【ゆっくり解説】皇帝すらも超越した奴隷・宦官・漢、唐編【歴史解説】

  Рет қаралды 153,724

五回目は正直【ゆっくり解説】

五回目は正直【ゆっくり解説】

Жыл бұрын

よく聞かれるのですが、チャンネル名の由来はとくにありません。なんか思いついた奴です
宦官の話・明・衰退編⇒ • 【ゆっくり解説】国家を操る怪物・宦官【歴史解説】
宦官たちの生態編⇒ • 【ゆっくり解説】過酷な宦官たちの生活【歴史解説】
参考
『宦官ー中国四千年を操った異形の集団』顧蓉、葛金芳
『宦官ー側近政治の構造』三田村泰助
『イメージの産出』松枝到
『性愛の中国史』劉達臨
画像出典
Wikimedia Commonsよりpublic domain
いらすとや
pixabay
背景動画
pixabay
BGM出典
『かえるのピアノ』
『語り部の部屋』shimtone DOVA SYNDROME

Пікірлер: 244
@Waiwaiootoya
@Waiwaiootoya Жыл бұрын
このチャンネル特有の淡々とした解説がすごく聞きやすい。変に物語ろうとしてないところが。
@meroppa1
@meroppa1 Жыл бұрын
そう、重苦しい感出して「俺はこんなに一杯調べたぞみんな有難く見ろ」みたいな押し付けも無いし枝葉末節の蘊蓄語りも少ない。なのに薄っぺらいとも感じない。主さんは素直で自然体で、強がらないし自分を大きく見せようとも背伸びしない所が心地良いです。これがウィキをパクるだけのチャンネルだとネタをいちいち出し惜しみしたり盛って語って、自身の薄っぺらさを隠そう埋め合わせようってなる。
@og4429
@og4429 Жыл бұрын
思想入れてくるのもあるもんな
@qqq-te4do
@qqq-te4do Жыл бұрын
高力士は本当に立派な人だったんだろうけど、彼がミスターパーフェクトすぎたことが宦官の権力増大を正当化してしまったんだな。生前は功がほとんどだったとしても、死後に禍根となってしまった。高力士みたいな宦官ばっかならいいけど、そんなのめったにいないもんな
@neuro9091
@neuro9091 Жыл бұрын
ことの大小を決められる時点で無敵だな
@user-ip4qh2uv1r
@user-ip4qh2uv1r Жыл бұрын
1番基礎的な内容で「テストに出ます」と告知してくれるけど、それがちゃんと高校レベルなのがありがたい
@allloster
@allloster Жыл бұрын
ほかのゆっくり解説と違って聞き役の霊夢が無知過ぎないから知らないことは聞いてくれるけど当たり前のことは聞かないし、合いの手上手くてほんと唯一無二
@TA-LB
@TA-LB Жыл бұрын
ほんそれ
@user-gx7cr2rh4b
@user-gx7cr2rh4b Жыл бұрын
そのぶん内容は当たり障りないテンプレ止まりかなあ…
@user-hj3zh5wq2p
@user-hj3zh5wq2p Жыл бұрын
@@user-gx7cr2rh4b 主がアカデミックな性格強めなの寧ろ好感持てない?
@user-hs1mz3sq4b
@user-hs1mz3sq4b 6 ай бұрын
​@@user-gx7cr2rh4b歴史解説なんて大概テンプレやろ
@wstru
@wstru Ай бұрын
歴史解説でテンプレ以外のことって99.9%その人の感想かトンデモ推論ばっかりで新説なんてほぼあり得ないんだから 「テンプレばっかり…」が何を求めてんのかわからん
@tak4089
@tak4089 Жыл бұрын
ここのチャンネルって真面目にに歴史の研究してきた人だと勝手に思ってるから 無双の話が出てくるとなんか親近感わく
@miyako9292
@miyako9292 Жыл бұрын
今回も大変勉強になりました。歴史の時間にめちゃくちゃ興味があっても先生があまり詳しく教えてくれないグレーな歴史を取り上げてもらえて毎回楽しく学べています。このような時代から失敗率は高くても去勢の技術があったことに学生時代から驚かされていました。お話の中にもありましたが術後に腐るということもあったのでしょうか、どのような医療技術で施したのかが気になります。それにしてもあれですね、ち○ぽ握れなくなるかわりに権力を握るってことですね!私は嫌ですね!
