【ゆっくり解説】#3 カナブン~なぜか幼虫が見つからなかった昆虫~

  Рет қаралды 1,702,734

カメさんは昆虫博士

カメさんは昆虫博士

Күн бұрын

夏になると無性に食べたくなる美味しいウナギ。そんなウナギと共通点がある昆虫がいる。それは・・・カナブン??
イラスト:いらすとや

Пікірлер: 1 900
@カメさんは昆虫博士
@カメさんは昆虫博士 3 жыл бұрын
投稿始めてから1年で登録者20人だったのが数日で激増し困惑のさなかですが、 主の投稿ペースが亀なので過度な期待はしないでくださいm(_ _)m
@user-kd6fk1jh1o
@user-kd6fk1jh1o 3 жыл бұрын
えっ2時間前は草 初めてこのチャンネルの動画みたのに 広告ついてないので剥がされて投稿2ヶ月前になってるのかと思いました! チャンネル登録しました!
@NA-dd4qv
@NA-dd4qv 3 жыл бұрын
なんかいきなりおすすめにw
@三世丸
@三世丸 3 жыл бұрын
カナブン動画を見終わったって戻って来たら登録者が20人増えてたw
@スイスイ-i7w
@スイスイ-i7w 3 жыл бұрын
正直私も今まで見たことが無いのに 急にお薦めで出てきたもので・・・
@user-daigozinkaku.PIERROT
@user-daigozinkaku.PIERROT 3 жыл бұрын
頑張ってください!!!!
@ソゲ-i6n
@ソゲ-i6n 3 жыл бұрын
身近だけど、未だ解明されていない事って凄くロマンがあってワクワクする。 こういうNEWSが増えたら楽しいのにな〜
@sayonarahatotizennni
@sayonarahatotizennni 3 жыл бұрын
それでいうなら 最近になって人間の新しい器官が発見されたっていうのがビックリした 新しい発見ってどこにあるかわからない
@Tasukete__---____609
@Tasukete__---____609 3 жыл бұрын
@@sayonarahatotizennni まじ
@invest-j3j
@invest-j3j 3 жыл бұрын
@@Tasukete__---____609 鼻の近くにあるとかなんとか
@kozu11
@kozu11 3 жыл бұрын
カナブンからのメガソーラーと生態系までの話題の発展。 久しぶりに楽しい動画でした。 ありがとうございました。
@恵-b4r
@恵-b4r 3 жыл бұрын
突然おすすめのサムネ出てきたとき、「確かにカナブンの幼虫って知らないな」って思って、気になって見たらすごく面白かったです!! 為になりましたありがとうございます!!
@SQL0930
@SQL0930 3 жыл бұрын
オススメに出てきたので吸い込まれるように見始めたらめっちゃ面白かった。 良いコンテンツはしっかり伸びて欲しいのでこれからもマイペースで頑張ってください!
@rradioster
@rradioster 3 жыл бұрын
構成が素晴らしい 惹き込まれた
@taga2400
@taga2400 3 жыл бұрын
俺もだけどコメント欄見ると突然オススメに出てきた勢多いな ウナギの時はTVとかでもやってたから知ってたけどカナブンは知らなかったわ とても勉強になりました
@金子忍-u9l
@金子忍-u9l 3 жыл бұрын
あ、俺もついさっき出てきて「カナブン」知らないから見にきた。 ウナギの解説も気になるので登録するか悩んでます。
@massan1192
@massan1192 3 жыл бұрын
同じです、始まってから30秒間は変な生き物チャンネルさんかと思ってました(^^;)
@segg9012
@segg9012 3 жыл бұрын
ウナギに埋もれてたんですかね?
@天河恒河
@天河恒河 3 жыл бұрын
今日急にオススメに出てきた 何なら他の昆虫の動画も出てきて「どうしたんだKZbin」って思った 結果的に面白いこと知れたから良いけど
@massan1192
@massan1192 3 жыл бұрын
今思えば、自分の場合毛虫の毛を剃ったり、蛾をハムスターの様だと愛でたり、漁師がワニを捌く動画をよく見ていたので、その関連の可能性もありました。
@唐辛子魔王
@唐辛子魔王 2 жыл бұрын
今メガソーラーの土砂崩れやら中国資本の環境無視した汚染が問題視されてますね それを2年も前に動画にしてたのすごいです
@skitchen-qj2gt
@skitchen-qj2gt 3 жыл бұрын
おすすめに出てきて何となく見たけどめちゃくちゃ面白いなこれ
@すまほ始めたおじいさん
@すまほ始めたおじいさん 3 жыл бұрын
葛は周りの植物に覆い被さるからその地域の植物を枯らせちゃうのよなぁ… バランスって大事
@kurokurokurokitp7572
@kurokurokurokitp7572 3 жыл бұрын
自分昆虫飼育にハマっていた時期が有ってカナブンの謎生態の事は知ってたんですが2009年とこんな近年まで判明しなかったのですね… 葛駆除で見た人は大勢いると思うけどカナブンとハナムグリの区別なんて付かないだろうしなぁ…
@numatarou8774
@numatarou8774 3 жыл бұрын
カナブンについてこんな沢山の人が興味持っていてほっこり。
@moikeru1
@moikeru1 3 жыл бұрын
なんでオススメにあがってきたかは分からないが、勉強になる動画。素晴らしい!
@kyo8199
@kyo8199 3 жыл бұрын
この手の動画を見る度に、知らないけど面白いことって世の中たくさんあるんだろうなぁ、って思う
@tokyostroller88
@tokyostroller88 3 жыл бұрын
カナブンの幼虫なんてありふれた存在だと思い込んでました。里山の開発に対する意識が変わりますね。 亀と小鳥の視点というのも、ヒネりが効いていて面白いです!
