KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
外国人が考える間違った日本人のイメージが驚きだったw w w
25:17
海外が感動する日本の薬局にしかない商品が意外すぎたw
28:56
Тренировка памяти 🧠 #boardgames #настольныеигры #умныеигры #игры #настолки #логическиеигры
00:49
Accompanying my daughter to practice dance is so annoying #funny #cute#comedy
00:17
He Hid His Second Girl Under the Bed! 😱🛏️ #prank #wife #comedy
00:31
Как Я Брата ОБМАНУЛ (смешное видео, прикол, юмор, поржать)
00:59
日本でしか聞かない外国人が理解出来ない音が意外すぎたw w w
Рет қаралды 535,714
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 335 М.
MrFuji from Japan
Күн бұрын
Пікірлер: 685
@常州の真珠星
Жыл бұрын
蝉は夏の間鳴いてるけど、 それでもヒグラシが鳴き始めるとそろそろ晩夏なんだなぁ、ってなってしみじみするよね。
@GrimRosso
7 ай бұрын
地域の違いかな、ひぐらしが鳴くと夕方だなーって気分になる。
@moonbeach9431
7 ай бұрын
分かる〜同意。
@セカンダリ-y2p
Жыл бұрын
8:47 みんなは「蝉の”音”」といったけど、日本の場合、「音」ではなく「蝉の”声”」とか「虫の声」という点が、日本人と外国人で虫の鳴き声に対する認識が違うのではないかと思った。
@ササヤン1155
Жыл бұрын
既に学術的に解明されていて、日本人は言語脳の右脳で認識し、日本人以外は音楽脳の左脳で認識するそうです。 また、この違いは最初に覚えた言語が日本語かどうかに拠るとのこと。
@syunkuma8435
Жыл бұрын
その通りですね! ご指摘に目から鱗が落ちる想いです。
@越智睦-z3w
Жыл бұрын
日本人ほど虫に興味を持つ国民があまりいないという事もあるようです ファーブルは日本では有名な昆虫学者ですが、本国フランスではあまり知名度が無いとか あと、若い方や都会暮らしの方は経験が無いのかもしれないですが、日本でもカエルやザリガニなどを捕まえるのは虫取り同様、子供の遊びでしたよ
@はなから
Жыл бұрын
ああ面白い虫の声〜って小学校で歌いますからね。教育も影響しているのかも?
@JOY_2STICK
Жыл бұрын
逆に鳥の声なんかは日本人が「鳴く」と表現するのに対して、外国ではより詩的に「歌う」と表現するのが面白いですね。
@田中義男-c7t
9 ай бұрын
マジでバイロンはかわいらしいね、ほほえましい。ささいな事でも喜んで見てるとこっちまで幸せな気分になってくる。フジさんはいい人見つけたよね。
@os_Oh
4 ай бұрын
わかる〜☺️
@kayahiiragi6922
Жыл бұрын
セミの話。季節の移り変わりによってセミの鳴き声も移り変わっていますね。ニイニイゼミが鳴き始めて、少しするとアブラゼミやミンミンゼミが大合唱をし始めて。ツクツクホウシの鳴き声が目立つようになるともう夏も終わりだなと感じます。その頃にはもう秋の虫が夕方から鳴き始めていますね。
@佐藤裕子-j9t
Жыл бұрын
トイレで流す音を消すための音って、すごく日本らしいなと思います。
@れのん-c7n
Жыл бұрын
メロディもそうですが、喋る家電も日本ならではかもですね。 ヘルシオのオーブン機能を使っていると「いつもお料理お疲れ様」とかたまに言ってくれて、めちゃめちゃ癒されます😂
@truth-h5p
11 ай бұрын
「いつも使ってくれてありがどう!」なんてお礼まで言ってくれますもんね🤣
@shiraume_0106
Жыл бұрын
そこまで虫が大好きというわけではないけど、蝉の声を聞くと「あれはミンミンゼミ、あれはツクツクボウシ、あれは…」と種類にまで思い至る日本人は多いハズ…!(あと“音”ではなく“声”と認識してる) あと、大阪はクマゼミが多いので、実際、姿と声の大きさは日本の中でもかなり大きい地域だと思います(育ちは大阪、現在は東海住み) お店で使われるのが先か、卒業式で使われるのが先かはわからないけど、あの曲に故事の「蛍雪の功」を歌詞として充てたことで、卒業=別れ、というイメージが強いですよね! なんにせよ、これだけ何気ない音に溢れている日本だからこそ、オノマトペも豊富になったのかも…?
