【ゆっくり解説】 楽毅 諸葛孔明や劉邦も敬愛した将帥の中の将帥 【燕 春秋戦国】

  Рет қаралды 124,356

鳥人間 中国史三昧

鳥人間 中国史三昧

2 жыл бұрын

戦国時代を代表する名将、楽毅の生涯を紹介します。
チャンネルメンバーシップ、はじめました。
/ @c-history
関連動画はコチラ
燕による斉攻略戦の結末について触れた田単の動画はこちら
• 【ゆっくり解説】 田単 一戦で不朽の名声を得...
中国史上初めて騎兵を導入した戦国時代の趙の王、武霊王の苦難に満ちた前半生や軍事改革の経緯、悲劇の最期等を紹介します。
• 【ゆっくり解説】 古代中国軍事大変革 異能の...
こちらの中国史動画もどうぞ
秦の始皇帝の出生にまつわる謎と宋の太祖趙匡胤の死にまつわる謎を紹介します。
• 【ゆっくり解説】 始皇帝と趙匡胤 出生と死に...
五代十国の大分裂時代を終わらせる道筋をつけた英傑で、北宋の創始者趙匡胤の主君、柴栄の疾風怒濤の生涯を紹介します。
• 【ゆっくり解説】 柴栄 時代が待ち望んだ疾風...
三国時代の魏の基礎を作った魏の武帝 曹操を褒め称えます。
• 【ゆっくり解説】 曹操 礼賛 時代を超越した...
征服王朝【遼】を築き、後の金・元・清といった王朝に大きな影響を与えた草原の支配者 耶律阿保機を紹介します。
• 【ゆっくり解説】 耶律阿保機 新時代を創造し...
唐末から五代十国の時代にかけて武力で群雄を討ち、華北を制圧した父子「李克用」と「李存勗」を紹介します。
• 【ゆっくり解説】 李克用 李存勗 大武辺父子...
五代十国時代の華北の争乱とそれに介入した遼の紛争を紹介します。
• 【ゆっくり解説】 五代の戦乱と遼朝の骨肉の争...
中国の歴史上最古の決戦 殷と周の天下分け目の戦いとされる牧野の戦いに参戦者や歴史的意義について語ります。
• 【ゆっくり解説】 牧野の戦い 中国史上最古の...
唐末から五代十国の時代にかけて武力で群雄を討ち、華北を制圧した父子「李克用」と「李存勗」を紹介します。
• 【ゆっくり解説】 李克用 李存勗 大武辺父子...
戦国時代、滅亡寸前に追い込まれた祖国斉の都市を守り切り、湧き出る智謀で決戦に勝利して国の復興を成し遂げた、斉救国の英雄田単を紹介します。
• 【ゆっくり解説】 田単 一戦で不朽の名声を得...
中国史の、イカれたやべー奴らを紹介します。
• 【ゆっくり解説】 中国史 ヤバい人物三選 【...
『西遊記』の三蔵法師のモデルになった中国仏教史上最高の天才で超人 玄奘の生涯を紹介します。
• 【ゆっくり解説】 玄奘 中国仏教史上最強の超...
絢爛豪華な歓楽の日々の果てに滅んだ文化人君主 李煜を紹介します。
• 【ゆっくり解説】 李煜 享楽に滅んだ南唐君主...
戦国時代の秦に仕え、その頭脳と弁舌で列国を恐れさせた男、大縦横家張儀を紹介します。
• 【ゆっくり解説】 張儀 詐術と恫喝で天下を動...
絶世の美貌をによって男を魅了し、数奇な生涯をたどった女性「夏姫」と伝説に彩られた中国四大美人「西施」
中国の春秋時代を代表する美人を紹介します。
• 【ゆっくり解説】 夏姫 西施 古代中国 美し...
秦の天下平定戦に最も貢献した名将 王翦を紹介します。
• 【ゆっくり解説】 王翦 秦に天下を取らせた智...
中国の歴史上、悲惨な末路をたどった人々を紹介します。とんでもない最期を迎えた人が多いです。
• 【ゆっくり解説】 中国史 悲惨な末路をたどっ...
楚の国の王の中で最高の名君とされる荘王について紹介します。
• 【ゆっくり解説】 荘王 覇者となった楚最高の...
中国の歴史上でも最高峰の名将 秦の白起を紹介します。
• 【ゆっくり解説】 白起 戦えば必ず勝つ秦最強...
民間で育ちながら帝位につき、漢王朝の中興の祖と評される名君となった、宣帝の数奇な生涯を紹介します。
• 【ゆっくり解説】 漢 宣帝 庶民暮らしから皇...
清の時代の最盛期の皇帝 乾隆帝の寵愛のもとで、国費の十倍以上を貯め込んだ中華史上最大の汚職官僚 和珅(ヘシェン)を紹介します。
• 【ゆっくり解説】 和珅 汚職で世界一の大富豪...
漢の時代、未知の世界だった西方世界を開拓し、その見聞を広め、中華の王朝の外交官の代表的存在となった張騫を紹介します。
• 【ゆっくり解説】 張騫 西方世界を切り開いた...
漢の武帝の時代に彗星のごとく現れ、漢王朝最強の敵遊牧帝国匈奴を撃破した不世出の名将、衛青を紹介します。
• 【ゆっくり解説】 衛青 漢王朝最大の敵、匈奴...
十代で漢王朝最大の敵である匈奴に立ち向かい、撃破した若き名将 霍去病を紹介します。
• 【ゆっくり解説】 霍去病 漢の宿敵、匈奴を打...
魏晋南北朝時代の中華の大分裂を終わらせ、大帝国の基礎を築いた隋王朝の創始者 隋の文帝 楊堅を紹介します。
• 【ゆっくり解説】 隋 文帝 楊堅 大分裂を終...
隋王朝の創始者 文帝楊堅の皇后で彼を支えた賢夫人にして恐妻、独孤伽羅を紹介します。
• 【ゆっくり解説】 独孤伽羅 聡明なれど苛烈 ...
