【ゆっくり解説】コーヒー豆何が違う?コーヒーの味と産地の特徴とは!品種はたった●種【うわさのゆっくり解説】

  Рет қаралды 74,327

うわさのゆっくり解説【18時30更新】

うわさのゆっくり解説【18時30更新】

Күн бұрын

コーヒーの品種はたったの●つだけだった。コーヒーの産地や豆の特徴による違いを解説しています
関連動画
【ゆっくり解説】コーヒーを毎日飲むとどうなる!?凄すぎるコーヒーの効果とは【うわさのゆっくり解説】
• 【ゆっくり解説】コーヒーを毎日飲むとどうなる...
【ゆっくり解説】コーヒーのとんでもない効果とは!毎日飲むとどうなる?絶対に気を付けなくてはいけない事
• 【ゆっくり解説】コーヒーのとんでもない効果と...
ツイッター
/ shokunouwasa
フォローして頂くと、アップしたご案内の
通知が受け取れます^^
チャンネル登録して頂くと励みになります!
食の事をゆっくり解説してます。ゆっくりしていってね^^
🔔ベルマークを押して通知をONにしてもらえると、
動画の見逃しがなくなるのでおすすめです!
※ナレーションが不要な方はミュートにしてお楽しみ下さい。
※動画の再生速度は右上の設定から変更可能です。
【BGM・素材】
ニコニ・コモンズ様
commons.nicovi...
nicotalk&キャラ素材配布所様
nicotalk.com/ch...
#ゆっくり解説#コーヒー#コーヒー豆

Пікірлер: 153
@kokohone6223
@kokohone6223 3 жыл бұрын
10年前に他界した私の祖父は、無類のコーヒー好きだった。引いた豆から、缶コーヒー、インスタントに至るまで、私が物心付いて祖父を見る度に、いつも同じコーヒーカップで、美味しそうにコーヒーを飲んでいた姿を思い出す。晩年の亡くなる直前まで、祖父はコーヒーを愛飲していた。私は、個人的にはコーヒーは苦手で飲まないのだが、コーヒーの香りは、嗅ぐと子供の頃に祖父と遊んだ遠い記憶が蘇る、思い出のセンサーとなっている。
@くるはらあやね
@くるはらあやね 3 жыл бұрын
いろんな産地の農園ものを飲んでいるけどやっぱりマンデリンG1が一番好み。 全体的に東南アジア産の豆が好みの味。 しっかり苦みがあって酸味が少なくて、コクや甘みが感じられればなおよし。 そして夏でもホットでブラック。家でも豆から挽いてハンドドリップ。 缶コーヒーは味が好みに合わないのと香料入りなことがあって飲まないなぁ。
@duckyducky6611
@duckyducky6611 3 жыл бұрын
コーヒー好きでも酸味のあるコーヒーが苦手という方は多いと思われます(自分がそうでした)。ですが、コーヒーの酸味のほとんどが酸化による酸味で、酸化していない焙煎直後の挽きたてのキリマンジャロをいただいた時は衝撃でした。酸味が清々しいというか、突き抜ける感じというのか。語彙力なくて申し訳ないw
@月未-v6i
@月未-v6i 3 жыл бұрын
いいモカ水だしで飲んだらレモンティーのような清涼感で 衝撃をうけたことを思い出しました‼️
@moonandtabby
@moonandtabby 3 жыл бұрын
コーヒー大好きです。 豆まで育ちませんが、観葉植物としての コーヒーの木もすごくかわいくて好きです。
@venusxxx-px5zu
@venusxxx-px5zu 3 жыл бұрын
赤い実が可愛いですよね✨
@おさるさん-l9d
@おさるさん-l9d 3 жыл бұрын
台湾の阿里山コーヒーが好きです。
@河野昌幸-f2q
@河野昌幸-f2q 3 жыл бұрын
同じ品種でも、煎り方、挽き方、入れ方の違いで、香りも、コクも、味も全く違うのが面白い 紙巻きタバコや、香辛料にも通じる所があるね
@茂木義夫-l3w
@茂木義夫-l3w 3 жыл бұрын
ホット☕を飲んでいた時は、気分よって品種を替えて楽しんだけど🎶 今は年中!紙パックアイスコーヒーばかりになってしまった😋
