【ゆっくり解説】#32 アサカミキリ~麻の規制で絶滅寸前!?植物と昆虫の不思議な関係~

  Рет қаралды 38,224

カメさんは昆虫博士

カメさんは昆虫博士

Күн бұрын

Пікірлер: 142
@ターントゥ
@ターントゥ Жыл бұрын
絶滅危惧種の草しか食べない虫やその寄生虫も絶滅危惧種になってるのはよくあるな
@user-kehdb
@user-kehdb Ай бұрын
1:47 ツバメさん「地獄で会いましょう」 自分も地獄行きだと思ってるんだ…笑
@Kentaro_Covayashi
@Kentaro_Covayashi 18 күн бұрын
修士まで取って日本画描いてるから麻紙無いと困るので麻栽培応援してます。ここ数年、時価で非常に困ってます。
@shinzomiwa160
@shinzomiwa160 Жыл бұрын
麻の実は小鳥の餌として売られて居るが勿論発芽防止処理がなされて居るが稀に発芽する。
@佐波直樹-w4f
@佐波直樹-w4f 2 жыл бұрын
ありがとうございます!
@カメさんは昆虫博士
@カメさんは昆虫博士 2 жыл бұрын
スパサンありがとうございます!!
@のい-g8y
@のい-g8y Жыл бұрын
ほんと麻にはお世話になってます
@はらペコニブラ
@はらペコニブラ Жыл бұрын
6:51 漢ちゃんの悪口はYAMERO!
@temple-z4l
@temple-z4l 22 күн бұрын
舐達磨オマージュもありましたね笑 意外とラップ好きなのかな
@金沢大鐵
@金沢大鐵 2 жыл бұрын
麻薬規制によって麻薬用途だけが残ったのは皮肉
@ナマーエミョウジー
@ナマーエミョウジー Жыл бұрын
大麻は麻薬じゃない定期
@kazuselen
@kazuselen Жыл бұрын
大麻にハマってる奴はだいたいそう言うよな
@吉田拓人-p9b
@吉田拓人-p9b Жыл бұрын
@@kazuselen大麻にはまってる😂知り合いがそんなおるんか…
@kazuselen
@kazuselen Жыл бұрын
「海外で大麻やったけど安全だし中毒性もなかったから日本は早く大麻を解禁しろ!」とか言ってる奴がテレビや新聞、ネットニュースなんかに度々出てるんだよなぁ。
@吉田拓人-p9b
@吉田拓人-p9b Жыл бұрын
@@kazuselen そういうことか 大麻が麻薬じゃないのは分類の問題だよ! 鯨のことを魚って言ってるみたいなもん
@マジマジ-r7m
@マジマジ-r7m 2 жыл бұрын
お久しぶりです。もう動画投稿しないかもと心配していました。新作が見れてとても嬉しいです。
@gkobayashi
@gkobayashi 2 жыл бұрын
わかる。 応援してるからやめないでほしい😂
@nishianimuy
@nishianimuy 2 жыл бұрын
マイナーな小さな虫を大切にしようと思わせてくれる動画すきです
@Mariya.Kitagawa
@Mariya.Kitagawa 2 жыл бұрын
復活おめでとうございます。このツバメさんとカメさんの掛け合いがたのしいし、今回の攻めた感じもめっちゃいい! そして、奥の深い話にとても興味が沸きました。
@ワッキー-j3p
@ワッキー-j3p 2 жыл бұрын
カメさんほんとに虫好き(生き物好き)にとっては為になる情報をありがとうございます。しかもマイナーな昆虫も取り扱ってくれるからその虫自体のことも知れてとても助かります!
@yucanet
@yucanet 2 жыл бұрын
麻混の甚平と綿や化繊100%の甚平、麻混のが涼しく感じるんで、日本で麻がいろんな使われ方してたのは気候的な側面もあったと思うので、見直しが進んでくれたら良いなぁと思ってる素材の一つです。
@doodlecranky5759
@doodlecranky5759 2 жыл бұрын
人間の活動に影響されて生きてきた生き物が人間の活動の変化でいなくなってしまう、という視点で考えるとヤマトオサムシダマシの話や、田園に住む生き物全般とも通じるところがありますね。
@hiropontan4591
@hiropontan4591 2 жыл бұрын
待ってました。 復活喜ばしい。 しかも内容も素晴らしい。
@D-senpai2003
@D-senpai2003 2 жыл бұрын
収益化復活からの動画投稿おめでとうございます!ありがとうございます!