@haruno-196
@haruno-196 Жыл бұрын
さては本当に言いたいことは最後の一文ですね。
@Toko_Noma
@Toko_Noma Жыл бұрын
最後の勢いが強すぎる
@google8949
@google8949 Жыл бұрын
4:15 突然のヒヒーンで草を禁じ得ない
@a378685085
@a378685085 Жыл бұрын
宦官にも司馬遷や蔡倫、鄭和といった超優秀な歴史上の人物がいますが…… いかんせん趙高・十常侍・中唐期以降の宦官・次回確実に出る魏忠賢や王振などの明代の宦官のお陰で"悪"というイメージがこびりついてますね
@user-mh8bf7md5i
@user-mh8bf7md5i Жыл бұрын
コイツらのせいで悪目立ちする存在となってしまった「宦官」。
@servantofJ
@servantofJ Жыл бұрын
ちなみに、宮刑が死刑に次ぐのは、中国の倫理感覚では不孝が最大の不名誉とされ、子孫を残すことができなくなる宦官はその最たるものであるとされたからだそうです。その為、漢武帝の時代には死刑を金納や宮刑を受けることで免れることができたにも関わらず、宦官になるものは少なく、司馬遷などのような例は稀だったようです。
@w.bavasi8958
@w.bavasi8958 Жыл бұрын
当時の技術・衛生レベルで当然麻酔もなしにいきなりアソコを切られるとかもう気分としてはほとんど死刑と同じ気がする・・・。
@user-hz3sq9wo8g
@user-hz3sq9wo8g 10 ай бұрын
準死刑だから「手術で死んでも仕方ない」って感じなんかねえ
@user-nb4vy2xt5r
@user-nb4vy2xt5r Жыл бұрын
歴史系動画を見慣れると趙高とか魏忠賢はもう親戚のおじさんみたいな気になるよな。今回は高力士が印象に残った。高力士は善人系宦官として有名だが、そこまで圧倒的な権力を持っていたのは知らんかった。驃騎大将軍ってよく聞くが、宰相すら超えるほどの格があったのは知らんかった(中国って武官冷遇される傾向にあるからあくまで軍の中で偉い程度と思った)のでそっちも勉強になった。
@firelysoul
@firelysoul Жыл бұрын
武官冷遇は宋代以降ですね。宋の太祖は実質クーデターで皇帝になったので、自分のような軍人がクーデターを企てさせないために、あえて軍人の地位を下げた。
@1KAnoOSUS1
@1KAnoOSUS1 Жыл бұрын
本当にこのチャンネルは教科書以上に分かりやすくて見やすいから好き🫶
@orangist2792
@orangist2792 Жыл бұрын
不倫がバレて枝切りハサミでモノを切られてトイレに捨てられた弁護士は元気かな
@user-zy9cv5nw2c
@user-zy9cv5nw2c Жыл бұрын
薬屋のひとりごと読んでるから詳しい説明はありがたい
@ninakirin3
@ninakirin3 Жыл бұрын
急にギャグマンガ日和挟んでくるから吹いてしまった
@user-zh7kf2tb8c
@user-zh7kf2tb8c Жыл бұрын
高力士はいわゆる「悪宦官」ではなかったと思うけど、やはり立場は李隆基個人の家臣だから、国家経営のビジョンは持ち得なかったのかな?
@user-ue3tu6oq7i
@user-ue3tu6oq7i Жыл бұрын
いつも更新楽しみにしてます🥰 江戸商人のイラスト大活躍の予感!
@user-nb4vy2xt5r
@user-nb4vy2xt5r Жыл бұрын
宦官のイラスト作っていないとは、いらすとやにしては珍しく仕事が雑だよな。
@user-mh8bf7md5i
@user-mh8bf7md5i Жыл бұрын
できるわきゃねぇだろぉぉ!(御大将並感)
@user-ez5wn8tl9r
@user-ez5wn8tl9r Жыл бұрын
江戸商人キマしたねぇw
@user-tl4bn3tj5s
@user-tl4bn3tj5s Жыл бұрын
次はオスマン帝国のハレムをやってほしいです
@ウーボァーEats
@ウーボァーEats Жыл бұрын
息子が無いとお聖水を出すとき狙うのむずくて辛そう
@servantofJ
@servantofJ Жыл бұрын
専用の管みたいなのを穴に挿して用を足してたみたいですね
@ウーボァーEats
@ウーボァーEats Жыл бұрын
@@servantofJ 穴の大きさによっては高圧洗浄機代わりになりそうだな
@user-ps1ti9yw5u
@user-ps1ti9yw5u Жыл бұрын
​@@ウーボァーEats どんだけ高圧か知らんが尿かけんなら洗浄の意味ねーだろ
@user-kk2nv6yf7q
@user-kk2nv6yf7q Жыл бұрын
​@@user-ps1ti9yw5u…『花の慶次』の山上道及みたいなシチュエーションならワンチャン(消毒)
@orangist2792
@orangist2792 Жыл бұрын
冷静に考えると意味分かんない会話で草
@user-zx2qq5hi2j
@user-zx2qq5hi2j Жыл бұрын
投稿お疲れ様です! 人としての尊厳を持ちながらも貧しく生きていく人生と、男としての象徴を切り落とし周囲からは嘲笑されながらも、絶大な権力と富を握れるかもしれない人生(を実際に送れたのは極々少数でしたが)、果たしてどちらの方が幸せなのでしょう…。 しかし、すぐお隣には当たり前に存在していたのに、日本では何故に宦官はいない、ないしは定着しなかったんですかね?
@user-tj8lt1jm9d
@user-tj8lt1jm9d Жыл бұрын
日本人肉食べないから家畜もいないし海で隔離されてるから異民族なんてのも当然居ないしそもそも🐘を✂️する文化自体育つ土壌になかった……?
