【ゆっくり軍用機解説】ワンショットライターは真実か?脆くて強い葉巻型の陸上攻撃機【一式陸攻/一式陸上攻撃機】

  Рет қаралды 2,817

日本ウェポン研究所

日本ウェポン研究所

Күн бұрын

【主要参考資料】
軍用機メカ・シリーズ13 銀河/一式陸攻 ー 光人社刊
ja.wikipedia.o...
www.jiji.com/j...
ja.wikipedia.o...
trafficnews.jp...
【画像出典】

Пікірлер: 35
@三浦英則
@三浦英則 10 күн бұрын
確かに防弾性能は悪い機体ではあったけどね。 対戦したアメリカ軍パイロットからは『タフな爆撃機』との報告があったり、防御火力が高いとか言われてたり。 当初の想定である対艦攻撃性能もマレー沖海戦で立証したけども。 イギリス海軍以上に濃密な対空火力を有するアメリカ海軍艦隊の前では防弾性能以前に大柄な機体が良い標的となってしまい、多数が撃墜されてしまってる。 アメリカ艦隊の濃密な弾幕を前にした場合、アメリカ双発爆撃機並みの防弾装備を持っていても結果は同じだったとは思う。 普通の対地上目標に対する爆撃任務では、高度7000m付近を400㎞/h以上で飛行できるので、F4FやP-40が主力の時期までは悠々と任務を遂行している。 本来の対艦攻撃には不適な機体ではあったが、普通の爆撃機としては相応に高い評価ではある。 動画で指摘していないが、1943年末以降は燃料タンクに自動消火装置が装備される様になり、生存性能が向上している。 一式陸攻は被弾すると燃えるイメージがあるけど、ガンカメラ映像を見ると、自動消火装置で火災が消えて、しぶとく飛行継続する姿を見ることができる(最終的に撃墜されてるけども😢)
@猫大好き-c9g
@猫大好き-c9g 2 күн бұрын
山本五十六長官機の撃墜は一撃じゃなく追いかけ回しての撃墜でした。 開戦時は連合軍戦闘機の届かない高空からの爆撃するから手が出ませんでした。 損害が大きかったのが米艦船に対して肉薄攻撃を仕掛ける時で、魚雷を抱えた陸攻の速度なんて爆装で400キロしか出ない。 コレなら零戦には苦戦してるP40やF4Fでも重い魚雷を抱えた陸攻なら鴨でしかないですね。
@三浦英則
@三浦英則 2 күн бұрын
@猫大好き-c9g 一式陸攻は高空性能が優秀で、通常の地上目標爆撃では対空砲対策で7000~8000mで飛行していましたから。 1943年初頭迄は、P-39、P-40、F4Fを寄せ付けない活躍をしてます。 護衛の零戦21型が着いていくのに苦労する程の高空性能でした😅 ガ島の米艦隊への雷撃は、空母戦力を回せず、陸攻隊に振られた経緯があります。 先の珊瑚海海戦で陸攻の雷撃がアメリカ艦隊に対して有効では無く、多数の被撃墜の損害を受けたにも関わらず、またしても陸攻による雷撃戦が実施されてしまい、貴重な熟練者を大量に喪失してしまいます。 戦訓を適切に素早く通達しない、自軍の被害に目を背ける体質が既に出現しています。 珊瑚海海戦での失敗の教訓が全く生かされていないのです。 山本長官が撃墜されたのも、状況分析の甘さが原因であり、言われている『護衛機の増援』を山本長官が断ったとは言えども。 最前線視察をする最高司令官を少数機の護衛で済ましたのは、大失敗でした。 もっとも、アメリカ陸軍航空隊もP-38を持ってしても航続距離の限界に近いミッションであり『一か八か』でしたから、コノ日に限って言えば山本長官は運が無かったと言えますけどね。 山本長官機、古賀機共々、防御火器を撤去していたとされています。 もしも?機銃が装備されていたら? 撃墜を免れていたかも知れません。
@hide-wq3oz
@hide-wq3oz 9 күн бұрын
防御性能については他国の双発中型爆撃機と戦闘時の損耗率に差は無いという話だけど。 護衛戦闘機の有無や対艦攻撃に投入されたために損耗率が高い防御力の低い機体という評価が定着してしまっているけど。 動画の最後に少しだけ触れられているが米海軍の戦闘機パイロットでも一式陸攻の防御力の高さや高速性、高度性能の高さを評価してる者も居るし。 ラバウルへの攻撃では高高度から高速で侵入する一式陸攻を迎撃するのに手を焼いたという話だし。