皇帝としての責務を放棄することに徹し続けた異色の暗君 万暦帝を紹介します。
• 【ゆっくり解説】 万暦帝 絶対に働きたくない...
春秋時代、長い亡命に生活の末に覇者の座を掴み取り、晋の覇権を確立した名君 文公を紹介します。
• 【ゆっくり解説】 晋 文公 重耳 十九年もの...
楊貴妃と並び称される美女とされ、物語に彩られた人物趙飛燕と、彼女の時代の後宮の権力闘争を紹介します。
• 【ゆっくり解説】 趙飛燕 傾城の美女と恐ろし...
明王朝最後の皇帝崇禎帝の生涯と滅亡に向かう末期の明朝について語ります。
• 【ゆっくり解説】 崇禎帝 大明帝国の崩壊を食...
栄耀栄華の絶頂から地獄の底へと突き落とされた風流天子徽宗の生涯と、彼の時代に起きた北宋の滅亡、時代を彩った(?)奸臣の跋扈を紹介します。
• 【ゆっくり解説】 徽宗 風流天子の破滅と奸臣...
中国最初の成文法をつくり、混乱する鄭の国をまとめ国内に安寧をもたらした、孔子も尊敬する名宰相 子産を紹介します。
• 【ゆっくり解説】 子産 小国に安寧をもたらし...
中国詩歌史上最高の天才の一人、李白を紹介します。
• 【ゆっくり解説】 天衣無縫の天才詩人 李白 【唐】
君主に肉親を殺される悲劇に見舞われ、復讐の鬼と化した英傑、伍子胥の生涯を紹介します。
• 【ゆっくり解説】 伍子胥 呉を支え最盛期を導...
フビライに仕え、元朝を中心に当時のアジア世界の記録を残したとされる大旅行家マルコ・ポーロの虚実を紹介します。
• 【ゆっくり解説】 マルコ・ポーロ 世紀のペテ...
唐の李世民が開いた理想的な治世「貞観の治」を紹介します。後世、理想的時代と謳われた貞観の時代の唐はどのようなものだったのでしょうか。李世民の物語の最終章です。
• 【ゆっくり解説】 貞観の治 唐太宗 李世民 ...
中国史上屈指の名君である唐の太宗李世民が帝位を手中にすることとなった事件、玄武門の変を紹介します。
• 【ゆっくり解説】 玄武門の変 唐太宗 李世民...
斉を当時の列国最強国にし、春秋時代最初の覇者桓公を作り上げた伝説的宰相、管仲を紹介します。
• 【ゆっくり解説】 管仲 覇者を作り上げたレジ...
玄宗に寵愛された中国を代表する絶世の美人、楊貴妃を紹介します。
• 【ゆっくり解説】 楊貴妃 非命に倒れた絶世の...
漢の高祖劉邦を支え 漢王朝の成立に最大の貢献をした宰相、蕭何を紹介します。
• 【ゆっくり解説】 蕭何 劉邦に天下を取らせた...
七度にわたる大航海を成功させた中国史上最大の提督、鄭和を紹介します。
• 【ゆっくり解説】 鄭和 中華の大航海時代を作...
陽明学を創始した大思想家、王陽明の波乱万丈の生涯を語ります。
• 【ゆっくり解説】 王陽明 実践道徳を唱えた戦...
春秋時代、范蠡に見いだされて越軍を鍛え上げた伝説の女性剣士、越女を紹介します。
• 【ゆっくり解説】 越女 越軍を鍛え上げた伝説...
始皇帝を暗殺しようとした中国史上最も有名な刺客 荊軻を紹介します。
• 【ゆっくり解説】 始皇帝滅すべし 中華最大の...
南朝梁を建国し、全盛期を築き、そして国を潰した皇帝 梁の武帝 蕭衍の激動の生涯を紹介します。
• 【ゆっくり解説】 王朝を創り、王朝を壊す 梁...
秦を滅ぼした西楚の覇王項羽の人生を彩った女性 虞美人を紹介します。
• 【ゆっくり解説】 虞美人 覇王項羽が愛した謎...
秦王朝を滅ぼしたとされる趙高は本当に悪逆の宦官だったのか。史記を読み解くだけでは見えなかった趙高という人物の実像に迫ります。
• 【ゆっくり解説】 趙高 大秦帝国を滅ぼした宦...
北宋時代において最も優れた将軍とされ、一兵卒から軍の頂点に立った名将、狄青の生涯を紹介します。
• 【ゆっくり解説】 狄青 北宋第一 仮面の名将...
秦を戦国時代最強国にし、古代中華帝国を開く礎を築いた孝公と商鞅の大改革について紹介します。
• 【ゆっくり解説】 商鞅と孝公 古代中国を変え...
晩清の四名臣の筆頭で湘軍を組織して太平天国と激闘を繰り広げ、中国への西洋知識の導入に力を尽くし、多数の優れた人物を登用した文人、曽国藩を紹介します。
• 【ゆっくり解説】 曽国藩 太平天国の乱を鎮圧...
中国史上最も有能で公正だったと言われ、アヘン厳禁政策を掲げ、欽差大臣として広州に乗り込み英国のアヘン商人に対して断固たる処置を取った政治家である林則徐の動画はコチラ
• 【ゆっくり解説】 最良の官僚 林則徐【清】
中華三大女傑の一人で、漢王朝の創始者劉邦の皇后となり権勢を振るった呂后の生涯について紹介します。
• 【ゆっくり解説】 中華三大女傑 呂后 【漢】
北宋の時代の大改革者 王安石の波乱の生涯と彼が取り組んだ大改革について紹介します。
• 【ゆっくり解説】 王安石 頑固一徹な大改革者...
中国史上最大規模の大殺戮を行ったとされる明末の反乱軍指導者 張献忠について紹介します。
• 【ゆっくり解説】 大殺戮伝説 張献忠 【明 清】
戦争の天才であり大改革者である戦国時代の人物 呉起を紹介します。兵法書「呉子」についても触れています。
• 【ゆっくり解説】 呉起 嫌われ過ぎた戦国の鬼...