@GUMi-mq8bz
@GUMi-mq8bz Жыл бұрын
天皇が元々神官的位置でしたし、そこまで人口規模が大きくないから、天皇と親戚になりゃいいんじゃね?って親族ってだけで権勢張れた古代~中世。
@user-rq3dp4eg4o
@user-rq3dp4eg4o Жыл бұрын
世界的に稀なのですね 実にラッキーでした
@user-om6fd9cj2b
@user-om6fd9cj2b Жыл бұрын
皇帝権力が弱いからじゃないかな。 中国でも皇帝権力が弱く貴族と武官強かった南朝では宦官が全くっていいほど権力持たなかった。 日本の歴史って永遠と禅譲が失敗した南朝みたいな歴史してる。
@meroppa1
@meroppa1 Жыл бұрын
​@@user-tj8lt1jm9d 日本の環境が土地を牧草地にするより人が直接食える植物植えた方が生産効率高かったから食用家畜が少なかったけど、畑仕事するならするで牛馬のような使役動物はいる。100年前までは農家でそれらを使ってて当たり前だったし死ねば立派に食った。犬だって番犬兼非常食で1950年代までは食ってた。1500年前までなら江南人とか半島人とかいっぱい流れ着いてたし、異民族がいなくても異部族はいる。民族人種言語が同じだろうと支配勢力が分かれれば立派に戦争する。支配勢力が分かれてる期間が長ければ文化も変わる。どれもハズレだし理由になってない。 こういうのって民族学とか社会学とか生物学とか一通り眺めて本10冊読んだくらいじゃこれっていう理由には行き当たらない。なぜドイツでナチスが台頭したかの理由をさらっと言える? 一次大戦の戦勝国に虐められたからってのはただの相関関係であって因果関係じゃない。「雨が降ったから美味しい料理を作れなかった」も相関に過ぎなくて因果じゃない。雨が降ってて外出したら服が濡れて洗濯に戸惑って時間が無くなったから焦って料理したら失敗したという詳細な説明が必要だし、他の要素次第ではそもそも傘やレインコートや長靴があれば服も靴も濡らさなかったでしょともなるし、コンビニ弁当買ったって良いのになんで無理に料理したんだよって突っ込みもあり得る。そこで自炊したがる人としたがらない人と小食で別に食わなくても良い人に分かれ、それぞれの背景まで説明が必要になる。それら細かい要素が一つ一つ偶然集まってナチス台頭になっただけ。背景を緻密に考えないと賠償金ガーって短絡的な解釈で理解出来た事にして終わらせてしまう。よほどの専門家でない限りはみんなその程度の好き勝手な決めつけで自他に対して分かった事にしてる。そんなんだったら分かんない物は分かんないって自他に言い続けた方が良い、そしてそれが難しいのは俺は何でも理解出来てるぞっていうエゴのせい。中華料理ってせいぜい餃子とかチャーハンとか10通りくらい連想して「日本では世界中の美食にありつけるし世界三大料理の中華料理も一通りあるし最高だな!」って考えるけどその10種類って本場中国料理の1%にもならないのを知らないからそう思ってしまう。
@user-zj7nu9vx7p
@user-zj7nu9vx7p Жыл бұрын
うぽつです! ぶっちゃけ玉も棒もついたママの奴らも相当いたやろ
@mugichocofujin
@mugichocofujin Жыл бұрын
やったー!更新、お待ちしておりました✊
@user-eg9qr2zj1e
@user-eg9qr2zj1e Жыл бұрын
0:00 開始早々シャルル2世が「虚無」で笑った😂(文字の下には誰もいない……) お疲れ様です😂
@hitoshiyamauchi
@hitoshiyamauchi Жыл бұрын
動画ありがとうございます。宦官を一本の糸にして中国史を駆け抜けていくのはとても面白かったです。三国志の時代で,曹操すら一言で終わるスピード感,それでも長々と続く宦官の歴史という視点は私が知らないだけなんでしょうが新鮮で面白かったです。シャルル2世のさりげないコメント(アメリカ...など)も素晴らしいと思います。😀👏
@user-pp9nh1pw5c
@user-pp9nh1pw5c Жыл бұрын
高力士×玄宗がパワーワードすぎて頭から離れない。
@FreherrWenceslas
@FreherrWenceslas Жыл бұрын
ジョシュア・ノートンにツボった
@Michaelviii288
@Michaelviii288 Жыл бұрын
宦官は我が(東)ローマ帝国にもあってだな 宮廷宦官には専用の爵位が与えられ、「五体不満足の者は皇帝になれない」という不文律から危険性が少ないということでかなり重用された その結果、ロマノス2世〜バシレイオス2世時代の初期まで事実上の宰相として権勢を振るったバシレイオス•ノソス(コイツ一応皇帝の庶子だけどね)等が輩出されることになる 他にも、面白いのが宦官修道士の存在で、去勢された人間はより天国に近い存在であるという宗教思想から崇められた宦官修道士からは、総主教になる者なんかも出てくるくらいだった 因みに少年愛、同性愛的な意味合いでも重用されたらしいで、キリスト教国家とはいえ流石ローマ帝国よ()