@ko1fujll698
@ko1fujll698 2 жыл бұрын
復活おめ! ほぼ1か月ちょいぶりのカメさんは昆虫博士…懐かしい掛け合いに泣いた
@あんあん-v7r
@あんあん-v7r 2 жыл бұрын
広告ついててよかったー❤️ 待ってましたよ、ツバメさん、カメさん 今回絶妙なボケ かわいかった🎵
@suiteisan
@suiteisan 2 жыл бұрын
久しぶりが長編で嬉しい ツバメさんいつもぶっ飛んでるけどリテラシーしっかりしてる!
@澤田靖大
@澤田靖大 2 жыл бұрын
おっしゃー、復活
@廟堂江湖
@廟堂江湖 2 жыл бұрын
やったぁ!大好きです!(突然の告白)
@キラルさん
@キラルさん 2 жыл бұрын
新作の動画だわ!嬉しい!!!
@キラルさん
@キラルさん 2 жыл бұрын
地獄で会いましょうが妙にツボに入る!
@足村和弘
@足村和弘 Жыл бұрын
アサキミキリ「私昔はよくツバメさんの餌にされてましたw」
@Tamura360
@Tamura360 2 жыл бұрын
最高の朝チュン。 投稿ありがとうございます! 大切に視聴させていただきます。
@collectys6688
@collectys6688 2 жыл бұрын
知り合いの農家なお爺ちゃんに聞いた話。 「昔繊維を取るためにどこでも栽培してた麻には芯に虫がついてて、それがとんでもなく美味かった」 そうな。刈り取りの時に見つけるとご褒美レベルの美味さだったとか。多分この虫の話なんでしょうね。 「油も引かずにフライパンで炒っても油が出てくる」程だったというからすごい。究極の珍味。 (なおアサの薬理成分は樹脂、つまり油です。結構な樹脂分を含むアサを食べるんだから美味しいだろうな)
@カメさんは昆虫博士
@カメさんは昆虫博士 2 жыл бұрын
そんな話どの資料にも書いてなかったので興味深く読ませていただきました。 ありがとうございます! これはツバメさんに報告だ!
@松平慎司
@松平慎司 2 жыл бұрын
W
@ho-chantanpopo120
@ho-chantanpopo120 2 жыл бұрын
ツバメさんと亀さん、お帰りなさい(*^^*)!今見たところ、Panasonicさんの広告が出ていますよ❤️
@竹内一晃-y5m
@竹内一晃-y5m 2 жыл бұрын
昔、地元で誤って麻食べた人が意識不明にになってその後回復した話を聞きました。麻薬といえばケシの実の付いた栗饅頭が手に入らなくて悲しいです。美味しいのに。
@小西摂津守
@小西摂津守 2 жыл бұрын
復活早々かなり攻めた内容ですね でも、ツバメさん、カメさんのやり取りが戻ってきてくれて嬉しい限りです
@カエルがこわい
@カエルがこわい 2 жыл бұрын
こんなに興味深い話をこんなに楽しく解説してるのに、広告つかないなんておかしいだろ
@カエルがこわい
@カエルがこわい 2 жыл бұрын
さっきもう一度見たら最後に5秒CMが流れてた。ケロッグさんありがとう
@ayamasets
@ayamasets 2 жыл бұрын
大昔に麻のジャケットとスラックスを愛用してゴキゲンだったけど、洗濯するとどんどん縮んでいくのが悲しかった。
@益田芳郎-v6r
@益田芳郎-v6r 2 жыл бұрын
蚕の桑以外を食べることができる品種開発も近いですね。(人工飼料で生育等)ただ一度でも元の餌、桑を与えると嗜好性がそっちに戻ってしまったりしますが・・・そのあたりも関係してるかもしれません。完全な固定化は難しいですがアザミ・ヨモギ群も麻を食べると嗜好が麻に向くのか興味があります。
@七曜幻想大膳寮
@七曜幻想大膳寮 2 жыл бұрын
とても興味深い解説でした。確か合法的に麻が栽培される地域は栃木県と徳島県の一部でと聞いていたので逆境をチャンスに変える自然は強いですね。
@MS-sv6ev
@MS-sv6ev 2 жыл бұрын
待ってました。😂投稿ありがとうございます😭
@800dtg
@800dtg 2 жыл бұрын
カメさん❗️ツバメさん❗️ お帰りなさい😆✨🏠️ 待ってたよ👍️
@takeru8779
@takeru8779 2 жыл бұрын
待ってましたよ。これからも頑張ってね。応援しています
@hkpmytquarrybay9485
@hkpmytquarrybay9485 2 жыл бұрын
やった〜!!待っていましたよ!
