【ゆっくり解説】兵庫県あるある10選!

  Рет қаралды 215,110

わくわく地理マップ【ゆっくり解説】

わくわく地理マップ【ゆっくり解説】

Күн бұрын

#ゆっくり解説 #地理 #雑学
他の都道府県とは一味違う兵庫県あるあるが面白すぎるから最後まで見てほしいぜ!!
▼おすすめ動画
・兵庫県の日本一を集めた地図
• 【日本一】兵庫県の日本一を集めた地図【ゆっく...
・大阪人あるある10選!
• 【ゆっくり解説】大阪あるある10選!!
・東日本と西日本の「違い」10選1
• 東日本と西日本の「違い」10選!【ゆっくり解説】
☆参考にさせていただいた素敵な資料☆
・知られざる「兵庫あるある」ランキング(1~10位)
rankingoo.net/...
・嫌われている都道府県ランキング
• 【ゆっくり解説】嫌われている都道府県ランキング!!
『おバカな都道府県地図』、『目が釘付けになる面白地図』、『教養が身につく解説地図』
地理の世界にはワクワクがいっぱい!!
思わず人に話したくなる地理の雑学や、世界各国の成り立ちの歴史、神秘にあふれる地球の謎。
そんな不思議で楽しい地理の魅力をぞんぶんにお届けいたします!
少しで楽しい時間を提供できましたら光栄です。
#ゆっくり解説 #兵庫県 #地理 #雑学

Пікірлер: 634
@逸廣嶋
@逸廣嶋 Жыл бұрын
確かに「やー」という掛け声を自分も 発していたけれど、無言で動くよりは 動きやすいですけどね。
@wh7224
@wh7224 Жыл бұрын
兵庫県民ですが、「ヤー」は普通にどこでもやってると思ってました。
@御神苗優-u3f
@御神苗優-u3f Жыл бұрын
同じくどこでも、やー!だと思ってましたよ。
@植田彰博
@植田彰博 Жыл бұрын
私も兵庫県民だから、[ヤー!]と言ってたよ(笑)
@りのさん-u1p
@りのさん-u1p Жыл бұрын
そもそも「体操の隊形にひらけ」が初耳…@大阪府出身
@Furea_Katagiri
@Furea_Katagiri Жыл бұрын
​@@御神苗優-u3f ワイも兵庫県民やけどそう思ってたわ(´・ω・`)
@ff.t9384
@ff.t9384 Жыл бұрын
ウチは、「○○さんを中心に体操の隊形にひらけ!」「ヤー!」でした。
@かぱさん
@かぱさん Жыл бұрын
県内でツーリングしても飽きることが無いのが兵庫の魅力。 文化や空気感が全く違う。 食べ物も色々あって楽しめるし、 良いところだと思います。
@naototatsuya
@naototatsuya Жыл бұрын
体操の体型の掛け声もそうだが、駆け足を止める時の掛け声が「1、2、3、4~5!」と5まで数えるのは兵庫県だけと知った時はマジで驚いた。
@パンまま
@パンまま Жыл бұрын
え⁉︎そうなんですか⁈体操の体型の掛け声も駆け足止める5までのも兵庫だけって今知った兵庫県民です。運動会の練習で「声が小さいー!」って何回やり直しさせられてたことか…
@anmoikuiku
@anmoikuiku Жыл бұрын
来年還暦の爺ですが、自分が小学生の時から何も変わってなくてちょっとうれしいです。
@ユージ-q9s
@ユージ-q9s Жыл бұрын
「ぜんたーいとまれ!12345!」ですな
@user-gu1fm4dq3z
@user-gu1fm4dq3z Жыл бұрын
そこよくグダグダになりますよね😇
@にゃんも-i2l
@にゃんも-i2l Жыл бұрын
全国共通だと思ってた
@uwky3315
@uwky3315 Жыл бұрын
兵庫県民に生まれたせいで、素麺は揖保乃糸しか受け付けなくなった。後悔は全くしていないむしろ誇りだが
@ユージ-q9s
@ユージ-q9s Жыл бұрын
そんなあなたに島原素麺。 揖保乃糸に近いしっかりした麺やで。
@user-md6pm9gm2w
@user-md6pm9gm2w Жыл бұрын
私もそうです。他所のは食べられない。
@chuhchimama
@chuhchimama Жыл бұрын
そうめんというか、揖保乃糸は買うものではなくお中元で親戚のところからやってくるもの ひと夏それで過ごせる播磨あるある
@eripiey1016
@eripiey1016 Жыл бұрын
兵庫県に引越て来てから、揖保乃糸食べるようになって、違うのを食べたらマズ過ぎてビックリした😂
@tuti-y1f
@tuti-y1f 7 ай бұрын
@@eripiey1016 マジで?揖保川しか食べてないから知らんねんけど
@hiro-hollys0617
@hiro-hollys0617 Жыл бұрын
たつの市と姫路市の間にある太子町という所に5年ほど住んでいました。住んでいる場所を聞かれた時に太子町・たつの市と言っても「それどこ?」と返され、姫路市の隣りと伝えてようやく理解してくれるレベルでした。
@ぱるさ-v6r
@ぱるさ-v6r Жыл бұрын