@shibamofumofu4983
@shibamofumofu4983 3 жыл бұрын
コーヒーは酸味が少なくコクがあるのが好きです。 品種というよりも焙煎具合ですね。 ハワイのコナコーヒーは酸味がありますが、香りが良くマイルドな味わいで飲みやすいです。高いですけど。
@月姫-o1d
@月姫-o1d 3 жыл бұрын
珈琲好きなのに全然知らなかったです! 家にミル付の珈琲メーカーが有るので、いつもタリーズで買った豆を飲みたい時に挽きたてをブラックで飲んでます~❤️ インスタント珈琲はお砂糖とミルク入れたら美味しい❤️ 缶コーヒーは…んー😅苦手かも。 でも、使ってる豆が違うと聞いて納得! いつも教えて頂いて感謝です~❤️ 豆、冷蔵庫に入れます🎵
@なかちゃん-w5c
@なかちゃん-w5c 3 жыл бұрын
コーヒー好きです😋☕ 一番好きなのはモカですがモカストレートで美味しいのもあればブレンドで美味しいのもあるのでお店で様子をみてから買います 豆を200グラム〜400グラムくらい買い家で挽きます またUCCのコーヒーポッドで手軽に淹れる事もあります いつも砂糖は入れませんがたまに牛乳を温めてコーヒー3+牛乳1くらいでカフェオレにして飲む事もあります😋 あまり詳しく無いけどコーヒーがある空間がリラックス出来て好きです🥰
@10riniku42
@10riniku42 Жыл бұрын
コーヒーの果実であるコーヒーチェリーから、「どのように豆を取り出すかの過程」でも味わいが変わると思います。「非水洗式」なブラジル「水洗式」なコロンビアで、焙煎の仕方もこの二つでどのように変わるかを、考えながら焙煎度合いを選択していくのも、豆選びのひとつの基準だと思っています。どちらも奥が深くて、飲み続けていてとても興味深いです。
@さくら-o9f6p
@さくら-o9f6p 3 жыл бұрын
いやぁ~、面白かった~☺ もし機会があれば、今度は紅茶葉とかも聞きたいなぁ~。
@xitrous
@xitrous 3 жыл бұрын
あと、炒り方挽き方淹れ方でまた全然味が変わってくるからほんと奥が深い。 趣味や職業として成り立つ訳だわって思う。
@marumarun
@marumarun 3 жыл бұрын
私は酸味が少なくて苦めのコクしっかり目が好きで毎朝ハンドドリップしています☕️ てんさい糖少々とミルクたっぷり入れるので1日1杯だけにしています☺️ 夏場は水出しにして、年中やめられませーん😅 スーパーに売っている豆で、少し前にリニューアルした豆があって、それを飲んだ時は美味しく感じました。リニューアルしたてで新鮮だったのかなぁ。
@さいがあけみ
@さいがあけみ 2 жыл бұрын
勉強になりました。🎉!
@ほしちえ-q4y
@ほしちえ-q4y 3 жыл бұрын
コーヒー音痴です
@えきさ-k1n
@えきさ-k1n 3 жыл бұрын
コーヒーは薫り高く酸味少なくべらぼうに苦い方がいいです エスプレッソとか美味しいところのはトールのカップで飲みたいぐらいです
@四面楚歌-y1d
@四面楚歌-y1d 3 жыл бұрын
コーヒー豆の焙煎でこんなに同じ品種(アラビカ種)なのに違う味に違いがあるなんて、やっぱりコーヒーって奥が深いと改めて思いました。30年前に学生時代コーヒー専門店でアルバイトスタッフは全員ネルドリップでコーヒーポットでお湯を注ぐスピード、お湯を注ぐ回し方、一投目、二投目と一投目は ネル袋いっぱいまで泡が膨れ上がるので二投目、その盛り上がった泡を溢さないように注ぐお湯の量が 難しく、ベテランながら女子大生スタッフに私が淹れたコーヒーは不味いと言われたながら練習しましたが経験の違いを自分で淹れたコーヒーとベテラン女子大生スタッフが淹れたコーヒーを飲み比べ同じ豆で同じ焙煎した全く同じなのに味が違ったので、本当に美味しいコーヒーを求めて来た常連のお客さんから同じ料金を頂いてるのに不味いコーヒーを提供してはいけないと痛感し店長に週5ペースで入れさせて貰い1年間でベテラン女子大生スタッフからやっと料金を頂けるマシな味になったと褒められて嬉しかった思い出があります。