中国史での悪玉、宦官。今回はその宦官の中でも一風変わった、武勇で頭角を現した宦官を三人紹介します。
• 【ゆっくり解説】 強すぎる宦官列伝 【中国史】
唐の時代に西域で名を馳せ 赫赫たる奇功を立てたり世界史に名を残したりした将軍 高仙芝の生涯を紹介します。
• 【ゆっくり解説】 ハンニバル ナポレオンを越...
2000万人以上が犠牲になったと言われる清朝最大の反乱太平天国の乱とその指導者洪秀全を紹介します。
• 【ゆっくり解説】 洪秀全 大清帝国を震撼させ...

Пікірлер: 228
@reizoukoreizouko
@reizoukoreizouko 2 жыл бұрын
楽毅への讒言に対し昭王は、「燕をここまで豊かにし、斉への復習もとげてくれた楽毅が、斉王になりたいというのならわたしは喜んで背中を押す!」とまで言い放つ、この感謝と信頼。そして楽毅の「報ずるの書」。 粛清や裏切りも頻繁に出てくる戦国期で、ほんまに最高の関係よね。
@alexale4074
@alexale4074 Жыл бұрын
楽毅は斉軍を破ってからすぐに燕京に帰還しないのが悪いのですよね 逃げる敵を追撃してはいけないのですよ 臨淄を占領する意味もないのですから それに軍団だって借り物なのですから 雪辱が済み次第に返すのが当然です
@fanasimov1912
@fanasimov1912 9 ай бұрын
@@alexale4074 敗走する敵は追撃して殲滅するのが常道です(慶長の役で島津軍2000は明軍10万を敗走させ、更に追撃を加えて、その結果、明軍は溶けるように消えてしまったと言われます。)。但し、①兵站線を確保出来るかこと、②斥候による情報収集を徹底させ伏兵のないことを確認すること(あるいは伏兵を抑えること)が前提ですけどね(慶長の役の島津軍は伏兵を置かせる余裕を与えず、斥候の必要もないほど電光石火に明軍を消し去ってしまいましたけどね)。また、講和が成立するまでは、敵の中枢(臨淄)を抑え、その軍事力を分散させる(統一的軍事行動を不能とする)のは戦略の王道。戦闘に勝っただけで引き返したのでは兵を起こした意味はない。樂毅が齊軍を破って直ぐに引き返したらどうなるかは樂毅が更迭されたらどうなったかで推測がつきそうなもの。軍団は借り物と仰るが燕兵は樂毅に信服していたからこそ齊を滅亡の淵にまで追い詰めることができたと考えるのが妥当。昭王は樂毅が齊王になるのならばそれでも良いと言っていたと言うこと。樂毅は燕の恵王の命に従わず、独立して齊の経営に当たって行くことも可能だったはず。貴方の仰り様は凡そ理解不能。
@user-iw1rn2kg4b
@user-iw1rn2kg4b Ай бұрын
よう分からんな恵王との信頼関係が築け無いからって事かな?どの道この人は暗君で近くに居ても誰かの謀略で亀裂は免れんやろ
@user-iw1rn2kg4b
@user-iw1rn2kg4b Ай бұрын
ホノリウス、スティリコの関係を見ても良く分かる恵まれてて勝ち取った経験の無い人に真実は見えない物なんだよ
@user-rg6pq1je7i
@user-rg6pq1je7i 2 жыл бұрын
このチャンネルの動画のすごいところは、淡々と続く長時間動画を苦も無く見れるわかりやすさだと思う。 頑張ってください。
@miidry1401
@miidry1401 Жыл бұрын
見るのではない、聞くのである。 BGM、作業用BGM 見ると目が疲れるから。 聞いたそばから忘れるのである。
@rerepopo663
@rerepopo663 2 жыл бұрын
田単も楽毅と正面から戦わずに、一計案じて楽毅を失脚させて 前線から遠ざけたしほんとこの人の軍事強いよね。
@user-kq2hj6wq3y
@user-kq2hj6wq3y 2 жыл бұрын
だとすればキングダムにも登場する秦の名将王翦は田単を研究し、自らの戦略に反映させたと言える。その結果、秦と誼を通ずる宰相郭開を使って趙の名将李牧を始めとする軍のトップをことごとく失脚いや抹殺し、趙を滅亡させる事が出来た。更に宿敵楚の項燕まで戦死させたのだから王翦は田単を研究して楽毅や田単をも凌ぐ成果を挙げた。
@Haqqan_
@Haqqan_ 2 жыл бұрын
10:45 燕だけに幽州…うまい!
@user-kq2hj6wq3y
@user-kq2hj6wq3y 2 жыл бұрын
劉備の故郷タク県も燕つまりは幽州なんだけど。そこから公孫讃に仕えたんだよな。離れるのも早かったが?
@shou-sho
@shou-sho 2 жыл бұрын
一番凄いと思ってるのは燕韓魏趙秦の中で最弱クラスの燕の将軍なのに、連合軍の総大将になった事です。どんな外交をすればこんな事が可能なんでしょう。
@ashimojanaiyo2481
@ashimojanaiyo2481 2 жыл бұрын
田単との伏線があまり回収されなかったけれど宮城谷昌光の楽毅は名作でした。楽毅に憧れたものです。
@user-yg4jx6ye5g
@user-yg4jx6ye5g 2 жыл бұрын
東方の単語に反応して喜ぶ霊夢ちゃんが可愛くて可愛くてw
@my-eg8ge
@my-eg8ge 2 жыл бұрын
燕は一度滅亡したのに復興した。斉は滅亡したに等しかったのに燕軍が一度破れただけで復興した。つまり一国を滅ぼすのはそれほど難しい。それなのに在職中に斉を抑えきっていた楽毅の行政能力の高さがわかります。
@takashi-aoki
@takashi-aoki 2 жыл бұрын
0:18 ガッキーやないんかーい!
