【ゆっくり解説】近年解明された日本史の謎!!

  Рет қаралды 158,785

にっぽんぽん【ゆっくり日本史解説】

にっぽんぽん【ゆっくり日本史解説】

Жыл бұрын

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これが近年解明された日本史の謎です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
にっぽんぽんTwitter 【制作の裏話など】
nipponppo/status/...
にっぽんぽんInstagram【偉人の名言】
pCcP2FQDva...
歴史は何のために学ぶのか。この疑問を持ったことがある方は少なくないでしょう。仕事では直接使うことはほとんどないですよね。
過去を学ぶことで未来に活かせると私は考えています。教養という意味でも社会で必要な知識でしょう。
先人たちはどのような暮らしでなぜそのような文化が形成されたのか。面白いことばかりです。
こういった考えから、このチャンネルでは社会人の方が、ゆっくり楽しく歴史上の偉人のことを学べ、更に、そこから日常でも役立てられるような動画を作っています。
このチャンネルを通して学び、役立てられる人が1人でも多くなるようにチャンネル運営を頑張っていきます。応援してもらえると嬉しいです。
ほぼ毎日17時に動画を配信中 にっぽんぽん 運営 山本陽太
※動画内の素材はすべて引用であり、著作権や肖像権を侵害する目的はございません。
著作権などに関するお問い合わせはこちらのアドレスまでお願いします。
osigotoiraihakotira@gmail.com
#ゆっくり #ゆっくり日本史 #ゆっくり解説

Пікірлер: 133
@laila8137
@laila8137 Жыл бұрын
勝海舟の話を聞いて、土方歳三が近藤勇の助命を勝海舟に頼みに行ったものの、聞いてもらえなかった話が繋がった気がします。 勝海舟には助命を聞き入れるチカラが無かったんですね! 山岡鉄舟の所に行っていたら… 歴史が変わっていたのかなぁ🤔
@elemoiy2319
@elemoiy2319 Жыл бұрын
かもしれませんねえ
@kato-takehito
@kato-takehito Жыл бұрын
土偶が植物の擬人化という説は、最近の一番新しいものですね。 新聞かなんかで読んで、最初は驚きましたが、植物の恵みを与えられて生きている縄文人(三内丸山は栗の豊作で繁栄していたとか)が感謝しない訳がないのに、なぜ見つからないのか、いや既に見ているのに気づいていないのではないか、という発想の転換から生まれたのが面白いなあと思いました。
@user-vj7ok8ud6e
@user-vj7ok8ud6e Жыл бұрын
勉強になりました
@user-uo3cs6sy7h
@user-uo3cs6sy7h Жыл бұрын
鉄舟、いい人過ぎ😁
@user-qo4dh2fy4e
@user-qo4dh2fy4e Жыл бұрын
ギガゾンビ、懐かしいですね笑。 最近は中大兄皇子と中臣鎌足が蘇我入鹿を討った事件を「乙巳の変」。それ以後の政治改革を「大化の改新」と習うらしいです。 僕は全然馴染めませんが。
@Akikotube2010
@Akikotube2010 Жыл бұрын
勝海舟って、咸臨丸のときもずっと船酔いでアメリカへ行けたのは外国人乗員のおかげだったなんて話も聞いたことがありますがw
@user-bs3hj7xo4v
@user-bs3hj7xo4v Жыл бұрын
海舟は「龍馬は最初、オレを斬りにきたのさ。でも話を聞いて弟子になりたいと言ってきたんだ」とか、話を盛ったり作ったりする人だったらしいんでねぇ。 「洋○の話は信じるな」ばりに「海舟の話は信じるな」ってとこだぁね。
@static-dh6dw
@static-dh6dw Жыл бұрын
土偶が怖いって、思わず笑ってしまいました。 ギガゾンビ(笑)
@user-vi6bl4pz7s
@user-vi6bl4pz7s Жыл бұрын
いやぁ、勝海舟の話は面白い。現代にも世渡り上手や自分のPRを憚りなくやってる 人がいるし・・・笑ってしまいました。
@user-ld6bv8vl3y
@user-ld6bv8vl3y Жыл бұрын
遮光器土偶って想像で作ったものかな。リアルに真似するほうが簡単だろうに。想像で作るのがすごいなぁ。
@satosin2660