@pagman009
Жыл бұрын
夏はずっとセミ鳴いて、秋になるとパタッと止まって秋の虫が鳴き始めるのが季節を感じられて好きだな🙃 麺啜る時、最後の方は跳ねないように勢い抑えるか箸で口に持っていくかな🥢
@月の暇人
Жыл бұрын
俺んとこは昼間は蝉が賑やか、夜はお盆前でも秋の虫が鳴く。 これって俺んとこだけかなぁ
@shirogane_ALTO
10 ай бұрын
麺類はすすると汁が跳ねるから社会人なってからはすするのは控えめになったわ。 スプーンかレンゲあればそれ使う。そのほーが上品だし。
@明智多喜子
7 ай бұрын
そうね、イタリアだとスプーンとフォークでチュルチュル麺々を食べると子どもみたい、お箸の国でもレンゲを使うと技術が拙い印象らしいが、じゃドウするん? ま、ウドンも蕎麦もラーメンも、出自としては屋台のファーストフードだものね。お上品じゃないのよ。伝統的な日本食でお上品な部類に入るものだと、正座して、床(畳敷き含む)に置いた御膳から一皿々々手に取って持ち上げて食べるでしょ?大きな丼をテーブルに置いて口迄の遠距離を啜るってあり得ないし。バイロン君のママのようにきっと背後から殴る準備してるのは、ある程度日本のマナーに共通してると思う。だけど、屋台のファーストフードにそれを当て嵌めるのは野暮。何を気取ってけつかるねん!という話なので、蕎麦は啜る。 もっとも私は必然的にオツユが口の回りに飛ぶと痒くなるので出来るだけ大人し目に食します。 後相手によります。心からイヤがる人(生理的にダメなことって有るから)が一緒だったら成るべく音立てないようにする。でも頑固者だったらちょっとイヤガラセでワザと「蕎麦はこうして食うもんだぁー!」って盛大に啜るかも。
@gamehiro
Жыл бұрын
麺を啜る(音)のは...日本の料理は基本的に出汁を大切にする文化なので、汁物だったり麺類は啜る事で、その風味をより味わう(楽しむ)事が出来ます。ワイン/ブランデー/ウイスキー/日本酒etc...をテイスティングする時にやるのと同じで、普通に口に入れただけでは分からない部分をも味わえます☺️
@ssbh7314
Жыл бұрын
日本人が麺類や汁物ですするのは、「ワインの生産者やソムリエ等がテイスティングですするの知ってるでしょ?あれと同じだよ」って説明が一番海外の方には納得の行く説明かもしれないですね。
@tuyansuyan9347
Жыл бұрын
そうですね、共に空気を取り込むことで、ですね😊
@越智睦-z3w
Жыл бұрын
日本の汁物の温度は西洋のスープよりも高いので、空気を入れることで温度を調整する意味もあると聞いたことがあります
@kojim9299
Жыл бұрын
日本は五感で食を楽しむ文化がありますもんね🥰 視、嗅、味、触、聴🎉❤
@blueshampen
Жыл бұрын
@@越智睦-z3w 知り合いに、小さい頃から厳しく西洋風のマナーを躾けられて、音を出してすすることを禁じられて 育った人がいて、熱い汁物をすすって飲むことができず(本当に口や舌がすする形にならない)、 熱い飲み物は冷ましてからしか飲めないので、かわいそうでした。 まさか、すする事を覚えずに育つ人がいるとはと、その時初めて知って、びっくりしました。
@otak1268
Жыл бұрын
仕事で使ってる機械だが、今のは終了時ピーピー鳴るが、前の機械はなぜかミッキーマウスのテーマだったな。業務用なのになんでと思いながらも毎回鳴るたびちょっと癒されてた
@CrsdrsWrStnsts
2 ай бұрын
どっかの工場で聞いたことあるような...
@alicehizaki
Жыл бұрын
日常の音楽でMAD動画まで作っちゃうし、そう考えると日本は本当に面白い🤣 キャラクターもいっぱいいるし。 ファミマ入店音なんて初音ミクが ファミファミファミーマ、ファミファミマー♪ なんて歌ってるのを見た時は 作った人天才か!って思ったもの(笑) CMしてるお菓子は当たり前のようにテーマソングあるし、 岩下の新生姜とかにまでテーマソングあるもんなぁ(笑)
@ぽんの輔-m1h
Жыл бұрын
閉店時の音楽は4拍子の「蛍の光」ではなくて、3拍子の「別れのワルツ」らしいです。「哀愁」という1940年のアメリカ映画で使われたものだそうです。
@ふぁる-s1j
Жыл бұрын
ちなみに、別れのワルツが24時間流れ続ける有線チャンネル(J35)があります コレを流しているところがほとんどではないでしょうか
@junjun8590
11 ай бұрын
ヴィヴィアン・リーとロバート・テイラーの悲しい映画でした。
@マッハバロン
Жыл бұрын
蛍の光は今、卒業式で使わなくなったのが少し寂しい
@minoh101
Жыл бұрын
アナが、酒と泪と男と女を知ってることにびっくり。あんな、コテコテの大阪の世界感を分かってくれるんや。感動やなあ。
@CCcc-nx4kw
Жыл бұрын
マレーシアのセミの話や、麺は啜らないって話が聞けて楽しかったです😊
@ジョージアS
Жыл бұрын
蝉が鳴いてる声を聞くと 夏って感じがする。 結構 好き。
@megm4978
Жыл бұрын
風鈴は(東南アジアには竹の風鈴があったりもしますが)珍しいんじゃないかな・・・?日本で生まれ育つとあの音を聴いただけで風が吹いてきていると脳が錯覚して、実際に体温が下がるそうです。でもそういう経験をしたことが無い外国の人には、雑音がしてうるさいと感じてむしろ体温があがる傾向にあると、以前テレビ番組で見ました
@Tokki-u7s
Жыл бұрын
麺を啜る文化に関しては江戸時代に「蕎麦は喉で味わうもの」という流行から端を発したという説と、空気を吸入することで鼻から抜ける香りを楽しむためのものが定着したという説がありますね 個人的には海外の方にはヌーハラと言われても「日本では不作法じゃないしこれが一番おいしい食べ方だからやってみな…」と一度は薦めることにしています
@にゃおき-n7h
6 ай бұрын