@雪だるま-t7k
@雪だるま-t7k Жыл бұрын
ブラジルに解き放って麻薬農園壊滅させられないですかね?
@ccnfish
@ccnfish 2 жыл бұрын
お帰りなさい! 復帰1発目から誰か?に挑戦的な内容でナイスです。
@すけベ
@すけベ 2 жыл бұрын
待ってたぜ、この時をよぉ!!
@shuwuta8877
@shuwuta8877 2 жыл бұрын
良かった良かった。ちゃんと広告ついてますね😊
@川井稜介
@川井稜介 2 жыл бұрын
うぽつー お久しぶりです。 待ってましたよー
@はぐれ-u1k
@はぐれ-u1k 2 жыл бұрын
おもしろかったです。オリーブアナアキゾウムシとかも似た現象が起こってるのかしら?
@tgog2529
@tgog2529 2 жыл бұрын
面白かったけど、アサカミキリが北海道に居ない理由が良く分からん。こう言っちゃなんだが、大麻なんて北海道に大量に自生してるし。 アザミもヨモギも当然北海道に自生している。もし寒さが原因なら沿海州にまで分布している理由にならないし。
@カメさんは昆虫博士
@カメさんは昆虫博士 2 жыл бұрын
謎です。 昔の記録でも福島以南となってるし… もしかしたらロシアの種は同じに見えてちょっと違うやつなのかもしれないですね。 寒さに対応した別亜種とか。
@tgog2529
@tgog2529 2 жыл бұрын
@@カメさんは昆虫博士 ありがとうございます。勉強になりました。
@太陽系外惑星
@太陽系外惑星 2 жыл бұрын
これからも頑張って💪
@あまね実
@あまね実 2 жыл бұрын
わーい 新作ありがとうございます! 相変わらずのツバメ節が聴けて感無量です! これからもこのチャンネルの発展を 祈念しております 食草転換 進化の要因の一つなんですね 蝶や蛾にも複数の食草を持つ物がいますが 彼らも状況によっては 分化していく可能性がありますね とても勉強になります
@fr.timotheoskozaki821
@fr.timotheoskozaki821 2 жыл бұрын
久しぶりで嬉しいです。 やはりツバメさんとカメさんの掛け合いはいつもながら絶妙ですね。 今後に期待。広告つくといいですね。
@じーんじーん-e9n
@じーんじーん-e9n 2 жыл бұрын
凄い面白い。もっと伸びろ
@kontakonkon7168
@kontakonkon7168 2 жыл бұрын
待ってた…ほんっと待ってた…そして相変わらずのカメさんつばめさんクオリティw(誉め言葉) 麻って昔はずだ袋(麻袋)の原料として使われていたし、コーヒー豆の保存に最適だったからねぇ… どっかの馬鹿垂れ共が大麻なんぞ吸うからこうなった…アサカミキリ可哀想だなぁ… そう簡単に食物チェンジは出来ないから、他の植物食べているアサカミキリも今後どうなるのかね?
@myunomura1461
@myunomura1461 Жыл бұрын
のこぢるのインド旅行記で日本人旅行者が知らずに(●薬入り)ラッシーを飲んでグロッキーになってるシーンで、日本人にはトリップする人が少なくて ただの体調不良だと思う人が多いんだって というくだりがあったのを思い出した
@nurinchu1
@nurinchu1 2 жыл бұрын
陸封型のエビや魚。これらも似た様な進化だったんですかね。。
@あまね実
@あまね実 2 жыл бұрын
食べ物もあるでしょうが 身体の生理機能の順応性で 淘汰が起こってそうですね 陸風型になれなかった種も 多くいそうです
@だすけ-s7i
@だすけ-s7i Жыл бұрын
食草転換って、要は生物の進化の自然淘汰説だよな…?