@satosin2660 Жыл бұрын
『聖徳太子はいなかった』『日本書紀は藤原不比等が藤原氏に都合よく編纂した』まで行ったら『蘇我本宗家は藤原氏(と天智系皇族)の都合で悪役にでっち上げられた』となるのは時間の問題ですね。 日本書紀の記述から『蘇我本宗家悪役説』に該当する部分を取り除くと、蘇我氏の血が濃いからという理由で天皇に擁立する事もせず、開明的で当時の日本に必要とされる改革を推し進めてきた事が分かります。 『聖徳太子はいなかった』以上、これら実際にこの時代に行われたとされる政策は、蘇我本宗家が主導して行ったという事になる訳ですからね。 そんな蘇我本宗家をクーデターで滅ぼした一族の末裔が編纂した歴史書である日本書紀が『蘇我本宗家悪役説』をでっちあげるのは、当然の話と言えるでしょうね。 ※藤原不比等には天智天皇の皇胤説あり ※天武天皇自身を除くすべての天武系天皇は天智天皇の子孫
@user-fs1ix7cw3e
@user-fs1ix7cw3e Жыл бұрын
そもそも日本書紀自体が色々怪しい。アレだけ大量の『一書に曰く』があるのに原本の『一書』は一つも見付かっていない。中国ですら、遺失文書と思われたモノが後から見付かったりすることもあるのに。 もう此れは、日本書紀編纂を理由に集めた資料を一括廃棄したようなレベルの話ではない。そもそも厩戸皇子が編纂した、言わば公式文書すら遺失してる事になる。 何でこの事が『謎』とされていないのかって事の方が問題だと思う。
@user-iz8lu6mj2s
@user-iz8lu6mj2s Жыл бұрын
聖徳太子の著作は、しかし、最近真作説が有力かと思います。駒沢大の石井さんとかがかなり書いていますが、ここ10数年、当時の日本、大陸、半島のあらゆる文献(敦煌からの出土も含む)のデータベースが完成して、どのテキストのどの部分が、どのテキストのどの部分を参照して書かれたものかが、一挙に分かるようになったのと、日中韓の共同研究をとおして、当時の日本人が書く特有の変な漢文への研究が進んだためです。聖徳太子の著作を否定する主張は、彼の没後100年ほどして、美化するために作られたなどと言うものですが、太子のものと言われる著作は、データ解析により、大陸の南朝、梁の時代のものがネタ本で、どうやら朝鮮語の教養もある日本人が書いた変な漢文と判明しました。ところが、没後100年の奈良時代となると、新しい唐王朝時代になり、留学経験もあり語学ができる人たちもいて、最新のテキストが大量に伝えられている中で、100年前の時代遅れの古くさいものを持ち出し、日本人の癖をもろだしにした漢文を書いて、美化することは、ありえないなどというわけです。
@user-ml6gj7pf9o
@user-ml6gj7pf9o Жыл бұрын
今回は、大変勉強になりました❗🤔
@user-nq4ew2gb2k
@user-nq4ew2gb2k Жыл бұрын
勝と山岡は立場が違うんですよ。慶喜がら全権を託された勝は気軽に城を離れられないから、山岡を西郷のところに派遣した。つまり「会社の意向」で動いた社員が山岡で、社長が勝という構図になります。
@dontack2577
@dontack2577 Жыл бұрын
海舟はその功績をあえてうけねばならなかったと思う事もできる。新政府と徳川を結びつけるために…とかね 鉄舟はそういうの面倒だと思ったんじゃないかな …と言った感じで 受け取り方ひとつで評価が変わるので 海舟はなにもしていない!と言い切るのは やめた方がよい
@user-it3se5fb6m
@user-it3se5fb6m Жыл бұрын
山岡鉄舟は勝より遥かに貢献度が高い。勝海舟は自己アピールが上手かっただけ。鉄舟は慶喜の親書を西郷に届ける為に、東上する新政府軍が充満する東海道を逆走する。ご丁寧に幕府の旗を掲げて。当然何度となく見咎められ、時には殺気立った奴に斬られそうにもなったけど、理路整然かつ堂々と使者である旨を伝え、難を逃れた。同行した幕臣はビビって腹痛(だったかな?)を理由に逃げたらしいw。凄い胆力。カッコ良いよ。
@COSF101
@COSF101 Жыл бұрын
幕末のあの時、海舟は幕内では親薩長・親朝廷派と目されており、幕臣達佐幕派から命まで狙われ役職にも付けていない。慶喜の恭順が決まったとき、徳川宗家として薩長・朝廷と交渉する窓口をいきなり幕臣で当時まだ無名の山岡鉄舟に命じるかどうか?普通なら薩長とパイプが太く薩長側にも名前が知られている人間に任せるのが普通の交渉ごとではないか?
