【ゆっくり解説】歴史から消された、月の一族の謎 ツクヨミの末裔...

  Рет қаралды 16,891

にっぽんぽん【ゆっくり日本史解説】

にっぽんぽん【ゆっくり日本史解説】

Күн бұрын

Пікірлер: 34
@北村直也
@北村直也 10 күн бұрын
高校の日本史の授業でアマテラスの兄弟について聞かれたので自信満々でツクヨミの名前を言ったら教師からマジで「?」って反応されたのを覚えてます。
@Ko924ta
@Ko924ta 9 күн бұрын
嘘でしょ....今は神話習わないとはいえ、日本史の高校教師でしょ?...
@いちごみるく-d2g2c
@いちごみるく-d2g2c 9 күн бұрын
それは悲しすぎ😭 日本史の先生ーー!!
@Y佐和美-v3c
@Y佐和美-v3c 9 күн бұрын
子供の頃お月様はいつも後ろからついてきていると思っていたけど、70歳の今は、お月様はいつも私の横や前にいるのです。気持ちだけかもしれませんが、帰る時間帯の違いかもしれませんが、私的には、子供の頃は心配で後からついて見守っていると思い、今は寄り添い先を照らしてくれる存在だと思います。私はお月様を見るたびにお美しいと言い、月輪が七色に輝いているのを見るたびに感謝しお美しいと言ってしまいます。お月様は女性と潮の満ち引きにも関係していますで、夜病院の帰りに必ずお月様を見ています。雨の日曇りの日その上にはお月様がおられるのです。
@箱入りさん
@箱入りさん 6 күн бұрын
面白く手わかりやすい😂 そういえば、食べ物の神様をあやめるの下りは覚えていたけど、月読様だったのか!
@herbamare740
@herbamare740 9 күн бұрын
巫女さんの霊夢より魔女の魔理沙の方が神道に纏わる神の話をよく知っておられますね😅
@いちごみるく-d2g2c
@いちごみるく-d2g2c 9 күн бұрын
記紀にはほとんど登場しないけど 『月読命』なんか好きなんですよねぇ~ ”夜を統べる神”として崇められていた(!?)事に魅力を感じます🙏
@KUM34
@KUM34 4 күн бұрын
山岸凉子先生の「月読」で知りました
@あふぃりえと
@あふぃりえと 18 сағат бұрын
わたしもです!
@のぶたか-v5s
@のぶたか-v5s 6 күн бұрын
お伊勢参りの時は月読神社も必ず立ち寄るけど美しい女神だと勝手に思い込んでました(汗)。勉強!勉強!
@labsakura4104
@labsakura4104 6 күн бұрын
キレて剣を抜くエピソードしかないのか だからイタチの月読が剣を使うのはそこからきてるのか
@こじろこじろ-g7i
@こじろこじろ-g7i 9 күн бұрын
今単一民族じゃないって判明したとして、アイデンティティが崩壊するほどのショックを受けるとも思わないけどな 国民性的に 全員が熱烈な神道でもないし
@kinkumaumeyochi5892
@kinkumaumeyochi5892 9 күн бұрын
ツクヨミってキンプリが歌ってたけど、詳しいエピソードは知りませんでした😅 ありがとうございました。
@ooq576
@ooq576 7 күн бұрын
すみません。それツキヨミです。
@若々
@若々 5 күн бұрын
聞いた話ですが ツクヨミの逸話で伊勢神宮で酔っ払った男がツクヨミが通る(ツクヨミが逢引で通る道)で邪魔してやるーってまたいで立ち塞いだそうな。 で、その男は朝に狂って発見されたそうで、ツクヨミの怒に触れたと あと、太陽には烏(八咫烏)は切っても切れない関係性があるので白兎と烏はあながち間違ってない
@Kumawo29
@Kumawo29 9 күн бұрын
ワニって、、、サメのことだと思う。
@6r4sv
@6r4sv 9 күн бұрын
某KZbinrがユダヤ教徒と日本人とは正反対の価値観を持つ相容れぬ存在だとか主張していましたが 古代ではむしろ逆で日本人とヘブライ人は同じ価値観を共有していたのですね この事が世界平和への一歩になることを期待しています
@Oinari-sun
@Oinari-sun 9 күн бұрын
月を読むと書くことから、月の満ち欠けを見ながら暦を司る神様だと、何となく思ってました。でも、記紀にそんなエピソードはないんですね。藤原氏の話の中で暦の話が出てきましたけど、何か暦とツクヨミ神が関係していると言う根拠はあるんでしょうか?
@禰子-e5n
@禰子-e5n 10 күн бұрын