いや、必要以上の爆音で食す者は確かに存在する。鼻から抜ける香りを楽しむのは理解する。然し食していれば普通に香りは鼻から抜ける。ワザワザ音を立てる必要はない。音を立てるのは 鼻に抜ける香りを楽しんでいるのではない。 寧ろ逆。音を立てる事により口、鼻の周辺に微細な粒子を巻き起こし外部から鼻で香りを取り込んでいるに過ぎない。後付け理論。 鼻から抜ける香りを楽しむのなら必要以上に音を立てる意味はない。
@にゃおき-n7h
6 ай бұрын
進めなくとも良い。本来、日本人も必要以上の音は立てていない。申し訳なさそうな程の音しか立てていない。だから君の言う様な理論を許容しているに過ぎない。 美味しいから進める。進めんでも良い。と日本人の私は考える。
@shunshun6476
5 ай бұрын
完全に予想だけど、日本人って汁物もスプーンとか使わずにお椀から啜るじゃん。 汁物じゃなくても、お茶漬けとか、いつからあるか知らないけど、卵かけご飯とかもわりと啜るに近い食べ方するし。 食べ物を啜ることが全く不自然じゃないっていう前提のもとで、麺は啜ったほうが食べやすいから当然の流れでそうなったのかなと思う。
@にゃおき-n7h
5 ай бұрын
日本人が麺を啜る(本来は手繰る)のは、口から麺がいつまでも垂れ下がっているのを下品とし由としなかった。麺を啜らない外国人の食事姿をそれとなく観察してごらん。見た目、本当に美しくないのですよ。彼らは麺を啜る時、音を立てない様に意識は集中させてはいるが咀嚼音に無頓着な輩が多い。それは本当に酷い程に。日本人の比ではない。
@--ds6ul
5 ай бұрын
このコメントとは少しだけ違うかもしれませんが、以前TVで蕎麦の啜りを『ワインを飲むときに空気を入れるのと同じ』と紹介していて、納得しました >空気を吸入することで鼻から抜ける香りを楽しむためのもの が、まさしくそれですね
@ropcan6806
Жыл бұрын
やっぱり発車メロディ好きだわ〜
@みのむし-t8k
Жыл бұрын
アーロンのラーメン食べ方講座がなるほどすぎる笑
@katsumimaruyama2002
Жыл бұрын
Mr-Fujiさんの年代だと分からないかもしれませんが、“蛍の光” スコットランド民謡で日本では、昔は卒業式などで広く歌われていましたよ。 ♪ほたるのひかり~♬窓の雪、文読む月日 重ねつつ♬~~ と流れて卒業生達は涙する。これ卒業式の定番でした。しかし最近では、殆どの学校で歌われ無くなりました。(違う曲になった) 蛍の光は年末の紅白歌合戦の時に聞くとか、ここでもあったように、スーパー、百貨店等々のお店の閉店時に流れるくらいですかね。そして音楽と同時に 「本日はご来店頂き、誠にありがとうございました。本日の営業は只今を持ちまして終了させて頂きます。またのご来店をお待ち申し上げております」と言うアナウンスが流れますが、このフレーズも定番ですね。 私などはこの歌が身近になるのは、パチンコ屋の終了時間に流れ、それと同時に、「チクショー、今日も負けちゃった」となり、明日の朝は「軍艦マーチ」でリベンジする。そんな経験積んでいるお父さんも達結構いると思います(笑)。
@takagutsu
Жыл бұрын
蛍の光…日本の歌詞があれですもんね、夜 蛍の光や窓の雪で勉学に勤しんだとか 学業を終え今日、友や師と別れゆく って内容ですもんね。 小学校卒業の時に歌いましたが、私は中学卒業時に歌った「仰げば尊し」に思い入れがありますねー。“今こそ別れ目…♪”のところで号泣したなぁ。この歌もまた、現在では歌われていないのでしょう。
@riekoide4121
7 ай бұрын
「蛍の光」は明治維新で大量に西洋音楽と楽譜が一気に輸入されて来た時に 政府の政策で西洋音楽普及の為に作られた音楽取調掛(おんがくとりしらべがかり)により唱歌が編纂され、全国一律の国民教育のに多く役立てました。 日本語訳もこの頃のモノです。
@takatake6251
4 ай бұрын
旺文社の学年誌の「中◯時代」、「高◯時代」のうち、高3時代の代わりに受験に特化した「蛍雪時代」の名前も蛍の光の歌詞と同じ中国の故事からの引用と聞いたことがあります。 などと書こうとしたら旺文社も含め各社の学年誌って、蛍雪時代以外はとっくに廃刊されてたんですね。 特に学研の科学と学習が廃刊されてたのが個人的にはショック。。。
@あんことくるみ
Жыл бұрын
日本語を話す人は「虫の声」、外国の方は「虫の音」だそうです。 日本人とポリネシア人は、左脳で虫が奏でる音を聞くため声と捉え、 外国の方は、右脳で虫の音を捉えるため工場などの機械音と一緒に聞こえるらしいです。 角田忠信教授が研究して本にもなってるので興味のある方は探してみて下さい。
@yamato1059
11 ай бұрын
書籍にはなっているが論文はみあたりませんね。 追試したら再現ができないという話ですし、つまりそういうことです。 古川竹二の血液型性格分類と同類のニセ科学臭しかしません。
@カプすけ-t8v
Жыл бұрын
今回も面白かった! 毎回テーマが興味のある事ばかり😮
@eight_37
Жыл бұрын
蛍の光は卒業式で歌うのが定番でしたね!
@pakistan-lf8fe
Жыл бұрын
在校生が蛍の光、卒業生が仰げば尊しだったなぁ
@tmrtakanori
Жыл бұрын
虫の音が季節感を感じて気持ち良くなったら、日本人ですね。
@ssbh7314
Жыл бұрын
最近は高齢者世代以外は相当TV見なくなっていると思うので若い世代はピンと来ない人も多いかもですが、30代後半以上くらいの世代は自分の生まれ育った地方特有のお店等の「ローカルCM」の曲ってのは同じ地元同士ならネタに確実にできるくらい大抵複数頭に入ってますね。
@はりねずみ-y5v
Жыл бұрын
百貨店では、雨が降り出す時や止んだ時に決まった音楽がかかります。 高島屋では雨が降り出すと「雨に唄えば」がかかり買い物袋にビニールを被せたりしてます。雨が止むと「虹の彼方に」がかかります。 百貨店によって曲は変わります。
@momo-fq2bt
Жыл бұрын
高島屋でノクターンをよく聞きますがそれにもなにか意味は何かありますか?
