【ゆっくり解説】#12 夏休みだ!虫とりの前に危険な昆虫を知っておこう!

  Рет қаралды 59,851

カメさんは昆虫博士

カメさんは昆虫博士

Күн бұрын

Пікірлер: 180
@カメさんは昆虫博士
@カメさんは昆虫博士 3 жыл бұрын
イトトンボ指にとまらせて和んでたらいきなり産卵管ぶっ刺してきて卵埋め込まれそうになりました。 あれは痛かった・・・ こんな生物の被害にあったのワイだけやろwwwってエピソードあれば教えてください(笑)
@kuro5469
@kuro5469 3 жыл бұрын
レアケースすぎるw
@SP-nx2hv
@SP-nx2hv 3 жыл бұрын
セミに糸を結んで止まらせたまま友達とおしゃべりしてたら、腿にズイーンと鈍い痛みが……見れば長い口吻が刺さってた! その後ほどいて逃した小3の夏。
@毒蛙
@毒蛙 3 жыл бұрын
これは本当にあった話なんですけどねぇ… 数年前の寝苦しい夏の夜でした、私はいつもどおり薄着で寝ていたんです…すると、突然肘の内側に違和感を感じました…ピリピリと痛むような…チクチクとトゲが刺さるような不快な感覚を覚え、不意にその部分に手をやり肌を掻きましたすると肌ではない硬い感触が指先にあたり バッ!!っと飛び起きその硬い物を壁に放り投げました…すると カサッカサカサッと壁側から音がするのです…私は台所まで駆け殺虫剤をばらまき、手元にあった雑誌を丸めヤツを叩き潰しました…そして全てが終わった後に違和感があった場所を確認すると…赤く腫れたぶつぶつが二つ一組で何ヵ所にもあったのです… そう、ゴキブリが私の手を夜な夜なかじっていたんですよ… そしてその後、噛み跡はだいたい4日ほど痒みが引きませんでした…
@shina8218
@shina8218 3 жыл бұрын
クワガタ取りに行った際、木の幹に手を付いたら、丁度そこにマイマイガの幼虫が居ました。 軍手をしていたにも関わらず手のひらには数十本の棘。 全ての棘が取れたのは2ヶ月後だったそうです。
@user-jbbgjdmk
@user-jbbgjdmk 3 жыл бұрын
えっど…
@はまピー
@はまピー 3 жыл бұрын
この動画でキイロスズメバチが改名されてたのが一番の驚き
@布田淳ぬのたあつし
@布田淳ぬのたあつし 3 жыл бұрын
私も知りませんでした。キイロスズメバチと認識してたんで。
@chinpuo
@chinpuo 3 жыл бұрын
息子にドヤ顔で教えたった
@KaZra0123
@KaZra0123 2 жыл бұрын
同じく
@cccp-fukutaro
@cccp-fukutaro Жыл бұрын
ほんまや!
@535ibmw9
@535ibmw9 Жыл бұрын
勉強になるわあ。
@ストロングなやつ
@ストロングなやつ 3 жыл бұрын
ヌカカ科ヌカカ!スケベ虫!の勢いのよさに耐えられなかった
@クリーチャーになりたいリュア
@クリーチャーになりたいリュア 3 жыл бұрын
「いや~ん!ヌカカさんのエッチ~~!!」ww
@sh6186
@sh6186 3 жыл бұрын
いつも思う事、、 つばめさん、かめさん、掛け合い超秀逸。。。
@SP-nx2hv
@SP-nx2hv 3 жыл бұрын
ハンミョウは毒あるけど、こっちから何もしなければ可愛い虫。 山道で出会うと、ピョーンと1、2メートル飛んでクルッと振り返る。 案内してるみたいだから「道教え」の異名もあるらしいですね。 山歩きもコイツが居ると楽しい。
@鈴木土下座衛門-p5g
@鈴木土下座衛門-p5g 3 жыл бұрын
ただ、ツチハンミョウの体液は媚薬や催婬剤としての効果があって、くノ一が多用したとか。
@SP-nx2hv
@SP-nx2hv 3 жыл бұрын
@@鈴木土下座衛門-p5g へぇー、すごい!物知りですね。
@鈴木土下座衛門-p5g
@鈴木土下座衛門-p5g 3 жыл бұрын
@@SP-nx2hv くだらん知識さ。使いたくても相手がおらん。幼女にはやたらもてるがな。(俺は自走式遊具じゃねぇ!たかるな!登るな!熱いんだよおめーらは!)