お・も・て・な・し の心を勉強させて頂きました。 芦屋支店では店長かチーフしかコーヒーを淹れる許可が降りませんでしたが、ヘルプで新神戸OPA店では、今回は☕️そんなコーヒーが苦いと思うか旨いかと感じた学生時代を思い出させて頂いたコーヒー豆の品種を取り上げて頂いて本当にありがとうございました😊 ちなみにアルバイトを本格的に始めたのはコーヒー専門店(ジュテームカフェ芦屋店)で今までコーヒーは苦手でしたがコーヒーが大好きになりました。お酒が全く飲めない私はお陰で今では毎日コーヒーをブラックで最低二杯は飲んでいます。長年勤めていた会社を48歳でリストラされた後は、上級なコーヒー豆の購入は嫁の購入許可が降りず安い豆を飲んでんいます。今現在はフリーターで大学生2人をギリギリ家計で養っております。リストラ後は今まで以上に全く妻に頭が上がりません悲しい現実を直視しながらコーヒーを飲みながらコメントさせて頂きました。 大変な長文になってゴメンナサイ🙏😅🙇‍♂️
@月未-v6i
@月未-v6i 3 жыл бұрын
同じ豆でもコーヒーショップによって個性が出たり楽しい
@mnaoki10
@mnaoki10 3 жыл бұрын
コーヒー好きなので勉強になりました✨✨
@hannademontana8376
@hannademontana8376 3 жыл бұрын
マンデリン(インドネシアのティピカ)が一番!好き♥   ガテマラ、ゲイシャが次点かな、、、
@くまこ-n2z
@くまこ-n2z 3 жыл бұрын
コーヒー大好き!💕 今回は特に楽しく観させてもらいました‼️
@紬幸太郎
@紬幸太郎 3 жыл бұрын
味よりも、弱い立場に在る生産者を助ける仕組みを確立して、公平な賃金の支払いと労働環境を作る方が大切。
@久井伸重
@久井伸重 3 жыл бұрын
コーヒー豆の種類ってキリマンジャロとかモカとかブラジルなどと思っていましたが、産地なのでしたね。参考になりました。以上です。
@洋一-h8i
@洋一-h8i 3 жыл бұрын
私はほとんどコーヒーの知識持ち合わせてないが、昔コーヒーを飲むと胃がムカムカすることが多く、匂いや味は好きなのに飲むことを避けていた。ところがコーヒー専門店でコーヒーを飲んだところ、ムカムカするどころか胃がスッキリしたのだ。要は私は酸化したコーヒーを飲んでいたということに気づいた。
@sasara5685
@sasara5685 2 жыл бұрын
自分が書いたかと思った 私もそれから珈琲飲めるようになりました。しかもブラックで。
@順クリスタル
@順クリスタル 3 жыл бұрын
喫茶店で挽きたてのブルマン飲んだ時は本当に美味しかったです☕家で挽いて飲んでもあまり美味しくないんです😣入れ方に問題ありですかね😅
@Yamachan464
@Yamachan464 3 жыл бұрын
家でブルマンNo.1を挽いて淹れていますが、普通に美味しいですよ。淹れ方や挽き方で大きく味は変わるので、色々試して自分の好みを見つけるのも、コーヒーの楽しみ方の一つだと思っています。個人的には水出しが一番美味しく感じます。
@順クリスタル
@順クリスタル 3 жыл бұрын
@@Yamachan464 さん 返信有難うございます。水によって味が違ってくる様ですね。水道水を浄水に変えて入れているのですが😌名水百選の水で飲んでみたいものですね☕😊
@zzkenji
@zzkenji 3 жыл бұрын
鳥取に在る、澤井珈琲の八雲ブレンドが美味しくてもう30年くらい購入しています。豆のままで購入して自分でミルから挽いてます。
@もんキチ-i8w
@もんキチ-i8w 3 жыл бұрын
ベトナムコーヒーがもっと広まってほしいです。
@moonandtabby
@moonandtabby 3 жыл бұрын
甘くて美味しいですね!