@user-yg4eb3fx3l
@user-yg4eb3fx3l 2 жыл бұрын
明けましておめでとうございます。 今年のよろしくお願いいたします。
@SANKAKUNEKOIllustration
@SANKAKUNEKOIllustration 2 жыл бұрын
昭王の宴会での演説、中国史エピソードでトップクラスに大好きなのにさらっと流れてしまった・・・・
@qoamb410
@qoamb410 2 жыл бұрын
「君子は交わり絶ゆとも悪声を出さず。史記‐楽毅伝 臣聞、古之君子、交絶不出二悪声一…。」名文ですね。徳ある君主は袂を分かった者の悪口を言わないという内容ですが、逆に徳の足りない君主であっても臣下の礼は欠いてはならないとの楽毅の真心が分かり、心に響きますね。動画大変面白かったです。
@user-kd5dd6xe5p
@user-kd5dd6xe5p 2 жыл бұрын
いやはや、美しすぎる言葉に心が洗われます😄。言葉は、本来こういう趣のあるものだったと、改めて実感しました。
@qoamb410
@qoamb410 2 жыл бұрын
@@user-kd5dd6xe5p 様返信ありがとうございます。いわゆる、西洋の哲学者の話しも面白いですが、中華の古の偉人の言葉は同じアジア圏だけあって身近に感じますね。コメントありがとうございます。
@user-uf6xz4yu9o
@user-uf6xz4yu9o 2 жыл бұрын
有り難い。僕も彼のような義に厚い人物として、生きて行きたい。
@user-ds7ig4cm2n
@user-ds7ig4cm2n 2 жыл бұрын
やったー楽毅だー。ってみなさんコメント早すぎ。武廟十哲も残り少なくなってきましたね。
@y--sizuki
@y--sizuki 2 жыл бұрын
戦国時代を通しさいこうさいきょうといわれる將軍楽毅!! 鳥人間さんの動画で解説が視られて幸せ至極です!! とはいえ、遠出しててイヤホンを忘れたので、スグ視れないの断腸の気分です💦
@obasan3594
@obasan3594 2 жыл бұрын
東方という単語に反応する霊夢さん、相変わらず可愛いおすなあ。
@user-hr5km4wz9h
@user-hr5km4wz9h 2 жыл бұрын
「まず隗より始めよ」 書でそこだけ言われるよりこうして動画で伺いますとまたしみじみと味わえますねぇ。深謝。-人-
@suzupap2008
@suzupap2008 Жыл бұрын
宮城谷さんの小説を90年代貪るように読んだんだけど、楽毅だけは何故か読んでなかったので動画ありがたや
@user-xu1dv7jo1s
@user-xu1dv7jo1s 4 ай бұрын
やっぱり鳥人間さんが作る動画は密度が違う スポットを当てた人物の出自から逸話から事実まで、また新しい研究の考察まで 歴史好きの飢えと渇きを癒やしてくださる。 同じ人物を紹介する動画は数多くあれど、物足りなくなった歴史好きさんは最後に鳥人間さんの 動画を見にやってくるのではないでしょうか。
@MUSASI40
@MUSASI40 2 жыл бұрын
趙の恵文王とのエピソードも取り上げて欲しかった心温まる話だったから
@nekonosuke55
@nekonosuke55 2 жыл бұрын
有名でありながら、誰とも比較できない唯一無二な人物ですよね。 滅法戦上手でありながら非道な手は使わず、抜群の外交的センスを有しながら策に溺れない。 その万能ぶりを昭王は「往時の卿を見るようだ」と評価しましたが、管仲は官吏としての側面が強く 排他的、且つ支配体制が強権的な中共拠りの政策を執っていたの楽毅のような柔軟さが無い。 そう考えると楽毅は孟嘗君に何か学ぶものがあったのかな?…と妄想してしまいます。
@potecabocha
@potecabocha 2 жыл бұрын
魏の夏侯玄が著した「楽毅論」を東晋の王羲之が書写して、光明皇后がその写本を臨書したものが正倉院にのこっていますね。
@user-qb1pl1kb6z
@user-qb1pl1kb6z 2 жыл бұрын
藤三娘~
@hageoyaji4347
@hageoyaji4347 2 жыл бұрын
書聖、王羲之の「樂毅論」書体が素晴らしいですね!
@user-ym4vx6un8x
@user-ym4vx6un8x 2 жыл бұрын
劉邦まで称賛したのはすごいな。 いつも見てます頑張って下さい!!!