@紫雲冬夜
@紫雲冬夜 3 жыл бұрын
ここまでの知識と情熱を持ってるなら充分昆虫学者
@koinuya7756
@koinuya7756 3 жыл бұрын
自分も含めてカナブンとコガネムシの区別も付かずハナムグリも含めて、 あの手の虫を全てカナブンと呼んでる人が殆どなのがカナブンの現状。
@へびりん
@へびりん 3 жыл бұрын
小学生の時それですごいモヤモヤしてた
@bone7859
@bone7859 3 жыл бұрын
えっみんな区別つかないの?(困惑)
@karman3335
@karman3335 3 жыл бұрын
カナブンとコガネムシの区別さえつかへんで
@はげやまとおる
@はげやまとおる 3 жыл бұрын
俺が子供の頃はカナブンとハナムグリと屁こきブンブンの3つの分類だった
@bone7859
@bone7859 3 жыл бұрын
自分はサイズや全体のフォルムでも分かるけど、一番は顔で判断してるかな カナブンって結構縦長の顔してるんよ 手で掴むと指の隙間にその顔をグイッとねじ込んで脱出しようとするんだけどこの力が強いんだわw
@kazusatoh697
@kazusatoh697 3 жыл бұрын
趣味で畑やってる半農人だけど、あの幼虫を「カナブン」の幼虫と思ってました。 カナブンの仲間だったんだ。よくわかりました。ありがとう!!メガソーラー、反対!!
@佐々木-g5g
@佐々木-g5g 3 жыл бұрын
広島に住んでた頃は街中なのに夏になると家に入って来ていましたね。 カナブンはなんか可愛いんですよ。
@narry7
@narry7 3 жыл бұрын
ソーラーパネルは現在屋根なしの駐車場、屋上駐車場に設置してくれれば駐車場も屋根付きになるし良いと思うんだけど、そういうのってかなり少ないよね。
@どすこい太郎-q3i
@どすこい太郎-q3i 3 жыл бұрын
小学校の理科の授業がこんなアプローチだったら、みんな理科が大好きになるのに♪ 楽しく勉強させていただきました。ありがとうございます!
@ヌュトラピス
@ヌュトラピス 3 жыл бұрын
鈴木さんのキャラ濃くて草。でもまごうことなき凄い人で感動した。葛切りの原料がジャガイモっての知らなかったし驚く情報が多い良い動画
@tie51
@tie51 3 жыл бұрын
葛にはちっちゃいカメムシもいっぱい湧いてるのに鈴木さん凄いな
@773t5
@773t5 3 жыл бұрын
家の近くの河川にクワガタとかとれるスポットがあるけどそれ以上にものすごくカナブンが多かった。今考えると樹液のでる木+土手に生えてる葛っていうカナブンにとって絶好の生息場所だったのかもしれない
@南極-f5w
@南極-f5w 3 жыл бұрын
カナブンにそんな謎があったとは… 分かりやすい解説ありがとうございます
@ーあるあるー
@ーあるあるー 2 жыл бұрын
小学生の頃(2009年より前なのは確かだけど細かくは覚えてない)にカブトムシの幼虫かと思って沢山捕まえて育てたけど、カナブンが大量に羽化してかなりへこんだ思い出がある… あれは本当に凄い事だったことがこの動画で知れて嬉しいです。
@nngor6ms
@nngor6ms 3 жыл бұрын
いい編集と構成。面白かった。
@益荒猛男
@益荒猛男 3 жыл бұрын
13:59 カナブンのこともそうやけど、メガソーラーが環境破壊してる事実は もっと多くの人に知って欲しい🤔
@留学の闇ちゃんねる登録者急
@留学の闇ちゃんねる登録者急 3 жыл бұрын
外資系企業が日本の自然を破壊してるのにそれに補助金を払う政府 なんとかしましょう。
@Zohar4Merkabah
@Zohar4Merkabah 3 жыл бұрын
そもそも太陽光発電を商業化しようと企んだのが在日社長の柔らか銀行。 (脱二酸化炭素を掲げ石化資源からの脱却をしますとかぶち上げた鳩も大概。) スーパー堤防をやり玉に挙げた民主党が工事を削った河川工事計画場所で平成27年9月常総市鬼怒川河川で民間企業敷設したソーラーパネル設置個所から越水。 ソーラーパネルの設置された山々は保水能力が失われるのは素人目からも解る。 地球温暖化は人間の所為とほざく環境保護団体も科学を基礎から学べという位酷い。
@XYLIMAX9
@XYLIMAX9 3 жыл бұрын
@@Zohar4Merkabah 環境反故団体という意味であることは、もっと知られるべき。
@TK-kx7ni
@TK-kx7ni 3 жыл бұрын
雑草駆除に大量の除草剤が使われます。 山間部を切り開いてのソーラー設置が地方で行われています。 除草剤は水源を汚染し地下水、河川に流入し、そこに生きる周辺の生物、人体にも影響を与えるのは明白です。
@0p036
@0p036 3 жыл бұрын
教育現場でもソーラーパネルとか異様に推してますからね…不安です
@まつぼ-d1u
@まつぼ-d1u 3 жыл бұрын
カナブンは葛という減る可能性が少ない植物に依存する生態は 人間が登場するまでは自然界では勝ち組だったんだろうなあ…
@山田孝臣
@山田孝臣 3 жыл бұрын
ガキの頃はクワガタ取り行くと赤緑黒とわんさか居たけど 最近見ないなぁと感じたのはこういう理由だったのか...
@fmlyo8016
@fmlyo8016 3 жыл бұрын
赤色も居るの!?
@segg9012
@segg9012 3 жыл бұрын
@@fmlyo8016 茶色が赤っぽいのかな?