@kona_moon6055
@kona_moon6055 3 жыл бұрын
産地やブレンドより焙煎が味にもっと影響すると思います、焙煎楽しいよ。
@puwakyani
@puwakyani 3 жыл бұрын
コーヒー1日2~3杯くらい飲んでます、市販のドリップと缶しか飲まないド素人ですが モカの割合が多い酸味の強いコーヒーが好みです
@バンクシーバンクシー-q8b
@バンクシーバンクシー-q8b 2 жыл бұрын
最高級の豆のコーヒーは濃いけど飲みやすく味があり、コクがあり味の深みがある。高いけど買える値段さ。貨幣価値が違うのだからコーヒーで客を呼び、サイドメニューまで買ってくれる。手に入れるのが大変だと思うけどね。バイヤーが世界中を飛び回り探して来るしかねえだろうな。アフリカの土地を耕してコーヒー農園を作るのも面白いさ。
@lolf524
@lolf524 2 жыл бұрын
最近はやってませんが、私も自分でブレンドとかやってました。 尖ったやつ同士の組み合わせても配合次第では特徴のない平坦な味になったり、 自分の好みのブレンドを見つけるまでが楽しいです。 あと、ドリップにしても一般的な扇形のやつと円錐型(コーノ式)を使い比べてみたり。 単一種なら今はパナマのエスメラルダ農園の「カトゥアイ種」が香りが独特で好きです。 同じくエスメラルダ農園のゲイシャ種はもっと好きですがお値段が・・・w
@谷澤文隆
@谷澤文隆 3 жыл бұрын
苦いのはいいけど酸っぱいのは無理だ。オヤジはキリマンが飲んですっきりというけど
@花水季ひかり
@花水季ひかり 3 жыл бұрын
コーヒーの豆や粉が酸化するって考えてももませんでした。 引き立てがお手軽に飲めるコンビニのも美味しいはずですね。豆を買うときは専門店が近くにないのでコンビニで買う事にします。 いつも勉強になる話ありがとうございます。
@タカミチカトウ
@タカミチカトウ 3 жыл бұрын
コーヒー豆にもこんなに違いがあるものなんですね。知らなかったです。
@悠々-l4c
@悠々-l4c 3 жыл бұрын
スーパーで酸化したスタバの挽いたコーヒー豆を美味しい😊美味しいって飲んでた😂
@TOMTOM-ix7nb
@TOMTOM-ix7nb 3 жыл бұрын
最近はモカが多いケド、 昔はブルマン、キリマン、モカの工藤俊作ブレンド飲んでたなぁ。
@COCOA-g4m
@COCOA-g4m Жыл бұрын
モカポットで淹れます。深煎りでも中煎りでもですが、味が濃いので砂糖多めの牛乳入れて飲みます。
@礁天亮
@礁天亮 3 жыл бұрын
お疲れ様です。 コーヒーの酸味がちょっと苦手😅 缶コーヒーに酸味がなく、飲み易いのは そう言うことか~ (コナもちょっと苦手…)
@Kapahulu808
@Kapahulu808 2 жыл бұрын
日本語だとブルボンになんのね。 英語読みだとバーボンだから、この間笑い半分でコーヒー農園で揉めたのはいい思い出。 コナのブルボン種の豆をこの間飲んだけど美味しかった。
@まつにゃー
@まつにゃー 3 жыл бұрын
コーヒー美味しいですよね〜🎶
@8880099hi
@8880099hi 2 жыл бұрын
それはステキな飲み物 コーヒーモカマタリ♪
@おうし1983
@おうし1983 3 жыл бұрын
こちらで、珈琲豆を解説頂き、嬉しいです◎😋☕ 私は飲み方にこだわらず、缶コーヒー、インスタントコーヒー、喫茶店でサイフォン珈琲を楽しみます。 無理のない範囲で動画を作成頂けたらと言いつつ、わがままながら‥珈琲の淹れ方・器具の解説も楽しみにしております🙏 個人的に、サイフォン珈琲が出てくる漫画やアニメが好きです◎ シティーハンター、きまぐれオレンジロード、など😄
@川口五郎
@川口五郎 3 жыл бұрын
生のコーヒー豆の酸化防止剤は焙煎により分解が促進されます、故にコーヒーの香りも酸化して劣化してしまう。尚一次石油ショック以後コーヒーの香りが劣化したと思うのは、私だけか!焙煎後は冷凍と圧力容器で香りは2週間位は保てる。只今無酸素加圧焙煎に挑戦中、焙煎ムラに翻弄されている。
@バーニーズ
@バーニーズ 3 жыл бұрын