@SP-nx2hv
@SP-nx2hv 3 жыл бұрын
@@鈴木土下座衛門-p5g 幼女にモテるw …たしかに幼児は熱いです😅
@SP-nx2hv
@SP-nx2hv 3 жыл бұрын
@Sは討たれ弱い 教えてくれてありがとうございます。 ひとつ勉強になりました。
@faust4th
@faust4th 3 жыл бұрын
キイロスズメバチって名前が変更されてたのか!? 子供の頃よく捕まえていた馴染みの虫だったので、ビックリした。
@800dtg
@800dtg 3 жыл бұрын
ちょっと待って❗スズメバチ捕まえてたのがビックリよ⁉️
@setuna2708
@setuna2708 3 жыл бұрын
ス ヌ 双 ケ カ 翅 ベ カ 目 虫 科   ヌ   カ   カ
@じゃじゃもり
@じゃじゃもり 3 жыл бұрын
この度も大変面白い内容と掛け合いをありがとうございます。 アオカミキリモドキ、この間キャンプでめちゃくちゃランタンやテーブルライトに集まって来て邪魔だからと知らないで素手で払ってました・・
@user-tm8ty4xr6g
@user-tm8ty4xr6g 3 жыл бұрын
亀さんの心が優しい
@TheLOVEBEATer
@TheLOVEBEATer 2 жыл бұрын
ヌカカ夏になると海で釣りしてる時に道具に大量に集まってたり蚊柱みたいになって風でめちゃくちゃぶつかったりしてくる
@岩本ユウジ-e1c
@岩本ユウジ-e1c 3 жыл бұрын
夏休みカナブンを捕まえ握ってたら、異常に強い力でもがくので、何気となしに、目の前にいた親友の半ズボンの隙間にいれたらスルスルとお尻に入っていきました。暫くして、ウッと呻いたかと思うとお尻に手を入れて、「ユウジくん、こ、これを。」と必死の形相で形見をたくすかのように差し出されたカナブンを思わず受け取った時の親友の安堵の表情がなぜか忘れられません。
@kyoro9068
@kyoro9068 3 жыл бұрын
親友って?
@johng7444
@johng7444 3 жыл бұрын
蚊や毛虫のかゆみは熱するとあっという間に治ります。失敗するとやけどになります。
@grass9123
@grass9123 3 жыл бұрын
昔、熱して毒を分解する製品あったけど、なかなか痒みが収まらなくて使い続けたら、根性焼きみたいになった思い出
@kuro5469
@kuro5469 3 жыл бұрын
ヌカカカスケベムシww 最近ドクガっていう毛虫にやられましたぜー 直接触らなくても細かい毒毛が舞うので・・・ なんか痒いなーって思ったら腕に多量にブツブツが・・・ オレンジと黒のあんまり見かけない毛虫がいたと思ったら 一時期赤いクワガタで有名になったヒラズゲンセイ
@つのらさん
@つのらさん 3 жыл бұрын
先日、クワガタ6匹くらいクヌギに居たので捕まえようとしたら全部Gで今世1番早く走れました。
@毒蛙
@毒蛙 3 жыл бұрын
ひょっとしたらその中に、今ではとても珍しいオオゴキブリがいたかもしれませんね。
@ニシアフ-b5w
@ニシアフ-b5w 3 жыл бұрын
@@毒蛙 オオゴキブリだったらいいけどなぁ。俺はチャバネだらけだったけど。
@つのらさん
@つのらさん 3 жыл бұрын
あの時の私はボルトくらい速かったです
@mebiusu1000
@mebiusu1000 3 жыл бұрын
ストップウォッチ使いたかった
@大理石模様
@大理石模様 3 жыл бұрын
今の時期断然怖いのは蜂よりもマダニかな 虫じゃないけど 満場一致で鬱陶しいのは蚊とアブ
@dobonful
@dobonful 3 жыл бұрын
クマゼミがいきなり頭に体当たりしてきやがったw
@クリーチャーになりたいリュア