@fmlyo8016
@fmlyo8016 3 жыл бұрын
@@segg9012 あー
@山田孝臣
@山田孝臣 3 жыл бұрын
@@fmlyo8016 通常(緑黒以外)は 普通カナブンもしくは赤カナブンと呼んでました。
@h15h18
@h15h18 3 жыл бұрын
教えてくれてありがとう!カナブンは嫌いだけど確かに最近全然見かけないなと思ってたところでした。やけに押しの強い虫であんまり好きじゃなかったけどこうして見ると環境を守ってあげたくなる。
@ikapontikin
@ikapontikin 3 жыл бұрын
なんとなく見ていたら後半に卒論で書こうとしているメガソーラーの話が出てきて意外なところで情報を得られてびっくりしました。 チャンネル登録してこれからも拝見させてもらいます。
@Uyu-Yamagara
@Uyu-Yamagara 3 жыл бұрын
突然おすすめに出てきて見てみたけど、わかりやすい解説で面白かった!カナブンの幼虫のことなんて考えたこともなかった。
@リラックマ-f3u
@リラックマ-f3u 3 жыл бұрын
知らない事だらけで勉強になりました
@ayamasets
@ayamasets 2 жыл бұрын
炭素固定してくれる山林をハゲ山にしてソーラーパネルを敷き詰めるのは本末転倒ですね。
@感嘆符-f2c
@感嘆符-f2c 2 жыл бұрын
しかも土砂災害が起こる可能性も高まりますしね
@elementalsander643
@elementalsander643 3 жыл бұрын
カナブンのほうがカブトムシよりも 発見しやすかったけど、カナブンのほうが 減っているのはおどろいた!
@ぱちこ-y6h
@ぱちこ-y6h Жыл бұрын
ちなみにカナブンとかハナムグリの幼虫は背中で歩く 意味わからんくてかわいい
@cathut222
@cathut222 Жыл бұрын
意味わからんと思って調べたらホンマに背中で歩いてた しかも謎に1回起き上がってからまた背中で進んでた、意味わからん
@三毛猫だいすき
@三毛猫だいすき 3 жыл бұрын
メガソーラーもそうだけど、キレイな住宅地や広大な畑・牧草地もゴルフ場も、多くの野生生物にとって死の砂漠地帯。
@1985kyogoku
@1985kyogoku 3 жыл бұрын
本当にエコかどうかより、エコっぽいものの方が重宝されてしまいがちですからね...
@ウンターメッシュ-d3p
@ウンターメッシュ-d3p 3 жыл бұрын
@@1985kyogoku ソーラー発電所とかね
@musasif109
@musasif109 3 жыл бұрын
全部金儲けが絡んでて頭を抱えたくなってくる。
@rona-xb5tz
@rona-xb5tz 3 жыл бұрын
関係ないけどヴィーガンってそういうのはセーフなの?
@tube-cg5tx
@tube-cg5tx 3 жыл бұрын
@@rona-xb5tz ツイッターとかで騒いでるような変なヴィーガンはこういうの知らないんじゃない マジレスするとヴィーガンやベジタリアンのすべてが動物愛護精神を持ってるわけじゃないし そういうのは動物愛護団体の出る幕じゃないかな、俺ヴィーガンよく知らんけど
@とり-f4y
@とり-f4y 2 жыл бұрын
太陽光発電はまったく自然に優しくないのがこんなとこでもww
@inusuki1221
@inusuki1221 3 жыл бұрын
急におすすめに! 昆虫系の動画は色々見ているけど こんな感じのタイプは初めてかも。 いらすとやの使い方上手だ〜 鈴木さんの功績すごいなぁ 葛が伸び伸びし出してるからめくってみようかな?
@道清
@道清 3 жыл бұрын
50年以上、昆虫採取をして来たけど すごく勉強になりました。
@海美-d4u
@海美-d4u 3 жыл бұрын
毎年、5月頃から庭の葛がどんどん伸びてきて植木に絡むので、うっとうしかったのですが、 この動画を見たので刈り取りできなくなってしまった(笑 勉強になりました。登録しました。
@akirahatori5775
@akirahatori5775 3 жыл бұрын
このUpの一年後、熱海で崩落が起きるとは! 予兆を見逃さない事が大切ですね。
@hiroshige-san2509
@hiroshige-san2509 3 жыл бұрын
「月刊むし」っていう雑誌があることがなんかじわるんだよな
@KAKABONDO
@KAKABONDO 3 жыл бұрын
「月刊住職」がおれ史上No. 1
@hipotensyal
@hipotensyal 3 жыл бұрын
ちなみにその月刊むしを出してる むし社 って言う会社、確か中野駅前に本社があるんだけど、本社のワンフロア上にめちゃくちゃ色んな虫を取り扱ってる昆虫店を経営してたりしますね 【追記】 知らないうちに中野から高円寺に移転してました
@ako..
@ako.. 3 жыл бұрын
え。見てみたいこの本!🤩
@RYTTNK
@RYTTNK 3 жыл бұрын
タイトルがストレート過ぎるw
@へーデルヨッシャーブッハ
@へーデルヨッシャーブッハ 3 жыл бұрын
え〜、そうなんだあ〜!カナブンの幼虫のことなんか考えたことも無かったが、まさに目からウロコ。めっちゃ面白かった!! ナイスな動画をありがとうです!