@FREEDOM-vv3wu
@FREEDOM-vv3wu Жыл бұрын
前漢期、前漢と匈奴双方に振り回された楼蘭は、漢に人質に出されていた王子が連座で宮刑(去勢される)にされていますね。
@user-YJSP_810
@user-YJSP_810 Жыл бұрын
宮廷官僚の半数が宦官というわりとすげえ国
@user-cz2xg3hx6h
@user-cz2xg3hx6h Жыл бұрын
最初の方聴いててずっとタマタマがヒュンヒュンした
@user-rz1um8cd3p
@user-rz1um8cd3p Жыл бұрын
親よりも長く、近くにいてくれた存在が宦官なので、皇帝にしたら最も信頼できるのが宦官となってしまう。
@youyah7440
@youyah7440 Жыл бұрын
そもそも権力者は子育てはしないからね そうなると近くにいる宦官や傅役が権力握るのは必然
@atitanboy4355
@atitanboy4355 Жыл бұрын
典型的な意見ですね。 しかし単調過ぎて、説得力に欠けます。
@FREEDOM-vv3wu
@FREEDOM-vv3wu Жыл бұрын
日本なら藤原氏(摂関政治)、北条氏(鎌倉幕府執権、得宗政治)、柳沢吉保を思い浮かべますね。
@user-vk1rw7ov9n
@user-vk1rw7ov9n Жыл бұрын
宦官のトイレ事情調べたら壮絶で、そりゃ黒幕でも目指さなきゃやってらんねーよな…とはなった タマタマだけならまたしも竿まで当時の技術で取っちゃったらなぁ…
@Doremy_Sweety
@Doremy_Sweety Жыл бұрын
ローマ帝国は崩壊したのに中国はあの罰ゲームみたいな体制を今もなお続けられてるのすごいと思う
@user-zf6tf9vc4m
@user-zf6tf9vc4m Жыл бұрын
お母さんとかが息子に 「悪いことしてるとち○ち○切って宮廷にいれるよ!」 とか言ってそう
@FREEDOM-vv3wu
@FREEDOM-vv3wu Жыл бұрын
古代ローマでは「ハンニバルが来るぞ」、 チベットでは「雪男が来るぞ」。 岩手県では「あんもじいこ(モンゴル人?)が来るぞ」とそれぞれ(恐れられている存在に)特色があるんですよね。
@user-YJSP_810
@user-YJSP_810 Жыл бұрын
@@FREEDOM-vv3wu 呉「張遼が来るぞ!」
@MS-kt8bj
@MS-kt8bj Жыл бұрын
​@@FREEDOM-vv3wu うちも岩手県ですが、「もっこ」って言ってたらしいです。
@mitzelh.5819
@mitzelh.5819 Жыл бұрын
いや、 「働けこのゴミニート!能が無いなら ち○ち○切って宦官に成って稼げ!」 の方が妥当では
@chatts-bran7877
@chatts-bran7877 Жыл бұрын
却ってわいろや横流しで家が繁栄するから有りでしょうね。
@shibushibu6265
@shibushibu6265 Жыл бұрын
歴史的には唐代末期の宦官って有名じゃないので、今回勉強になりました🤔 わざと有名な皇帝を作らせなかったから、とかある意味とかすごすぎ😮
@yuuhama5117
@yuuhama5117 Жыл бұрын
さすがのいらすとやさんも宦官の画像は無かったか·····
@alyssumgrase3996
@alyssumgrase3996 Жыл бұрын
高力士「長靴温めておきましたよ!」
@PS-ot4bx
@PS-ot4bx Жыл бұрын
やっぱ外戚宦官科挙官僚ならまだ官僚がマシだな…科挙って偉大
@FREEDOM-vv3wu
@FREEDOM-vv3wu Жыл бұрын
歌(詩)まで考えなきゃならないのは酷ですよ
@ninja.nintendo
@ninja.nintendo Жыл бұрын
0:10陰の実力者になりたくて
@user-YJSP_810
@user-YJSP_810 Жыл бұрын
すまないが下手ななろうはNG
@user-xk8wf5od7g
@user-xk8wf5od7g Жыл бұрын
高力士、典型的な後継で荒れる有能パターン
@user-dh6dc7ym1k
@user-dh6dc7ym1k Жыл бұрын
子供のころは竿ごとちょん切ると思ってたけど、実際は子供のうちに玉だけ紐で縛って落とすって聞いて「へー」ってなると同時に「痛い痛い痛い痛い痛い」ってなった記憶・・・ 力を持った勢力をどうにかするために権力を与えたら最終的に最高権力者になった、と聞くと藤原北家を思い出しますねえ。 やはり権力分立は大事・・・。
@user-id8tx6uj9d
@user-id8tx6uj9d Жыл бұрын
憲宗の画像が睿宗になってる...