毎月、お気に入りの3店で同じ地域とランクを購入し抽出してます。 カップリングもするのでフルシティ以上の焙煎度合いは飲みません。 甘さが長く続いて酸味が程よい味が好きですがアナエロのアロマも好き
@semeteonamae
@semeteonamae 3 жыл бұрын
豆の専門店で好きなのは『谷中珈琲』かな。圧倒的に鮮烈な香りにシビれるよ。でも、普段はインスタント派かな😅 味としてよくまとまってるのはネスカフェゴールドブレンド。AGFのマキシムもなかなかだと思う☕️ あ、あと学生の頃すきだったのはMJBコーヒーかな。緑色の缶が懐かしいね。あとキャラバンコーヒーも好きだな。
@BMI27マン
@BMI27マン 3 жыл бұрын
普段自分では飲まないけど、友達が淹れてくれたコーヒーを飲んだ時、 レモンで淹れたのかと思うくらい酸っぱいのを出してくれたんだけど、 コーヒー好きな人からするとあれも特徴なのか、ただ酸化してたのか、今でも悩んでる。
@BMI27マン
@BMI27マン 3 жыл бұрын
@@uwasa33 へーためになりました! 動画内でガテマラは酸味があるって紹介されてたし、友達ともガテマラがどうのって話もしたから、そういう物だった可能性ありますね コーヒー素人にはまだ早かったかもです
@伸薫
@伸薫 3 жыл бұрын
解説ありがとう。
@せらんとN
@せらんとN 3 жыл бұрын
興味本位でグラインダーと豆のまま買ってみて、香りの良さと後味の良さに感激したばい!
@jinkoukokansetu
@jinkoukokansetu 3 жыл бұрын
コーヒーの薫りが大好きなんですが、呑むと酸っぺぇでペッペッしちゃうから嫌い(笑)匂いだけで満足しちゃうでぴっちぴち~💕ビチ💩
@ひびき-s4g
@ひびき-s4g 3 жыл бұрын
珈琲が産地により味が違ってくるのはその産地にあった品種等を選ぶからで、 米で言えばアラビカ=ジャポニカ米、カネフォラ=タイ米、のような分け方で、ジャポニカ米に、アキタコマチやコシヒカリがあるように、産地の気象状況、標高などでアラビカ種もさらに細かく交配などで品種を開発し選択しています。
@ひびき-s4g
@ひびき-s4g 3 жыл бұрын
あとは、産地の経済状況、気象状況により、精選(珈琲の豆を取り出す過程)のやり方が変わってくる、等が産地による味の違いとなります。
@ひびき-s4g
@ひびき-s4g 3 жыл бұрын
そのため有名な銘柄の珈琲豆ならば産地で珈琲を選ぶのも良いのですが(産地のイメージ通りの味の為)、農園名、精選方法、品種が記入されているような珈琲豆は産地による珈琲のイメージと大きくずれることがあるため注意が必要です。
@なかちゃん-w5c
@なかちゃん-w5c 3 жыл бұрын
チーズのエプロン姿が渋い🤩✨
@takeokatakahiro2
@takeokatakahiro2 3 жыл бұрын
美味しく飲みたいなら美味しい焙煎所を探すほうがはやい なぜなら同じ生豆を使ってても全然違う味わいになるから 焙煎機の違いもある、大手メーカーのは(たぶん)熱風式で一杯出しには向かない 4・5人分まとめて淹れるなら美味しいけど
@1az478
@1az478 3 жыл бұрын
自分はスマトラマンデリンがツボです。 家族は苦いの連発です。 最近珈琲は自分が週末の朝だけ吞んでます。 二日酔いに効きます。
@wakuwaku1966
@wakuwaku1966 3 жыл бұрын
コーヒー豆の高級品として、ブルーマウンテンNo1 がありますが、最近では、ゲイシャの方が上かもという話がありますが、どうなんだろう。 さすがに、飲み比べはできませんが。
@wakuwaku1966
@wakuwaku1966 3 жыл бұрын
ちょいと補足 ブルーマウンテンは、ランクがあってNo1,No2,No3とありますが、ゲイシャにも種類があります。 ゲイシャとは、エチオピアの村の名前から取っています。 ゲイシャの中でも、パナマ・ゲイシャが有名で高いです。 更に、もっと高いコーヒーがありまして、ジャコウネコの糞から取ったコーヒー豆ですね。 一番高いのは、ゾウの糞から取ったコーヒー豆で、ブラックアイボリーです。
@lemoned_4943
@lemoned_4943 3 жыл бұрын