@はりねずみ-y5v
Жыл бұрын
店舗で違ってくるかも知れませんが、関西の方の高島屋で早上がりの従業員の帰り時間にショパンのノクターンが流れると聞いた事があります。 間違っていたら、ごめんなさい。
@user-du7y6ak4i5
3 ай бұрын
レジが混んでくるとロッキーのテーマやビートルズのヘルプがかかりますね
@市川竜慈
Жыл бұрын
蛍の光、瞬時のみんなの行動に爆笑しました😊
@宮澤静枝
Жыл бұрын
最近オススメにこのチャンネルが表示されるので見始めたら面白くて、チャンネル登録しました☺️ 日本生まれ日本育ちの私が今まで知らなかった日本の良さをこのチャンネルで再確認したり、新たな発見があったり毎回興味深い内容で本当に面白い!! 皆さん素敵ですが、私はアーロンさん推しです(笑)💕
@s-i8069
Жыл бұрын
他の方も書いていますが、基本的にはワインなどのテイスティングと同じ理屈です。 あと、熱々なのを冷ます効果もあります。 ただ、日本でもスープやパスタなどを食べるときにすするのはエチケット違反ですよ。
@KT-ex8vu
7 ай бұрын
最初の風呂のメロディーは我が家でも同じなのですが、メーカーが違えば別メロディーなんだろうに、彼らがすぐに頷けたということは、シェアが高いってことなのだろうなぁ。ちなみにこの曲は、エステン作曲『人形の夢と目覚め』で大好きなピアノの小品です。
@こばたか-h1r
5 ай бұрын
お風呂のメロディ、他社がどうかは知らないがエラーのナンバーはガス業界は全て共有されてますよ、三桁の1の位は1は湯、2は風呂、3は暖房、0は共通って感じで前2桁は不具合箇所です。ガス屋がもしくはガス会社がメーカーによって違うのを全て覚えるのは大変なので共通のエラーにしています😊
@user-----user
Жыл бұрын
フジさんが今日のテーマ言った後のバイロンさんのプリッが毎回好きです
@ariakenotsukinokimi
Жыл бұрын
やしきたかじんさんで思い出しましたが、大学(徳島の大学)の時、愛知から来た友達が『有線でやしきたかじんが流れてる!関西だー』と感心してましたが、大阪では発車音になってるんですね…。 四国は、アンパンマン列車(特急)が発車する時はアンパンマンのテーマソングが流れますwww
@veganjapanese
Жыл бұрын
駅の音と言えば「駅で小鳥の声が流れていて、地下だから圧迫感を感じないように工夫しているんだな、日本ってやさしいな、と思っていたら、後日日本人に、あれは視覚障碍者に階段の位置を知らせるための音、と言われて更に驚いた。」と、外国人が言っている映像を見て、「お宅の国は視覚障碍者のためのサインはどうしてるん?」と疑問に思ったのを思い出した。
@KT-Channel
Жыл бұрын
自然音から季節を読み取るっていうのはなるほどなぁと思うw
@おだまり-s3v
5 ай бұрын
蝉の鳴き声は、今でも「夏が来たー!夏休みだ」とか「ああ、もう夏が終わる 宿題しないと」とかワクワクした気分になります。
@すみか-j2o
Жыл бұрын
20年ぐらい前の西友では、西武が優勝すると西武の応援歌が何パターンか流れる。優勝セールになると1日中流れてるから、頭の中でずっと流れてる感じ。ウォーウォーライオンズ〜って。
@ラリホー-m8v
10 ай бұрын
♪緑の森に今沸きあがる熱い血潮の大歓声が~ですね
@tomochit.238
7 ай бұрын
🎶ひ、は、のぼーり〜風あつ〜くー空もえーてー❤by松崎しげる
@ゆきえる-135p
11 ай бұрын
蛍の光を聞いた瞬間にみんな帰ろうとするの日本慣れしすぎててスコ😂
@raphael-handmadeofGod
Жыл бұрын
私は純ジャパだけども11:36 麺は絶対すすらない。 そもそも掴む麺の量は少なめにする。 麺がブラブラしないように、口に一口入れた後、中間あたりを掴む、ブラブラしないように、その次その掴んだ場所を口に入れる、を繰り返す。 充分美味しく熱いうちに食べれます。
@raphael-handmadeofGod
5 ай бұрын
@@4175bomori さん Yes, you’re right. I know that, and I love ざるそば,but … Just because I prefer not to make noise.
@すーくん-u6l
Жыл бұрын
私が感じた日本独自で身近な音と言うと、 横断歩道の音でしょうか。 鳥の鳴き声と電子音とで渡る方向や渡れる時を知らせる 横断歩道の音は視覚障害の方にとってもなくてはならないものですし、 そんな事考えるのがとても日本的だと思います!