@fox37812
@fox37812 Жыл бұрын
3:11 足切りより重いんかい、どっちかって言うと逆のような なお去勢刑は世界中でちらほら復活中
@hammer99kg
@hammer99kg Жыл бұрын
これだけ昔から宦官いたんだったら、去勢術も相当進化してたのかな 日本には宦官は無かった(と思う)けど遣唐使とかどんな感想だったのかなぁ 知らないはずは無いし報告もしてると思うんだけど
@FREEDOM-vv3wu
@FREEDOM-vv3wu Жыл бұрын
去勢で死んでしまうのもやはりいたみたいですよ。
@FREEDOM-vv3wu
@FREEDOM-vv3wu Жыл бұрын
昔鄭和のテレビ特番で語られていましたね。やはり不潔、感染症で命を落とす場合もあったようです。
@w.bavasi8958
@w.bavasi8958 Жыл бұрын
まぁ制度化されなかったために歴史の中に埋もれただけで、知識も存在も知らず全く一人もいなかったみたいなことはないというのが自然と思うので、 何人か連れ帰ったりはしてみたりしてるんじゃないですかね。
@Antarctic136
@Antarctic136 Жыл бұрын
去勢の画像イメージが怖い!
@abcherry
@abcherry Жыл бұрын
タコタコ星人懐かしいwww 塩で溶けちゃうアレね笑
@user-tf2dx2rs1o
@user-tf2dx2rs1o Жыл бұрын
宦官の造り方は横山光輝の史記で習いました…。
@u.n.3840
@u.n.3840 Жыл бұрын
あそこがなくても野心はなくならない ほんと人間って度し難いよ
@meroppa1
@meroppa1 Жыл бұрын
1:14 の図を30年ぶりに見て感慨深かったです。主さんか誰かが実査の資料をトレースしたように見え、過去の記憶とちょっと違うけどどれを元にしてるかは分かります。 必ず竿を切ると思い込んでる人が多いけど、竿だけ切る・玉だけ切る・両方切るの3パターンあり、特に玉の場合は痛いとは限りません。玉の付け根を紐で縛って壊死させて取る方法を知ってる人が一人だけコメ欄にいたけど、俺が昔読んだ本にはその場合は傷みは少なかったと書かれてました。勿論その説が間違ってる可能性もあります。やった事ないから分からないし自分一人が体験してもサンプルとして少なすぎて説得力がない。麻薬でも飲んで痛みを紛らわせたかそれが許されなかったかの違いも考えられます。 ローマやオスマンに触れてる人も多いけど、ただ知ってる事を言いたいだけで終わらせるのではなく、それらの国々での共通項と相違は何だろうって考えるのが面白いんじゃないですか。どれも多民族国家と言えます。ローマとオスマンは異民族なり奴隷でもかなり高い地位に着けた。権力者が自らそうした、集団としてもそれを受け入れた。独裁者の権力がどれだけ強かろうが国民性が合わなさ過ぎたら、異民族が王や皇帝になるとか奴隷が大臣になるなんて許せんて集団だったらそうなりにくい。日本はかなりそっち寄り。中国は皇室だけは血は守られるけど皇室自身が異民族の事が多いから民族意識はここ100年を除いてさほど高いとも言えない。200年前からのヨーロッパの民族意識の高まりの影響かもしれない。春秋戦国時代の遊説家も各国でそれなりの権力得たけど日本の明治期の御用学者は権力持たされてない。宦官制度を導入した国としてない国の違いの納得いく説明を見た事が無いし俺にも分からないけど、とりあえずは大国≒他民族国には多いなって傾向が感じられます。小国のケースは情報集めるのが難しい、各国の図書館に直に行かないと知れない事の方が圧倒的に多いです。日本にいて知れる事なんて世界の物事の1割も無い。数か国の図書館とか、最近まで文字持ってなかった原住民地域に行けばそう実感します。 ローマの五体満足思想に触れてる人も数人いるけどじゃあなんでイスラムキリストの割礼は許されるんでしょうね。包皮もクリも肉体の一部なのに。俺は中東で人口が増えてるのに流域は干上がって食糧難になって人口抑制する必要が出て来て、一方では割礼して男女の性欲を抑え、もう一方では状況に応じて掌返して産めよ増やせよと言ったりしてた振り幅の一端じゃないかと思ってます。権力者の仕事の一つは人口統制、食料や富が適度に行き渡るかどうかのバランス調整。抱えられるだけの人数は抱えないと国が強くならなくて他国に負けちゃうから性交を奨励したり強制したり他国から奴隷を引っ張って来たり、多ければ民が飢えて暴動や革命が起きるから棄民したり生贄という名目で間引いたり。元々は食料不足になったら余所の土地に行けば良かったけど1万年前に南米南端まで行きついて世界中で空白地が無くなって、人間同士で争うか(それまでは負けた方が追い出されてただけなのが絶滅までさせられるようになった)、食料増やすか(農業開始)、人口抑制するか(時には子供を間引く)になった、割礼には唯物的背景からの合理性がそれなりにあるけど土葬と火葬の違いの唯物的理由は分かりません。土地が有り余ってる時にもなぜ火葬集団がいたのか。遊牧民だと放置すればいいけど農耕定住民だとさっさと片付けないと不衛生だしいつまでもその遺体や墓に接する事になって宗教思想が発展したという説とかあるけど、食料に困ってなくても遺体を食う文化もあれば海に捨てる事もある、燃やして捨てる以外の処分や有効利用方法はいくらでもある。生前と死後の五体満足かどうかの価値観は集団ごとに一致するかもしれないし関係無いかもしれない。人口抑制が求められる際には去勢者や同性愛者は禁欲宗教家同様に株価が上がって良い筈なのになぜ彼らへの評価は同時期同社会でも一致しないのか謎ばかり。