同じ県内なら市名(もしくは自動車道のICの名前になってる町名)を言うけど、近畿圏外なら姫路の方と答えてます。
@chuhchimama
@chuhchimama Жыл бұрын
ポートアイランドの京/富嶽もですが、兵庫県には日本最大級の反射望遠鏡を持つ西はりま天文台や放射光施設/線形加速機のSpring-8もあります 学術都市の一面もあるんですよ あと三ツ矢サイダー(平野水)もですが、ウィルキンソンの炭酸も西宮が発祥です
@piero-mb2uz
@piero-mb2uz Жыл бұрын
赤穂の塩は「あかほ」ではなく 「あこう」の塩です。
@Kib-oo2po
@Kib-oo2po 7 ай бұрын
間違いないでくれぇ赤穂民
@takuya-g6e
@takuya-g6e 6 ай бұрын
ゆっくりでその読み方はできないみたいです😅
@ドリームマスター-g5z
@ドリームマスター-g5z Жыл бұрын
兵庫県民でありながら、富岳が兵庫県にあることをこの動画で初めて知ったw
@kyosho2020
@kyosho2020 Жыл бұрын
富岳前とかいう駅もある
@おてさん-u5y
@おてさん-u5y Жыл бұрын
体操の体型に開けの掛け声は、長く伸ばさずに「ヤァ!」と歯切れ良く叫びます。ダラダラ伸ばすと叱られます。
@ちな-w4c
@ちな-w4c Жыл бұрын
初めて兵庫県にきた時、職場の友人から[あがほえき]待ち合わせといわれ、赤穂駅切符を買ってしまった…。英賀保駅と赤穂駅読めなかった若い頃の私…
@TOKUBUNE
@TOKUBUNE 4 күн бұрын
4:42 魔理沙も赤穂が読めなくて「あかほ」と読んでますね。赤穂浪士を知らない人には難読かもしれませんね。
@島田魁-n8q
@島田魁-n8q Жыл бұрын
大阪方面からJRで行くと三宮→元町→神戸→兵庫と名前のスケールが大きくなるのに反して駅前が寂しくなる
@daigouniversity
@daigouniversity Жыл бұрын
それなw
@schimitch3277
@schimitch3277 6 ай бұрын
ちなみに兵庫と武庫(川)は同義であります。
@tennislove4905
@tennislove4905 Жыл бұрын
兵庫で意外とおもろいのが車のナンバーが神戸ナンバーか姫路ナンバーかってのもあるよね〜 分け方も上下とか左右で分けるんじゃ無くて、なぜか兵庫を丹波市を頭に姫路に向かって斜めに分けるって言う謎の分け方。 兵庫の上の方(但馬とか城崎)は姫路ナンバーなんよね。
@他力本願出世払い
@他力本願出世払い 8 ай бұрын
R175から東が神戸ナンバー、西が姫路ナンバー ざっくりこんな感じかと
@ワンワン-n6d
@ワンワン-n6d 16 күн бұрын
@@他力本願出世払い 姫路ナンバー嫌がってた友人の弟くん…姉の住所で登録した事有る🤣🤣🤣 姫路ナンバーって…確かに運転荒いって言うか…独自のルールが有るよね…確か加古川も姫路ナンバー…
@blindarcher2769
@blindarcher2769 Жыл бұрын
兵庫県といえばSUN-TVで1981年~2004年まで使われた放送終了の映像が素晴らしい。発売当初のファミコンレベルのCGで兵庫県各所の特徴をよく表した絵がエモい曲と共に流されて、なかなか見応えあります。
@逸廣嶋
@逸廣嶋 Жыл бұрын
あれよかったですよね。 阪神大震災でわが家は全壊したのですが、 その時に知人宅でそのEDの映像を見て、ほっと した反面、涙が出ました。
@ywm4817
@ywm4817 Жыл бұрын
気になって動画探して見てきました!なんだろう、子供の頃に親に連れられて行ったデパートみたいな、たまらん昭和感… エモい
@メリー-p9y
@メリー-p9y Жыл бұрын
自然学校は阪神大震災の数年前からありましたよ。始まった当初は5泊6日でしたが、週休2日制になって4泊になったみたいですね。教員は大変だったでしょう…うちの担任は夜に車で家に帰って朝にまた戻ってきてました。阪神大震災の前年に自然学校経験した私たちの代はトライやるウィークはまだ始まっていませんでした。 楽しい思い出です😊
@tomokayokoshima8515
@tomokayokoshima8515 Жыл бұрын
兵庫県だけで「翔んで兵庫」ができる
@ガイゼリック-i5p
@ガイゼリック-i5p Ай бұрын
そもそも神戸市民でも中央区と灘区以外は迫害されてそう
@seesea6421
@seesea6421 Жыл бұрын
7つの県境 6つの方言 5つの旧国 4つの新幹線駅 3つの空港 2つの海 1つの心 それが兵庫県
@ワイルドメーン
@ワイルドメーン Жыл бұрын
7つの旧国やぞ
@ケンタロウー
@ケンタロウー Жыл бұрын
3つの海、日本海、瀬戸内海、淡路島南は太平洋
@zin02
@zin02 Жыл бұрын
3つも空港あったのか?
