【ゆっくり解説】驚くほど薄い土壌圏…土に潜む生物「土壌動物」10選を解説/地球の生態環境を担う土の中の生物の役割とは

  Рет қаралды 22,604

ゆっくり生物チャンネル【ゆっくり解説】

ゆっくり生物チャンネル【ゆっくり解説】

Күн бұрын

Пікірлер: 19
@小野田正道-z3e
@小野田正道-z3e Жыл бұрын
よく人間社会は誰かの仕事で成り立っている、って聞くけど、土の中ではそれ以上に何かの生物の活動によって成り立っているってのがよく分かるお話だったな。 観葉植物の世話を趣味としていて、傍らでワラジムシをよく見掛けてはいたが、何もせず放っておいて正解だったな。
@kgwm410
@kgwm410 Жыл бұрын
トビムシの跳躍器は腹の後端から出てるやつです
@鷂よめないとり
@鷂よめないとり Жыл бұрын
あらー、カニムシ出番なしか…。 某所で生ゴミ処理にミミズコンポストを使いましたが、かつて流行したEMコンポストを遥かに超える使い勝手でした。
@MRiguana99
@MRiguana99 Жыл бұрын
自然界にはミミズも害となる森もあるから、一概にミミズが良いわけではないという常識を知った時は驚いた
@竹内一晃-y5m
@竹内一晃-y5m Жыл бұрын
トビムシはよく見かけるけど生態はほとんど知らなかったです。 ワムシもダニも水中にいるけど、土中だと生態変わるのか興味深いです。
@prayerinori7
@prayerinori7 Жыл бұрын
庭によくぼこぼこした土があったのは、ミミズの仕業だったのか。なんかすっきりしました。
@伝説の麻婆豆腐
@伝説の麻婆豆腐 Жыл бұрын
ミミズの糞塚らしきモノを手で触った記憶が有るんやが…😱 ムカデとヤスデは土壌生物に入るのか
@wa-sanbon
@wa-sanbon Жыл бұрын
クソミミズ・・・なんて酷い名前だ(゚д゚) と思ってググったら幼少の頃より一番見かけたアレだった ムカデもだけどクモやサソリやカブトガニら海の連中など、這う奴等の顎肢・顎脚・口器はとても奇妙で面白い形してますよね
@やき-t2p
@やき-t2p Жыл бұрын
モグラの分類名が「トガリネズミ科モグラ科」ってなってる…どっち? wikiったら「トガリネズミ目モグラ科」みたい?
@Syuan-K
@Syuan-K 25 күн бұрын
トガリネズミ目(食虫目) モグラ科が正しいですね ちなみにネコ目(食肉目)や ウシ目(鯨偶蹄目)など 動物名の目表記は 昔の動物園職員や学者からは 嫌われています
@kikaiserseasonform
@kikaiserseasonform Жыл бұрын
モグラより大きな土壌動物はいないのかな?
@gaogao3741
@gaogao3741 Жыл бұрын
霊夢と魔理沙がすごい鼻声にきこえるw
@みっちゃん-r1x
@みっちゃん-r1x Жыл бұрын
ムカデVSエイ
@KARAMAZOV_3
@KARAMAZOV_3 Жыл бұрын
土壌の平均18cmは砂漠なども含めて均してるんですよね?地表面積の40パーが乾燥地帯ですしそれに何の意味があるか分からん
@winkmirror2
@winkmirror2 Жыл бұрын
オケラ 。絶対紹介されると期待してみていたのに、、、。
@henrycharles30
@henrycharles30 Жыл бұрын
めめず?!聞いてみた いやいや、ミミズやし♪(/ω\*)
@dgz1816
@dgz1816 Жыл бұрын
読み返すのに不便なので、チャプター設定しませんか?
@nobuyuki0721
@nobuyuki0721 Жыл бұрын
概要欄から 文字起こしあるから そこから好きな所に飛べるはずだよ
@ゆう-e6v9e
@ゆう-e6v9e 8 ай бұрын
ありきたりでつまらない
【ゆっくり解説】陸を歩く新種のサメも⁉巨大な生物が集まる「謎の海域」4選を解説
23:19
ゆっくり生物チャンネル【ゆっくり解説】
Рет қаралды 14 М.
小丑教训坏蛋 #小丑 #天使 #shorts
00:49
好人小丑
Рет қаралды 54 МЛН
きのこビデオシリーズ🤗エリンギ(長野県中野市)
1:10
信州🍄きのこっくチャンネル【公式】
Рет қаралды 356
【ゆっくり解説】雷で栄養素を補充⁉土を喰う文化⁉生物を育む…「土」とは一体何なのか?を解説
20:51