【ゆっくり解説】経営から見る私鉄part7 東京メトロ【迷列車】

  Рет қаралды 106,904

わいわい調査部

わいわい調査部

Күн бұрын

第7回は、東京メトロです。
会社名は、東京地下鉄株式会社といいます。新駅虎ノ門ヒルズ駅の開業をはじめ、積極的に新車を導入するなど設備投資に余念がありません。
大手私鉄かと言われると、何とも言えない会社です…。
『経営から見る私鉄』の再生リストです↓
• 経営から見る私鉄
twitter ⇒  / wayway_kaisetsu
blog  ⇒ nortogee.com/
【アフィリエイト】
こちらからお買い物していただけますと、売上の一部が私のもとに入ります。調査費として使わせていただきますので、ご支援ください。
⇒ amzn.to/3ctjLdq
#ゆっくり解説

Пікірлер: 210
@KS-io2wu
@KS-io2wu 5 жыл бұрын
一極集中は無くなるどころかさらに加速しそうだね
@ZEKESasaMo
@ZEKESasaMo 5 жыл бұрын
帝都高速度交通営団って響きむちゃくちゃカッコいいよね…
@備前焼-n4p
@備前焼-n4p 3 жыл бұрын
前半で「両社とも消えました」の安定のツッコミがいつも面白い
@zamorano991
@zamorano991 5 жыл бұрын
相変わらず楽しかったです。今後も期待してます
@99sazaesan
@99sazaesan 5 жыл бұрын
一番、銀座線が好きです。 レトロ調の車両がいいです。 内装もレトロな特別車両が来るとテンション上がります。
@土谷康二
@土谷康二 5 жыл бұрын
東京メトロはいいですよ! 素晴らしい動画を有り難う御座います!
@おぐら-q9u
@おぐら-q9u 5 жыл бұрын
うぽつです! 鉄道シリーズほんますこ♪
@uoooonikuya
@uoooonikuya 4 жыл бұрын
東京一極集中がなくならないあまりにも説得力ある動機
@tkhikeda
@tkhikeda 5 жыл бұрын
今回も楽しめました、ありがとうございました! 東京から大阪民になったんですが、東京で電車乗りたいとは思わないなぁ・・・ 瞬間最大混雑率300%くらいありそうですよねw あらかじめ車両数増やせるように、ホーム拡張しやすい設計にしておいて欲しかった。
@味噌煮込みうどん-j2r
@味噌煮込みうどん-j2r 5 жыл бұрын
東西線の混雑っぷりが懐かしい
@macsy1955
@macsy1955 5 жыл бұрын
そうそう、昔はそう言えば営団地下鉄って言ってたのを思い出しました。忘れちゃうものですね。昔を思い出せておもしろく、興味深く見せてもらいました。現在に至る経緯をざっとみると新しい発見や見えてなかったつながりがわかります。
@higasikuninomiyanaruhikoo
@higasikuninomiyanaruhikoo 4 жыл бұрын
リクエストで富士急行お願いします! 富士急行の時価総額は 大手私鉄の西鉄や相鉄をも上回るので かなり意外性があって面白いと思います!
@genheywoodkirk
@genheywoodkirk 5 жыл бұрын
鉄分87.5%ですねw にしても、まさかベトナムにメトロが進出してるとは知らなかった
@そっぽペンギン
@そっぽペンギン 5 жыл бұрын
東京メトロの不動産部門は動画にあるビルだけじゃなく、賃貸マンションも経営してて地味に稼いでたりする。 余談だが、以前に地下鉄赤塚駅の近くに住んでた頃、すぐ近所にメトロがマンション建ててたんだけど、外周の塀の工事を覗いたら基礎の部分に(おそらくメトロで使い古したであろう)鉄道レールが植わってたな。 鉄骨替わりに使ったんだろうけど「こういうとこにレール使うんだ!?」って驚いた記憶が。
@ryagi6942
@ryagi6942 4 жыл бұрын
企業研究する上でとても参考になります。有り難いです。
@hs6603
@hs6603 5 жыл бұрын
分かりやすくまとめてあってとてもためになる動画でした!! 主に感謝🙇🙇
@99sazaesan
@99sazaesan 5 жыл бұрын
都営地下鉄もやってほしいです! あと、私鉄ではないですが、JRの動画も作って下さると大変嬉しいです!