@zin02
@zin02 Жыл бұрын
@@ihkcfjxdrjm でも伊丹は半分大阪だし……
@apolo_1123
@apolo_1123 Жыл бұрын
⁠@@zin02半分大阪に位置しても兵庫県に位置してるので、兵庫県の空港ですよ。 大阪の空港でもありますが。
@よっちゃん-fa20
@よっちゃん-fa20 Жыл бұрын
4:30 懐かしいな…東山の新調屋台じゃん…。(播州人) ちなみに「灘のけんか祭り」自体は松原神社秋季例大祭の演目のひとつです。播磨地域(高砂・三木・神崎・福崎含む)で似たりよったりの祭りが数多く行われるので、総じて「播州の秋祭り」と呼ばれてるそうです。
@kirohijimaya
@kirohijimaya Жыл бұрын
子午線が通ってるのは明石駅じゃなくて山陽電鉄人丸前駅 古事記ではイザナギ,イザナミが最初に産んだのが淡路島。潮が固まってできたのは沼島との言い伝えもあるね。
@たけのうちかつひさ
@たけのうちかつひさ Жыл бұрын
旧摂津系各市あるある: 出身地を聞かれた時、県名飛ばして市名で答える。当人にとっては常識レベルの返答。もう「兵庫県民である前に先ず○○市民」な認識。そして各市の地元民はお互いに、他の市と一緒くたにされたくないと思っている。
@シュリシュリ-g9j
@シュリシュリ-g9j Жыл бұрын
ファミリアの手提げカバンも、兵庫の独自文化だよねー🧸
@tinitini8956
@tinitini8956 Жыл бұрын
小5の自然学校でハチ高原、小6のスキー体験でハチ高原、高1の校外学習でハチ高原、社会人になったらスノボしにハチ高原と本当にハチ高原にはお世話になってます
@ノエル富士子
@ノエル富士子 Жыл бұрын
兵庫県は海の幸も山の幸も豊富で良いですよね。 特に城崎温泉♨️と姫路城🏯が好き❤️だな。
@user-kuu_nell_asobu
@user-kuu_nell_asobu Жыл бұрын
自分は神戸市北区に住んでいて、有馬温泉があります。でも有馬街道がめちゃ渋滞するのが嫌ですね。
@ぱるさ-v6r
@ぱるさ-v6r Жыл бұрын
遠出から姫路駅に帰ってきて北口真正面に姫路城を見ると「帰ってきたなぁ~」と沁み沁み感じます。
@Nokiba0215
@Nokiba0215 Жыл бұрын
トライやるウィークが始まったのは自然学校よりあとですね(自分の世代が初だった記憶が)。 4泊5日になったのは2010年でそれまでは5泊6日でした。むしろ減ってるし…震災を理由にするにも減ってるんで別に理由がありそうな。 兵庫は広すぎるから全体までは知らないですが、神戸市については小学生が使うノートは神戸市指定の神戸の風景写真が一色刷りされたノートだしなんとなく変わってたかな。当時CMでアニメキャラの絵がプリントされた学習ノートとかどこで使えるんだろって思ってました。
@ryukibb
@ryukibb Жыл бұрын
トライやるウィークと自然学校に繋がりがあるというのがイマイチよくわからんかったなぁ ワイの世代はまだトライやるウィークなかったし、たしかに自然学校もほぼ丸々一週間ぐらいあったような・・って。
@chafu5
@chafu5 Жыл бұрын
トライやるウィークの始まりは違う理由。確か地震と神戸の事件を機に始まったもの。今40歳か39歳の人くらいに始まったはず。 自然学校はそれよりも10年前くらいに始まっている
@マベ-h8h
@マベ-h8h 8 ай бұрын
トライやるウィークはその年代からであってますよ しかも初めはこの時期じゃなくて11月くらいでめっちゃ寒かったです😂by一期生より
@蜜柑-r3p
@蜜柑-r3p 2 ай бұрын
トライやるウィーク私が中一の時中2が初開始したのを覚えてる某番組でテレビ出演してたわ。
@ガイゼリック-i5p
@ガイゼリック-i5p Ай бұрын
あれ?5泊6日だったような…って記憶してたけど、そういうことだったんですね トライやるウィークも無かったし、これはジェネレーション判定に使えそう
@あおいありんこ
@あおいありんこ Жыл бұрын
「大阪と京都は、1コずつしかないけど、兵庫は新幹線の駅多いで。」と姫路出身者が謎のドヤ顔をしていた大学生時代。
@hotatenomimi5387
@hotatenomimi5387 Жыл бұрын
ヤー!懐かし。 あと、何故かサンライスって名前で売ってるパン。 小学校で使う学習ノートも独自だったのは最近知りました。
@口うるさいが嘘はつかないおっさん
@口うるさいが嘘はつかないおっさん Жыл бұрын
飛び込んでいるのは阪神タイガースのファン々ではなく、道頓堀川飛び込み隊ファンの方々ですよ。
@人工知能-i5b
@人工知能-i5b Жыл бұрын
タイガースファンはあの瞬間は現地かテレビで感動を味わってますからね。
@ワタシ
@ワタシ Жыл бұрын
姫路をひ↑めじ、と発音するかひ→めじと発音するかでネイティブかどうか分かる。
@ひろし-v5y
@ひろし-v5y Жыл бұрын
わかるわかる(#^^#)
@大东亚少年
@大东亚少年 Жыл бұрын
網干もそうですね
@四面楚歌-y1d
@四面楚歌-y1d Жыл бұрын
西宮市内の中学生は甲子園球場で体育大会を行うので野球しなくても甲子園の土を踏める事が出来る
@ぱるさ-v6r
@ぱるさ-v6r Жыл бұрын
昔は高校野球県予選球場の1つに甲子園球場があったな。兵庫県だけ代表になれなくても弱小高校が甲子園球場で試合が出来るかも?だった。
@torte4499
@torte4499 Жыл бұрын
ラーメンは播州ラーメン、お酒は丹波の西山酒造場に神戸の福寿、但馬牛も美味しいし、蛇紋岩米やコウノトリ育むお米といったお米もリーズナブルで美味しい、北の日本海・南の瀬戸内海で海の幸も山の幸も豊富で贅沢な県
@アラスタ-w8o
@アラスタ-w8o Жыл бұрын
兵庫県民でも知らない事一杯あるんだなーと。 西宮の岩はよく通ってた道で今まで疑問だったけど今日初めて夫婦岩って名前や逸話を知りました。 自然学校は家島に行きましたね。(姫路から南へ海を渡った所にある島) もち4泊5日で!とても綺麗な島だったのを今でも覚えています。
@鈴木土下座右衛門-v7t
@鈴木土下座右衛門-v7t Жыл бұрын
揖保乃糸は、麺に対して『日本初』の格付けを行った麺である。このおかげで高級麺と言う存在が確定され、日本中の麺業者が切磋琢磨する要因になったのだ。
@hiromin0630
@hiromin0630 Жыл бұрын
尼崎市民です 「どこの人?」と聞かれた場合の答え方、尼崎でも南部か北部かで違うのです……阪急沿線の人は尼崎って言うの嫌がる人多いです(特に武〇〇荘近辺)
@user-JK3ra-ra