@KGG03226
@KGG03226 2 жыл бұрын
復活したのにそろそろまた人間に戻りそうな燕さん、、、
@アワビさん
@アワビさん 2 жыл бұрын
@ヒロ-t3m
@ヒロ-t3m 2 жыл бұрын
久々の復帰が大好きなカミキリで嬉しい!食草転換に成功する地域としない地域があるのは興味深いですね。 食草とは微妙に違いますがダイコクコガネなんかもそうですね。
@BB-fg2mr
@BB-fg2mr Жыл бұрын
虫だけじゃないんだよねパンダが笹食ってるのも同じ
@かき氷大福
@かき氷大福 2 жыл бұрын
アサカミキリこの前東京で見ましたよ
@grapehunt
@grapehunt 2 жыл бұрын
ナミアゲハとキアゲハと違う種がいるとは知りませんでした… 実家の庭に勝手に生えたミカンの木に毎年産卵してたのはナミアゲハだったのかな
@tgosh3245
@tgosh3245 Жыл бұрын
この虫も我々もみんな大麻を愛している
@kazkumamon1261
@kazkumamon1261 2 жыл бұрын
あんぱんとか七味とうがらしで使うから無いと困る人いるでしょうね。
@カメさんは昆虫博士
@カメさんは昆虫博士 2 жыл бұрын
あんぱんのはアサの実じゃなくてケシの実だったような…
@kazkumamon1261
@kazkumamon1261 2 жыл бұрын
@@カメさんは昆虫博士 そうだった素で間違えてた·······
@user_halst_
@user_halst_ 2 жыл бұрын
十月か...ツバメさんが人間化してからもう一年経つんですね。 時間が過ぎるの早くない?(絶望)
@suugakuhakase902
@suugakuhakase902 2 жыл бұрын
思っていたより複雑な関係なんですね! タイトルからそこまで推察できず後回しにしてしまったことを後悔しました!!
@tomo_7
@tomo_7 2 жыл бұрын
アサカミキリは麻から何を摂取してるのかな? THCか? CBCか?
@yamasho9154
@yamasho9154 2 жыл бұрын
おかえりなさい😂😂
@ak1994.
@ak1994. 2 жыл бұрын
急に地元大分が出てきてビックリした
@髙橋弘-n3l
@髙橋弘-n3l 2 жыл бұрын
雑食性以外は急に食性は変わらない…変えられない。 まだまだ食性に関しては理解不足なだけかもね
@Resta-o4m
@Resta-o4m 2 жыл бұрын
カメさんが帰ってきた😂
@ジョルジフェルナンデ
@ジョルジフェルナンデ 2 жыл бұрын
久しぶりの昆虫博士、楽しかったです
@haraoka
@haraoka Жыл бұрын
オリーブアナアキゾウムシなんかもともとオリーブを食べてなかったけど、人間がオリーブを持ち込んだ為に食草転換してオリーブを食べる様になってしまった。それと似てるのかな?
@やき-t2p
@やき-t2p 2 жыл бұрын
「ゆっくり解説」と言っても工夫して独自キャラにしていたりもするので、とても気に入っています。久しぶりのフル動画、ウェルカムです❣️ 全く同じではないけれど、タバコを北米から西洋社会が導入して、結果的に依存性の高い嗜好物として蔓延してしまったのと似た流れのような気がします。 「産業化」の深刻な副作用。 そういえば、ヒトが野焼きをするおかげで生息環境が保たれるチョウがいる、という話を昔聞いた事があります。 もしもご存じでしたら、いつか動画化してくださいませ。
@カメさんは昆虫博士
@カメさんは昆虫博士 2 жыл бұрын
野焼きで生息できる蝶はチャマダラセセリではないでしょうか?#10でやってるので良かったらご覧ください!
@和鶴茶間鞍
@和鶴茶間鞍 2 жыл бұрын
けむりだま先生うぽつでーす! 食草転換のお話、勉強になります✍️
@まっしゃー-m9p
@まっしゃー-m9p 2 жыл бұрын
お久しぶりです!生態系って本当に複雑に絡まってるんだよね、人間は簡単に壊せるけど、人間が居なくても壊れる場合もある、そしてそれを人間は食い止めれるのか…人間の生き物としての真価はそこなのかも…
@manahiro4758
@manahiro4758 Жыл бұрын
たいまと言ったら 対魔忍❤😊
@ものみゆ
@ものみゆ 2 жыл бұрын
???「アサがなければアザミを食べればいいじゃない」
@栗田陽介-r2q
@栗田陽介-r2q 2 жыл бұрын
負けないで続けて下さい カメさんとツバメさんのやり取りはミョーにツボる私はカメさん中毒 広告つくまではマイペースで良いので続けて下さい
@XX-ho9kl
@XX-ho9kl Жыл бұрын
大麻食べる虫を語りたいために大麻の洗脳を解く流れすこ
@sucracraft_by8771
@sucracraft_by8771 2 жыл бұрын
アサカミキリと言える存在は実は絶滅しててヨモギカミキリとかアザミカミキリが生き残ってるって流れかと思ったら、そもそもアサカミキリと言うべき存在はいなかったのかもとは