@どしらこー
@どしらこー 4 жыл бұрын
都営は地下鉄単体では出来ません。荒川線と日暮里・舎人ライナーも含まれます。また、集計できるのが、運賃収入だけで、広告収入はバスも含まれます
@kohanaw1340
@kohanaw1340 5 жыл бұрын
やたら直通するのも考えもので。どこかの路線で何かあるとその影響がとんでもないところまで波及しやがるから…
@ZOZO-mw2sc
@ZOZO-mw2sc 5 жыл бұрын
kohana w 上野東京ラインが良い例
@Kebe230
@Kebe230 5 жыл бұрын
「地下鉄って、どうやって地下に電車を入れたんだろう」 1970年代の春日三球・照代の地下鉄漫才ですなw
@津田右左吉-d2y
@津田右左吉-d2y 4 жыл бұрын
歳がばれるぞ、て言う自身が歳をばらした。
@okada07223
@okada07223 3 жыл бұрын
wwww 年がバレる。 あ、俺もか...
@futaba2735
@futaba2735 5 жыл бұрын
都営が影に隠れがちだけど公営交通では日本最大の規模だからねぇ.....東京は侮れないよ
@1218-q9o
@1218-q9o 5 жыл бұрын
産業の問題となると政治機能を地方に分散した所で東京一極集中は解消できんかぁ… 日本で一番便利で何でもある所でもあるしね でも政治の方は有事の際に東京が機能不全に陥った時の麻痺対策にはなるか
@上野東京ライン-q2w
@上野東京ライン-q2w 5 жыл бұрын
東京の地下は凄いことになってますよね 東京メトロ9路線 東京都交通局4路線 直通運転してる路線が沢山あるから更にカオスになる
@KN9260
@KN9260 5 жыл бұрын
都民としては大阪の地下鉄が羨ましい。東京と同じく 路線が多数あるが、中心部が碁盤の目だから路線図が わかり易く乗換が簡単そう。
@うなぎ-r2y
@うなぎ-r2y 5 жыл бұрын
都内は乗換駅ではないけど、外歩けば数分の駅も多いからね。
@レールスターひかり
@レールスターひかり 5 жыл бұрын
メトロじゃないんだけど東京高速鉄道(りんかい線)は事実上地下鉄だし京葉線東京駅と西武新宿線を地下鉄で結ぶ構想もある。西武新宿線の鷺ノ宮付近から地下に潜り、神田川の下を通して高田馬場駅も西武新宿駅も地下化して新宿駅へ延長して京葉線と繋げる構想。西武新宿線の高田馬場駅を地下化した跡地に埼京線の駅を作り、JRと直通する新宿駅は用地確保している上越新幹線新宿駅予定地を充当するというもの。
@毎日を楽しく-m1z
@毎日を楽しく-m1z 5 жыл бұрын
レールスターひかり 都立家政住みのワイ その構想ぜひ実現してほしい
@そっぽペンギン
@そっぽペンギン 5 жыл бұрын
@レールスターひかり 新宿線の複々線計画を破棄した西武が今更そんな事やるのかなぁ…? 安比奈の車両基地計画も放り投げちゃったし。
@なかたん-u7p
@なかたん-u7p 5 жыл бұрын
西武鉄道とその乗り入れてる鉄道会社 大好き。 いつも僕らのためにありがとう。
@ビーチザックス
@ビーチザックス 5 жыл бұрын
嬉しいです
@なかたん-u7p
@なかたん-u7p 5 жыл бұрын
@@ビーチザックス だれだよw
@設営撤収民兵
@設営撤収民兵 5 жыл бұрын
聞くところに依ると、「東上線」とは仲が悪いのですか?  川越駅間移動で、かなり歩かされたのですが、改善してもらえませんか? 利用者のみなさんが、我慢しているから、良いと言う話しはありません。
@baka4755
@baka4755 5 жыл бұрын