@user-JK3ra-ra Жыл бұрын
武庫之荘民です。 尼やけどほぼ西宮って答えますねw
@namikoiwa5626
@namikoiwa5626 Жыл бұрын
40代播州育ちです。 私の頃は自然学校は4年生で2泊3日、5年生で5泊6日でした。クラスごとに民宿かペンションを借り切って、鴨鍋とか猪鍋も食べられてすごく楽しかった😊 ちなみに6年生の修学旅行は各班自力で電車に乗って目的地に行くスタイルでした。今もそうなのかな〜
@bokuwagenkidesu
@bokuwagenkidesu Жыл бұрын
中学の修学旅行で姫路駅から新幹線乗るための練習をした記憶がある!停車時間内に座席に座れるように何回もしたなぁ。
@ユージ-q9s
@ユージ-q9s Жыл бұрын
40代後半の西宮っ子でしたが、自然学校は転地学習で市島の廃校跡地みたいなところに宿泊してました。鴨鍋や猪鍋なんてなかったですね。 6年の時は宇和野高原で同じ様なことしてましたがそこでも鍋でそんなのはなかったですし、普通に福知山線かなんかでみんなで現地まで行きましたね。 桂の清水の湧水を普通に生で飲んだりしてましたがよく水当たりしなかったもんだと今更思いますw
@gunxgun6577
@gunxgun6577 Жыл бұрын
尼崎の市外局番06は、大阪と尼崎にあった工場間で連絡ができるようにしたのが始まりです。 当時、電柱を立てるための地主との交渉が難しく難航していたところ、広大な土地を所有していた大手紡績会社が施設しました。
@giantnioinoba2023
@giantnioinoba2023 Жыл бұрын
大阪府尼崎市といわれる由縁ですなw
@姉妹-z7u
@姉妹-z7u 10 ай бұрын
確か、ユニチカだったかと。
@置くだけブルーレット
@置くだけブルーレット Жыл бұрын
誰もコメントしてないので、一つだけ。 私は加古川出身ですが、他地方では回転焼きや今川焼きと言いますが、私の地元では御座候と言ってました。よくよく調べてみたら店の名前だった事が分かりました。でも御座候で通じると思います😂
@みぃ-b1p
@みぃ-b1p Жыл бұрын
ハイハイ、御座候大好きなおばちゃんです。食べたくなると、買いにいきます。 会社でも、来訪者から手土産は御座候でした~
@寛一寺澤
@寛一寺澤 Жыл бұрын
僕の育ったまちは、太鼓まんじゅうです。
@ハルモニア-c3l
@ハルモニア-c3l 11 ай бұрын
姫路市民ですが、駅前の大手前通りに御座候本店があります。 常に並んでる方が居る程美味しいですね ちょっと前まではクリーム味などもありましたが今は鯛焼きは小倉だけになってます
@心ノ介
@心ノ介 10 ай бұрын
僕も加古川出身です!
@ハツハツ-f2l
@ハツハツ-f2l 9 ай бұрын
御座候にはトップレベルの餃子がある事もお忘れなく。
@はろげんひーたー
@はろげんひーたー Жыл бұрын
自然学校はトライやるウィーク開始よりも以前から一週間近い期間だった記憶が
@dehavillandcometboac
@dehavillandcometboac Жыл бұрын
夫婦岩近くのイタリアンレストランに、コロナ禍前に何度か行き、甲陽園で洋菓子を購入して帰るのがルートでした。夫婦岩はみーさんの岩 (巳さんの岩)とも云われておりました。 淡路島=肉も魚も旨く、海が荒れても、魚はイーストコースト・ウエストコーストの何れかで必ず「漁」ができる有り難い土地です。最近は南の福良の3年トラフグを売り出しています。 但馬も肉魚何れも旨く、歴史や文化に関する史跡も多く、ゆっくり観光して欲しい土地です。
@arikoma7940
@arikoma7940 Жыл бұрын
甲陽園…もしやツ〇ガリ…?!
@枝吉誠一郎
@枝吉誠一郎 Жыл бұрын
北で雪が積もり南で花が咲く県
@Neji4ki
@Neji4ki Жыл бұрын
科学的なものだとスプリング8も兵庫にありますね
@角園健一郎
@角園健一郎 Жыл бұрын
佐用町ね
@ミキミニ-w7z
@ミキミニ-w7z Жыл бұрын
芦屋六麓荘は、高級住宅街でお屋敷並みのお家ばかりです。
@yasuhirotakase4055
@yasuhirotakase4055 Жыл бұрын
兵庫県民が他県の人にどこ出身と聞かれたら、兵庫県と言うより、地域を強調する。 宝塚とか芦屋とか神戸とか。
@efhjeedht17855
@efhjeedht17855 Жыл бұрын
尼崎市民『あっ…大阪の方です…』
@人工知能-i5b
@人工知能-i5b Жыл бұрын
特に南部の人はね。 兵庫って言ってもあまりピンと来てもらえないってのも案外あるし。
@Pema-
@Pema- Жыл бұрын
確かに!宝塚と言います(笑)!
@zin02
@zin02 Жыл бұрын
兵庫出身って言う人は田舎なんだな〜って思われてるよ?
@片井勘雪
@片井勘雪 Жыл бұрын
愛知神奈川兵庫シンドローム
@おれあの
@おれあの Жыл бұрын
赤穂浪士の討ち入りの日に街を挙げて赤穂義士祭ってのをやってるのと同時に体育館とか弓道場で各種武道大会が行われてます。 他にも神戸は灘から西宮の海岸線に灘五郷という酒蔵がたくさんある地域があります。丹波地区の杜氏(とじ)に来てもらって宮水といわれる湧水を使って作ってたとか。 それと丹波には焼き物の歴史があったり、三木には刃物で有名な地域もあります。 個人的には明石焼きは何回も出てくるのにぼっかけが全然出てこないことに不満がががが・・・
@TOKUBUNE
@TOKUBUNE 4 күн бұрын
5:30 冬に神戸で全県からバスで集まる展示会をすると、但馬からのバス(全但バス)の人たちだけ長靴なので分かりやすかったことがある。
@りり-k6i8z
@りり-k6i8z Жыл бұрын
三ツ矢サイダーは川西だけどウィルキンソンは宝塚だもんなー。因みに三ツ矢サイダーのあの泡みたいなものにも理由がある。夫婦岩は通ったことあるけどマジでなんでこんなとこに…ってとこにある。
@木蓮-e8h
@木蓮-e8h Жыл бұрын
宝塚はウィルキンソンでしたか。三ツ矢サイダーと混同してました。
@eijinishimori
@eijinishimori 10 ай бұрын
宝塚と思うだろうけど、ウィルキンソンは西宮のはずですよ。記念館は西宮だし、工場はもっと生瀬の駅側でした。福知山線で宝塚の次が西宮市でその次が神戸市というのは非常に難しい。
@やんかね-g5r
@やんかね-g5r Жыл бұрын
日本一の高級住宅地、六麓荘がある
@syuu-yv1qx
@syuu-yv1qx Жыл бұрын
あそこマジでハンパないよね。条例かなんかでそもそも豪邸以外建てれないだっけか?