@クリーチャーになりたいリュア 3 жыл бұрын
カブト採取してる時にカナブンが神風特効仕掛けてきましたww
@dobonful
@dobonful 3 жыл бұрын
@@クリーチャーになりたいリュア スズメバチじゃなくて良かったですね。
@クリーチャーになりたいリュア
@クリーチャーになりたいリュア 3 жыл бұрын
@@dobonful ホントですねww
@nekomaru_0831
@nekomaru_0831 3 жыл бұрын
先日部屋の戸袋にケブカスズメバチの巣ができて、気合いで駆除したけど網戸にめちゃくちゃ噛みついたまま力尽きるハチが多くて取るのが大変だったなぁ…… それはそれとして今日もツバメさんが素敵
@クリーチャーになりたいリュア
@クリーチャーになりたいリュア 3 жыл бұрын
結局のところ、虫の毒が強いと言うより・・・人間の体が敏感過ぎるんだよなぁ・・・取り合えず言える事は・・・                スズメバチには気をつけよう!!!
@dvorak107
@dvorak107 3 жыл бұрын
イラガの幼虫の毒針で刺された時は本当に痛かったなぁ。
@heathland3
@heathland3 3 жыл бұрын
今回も勉強になったなぁ~ ツチハンミョウ(とハンミョウ)で思い出しましたが、昆虫にまつわる迷信や俗説を取り上げたら面白そうですね!
@もやしは主食
@もやしは主食 3 жыл бұрын
カメエキス水w 最近は虫取りあまりできない場所もあるから大変よね 注意喚起良し
@布田淳ぬのたあつし
@布田淳ぬのたあつし 3 жыл бұрын
子供の頃、雑木林に入ってカブトムシやら取ってたけど蜂に刺されたことなくて今考えたら幸運だったと思います。やっぱり話し聞いたら怖いですよね。
@yamasho9154
@yamasho9154 3 жыл бұрын
やっぱり一番イヤなのはチャドクガ。自分は花好きだけど、チャドクガの発生が嫌なので椿やサザンカを育てるのはあきらめてる。死骸に触ってもダメなんだから、たちが悪い。しかし、ヨコヅナサシガメを見て、素手で触ろうと思うような強者(あるいはバカ)が存在するだろうか? 「オレに触るとヤバイことになるぜ!」とあの姿が言っているじゃないか。
@_xRANMAOx_
@_xRANMAOx_ Жыл бұрын
幼稚園児の頃、橋の欄干に乗り出す形で川を見ようとしたらちょうどそこにいたイラガの幼虫が脇に刺さったことがあります。 10年以上経ってから血液検査をすると蛾のアレルギーになっていました。その当時はムカデの油を塗って治しました。めっちゃ臭い
@mebiusu1000
@mebiusu1000 3 жыл бұрын
蜂は昼は黒いものに反応し夜は白いものに反応するらしいですね(赤外線やら紫外線やらが見えるため)
@いぬころ-t8x
@いぬころ-t8x 3 жыл бұрын
ミイデラゴミムシがオサムシの仲間なのは初めて知った。 そういえばマイマイカブリを全く見なくなったな
@bippabippa
@bippabippa 3 жыл бұрын
というか広義にゴミムシがあってその中の一部にオサムシと名が付いている
@aurog4268
@aurog4268 2 жыл бұрын
一般にゴミムシやオサムシとされているものは大体オサムシ科に入っていますが、ミイデラゴミムシなどの高温のガスを出す奴らはホソクビゴミムシ科に属していて微妙に異なるんですよね。
@Miki_Nanase
@Miki_Nanase 3 жыл бұрын
ツバメと🐢さんがいるだけでホッとします。
@Happines_dayo56
@Happines_dayo56 3 жыл бұрын
昆虫博士のペットの亀は、 昆虫に詳しくなってるのなら、 ゲームばっかやってる僕の家の猫は あらゆるゲームに詳しいのかな?