自分の中でのコーヒーの味のイメージと違ったコーヒーに出会った時、コーヒーに沼る人が多いと思う コーヒー苦くて苦手だなとか、缶コーヒーやインスタントコーヒーしか飲んだことないって人には、味にこだわったカフェで色んなコーヒーを試してぜひ沼っていって欲しいな
@OmoriSousuke
@OmoriSousuke 3 жыл бұрын
豆から淹れると部屋中に広がる香りも楽しめるよね
@ゆうくん-w9o
@ゆうくん-w9o 3 жыл бұрын
フェアトレードについても言及してほしかった
@sjfaow
@sjfaow 3 жыл бұрын
今までわけも分からすモカ・ブレンドとか飲んでたけど この説明でよく分かりました
@ニホンイシガメとまったり過ごす動画
@ニホンイシガメとまったり過ごす動画 9 ай бұрын
モカのほんのりフルーティな味わいが好きなんですが、何故か近年飲めてないです・・。 まぁ、単に金に゙余裕が無いだけなんですが(泣)
@yasudan7690
@yasudan7690 3 жыл бұрын
私はキリマンジャロにミルクを入れてカフェオレにして飲むのが好きです。 酸味とフルーティーな香りがミルクでマイルドになる。 ブルマンはブラックで飲むのがお勧めだけど、苦みも癖もほとんど無いのでコーヒーを飲んだ気がしません。だから、却下です。
@お爺さん-k5i
@お爺さん-k5i 3 жыл бұрын
マタリが手に入らなくなって久しいなぁ でもオールド・コナを超える豆には出会ったことがないよ。頑張って作って欲しいんだけどね オールドビーンズは、まぁ諦めるとして、マタリは欲しいぜ ジャマイカ、インドネシア、イエメン、キリマンジャロはどこだっけ… なんて考えながら、手に入りやすいのはインドネシアと中米ばっかりな気がしてきた。エチオピアモカもあったか
@わわ-v4o
@わわ-v4o 3 жыл бұрын
マー色ネタ考えますね感心します
@kattsun2691
@kattsun2691 3 жыл бұрын
知らなかった!これから豆は冷蔵庫で保管します!
@Yamachan464
@Yamachan464 3 жыл бұрын
ブルーマウンテンは豆が壊滅的になって一時期は入手困難なうえに(審査に通るレベルの豆自体が少なくてジャマイカという名前で売っていたぐらい)、売っていても100gで6000円ぐらいしましたねぇ・・・。
@26c62626yamashita
@26c62626yamashita 3 жыл бұрын
コーヒーは うすめのブラックをよく飲みます。
@WorldOwner_00
@WorldOwner_00 3 жыл бұрын
やはりブルーマウンテンの好き嫌いがあるのですね。私もあいませんでした。
@rintono3813
@rintono3813 2 жыл бұрын
インスタントドリップもインスタントコーヒーより数倍美味しいと思ったが、自分で豆から挽いたコーヒーの美味さといったら
@Saya-Sakura-5711
@Saya-Sakura-5711 3 жыл бұрын
コーヒー大好きですがコーヒー豆の保存が冷蔵庫って初めて聞いたかも知れない。やっぱり味が違うのかな?
@emonda767
@emonda767 3 жыл бұрын
1万円の現金を警察署に裸で届けられたところで実際警察は困るだろ?w
@キングカズ-k1b
@キングカズ-k1b 3 жыл бұрын
コーヒー豆よりも実のほうが食べたい
@tarohsazacoffee
@tarohsazacoffee 3 жыл бұрын
おいしいよ
@111parman6
@111parman6 3 жыл бұрын
マメな豆の動画UPありがとうございます。(o゜◇゜)ゝ
@ブルーブルー-f2h
@ブルーブルー-f2h 3 жыл бұрын
コーヒー何が美味しいのかわからなくて避けてきたけど拘りの喫茶店でスペシャルティコーヒー飲んだら全然飲めてはじめて美味しいと思えた ついでに傷んだ豆や酸化がダメだったのだと知った
@田辺良子-o4z
@田辺良子-o4z 3 жыл бұрын
有機栽培だと胸焼けしないんだけど、金額も色々だから…飲まなきゃわからない。
@鳳雛飛翔-y1g
@鳳雛飛翔-y1g 3 жыл бұрын
酸味が、もう酸っぱいホンジュラスは?