@やんかね-g5r
@やんかね-g5r Жыл бұрын
@@syuu-yv1qx 1㎡あたりの値段自体は高くないけど、条例で400㎡(121坪)以上の敷地かつマンションとかじゃない一軒家じゃないと、家を立てれないよう定められてる
@kanagawasuido
@kanagawasuido Жыл бұрын
神戸出身の神奈川県民₍湘南在住)です。兵庫県も神奈川県も県内に何でもあるという印象です。温泉に城に海に山に川に都市に観光地に。
@金澤華
@金澤華 Жыл бұрын
ユーゴスラヴィアはチトーという独裁者の力で一つにまとめられていたが、 チトー没後に崩壊した。 兵庫県が内部崩壊しませんように()
@AY-ct4mp
@AY-ct4mp 9 ай бұрын
富嶽はなぁ…どんなに高性能なものでも結局は使う人や目的次第で台無しになるといういい例でした
@宮崎治
@宮崎治 2 ай бұрын
蓮舫「2位ではダメですか?」
@rukich777
@rukich777 Жыл бұрын
サンテレビのアニメ、特撮の再放送は 結構楽しみだったりする。
@くま太郎-n2m
@くま太郎-n2m Жыл бұрын
独立系UHF局(デジタル化前の呼称)の中では東京や大阪のキー曲と一線を画す独自色の強い局ですね KBS京都もだけど
@吉本順史
@吉本順史 Жыл бұрын
大阪市民です。 子供の頃、サンテレビとKBS京都が受信出来る地域に住んでいました。 同じ再放送アニメを1日違いでやっている事が多く、見逃しても安心していました。 ただ、土日月(日曜は主要局の「懐かしのアニメ」でした)とパトラッシュ昇天を観た時の月曜は笑ってしまいました。 「あかんたれ」も、その二局でしょっちゅう放映していましたね。 この二局が見れたので、子供なりに兵庫や京都に憧れを持っていましたよ。
@MACHAGORO999
@MACHAGORO999 Жыл бұрын
赤穂→×あかほ、◯あこう。 但馬牛の子牛は美味しいですね! 丹波は京都府にまたがってます!
@姉妹-z7u
@姉妹-z7u 10 ай бұрын
百貨店が南部にメチャ多い印象😮。阪神間や姫路方面にも……😮。
@こういち-f1k
@こういち-f1k Жыл бұрын
西宮市では、中学校の連合体育祭があり、憧れの甲子園球場で行われる また、現オリックスの前身の阪急ブレーブスは西宮球場を本拠地としていて何と西宮市には二つの球団があったのです 西宮球場は無くなり今や宅地と化しましたが
@ユージ-q9s
@ユージ-q9s Жыл бұрын
球場跡地は宅地ではなく阪急ガーデンズという巨大ショッピングモールですよ。 宅地になったのは第二球場跡地です。 それにしても中体連懐かしいw 無駄に甲子園の土持ち帰りましたわ。
@明子-q4v
@明子-q4v Жыл бұрын
子供の頃、親に高校野球後に阪急のナイターに連れて行かれてました。
@ubofcmbu
@ubofcmbu Жыл бұрын
⁠@@ユージ-q9s 中体連やなくて 中連体、小連体ですね。 ※中学校連合体育大会、小学校連合体育大会の略称 新型コロナ対策の緩和で昨年から復活しましたね(^^)
@ブラッキー-b6q
@ブラッキー-b6q 11 ай бұрын
学文の事作文って言って遊んでたな 懐かしい
@ハツハツ-f2l
@ハツハツ-f2l 9 ай бұрын
西宮スタジアムには「ゆず」のライブで行ったきりで知らぬ間に西宮ガーデンズに変わってたなぁww
@タマ-n8i
@タマ-n8i Жыл бұрын
但馬は空港も有るし自然の豊かなところです。関西の気象情報で暑いと言えば豊岡、寒いと言えば豊岡です。
@はしもとかずのり
@はしもとかずのり Жыл бұрын
😊
@はせがわひろあき-x4m
@はせがわひろあき-x4m Жыл бұрын
姫路の方が寒いこともよくあるよ。こっちの方が風がキツイからね
@あいたく-o9s
@あいたく-o9s Жыл бұрын
冷え込みの話題で一番寒い(寒かった)と紹介されることが多いのは、兎和野高原(香美町)か、関西のシベリアと異名のある三田ではないかな😅
@犬ジジィ
@犬ジジィ 11 ай бұрын
@@あいたく-o9s 確かに阪神北の三田市周辺は関西でも寒い。昔は三田スケートもありましたしね。
@revenge_164
@revenge_164 Жыл бұрын
広すぎて本州では1番電車の走っていない市が多いので、最寄りの駅から一時間以上かかる市もあって不便
@bokuwagenkidesu
@bokuwagenkidesu Жыл бұрын
最寄り駅まで車で15分 バスは1日上り1本下り1本?(ここ10年ぐらい最寄りのバス停で見てません) 最寄りのコンビニまで車で10分。 買い物し忘れたら次出かけるまで我慢!