@SP-nx2hv
@SP-nx2hv 3 жыл бұрын
あぁ、この間ゲーム実況やってた猫って、あなたのとこの?
@kyoro9068
@kyoro9068 3 жыл бұрын
ファンタジー脳
@りむすぷいんふ
@りむすぷいんふ Жыл бұрын
ヌカカ科ヌカカ スケベ虫、の動画を久しぶりに見たくなってようやく見つけた!やったぜ
@ramirezmanny5290
@ramirezmanny5290 3 жыл бұрын
ヤケドムシも厄介ですよね。子供の頃、自分も刺されました
@sk100-ywj-
@sk100-ywj- 3 жыл бұрын
毒を持っている虫は気を付けているが、やけど虫の話は嫌だな。 今日、親父が昼寝から目が覚めて「体がミミズ腫れみたいになっとる~。」言うて騒いでいたが、まさにアオバリガタハネカクシにやられたのかと思う。 虫も自分を守るために毒を持っているから仕方ない。
@天女の舞子
@天女の舞子 2 жыл бұрын
マツモムシかなり痛いね ツチバチ系に刺されるよりも痛かった記憶がある
@matuaki5233
@matuaki5233 3 жыл бұрын
最後の最後に出てきたね、別名『やけど虫』。昔患部見せてもらったことあったけど、ほんとやけどみたいにただれてた。 自分にとっては蜂の黄色黒の警戒色より禍々しいオレンジが恐怖を覚える色。
@菊地真-r9d
@菊地真-r9d 3 жыл бұрын
釣りしてた時におもいっきりオオスズメバチに竿をぶつけてしまったけど、ぜんぜん襲われそうにならなかった 基本的にスズメバチは巣にちょっかい出さなければ人間を襲うことはないんだろうな でも、土に巣を作るタイプは場所がだいぶ分かりづらいから注意する必要がある 自分はそれで刺されて病院に入院したことがある
@ふぐ工房-p5s
@ふぐ工房-p5s Жыл бұрын
『ぬかかかぬかか・すけべ虫』で冷やし中華逆流した…麺が鼻に入った…(´;ω;`)
@ちゃんヒョウ
@ちゃんヒョウ 3 жыл бұрын
鬼「では、触ってみましょう」
@aisu.doragonn.2
@aisu.doragonn.2 Жыл бұрын
鬼「イタタタタ!」
@kaz8597
@kaz8597 3 жыл бұрын
夜に自宅の庭でオスのカブトムシが顔面の目の部分に物凄い勢いでぶつかってきたことがある メガネかけてるから大丈夫だっかけど、もしメガネかけて無かったら角が目に・・・なんてことになってたかも
@皆川幸人
@皆川幸人 3 жыл бұрын
子供のころコオロギとか平気で触っていたけど今思うとゾッとする。 あんなんゴキブリとほぼかわらんやんw
@青い鳩-h6u
@青い鳩-h6u 3 жыл бұрын
アリの酸は地球防衛軍で文字通り死ぬほど見た
@konsyone
@konsyone 3 жыл бұрын
子供の頃タケノホソクロバの幼虫が頭に落ちて来て首に降りて来た時に気付いて手で取ってみた。 後で首に酷い毛虫かぶれが起きて、毒毛虫は大嫌いになった。 リクエストしてもいいかな? ハワイのシャクトリムシの動画作って欲しいw
@bone7859
@bone7859 3 жыл бұрын
ハワイの尺取り虫すごい進化ですよね(笑)
@ガがカワ
@ガがカワ 3 жыл бұрын
肉食の子でしたっけ?
@kyoro9068
@kyoro9068 3 жыл бұрын
なんか面白いのか?