@肝心な時にしか役に立たない男
@肝心な時にしか役に立たない男 3 жыл бұрын
ただやっぱり葛は尋常じゃないぐらい繁殖するから、人が生活していく上ではそのまま放置って訳にはいかないのが難しい所だね。
@nobihiroro
@nobihiroro 3 жыл бұрын
ホントそうだねぇ 確か外国にも進出していてめっちゃ嫌われてると聞いたことがあります
@rch660
@rch660 3 жыл бұрын
ここまでのクォリティにただただ驚きです! 話も面白いし、それで終わらず本当の環境にも触れていて大変考えさせられました。。 心からありがとうございます!!!! 多くのKIDsにも この動画を見てほしいなぁ〜〜〜
@片山誠-w8m
@片山誠-w8m 3 жыл бұрын
葛は海外で猛威を振るってるそうなので、カナブンも潜んでいるかも。
@タカハギファンド
@タカハギファンド 3 жыл бұрын
偶然見た動画で点と点が結ばれて驚き 最近家の近くに多いなーって思ってたカナブンと 隣の敷地からガンガン侵入してくる植物にこんな関係があったなんて
@はと-l6m
@はと-l6m 3 жыл бұрын
めちゃくちゃわかりやすくて面白い! 環境のことも考えられるすばらしい内容だから教科書に載せてほしい
@white-virus
@white-virus 3 жыл бұрын
そうめんとひやむぎは昔は製法や太さなどに違いがあったのですが、現代ではほぼ同じものです
@tsugar1284
@tsugar1284 3 жыл бұрын
ソーラーパネルは大抵自然破壊してるのが悲しい…
@yuudati_ch
@yuudati_ch 3 жыл бұрын
屋根の上や少しの土地で家やその土地にある装置辺りの非常時用補助電力代わりに使うなら効率も悪くなくて、音もないからいいんですよ。 ただメガソーラーみたいに敷き詰めて置いたところでただ効率悪くて熱くて壊れると道の邪魔なところに修理業者が来て通行が妨げられるだけでいい所なんてひとっつもないんです。
@天河恒河
@天河恒河 3 жыл бұрын
屋根とか庭に置くのはまだしも、広大な面積取ってそこにソーラーパネル置いて「環境にやさしいです!」はまあ普通に考えて可笑しいよな
@TakaoSho
@TakaoSho 3 жыл бұрын
ソーラーパネル(半導体)をつくる過程においても水とか自然とか破壊しているからね。一見してペーパーレス(IT化)も紙の資源(木)を大切にしているかと言えばそうではない、実はパソコンやスマホを製造する部品なんかの製造は環境負荷が高い。。。やはり間接的に自然を破壊しているともいえる。
@稲尭いなたか
@稲尭いなたか 3 жыл бұрын
屋根に置いても火事の時とか感電事故あったり定期的に屋根のメンテもしないといけないし
@yujiok6243
@yujiok6243 3 жыл бұрын
太陽光パネルは未だにリサイクル方法が確立されていないです。 今は産業廃棄物として埋めることがほとんどだったような… 補助金が終わる2040年頃には解決しているかもしれませんが、その辺に放置・廃棄されている可能性の方が高いんじゃないかなぁ
@境花-h5s
@境花-h5s 3 жыл бұрын
田舎では当たり前過ぎて相手にされない様な事が学者にとっては大発見なの面白いな どんなものでも視点を変えれば価値がかわりそう
@不明のあーきてくたー
@不明のあーきてくたー 3 жыл бұрын
カブトムシ 我:キングビートル 母:ツノの生えたG 父:子供がもらって喜ぶ虫 死神の我:大量監禁対象
@phyfae
@phyfae 3 жыл бұрын
昔深夜の堤防で車を運転していたら、一瞬ヘッドライトの中に緑色の閃光がチラついたと思ったらビンタされたみたいな音がして、カナブンや!ってびっくりしながら家に着いてからフロントガラスを確認したらヒビが入っていてさらにびっくりした思い出がある。
@miccobt4253
@miccobt4253 Жыл бұрын
それはカナブンではなく、アオドウガネですね。 カナブンは昼行性なので。
@piyoko831
@piyoko831 3 жыл бұрын
地面から出てきた幼虫は ほぼカナブンだと思ってました。 数の減っているカナブンは、連日のように街灯の明かりの下で弱って転がってるから虫が明かりに引き寄せられる習性って残酷だなぁ…… (その後 雀や鴉が美味しく頂いていました)
@O5ko2
@O5ko2 3 жыл бұрын
カナブンの幼虫の生息地が不明だったのは全く知らなかったなぁ… そしてこのチャンネルいつ伸びてもおかしくない…! そういえば…僕は一度もカナブン飼ったことないから今度昆虫ショップにいたら飼おうかなぁ…
@user-hp1fz5lt4y
@user-hp1fz5lt4y 3 жыл бұрын
あんなそこらへんにいる昆虫がショップに売ってるのか
@ドラブンカナブン
@ドラブンカナブン 3 жыл бұрын
@@user-hp1fz5lt4y 緑のは分からないけどクロカナブンとか外国カナブンなら売ってるの見た事あるよ〜 (どうでもいいけどアイコンはカナブンじゃありません)
@epico8670
@epico8670 3 жыл бұрын
買って飼う?
@No-nv3xt
@No-nv3xt 3 жыл бұрын
@@ドラブンカナブン アイコンの昆虫ってアオドウガネって言う昆虫でしょうか??