@@設営撤収民兵 東武と言うより西武が他社と仲悪い 武蔵野線乗り換え駅が分かりやすい例 西武新宿線は乗換不可  西武池袋線は外を歩く新秋津(秋津駅も移転せず)  東武東上線は屋根が繋がった隣同士の北朝霞(しかも朝霞台駅を新しく作る)  東武伊勢崎線は屋根が繋がった南越谷(しかも新越谷駅を新しく作る) あと何十年前から地下鉄直通をしている東武、平成になり地下鉄直通を始めた(しかも地下鉄でありながら西武有楽町線)西武
@Sランク
@Sランク 4 жыл бұрын
@@設営撤収民兵 川越に最初に路線をひいたのは西武だけどね
@kaija-e8i
@kaija-e8i 5 жыл бұрын
待ってました
@anneluna2439
@anneluna2439 5 жыл бұрын
高校で都営線とメトロを使ってました。メトロは都営線と違ったワクワクがあって好きでした🥰 ちなみに朝7時の東西線下りはガラガラです。 近所に西武線がありますが遅延しすぎて嫌いです😇
@きーけっほぅと
@きーけっほぅと 5 жыл бұрын
都営の方もやって欲しいな…とか思ってる() 一応浅草線は日本初の大手私鉄(京成電鉄)との相互直通運転を開始した実績(?)もあるし(Wiki参照)
@櫻井唯史
@櫻井唯史 5 жыл бұрын
なんせ京成に全面改軌をさせたわけです どれだけ地下鉄直通を京成がのぞんだかですよね
@どしらこー
@どしらこー 4 жыл бұрын
都営の場合、都の会計になるので、細かくはわかりません。鉄道事業の運賃収入だけだと思います。但し荒川線も含む
@のまのま組合
@のまのま組合 4 жыл бұрын
@@どしらこー 営業係数は発表されているでしょ
@kantoheiya
@kantoheiya 4 жыл бұрын
@@どしらこー そもそも地方公営企業法に基づく地方公営企業である東京都交通局は独立採算制で 決算も個別に出るんだよなぁ・・・ www.kotsu.metro.tokyo.jp/about/information/closing/pdf/r01_closing01.pdf
@mainichi_Osaka1
@mainichi_Osaka1 5 жыл бұрын
いつも勉強になります!
@tyabusi7274
@tyabusi7274 5 жыл бұрын
東京地下はわかりやすくて良いですよね…(どっかの市、駅とは全く違う…) 次は近鉄あたり要望です
@99sazaesan
@99sazaesan 5 жыл бұрын
早く都営地下鉄と合併してほしいのですが、累積赤字が膨大な都営とメトロが合併してしまうと、優良企業であるメトロの株価が下がってしまうため、株主の財務省が渋っているようです。猪瀬知事の頃は両者を統合しようと奮闘していましたが、失脚してしまいました。経営統合は無理でも、せめて運賃体系を統合して今の分かりにくい状況を改善してほしいです。(メトロと都営の合併が進まないのは「政府の失敗」のいい例だと思います)
@AE-ls4ro
@AE-ls4ro 5 жыл бұрын
大江戸線が黒字だからいつかは、、、?
@baka4755
@baka4755 5 жыл бұрын
東京都交通局が第3種鉄道事業者になれば良いだけ。 鉄道所有は東京都、運営は東京メトロに。
@ohshima46
@ohshima46 4 жыл бұрын
鉱石とガチャの石の対比に笑っちゃいましたw
@原田慎也-d6y
@原田慎也-d6y 5 жыл бұрын
大阪市営地下鉄も「大阪市高速電気軌道株式会社」 通称「大阪メトロ」となったけど 長年使ってきた 「市営地下鉄」と言ってしまう(笑)
@ゲゲゲの森のヤスノリ
@ゲゲゲの森のヤスノリ 5 жыл бұрын
東京メトロの優良な特徴は全駅ホームドア設置済みってとこですかね!利用者の安全を一番に考えてくれるところは有難いです。南北線開業時からあるフルスクリーンのホームドアは設置からそろそろ28年の歳月が経ちます。当時はホームドアそのものの概念すら社会的には定着していませんでした。東京メトロ凄い!