@user-jj4iv2dc6p
@user-jj4iv2dc6p Жыл бұрын
発想の違いなんだろうけど、山岡の兄ちゃんの泥舟経由だから説明つく。幕臣という枠組みで活動させられない状況だから旗本身分が出張る必要があった。「虎尾の会」のつながりをみればむしろ勝よりも西郷派閥とのパイプある始末(特に江戸攪乱担当した益満休之助・伊牟田尚平は同会組員)
@user-ri3yz4fc6c
@user-ri3yz4fc6c Жыл бұрын
いい 勉強に なったです❗
@shinshin5180
@shinshin5180 Жыл бұрын
新説だからと言って正しくはないという見本のような話だね。
@bonkothuD
@bonkothuD Жыл бұрын
​@@rewq1964 爪痕残さないと次の研究が出来ないしなー
@user-qd7no4mv9s
@user-qd7no4mv9s Жыл бұрын
せめて教科書くらいは疑わしいのにとびつくのは止めてほしいわ
@user-jo9nj1gb4g
@user-jo9nj1gb4g Жыл бұрын
聖徳太子は蘇我氏が有能すぎたら困るから出てきたと思う
@taka29182
@taka29182 Жыл бұрын
歴史に詳しいわけではないですが、 勝海舟は英雄扱いされてるけど、それ程の活躍をしたのか?今までテレビ番組等で通説を普通に聞いてても、山岡鉄舟の方が活躍してたんじゃとは以前から思っていました。
@user-ep5qg8og3x
@user-ep5qg8og3x Жыл бұрын
@@1honshitsuka 多分ですが、薩長が互いに「自分たちのほうが維新に貢献した」という意識が根底に在ったので、そのどちらでもなく、土佐藩からも脱藩して距離をおいていた坂本龍馬という存在を持ち上げることで互いに自分たちが維新への最大の貢献者ではないと考え、新政府内のバランスを保つのに利用したんじゃないですかね?
@user-jj4iv2dc6p
@user-jj4iv2dc6p Жыл бұрын
@@1honshitsuka だって、世界史俯瞰してみれば、列強のアジア侵略の王道である「内乱誘導を経ての植民地支配」のルートを邁進している馬鹿な薩長にとっては都合悪い事実たる列強の圧力の部分を上手に希釈させられる振舞いが創作できたのが勝や龍馬なわけだし、当然じゃない? 要は、勝ち組にとって都合良い歴史創作のための英雄化なだけ。あと外国の代理ではなく外国商人の利益代理であって、外国政府の代理じゃない。要は外国政府の小間使いの商人の小間使いに過ぎない。小間使いの小間使いに過ぎない。世界史俯瞰できない日本史家は列強の帝国主義のメソッドも念頭にしない間抜けっぷりを披露しているわけだがw
@user-kn8pz2gw1g
@user-kn8pz2gw1g Жыл бұрын
自分としては、他のものと較べて”遮光器土偶”だけが凄く緻密に出来てる気がして、 其の理由、知ってる人が居たら教えて欲しい。
@user-pp1qx4nk5d
@user-pp1qx4nk5d Жыл бұрын
遮光式の木製眼具は緯度が高い地域で苛烈に射し込む太陽光に抗いながら生活するイヌイット/エスキモー特有の保護具ですが イヌイット/エスキモーが始めから高緯度の地域で種族文化を発生させたのか?については甚だ疑問視されています 彼らはかつて、もっと遥かに低緯度な場所で高度な生存存続文化を確率した人達で、故に何らかの地質気候の事件により過酷な高緯度に逃げ達しても、その文化の応用で何と今迄生存出来たのだと考えられています その彼らの文化、習慣信仰の一つが、汎南洋海民族の各神話で重複されている、女性のバラバラにされた神威を得た死体から大地の豊穣が始まったという口伝乃至は後の記述とリンクされている、と見られています 要するに遮光式木製眼具を有する民族は、地球の表面が荒ぶって人間向けの大地を氷河化や火山噴火ブームで台無しにする以前から人間社会というもの を始め、あらゆる手管を尽くして、痩せた乏しい土地を自分と同じ人間の死体が出す発酵成分で養土化させるまでして、万難を乗り越え続いてきた、血の通った血みどろの涙を有したオーパーツなのです ですから後から成立した、再温暖化再調整化された優しい気候と土地に住まうようになった、所謂縄文人が、彼らが口伝で残した風習を、彼らを敬いながら、傚わない理由は無いと思います 仮説です
@user-id7vh9pi2y
@user-id7vh9pi2y Жыл бұрын
鉄舟とりあげられて嬉しい。徳川側では明治政府に一番重宝されてた人だしね。 世の中ではあんぱん献上しか知られないからな。
@kantoulenlen
@kantoulenlen Жыл бұрын
やっぱ土偶と聞いて真っ先にイメージするのは日本誕生のアイツよね。霊夢もつちだまが浮かんだみたいだし😃
@gokoku_
@gokoku_ Жыл бұрын
土偶って流し雛ぽいな
@user-ld6bv8vl3y
@user-ld6bv8vl3y Жыл бұрын
清水の次郎長が、江戸無血開城の段取りをしたのではなかったですか?
