日本庭園とパークとの違い的な…日本は、色んな美しさがギュッと、凝縮されている…時間をかけると良いものが沢山見えてくるみたいな?😅 外国は、一目瞭然広く穏やかに美しい。 ってかな?😅
@kanat430
@kanat430 9 ай бұрын
個人店で店長がOKなら対応してくれるかもだけど、フランチャイズだと1人にサービスすると以後断れないからとかかな。 後は使う数決めて仕入れてるからダメとか値段変えられないとかね笑 臨機応変ができるけど出来ないのよね😅
@73hanahana70
@73hanahana70 9 ай бұрын
散歩してるどけとか、色んな瞬間に外国人が日本で幸せを感じるのは、結局は、綺麗で安全だからって事がベースにあるのかも。
@HenjinSinsi
@HenjinSinsi 9 ай бұрын
明け方の人が目覚める前のひぐらしの鳴き声が好きだな
@user-kh4de4ir1h
@user-kh4de4ir1h 9 ай бұрын
違う違う電話してはいけないのはペースメーカーをしてる人がいる前ではだった最初はでもそういう見分け面倒だからそんなの関係なく電話しなくなったんじゃないかなと 、思うよ!
@kesalanpatharan0126
@kesalanpatharan0126 8 ай бұрын
外国人に道を尋ねられた日本人が、目的地まで連れていくのは親切なのもあるけど、英語で説明できない逃げでもあるよなぁ…
@tofusakuratofu
@tofusakuratofu 9 ай бұрын
最後のホワイトノイズの話、確かに日本特有なのかもしれないですね
@ai5857
@ai5857 8 ай бұрын
日本人で日本にしか住んだ事ないけど「コーンいっぱい」は、笑いました!工事が多いから?街路樹の手入れとかね。(実は、コーンのデザインした事あります)日本人からみても「いらないルール」あります。私の高校はマフラーをコートの外に出すのがダメでした。しょうがないから、スカーフを使っていました。(車に巻き込まれるからだって)PewDiePieさんのセンスに惚れました!一例は漢字ですね!面白い&キレイ!最高 !! みんなの指摘も納得、笑い&感動でした!
@bootwater
@bootwater 24 күн бұрын
>コーンいっぱい はプラスチックチェーンと同じ理由で存在する。よく、あんなんじゃバリケードの役に立たんだろ、というが、子供にも分かるように通せんぼ表示さえしておけば侵入者が怪我しても責任は侵入者の側にある。表示しないと全部土地管理者(基本土地所有者とか工事担当者)の責任になる。日本の法律がそういうおせっかい法制度なわけ。見苦しいから全部自分のせいでいいじゃん、ってならない。私の子供怪我したのどーしてくれんのよっ、て話。
@kurokuro178
@kurokuro178 9 ай бұрын
最後の方でみんなが話してた日本での時間と空間の話、日本で生まれ育った日本人の自分は「なんで外国にはそれが無いの?」って不思議に思うばかりだった。
@torotorotonarino9652
@torotorotonarino9652 6 ай бұрын
日本の通勤時間帯の電車は不気味に無音。夕方や休日の電車はほんわかにぎやか。諸外国では人がいればウルサイ。喋るのは権利だから。日本は高齢化もあってむっちゃ静か。
@user-pv6eo4ev1t
@user-pv6eo4ev1t 9 ай бұрын
ありがとう❤ 日本はルールが沢山有るけど、その分安全が保護されてる❗️ 他所の国は解らない、普通の事だから。 夜に出歩けるとか、子供だけで自転車や電車で好きなところに行けるとか、普通の事だから。 それが凄い事なら、他国もやれば良いのにって思うのです。 歴史有る日本だから、直ぐに真似することは難しいけど、目指せる国が有るのだから絶対無理ではないはず。 アメリカの銃社会とか、何とかならないかな?💦
@fallcon7
@fallcon7 9 ай бұрын
卵を増やしてほしいというのは、チェーン店や大きなレストランといった店では難しいでしょうね。 でも、小さな家族経営の食堂なら、高確率で聞き入れてもらえるんじゃないかな。 チェーン店やレストランはマニュアル化されていて、食材の仕入れもぎりぎりでやってるはず。 おまけに卵一個増やしたことの原価から販売価格の計算とか、その店舗の独断ではできないもんね。 小さい店に挑戦して、食の開拓してほしいです。
@masu2
@masu2 8 ай бұрын
21:01 アーロンの「スウウゥゥ……」に、日本人の会話における特徴への理解が深いことを感じる。
@user-qr5ch8ju4v
@user-qr5ch8ju4v Ай бұрын
「私の幸福」を探す外国人は幸福を見つけられない、「皆で共有したい」と感じたとき日本文化が有る。
海外の人が驚く日本人の我慢強さが意外すぎるwww
27:26
MrFuji from Japan《目指せトリリンガル》
Рет қаралды 294 М.
【ファン1億人】日本移住した理由は?
15:27
BrooklynTokyo
Рет қаралды 778 М.
когда достали одноклассники!
00:49
БРУНО
Рет қаралды 1,5 МЛН
100❤️ #shorts #construction #mizumayuuki
00:18
MY💝No War🤝
Рет қаралды 19 МЛН
Como ela fez isso? 😲
00:12
Los Wagners
Рет қаралды 24 МЛН
世界で使われている日本人が発明したモノが凄すぎた!
19:47
MrFuji from Japan《目指せトリリンガル》
Рет қаралды 344 М.
日本を大嫌いになった理由?
17:46
BrooklynTokyo
Рет қаралды 277 М.
日本では普通なのにアメリカでは許されないNGな行為
24:56
Kevin's English Room / 掛山ケビ志郎
Рет қаралды 2,5 МЛН
外国人が驚く日本人だけが持つ特殊能力が本気で凄かった!
31:37
MrFuji from Japan《目指せトリリンガル》
Рет қаралды 557 М.
海外で日本旅行が超人気な理由が意外すぎたw w w
25:50
MrFuji from Japan《目指せトリリンガル》
Рет қаралды 321 М.
海外が驚く日本人が痩せている理由がすごかった!【 海外の反応 】
23:00
MrFuji from Japan《目指せトリリンガル》
Рет қаралды 729 М.
Самый старый Сыр в мире!
0:21
КОЛЯДОВ
Рет қаралды 999 М.
Самый Лучший Старший Брат 😍
0:38
ДоброShorts
Рет қаралды 4,1 МЛН
100❤️
0:19
Nonomen ノノメン
Рет қаралды 37 МЛН
Choices for future security! #ViviUnicornio
0:20
Vivianne Miranda
Рет қаралды 19 МЛН
1 класс vs 11 класс (неаккуратность)
1:00