@user-qz3go1ft3p
@user-qz3go1ft3p 2 жыл бұрын
もんのすごくかこいい アイコンですね。
@Kansai0907
@Kansai0907 2 жыл бұрын
鳥人間 中国史三昧 様 謹賀新年 明けましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しく御願い致します。新年の端を飾るのは武廟十哲に名を連ね私が戦国時代一の武略人格最高峰と認識する楽毅ですね!! 寅年の本年に相応しい名将中の名将を新年の端に挙げられたアップ主様の慧眼と御解説に感服致しました。
@heiho_ita
@heiho_ita 2 жыл бұрын
故事も出来たり勉強になる時代だ😃 楽毅と田単も素晴らしい😃
@user-nb4vy2xt5r
@user-nb4vy2xt5r 2 жыл бұрын
呉越とか本当に故事成語作成マシーン(up主の鳥人間も呉越の話に因んでいる模様)だよね。漢文は役に立たないから失くせ、という奴は阿保
@heiho_ita
@heiho_ita 2 жыл бұрын
@@user-nb4vy2xt5r 受験だから勉強するというより教養だよね。頭悪くて私立理系で漢文使わなかったんだけど
@user-fn5nm5jq3l
@user-fn5nm5jq3l 2 жыл бұрын
@@user-nb4vy2xt5r 読んだらこれ程面白く興味深いもんはないんやけどな😞
@user-sl8fs5fp1k
@user-sl8fs5fp1k 2 жыл бұрын
明けましておめでとう御座いまする(鳥人間様へ三跪九叩頭) 昨年末田単をやったのですから楽毅もやらない訳にはいきませんね
@cainabel4909
@cainabel4909 2 жыл бұрын
明けましておめでとうございます。 年末年始と大物続きですね😃 昭王が『斉が欲しいのならくれてやる‼️』と言ったエピソードが大好きです 昭王かっけ~😆
@user-pw5xx1dw7z
@user-pw5xx1dw7z 2 жыл бұрын
諸葛亮としては、こんな人材欲しかったやろねぇ…。今の人間からしても、漫画の主人公だもの。
@user-lv9xq9le6o
@user-lv9xq9le6o 2 жыл бұрын
あけましておめでとうございます。本年もがんばって下さい。応援しています。
@rerepopo663
@rerepopo663 2 жыл бұрын
10分44秒位に魔理沙が「優秀な人材」を「幽州な人材」言ってるけど、これミスなら中々凄い 中華ギャクだと思うw
@user-ze5uv6qt4l
@user-ze5uv6qt4l 2 жыл бұрын
年明け早々感の良いガキは嫌いだよ♪
@user-qz3go1ft3p
@user-qz3go1ft3p 2 жыл бұрын
中華ギャグも得意技にしてる にわ鳥人間氏なので凡夫たる ワイには判断出来かねますな
@moonwave1oooo
@moonwave1oooo 2 жыл бұрын
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします
@user-vo8wt4kb5g
@user-vo8wt4kb5g 2 жыл бұрын
崇拝する学毅の動画ありがとうございます 嬉しすぎて動画を観ながら涙が流れました。
@NV-zo1lw
@NV-zo1lw 2 жыл бұрын
一番好きな武将
@user-yj2rv5ji8z
@user-yj2rv5ji8z 2 жыл бұрын
あけましておめでとうございます🎍 今年もよろしくお願いいたします🙇‍♀️
@user-on3gf5uk2d
@user-on3gf5uk2d 2 жыл бұрын
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 新年最初の楽毅だなんて豪華でびっくりしました 楽毅と昭王もう数年健在なら歴史が変わっていたかもしれませんね。 楽毅は歴史上屈指の名将ですが、報われない所も心をうたれます。 今年も人間様に動画を追い続けます。新年から素晴らしい動画をありがとうございます
@user-fb2gw2ns3i
@user-fb2gw2ns3i 2 жыл бұрын
あけましておめでとうございます。 今年も学ばせて頂きますので、宜しくお願いします。
@user-nb4vy2xt5r
@user-nb4vy2xt5r 2 жыл бұрын
いつもこの時代の動画を見て思うんだが、本当他国の人間があっさり重用され活躍するんだな。五賢帝時代のローマとかフビライ時代の元かよ。日本の戦国時代が史上治安が良かった、と言われるように案外春秋戦国時代は能力があるものは偏見や身分によらず活躍できる、ある意味明るい時代だったのではないか。
@user-br5ln8wu5w
@user-br5ln8wu5w 2 жыл бұрын
中華史上唯一言論の自由があった時代…なんて誰か言ってたような
@Im_on_the_NextLevel_yeah
@Im_on_the_NextLevel_yeah 2 жыл бұрын
@@user-br5ln8wu5w やみがふかい
@user-vt5nt6mr5n
@user-vt5nt6mr5n Ай бұрын
⁠@@user-br5ln8wu5w宋の言論の自由が一番よかったみたい
@Julia-wi6te
@Julia-wi6te 2 жыл бұрын
もうもうもう、こちらのチャンネルの大ファンです! しかも、新年は待望の楽毅!とっても嬉しいです。 癒しとセンスある巧みなトーク、 今年もお世話になります。 応援してます!
@user-bm8ci1vy5f
@user-bm8ci1vy5f 2 жыл бұрын
あけましておめでとうございます! まさにオールマイティと呼ぶにふさわしい名将ですね>楽毅 三国志ですと呉の陸抗が晋の羊祜の徳のある人格と器を称えて「楽毅・諸葛亮といえども彼以上ではあるまい」と賞賛したという逸話が残っていますね。
@tyourea
@tyourea 2 жыл бұрын
「KZbinの鳥人間に報ずるの書」 これからも中国史の解説動画作ってくれや。(名文)
@user-qz3go1ft3p
@user-qz3go1ft3p 2 жыл бұрын
たしかに(名文)
@ooshiro-hatimitsu
@ooshiro-hatimitsu 2 жыл бұрын
古典の教科書に出てくる有名な話の隗よりはじめよの話の時代と同じ時代に楽毅がいたんですね!初めて知りました!ありがとうございます
@---nt5tf
@---nt5tf 2 жыл бұрын
王「さすが将軍。我が子を食らうとはなんと豪胆な事よ(この件で動揺すると軍の士気が下がるから)」 腹心「我が子すら食う男が、いったい何なら食わないのでしょう?(仕える君主の立場すら食いかねないので危険ですって意味)」の部分、感慨深いですな。
@coldexp7189
@coldexp7189 2 жыл бұрын
あけましておめでとうございます。 親の代ではツーカーの仲でも子の代になると干されてしまうって言うのも、君臣あるあるですよね。
@user-sd3hm8lj5f
@user-sd3hm8lj5f 2 жыл бұрын
新年明けましておめでとうございます。 今年の一発目が諸葛亮をして、かくありたいと言わしめた楽毅✨ 合従軍を率いて斉を滅亡寸前まで追い込んだ名将😲   今年も鳥人間ワールドを堪能するつもりなので宜しくお願い致します!
@user-ct8fk3cx8t
@user-ct8fk3cx8t 2 жыл бұрын
鳥人間さん 中国史以外の西洋史、日本史 スポーツ、サブカルの知識も深いの本当に尊敬するわ
@user-nb4vy2xt5r
@user-nb4vy2xt5r 2 жыл бұрын
鳥居ようぞうは吹いた
@hotcova
@hotcova 2 жыл бұрын
「BGMがあかんやつー。あかん。」動画の作りがうますぎる。(笑)
@user-xq1di2jx1p
@user-xq1di2jx1p 2 жыл бұрын
楽毅の時代は著名人が多いなぁ、その中から彼が敬愛されたのは、成功しきれなかったところから来るのだろうか
@user-rk9ts9qd1x
@user-rk9ts9qd1x 2 жыл бұрын
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします😃新年早々30分~ 40分の時間の過ぎる短さに………楽しませてもらいました👍️
@pocket666
@pocket666 2 жыл бұрын
あけましておめでとうございます 今年も楽しい動画、よろしくお願いします!