@ビーチザックス
@ビーチザックス 5 жыл бұрын
都営じゃなくて?地上も作って欲しいな~東西線は少なくとも地上はないよ
@どしらこー
@どしらこー 4 жыл бұрын
@@ビーチザックス 和光市ー地下鉄成増間が地上だけど
@ビーチザックス
@ビーチザックス 4 жыл бұрын
@@どしらこー 浦安とか西船橋のほうはホームドアついてないな~お金かかるけどみんなついたらいいのにね~
@どしらこー
@どしらこー 4 жыл бұрын
@@ビーチザックス 時間も掛かります。まずは、ホーム端部の補強をしなくてはいけません。JR東日本をもってしても、山手線全駅に設置するのに、約5年かかりました
@どしらこー
@どしらこー 4 жыл бұрын
南北線がフルスクリーン式なのは、当初、無人運転が計画されており、そのための安全対策としてフルスクリーンが導入されました。結局ワンマン方式になりましたが。因みに南北線内は自動運転です。
@migu21
@migu21 4 жыл бұрын
メトロは他の私鉄に合わせる為か殆ど狭軌だが都営は路線毎にゲージが違う。又一つの駅でフロア毎に昇降機の会社も違う。
@阿部昌宏-o6y
@阿部昌宏-o6y 5 жыл бұрын
待ってました‼️ いつ見ても勉強になります(⌒▽⌒) 都営地下鉄は現在、赤字ですが、2030年頃に解消される予定です。先は長い… 今度、都営地下鉄の紹介願います。
@99sazaesan
@99sazaesan 5 жыл бұрын
都営地下鉄は全路線黒字(大江戸線も含めて)だったかと思います。 しかし、累積債務が残っていますのでそちらの解消が2030年代です。
@阿部昌宏-o6y
@阿部昌宏-o6y 5 жыл бұрын
99sazaesan ご指摘ありがとうございます‼️
@どしらこー
@どしらこー 4 жыл бұрын
@@99sazaesan 都営の場合、収支は都の会計になり、交通局はバスと鉄道に分けられ、、鉄道は荒川線も含まれます。鉄道は単年度黒字が続いていますが、順調にいけば、累積赤字が2030年度に解消されると見込まれています。
@masamasa8020
@masamasa8020 5 жыл бұрын
全く私鉄じゃないけど、JR九州したら、スゴいことなりそうw
@daikitakeda6884
@daikitakeda6884 5 жыл бұрын
東西線はJR以外に今は東葉高速鉄道とも直通してるからな
@akuwa98
@akuwa98 5 жыл бұрын
「帝都」高速度交通営団という名称が消えたのは残念
@hokushuugames426
@hokushuugames426 4 жыл бұрын
もともと帝都は東京の大日本帝国時代の呼び名ですから
@tokkai201
@tokkai201 5 жыл бұрын
ガチャの石の例え上手いね
@血も涙も
@血も涙も 5 жыл бұрын
ただ逆に言えばネット環境が整ってれば東京じゃなくても仕事は出来る。遊ぶ場所は減っても人間らしい生活が出来る地方は最高です。
@KN9260
@KN9260 5 жыл бұрын
メトロの売上が京王より小さいのは意外。乗車距離が 短い上にキロ単価が地下鉄の割に安いからか。京成が 営団に出資していたのも意外。乗り入れはないのに。
@櫻井唯史
@櫻井唯史 5 жыл бұрын
浅草線の計画はかなり昔からあって戦時統制で地下鉄が一本化されたから当然、営団が作るものと思われたが、東京都が横やりして奪ったのは戦後のこと
@エゾモモンガ-b7s
@エゾモモンガ-b7s 4 жыл бұрын
そもそも浅草線の前身となる計画は銀座線の旧東京地下鉄道区間そのものです。 浅草線新橋 - 泉岳寺 - 京急品川と泉岳寺 - 馬込間の免許は東京地下鉄道所有の免許が営団に引き継がれたもので、それを都が邪推を振りかざして強奪したという経緯があります。(この時点で営団は1号線の免許のうち旧2号線区間の蔵前二丁目 - 新橋、旧1号線区間の新橋 - 品川、泉岳寺 - 馬込を所持し、押上 - 蔵前二丁目間は免許申請調整中、馬込 - 西馬込は計画自体がなかった) つまり、浅草線と京急の泉岳寺 - 品川間は本来 営団地下鉄→東京メトロ の路線なのです。その証左に営団は戦時中の時点で既に浅草線の車両基地用地を馬込に確保しています。(都への免許譲渡で不要となった車庫用地は職員住宅に転用され現在まで東京メトロの社宅が存在)
@敦賀研人