@ぐりずりー-v2u
Жыл бұрын
弱視で白杖使用者です。仰る通り、横断歩道の音は命を守ってくれる大切なもので有り難いいです。 方向を知る情報としてもカッコウか通りゃんせかの違いが有り難いです。 外国を訪れたことが無いのでこれが日本的なのか、と改めて知ることができて感激です。
@ロン黒
Жыл бұрын
閉店の曲は、別れのワルツだと大人になって知りました。子供の頃は、蛍の光やと思ってた。
@じゃが天丼
Жыл бұрын
ポケモン(ゲーム🎮)は、日本の虫捕りがヒントになって、生まれたゲームだそうです🐜 また「2023年11月17日放送:チコちゃんに叱られる!(NHK)」で、日本にキャラクターが多いのは「八百万の神=多数の神(神道)」の影響と言ってました🐧🐼
@九頭竜-z6w
Жыл бұрын
石焼きいも売りやモノホシ竿売りなども日本独自の音と言えるかもしれませんね。
@carpSAKIKO
Жыл бұрын
アメリカとかだと、キッチンカーは音楽鳴らして走ってるイメージありますね。 海外のアイス屋が子供を誘拐するゲームでも、車からオルゴールみたいなのが流れていたような…
@todogasuki4081
Жыл бұрын
取り上げて欲しいトピックとすれば、好きな俳句とか短歌。 こんなに短い音で感情や風景を表現する詩って、日本独特だと思うので…。 『サラダ記念日』がベストセラーになった頃から、 現代人にとっても、短歌や俳句のハードルが若干下がったと思うので、 是非、みなさんにも短歌や俳句を作ることにチャレンジしてみて欲しいです。
@KAJYUCHI2003
Жыл бұрын
閉店の音楽は蛍の光ではなく別れのワルツのようです。 スコットランドの民謡が元になっているのは同じですが、4拍子と3拍子の違いがあります。ただ最近はお店によってマチマチになってきてしまっているようです。
@れもん_028
Жыл бұрын
バイロンが駅メロで 歌詞が聞こえる呪いにかかってくとこ好きww
@szk-mo9ik
Жыл бұрын
音で言うと、プロ野球の観戦スタイルも日本は独特だなんてよく聞きますね
@yeahyyyyy
Жыл бұрын
蛍の光も関西のとある球団ではよく流れるね笑
@nexe3
Жыл бұрын
セミと秋の虫の音の比率が変わってきたら季節が変わったなと意識しますね。最近はあんまり鈴虫とか聴こえてない気がする…😢😢
@e17.
Жыл бұрын
虫の声は日本人脳が言葉として聞こえてるようです。他国では「ノイズ」だそうです、工事の雑音と変わらないようです。 オセアニアの一部でも虫の声が聞こえる人達も居るそうです。
@user-shohko
Жыл бұрын
コオロギばっかりですね。😌 in 京都
@sikon4702
Жыл бұрын
日本紹介系の外国人、ともすれば日本人の中にも、麺をすする音は、外国はダメで、逆に日本では音を出さないといけない、音を出さないと料理人に失礼だから、と解説する人がいるけれど、別に日本でも音を故意に出す必要はないですよね。 自分は親に、すする音やくちゃくちゃ咀嚼音を出すな、とよく言われました。 そのせいか、咀嚼音のASMRとか見ると鳥肌が立ちます。 たぶん日本人でもあの音が苦手な人は、実は結構いると思う。
@木蓮-e8h
5 ай бұрын
鈴虫とかコオロギ、松虫など秋が近づくと聞こえて来る虫の声も情緒が有っていいですよね。
@y.aganayim1138
Жыл бұрын
閉店の時の音は、別れのワルツを流しているところと蛍の光を流しているところがあるみたいですよ。 どちらにしても、とんでもなく効果的な音ですね。まじで帰らなきゃってなります。
@ササヤン1155
Жыл бұрын
虫の音については既に学術的に解明されていて、日本人は言語脳の右脳で認識し、日本人以外は音楽脳の左脳で認識するそうです。 日本人は虫の音を虫の声と認識し、外国人は雑音としか認識できないそうです。 また、この違いは最初に覚えた言語が日本語かどうかに拠るとのことです。
@あやこ今泉
Жыл бұрын
言語脳ゎ左脳で音楽脳ゎ右脳ですよ。
@tyororin6103
Жыл бұрын
日本人の他に虫の音が心地よく聞こえるのはポリネシア人だそうです
@Sara-o6n3m
Жыл бұрын
日本語も感覚的な右脳の言語ですよね。良い悪いではなく、感性の違い👏みんな違ってみんないい👏🎉
@po0p463
Жыл бұрын
これ、実はデマらしいよ。ちゃんと調べたら、そんなことないってさ。虫の声を風流って思うのは、単に文化的問題で、脳の性能ではないですよ。
@niwa_s
11 ай бұрын
あ、日本人論出た その右脳認識の副作用は疑似科学に弱いことだろうか
@メルシー-m2t
Жыл бұрын
日本人にとって、タヌキは当たり前の存在ですが、外国人にとっては、日本の神話や昔話に登場する架空の動物だと思われている。 日本に来て初めて見た動物等あったらLet's find outして欲しい😆
@ぐりずりー-v2u
Жыл бұрын
星座にたぬき座は無いですものね。
@JdRyeLaphroaig
Жыл бұрын
こちら四国の一地方 タヌキならそこら中で轢かれて転がってるよ
@小豆パンダ-z8u
5 ай бұрын
日本の学校では当たり前のように校歌があるし、社歌を作ってる企業も結構あるんだよね。他にも県の歌とか市町村の歌とかもある。日本人はテーマソングを作らせるのが好き過ぎる。
@Libro_yasha
Жыл бұрын
東京の東西線の発車メロディーは、停車駅順に聞くと1曲に聞こえるように作ってあったりします
@yoshi-UK246
9 ай бұрын
夕方6時頃になったら街のスピーカーから夕焼け小焼けが流れますよねー😊防災放送の点検を兼ねて流してるんだとか。 それと清掃車からもメロディ流れる地域ありますね
@taka5252
11 ай бұрын
蕎麦はお店によってそばつゆの量が違います。食べ終わって蕎麦湯用に残すつゆの量との差が麺と一緒にすするそばつゆの量になります。 その麺に付ける量に合わせてすするスピードを調整して蕎麦を食べます。食べ終わってお勘定をするときに「なん時だい?」と聞きます。
@れもん_028
Жыл бұрын
玄関のピンポン、学校のチャイム、ラジオ体操とかは 日本ならではな感じしますね☺️ 海外の映画でドアノックするために ライオンが咥えたリングガンガン叩くの見て 「怖っ!!」て思ってました
@kinkin1363
Жыл бұрын
蝉の鳴き声でもヒグラシなんかは夏の終盤に鳴き始めるので、海や山に遊びに来ていて夕暮れ時にヒグラシがカナカナカナ~♬って鳴いていると、「そろそろ夏も終わりに近くなったかな?」なんて感じたものでした。それとは別に、最近何かで知ったのですが、日本人が何かにつけて『キャラ化』したがるのは根底に八百万の神の考え方があるから・・・と言うのが理由の一つらしいです。どんな物にも神様が宿るから、たとえ無機物が擬人化されていても不思議に思わないし、かえって親近感が湧いてしまうw ゆるキャラなんてその代表ですよねw そしてそれを盛り上げる為のテーマソングも付随してくる・・・変なの!日本人w
@月の暇人
Жыл бұрын
青信号で横断歩道を渡るときの音。 毎回面白い話題を拾っていて楽しいなぁ。
@user-de4tf3nc5x
9 ай бұрын
鹿児島には、信号機のおとに会社名(カッコー)をのせているCMがありますよん
@japan6906
Жыл бұрын
バッタ類やセミ類の鳴きで種類が違います。それだけでも一つのコンテンツ作れると思います。 キリギリス、コオロギ、クツワムシ、アブラゼミ、ツクツクホウシ等々。 童謡で「虫のこえ」ってあるくらいですからね。
@gday2684
11 ай бұрын
駅で鳴っている「ピーン・ポーン」という音は視覚障害者のための改札や出入り口を案内するための音で日本特有らしい。日本人でも知っている人は少ないと思う。国際規格にもなっているらしいけど、海外ではどうなんだろう?