@user-un7rt7wy8k
@user-un7rt7wy8k 2 жыл бұрын
燕の昭王がもう少し長生きして楽毅が斉を滅ぼした後、昭王と楽毅の信頼関係が保てたかはわからない(中国史あるあるを考えると) 昭王はほぼ復讐を達成しつつ、楽毅と後年もめたりしない絶妙な時に死んだ気もする。
@bongabonga7102
@bongabonga7102 2 жыл бұрын
斉はこの楽毅侵攻のダメージから立ち直れずに、中華は秦一強状態化の一因になったように思います 斉のビン王がいなければ、燕の昭王が長生きだったならどうなっていたのか ちょうど歴史の分岐点であったように感じます
@user-ni3td5pd2s
@user-ni3td5pd2s 2 жыл бұрын
あけましておめでとうございます。今年も楽しみにしています。
@user-kn5op9zk7k
@user-kn5op9zk7k 2 жыл бұрын
歴史の常として立てた功績が大きい分、 どこかで引退しとかないと、遅かれ早かれ粛清されてたと思うので、 無事に亡命できただけマシなのかなぁと。 恵王の文面はナニでしたが、ちゃんと名誉も回復されたようですし。 しかし、どこの国でも受け入れられるとは、 実力もさることながら、楽毅は愛されキャラだったのかもしれませんね。
@Bear-hug
@Bear-hug 2 жыл бұрын
そう考えると、笵蠡は引き際を良く見ていたという事ですね。🤔 しかも、仲の良かった重臣にも逃げる様に進言するなと、先見の明が有ったという事ですね。
@user-kq2hj6wq3y
@user-kq2hj6wq3y 2 жыл бұрын
ただ、楽毅の配慮を恵王の子孫贏喜が全て無にしてしまう。楽毅の息子楽間が趙に亡命したのは彼を取り立てた武成王亡き後、恵王以上の暗君である贏喜についていけないと感じたから。でも贏喜は恵王が楽毅を呼び戻そうとした努力をこれっぽっちも解っていなかった。だから楽間は戻らなかったし、趙は大喜びして楽間を取り立てた。楽間はその後始皇帝率いる秦との戦いで亡くなってしまうが。その後燕が太子贏丹のせいで秦に滅ぼされ、贏喜も息子の首1つで命乞いなど浅ましいことをし、最後は息子の首の前で首を斬られてしまったと。燕が秦の圧政と匈奴の侵入で荒廃したのも当然の結果。
@tar-coal
@tar-coal 2 жыл бұрын
興味を持たれた方は宮城谷昌光氏の小説『楽毅』がおすすめ。
@user-ii8uf2rd2i
@user-ii8uf2rd2i 11 ай бұрын
昭王がもう少し長生きしていれば… その隙をつく田単も見事ですが
@andousan9987
@andousan9987 2 ай бұрын
楽毅といえば、書道を趣味とする者が一度は聞いたことのある名ですね。次は王羲之その人も取り上げてもらえると嬉しいです。
@user-mg4fu5wq2o
@user-mg4fu5wq2o 2 жыл бұрын
明けましておめでとうございまする 本年も中国史に関して面白おかしく学べる動画を沢山期待しています😊 鳥王朝に栄光あれ!
@treasure9262
@treasure9262 2 жыл бұрын
楽毅と昭王の信頼関係は素晴らしいものですね。恵王に送った文章の詳細が見たいです。
@mantarouhagakure3911
@mantarouhagakure3911 2 жыл бұрын
斉を倒して自分が王に就くこともできたであろうに昭王のためにしなかった楽毅。よほど類まれな能力と人望があったんだろうなぁと断片的にしか分からないのが残念ですね。
@ravilsan1987
@ravilsan1987 2 жыл бұрын
あけおめ!!!!!!
@eclairlena4841
@eclairlena4841 2 жыл бұрын
楽毅は諸葛孔明だけでなく、劉邦にも尊敬されていたんですね。前半生は中山国に仕え、魏にも仕え、中半生は燕の昭王にスカウトされ大活躍する、この辺りは以前動画で知りましたが、その後の孔明の出師の表に並ぶ名文を残していたのは初めて知りました。やっぱり才があるものは凄いなぁと思いました。
@user-it9tb4um2p
@user-it9tb4um2p 8 ай бұрын
劉邦のイチオシは信陵君のはずだが。意外と浮気者だな。
@user-sz6ug8nn5z
@user-sz6ug8nn5z 2 жыл бұрын
魏にいたのにあえて弱国の復讐を助けて勝利させた義侠心みたいなのが劉邦や諸葛亮に尊敬されたんでしょうかね
@user-do2xm4oc9n
@user-do2xm4oc9n 2 жыл бұрын
「楽毅論」を読むと、ああ、やっぱり夏侯玄は乱世にむかないわ、と思った今日この頃ですわ。
@user-kunihiro2023
@user-kunihiro2023 2 жыл бұрын
ありがとうございます!
@c-history
@c-history 2 жыл бұрын
ご支援ありがとうございます!! ご厚意いただき有り難き幸せ! 今年も動画をお楽しみいただければ嬉しいです!!
@terry314
@terry314 2 жыл бұрын
いつも楽しませていただいています。今年もよろしくお願いします。
@c-history
@c-history 2 жыл бұрын
なんと多大なご支援……ご厚意に感謝いたします……!!
@user-clarkfieldangeles
@user-clarkfieldangeles 2 жыл бұрын
あけましておめでとうございます! ワクワクドキドキありがとうございました! 今年もよろしくおねがいします!