@tomdesu5391
@tomdesu5391 Жыл бұрын
大阪泉州在住やけど葬式で出棺の際故人か使ってたお茶碗をたたき割る、て風習が残ってたげど縄文時代の名残かな😁
@user-wg5vj3xv6s
@user-wg5vj3xv6s Жыл бұрын
滋賀県でもそれしてましたよー😊
@puyopoyo_sk-2
@puyopoyo_sk-2 Жыл бұрын
徳島県でもしてました!
@user-ld6bv8vl3y
@user-ld6bv8vl3y Жыл бұрын
福岡でもあるよ。
@tomdesu5391
@tomdesu5391 Жыл бұрын
へ~そうなんや、西日本だけかな?中部地方より東はどうかな?興味深いですね😉
@user-sd6mw7lo8x
@user-sd6mw7lo8x Жыл бұрын
朝鮮半島の習慣
@user-zt7mr9cz5k
@user-zt7mr9cz5k Жыл бұрын
土偶っていまのフィギュアみたいなのかなあと思ってみたり
@kato-takehito
@kato-takehito Жыл бұрын
植物の擬人化説をとれば、まさに植物女神フィギュアですね👍
@user-vy3ce3et7s
@user-vy3ce3et7s Жыл бұрын
解明動画ではなく、新説解説動画ですよね? 面白いお話しでした。
@dontack2577
@dontack2577 Жыл бұрын
古代中国では音が同じであれば字がちがっても構わないらしいので邪馬台国はイコール大和のような気がするんですが… その方が理解しやすい気がします。 ちなみに日本が漢字を使用するのは6〜7世紀ですよね 恐らく口頭で伝えたものを当て字したんじゃないでしょうか?
@user-dv3fo5dm6c
@user-dv3fo5dm6c Жыл бұрын
というか、中華思想でわざと当て字にしてるんですよ。簡単に言うと中華から見て海の向こうの日本は蛮国でヒミコは蛮族の女王、だからそれに相応しい文字を当てている 邪馬台国がまんま大和説にはほぼ同意です。そもそも卑弥呼=女王も疑問がありますし
@user-oc9hi1je9l
@user-oc9hi1je9l Жыл бұрын
稲荷山古墳(5世紀後半)の鉄剣に文字が入っていたので、今は5世紀には字が伝わっていたとなっているかと思います。
@user-oc9hi1je9l
@user-oc9hi1je9l Жыл бұрын
山岡鉄舟と勝海舟についてはもう古いです。 まずその論説を出したのが山岡さんと同郷だったので、多分に贔屓目が見られる事。 山岡さんが活躍した時代は明治になってからで、幕末はまだ無名だった事。 当時すでに勝さんは薩長とパイプを持っていた事で選出されたのだろう事からその説は棄却されていたかと思います。
@user-jj4iv2dc6p
@user-jj4iv2dc6p Жыл бұрын
『虎尾の会』でも一番派手に立ち回っていた人が無名とか言う珍説には驚天動地だわw 同郷だから贔屓目って理屈なら郷土史が全滅する
@user-kz7oq5hy7v
@user-kz7oq5hy7v Жыл бұрын
日本史の謎だと、奈良時代がいつ頃までだったのか? 近年、中学社会歴史的分野や高校日本史(旧課程版日本史Bや日本史探究)で異なる記述があります。 大阪・日本文教出版(日文)発行『中学社会 歴史的分野』や実教出版発行の高校日本史教科書『日本史B』では、奈良時代が長岡京(現・京都府長岡京市)へ移る784年までと記述されています。 つまり、今まで学んだ教科書だと794年では見解の差異が大き過ぎると考えられます。 また、日文発行の『中学社会 歴史的分野』では、日本が初めての年号が701年からだと注記事項として記載されています。
@terryniwadon631
@terryniwadon631 Жыл бұрын
仕事は出来なくても(実際に仕事をしなくても)、高く評価される奴は沢山いる。会社の中にも沢山いた。 でも、結局、勝何某のようにそれがバレてしまうことがあるから、歴史は大変面白い。 社史では絶対そんなことは起こらない!