@sea_and_river
@sea_and_river 3 жыл бұрын
@@No-nv3xt 本人ではないですがそうだと思います
@leonnewark1698
@leonnewark1698 3 жыл бұрын
幼い時から団地住まいだったけど、この虫が太陽の光を受けてキラキラ輝きながら飛び始めると、あぁ夏が来たな、ってワクワクしたもんだわ。 最近はめっきり見なくなったのが悲しい。
@twelve-jj9ej
@twelve-jj9ej 3 жыл бұрын
子供の時は体を縦にして前羽根全開でフラフラ飛ぶコガネムシ一族とは比べ物にならない速さと音で飛ぶカナブンが好きだった。夜の虫取でライト当てると反射するメタリックな感じとか。
@noir8476
@noir8476 3 жыл бұрын
カナブンは見つかると 目の前に飛んでくるね アシナガバチとカミキリ虫は、腕とか肩に乗っかってくるけど 挨拶する感じで、慣れるとかわいいやつだね
@チャンネル2-y2c
@チャンネル2-y2c 3 жыл бұрын
カナブン握った時のワケの分からない力強さ好きだったなぁ…w
@tt-ip4hx
@tt-ip4hx 3 жыл бұрын
指の隙間かき分ける力強すぎて引きますよね
@bot-zt6kq
@bot-zt6kq 3 жыл бұрын
セミバイブもなかなか…笑 昆虫強いよなぁ
@twelve-jj9ej
@twelve-jj9ej 3 жыл бұрын
カブトムシのメスと同じ感じ
@bone7859
@bone7859 3 жыл бұрын
@@tt-ip4hx かき分ける力めっちゃ分かるwww 「実質ツノの無いカブトムシじゃん」って思った記憶
@KAKABONDO
@KAKABONDO 3 жыл бұрын
@@bone7859 あいつらツノないのに樹液周りで頭ぶつけて戦っててかわいいんよ
@daikitkahashi450
@daikitkahashi450 3 жыл бұрын
自転車走行中におでこ直撃したときの衝突音と痛さは想像を絶する… ぶつかった本人(カナブン)は失神しているという…
@akibanokitune
@akibanokitune 3 жыл бұрын
バイクだと気絶するような痛さです サバゲーでエアーガンのBB弾が顔面に直撃したような痛さです
@merennguemere371
@merennguemere371 3 жыл бұрын
カナブン保護するためにじゃあ葛を育成しよう…とはならんよなあ…。とんでもない成長スピードだから放置をすると下手したら住宅地まで侵食してしまうし あ、メガソーラーは百害あって一利ぐらいしか利点がないのでなくてもいいです
@おさおさ-t5o
@おさおさ-t5o 3 жыл бұрын
ほんそれ。 ソーラーパネルって寿命短いらしいし再利用もできず完全な産廃って聞いた。 こんな物になぜ国は支援金出すのか、国からの金目当てでソフトバンクが慈善事業と称し大量にメガソーラー設置したのは有名な話
@kanpisi2001
@kanpisi2001 3 жыл бұрын
@@おさおさ-t5o 原発が死んで起死回生の一手だったんだろうけどね 所詮知識のない政治家のやることよ
@chicktick7241
@chicktick7241 3 жыл бұрын
メガソーラー設置条件にもよるそうですが地元自治会とかに落ちる金銭はかなりの額になるそう。人口減少の進む山間部等の自治会(集落)などからすればどうせ金にもならず手だけかかる上手も足りない山が急に金を産む山になるらしいので設置を認めるところが多かったのもあるかも
@みぞれ雪月花
@みぞれ雪月花 3 жыл бұрын
メガソーラーが原因となって土砂崩れや河川氾濫が発生した事例もあるらしい メガ―ソーラーの設置に相応しいのは廃線廃路となった高架が一番かも知れない
@os2man2
@os2man2 3 жыл бұрын
メガソーラーはイラネですね。あまりにも環境負荷が高すぎます。こんなのを信じてる人の常識を疑う。
@plum6184
@plum6184 3 жыл бұрын
12:15本当の葛から葛粉を作るのはめちゃくちゃ手間がかかるからじゃがいものデンプンから作る製法に変わってしまった 葛100%の本葛はめちゃくちゃ貴重品
@elbeti8100
@elbeti8100 3 жыл бұрын
タピオカもデンプンだから、代替可能っぽいですね。
@unexpectedstories3441
@unexpectedstories3441 3 жыл бұрын
漢方薬の葛根湯に使う葛も、ジャガイモ澱粉になってしまったのだろうか? ジャガイモのクズ湯なんてありがたみないのだが笑
@plum6184
@plum6184 3 жыл бұрын
@@unexpectedstories3441 国内漢方薬メーカーは主に中国に工場を持ちそこで育てたものを使ってるそうです 葛根湯は葛根をそのまま使うので葛粉にするほどは工業的な手間はかからないのでしょう
@unexpectedstories3441
@unexpectedstories3441 3 жыл бұрын
plum 0407さま 情報ありがとうございます! そうですか!葛根湯はちゃんと葛を使っているのですね。安心いたしました。
@akinoritsuruma2594
@akinoritsuruma2594 3 жыл бұрын
カナブンの幼虫の生育生態から始まって、自然環境破壊の問題まで、とても勉強になりました。
@akanarumd.k.k8976
@akanarumd.k.k8976 2 жыл бұрын
田舎暮らし(笑)ですが、電車に乗っていてもみんなスマホを見ていて、外の自然の豊かさや季節の移り変わりを見る人はほぼ居ないんですよ。これでいいのか‥‥これも時代か?と思っていましたが、こんなに良い番組が見られて今日はハッピーです、番組登録しました。これからもよろしくお願いします♡