@user-xn8xl4xx4e
@user-xn8xl4xx4e 9 күн бұрын
爆撃なら7000mから出来るが。雷撃は10から50mに成るから弾幕、護衛機の餌食。 それに、護衛機の零戦は陸攻を丸裸にして敵戦闘機に群がりから、陸攻の被害が。 防護はインテグラルを止めてから。
@彩雲雷鳴
@彩雲雷鳴 9 күн бұрын
高高度爆撃ではバトル・オブ・ブリテンのHe111より損害率が低かったとも言われています。 コメにもありましたけど、迎撃した米軍機が一式陸攻の高度に達した時は、もう爆撃が終わっていて姿が見えなくなっていたと言う証言もあります。 そもそも鈍重な双発機で低空の対艦攻撃はやはり無理があったと思う。特に制空権を失った戦争後半では。 マレー沖海戦の華々しい戦果、戦死された山本長官の乗機、終戦直後には白塗装と緑十字を付け連絡機として戦争全期間に渡り働いた機体。 余談ですが漫画の世界でも松本零士先生の「音速雷撃隊」「スタンレーの魔女」でも活躍しています。
@user-xn8xl4xx4e
@user-xn8xl4xx4e 9 күн бұрын
英国と米国海軍では弾幕が別物。護衛機も付くし。
@七生報国-g4r
@七生報国-g4r 10 күн бұрын
山岡中尉 ロケット特攻機の桜花は人の命を部品にしてしもうたんやからな…
@パブロン-j1r
@パブロン-j1r 9 күн бұрын
『マレー沖海戦』で、世界初の航行中の戦艦を『航空機だけで沈めた』ので、イギリスとアメリカに大衝撃を与えてしまい、空母と航空機の増量を決意させてしまいました。
@user-xn8xl4xx4e
@user-xn8xl4xx4e 9 күн бұрын
米国は1940年に、両洋艦隊法が。41年8月には空母が着工してます。
@黑き史
@黑き史 9 күн бұрын
【防御性能...あまり要求されず】 海軍実戦部隊からは防弾装備は必須と強い要求があったのにも拘らず、海軍技術サイドは重量増加で速度が低下してしまうので、防弾装備よりも速度向上が間接的な防御になるとした。当時の議事摘録を読めば大論争となったことが分かる。だから「海軍は防弾を軽視した」と、「海軍は~」と一括りにして語る事は間違っているんですよね。 そして設計主務者の本庄技師にも少し問題があった。日米開戦後暫くして海軍が防弾装備を施すために一式陸攻の主翼の改設計を命じた。ところが本庄技師は「せっかくのインテグラルタンクが台無しになる」と抵抗したと云われる。戦場での逼迫感が伝わり難い設計現場では、設計の際「飛行性能優先」「防弾装備を軽視」し勝ちなのは官民問わず技術者達に共通する部分であるのかも知れない。
@user-xn8xl4xx4e
@user-xn8xl4xx4e 9 күн бұрын
本庄技師は、インテグラルにゴム張りしょうとしたが、抵抗で速力が落ちるのを嫌がった海軍から却下した。 有るのですが、本庄技師の件は本当ですか。 96であれほどの被害出していて、防漏、防弾ね要請が出るは余り前。 大西、山口当たりが必要ないとしていた。 山口提督は、英雄視されているが、どれ程の陸攻の搭乗員をそんしつしているか。海軍は搭乗員は消耗品だと。 山口提督、角田提督は。
@黑き史
@黑き史 9 күн бұрын
​@@user-xn8xl4xx4e・・・うろ覚えですが... 日華事変に於ける九六式陸攻の大損害を受けて急遽『十二試陸上攻撃機(後の一式陸攻)』の開発が決定されたのですが、その性能・要目を議論する会議で、実戦部隊からの声を代弁する形で「防弾装備」を強硬に主張したのが他ならぬ「大西瀧治郎大佐(最終階級 中将)」だったのです。自身も九六陸攻に搭乗して出撃、中国空軍の迎撃を受け全滅に近い大損害を受けながら辛うじて生還を果たした厳しい体験から、冷淡な技術者サイドに屈せずに新型陸攻に防弾装備を要求し続けた事が会議摘録に記録されてます。←(詳細は【歴史群像シリーズ帝国海軍 一式陸攻(2003/6/1)】に載っていましたが、残念ながら手元にありません。先のコメントで述べた本庄技師の件も、此の本に少し触れられていました) 本庄技師は戦後の回想で「防弾装備は、あっても無くても関係ない。皆敵へ突っ込んで行くのだから」と述べた事が某雑誌(←「丸」だったと思う)に記事として載せられていて、それを読んだ私は、技術者って「こんな感じ」なのかな?と思った記憶がある。