@hannademontana8376
@hannademontana8376 Жыл бұрын
勝海舟のあの絵は東京の美術館にある。その美術館は、明治政府が官報として、写真などがない時代に、公式きろくとして描かせた、めちゃでかい絵画群の一枚で、政府指名の画家が何年もかけて、政府の公式記録として描いている
@00barbossa00
@00barbossa00 Жыл бұрын
出典元も明示してほしい
@user-cx7pm6dl1w
@user-cx7pm6dl1w Жыл бұрын
坂本龍馬が佐々木高行に宛てた手紙に、「先ず西郷(隆盛)大久保(忠寛)のことは戦争中にも心にかかり、一向に忘れることはありませんでした。もし私が(討幕戦で)戦死しても、このふたりが手ずから私の墓に香花を手向けてくれるのであれば、私が成仏することは既に決まっていることです。」と書いています(宮川禎一「坂本龍馬からの手紙」286頁)。  大久保忠寛は勝麟太郎の上司です。なぜ師匠の勝のことには触れず大久保忠寛に香花を手向けて欲しいと書いたのか、以前から不思議でした。でも、この江戸城談判の話を聴くと、なんとなく分かる気がしてきました。  それとととに、この手紙からは、龍馬が大久保とともに西郷に心底心服していたことと、大政奉還派ではなく主戦派だったことが窺われますね。
@MC-vk4rb
@MC-vk4rb Жыл бұрын
こんばんは✋ 負陸車です😇 こんにちは👋 海底紙車です😇
@user-pd5ft3py6s
@user-pd5ft3py6s Жыл бұрын
自分が死ぬ前にこういう謎の正解を神様に教えてほしい
@satosihamuro1989
@satosihamuro1989 Жыл бұрын
大阪府太子町に聖徳太子の御陵があるけどな。 違うお方?
@user-qj3bx4bl4c
@user-qj3bx4bl4c Жыл бұрын
勝海舟の話は歴史として授業で習ったから近現代史として明らかな誤りだとしたら韓国の歴史ファンタジーを笑えなくなるな。 東京日本橋に彫られている日本橋の書体は徳川慶喜の自筆と知った時は驚いた。
@user-jj4iv2dc6p
@user-jj4iv2dc6p Жыл бұрын
「錦の御旗」からして捏造なのに、何を今更な話じゃね?  後亀山天皇みたいに後世のつぎはぎご都合主義の皇室通史ベースの歴史とかファンタジー以前の話、まだファンタジーの方がマシまである
@jamarj196
@jamarj196 Жыл бұрын
高校時代の日本史の先生は土偶はオナペットの為に作られた!と、男子校とはいえ、随分と適当な事を俺たちに教えていたんだなぁ…
@Mio-ir2rb
@Mio-ir2rb Жыл бұрын
面白い先生ですね!歴史の授業を知識を得る為ではなく、試験や受験で思い出せる為に話してくれたのかもしれないですよ。私も女子校でしたが古文の授業でなぜ平安時代の女性が付き合っている男性のことを「背の君」と呼ぶのかという話を先生がしてくれたんですが、当時はバックが基本だったからと教えてくれましたw これは事実のようですが、絶教科書には載せない衝撃エピソードでした。
@user-jj4iv2dc6p
@user-jj4iv2dc6p Жыл бұрын
適当だと断言できるだけの証拠もないんだよなぁ。逆に言えば古説のセックスシンボルとしての土偶を採用すれば適当ではなく定説準拠になる。当時の定説から更新されているだけに過ぎない話でしかないのに、適当と認識する側の歴史感覚の方が圧倒的に「不適切」だと断言しとくね
@hiroyukikita1722
@hiroyukikita1722 Жыл бұрын
卑弥呼を天照皇大御神に置き換えると、何か色々辻褄が合うような。。。 思い過ごしかな?
@z3zhulong
@z3zhulong Жыл бұрын
縄文時代には既に、身近なモノを美少女キャラ化する文化があったのか
@user-uc8nm5ce4i
@user-uc8nm5ce4i Жыл бұрын
勝海舟、お前…(汗)
@user-nq2zo7iw4g
@user-nq2zo7iw4g Жыл бұрын
勝は当時陸軍総裁で鉄舟の上司に当たる。明治政府としても交渉したのが下っ端ではカッコがつかない。世間ではよくある話。
@user-di2us5by6d
@user-di2us5by6d 12 күн бұрын
国防のために海軍力を付け、その上で国を開いて大いに交易を行い、民を豊かにする。そうやって民を豊かにすることで国も豊かにする、と説いたのは坂本ではなく横井小楠です。坂本の説は横井の受け売りに過ぎません
@user-kh1qt3jx4c
@user-kh1qt3jx4c Жыл бұрын
アイヌは鎌倉時代に樺太方面から南下して北海道に棲み付くようになったので、日本列島の中では新参者。 アイヌの文化にあるから縄文文化もそうだったという推定は成り立たないのでは?
@user-jj4iv2dc6p
@user-jj4iv2dc6p Жыл бұрын
アイヌの定義がガバガバすぎる話は論外だからw まずはそこから始めようね(ヤレヤレ
@user-pj5df9iv8i
@user-pj5df9iv8i Жыл бұрын
結局土偶が何かわからない。田中先生は、奇妙なものを神とするのが日本古来の文化だったと言ってるんじゃない?