@ot4470
@ot4470 3 жыл бұрын
コーヒーは良いですよね。一昨年前からハマりました。お気に入りの店から豆を取り寄せて、飲む前に豆をひいて毎日一杯だけ飲んでます。昔は全然よさが分からなかったけど、美味しいものに出会い考え方が変わりました(^-^;
@r100rsruru
@r100rsruru 3 жыл бұрын
なんとお~ーーーー ピチピチ 次回は鍋料理がいいです
@矢野快聖
@矢野快聖 3 жыл бұрын
色んな産地の豆や器具も売ってるコーヒーショップとか、輸入食料品店で良く色んな産地の豆観てますが、結局コーヒーマイスターがブレンドしたコーヒー買っちゃうwww。今回も勉強になりました。ぴちぴち!
@あさかはじめ
@あさかはじめ 3 жыл бұрын
霊夢さん、お疲れ様ですか、こんにちは、いつも楽しく見ています。突然ですが、今回の話は、コーヒー☕豆の産地の話ですね。で、私の知人は、コーヒー豆を栽培していますね。で、その人は、沖縄県にいますね。又、全部で、100位有るみたいですね。又、私は、相変わらず毎日コーヒー☕を飲んでいますね。でわこの辺で、失礼致します。令和四年1月(19日筆記。😞🤔👨‍👨‍👧😚🛹🍉👯🌈🥰💓🌻🥳☘️🚴🤹🍀🧏🎉🌹🌼🌴😻🧀🧙💐🌸🏵️👨‍👨‍👧👼🌺🍍🍉👯✌️❗🙋
@進藤篤史-d2u
@進藤篤史-d2u 9 ай бұрын
モーニングコーヒー飲もうよ 二人で 私は缶コーヒーはボスの宇宙人ジョーンズのCMが好き ☕️はドリップだとブラックコーヒーが好き コーヒー豆 キリマンジャロ グアテマラ コロンビア 有名です。#モーニング娘。 #AGF #うっc #モンカフェ #コーヒー豆
@mt9460
@mt9460 3 жыл бұрын
自分でドリップしたコーヒーが一番美味しいと思っているナルシストだが、 封をあけた瞬間のネスカフェエクセラの香りには敵わない。 あれ別格だ。
@yukie4795
@yukie4795 3 жыл бұрын
モカが好きだけど、モカ100%だと高価い…
@Yamachan464
@Yamachan464 3 жыл бұрын
モカでもモカマタリ(コーヒーの女王)だと更に高くなりますねぇ・・・。
@近藤龍児-s8e
@近藤龍児-s8e 3 жыл бұрын
コーヒー☕のインスタントはNESCAFE‼️店のコーヒー☕はドトール❗コメダ珈琲店❗だけ‼️😫👍️
@henrycharles30
@henrycharles30 3 жыл бұрын
どろぉーみーずー(ノ≧▽≦)ノ スペイン語?ポルトガル語? 何語w コーヒーの香り好きやわぁ 飲むのはもちろん 喫茶店のバイトよかたわぁぁ
@tarohsazacoffee
@tarohsazacoffee 3 жыл бұрын
泥水?