@ディアボロみたいにS姉妹に人格
@ディアボロみたいにS姉妹に人格 3 жыл бұрын
22:03サシガメの方に刺されたことあるけどちょっとしか痛くなかったから危なくない()
@chinpuo
@chinpuo 3 жыл бұрын
蟻と蜂って同じようなもんなんか!!はじめて知った
@morgen3233
@morgen3233 Жыл бұрын
ブヨは血が止まらないし、毒が全然抜けない。野球してて50カ所さされてアナフィラキシーで運ばれた人もいました。
@ムナゲ侍
@ムナゲ侍 3 жыл бұрын
しかし蚊はなぜ、痒くならないように進化できないのか。
@クリーチャーになりたいリュア
@クリーチャーになりたいリュア 3 жыл бұрын
全くだ、あと羽音も出ない様にすれば殺られずに済むのに・・・
@ふろ-w1g
@ふろ-w1g 3 жыл бұрын
痛みを感じると潰されてしまうから、麻酔の代わりに痒くしてる。進化の結果や
@さゆ-b7z9t
@さゆ-b7z9t 3 жыл бұрын
毒虫も怖いけどイラクサって草にも気をつけてね 毛の生えた大葉みたいな草には触らないように クソ痛かった
@hammer99kg
@hammer99kg 3 жыл бұрын
アブは富山じゃ「オロロ」って言うんだけど、夏に水辺に行くときは注意だね 二の腕を喰われて疑似マッチョになるくらい腫れた
@ASOBANAI
@ASOBANAI 3 жыл бұрын
ちょうどこの動画あがってる頃にブヨに5箇所やられて両脚パンパンに腫れて2日くらい歩く度に激痛走ってしんどかったけど虫除けスプレー効かないて情報事前に知ってたら酷い目に遭わなかったかもしれんかった
@kumaguroken
@kumaguroken 3 жыл бұрын
仕事柄イラガには毎日刺されてます、慣れたもんですよ。
@calla_neko76821
@calla_neko76821 3 жыл бұрын
蚊以外の虫さされのアレルギーが年々酷くなっています😭 ブヨ(ヌカカカも??)に眉を刺されて一週間お岩になって、痕が1年位は痒かった(汗) 今も蟻に噛まれたのが何日も腫れてるし🤣 庭いじり、手袋しちゃうと触感がなくて作業出来ないので素手でやるから危険マシマシ😱
@南真理子-u8c
@南真理子-u8c 3 жыл бұрын
ツバメさんとかめさん大好きです!😘
@noilly910
@noilly910 3 жыл бұрын
ブユは耐性なのか刺され慣れてるのかわからないけど、自分は蚊より腫れと痒みがしつこい程度にしかならないけど、都会出身の人はパンパンに腫れていたなぁ
@日本なんね登録よろしく
@日本なんね登録よろしく 3 жыл бұрын
やはり人間よりも強い奴はいるのか.....
@nurarizawazawa
@nurarizawazawa 3 жыл бұрын
危険があるから昆虫採集が楽しいって言っても過言ではない(?)
@公式タケノホソクロバ
@公式タケノホソクロバ 3 жыл бұрын
俺も毒毛虫だからみんな気をつけような!
@bone7859
@bone7859 3 жыл бұрын
タケノホソクロバさん!「なんかこの辺の笹、ずいぶん虫に食われてるな?」と思って見てみると大体見つかるタケノホソクロバさんじゃないですか! 公園に生えてる笹とかにもよくいるから子どもが被害に遭いがちなタケノホソクロバさん!せめて山奥で暮らしてください!