@yukky7189
Жыл бұрын
駅のメロディーといえばこちらで取り上げた既存の曲以外にも専用に作曲されたメロディーも多数使われて、それを100以上手掛けてる方もおられるそうです。
@アタサン-s1y
Жыл бұрын
私的には蝉の鳴き声は、元気を与えてくれたり、その蝉の鳴き声で夏の始まりや終わりが解るのでうるさいとは思わないです🤗フランク永井が歌って大ヒットした『有楽町で逢いましょう』は、銀座にあった『SOGO百貨店』のテーマ曲でした🎶
@もるーゆみ
Жыл бұрын
ファミマの入店の音って家のチャイムの音と同じで初めて入ったときびびっったw 田舎だからなぁ。電車は通学の時乗ってたけど無音だったような?冬とか自分で開け閉めするんだよね(ドアを) 面白いね。日本にしかないものだったりするんだなぁと思いました。
@もるーゆみ
Жыл бұрын
@@TheGospellers そうだったんですね!教えてくださりありがとうございます♪
@加藤雅哉-b2i
11 ай бұрын
追伸、別の動画で、ピアノ🎹で、東京山手線各駅の発車メロディーをメドレーで演奏してるのがありました。 新橋駅→♪『汽笛一声新橋を~~』 新大久保駅→♪『鉄腕アトム(英語圏では『アストロボーイ』)』etc
@xjapan_maririn
Жыл бұрын
さかな~さかな~さかなをたべると~🎶がスーパー出た後ずっと口ずさむ(笑)
@智子-l7l
Жыл бұрын
いつも楽しく拝見させて頂いております😃 確かに日本では当たり前様にいろんな " 音 " が沢山ありますよね😄 皆さんは日本に住まわれて長いと思いますが長く住んでいて " 自分が知らずに日本人化してる" という 話題を今度聞いてみたいです。
@さかな-y2x
Жыл бұрын
麺を啜るのは香りを感じつつ冷ましながら食べるからって聞いたなぁ。口内調味って日本人にしか出来ないって言うし、食べる事には日本人はかなり進化してるんだと思う。味覚も他国人より4倍優れてるって話しだしね。 貧しかった分、僅かなものでも逃さないように、満足感を得るように無自覚に習得した技術なのかもね。
@genj2557
Жыл бұрын
ざる蕎麦でも盛大に啜るから、冷ます為っていうのは一番の理由ではないんじゃないかなぁ。 根拠はないけど、麺にからめた汁(スープ)が落ちないようにとか、麺が伸びないうちに食べたいとか、せっかちだからとか、想像してます。 作った人に「美味しい」と伝える為、とか言うのはウソだろ?と思うけど、啜らない食べ方はあんまりおいしそうに見えない場合もありますねぇ。
@さかな-y2x
Жыл бұрын
@@genj2557 あー、確かに。一番の理由ではないけど熱いのの名残で啜っちゃうとか?空気を一緒に吸い込むみたいなことを聞いたから、そのうちの一つが冷ましながら…かなぁ。 せっかちなのもあるかも。でもそうなるとのんびり気質の地域でも啜るのは「?」とか思ったり。絡めたスープが落ちない内にってのも、口内調味の1つかな?麺とスープと空気(香り)を一緒に味わう、みたいな。 美味しいを伝えるってのは自分も無いと思います。普通に言えよとw
@kino7451
Жыл бұрын
21:14 めっちゃいい声👍🏻
@長谷川かおり-z6k
11 ай бұрын
日本でも蛍の光は卒業ソングだし、年末も紅白歌合戦の最後に必ず歌われる年末ソングでもありますね。
@kikki-f1m
Жыл бұрын
デパートで雨が降り始めると従業員向けに店内に流れる曲… 「雨に唄えば」「あめふり」 流れると販売用に傘を出してきたり、買物が入った紙の手提げにビニールカバーを 掛けてくれますねぇ😁👍👏
@temekong
Жыл бұрын
環状線の発車メロディー、大阪城公園の法螺貝が初めて聞いたとき、出陣⁉︎って衝撃だったなぁ
@kumakuma4486
Жыл бұрын
北海道だと鳴声が涼やかなエゾハルゼミが大勢なので、暑苦しさを感じませんw
@あすか-k4d
Жыл бұрын
歩行者信号機の音も日本だけじゃないかな?通りゃんせだったりカッコー、ヒヨコの音が鳴るよね。
@Testimo424
6 ай бұрын
歩行者信号機は、音楽によって目の見えない方が、東西または南北どちらの方向にある信号機かが判るのそうです。見えない方が仰っていました。
@ちゅるりん
Жыл бұрын
卒業式で歌う合唱曲のリアクションが見たいです! 合唱曲 例)COSMOS、旅立ちの日に など… 外国にはこの様な卒業式で歌う曲があるのかも知りたいです!