@rerepopo663
@rerepopo663 2 жыл бұрын
中華問わず発展してたのに中山国みたいな、中々その実態が解らない 文明文化はホントロマンがあって良いよね・・・。
@user-kq2hj6wq3y
@user-kq2hj6wq3y 2 жыл бұрын
代国は中山国が滅びた後、趙の王位継承争いに敗れた太子趙嘉が中山国とほぼ同じ地に興した国です。秦の始皇帝に敗れて滅びますが、その後その地に入ったのが漢の代王劉恒。後の漢の文帝です。そして中山の地は三国志の名将趙雲の故郷(常山真定の人)でもあります。
@thessalonikimetro5012
@thessalonikimetro5012 2 жыл бұрын
諸葛亮「自 分 で す ね(毎自比於管仲樂毅)」
@user-mz4sy9vh1j
@user-mz4sy9vh1j 2 жыл бұрын
明けましておめでとう御座います🙇、新年早々の動画up有難う御座います🙇、孔明が高く評価してるので、名前だけは知ってましたがどの様な人物だったのかが、分かりやすく知れました。ps二千年以上前の人物の更に祖先の事も分かる中国史は奥が深いですね☺️
@user-jf4zs7kk9d
@user-jf4zs7kk9d 2 жыл бұрын
明けましておめでとうございます。今年も動画楽しみにしております。
@garew100
@garew100 2 жыл бұрын
史実の疾風ウォルフはこの人だと思う。戦に強いだけでなく外交や政治にもその才能を発揮した。中国史で5指に入る好きな人物ですわ。あと「隗より始めよ」の郭隗もなかなかな人物ですよね。
@pmanotoko
@pmanotoko 2 жыл бұрын
「なんなのコイツ?!」で、ああやっぱりみんなそう思うよねってなって笑いました。 いやまったく、ほんとになんなんでしょうね、コイツ……w
@bwjbb475
@bwjbb475 2 жыл бұрын
新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。ガッキーキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!新垣結衣さんじゃないよですよ!ww ま、まさかの鳥居耀蔵とは、、、ぬかった!w鳥人間さんの所に来る方は樂毅の事はよく知っていると思われるので率直な感想だけを述べます。 文武の才能もさることながら正に樂毅の人間力爆発!!と思う次第。国を奪われた燕の昭王に自分を重ねてしまう所があったんで燕に行ったのかなと。 そして昭王が名君だった故に一層この人の為ならと粉骨砕身して事に当たったんでしょう。いつも思いますが上司か部下に樂毅みたいな人いたら心強いのになあと思う次第です。
@help100jp
@help100jp 2 жыл бұрын
蕭何+張良みたいな人間だったんだな そりゃ諸葛亮も尊敬するわ
@kialo720
@kialo720 2 жыл бұрын
あけましておめでとうございます。
@user-nj5bs7fp8d
@user-nj5bs7fp8d 2 жыл бұрын
明けましておめでとうございます。 今年もお正月から動画を拝見致しております。 もう2回は繰り返して見ないと内容を把握し切れないところではありますが。 楽毅の心の在りようが気になって仕方ないのですが、これはどれ程想像を巡らせても、辿り着けないのでしょうね。 それがロマン、なのかな?
@user-gp4uy4ng7l
@user-gp4uy4ng7l 2 жыл бұрын
楽毅「新学期の目標は、何かしらの楽器を弾けるようになりたいなぁ。」
@user-iq1to3mx4t
@user-iq1to3mx4t 2 жыл бұрын
さらっと紹介されてるけど醢にされたって恐ろしすぎる((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル 毎度律儀に東方に反応する霊夢かわいい
@shine-hr3ud
@shine-hr3ud 2 жыл бұрын
あけましておめでとうございます
@user-ks5yd3jy1n
@user-ks5yd3jy1n 2 жыл бұрын
明けましておめでとうございます。  今回も動画を閲覧した者です。  アンケートと【田単】の投稿を考えたら、初投稿は【楽 毅】になるよなあと、納得しました。  斉攻略の際、圧倒的な力で斉を殆んど攻略し、また占領地に善政をひいたことは、投稿者さんが話されたように、【楽 毅】の軍人としての能力、そして政治家としての能力が凄かったことを表してると思いました。  尊敬していた昭王が死んで、恵王が即位し、指揮官交代命令が出た時に、史記【横山光輝版】では、燕では変な噂が流れていることを部下から聞き、指揮官交代と噂の内容から、【田単】の仕業であることを見抜いたことは、【楽 毅】の凄さを感じましたね。  でも趙に逃げた理由は、自己の身の安全だけでなく【もし燕に帰って捕らえられ、処刑されたら、尊敬していた先王である昭王の尊厳を失わせることになる。昭王は人を観る目がない扱いになる】、という義の心からと、史記【横山光輝版】では描かれてましたね。  その後、恵王の手紙【自分の言い訳と、【楽 毅】の文句】に対し、【楽 毅】は【自分の亡命は上記の理由であり、義の心で亡命した。先王は私を取り立ててくれた素晴らしい人であり、彼の功績を傷つけないためである】旨の義理と人情に溢れた返事を送り、これが【楽 毅】を名声にしたと思います。  【楽 毅】、カッコいいなと感じました。  今は正月。投稿者さんも色々大変だと思いますが、健康とメンタルに気を付けて、今年もより良い動画を我々視聴者に提供していただけたらと思います。  話が長くなりましたので、ここで筆を置きます。  改めてですが、今年も宜しくお願いします。
@user-yasai_saibai_utti-siki555
@user-yasai_saibai_utti-siki555 2 жыл бұрын
新年早々、大好きな楽毅、あっという間に2度拝見しました。 ありがとうございました。 いや~素晴らしすぎて時間たつのが早い早い^^ お体に気を付けて頑張ってください!
@fukurou01
@fukurou01 2 жыл бұрын
あけましておめでとうございます。今年も興味深い動画を期待しています^^
@sai-nv4sr
@sai-nv4sr 2 жыл бұрын
1発目は名将できましたね!