@fukukuma5896
@fukukuma5896 3 жыл бұрын
カナブンが今まで出生が不明だった事に、昆虫学の方々の優先度を垣間見た気がする。
@鈴木啓介-e8d
@鈴木啓介-e8d Жыл бұрын
仮に地元民が経験則的に葛に居着く虫がおると知っていたとしても、公にこれはこういう虫であるとアナウンスできるほどの発信力又は公信力がない場合とか、あるいは有識者から指摘されるまで知識と経験則とが繋がらない場合があるとか、調査時又は研究時における情報の孤立性及び非対称性の問題はかなり大きいと考えられます。 ただ、この国では地道な基礎研究を軽視しがちで、上辺で勝負できる研究を優先しがちであるということは指摘のとおりでしょう。まさに基礎研究である昆虫生態学には逆風も逆風で、今じゃ科学研究費予算を取るにも苦労しましょう。まだ予算が取れていた時代でも研究が進まなかった事情については、おっしゃるとおりのこともあったと考えられます。しかし、この日本列島だけでも調査範囲があまりに広すぎて、地方大学がいくらあったところで見切れるものではないということも考慮することが必要です。
@0hhigh
@0hhigh 3 жыл бұрын
餓鬼の頃、クズめくったら、芋虫居るぅ(何かの甲虫の幼虫とは思ったが) 「なんで、コイツラ地面に潜らないんだ?」と思っていた あれが、カナブンジュニアだったんだね
@vacuumcarexpo
@vacuumcarexpo 3 жыл бұрын
そんな風に、見てても気付いてないっていう人もいっぱいいたのかも知れませんね。
@twelve-jj9ej
@twelve-jj9ej 3 жыл бұрын
弱点だらけのあの芋虫状態で土に潜らず成長するって想像したら潔すぎて笑ってしまう。
@聖-m9t
@聖-m9t 3 жыл бұрын
私も子供の頃、父から「カナブンの幼虫だぞ」と教えてもらったのですが、父は祖父から教えてもらったそうです(目的は食用だったそうですが) 地元は離島で食料が乏しく、祖父の幼少期は餓氏する人も居て虫や木の皮など何でも食べていたそうです。 図鑑に載っていないトカゲ(全長30cm位の大きさ)等もいたので、割とこういった生物は地元民には普通の存在で疑問にも思っていないのかもしれませんね。
@flyingflap
@flyingflap 3 жыл бұрын
@@聖-m9t まあ島や田舎になればなるほど都会の人にとっての新種は地元民にとっての当たり前だもんね ヤンバルクイナとか
@nakisuzumeino7291
@nakisuzumeino7291 3 жыл бұрын
@@vacuumcarexpo 見てても気づかない・・・ もう一歩先に進めば第一発見者になったかもしれない 高校生の頃、デジタル回路に興味があって こういう回路作るのにこういう部品を使って・・・ 電子回路の参考に月刊誌をみながら巻末の電子部品の価格表を眺めてた いざ作るとなるとカネがかかるから高校生には手が出ない>< でも?何年も眺めているうちに、メモリチップが256B→512B→1KB→2KB・・・ 記憶容量がぐんぐん倍増してる・・・ それって「ムーアの法則」なんだよね、 チップ製造側も、価格表を作ってる雑誌側も、高校生の私も気づいてたのに・・・
@しーさー-t7v
@しーさー-t7v 3 жыл бұрын
「葛が減ってる」というイメージは全く沸かないですけどね…むしろ都会や郊外ではどんどん増えてるイメージ 葛の減少というより、葛が生えてる環境がコンクリート鋪装の隙間だったりして冬に潜って越冬できないのが原因なのでは?
@カメさんは昆虫博士
@カメさんは昆虫博士 3 жыл бұрын
なるほど!
@法眼デスク
@法眼デスク 3 жыл бұрын
@@カメさんは昆虫博士葛は鹿が好んで食べます。増えすぎた鹿が食べつくして葛が無くなっています。
@massan1192
@massan1192 3 жыл бұрын
背高泡立草(セイタカアワダチソウ)がコンクリートの隙間などすごい勢いで増えていますが、あぜ道や空き地など比較的自然に近い環境にも増えているので、葛にも何らかの影響がありそうです。
@hentaiyojo
@hentaiyojo 3 жыл бұрын
@@massan1192 最近はセイタカアワダチソウのアレロパシーに対応したのか、クズやススキが復活してきてますね
@なくこねこ
@なくこねこ 3 жыл бұрын
なにこれおもろい、 幼虫苦手だけど楽しく見れた
@梅雨缶
@梅雨缶 3 жыл бұрын
大発見だと自覚できる知識は羨ましいよ
@sei-hedgehog
@sei-hedgehog 2 жыл бұрын
最近カナブンを見ないなぁと思ってたけど、自然はいろんな所で重なりあっているんですね✨
@茶屋四郎-l6l
@茶屋四郎-l6l 3 жыл бұрын
昔は木にクワガタはいなくてもカナブンはいたのに。 89人目
@Formica_japonica
@Formica_japonica 3 жыл бұрын
今はあんまり見ないなぁ、、、
@wdrftgylp1110
@wdrftgylp1110 3 жыл бұрын
網戸によく引っ付いてるよねカナブン
@マティーニ-q9h
@マティーニ-q9h 3 жыл бұрын
@@wdrftgylp1110 案外シロテンハナムグリかもね。白点あるのがカナブンとの違いだけどフォルムとかはそっくりだしねえ。見分けつくならすまん。
@4gp994
@4gp994 3 жыл бұрын
昭和の東京生まれ育ちですが 当時から既にカブトムシ・クワガタなんて都内じゃまずお目にかかれなかったんで カナブンでも捕まえると結構嬉しかったですね😆 あとシロスジカミキリも✨ シロテンハナムグリやコフキコガネはよく見かけましたが 最近は彼らさえも滅多に見なくなりました😢
@elbeti8100
@elbeti8100 3 жыл бұрын
@@4gp994 砧公園は最近でもカブトムシいました!