@nabe.nabe_7011
Жыл бұрын
外国は知らないけど、日本は年代別に違うからなぁ~ 刺さらない人が一定数いるかも。 でも、海外との違いは聞いてみたいね。まずは、卒業式に合唱するかどうか からかな?
@永嶋晶
Жыл бұрын
大型車の「右へ曲がります。ご注意ください。」っていう音声ガイドと、家庭の固定電話の着信音がメロディ(少ないけど)に変えられるのは日本的なものかも。
@ぐりずりー-v2u
Жыл бұрын
弱視で白杖使用者です。視覚障害者にはとてもありがたい機能ですね。
@t.fujiwara
8 ай бұрын
モノには神様が宿る、という日本の心から一つ一つのものを大切にする、敬う、それが転じて他者をもてなす…テーマソングやマスコット、あるいは機械であっても微に入り細を穿って、作り込まれているのでしょう。
@honokatomiike
5 ай бұрын
蕎麦とかもらーめんも、啜ると風味がすごい感じられるのよ。 繊細な味を楽しむのが日本人文化だと思ってるんだけど。 啜るのと啜らないのじゃ、味の感じ方が本当違うから。
@kaisei6923
Жыл бұрын
ちょうどお風呂入れる時に動画見はじめてびっくりしたやん
@nmmsdYZF
Жыл бұрын
『蛍の光』の曲の時に、一斉に立ち上がり出て行ったときは、虚を突いて笑ってしまった。 MrFuji&わたし的には、「さぁ~、帰る準備をしましょ~うか。」と、なるのですが(あえて)外国人♂3人の同じ行動に、【そんなにあわてなくても!!】と。
@user-yamagatakakashi
Жыл бұрын
ウチの風呂は沸いても「ピーピーピー」なんだが…(笑)
@beigea6847
Жыл бұрын
鹿威しとか蹲とか水琴窟とか、日本の伝統音も聞いてほしいです
@syunkuma8435
Жыл бұрын
水琴窟の音色は美しいですよね。
@user-shohko
Жыл бұрын
"つくばい"って読みがなを入れないと,大半の方が読めませんよ。😺
@こに-e7c
Жыл бұрын
動画で見てほしい!
@サンマル-t9p
10 ай бұрын
鹿威しは初めて聞きました。 僕の地方ではシシ威しですね。
@ionic21-nh9zy
Жыл бұрын
いつも楽しく動画拝見してしています! 「麺を啜る」については諸説あると思いますが、「啜る」ことで空気を一緒に吸い込み、熱を冷ます効果があるという話を聞いたことがあります。熱い飲み物も日本人は啜って飲むことが多いですよね。 冷ましながら飲んでいることになり、理に適っているそうです。 でも、冷たい麺も啜りますね(笑)
@KoutarouOutarou
11 ай бұрын
私は日本人だからかもしれないけど、蝉の声聞くと「夏だな」って感じで季節の風情を感じてしまいます。外国の人たちにとっては雑音になっちゃうのかな。
@lovely_momochi6205
Жыл бұрын
蝉だって、夏の間ずっと同じ種類が鳴いているわけではないからね。蝉の声が変わる度に夏の中での季節の移ろいを感じることが出来る🎵💕😊
@tyororin6103
Жыл бұрын
沖縄県民だけど、子供の頃毎年蝉取りしてて気づいたことがあって、「今年はクマゼミ」「今年はアブラゼミ」と一年ごとにセミの種類が変わってて凄い不思議だった
@たかはしけ-q2f
3 ай бұрын
昔関西に住んでたけど今環状線こんなに賑やかになったのか。前は汎用ばっかだったと思うけど、大阪駅の騒がしいチャイムが大好きやった。
@Fnak202
Жыл бұрын
電車の発車音については、日本でも以前(80~90年代頃まで)はベルを鳴らしていました。 これが乗客や近隣住民には不評で、「乗客を急かせない」「近隣住民にも心地よい音」に順次差し替えられていきました。 始めは(実験的に?)数種類のメロディーが使われてるだけだったのを覚えています。今ではすっかり各駅の特色を表すものに発展しましたね。
@rinrin0319ify
Жыл бұрын
確かに昔はベルでしたね!すっかり忘れてました(笑)
@JET-mw5pk
Жыл бұрын
ジィリリリリリ
@kiyoshisato7390
10 ай бұрын
高田馬場はアトムで井荻はガンダムだったっけ?