@Nori_chan1211
@Nori_chan1211 Жыл бұрын
「”いい国作ろう鎌倉幕府” 勉強せず、覚えてなくて良かった」by還暦妻
@noritakaakamatsu9713
@noritakaakamatsu9713 Жыл бұрын
邪馬台国と大和国が同じ継続する国ではない事を検証して下さい。
@user-ld6bv8vl3y
@user-ld6bv8vl3y Жыл бұрын
邪馬台国も、出雲も大和政権に潰されたとか?
@user-oc9hi1je9l
@user-oc9hi1je9l Жыл бұрын
KZbinの歴史チャンネルの多くがその説を押していますよね😄 その中でも私は邪馬台国は宇佐に有った説がお気に入りです👍 どうせ正解は新たな発見をしない限り誰にも判らないのですから、古代史は特に自分の好きな説をそれぞれ応援するのが面白いのではないでしょうか😄
@user-ld6bv8vl3y
@user-ld6bv8vl3y Жыл бұрын
@@user-oc9hi1je9l 宇佐神宮の社殿の下にお墓があって、それが卑弥呼の墓所と聞きました。それでも面白いかもね。実際発掘とかしたら判明するかなぁ。
@user-ty5oe8jy1g
@user-ty5oe8jy1g Жыл бұрын
アニメのるろうに剣心に勝海舟の話し有って、1番好きなシリーズだったのに、ちょっと残念やな。
@user-tz7wx4vw3p
@user-tz7wx4vw3p Жыл бұрын
説は誤植で解明されたって話で良いの?タイトルが「解明された謎」って書いてあるけど
@satoshitanaka7655
@satoshitanaka7655 Жыл бұрын
土偶をわざと壊したと言うのは推測ですね。学者は根拠があれば詳しく示してほしい。 そもそも、焼いた場合、100%割れないと言うより、結構割れるんじゃないでしょうかね。 現在の陶工でも窯出しした時点で割れていたら、粉々にするとも聞きますので。
@user-oc9hi1je9l
@user-oc9hi1je9l Жыл бұрын
学者では無いですが。 昔、2、30年くらい前に学者さんが 土偶は手足をわざわざ別に作ってから干していない粘土でくっつけて折れやすくしてから焼いて(断面が割れたと言うより接着面が取れた感じなのだとか。)、手足を畑や村の四隅に埋めているので、ハイヌウェレ型神話の女神像なのではないかと言っていたんですね。 30年くらい前には土偶の手足は必ず畑跡や村跡の四隅から出土していたそうなので。それでも今は違いますね。
@satoshitanaka7655
@satoshitanaka7655 Жыл бұрын
@@user-oc9hi1je9l 別に作ると言うのは初めて聞きました。なるほど、勉強になります。
@yukizokin
@yukizokin Жыл бұрын
植物の女体擬人化。日本人らしい。
@user-yv3ov8yr2n
@user-yv3ov8yr2n Жыл бұрын
遮光器土偶がデジモンにしか見えない
@user-ym8hr9jd7l
@user-ym8hr9jd7l Жыл бұрын
卑弥呼、邪馬台国のはなしは誰の説のはなしでしょう?少なくとも考古学的にはまったく違う解釈だと思いますが? 申し訳ないが邪馬台国は考古学的にほぼヤマト地方で確定的です。 学校の最新の教科書でも両論併記こそしていますが纏向遺跡、箸墓古墳の記載、畿内説が有力であるともとれる内容になってますしそれ以降にあらたな大発見など聞いたこともありません。決定的証拠がでるまで断定はできませんが 神武天皇についてはそもそも実在しなかった、少なくとも現状では実在した確認ができないが通説です。
@dauny08
@dauny08 Жыл бұрын
邪馬台国と大和朝廷の争いなら日本武尊前後だと思うけどね。
@100EIZO
@100EIZO Жыл бұрын
写実的じゃない理由なんて、遮光器土偶だと「造形技術がないから」てことは絶対にないもんな 再生説は、説得力あるな。栗などの農業はあったらしいから、それが一般的なら、神話のままそっちに結びつけてもよさそうだ。……植物説だと、それも結びつくな。
@user-oc9hi1je9l
@user-oc9hi1je9l Жыл бұрын
植物説は面白いですよね😊 どこかの番組で木の実の断面が土偶の顔そっくりなのを画像を並べて見せてくれてましたよ😄
@umanma109
@umanma109 Жыл бұрын
「ちょっと時代がズレるわ」 ちょっとなら誤差では?