@公式タケノホソクロバ
@公式タケノホソクロバ 3 жыл бұрын
@@bone7859 ご迷惑おかけしました
@イリエワニ-x6e
@イリエワニ-x6e 2 жыл бұрын
日本で一番毒性が強いのがセイヨウミツバチだとは思わなかった オオスズメバチは毒蛇でいうキングコブラなのかな
@ヨノワール-l4n
@ヨノワール-l4n 3 жыл бұрын
へぇ。主は大学勤務なんだ、、道理でこんなハイクオリティの動画が作れるわけだ
@中野琢磨
@中野琢磨 Жыл бұрын
チャドクをメガネの柄でちょんちょん突いてそのあとメガネをかけたら耳周りが炎症を起こした。
@aaat01
@aaat01 2 жыл бұрын
ブトにまぶた噛まれたらクソほど腫れて眼帯つけて学校行ってたら中二病と言われたのもいい思い出
@nanana1538
@nanana1538 2 жыл бұрын
スズメバチと言えば生物観察の鬼とヒロポン
@bippabippa
@bippabippa 3 жыл бұрын
危険生物はさておいて山に入ると一番鬱陶しいのがメマトイ 夏に汗だくになってる時にこいつがまとわりついてくると気が狂いそうになる。
@四季崎
@四季崎 3 жыл бұрын
視聴者の何人がクラッブとゴイルって聞いてピンと来るのやら😆 ナイスチョイスですね。
@カメさんは昆虫博士
@カメさんは昆虫博士 3 жыл бұрын
知ってる人いて安心しました(笑)
@風吹けば名なし
@風吹けば名なし 3 жыл бұрын
我が家の朝顔にタイワンタケクマバチが来る様になりましたよ。愛知
@オマ-i2v
@オマ-i2v 3 жыл бұрын
夏のプールは虻、海に釣りに行けばブヨよく刺されたな~( ̄▽ ̄;) 特にブヨは痒すぎて掻いて皮膚を傷つけてたよ😥
@ムフェトジーヴァな普通さンヌ
@ムフェトジーヴァな普通さンヌ 3 жыл бұрын
オオスズメバチさんはアナフィラキシーじゃなくて致死量でゴリ押してくるから…
@nh4726
@nh4726 2 жыл бұрын
チャイロスズメバチが一番やと思ってたわ()
@着陸即箱
@着陸即箱 3 жыл бұрын
セミを指に止らせて和んでたら注射されたような痛みを感じてよく見たら体液吸われてた
@akoba3630
@akoba3630 3 жыл бұрын
ヤマメ釣りしてたら、スズメバチにまとわりつかれた。刺激しないように静止してたら、肩口に止まってチクっと刺された。スズメバチに良く似たアブだった。
@内田孝誠
@内田孝誠 3 жыл бұрын
???『危ないッ‼︎危ないッ‼︎』
@中野琢磨
@中野琢磨 Жыл бұрын
樹液に集まるスズメバチは積極的に刺してこないな。
@hm-sc8ox
@hm-sc8ox 3 жыл бұрын
昔竹藪でしなんたろうに刺されたなぁ
@かなぶんケーキ
@かなぶんケーキ 3 жыл бұрын
虫取り楽しいですよね。中年のオッサンが虫取り網片手に走り回るのは世間の目が怖くて出来ませんが。
@ざこねびより
@ざこねびより 3 жыл бұрын
危険な昆虫特集だけど、一番怖かったシーンはヒアリのところ。 もし、間違ったこと言ったら、容赦ないアノ人がやって来るからね。
@カメさんは昆虫博士
@カメさんは昆虫博士 3 жыл бұрын
警察さんですか?(笑)
@髙橋弘-n3l
@髙橋弘-n3l 2 жыл бұрын
ブユは不思議でね 中部はブユの名前が地区による違いがあり過ぎる ヌカカはスケベ虫(笑)
@coniwa7755
@coniwa7755 Жыл бұрын
あれ、釣りしてるときクソしつこまとわりついてうざいんだけど、更に寄生虫媒介するって怖すぎ😱
@藤慎-k6h
@藤慎-k6h 3 жыл бұрын
カメエキス配合水🤗
@Fammy__
@Fammy__ 2 жыл бұрын
ブヨに噛まれるとメチャクチャ痛痒くなりますわ(=゚ω゚)ノ
@KO-ys2lq
@KO-ys2lq 3 жыл бұрын
キイロスズメバチ改名されてるの!?
@ハナプー-k4m
@ハナプー-k4m 3 жыл бұрын
寺の壁を触りながら7センチくらいのバカでかい毛虫に刺されて指めっちゃ腫れたことある
@ボサボサマサ君
@ボサボサマサ君 3 жыл бұрын
山に生息している真ダニの話が無かったけど…?
@中野琢磨
@中野琢磨 Жыл бұрын
朽木を崩すとオオハリアリの集団が出てくる。刺されると結構痛いけど1日で治った。
@onyx357
@onyx357 3 жыл бұрын
風穴ぁ! ブゥーン 奈落の毒虫!!