@user-xn8xl4xx4e
@user-xn8xl4xx4e 5 күн бұрын
​​@@黑き史さま その大西少将が重慶護衛での十二試艦戦一一型が被弾して、防弾を訴えたところ。技術大尉が重量から無効を主張して、少将が技術大尉の意見に同意とする。と、言い。以後無し。 陸攻の防弾の必要性を訴えて、護衛の戦闘機は要らない。は、意味不明。 本庄技師は、確かインテグラルにゴム張りは着けようとは、していますし。速度低下、燃費低下で却下されてますが。 九六陸攻も本庄技師ですし。八試特殊偵察も。 ソロモンの様な米軍の弾幕なら、雷撃は防弾は無意味では有りますが。 本庄技師の戦後回想なら。雷撃に使ったら防弾は無意味でしょう。 商船でも20㎜機関砲ですから。
@黑き史
@黑き史 5 күн бұрын
@@user-xn8xl4xx4e 大西(当時)少将は、絶えず旋回機動する「戦闘機」と、目標に向け直進する「攻爆撃機』の違いも考慮して技術大尉の意見に納得せざるを得なかったのかも知れません。 例えば十二試艦上戦闘機(後の零戦)の20㎜機銃の装弾数を「60発」か「75発」の何方(どちら)にすべきか?が検討されると、20㎜弾「15発」分を7.7㎜機銃の装弾数の増減で重量を調整する等して、非常に細かく議論していたことが当時の議事摘録に記録されていたことでも分かる通り、当時まだ1000馬力の出力に届くかどうかのエンジンでは、アレもコレもと欲張れない重量問題があったからでしょう。防弾装備ではノモンハンの戦訓を取り入れた陸軍に遅れをとった海軍も、十四試以降に計画された機体は、高出力発動機─「火星」や「誉」─の実用化に目処が付いていた時期なので、防弾装備は当たり前の様に要求された。それ故に零戦と一式陸攻は非常に微妙な時期に実用化されたと見るべきかも知れませんね。
@三浦英則
@三浦英則 2 күн бұрын
​@@黑き史開発中も含めて試作機が審査中も、インテグラルタンクへの不安が指摘はされてはいたのだけど。 海軍が要求した以上の性能を発揮したが為に、防弾防火性能不足は不問とされた印象がある。 マレー海戦が実質的なデビュー戦だが、防弾防火性能の不足も問題にならない活躍を示したので、防御性能の改善には言及されていない。 防御性能に不満がでるのは昭和17年5月以降に対アメリカ艦隊攻撃任務が実施されてから。 何だかなぁ。
@鼻毛-d4w
@鼻毛-d4w 9 күн бұрын
ガ島戦の一式陸攻は1942年8月8日17機116名、9月中に26機138名、10月中に14機70名を失っている、9月28日に出撃する度に大被害を受けるから対策会議が開催されて研究会が開かれた。
@user-xn8xl4xx4e
@user-xn8xl4xx4e 9 күн бұрын
日中を中止した。雷撃を中止すれば良いだけ。
@Fw-vk8rp
@Fw-vk8rp 9 күн бұрын
4発機にして航続距離が減っても防弾装備を充実させて欲しかった。
@user-xn8xl4xx4e
@user-xn8xl4xx4e 9 күн бұрын
四発は中島に発注している。連山。
@三浦英則
@三浦英則 8 күн бұрын
四発機は別に計画されています。 それが中島『深山』となります。 任務は同様、漸減作戦の長距離洋上雷撃及び爆撃を想定して開発が指示されていました。 既に海軍に構想があるので一式陸攻は双発での開発が急がれたのです。 意外かも知れませんが、川西の二式大艇も深山と同じ任務を想定された4発雷撃飛行艇なのです。 別名として二式大攻とも呼ばれていました。 二式大艇は4発の余裕馬力を生かして最初から防弾ゴム燃料タンクを導入しており。 日本海軍軍用航空機の中では無類の撃たれ強さを発揮しています。 残念(?)ながら、漸減作戦が事実上白紙となった事もあり雷撃任務に使われる事はありませんでしたけどね。