@user-tn8xb4nw9c
@user-tn8xb4nw9c 8 ай бұрын
神武天皇と邪馬台国はそもそも時代が合わないきがするんだが
@user-iz8lu6mj2s
@user-iz8lu6mj2s Жыл бұрын
聖徳太子の存在については間接証拠になりますが、彼の著作は、最近真作説が有力かと思います。駒沢大の石井さんとかがかなり書いていますが、ここ10数年、当時の日本、大陸、半島のあらゆる文献(敦煌からの出土も含む)のデータベースが完成して、どのテキストのどの部分が、どのテキストのどの部分を参照して書かれたものかが、一挙に分かるようになったのと、日中韓の共同研究をとおして、当時の日本人が書く特有の変な漢文への研究が進んだためです。聖徳太子の著作を否定する主張は、彼の没後100年ほどして、美化するために作られたなどと言うものですが、太子のものと言われる著作は、データ解析により、大陸の南朝、梁の時代のものがネタ本で、どうやら朝鮮語の教養もある日本人が書いた変な漢文と判明しました。ところが、没後100年の奈良時代となると、新しい唐王朝時代になり、留学経験もあり語学ができる人たちもいて、最新のテキストが大量に伝えられている中で、100年前の時代遅れの古くさいものを持ち出し、日本人の癖をもろだしにした漢文を書いて、美化することは、ありえないなどというわけです。
@YANAGITAtokinori
@YANAGITAtokinori Жыл бұрын
土偶はゆるキャラ化してたんじゃないのかな?
@WestChiba
@WestChiba Жыл бұрын
縄文人が植物を擬人化したって全然不思議じゃないね。 現代だって戦艦や馬を女の子化してるしね。
@ysys6937
@ysys6937 Жыл бұрын
普通に考えて、邪馬台国=ヤマト国じゃない? 山門(山口県)を祖とする強力な国家が九州にあって、なんやかんやあって争いながら東に進み、飛鳥に朝廷を開いたんだと思ってます。 一方で一人称が「わ」の国だったもんだから、中国からは「倭奴国」や「倭国」と呼ばれちゃった国があったけど、悪い意味の漢字だから「大和」と改めた。ヤマトは大和との戦争に打ち勝ち、大和の名を借り箔を利用した(大和はどう見てもヤマトとは読めないのはここから来ている)が、もう山門とは関係ないので、「日本」と改めることにした。ちなみに旧唐書にも、「日本国は倭国の別種」という記述があるので、倭と日本(ヤマト王権)は別の国である説を俺は推している。 これは全て俺の妄想に基づくストーリーだが、結構筋が通っているのでこれを信じている。
@user-pp1qx4nk5d
@user-pp1qx4nk5d Жыл бұрын
ベリーグッドマン君 君はベリーグッドマンです 君はベリーグッドマンだ ファーストダウン、セカンドダウン、サードダウン ポップな一歩、小さな海嘯、溢れ出た時節の機運 それを君がやったことを僕達はずっと寿ぐよ!!
@funnymovie6528
@funnymovie6528 Жыл бұрын
所説あるのに解明されたという日本語は正確ではないのでは?
@user-jj4iv2dc6p
@user-jj4iv2dc6p Жыл бұрын
解明された、というのが定説の真贋とは語られてないし、新説立証の一要素だけでも提示できれば、<新説の傍証>の解明になる。日本語ムズカシイのだ
@beancurdog_2
@beancurdog_2 Жыл бұрын
近年解明されたといいながら仮説ばっかりじゃねーか看板に偽りあり過ぎだろ
@sikysoqzeque
@sikysoqzeque Жыл бұрын
勝海舟ショボいな 山岡鉄舟を推すことにします
@adytfjcbb
@adytfjcbb Жыл бұрын
え?なに蒙古襲来ってなに普通に元寇ってらならったしあと応仁・文明の乱ってなに応仁の乱って習った。 つい1、2ヶ月前にならったよ?