@user-tv1ng4hb8y
@user-tv1ng4hb8y Жыл бұрын
紐で縛る去勢とはちょっと違うかも知れないけど、自分が軽度の精索捻転になった時は治るまで「ずっと握りつぶされてる」様な感覚で横になると多少楽になるのですが、鈍痛と強烈な吐気が続いていました。恐らくスパッと一思いに切り落とすよりは鈍痛ですので痛みはマシだとは思いますが、それで神経と血管が締め上げられて圧迫されているので立てない歩けない痛みです ご参考になれば幸いです…w
@Mads-kp5lb
@Mads-kp5lb Жыл бұрын
名族って久しぶりに聞いた、無双シリーズ懐かしい
@user-xf7hn7gx9c
@user-xf7hn7gx9c Жыл бұрын
タコタコ星人……懐かしすぎる
@user-xe9um2mu8e
@user-xe9um2mu8e Жыл бұрын
概要欄まじか
@kyoto-nv8qn
@kyoto-nv8qn 8 ай бұрын
薬屋のひとりごとを見て再び見にきました
@user-js4bm1iw8l
@user-js4bm1iw8l Жыл бұрын
若い頃の武則天の肖像かわいいな。よく見る方はちょっと怖いから…
@Castanetta1073
@Castanetta1073 Жыл бұрын
宦官やるなら纏足やっても面白いかもね
@user-mo3gf3xy8o
@user-mo3gf3xy8o Жыл бұрын
則天武后好きだから、主さんの動画で名前が出てきて嬉しい😂 是非…武則天の解説もお願いします🫣
@FREEDOM-vv3wu
@FREEDOM-vv3wu Жыл бұрын
私も、本当なら匈奴やアレキサンダー大王を扱って欲しいところではありますが、いちコメント書く身でしかないので強くは言えませんね。
@okome8834
@okome8834 Жыл бұрын
たぶん明後日頃にはいらすとやに宦官の絵が追加されてると思う
@user-wb3qi2ew6l
@user-wb3qi2ew6l Жыл бұрын
13:45 よく知っておられた禿頭王😂
@user-oo9vg2vk3q
@user-oo9vg2vk3q Жыл бұрын
十常侍とかいう三国志時代のきっかけになってしまった悪徳宦官チーム…
@3u3u3uuu
@3u3u3uuu Жыл бұрын
主ギャグマンガ日和も履修してる……
@butsuyokuhoushi
@butsuyokuhoushi 9 ай бұрын
命の鐘の十常侍。 宦官の歴史は、ほぼ中国の王朝の歴史そのものに繋がってるというのがすごいですね。
@user-wm2mf6ql5u
@user-wm2mf6ql5u Жыл бұрын
竿は残ってるんだと思っとった
@meroppa1
@meroppa1 Жыл бұрын
玉取る、竿取る、両方取るの3タイプあります
@user-kk2nv6yf7q
@user-kk2nv6yf7q Жыл бұрын
…〽あの子かわいや宦官娘〜♪(男の娘もいた説)
@user-nk2yf4lq2b
@user-nk2yf4lq2b Жыл бұрын
政治の裏側にあった権力の興亡おもしれぇ~
@padssade5799
@padssade5799 Жыл бұрын
珍しい宝物無くしたらもっと悲惨なことになるのかもしれない
@matukawatositane
@matukawatositane Жыл бұрын
後漢だと外戚の過度な専横を止めるためのブレーキの面もあるのでバランスが崩れなきゃ…と思わんこともない
@habane6266
@habane6266 Жыл бұрын
権力を集中させる限り、結局自分以外は信用できないという結末。
@FREEDOM-vv3wu
@FREEDOM-vv3wu Жыл бұрын
漢を建てる劉邦は晩年があたかも晩年の秀吉や関ヶ原以降の家康みたいでかなり陰湿ですね(反乱を起こしかねないまたは気に入らない人物を片っ端から弾圧)。
@user-zp6zs1eo8d
@user-zp6zs1eo8d Жыл бұрын
五つ目に作ったチャンネルだと素で思ってました💧 って、シャルルのバランス感覚って・・・😅
@pochimarco1966
@pochimarco1966 Жыл бұрын
劉邦には呂后はさておき、他にもたくさん寵姫がいたのに結局は宦官の膝枕の方が落ち着いてたなんて皇帝ってホント孤独なんですねえ。 ところで他の方も書いてたけど、有名どころの秦の趙高出てこないなと思ったら最近は宦官じゃなかった説もあるんですね。それで今回はスルーだったんでしょうか?秦には宦官のふりして太后の愛人やってた嫪 アイもいましたが。
@FREEDOM-vv3wu
@FREEDOM-vv3wu Жыл бұрын
劉邦はかかあ天下でしたからね。呂太后に泣かれたら何も出来なかったらしいですし。
@w.bavasi8958
@w.bavasi8958 10 ай бұрын
いらすとやの江戸商人他で見たらなんか違う感情起きそうw
@chiochimorin