@敦賀研人 Жыл бұрын
4:16 一方で地下鉄の直通運転のデメリットは私鉄側の利益が減ってしまうリスクもある。 東武東上線とメトロ有楽町線、副都心線の関係を例にすると、東武側はなるべく東上線池袋へ促したいの本音で東武側もわざと地下鉄直通列車を減らしたり、接続も考慮しないケースもある。
@Rail_square
@Rail_square 4 жыл бұрын
都営新宿線とりんかい線の運賃が安くなって京葉線とりんかい線が直通できるようになったら東西線の混雑も少しはマシになりそうなんだけどなぁー
@ふかふかわたべ
@ふかふかわたべ 5 жыл бұрын
地下鉄漫才の疑問は地下鉄が竜巻に飛ばされた事で解決した。
@とうふ-f8o
@とうふ-f8o 4 жыл бұрын
"さぶ"ウェイ
@じゃがたろー-w5m
@じゃがたろー-w5m 5 жыл бұрын
どうやって地下鉄に電車を入れたのか……… 気になって夜もねむれませんわあw っていうネタをやってる夫婦漫才師がいたなあ
@くろすけ37
@くろすけ37 5 жыл бұрын
大阪メトロもやってくださいな
@櫻井唯史
@櫻井唯史 5 жыл бұрын
ターミナル駅ってのは本来起点、終点になる駅をさすんだが東京メトロは、乗り入れが圧倒的に多くそもそもターミナル駅と呼べる駅は限られているんだけどね 解釈としてどうなんだろうね
@ToroInoue-c5y
@ToroInoue-c5y Жыл бұрын
1990年代だけど、就職活動で鉄道業界の各社を比較研究したことがある。 (当時の)営団は、首都圏の他私鉄と比較して、社員の待遇は数段良かったと思う。営業利益も右肩上がりで、新規路線も幾つか工事中だった。 しかし反面、特に駅施設への投資が極めて少なかったように思う。当時でさえ、他私鉄は駅構内のバリアフリー化に多額の投資をして、車椅子や高齢者や幼児の歩きやすさが完了しつつあったんだけど、営団は改札から出口まで細く複雑な通路が多く、1人用の上りエスカレーターが所々にある程度だった。通路や壁のタイルが剥がれても、いつまでも放置されているような感じだった。 なので結論として「目先の生活水準だけを考えるなら魅力的な会社だが、乗客あっての鉄道会社だということを考えると、改善すべき点が多すぎる会社」という答えに至ったのを覚えてる。
@suzuki-yuu
@suzuki-yuu 5 жыл бұрын
東洋初と言われる現銀座線は実際には日本で3番目に建設された地下鉄道路線であった。
@tehepero17www
@tehepero17www 5 жыл бұрын
鈴木裕 一番最初は仙石線でしたっけ…?
@suzuki-yuu
@suzuki-yuu 5 жыл бұрын
校長先生さん 最初に建設されたのはJR東京駅と東京中央郵便局(現JPタワー)を結ぶ貨物線 2番目は現在の仙石線でした。
@tehepero17www
@tehepero17www 5 жыл бұрын
鈴木裕 そんな貨物線あるんですね…知りませんでした… 仙石線は旅客線としては初めてだったのかな
@suzuki-yuu
@suzuki-yuu 5 жыл бұрын
校長先生 さん そうですね。 旅客線に限れば仙石線が最初ですね。 郵便貨物線は昭和12年に廃線になり その後線路は撤去されて舗装して 昭和50年位まで電気牽引車による輸送道路として使われたそうです。
@比叡皓紀
@比叡皓紀 4 жыл бұрын
製造会社がバラバラなのも面白い点 10000系 15000系 日立製作所 16000系 川崎重工業 13000系 近畿車輛
@mr.j801
@mr.j801 5 жыл бұрын
ベトナムでいろいろやるくらいなら、日本に金を落として豊住線作ったり、サービス改善とかやってほしい
@klonoa9608
@klonoa9608 5 жыл бұрын
国や都が株主なんだったら、国に入ってくる配当金を財源として使ってほしい。
@toarunyanko7494
@toarunyanko7494 5 жыл бұрын
もしかして、東武伊勢崎線-半蔵門線の直通客も、北千住の乗降客に数えられてるんじゃない? たしか北千住-大手町の間って、千代田線経由と半蔵門線経由があって、半蔵門線経由なら押上までは東武線なんだけど、どちらのルートでも途中で改札を通らずに行けるから、経路を判別できないんじゃなかったっけ?
@きののわ
@きののわ 5 жыл бұрын
我らが西鉄もお願いします!