@user-xn8xl4xx4e
@user-xn8xl4xx4e 9 күн бұрын
炭酸ガスは有効だった。
@asaki337
@asaki337 8 күн бұрын
それは真実
@2001banekuro
@2001banekuro 9 күн бұрын
宮崎駿「風立ちぬ」で堀越と本庄がライバル的に登場するが、あの映画にはウソがある。 実は細部の設計にまで拘っていたのは本庄の方で、堀越は計算には熱心でも、図面作業は製図工に丸投げしてしまうことが多かった。 「風立ちぬ」の二人のキャラ設定は、入れ替えるのが実像に近い。 一式陸攻のズン胴形状は、起点は後部銃座に20mm機関砲を搭載せよ、という要求に基ずくものだが、どこか民間機転用を意識した風情も伺える。 そもそも海軍側の要求が過剰すぎ、長大な航続力と雷撃性能を求められたが故に、戦場の爆撃機として本質的な爆撃攻撃能力と、防御力を犠牲にするという計画自体が不健全であった。
@user-xn8xl4xx4e
@user-xn8xl4xx4e 9 күн бұрын
漸減邀撃は、陸攻は使い捨て。短期決戦だから。
@2001banekuro
@2001banekuro 8 күн бұрын
@@user-xn8xl4xx4e 様 俺には妄想じみた作戦プランに付き合う趣味はありません。 だから「風立ちぬ」を、敢えてこの動画で取り上げたのです。
@trickstar_luv69
@trickstar_luv69 9 күн бұрын
これをトラックに大量に置けば、太平洋戦争勝てたかもな。 ミッドウェーの逆が出来た。
@user-xn8xl4xx4e
@user-xn8xl4xx4e 5 күн бұрын
トラックの飛行場の広さ解ってます?。戦艦の燃料は油槽船並べて使っているのに。
@trickstar_luv69
@trickstar_luv69 5 күн бұрын
じゃ、周りの基地で。 さっさとウェーキやミッドウェー取っておけば良かったかもな。 陸攻大量に置いて。
Cheerleader Transformation That Left Everyone Speechless! #shorts
00:27
Fabiosa Best Lifehacks
Рет қаралды 16 МЛН
How Strong Is Tape?
00:24
Stokes Twins
Рет қаралды 96 МЛН
СИНИЙ ИНЕЙ УЖЕ ВЫШЕЛ!❄️
01:01
DO$HIK
Рет қаралды 3,3 МЛН
My scorpion was taken away from me 😢
00:55
TyphoonFast 5
Рет қаралды 2,7 МЛН
Fist Fight! Submarine vs Ship
14:17
Yarnhub
Рет қаралды 4 МЛН
7 Incredible Tank Battles
1:30:41
Yarnhub
Рет қаралды 1,5 МЛН
8 Epic Stories from the Axis Side
1:13:09
Yarnhub
Рет қаралды 5 МЛН
<ENG-sub>Inline 4 vs V4_ How is the difference between these engines
20:14
Tiger-Juice-Garage / タイガージュースガレージ
Рет қаралды 76 М.
【ゆっくり解説】不変のフォーマット、伝統のアメリカンV8エンジン
17:41
カーコミュニケーション / ゆっくり解説
Рет қаралды 96 М.
Recreating All 25 Japanese Aircraft Carriers
31:17
宮間めさの『テイコク立体』
Рет қаралды 2,3 МЛН
Cheerleader Transformation That Left Everyone Speechless! #shorts
00:27
Fabiosa Best Lifehacks
Рет қаралды 16 МЛН