@chiochimorin Жыл бұрын
この宦官の動画を見るようになってから いらすとやのマゲのイラストの人が もうチョンギられた人にしか見えないw😂
@user-vn9zj3iu4n
@user-vn9zj3iu4n Жыл бұрын
三国志の十常侍もそうだったか
@kura.geeeee
@kura.geeeee Жыл бұрын
大事なものがなくなって性欲がなくなるとそのエネルギーが出世欲に変わるんかな
@m-sc2kf
@m-sc2kf 4 ай бұрын
書記が権力の座につくあるある
@user-eigas
@user-eigas Жыл бұрын
一番有名な秦の趙高が出てきませんでしたね
@user-gx7cr2rh4b
@user-gx7cr2rh4b Жыл бұрын
チンが無くてもテクニシャンで妻や愛人持てる事があったりだし、切除後生き延びられればワンチャンあるから自宮する奴とかいるのすげえよな…
@minami_alinko
@minami_alinko 5 ай бұрын
高力士の絵面から感じる保毛尾田保毛男感。
@user-bz9xg6kw6u
@user-bz9xg6kw6u Жыл бұрын
初手禿頭王シャルル2世ぶっ飛んでて草
@FREEDOM-vv3wu
@FREEDOM-vv3wu Жыл бұрын
中世ヨーロッパなら、吟遊詩人が半ば宦官みたいな感じではないですかね。
@hiro-jj9cc
@hiro-jj9cc Жыл бұрын
富だけじゃなくて、権力ってそんなに魅力的なもんなんかなあ
@psytokine
@psytokine Жыл бұрын
不衛生で酷使や戦に駆り出される明日をもしれぬ惨めな人生を送るくらいなら、いっそ…と思うのでしょう
@user-kt2md8ih6v
@user-kt2md8ih6v Жыл бұрын
ただの権力じゃなくて皇帝さえ意のままの絶大な権力だし、奴隷同然の身からチャンスがあれば飛びつくのも当然かなとも思う。
@meroppa1
@meroppa1 Жыл бұрын
権威欲とか支配欲の多寡って胎児になった時点である程度決まってって論文が今月発表されました。他の欲までは知らない。遺伝や能力の基本として ・ギフテッドにしろ統合失調などの発達障害にしろその原因は、胎児になった時、胎児になってから生まれるまで、後天的の3つの時期に分けられます ・能力もジャンルごとに遺伝度が違う。才能ごとの遺伝度をテキトーなキーワードでググると色んな説や表が出てきます。だいたい音楽と数学の才能は親の影響が強く語学は弱め。 ・マズロー五段欲求的には、食、性、睡眠、安全確保、社会の居場所と相対的幸福感、承認欲(≒名声欲)、自己実現(≒才幹発揮)、それらのどれが欠けても他の欲で代用したくなる。宦官は性欲を発散できなくなった代わりに金銭と権力への執着が強くなる人も居れば才幹発揮にこだわる人もいるとよく言われる。でも結果論かもしれないし、動画でも言ってるように反対に元々権勢欲が強いから自ら宦官になる人もいる。ならば全員に才幹を存分に発揮させれば物欲とか権勢欲とか性欲が抑制されて社会は健全になるんじゃないか? とはならない、やっぱり先天的に五段欲求のどれを優先したいかある程度決まってるし、現実的にも才幹てあんまり必要なくて地味な仕事の方が生産性も必要性も高いからです。仕事は三段階に分かれて ・維持 ゴミ収集とか清掃とか家政婦とかライフライン管理とか ・生産 ライン工とか大工とか農家とか ・想像 デザイナーとか作家とかコピーライターとか 維持が一番大事、想像は無くても現状維持可能。でも維持の仕事が一番地位も給料も低いし才幹発揮(自己表現)出来ない。
@user-ez5wn8tl9r
@user-ez5wn8tl9r Жыл бұрын
宦官の武官隊があったとは知りませんでした。そのせいで皇帝がオモチャにされるまで権力を握れたんですね。解説の続き楽しみてす。 司馬遷「腐刑はマジ屈辱」
@anchira
@anchira Жыл бұрын
西洋もソプラノ歌手とかそうだよね
@konpeki975
@konpeki975 Жыл бұрын
後漢の宦官の話で鄭衆がでてこないのか
@user-km3uc2xp9q
@user-km3uc2xp9q Жыл бұрын
宦官が力を持ち 護衛のための軍隊が皇帝に刃を向け 皇帝を排除したり擁立したりって下りは ローマ帝国の皇帝と親衛隊の関係に似てるなぁとは思った
@FREEDOM-vv3wu
@FREEDOM-vv3wu Жыл бұрын
一部除き、カリグラやカラカラは親衛隊に暗殺されていますからね。
@user-pc3yi6kq9i
@user-pc3yi6kq9i Жыл бұрын
皇帝より強い奴隷・・・ eカードかな?
@user-rt6us1ju7r
@user-rt6us1ju7r 5 ай бұрын
正直🐘切ったりなんてしたら後はもう権力に執着する以外やること無くなるよな…
@user-tz4js2jr4z
@user-tz4js2jr4z Жыл бұрын
サムネで鳥人間先生かと思った
@user-YJSP_810
@user-YJSP_810 Жыл бұрын
「中国史の時間が来たぜ」
@user-mq8pc1kh6m
@user-mq8pc1kh6m Жыл бұрын
奴隷の身分から王になれ!