@お尻フェチの究極の変態
@お尻フェチの究極の変態 4 жыл бұрын
東京メトロのシンボルキャラクターの駅乃みちかって絵で見るとそうでもないけど、ぬいぐるみだと可愛く見える。
@user-seris10000
@user-seris10000 3 жыл бұрын
さて副都心線に直通してる東急が相鉄と繋がって九直とかいうダイヤクラッシャーが来年出来上がります楽しみですね(脳死)
@AE-ls4ro
@AE-ls4ro 5 жыл бұрын
東西線複々線化してくれや
@むさむさ-w8l
@むさむさ-w8l 5 жыл бұрын
ラッシュ時とか電車の間隔が短すぎてよく止まるからやってられん
@どしらこー
@どしらこー 4 жыл бұрын
今更、複々線は出来ない。
@権堂和弘
@権堂和弘 5 жыл бұрын
大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)もやってほしいぜ‼笑
@ブシニャン-m3r
@ブシニャン-m3r 5 жыл бұрын
新作キタァ
@mm.4190
@mm.4190 3 жыл бұрын
メトロはほぼ地下のため土地が無く他私鉄みたいに副業で稼ぎにいくいとぼやいていたな
@1ダースベーダ赤い水仙のさあ
@1ダースベーダ赤い水仙のさあ 5 жыл бұрын
東京の地下鉄って私鉄なんですね。 べつに都営地下鉄有るって最近まで知らなかったです。
@user-xh4tv1pe1y
@user-xh4tv1pe1y 5 жыл бұрын
今度京急の経営をやってほしいです
@真夏のまなったん
@真夏のまなったん 5 жыл бұрын
運輸業利益率20% 不動産業利益率30% ひえーネット企業並みの利益率 (ヾノ・ω・`)
@kantoheiya
@kantoheiya 4 жыл бұрын
ちなみに営団時代から労働組合は都市交通労連ではなく私鉄総連加盟でしたね 帝都で高速な団・・・サクラ大戦?
@itukaoruga2733
@itukaoruga2733 5 жыл бұрын
スクランブルスクエアはいいですよ横浜ランドマークタワー見えますよ
@山本紫苑
@山本紫苑 3 жыл бұрын
あと、民営化していない都営地下鉄と京成電鉄は東京メトロに移管して欲しいなぁ。
@はせがわひろあき-x4m
@はせがわひろあき-x4m 5 жыл бұрын
「それ考えると、一晩中寝られなくなっちゃう」という決め台詞にクスッと笑った人はオジサンorオバサンw
@玉置清二
@玉置清二 5 жыл бұрын
はせがわひろあき 三球てるよですね
@tj_5289
@tj_5289 4 жыл бұрын
一番新しい大手私鉄が東京メトロだったりするww
@user-qb8jx6tl8t
@user-qb8jx6tl8t 5 жыл бұрын
うぽつ
@user-zd5eo1cd2b
@user-zd5eo1cd2b Жыл бұрын
8:30 JR東日本の利用客数異次元過ぎて草
@zlmarhyu7685
@zlmarhyu7685 4 жыл бұрын
みんな大好き営団。私も便利なので営団を使っています
@矢向敏彰
@矢向敏彰 4 жыл бұрын
北千住に用の在る所、大はし、大七 永見
@pragman3561
@pragman3561 4 жыл бұрын
まさかチート路線の塊の東京メトロでさえ赤字になってしまうとは 運輸事業の割合の高さが仇になっている
@YY_research
@YY_research 4 жыл бұрын
東京メトロはかなりお金を持っているのですぐにはつぶれませんが、今の本数とサービスを維持できるかは不明です。
@mrs.cleanapple7838
@mrs.cleanapple7838 3 жыл бұрын
地下鉄建設で資材置き場としてぶん取った敷地で不動産開発とは頂けない。早急に返すべき
@東幸邦
@東幸邦 4 жыл бұрын
海外輸出は、東急と同じなんだな、と。なんだかんだ言っても、ドル箱路線が多いから、メトロは、よほどの大事件でもOkみたい。
@toarunyanko7494
@toarunyanko7494 5 жыл бұрын
これだけ儲かっているなら、経営難の埼玉高速鉄道や東葉高速鉄道の路線も、東京メトロが買い取ってあげればいいのに。 今はもう民間企業なんだから、東京の外に路線を持っていても問題は無いだろうし、東西線の浦安~西船橋は東京の外だけど、営団地下鉄の時代から自社の路線だよね。