@あぴよん-i5h
@あぴよん-i5h 3 жыл бұрын
インスタントとか缶コーヒーにあんまりアロマを感じないけど(ググると フレグランス と アロマ とフレーバー で違うんだな) コンビニコーヒーはちゃ~んと感じるんでコンビニコーヒー飲んで 次にやるのは自分で挽いたり焙煎したりしたくなってくる
@inanntu
@inanntu 3 жыл бұрын
酸味の有るコーヒーは嫌いだから 冬でもアイスコーヒーを震えながら飲むw
@yoshikawa6590
@yoshikawa6590 3 жыл бұрын
あんま,知らなんだ、タメになったダス。家庭用のコーヒーマシン15年位使ってるけど、此れはワンタッチで豆からグラインドして熱湯をプレッシャーで通すのでエスプレッソってやつ。ここはスペインなんだけど、南欧ではエスプレッソ系で北に行くとドリップが多いみたい。豆は知識なかったんで、売ってるのただ単に買ってただけ。
@まいまい-q7c2e
@まいまい-q7c2e 3 жыл бұрын
ネスカフェエクセラ最高⤴️
@はりけーんはぴねす
@はりけーんはぴねす 3 жыл бұрын
あぁ、ベトナムコーヒーって普通のコーヒーより苦くて濃い感じがしたけど多分カネフォラ使ってたからだったのか・・・
@唯我独尊1120
@唯我独尊1120 3 жыл бұрын
親分がブラック 砂糖入れたいのに❗ 今は昔❗
@唯我独尊1120
@唯我独尊1120 3 жыл бұрын
明日大村警察に 2日にバイクにぶつけられて❗ ちんばに💧
@唯我独尊1120
@唯我独尊1120 3 жыл бұрын
何❤️つけてんだよ😁
@mas580-h2i
@mas580-h2i 3 жыл бұрын
自分で自宅で焙煎する。3日目あたりが1番美味しい。
@鈴木翠-e4o
@鈴木翠-e4o 3 жыл бұрын
安い豆でもBialettiでいれると、エスプレッソっぽく濃くなって、ドリップ式じゃ味わえないうまいのが楽しめる。ミルクたっぷりいれるとカフェラッテっぽくなる。IH対応と表示してなくてもIHでも問題なくできる。ただし、ステンレス製。あと、4カップ用がいい。  ↓ ↓ ↓ kzbin.info/www/bejne/oqC6gWCNmKyZl6c
@nyanmaar
@nyanmaar 3 жыл бұрын
魔理沙ちゃんの知識を丸受けですが物知りになった気分です。でも味とか香りとかぜんぜんわからん。
@hisashi981
@hisashi981 3 жыл бұрын
ピッチピッチ〜ピッチピッチ〜ピッチ! コーヒーはコンビニのペットボトルのやつで満足してしまっています(o-´ω`-)ウムウム
@うまいもずく酢が食べたい-s2h
@うまいもずく酢が食べたい-s2h 3 жыл бұрын
コーヒー大好きです。 豆はひいてあるスーパーで売ってるものですが、だしパックにコーヒーをたっぷり入れて水出しコーヒーを作ってます。水はスーパーでボトルを買うと給水出来る水で…それでもかなり美味しいです。ドリンクバーのコーヒーより美味しく感じるのでオススメです(*^^*)
@珍国際人
@珍国際人 10 ай бұрын
ブラックアイボリーは、一杯五千円とか。 下手な酒より高い、銀座かAmazonだな。
@user-namahamu3mai
@user-namahamu3mai 3 жыл бұрын
タンザニアの雑貨屋で買った缶詰のインスタントコーヒーは酸味が強くフルーティーで驚いた。
@先山晃洋
@先山晃洋 3 жыл бұрын
クソったれことコピルワクを見るとブルーマウンテンが安く感じます。まあ、両方とも飲んだことは無いんですがね。エメラルドマウンテンは1年に一回安売りしてくれるところがあるのでそのタイミングで買って飲んでいます。エメラルドマウンテン、おいしいですね。フルーティーな酸味が好きなので、いつもはキリマンジャロを飲んでいます。
@ヤマダヒロ-x2c
@ヤマダヒロ-x2c 3 жыл бұрын
どちらにしろ雪印のあま~~い コーヒーは砂糖を飲んでいる
@pompom9483
@pompom9483 3 жыл бұрын
ぴちぴち~♪  コーヒー好きなので、興味を持って楽しみながら、学ばせていただきました! (o*。_。)oペコッ
I Sent a Subscriber to Disneyland
0:27
MrBeast
Рет қаралды 104 МЛН
実は中高年でも頭がいい人が食べている脳を若返らせる物は…【ゆっくり解説】
17:11
【日本地理】地元民以外激ムズ!新潟県あるある【ゆっくり解説】
19:50
日本地理おもしろ特捜部【ゆっくり解説】
Рет қаралды 67 М.
【ゆっくり解説】アイスを食べて食中毒!?本当にあったヤバすぎる食中毒事件5選
23:49
ダークぱんだ【ゆっくり解説チャンネル】
Рет қаралды 61 М.
【ゆっくり解説】詐欺レベル!?日本のコーヒーはなぜ安いのか?●●が機能していないわけ
17:17
I Sent a Subscriber to Disneyland
0:27
MrBeast
Рет қаралды 104 МЛН