@user-fo3qc1oz9f
@user-fo3qc1oz9f Жыл бұрын
今大学生だけど、俺の時代は「元寇」としてやって教科書の文中に「元寇(文永の役」と「元寇(弘安の役)で出てきてたな。 応仁の乱はそのまんまででてた。 まあ、その当時って天災やら何やらが起こる度に改元してた(明治いこうは"一世一元の制"でしょっちゅう改元される事は無くなった)から、その大乱の最中に改元された場合、元号が二つになるんだよね。 まぁ、応仁の乱で覚えておいて何ら問題ないと思うよ。
@adytfjcbb
@adytfjcbb Жыл бұрын
@@user-fo3qc1oz9f あざまる
@user-fo3qc1oz9f
@user-fo3qc1oz9f Жыл бұрын
まぁ、正直、一世一元になって良かったと思うけどね。 平成の30年間の間に、昔の制度だと少なくとも4回(震災レベルの大地震)変わってる事になるからなぁ。 台風で改元って言う例があるかは解らないけど、天災扱いならば年に数回はコンスタントに改元される訳だしなぁ。
@hanahusa3545
@hanahusa3545 Жыл бұрын
現代人は難しく考えすぎなのかもね。土偶もただ子供のオモチャの人形だったかもよ…
@HoleGrate
@HoleGrate Жыл бұрын
勝海舟最悪だな 見損なったわ
@user-fo3qc1oz9f
@user-fo3qc1oz9f Жыл бұрын
@@1honshitsuka 「銃を無駄撃ちして、いざ必要な時に使えなくて殺された」みたいな説あるくらいだからね。
@user-do2jt8qh3p
@user-do2jt8qh3p Жыл бұрын
歴史小説は嘘ばっかりだな
@user-yv3ut1fg3n
@user-yv3ut1fg3n Жыл бұрын
勝海舟の話が嘘なら西郷隆盛が言うでしょw 聖徳太子も存在しないとは思わない 若く殺されたけど息子の存在記録されてるのに
@satosin2660
@satosin2660 Жыл бұрын
西郷隆盛は明治10年に死んでるから、明治14年の話に口出しできる訳が無い。
@user-eg7dn8cn2u
@user-eg7dn8cn2u Жыл бұрын
厩戸皇子(聖徳太子と言われている人)の子供である山背大兄王が蘇我入鹿に殺された訳ですが、藤原不比等が乙巳の変を正当化、蘇我家は悪者、藤原家は良者と言う構図を作るための布石として厩戸皇子を聖徳太子と言う架空のスーパースターに祭り上げたって話しなんではないですかこの話は。祭り上げられたスーパースターの息子を自分都合で殺した蘇我入鹿は悪いやつだって藤原不比等は知らしめたかったのではないかという説から来てる話だと思いますよ。ついでに言うと冠位十二階や十七条の憲法など実際は蘇我馬子主体の功績だったとしたら藤原家としては残したくない事実だったのではないですかね。それを厩戸皇子(聖徳太子)の功績にとして蘇我家は何もしていないことにするために架空のスーパースター作った、藤原家の正統性をでっち上げたって話しをしているのだと思いますよ。
@kato-takehito
@kato-takehito Жыл бұрын
聖徳太子否定説は、厩戸皇子という個人の存在を否定しているんじゃなくて、聖徳として賛美されるスーパーマンはいなかっただろうね、という話ですね。 聖徳太子は仏教を興隆させたとして、仏教界から絶大な人気がありますから、お寺が様々な伝説を作った面もありそう。
@user-uq7eu5bs5u
@user-uq7eu5bs5u Жыл бұрын
前後関係ちゃんと調べてからコメント書こうな
@user-yv3ut1fg3n
@user-yv3ut1fg3n Жыл бұрын
勝海舟の話が嘘なら西郷隆盛が言うでしょw 馬鹿じゃないの
@satosin2660
@satosin2660 Жыл бұрын
西郷隆盛は明治10年に死んでるから、明治14年の話に口出しできる訳が無い。
@user-uq7eu5bs5u
@user-uq7eu5bs5u Жыл бұрын
コメ主無知乙wwww
@user-po9tc2if8j
@user-po9tc2if8j Жыл бұрын
とは言え当時の明治政府ロクに調べもせず勝海舟のデタラメ鵜呑みにしたって事か?
@hayek218
@hayek218 Жыл бұрын
残念ながら解明になっていない。単なる説。
A Symposium on Haremhab: General and King of Egypt
3:38:06
The Met
Рет қаралды 9 МЛН
The Hittites I Docu-Drama
2:02:45
Tolga Örnek
Рет қаралды 1 МЛН
Red❤️+Green💚=
00:38
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 88 МЛН
Ouch.. 🤕
00:30
Celine & Michiel
Рет қаралды 21 МЛН
لقد سرقت حلوى القطن بشكل خفي لأصنع مصاصة🤫😎
00:33
Cool Tool SHORTS Arabic
Рет қаралды 22 МЛН
Robert Greene: A Process for Finding & Achieving Your Unique Purpose
3:11:18
Andrew Huberman
Рет қаралды 10 МЛН
【ゆっくり解説】9割の人が勘違いしてる日本史の嘘!!
24:28
にっぽんぽん【ゆっくり日本史解説】
Рет қаралды 41 М.
LOST TECHNOLOGIES: Mysteries of Vanished Civilizations
2:03:29
Lifeder Educación
Рет қаралды 2,3 МЛН
【ゆっくり解説】日本史上、最も奇妙な死に方...平清盛の死の謎!!!
25:51
にっぽんぽん【ゆっくり日本史解説】
Рет қаралды 20 М.
【ゆっくり解説】家康を裏切った家臣達の末路!!
14:45
にっぽんぽん【ゆっくり日本史解説】
Рет қаралды 359 М.
The Hittites I Docu-Drama
2:02:50
Tolga Örnek
Рет қаралды 665 М.
Red❤️+Green💚=
00:38
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 88 МЛН