@辻順子-t4u
@辻順子-t4u Жыл бұрын
兵庫出身です。神戸の西の方は播州でしたね。摂津なのは神戸の中心地だけです。一つの市に2つの地域が入ってるという意味で面白いと思います。
@Drtak-mq7pl
@Drtak-mq7pl Жыл бұрын
有名なRPGゲームのドラクエは淡路島洲本出身の堀井雄二さんが生み出して、ドラクエ1のマップは洲本市をイメージしたとのこと。たかがゲームとはいえ、島民としては大事な聖地として誇りです。
@ユージ-q9s
@ユージ-q9s Жыл бұрын
西宮市には涼宮ハルヒの舞台のモデル西宮北高校があるけど北過ぎてあんまそのあたりの地理がわからない元西宮北口民。
@三宅宏
@三宅宏 5 ай бұрын
地元大好きの神戸人です。六甲山や有馬温泉そして世界にも認められた清酒の里でもあります。毎年秋には六甲全縦走大会というのがあって西の須磨浦公園から宝塚まで約56キロの山道を1日で歩き通します。
@yutachan2155
@yutachan2155 Жыл бұрын
4:48 赤穂は「あかほ」では無い。
@ooshimayafarm
@ooshimayafarm Жыл бұрын
陸上移動、陸上輸送で東西の行き来は必ず兵庫県を通過。 それゆえか、47都道府県で最も高速道路が長い。
@人工知能-i5b
@人工知能-i5b Жыл бұрын
兵庫県民として訂正させてもらいますが、もっとも高速道路が長い都道府県は北海道で総延長は748.7kmです。 2位は福島県で411.2kmとなっており、兵庫県は284.2kmで7位です。
@shinichiroyokota6301
@shinichiroyokota6301 Жыл бұрын
妻の実家が猪名川町で長女のお宮参りで多田神社から頂いたお祝いの中の御神水が三ツ矢サイダー(瓶でラベル無し)でした。
@strawberry2667
@strawberry2667 Жыл бұрын
淡路実家、東京在住。実家は淡路島と言います。朝来、丹波篠山は未踏です
@user-Eevee0133
@user-Eevee0133 8 ай бұрын
神戸駅近くにあるポートタワー、あそこめっちゃ夜景綺麗やから機会があったら見てほしい。海・観覧車・船とライトアップがいい感じで眺めが最高なんよ
@TomyyodiunGeagatcha-
@TomyyodiunGeagatcha- Жыл бұрын
播磨地域で忘れては為らないのが、忠臣蔵。 主役は言うまでもなく、読み違いを 突っ込まれまくってる赤穂浪士は 同じ播磨地域に佇む県唯一の 世界文化遺産である、姫路城とは双璧を 成す存在だと個人的には思っている。 あと、姫路城は現在は主に映画だが 昔から時代劇ロケのメッカとして、 欠かせない存在なのは言うまでもない。
@ROBI602
@ROBI602 Жыл бұрын
今は夫婦岩というのか、昔は陰部のことを言ってた。
@minchakukuma4717
@minchakukuma4717 Жыл бұрын
外国人が炭酸水を見つけたのは隣の宝塚市だよ! ウィルキンソン。 宝塚の名物に炭酸せんべいって甘いお菓子もあるよ!
@ワイルドメーン
@ワイルドメーン Жыл бұрын
兵庫県は「ポケモン」が見られない唯一の県となっているが 自分の街ではテレビ大阪の電波が飛んで来るので 一応見れます。
@bokuwagenkidesu
@bokuwagenkidesu Жыл бұрын
播州地域ですが確かにテレビ大阪が映らない。だから妖怪ウォッチが高額でおじいちゃんおばあちゃんが買っている時に普通に量販店にありました。
@hiro4531575
@hiro4531575 Жыл бұрын
西宮出身です。 小連体、中連体、甲子園球場でした
@tomokayokoshima8515
@tomokayokoshima8515 Жыл бұрын
炭酸はウィルキンソンの元祖でもあります。
@デイジーヒルスヌーピー
@デイジーヒルスヌーピー Жыл бұрын
昔は、西宮市では、小学生5年生と6年生だけ、甲子園球場で運動会をしていました。
@麻衣-m2p
@麻衣-m2p Жыл бұрын
大阪府民だけど「ヤー!」って掛け声してました。県境だからかな?
@oddjobb-t2i
@oddjobb-t2i Жыл бұрын
淡路島に行ったら、その辺のぽっと出グルメはそこそこにしてピンス焼きを食いたまへ。これを食ったことがない奴は淡路島を満喫したとは決して言えない、地元のソウルフードだ。お供には淡路島牛乳か淡路島コーヒーが良い、スーパーで普通に売ってるから是非飲むと良いぞ。 そしてお土産もなんか色々売っているが、一番のおすすめは大江のりだ。これは本州でも買える所もあるしネットで通販もしているが、淡路島の中と外では一箱百円単位で値段が違う。だから好きな人は淡路島に行った時には持てるだけ食べきれるだけ、必ず買うという美味い味付け海苔だ。 ご飯にめちゃくちゃ合うが、パリパリ過ぎてご飯を巻こうとするとほぼ確実に割れるというコツが必要な海苔だがぜひ一度試してみてくれ。 あといかなごのくぎ煮は店によって味付けが違うのはもちろんのこと、使用するいかなごの大きさも違う。この違いが食感とかに結構影響するので食べる機会があれば是非気にしてみて下せぇ。。。
@terryy1982
@terryy1982 Жыл бұрын
自分が小学生の時は5泊6日でした
@MasashiAraki-r7q
@MasashiAraki-r7q 10 ай бұрын
いいなぁ 自分はコロナの時期で2泊3日でしたよ〜。
@user-zw4oo2ez9j
@user-zw4oo2ez9j Жыл бұрын
赤穂市の福浦地区は備前国、佐用郡佐用町の一部分は美作国、地域の特色を生かしながら共存して来た県なのかも😊
@miffy.03
@miffy.03 Жыл бұрын
西宮市の小学校全校が集まる小連体、中学校では中連体と言うのを甲子園球場で行われます。 正式名称は西宮市立小学校(中学校)連合体育大会。 終了後、球場から遠い学校から帰るので近場だった我が校は人文字で他校お見送りした記憶…🙄