ウケモチの神は、本当は人の形をしていなかったんじゃないかと思ってる。材料をぶち込んだら料理がでてくるロボットみたいな。 イギリスのSFドラマにレッドドワーフ号というのがあって、執事アンドロイドが股間からオレンジジュース出すシーンがあり、シチュエーションにてるなぁって思いました。
@マゼピン
@マゼピン 7 күн бұрын
月読というと孔雀王の月読 美人になってたね
@本末久尚ユウコベルト
@本末久尚ユウコベルト 10 күн бұрын
マンガ孔雀王には僧孔雀が月読尊とド付き合いしてる。
@di1sh1ld8n
@di1sh1ld8n 3 күн бұрын
本題とは反れるが、因幡の白兎に出てくるワニは文字通りのワニではなくてサメだという話 と思って調べたら今では本当のワニもいたのでは、という説もあるのだな 中国南部やベトナムでも生息してたとか
@ndsttube
@ndsttube 10 күн бұрын
ツクヨミの突発的なキレっぷりは今の無差別衝動っぽいなと思った⋯。
@shu1131
@shu1131 10 күн бұрын
「お前はツクヨミかよ!」ってセリフ、ツッコミに使ってみたい
@中澤秀次
@中澤秀次 2 күн бұрын
家の近所に月夜見宮があります🎉🎉🎉\(^o^)/
@本末久尚ユウコベルト
@本末久尚ユウコベルト 10 күн бұрын
素戔嗚尊の子孫は神主やってるね。藤原氏の祖は聖徳太子の弟よね。
@SP-nx2hv
@SP-nx2hv 9 күн бұрын
縄文時代には月を重要視する文化もあったとどこかで聞いたので、ツクヨミは縄文人の神様の可能性もあったりして? 知らんけど
@herbamare740
@herbamare740 9 күн бұрын
月詠は変若水飲んで羅刹女になった💦とか。。。
@miyuma-dayo
@miyuma-dayo 8 күн бұрын
ウケモチノカミの話、月讀命でなくて素戔嗚尊で認識してた…お姉ちゃんに怒られて素戔嗚尊が泣きながら暴れ回って、その暴力から逃げるのに天の岩戸に籠もったと。神社の総代だったおじいちゃんに教えてもらったのなんだったんだ?
@クライスクロイツ
@クライスクロイツ 7 күн бұрын
古事記ではスサノオ、日本書紀ではツクヨミのエピソードですね。ツクヨミ=スサノオ同一神説の根拠にもなってますね。
@miyuma-dayo
@miyuma-dayo 7 күн бұрын
@クライスクロイツ そうなんですね✨日本書紀でしたか😊ありがとうございます😊
@上原隆則-l9k
@上原隆則-l9k 10 күн бұрын
ぼくの ご先祖は 神様 うーん?
@塚越-p4z
@塚越-p4z 8 күн бұрын
私が邪魔だから消しました👌
@宏恵良-k8g
@宏恵良-k8g 9 күн бұрын
大変面白いのに、いつもおもうのは、文字転換は、どうにかなりまはせんか、全くの素人か、学の無い、こと、只効くのは、良いですが、
【9割の人が知らない三国志の結末】魏・蜀・呉の末路とは!?
24:50
前略、歴史を語ってみた。
Рет қаралды 888 М.
Don’t Choose The Wrong Box 😱
00:41
Topper Guild
Рет қаралды 62 МЛН
Каха и дочка
00:28
К-Media
Рет қаралды 3,4 МЛН
Support each other🤝
00:31
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 81 МЛН
The Hittites I Docu-Drama
2:02:45
Tolga Örnek
Рет қаралды 1,7 МЛН
The battle of Yamazaki Hashiba(35000) vs Akechi(15000)
58:42
YUKIMURA CHANNEL
Рет қаралды 2,4 МЛН
天智天皇があまりにも恐ろしすぎる。。。【ゆっくり解説】
26:24
にっぽんぽん【ゆっくり日本史解説】
Рет қаралды 126 М.
ナポレオン戦争 完全版 前編 1805〜1811年 天翔ける鷲の如く
2:21:03
エピックヒストリー
Рет қаралды 861 М.
【ゆっくり解説】謎の華族!!阿蘇氏とは何者だったのか...!?
24:36
にっぽんぽん【ゆっくり日本史解説】
Рет қаралды 4,5 М.
【三国志】9割が知らない!魏・呉・蜀が滅亡した原因とは?!
33:14
前略、歴史を語ってみた。
Рет қаралды 757 М.
Don’t Choose The Wrong Box 😱
00:41
Topper Guild
Рет қаралды 62 МЛН