@結月ひまり
Жыл бұрын
麺をすすれない日本人です どう頑張っても出来るようにならないので、海外から来て出来るようになる方々を尊敬します! 発車メロディのJR-SHシリーズはDX7というYAMAHAのキーボードを用いて作られたという話があったりしますね (DX7は初音ミクのキャラデザのもとになったキーボード)
@NA-rc2sq
11 ай бұрын
面白い回でした。 蝉の時、アナさんは「蝉の音」と言いましたが、 フジさんは「蝉の声」と言いましたね。 海外の方は普段から「音」と捉えるのでしょうか? 麺を啜るのは、一説には麺は「軽食」。 でも、熱いものは熱い時に食べたい。 仕事の合間にサッと食べるためには、啜ることで冷ますことも出来るし、空気と吸い込む事で香りが増すと言う説があるそうです。時代劇の夜泣きそばのシーンが分かりやすいですね。
@raphael-handmadeofGod
Жыл бұрын
23:48 イヤ、フランス🇫🇷とかでは駅で発車時鳴らしてるみたいですよ😊
@たなかつとむ-b2o
Жыл бұрын
麺をすするってのは一説によると、ラジオで落語を聴かせる時に、蕎麦を食べる場面で上手く表現するために音を出して広まったって聞いたことあるよ。初めは日本人も音をたてて無かったのかも
@はなから
Жыл бұрын
むしろラジオで聞いて蕎麦だってわかるなら啜る事が一般的だったのかもしれませんね。
@akanekein0394
Жыл бұрын
お風呂文化で思うことが、去年バリ島に年末年始遊びに行った際お高めなホテルでバスタブとシャワールームが別で高級感があって綺麗だったけど夜リンスを髪につけた後からお湯が全く出なくなってかなりストレスだった。勿論バスタブでお風呂なんか無理だった。 ホテル3ヶ所泊まったけど全部のホテル、バスタブありだけどお湯でなかったり水圧弱すぎてチョロチョロだったり。 日本ってビジホとかどんな価格帯のホテルでもお風呂周りは全部しっかりしてるなって改めて思った。 お湯の温度調節やシャワーの水圧の強さや1日どの時間帯に入ってもちゃんとお湯が出る安心感。水圧も自分の好きなように調整できる。 日本のホテルの水回りは世界一だと思ってる。
@priusmania
Жыл бұрын
由来は別にして、昔TVで実験してたよ。「麺の食べ方、すするのとすすらないのでは味は違うのか」ってね。 ”勢いよく”すすることで一緒に吸い込んだ空気が鼻に抜けるから香りよく味わえるって結論だった。 江戸時代にうどんやそば切りが庶民に浸透した頃「勢いよくすすったほうがうまいぞ」って気づいたんだろうね。 あとは気の短い江戸っ子が「ちまちま食ってんじゃねぇ!」というカッコつけで始まったのかもしらんけどw
@ちゃそ-u8e
6 ай бұрын
19:02 の前2人が目があった後の表情はなんとも言えぬ
@にゃおき-n7h
6 ай бұрын
そう?
@athawks1961
5 ай бұрын
蕎麦などの麺をすするのは空気を一緒に含むことで出汁や麺の風味が増すからですね。
@bluesky70113
Жыл бұрын
ラーメンは話してるように熱いから空気入れて冷ます作用もありますよね。 あとは風味、風の味です。冷たくても熱くても、空気含んでお出汁と麺を味わうために。
@satodatte
Жыл бұрын
麺とスープを絡ませて食べるのが基本。なので自然と音が出る。パスタは音を立てないよね。
@Yatagarasu-dx4ct
9 ай бұрын
夏の終わり頃(晩夏)に鳴くヒグラシは別格
@kobasima3
Жыл бұрын
日本のお風呂文化はきれいな水が豊富に手近に手に入り易いのもあるかも
25:17
外国人が考える間違った日本人のイメージが驚きだったw w w
MrFuji from Japan
Рет қаралды 161 М.
28:56
海外が感動する日本の薬局にしかない商品が意外すぎたw
MrFuji from Japan
Рет қаралды 251 М.
00:49
Тренировка памяти 🧠 #boardgames #настольныеигры #умныеигры #игры #настолки #логическиеигры
Двое играют | Наташа и Вова
Рет қаралды 5 МЛН
00:17
Accompanying my daughter to practice dance is so annoying #funny #cute#comedy
Funny daughter's daily life
Рет қаралды 24 МЛН
00:31
He Hid His Second Girl Under the Bed! 😱🛏️ #prank #wife #comedy
Skitsters
Рет қаралды 1,8 МЛН
00:59
Как Я Брата ОБМАНУЛ (смешное видео, прикол, юмор, поржать)
Натурал Альбертович
Рет қаралды 6 МЛН
26:59
日本食ってこんなに美味しいのか人生で1番の食事に出会う
Momoka Japan
Рет қаралды 458 М.
28:42
【衝撃】世界一の国はどこですか?今海外で日本はこんな印象になってます
タロサックの海外生活ダイアリーTAROSAC
Рет қаралды 126 М.
2:45:04
BEST Japanese Auditions On Got Talent! 🇯🇵
Talent Rewind
Рет қаралды 2,5 МЛН
26:48
【外国人が驚く】日本にしかないものが意外すぎたwww【海外にはない!トイレは革命的?】
MrFuji from Japan
Рет қаралды 447 М.
13:11
Asian React to Steven he's Video! / Korea, Japan, Thailand, India, Indonesia, U.S.A.
Global Earth
Рет қаралды 1 МЛН
12:34
How Chinese Sounds to Non-Chinese Speakers?? Is Chinese Really Difficult to Pronounce??
World Friends
Рет қаралды 217 М.
24:42
ペラペラ外国人でも理解できない日本語のニュアンスが難しすぎたwww
MrFuji from Japan
Рет қаралды 247 М.
32:22
海外が驚く日本のCMが持つ独特の魅力を徹底分析!
MrFuji from Japan
Рет қаралды 121 М.
27:19
海外で日本の春が愛される理由が驚きだった!【 日本人しか持たない感情? 】
MrFuji from Japan
Рет қаралды 194 М.
19:31
North Korean women amazed by Japanese BBQ's flavor!
IKITERU【イキテル】
Рет қаралды 339 М.
00:49
Тренировка памяти 🧠 #boardgames #настольныеигры #умныеигры #игры #настолки #логическиеигры
Двое играют | Наташа и Вова
Рет қаралды 5 МЛН