@Larphy002
@Larphy002 Жыл бұрын
神戸市灘区の六甲小学校 出身ですが、60年前 この「やー」はやっていませんでした。当時2000人以上のマンモス小学校で 近くの花園中学校を 分校として借りていました。昼休みグランドに学童がいっぱいで野球など禁止でした。 それより他県と大きく異なり「下駄箱」がなく、土足で教室に入ってました。土埃よけのため床に油引きをしてました。
@たけのうちかつひさ
@たけのうちかつひさ Жыл бұрын
え~? 他所の学校は土足じゃないの? とビックリ! て何年か前に行った六甲山小学校は下足箱有ったな。油引きは今の学校じゃやってないかな? 昔の教室は床が板張りだったから、保護の為に毎月1回くらい放課後に業者が来てやってくれてた。翌朝教室に入った時のフワッと匂う油の臭いと茶色く半艶になった床板が懐かしいな。
@ワイルドメーン
@ワイルドメーン Жыл бұрын
伊丹なんか上履きなのに油引きやってたぞ
@バーコ-g2c
@バーコ-g2c Жыл бұрын
えっ、油引きって自分達でするものと思ってた…in神戸
@明子-q4v
@明子-q4v Жыл бұрын
56年前は「やー!」言ってました。下駄箱もありました。兵庫7か国ゃからかな😊
@Yashichi847
@Yashichi847 Жыл бұрын
神戸明石は神戸弁で播州弁要素はそこまでキツくないので「神戸地区」として分けてほしい 神戸弁と播州弁の境目は明石西料金所あたり ドライブインながさわは神戸弁だけどジャスコ土山店は播州弁、そんなに離れてないのに言葉が違う
@GoruoOkutae
@GoruoOkutae Жыл бұрын
ながさわもうない
@詐欺やっ太郎
@詐欺やっ太郎 Жыл бұрын
明石とか垂水のどこが神戸弁なんか分からん笑 料金所あたりで急に変わる訳ないやん陸続きやのにw
@gonmazi5689
@gonmazi5689 Жыл бұрын
@@GoruoOkutae マクドの奥にひっそりとまだやってるよ
@ユージ-q9s
@ユージ-q9s Жыл бұрын
@@詐欺やっ太郎 うちのオカンの地元京都だと街1つとなりで先生の呼び方のイントネーションが違ったで。
@Yashichi847
@Yashichi847 Жыл бұрын
@@GoruoOkutae さま 今の名前じゃ馴染みないので昔の名前で書きました。 ジャスコも今じゃイオン
@塩飽信之
@塩飽信之 Жыл бұрын
大抵の食や観光は県内で完結、京都、大阪も近い、私は対岸に上沼恵美子の庭淡路島、足元は北川景子と戸田恵梨香のお膝元神戸に住んでます(笑)by飛んで埼玉琵琶湖より愛を込めて
@おかポン太郎ー0kaponTarou
@おかポン太郎ー0kaponTarou Жыл бұрын
日本のへそ のことも言ってほしかった。。。
@torte4499
@torte4499 Жыл бұрын
西脇市
@pino-03
@pino-03 Жыл бұрын
西脇市民なので涙出るコメントです…有難うございました😊
@おかポン太郎ー0kaponTarou
@おかポン太郎ー0kaponTarou Жыл бұрын
@@pino-03 涙まで流さなくていいよ。。。
@devilqt7683
@devilqt7683 Жыл бұрын
県民だけどスパコン富岳が兵庫にあったなんて知らなかったわ… なんか嬉しいぜ(笑)
@apolo_1123
@apolo_1123 Жыл бұрын
体操の隊形のことなんだけど、小学生の時はヤーッ!!!って言ってたけど中学生になって恥ずかしくてヤーッ!!!っていう人はいなくなった。 ヤーくらいの声量ならいる。
@ジョージアS
@ジョージアS Жыл бұрын
阪神タイガースの阪神は、阪神電気鉄道の阪神(大阪 〜 神戸)。 甲子園大阪の郊外の住宅地として開発したもの。 甲子園球場も大阪の郊外に作った。 東京ディズニーランドが千葉県に有る様なもの。 大阪も 摂津国。
@suiseibank
@suiseibank Жыл бұрын
兵庫県民で「あるある10選」をすべて熟知している人は少ないでしょう。それだけ県域が広いし、文化も違います。話題も多いし、多様性に富んだ県だと思います。日本の縮図と言われています。
@ooshimayafarm
@ooshimayafarm Жыл бұрын
但馬は世界のマネーを動かすくらい銀を採掘していたらしいんだがな。
@すみれ-u3l
@すみれ-u3l Ай бұрын
西宮市民に甲子園って大阪にあるんでしょ?って言ったらダメですよw「は?何言っとん西宮やろ!大阪なわけないやん!!」と少し強い口調で言われます😂「ヤー!!」の声掛けって兵庫だけなんだ( ゚д゚)
@keisuketaniguchi1438
@keisuketaniguchi1438 11 ай бұрын
西宮市に住んでいるのですが僕からすると、いつも阪神タイガースは大阪の球団と思われるのがちょっと嫌(笑)
@イサ-m6u
@イサ-m6u Жыл бұрын
「あっアマです(多分大阪だと思われてるんだろうな)(アマ出身でもないんだけどな)」 これのせいなのか、店の予約も山田とか絶対に読める名前で書いちゃうw
@渡邉美里-j4o
@渡邉美里-j4o 11 ай бұрын
とても参考に成りました~✨ 兵庫県に転居しようと思って兵庫県にまつわるさまざまな情報を集め始めたところでしたので、とてもとても楽しく視聴させて頂きましたよ☺️💖✨ なかでも言葉の荒々しい響きが特徴的だというところに惹かれてしまったのですが、奇遇にも転居先にと思っている地域のことでしたので、何か感激するやらご縁を感じるような🌈✨ 天文学も生絲産業も何もかも...お勉強をするのには持って来いの場所と知り、もう楽しみで楽しみでしょうがなくなってしまいましたよ✨😂💕✨ ああ...兵庫県といえば米軍基地や尼崎脱線事故や阪神大震災というイメージが先行しておりましたが...何と楽しみなことでしょうか。 どうもありがとうございます✨
@3年前.1ヶ月前.3秒前