@どしらこー
@どしらこー 4 жыл бұрын
これだけ、利益が出ているのは、東京メトロになってから建設したのが、副都心線だけで、それ以外は、延伸も含め営団の支出で建設されたからです。
@どしらこー
@どしらこー 4 жыл бұрын
非上場の株は、大量取得が出来ません。
@どしらこー
@どしらこー 4 жыл бұрын
東葉の場合、メトロも株を持っているので、話し合いの余地はありますが、埼玉は100%自治体出資なので、調整が難しい
@Tonkotsu_Giants_5
@Tonkotsu_Giants_5 3 жыл бұрын
10:46 ゆっくりに手足なんてないだろって考えてしまった()
@ゆっくりフラン姉より優れた妹
@ゆっくりフラン姉より優れた妹 3 жыл бұрын
ゆっくりは饅頭なので。(笑)
@junniwa715
@junniwa715 4 жыл бұрын
首都が経済で2番以下の国も多いし、インターネットもある現在で東京一極集中が起きているのは、産業構造変化よりも東京と国が既得権益を手放したくない所が一番の要因でしょうな。
@どしらこー
@どしらこー 4 жыл бұрын
政経の中心が一緒なのは、日本と韓国だけ。
@kunaku
@kunaku 4 жыл бұрын
どの動画も大変わかりやすく勉強になります このチャネルに出会えてよかった(v^-゚)
@エレベーター専用動画チャンネル
@エレベーター専用動画チャンネル 4 жыл бұрын
Tokyo Metroは、国(財務省)と東京都しか株を持っておらず、かつ高利益な会社なので、上場はまずほぼありえませんね…。するする言っても、利権もありますし…。 14年も後に発足した会社、Osaka Metroのほうが、はるかに先に上場するでしょうね…(笑)
@ZebraHorn_HV01
@ZebraHorn_HV01 4 жыл бұрын
日本郵政グループの話のドサクサにまぎれて、株式上場が5年延期されて2027年度になりましたしね。
@501戦闘統合航空団
@501戦闘統合航空団 5 жыл бұрын
営団と京成はある高額鉄道の摂理で対することになる
@onezu
@onezu 5 жыл бұрын
営団のママの方がかっこよかったのに
@yusuke9300
@yusuke9300 5 жыл бұрын
大阪メトロもやっておくんなまし
@toarunyanko7494
@toarunyanko7494 5 жыл бұрын
東京メトロの路線は、比較的新しい南北線と副都心線以外は、全て都心の大手町か銀座・有楽町を通ってるから、ガラガラの路線がない。これが大阪メトロだと、御堂筋線のように主要エリアの新大阪・梅田・難波・天王寺を結ぶ路線は、ものすごく混んでいるけど、一方で、主要エリアを通らないガラガラの路線もある。 東京メトロの路線が、必ず都心を通るように敷かれたのは、東京の街並みが碁盤の目のようには、なっていないのも大きな理由だと思う。大阪の場合は、街並みが碁盤の目のようになってるから、地下鉄の路線も南北と東西に、それぞれの路線が平行になるように敷かれているのに対して、東京の場合は都心さえ通れば、あとは自由という感じ。
@nissy4419
@nissy4419 3 жыл бұрын
東京メトロは上場しないほうがよさそうだなぁ
@林檎-y2z
@林檎-y2z 4 жыл бұрын
ハングル文字は、公用語ではないので、外して欲しい。ロビー活動の好きな人種
@東京日本橋梅田
@東京日本橋梅田 5 жыл бұрын
東京一極集中について, 今後も続いていくかどうかはわからない(少なくとも確実ではない). まず政府は(本気ではないが)東京一極集中是正に取り組んでいる. いまはamazonでなんでも買い物ができるし, ネットがあって暇することはないから, 東京に行くメリットは結構減る. そして, 東京の地価が高いことはみんな知るようになったから, 安く快適に住めるコスポが良い地方都市に住む人が多くなる. まぁ地方都市(例えば, 静岡市, 浜松市, 岡山市, 広島市)だけだがね(たんぼだらけの本当の田舎に住む人は残念ながら多くはならない. いくら土地代が安いと言ってもそれは無理). いまは大阪が急成長しているから, 西日本の人は(東京より土地代が安く, かつ大都会である)大阪に住む人が多くなってきた(けれども一時的なことかもしれねぇな).
@今日の阪神のホームランch
@今日の阪神のホームランch 5 жыл бұрын
京王もやってくれ!