@user-Turbo65
@user-Turbo65 3 жыл бұрын
最初のやり取りで満足してしまった
@こじまみのる
@こじまみのる 3 жыл бұрын
綺麗な緑色のアオカナブンも好きだけど、45年前に見た蒼く輝くルリカナブンもすごい綺麗だよ😃
@ambient8872
@ambient8872 3 жыл бұрын
ルリイロコガネかな? 山の中にはよくいますよ。
@こじまみのる
@こじまみのる 3 жыл бұрын
@@ambient8872 アオカナブンみたいな緑色じゃなくてパステルブルー系の艶のあるカナブンと記憶してます。
@kassimjpn
@kassimjpn 3 жыл бұрын
おススメにでてきまして、大昔ロン先生の虫眼鏡や学研のひみつシリーズを読んでいた頃を思い出しました。夏休みの子供には面白すぎる内容。
@一皿蒸煮
@一皿蒸煮 3 жыл бұрын
40年以上忘れていた ロン先生の虫眼鏡 懐かしい。 小学生の頃 マカロニほうれん荘 が読みたくてチャンピオンを買ってました。その時に ロン先生の虫眼鏡 も読んでました。
@オマ-i2v
@オマ-i2v 3 жыл бұрын
へ~そうなのか~😆 あの幼虫って違う幼虫だったのか~😄 カナブンじゃなかったんだ(≧▽≦) むしろカナブンの生態が解ってなかったとは思ってなかった
@TIE-cd6sw
@TIE-cd6sw 3 жыл бұрын
風力や太陽光などの再生可能エネルギーがカナブンなどの生物を絶滅に向かって追い込んでいるとは、皮肉なものですね。 結局は人間に都合のいいエネルギーってことですね。
@アーノルドスタローン
@アーノルドスタローン 3 жыл бұрын
そうだけど、カナブンも葛しか食べないとかわがまま言ってないで環境に適応して生きて行けよって思うけど、それは人間のエゴなのかな
@nais5866
@nais5866 3 жыл бұрын
昆虫は偏食が多いですよね。 紋白蝶はアブラナ科、アゲハ蝶も柑橘類や芹科など。
@IIK-n1f
@IIK-n1f 3 жыл бұрын
やっぱ原子力発電が最強やな!
@hentaiyojo
@hentaiyojo 3 жыл бұрын
@@アーノルドスタローン 他の草は他の虫が食うからカナブンはクズを選んだ
@user-Zakozaki
@user-Zakozaki 3 жыл бұрын
@@アーノルドスタローン そもそも変化する環境に100万年とかかけて他生物が適応進化していくのに対してエアコン作ったりヒートテック作ったり調理で毒抜きしたりで即対応できる人間がチートすぎる
@msxeviousz
@msxeviousz 3 жыл бұрын
なるほど、、、管理している里山で、丸々太ったハナムグリの幼虫が特になにもない地表を移動していたので、もしかしたらカナブンだったかな。この地域にはカナブン、クロカナブン、ハナムグリ各普通種がいます。カナブンとシロテンハナムグリの幼虫なんか同定できね〜
@mt-qz3nd
@mt-qz3nd 3 жыл бұрын
私も見たことあります!なんか黄色みがかっててカブトムシより頭が極端に小さい幼虫が地面にいるの。
@fujim1103
@fujim1103 2 жыл бұрын
子供の頃、近所の人にもらった大量のカブトムシの幼虫のようなやつ(20年くらい前になるかも)を大きな漬物ダルに放り込んで育てていたら大量のカナブンが出てきたので最近までわかっていなかったと聞いたときは普通に驚きました…
@ll___ll
@ll___ll 3 жыл бұрын
3:00 こいつらがカナブンじゃないという衝撃事実
@koujik8664
@koujik8664 3 жыл бұрын
私も全部カナブンと思ってた、でも仲間だとは思うけど。
@睦月パパ
@睦月パパ 3 жыл бұрын
コガネムシとハナムグリとカナブンは素人目には違いが全くわからないから全部カナブンって呼んじゃうよね
@LL-mj7gs
@LL-mj7gs 3 жыл бұрын
4:40 比較用。本物のカナブン
@ああ-m3o8l
@ああ-m3o8l 3 жыл бұрын
全部カナブンでいいよ。
@Kee0805eeee
@Kee0805eeee 3 жыл бұрын
そもそもハナムグリって名称はじめて聞いたわ。 名前だけだと鳥の名前みたいだね
@黒龍-k8d
@黒龍-k8d 3 жыл бұрын
カナブンと葛の関係が分かって良い勉強になりました。
@あんあん-v7r
@あんあん-v7r 3 жыл бұрын
オススメられて、嬉しいのが出てきた🎵 登録しました❗
@880rsky9
@880rsky9 3 жыл бұрын
カナブンの幼虫を知らなかったということに気付きました! 言われてみれば。。。 勉強になりましたし、久しぶりにワクワクしました。 ありがとうございます。
@mikkun62
@mikkun62 3 жыл бұрын
「展開早すぎない?」「葉っぱめくって2秒でみつけてるじゃない」ここで笑ってしまった。笑笑笑
@user-zt3pk5xf3n
@user-zt3pk5xf3n 3 жыл бұрын
2倍速で聞くとちょうどいいね
@コウ-y7i
@コウ-y7i 3 жыл бұрын
カナブンの幼虫知ってるよって思いながらこの動画を見たら、違う虫の幼虫だった…。婆ちゃんが、カナブンの幼虫って言ってたんだもん😭
@風吹けば名なし
@風吹けば名なし 3 жыл бұрын
久しぶりにためになる動画に会えました。有り難うございました。
@alco1045
@alco1045 3 жыл бұрын
カナブンが自転車に乗ってるときに頬にぶつかってきて地味に痛かった覚えがある
@zcc0130
@zcc0130 3 жыл бұрын
夜間ランニングしていたら飛行したオスのカブト虫が安面に。。
@elbeti8100
@elbeti8100 3 жыл бұрын
夜の急な坂道をノーブレーキで自転車で駆け下りてたら、セミにカウンター喰らって転倒しました。 セミは羽音がしたので大丈夫だったみたいだけど、こっちは骨折してしまい、友人達には「セミにKOされた男」の異名を頂きました。
@nobihiroro
@nobihiroro 3 жыл бұрын
私の知人はキャンプで夜BBQをしたらしいのですが、いつの間にか鉄板に落ちていたカナブンを食べてしまったことがあるそうです。もちろんすぐに違和感に気づいて吐き出したらしいですがw
@yoio3572
@yoio3572 2 жыл бұрын
ソーラーパネルはどんどん増えてますが、態々緑豊かな場所を大量に切り拓いてまでする事なのかと...あの風景を見るたびに暗鬱とした気持ちになりますね...