@jinbei0118
@jinbei0118 2 жыл бұрын
やった楽毅だ。好きな武将なので、無条件に嬉しい。動画作成ありがとうm(_ _)m
@madaisama9354
@madaisama9354 2 жыл бұрын
年明け早々動画投稿ありがとうございます。ここのところの将や君主解説を見て、やはり有能な君主と将帥が揃わないと国の発展が難しい事を認識出来ます。
@user-it9tb4um2p
@user-it9tb4um2p 8 ай бұрын
まず隗より始めよで、こんな大物をスカウトできるとは。隗さんの功績はデカイな。
@user-fk3nx3pm1o
@user-fk3nx3pm1o 2 жыл бұрын
連合軍での勝利に乗じる形であったが、小国の軍を率いて大国をあっという間にほぼ掌握。 にもかかわらず5年もの間、反乱が起きない。 こうした能力も素晴らしいが、「燕の恵王に報ずるの書」の昭王への敬愛溢れる文が特に好きです。
@user-vy4pw3vf6j
@user-vy4pw3vf6j 2 жыл бұрын
あけおめー
@user-rz1um8cd3p
@user-rz1um8cd3p 2 жыл бұрын
燕の惠王に報ずる書と、出師の表を見て泣けば、忠臣と見做されるとは、 これは早速これらを見て泣く練習をせねば、 しっかりと泣けるようになれば、 暗殺の後の一杯がより旨くなる。
@user-oi5dt9tt8d
@user-oi5dt9tt8d 2 жыл бұрын
田単の動画を拝見した際に燕の楽毅を疑う弱点を見抜き衝いたところが楽毅より一枚上手と述べたし、その思いは変わらない。しかし、楽毅の将器は田単に勝りこそすれ決して劣ってなどいなかった。では、何が劣っていたのか?それは、楽毅なだけに楽器(ダジャレで恐縮)を演奏する能力ではなく、運である。昭王に先立たれたのは燕と楽毅には不運であったが、斉と田単には何よりの幸運で、まさに「運も実力のうち」であったのだ。
@user-kq2hj6wq3y
@user-kq2hj6wq3y 2 жыл бұрын
でもこの戦いによって秦一強状態になり、始皇帝の登場につながる。それは燕や斉にとってこれまでにない不運となった。太子贏丹のせいで秦を敵に回した燕は贏丹の首と引き換えに延命を図ったが結果は燕の滅亡と王家の抹殺、そして秦の圧政による燕の民へのジェノサイド。一方斉は秦と手を結ぶことで延命を図ったが他の国が次々と秦の支配下に置かれると遂に戦いを強いられることになり秦に滅ぼされた。斉が滅んだことで秦は中国を統一。しかし始皇帝が死ぬと秦は崩壊。斉も燕も戦場になった。
@shion-akechi
@shion-akechi 2 жыл бұрын
私はこの人のお人形を作りました(ちなみに、オビツの1/6ヘッドと素体を使用)が、あごひげの植毛には苦労しました。ちなみに私の自作小説シリーズでは、かなりの重要人物という設定です。
@user-tj7gr7ug9m
@user-tj7gr7ug9m Жыл бұрын
楽毅と白起同じ兵力で❗戦っていたら、どちらが勝っていたか、興味深いです。
@user-kr7nm3gh2l
@user-kr7nm3gh2l 2 жыл бұрын
Thanks!
@c-history
@c-history 2 жыл бұрын
ありがとうございますゥ!! 感謝&感謝ァッ!!
@basilbasilicum
@basilbasilicum 2 жыл бұрын
年始めが楽毅でスタート!楽毅カッコいいです 田単の動画でも思ったけど恵王さんはやっぱり小物過ぎぃ!
@user-cu7wz4ts7o
@user-cu7wz4ts7o 2 жыл бұрын
燕の昭王、理想の上司過ぎる………楽毅ならずとも忠誠を誓いたくなりますな、これは。(なお、息子の恵王さんは………)
@user-kq2hj6wq3y
@user-kq2hj6wq3y 2 жыл бұрын
そして贏喜・贏丹に至っては…。
@tom19780728
@tom19780728 2 жыл бұрын
こちらのオープニング芸に毎回期待しております。今回は鳥居耀蔵とは。
@chip1259
@chip1259 2 жыл бұрын
ガクキって言い難い ガッキって言っちゃうよね😚
@seattleslew2332
@seattleslew2332 2 жыл бұрын
あけましておめでとうございます 今年初の動画は楽毅ですか よくわからないけど目出度い気がします 今年もよろしくお願いします
@user-yj8ot2kg3u
@user-yj8ot2kg3u 2 жыл бұрын
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます。 動画ありがとうございます。 中国の君主は家臣には助言を求めても、独断で物事を決定することができるために君主一人が失敗すると大きく影響をするという傾向があるのでしょうね。楽毅の追放に懸念を示す人が多かったにもかかわらず君主が決めるとそれで決まってしまうという今回の事例はそれでしょうね。 日本の場合は合議という形で決まる傾向があるのですけど、それが皮肉にも意見が不統一の場合にはリーダーシップをとることができない状況で物事が悪い方向に行くときに誰が責任を取るかという点で問題になる、その典型が丸山眞男が指摘する無責任の体制なのかもしれません。
@user-gt2wy7dg5t
@user-gt2wy7dg5t 2 жыл бұрын
楽毅・白起・呉起は有名だよね。 最後に「き」が付く人は優秀なのか。
Sigma Girl Past #funny #sigma #viral
00:20
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 24 МЛН
She ruined my dominos! 😭 Cool train tool helps me #gadget
00:40
Go Gizmo!
Рет қаралды 59 МЛН
太公望【歴史動画】【周】ゆっくり古代中国史語り
18:49
鳥人間 中国史三昧
Рет қаралды 116 М.
【ゆっくり歴史解説】楽毅『斉を壊滅状態にした名将』
46:37
れーしch【歴史】
Рет қаралды 113 М.
【ゆっくり歴史解説】 栄光に包まれた聖帝 趙匡胤 【宋】
21:27
Sigma Girl Past #funny #sigma #viral
00:20
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 24 МЛН