@momomomo8322
@momomomo8322 Жыл бұрын
「禿頭王シャルルⅡ世」は魔理沙だった?
@user-jk6dn2ov2c
@user-jk6dn2ov2c Жыл бұрын
21:46画像がもうアホそう。
@user-vj5mc3ut8n
@user-vj5mc3ut8n Жыл бұрын
宦官って性欲がないから、権力を持たせてしまうと横道に逸れることなく権力を高めることに邁進できてしまうのが厄介だと古典の先生が言ってた
@n.shikanohone
@n.shikanohone Жыл бұрын
ハニトラが効かないのは確かに厄介
@aaaa-py8gd
@aaaa-py8gd Жыл бұрын
宦官は蒼穹の昴で知ったなぁ
@user-zz4hp4sq1w
@user-zz4hp4sq1w Жыл бұрын
皇帝って大変だなあ
@daihuku494
@daihuku494 Жыл бұрын
歴史おもしろいなあ
@user-ns7do9dd5m
@user-ns7do9dd5m 5 ай бұрын
ローマの近衛兵のようなポジション
@kazkumamon1261
@kazkumamon1261 Жыл бұрын
合衆国皇帝ってノートン1世のことかな。
@user-dl6sz7yg5k
@user-dl6sz7yg5k Жыл бұрын
今回は漢と唐ですが、明では宦官が10万人いたそうです。
@user-hz3sq9wo8g
@user-hz3sq9wo8g 10 ай бұрын
宦官で一番驚いたのは写真があることと溥儀の時代にもいたこと そんな新しい時代に、そんな古代的な人権侵害を当たり前にしてたことに本当に驚いた 中身ボロボロの中華帝国の象徴だな~って思った
@user-sd5br1zz8w
@user-sd5br1zz8w Жыл бұрын
ギャグ漫画がぶっこまれるとは🤣 たこたこ星人煬帝
@daikon_yakusha
@daikon_yakusha Жыл бұрын
歴史の真実とロマンを追いかける鳥人間氏「ゲホゲホ、五回目は正直氏、今回は頼むぞ…(現在、鳥人間氏は体調不良)」 今回、期せず中華史はUP主に託されたか。
@user-br5ln8wu5w
@user-br5ln8wu5w Жыл бұрын
確かあちら様の動画では甲骨文字の表示まではしてなかったもんな、象さんのイラストで隠してたっけ 偉大なる先達の精神を受け継ぎ、歴史の真実とロマンを追い求める西ローマ皇帝…
@user-jo9go1wb1r
@user-jo9go1wb1r Жыл бұрын
元死刑囚を皇族の側に付けちゃうのってまあまあ致命的な欠陥な気がする
@user-oz3vt8bl6g
@user-oz3vt8bl6g Жыл бұрын
日本でも大奥があったけど宦官までは居なかったな。流石に信仰によるものなのかな。
@mocchi2643
@mocchi2643 Жыл бұрын
大型の四足獣を家畜として飼うことが無かった上に異民族が攻めて来るという事もほとんど無かったので、「去勢して従順にする」という発想が無かったという説がある。
@mitzelh.5819
@mitzelh.5819 Жыл бұрын
鎌倉武士も去勢してない荒馬を乗りこなす事こそもののふ!って思想でしたからね。 日本には去勢文化は根付かなかった。
@hiya5131
@hiya5131 Жыл бұрын
蒼穹の昴思い出した(科挙回以来二度目)
@user-shiratama1923
@user-shiratama1923 Жыл бұрын
玄宗すこ
НЫСАНА КОНЦЕРТ 2024
2:26:34
Нысана театры
Рет қаралды 791 М.
БАБУШКИН КОМПОТ В СОЛО
00:23
⚡️КАН АНДРЕЙ⚡️
Рет қаралды 15 МЛН
【ゆっくり解説】過酷な宦官たちの生活【歴史解説】
30:17
五回目は正直【ゆっくり解説】
Рет қаралды 1,7 МЛН
What is ChatGPT doing...and why does it work?
3:15:38
Wolfram
Рет қаралды 2,1 МЛН
【ゆっくり解説】堕ちた英雄ジル・ド・レ【シリアルキラー】
19:44
五回目は正直【ゆっくり解説】
Рет қаралды 338 М.
【ゆっくり解説】民主主義が壊れた日・前編【歴史解説】
31:17
五回目は正直【ゆっくり解説】
Рет қаралды 317 М.
【ゆっくり解説】救いを求める狂気の群れ・民衆十字軍【歴史解説】
20:14
五回目は正直【ゆっくり解説】
Рет қаралды 267 М.
【ゆっくり歴史解説】皇帝を覆う呪いと陰謀「巫蠱の乱」【中国史】
8:32
五回目は正直【ゆっくり解説】
Рет қаралды 79 М.
【ゆっくり本編】悪魔となった奴隷船船長の実態・大西洋奴隷貿易【歴史解説】
35:10
НЫСАНА КОНЦЕРТ 2024
2:26:34
Нысана театры
Рет қаралды 791 М.