@猫ちゃん大王
@猫ちゃん大王 3 жыл бұрын
(*^▽^*)俺も子供の頃、家の庭で植木鉢の下にいた幼虫を育てたら・・・ハナムグリだった。www
@rb-lq1zv
@rb-lq1zv 3 жыл бұрын
私も同じく
@marika_trip_diary
@marika_trip_diary 3 жыл бұрын
カナブンが好きなので、興味津々で動画を見ました‼️ 楽しく勉強させて頂きました📝✨ ありがとうございます😊
@26c62626yamashita
@26c62626yamashita 3 жыл бұрын
学校の校庭の草取りしてると小さなカブトむしの幼虫みたいなの出てきますね。プールの中でおぼれ死んでる小さいカナブンよくいますね。
@OFFOFFOFFOFF-123
@OFFOFFOFFOFF-123 3 жыл бұрын
自然にやさしいエネルギーを作るので、自然をぶっ壊して作るとは、何という皮肉。
@ニッポニウム-o2k
@ニッポニウム-o2k 3 жыл бұрын
見やすい内容、興味を引くタイトル こういった動画が伸びてほしい 今までカナブンを区別できていない事に気づきましたw
@Frederic-O-en-Europe
@Frederic-O-en-Europe 3 жыл бұрын
カナブン懐かしい。子供の頃、夏の夕暮れに川端の柳の枝とか揺すると、ホント、カナブンたちが降ってきました。カブトムシとかクワガタはあまり簡単に見つからなかったけど、カナブンはそこらじゅうにいたので軽く見てました、ゴメンね、カナブン。
@syouru
@syouru 3 жыл бұрын
カナブン幼虫の生息地見つけた時のドキドキ感すごかっただろうなあ
@Yagi_Tube
@Yagi_Tube 3 жыл бұрын
カナブンが好きなので、この情報を知れてとても嬉しいです
@OmizanSakamotoOfficial
@OmizanSakamotoOfficial 3 жыл бұрын
太陽光発電=正義 という価値観はよろしくないですね。 とても楽しく、勉強になりましたm(_ _)m
@つるかめ-y4c
@つるかめ-y4c 3 жыл бұрын
オススメから来ました。カナブン! 飛んで来ます! そういえば、うちの近くは、葛が、いっぱい生えています。電柱を支える線?なんて、葛が絡みついてモンスターみたいになります(笑) ああ、だからカナブンが飛んで来るのだ?と、納得しました。こんど、葛の葉っぱを見てみようと思います。
@milano6440
@milano6440 3 жыл бұрын
メガソーラーは、市街地の道路上に作って、夏の日除けとしても活用してほしいところだよ…
@okim8807
@okim8807 3 жыл бұрын
そーゆー発想で、運河の上を覆うプロジェクト?実験?がアメリカで行われてるみたいだね。 運河の水の蒸発が減って水量を確保しやすくなる、水草や藻の繁殖が減ってメンテナンスが少し楽になる、とかメリットも多いらしい。
@稲尭いなたか
@稲尭いなたか 3 жыл бұрын
魚穫れなくなりそうだな
@okim8807
@okim8807 3 жыл бұрын
@@稲尭いなたか 自然の河川とはほど遠い、灌漑用のガチ人工運河だから問題無いみたいだよ。
@zionpark0803
@zionpark0803 3 жыл бұрын
生き物地球紀行っていう昔あったドキュメンタリー番組で紹介されてたヤンバルテナガコガネ、フォルムのかっこよさに一瞬で惚れたなぁ...
風船をキャッチしろ!🎈 Balloon catch Challenges
00:57
はじめしゃちょー(hajime)
Рет қаралды 98 МЛН
Молодой боец приземлил легенду!
01:02
МИНУС БАЛЛ
Рет қаралды 2 МЛН
Симбу закрыли дома?! 🔒 #симба #симбочка #арти
00:41
Симбочка Пимпочка
Рет қаралды 4,8 МЛН
部屋に出たゴキブリの退治をカマキリに任せた結果
4:52
昆虫ハウス101号室
Рет қаралды 9 МЛН
間違って育ててたヤゴは【あの昆虫】でした...
16:14
むし岡だいき
Рет қаралды 970 М.
なぜ海に昆虫がいない?その理由を徹底解説!【ずんだもん解説】
11:14
【ずんだんもん】いきもの図鑑
Рет қаралды 1,5 М.
Why It Sucks to Be Born as a Honey Badger
8:01
Bound
Рет қаралды 55 М.
【ゆっくり解説】#42 オオムラサキはなぜ国蝶なのか?
25:02
カメさんは昆虫博士
Рет қаралды 10 М.
【ゆっくり解説】幼虫が見つからない昆虫「カナブン」 の生態
13:49
ゆっくり生物 突撃隊 0号
Рет қаралды 50 М.
【ゆっくり解説】#41 ミヤジマトンボ~奇跡のトンボ~
29:04
カメさんは昆虫博士
Рет қаралды 13 М.
風船をキャッチしろ!🎈 Balloon catch Challenges
00:57
はじめしゃちょー(hajime)
Рет қаралды 98 МЛН