@3年前.1ヶ月前.3秒前 Жыл бұрын
やーが小さかったらやり直しなのだるめ
@きなこ-n5q3k
@きなこ-n5q3k Жыл бұрын
東北に住んでいるが丹波以外行ったことがある。神戸空港➡️神戸➡️明石➡️姫路➡️竹田➡️豊岡をめぐって京都へ。淡路はまた別の時行った ちなみに竹田城の雲海は3月なのに見れました
@user-daigt
@user-daigt Жыл бұрын
細かい事を言えば、福知山市、京丹波町、南丹市、亀岡市は丹波の国なのでもしかしたら通過してます(笑)まぁ京都ですが
@user-sadaharu4060
@user-sadaharu4060 Жыл бұрын
神戸生まれの神戸育ちの還暦オヤジです。ラジオ体操じゃなくて神戸体操でした。ジャンケンも「じゃ~ん~け~ん~で、ほ~い」とのんびりしたものでした。
@suicawave
@suicawave Жыл бұрын
神戸から尼崎まで35分ってのはJRの各駅停車がそれくらいで、新快速ならわずか19分の距離ですね。 トライやるウィークは1997年の酒鬼薔薇事件のあとに始まりましたが、自然学校は1995年の阪神淡路大震災より前から実施されており、それらの出来事がきっかけではないです。 かつては5泊6日で実施されていましたが、先生の労働時間の都合もあって1日短縮されたようです。 職業体験も他県に比べ圧倒的に長い兵庫県のトライやるウィークですが、コロナ以降は2日間だけで終わる学校も出てきています。でも5日間の学校がほとんどです。 県道82号線にある岩は「夫婦岩」として紹介されますが、実際は「おめこ岩」で呼ばれまくってます。
@司麻-d7e
@司麻-d7e Жыл бұрын
あの岩を撤去しようとした市職員や関係会社の人に不幸が絶えなかったから今もそのままそっとしてある😅
@佐藤琢哉-v1y
@佐藤琢哉-v1y 9 ай бұрын
ですよね。オメコイワ。事故いっぱいありますよね。市バスが岩にかすって、そのまま高校の正門に突っ込んだり、どけようとした人達の事故にあったり、一週間以内に事故に遭う話は、有名ですよね。
@ひなた-o8j3j
@ひなた-o8j3j Жыл бұрын
川西市出てくれて嬉しい!
@S004-e2y
@S004-e2y Жыл бұрын
一回だけ口にしたことがあるけど、最上級希少生産分の三神はもはや一般に思われてる素麺とは全く次元の違う麺だった・・・ あと、姫路城に播州皿屋敷だったかの怪談で聞く、お菊井戸があった気がする。
@Furea_Katagiri
@Furea_Katagiri Жыл бұрын
播州弁は濁点の多さやイントネーションの訛り、ら抜けなどの要因で汚く感じられてしまうらしい。 しかし、可愛く感じる言葉もあります。
@悟-c6b
@悟-c6b Жыл бұрын
ファミコンが流行始めた頃に熱中した人も多いであろう「ポートピア連続殺人事件」も神戸が舞台です。 とうとう解決出来ないままスーパーファミコンを買ってしまったが、犯人が「ヤス」だったのは最近になって聞いた
@FOAMS505
@FOAMS505 Жыл бұрын
昔、但馬に住んでたけど、関西弁とは違う言語圏だったことにびっくりした。 竹田城の麓の川向かいの辺りに住んでたけど、有名になる前だったら雲海は見たことなかったなー。
@koukimatsumoto
@koukimatsumoto Жыл бұрын
竹田城にこだわらなければ、今の季節はそんなに雲海は珍しくはないです
@明子-q4v
@明子-q4v Жыл бұрын
職場が層雲峡で研修やら割引やらあったけど、雲海の存在を知ったのは竹田城が有名になってから〜残念!(^.^;
@明子-q4v
@明子-q4v Жыл бұрын
☓層雲峡◯立雲荘😂(_ _)
@user-nr8gm4oy4t
@user-nr8gm4oy4t Жыл бұрын
明石焼きではなく卵焼き 日直は 神戸では 日番
@C2000CC
@C2000CC Жыл бұрын
説明が分かりやすく、文章が頭の中にスラスラ入ってくる動画ですね 内容も面白いものなので最後まで楽しめました^^
@仲田こうじ
@仲田こうじ 8 ай бұрын
神戸に10年近く住んでいました。北に向かうと丹波篠山、西は瀬戸内の海。いろんな顔の兵庫県が大好きでした。
【地理/地学】兵庫県は日本で唯一の○○だった【地理ふしぎ】
10:55
地理ふしぎ発見【ゆっくり解説】
Рет қаралды 1,2 МЛН
【地獄】24時間本気で動いたら都道府県何個行けるの?
40:52
はじめしゃちょー(hajime)
Рет қаралды 3,2 МЛН
SPLASH BALLOON
00:44
Natan por Aí
Рет қаралды 24 МЛН
Горы Бесплатной пиццы
00:56
Тимур Сидельников
Рет қаралды 8 МЛН
If Your Hair is Super Long
00:53
im_siowei
Рет қаралды 30 МЛН
【ゆっくり解説 】あまりに不可解な男、、、吉備真備の謎...
27:31
古代史ヤバイ【ゆっくり解説】
Рет қаралды 8 М.
兵庫県の偏見地図【おもしろい地理】
26:30
ゆっくりツアーズ
Рет қаралды 401 М.
【ゆっくり解説】絶対に近づくな!『飛田新地』がヤバすぎる。。
19:11
アンダーグラウンド・ニッポン【ゆっくり解説】
Рет қаралды 216 М.
【ゆっくり解説】なぜ日本史にイスラム教は出てこないのか!?
23:39
にっぽんぽん【ゆっくり日本史解説】
Рет қаралды 306 М.
【地理/地学】嫌われている都道府県ランキング【地理ふしぎ】
18:55
地理ふしぎ発見【ゆっくり解説】
Рет қаралды 1,3 МЛН
兵庫県の治安について【おもしろ地理】
20:07
日本の面白地理【ゆっくり解説】
Рет қаралды 17 М.
SPLASH BALLOON
00:44
Natan por Aí
Рет қаралды 24 МЛН