@nmp5g9
@nmp5g9 Жыл бұрын
ガンギマリカミキリ
@oshisan413
@oshisan413 2 жыл бұрын
合法的トビ方ノツバメ
@和鶴茶間鞍
@和鶴茶間鞍 2 жыл бұрын
良センス😂👏👏👏👏👏
@東村山ポンポコ左衛門ゴム長
@東村山ポンポコ左衛門ゴム長 2 жыл бұрын
暫く動画配信しない内に人間モードの季節に
@カメさんは昆虫博士
@カメさんは昆虫博士 2 жыл бұрын
お久しぶりです! 今年はやらない方向なんですよ😭
@ばんそうこう
@ばんそうこう 2 жыл бұрын
アサカミキリ「〇麻だ、ありがたい」
@フレーク-i7y
@フレーク-i7y Жыл бұрын
何も悪いことしてないけど現代社会と致命的に噛み合わない昆虫
@末永甲行
@末永甲行 Жыл бұрын
アサカミキリにはテトラヒドロカンナビノールは効果がないわけだね。
@akinaka7543
@akinaka7543 2 жыл бұрын
おおあさ!おおあさ!(そういえば俺のアイコンの記念塔の近くが「おおあさ」だなあ)
@potatomini4165
@potatomini4165 2 жыл бұрын
つまり、毎日ピザやハンバーガーをコーラと一緒に食べまくって一族を繁栄させまくった日本人がいたとしたら、それは将来アメリカ人みたいな人間になるのかもしれない。
@Ck-re4uc
@Ck-re4uc 2 жыл бұрын
復活おめでとうございます。 戦後直後の政府とかまったく私には観念が無かったけど、頼りになる政府だったのかな? なんか生命種は現在可能な遺伝子パターンの全てを産み出すやらなんやら。常にどこかで突然変異種は生まれているとの記事を見たことがあります。
@今西勇人-i6d
@今西勇人-i6d Жыл бұрын
何で地獄で逢いたがんねん笑
@bakemonomoke2642
@bakemonomoke2642 2 жыл бұрын
大麻取締法改正の報道が出たからですかね。
@user-df3kb2rg2d
@user-df3kb2rg2d 2 жыл бұрын
あたらしい~あさがきた~
@ペ.ソジン
@ペ.ソジン 2 жыл бұрын
しるびあしじみいえのちかくでみたことがある
@tomo_7
@tomo_7 2 жыл бұрын
Love&Peace
@toka659
@toka659 Жыл бұрын
羨ましい
@ガノチャ
@ガノチャ 2 жыл бұрын
いつの間にかアイボスからゆっくりに戻ってる。 紲星の声とか色々違和感があったので少したすかる。
@アワビさん
@アワビさん 2 жыл бұрын
『地獄出会いましょう』が決め台詞なのかなw
@ヘリポート-o1r
@ヘリポート-o1r 2 жыл бұрын
Creepy Nuts?
@keian3841
@keian3841 2 жыл бұрын
広告つくといいですね
@tomo_7
@tomo_7 2 жыл бұрын
朝チュンってエッチw
@びーも-m1s
@びーも-m1s 2 жыл бұрын
お待ちしておりました٩(๑>∀
@kuro5469
@kuro5469 2 жыл бұрын
薬虫w
@ConvenienceAgencyNRK
@ConvenienceAgencyNRK 2 жыл бұрын
麻がないのに、アサカミキリ。アサザミカミキリ、アサモチクサカミキリって、とこですか。何かわかりやすい名前ないですか。
@マコモタケムッシー
@マコモタケムッシー 2 жыл бұрын
アサカミキリもシナントロープの一種なのかもしれませんね。日本の長い歴史の中で,麻が薬物として使用された事実はあるのでしょうか?無かったような気がします。北米などでドラッグの原料として栽培されている麻と、日本の麻は種類が違うと聞いたことがあります。日本産の麻にはドラッグ成分が少ないので、そもそも、そうゆう用途に適してないとか、なんとか。GHQが麻を禁止にしたのは、日本人の精神性を貶めるためだとか、なんとか。
@南大輔-p5f
@南大輔-p5f 2 жыл бұрын
1コメ
Ful Video ☝🏻☝🏻☝🏻
1:01
Arkeolog
Рет қаралды 14 МЛН
[Carrot cultivation] Tips for sowing seeds in spring in February and March [Direct from an organi...
12:12
菜園アドバイザーあぐりんのあぐりんちゃんねる🍉
Рет қаралды 1,9 М.
コンピュータはなぜ動くのか、2時間で原理を理解する【半導体1】#20
32:52
ゆるコンピュータ科学ラジオ
Рет қаралды 367 М.
【よわよわ】最弱動物タヌキはなぜ絶滅しなかったのか?
18:31
へんないきものチャンネル
Рет қаралды 575 М.
Ful Video ☝🏻☝🏻☝🏻
1:01
Arkeolog
Рет қаралды 14 МЛН