@ZebraHorn_HV01
@ZebraHorn_HV01 5 жыл бұрын
今の東京都 vs 国(財務省 vs 国交省)のイザコザを見ていると、2004年に株式会社化した東京メトロよりも、2018年に株式会社化した大阪メトロの方が先に完全民営化しそう。 尤も、大阪メトロの方も府政と市政が協調路線且つ維新系政党で無くなると完全民営化の先行きが不透明になりますが……。
@どしらこー
@どしらこー 4 жыл бұрын
大阪の事情とは少し違います。大阪の場合、交通部門を分割民営化したので、形態としては、国鉄の分割民営化と一緒です。株式会社化したのは、事業の多角化を認め、収益を上げさせ、国と都の補助を減らしたかったからです。都は最終的に、都営地下鉄をメトロに編入させる気ですが
@どしらこー
@どしらこー 4 жыл бұрын
因みに、JRも完全民営化されているのは、本州3社だけです。
@tarokoshigaya5752
@tarokoshigaya5752 3 жыл бұрын
東京メトロはこのコロナ渦で都心の利用客か減少してテレワークも広がっているので、今となっては最も経営が危ぶまれる会社と思う。
@99sazaesan
@99sazaesan 5 жыл бұрын
東京メトロ=大手民鉄 っていうイメージでした。
@けいよ-g7w
@けいよ-g7w 5 жыл бұрын
京成やってほしい
@設営撤収民兵
@設営撤収民兵 5 жыл бұрын
過酷な職場と言われていた、「営団地下鉄」今や、職員の仮眠所は、空調完備のマンションと成り、資材置場の空地は、マンションを建てて収益化しています。  体質改善と言えば、聞こえが良いが、世間一般の会社に比べれば格段に、優遇されている。  矢張り、見なし公務員だな。
@carpcarpcarpcarp
@carpcarpcarpcarp 5 жыл бұрын
儲けてるんだからとりあえずホームドアの設置と狭い駅のホームの改良を急ピッチで進めてくれ
@koushinsyuuryou
@koushinsyuuryou 4 жыл бұрын
金かかるから儲けててもなぁ
@白田川一
@白田川一 2 жыл бұрын
営団時代を含めて、東京メトロと言うのは【都立企業】なわけですな。 サンセク系鉄道会社としても、最大手と言えるほどのものに…。
@takuya0924zero
@takuya0924zero 5 жыл бұрын
東西も中央・総武も埼京も千代田もヤバイねん
@ZebraHorn_HV01
@ZebraHorn_HV01 5 жыл бұрын
「東京メトロは民鉄か否か」に関して、 株主が国53%、東京都47%であり民間資本が入ってないので株式比率から考えたら「民鉄」ではないです。 しかし、○○省や○○局といった国や地方自治体が直接運営する公営機関でもないのも確かです。 実際、公営企業体だと地方公営企業法によって本業以外の業務(副業)が出来ません(ちなみに公営企業体の大阪市交通局が民営化した理由の一つにもなってます)。今の東京メトロは運輸事業以外の事業である不動産事業や広告事業に手を広げている事から、公営企業とは違うという立場を取っているとみなして良いでしょう。 一方で、東京メトロは特別法を根拠として成立している「特殊会社」であり、特殊会社は将来の完全民営化を果たす為に株式会社の形で成立する事になってます(同じ例でNTTやJT、JPが有ります)。 したがって、東京メトロは民鉄ではないが、公営でも無い存在なので、人が「民鉄」と言えば民鉄、「公営」と言えば公営となってしまうどっち付かずな存在とも言えます。
@ビーチザックス
@ビーチザックス 5 жыл бұрын
詳しいですね~その通りですね
@baka4755
@baka4755 4 жыл бұрын
いずれ完全民営化する民間会社とも
@とりとり-p4n
@とりとり-p4n 5 жыл бұрын
ガチャの石を掘っている ワロタ
@宮坂咲花
@宮坂咲花 5 жыл бұрын
強盗慶太
@メルクボーイ
@メルクボーイ 5 жыл бұрын
これからの時代は逆に地方分散は容易だよ。例えばスマホゲームを作るのだって別に東京じゃなきゃ駄目な事もないし、今後は通信網も発達するから商談とか会議だってテレビ電話とかモニターごしにやれば良いんだから地方に移住した所で別に問題ない。
@柴田直毅-h4v
@柴田直毅-h4v 5 жыл бұрын
そういう投資は一番最初は東京にやるんだが?じゃないと利益が出ないからな
@モンゴルムチャピー
@モンゴルムチャピー 5 жыл бұрын
お前の動画を待っていたんだよ! メトロは都営と合体して欲しい
@山田幹彦
@山田幹彦 4 жыл бұрын
東京メトロは、相互直通で乗り換え時間が いらないので、便利ですね😃😊
【迷宮】東京の地下鉄がなぜ難しいのか考えた
6:36
ラムダ技術部
Рет қаралды 457 М.
99.9% IMPOSSIBLE
00:24
STORROR
Рет қаралды 31 МЛН
JR山手線 渋谷駅 第4回線路切換工事の舞台裏、全部見せます!
16:30
JR東日本YouTu部(JR東日本建設部門公式)
Рет қаралды 320 М.
あの小さな飲み屋が並ぶ街も再開発へ。激変する東京の街特集!
20:12
【2024年2月配信】東京地下鉄|ワンキャリ企業ラボ_企業説明会
36:18
【公式】ワンキャリア / ONE CAREER 就活チャンネル
Рет қаралды 1,4 М.