@2ターマック
@2ターマック 3 жыл бұрын
ブト嫌い。 ロードバイク乗ってると顔にまとわりついてくる
@木村和泉-u3s
@木村和泉-u3s 3 жыл бұрын
もしかするとそれはメマトイかも知れません。 クロームメッキを施したような黒光りする小さな球のような体の、目が赤い小さなハエに見える虫です。幼虫は益虫ですが成虫は害虫です。
@2ターマック
@2ターマック 3 жыл бұрын
@@木村和泉-u3s おお。 勉強になります。
@木村和泉-u3s
@木村和泉-u3s 3 жыл бұрын
幼虫はカイガラムシに寄生するんで、園芸や果樹などの農家では益虫扱いなんですが、成虫がカイガラムシを視認して卵を産みつけるので、丸くて艶のあるもの=カイガラムシ=動物の眼をそれと間違えると言う図式の元、目に纏い付く虫としてメマトイの名前がつきました。
@カメさんは昆虫博士
@カメさんは昆虫博士 3 жыл бұрын
メマトイ、入れようか迷いましたが刺しもしないし、毒がないので除外しました。稀に目の寄生虫媒介するので追い払ってくださいね。
@kenyanya
@kenyanya 3 жыл бұрын
メマトイはミント臭が嫌いなので、 ミント系のガムを噛んでると寄ってこないという話を以前聞いた覚えがあります。 試したことは無いので確かではありません。
@ドスドス-h6l
@ドスドス-h6l 3 жыл бұрын
キイロスズメバチの改名知らなかった!
@スバル-k1j
@スバル-k1j 3 жыл бұрын
サシガメなんかも気をつけないと
@KurmuGA
@KurmuGA 3 жыл бұрын
カブトエビってカブトエビ科らしいし、、、、、、、、、、虫と関係ないエビと人気の虫のカブトムシとの違いを言ってほしいです。
@ta1523
@ta1523 2 жыл бұрын
ブヨに刺されたことあるけど最悪だった
@qくあ
@qくあ 3 жыл бұрын
3回くらいハチに刺されたけど生きてるぞい
@役満ダブル
@役満ダブル Жыл бұрын
悪ガキは鳥も取る ツバメとか鳩とか雀とか
@KGG03226
@KGG03226 3 жыл бұрын
亀エキス、、、 ミシシッピアカミミガメは美味しいって 言われてるけど、、、
@やまめ211公式.一応pber
@やまめ211公式.一応pber 3 жыл бұрын
蜂にさされた
@potatomini4165
@potatomini4165 3 жыл бұрын
蜂捕まえるガキなんておるんか……?
@kaji1493
@kaji1493 3 жыл бұрын
尽敵螫殺『雀蜂』の元ネタを知る
@bone7859
@bone7859 3 жыл бұрын
人間を殺してる動物第二位は「蚊」なんだっけ
@kyoro9068
@kyoro9068 3 жыл бұрын
一位は??
@bone7859
@bone7859 3 жыл бұрын
勿論「ヒト」
@ふろ-w1g
@ふろ-w1g 3 жыл бұрын
@一戸涼史
@一戸涼史 3 жыл бұрын
投稿主の論文とかみてみていまん
冬の山で72時間サバイバルしてみた
30:38
ホモサピ
Рет қаралды 3,1 МЛН
ザ・毒キノコ!ベニテングタケ出汁のソバで、キマってみた
23:16
野食ハンター茸本朗(たけもとあきら)ch
Рет қаралды 776 М.
Ful Video ☝🏻☝🏻☝🏻
1:01
Arkeolog
Рет қаралды 14 МЛН
【ゆっくり解説】#24 チカイエカ~地下で無限増殖して地上へ~
16:30
【ゆっくり解説】#11 クマゼミ~謎多き黒光り~
16:24
カメさんは昆虫博士
Рет қаралды 43 М.
A cruel and interesting theory of evolution
12:44
るーいのゆっくり科学
Рет қаралды 1 МЛН
Octopus vs Underwater Maze
17:13
Mark Rober
Рет қаралды 87 МЛН