【ゆっくり解説】なぜカニへ向かって進化するのか

  Рет қаралды 592,079

こはやし【古生物ちゃんねる】

こはやし【古生物ちゃんねる】

Күн бұрын

Пікірлер: 1 100
@月森鈴夫
@月森鈴夫 2 жыл бұрын
カニカマもカマボコからカニ化したんやな…
@KANIKAMA5353
@KANIKAMA5353 2 жыл бұрын
あながち間違ってないの草
@イサヤエコール
@イサヤエコール 2 жыл бұрын
天才あらわる。
@ytanaka257
@ytanaka257 2 жыл бұрын
ものすごくカニっぽい味のもあるよね。
@nanakamiakira
@nanakamiakira 2 жыл бұрын
なるほどなぁ・・・たべものとしてもカニは最優と|Д゜)
@iamym1001
@iamym1001 2 жыл бұрын
人が神の領域に踏み込んだ
@zako57
@zako57 Жыл бұрын
「カニ化」の英語「カーシニゼーション」が絶妙にカニっぽい語感なの好き カーニゼーションって言いたくなる
@logan5173
@logan5173 2 жыл бұрын
ゆっくりもカニ化してない? 腹が折りたたまれて、平ったく、顔でかくなってるよな
@ryutamunakata901
@ryutamunakata901 2 жыл бұрын
そのうち、遊星からの物体Xみたいに、顔の肉を突き破って蟹の足出てくるかもしれないぞw
@sv8300
@sv8300 2 жыл бұрын
スベスベ″マンジュウ″ガニに進化してるな。毒の代わりに餡子が詰まってそう
@user-subesubekitune
@user-subesubekitune 2 жыл бұрын
@@sv8300 蟹味噌ちゃうんか…
@ぬるぽ-t6k
@ぬるぽ-t6k 2 жыл бұрын
たしカニ
@おさむポケ
@おさむポケ 2 жыл бұрын
カニに利用料払え😠
@tet_at
@tet_at 2 жыл бұрын
「偽カニ」と「真カニ」が地味にかわいくて好き
@rena4067
@rena4067 2 жыл бұрын
マジで新書一冊読んだくらいの内容。 物理学や宇宙論も好きなんだけど、生物学って現実的なところが、それはそれでまた楽しいよね…と素人ながら。 夜な夜な寝る前のお供にさせてもらってます。 次回も楽しみにしてます。
@Mr_Mismagius
@Mr_Mismagius 2 жыл бұрын
ヤドカリはお腹の防衛を巻き貝に依存してるわけだけど、貝が見つかりにくい環境だったり貝より大きくなってしまった時に防衛のためにお腹を折りたたむ方向に行くのでは
@ikejas
@ikejas 2 жыл бұрын
深いいー
@fujiyama_medetai
@fujiyama_medetai 2 жыл бұрын
ヤシガニやタラバがまさにこれっぽいよねー。巨大になって甲殻を硬くする事で捕食者から身を守る道を選んだ進化かなぁ。
@ベーコンむしゃお
@ベーコンむしゃお 2 жыл бұрын
カタツムリからナメクジになっていく、みたいな
@給水大臣ゆうき
@給水大臣ゆうき 2 жыл бұрын
神話の世界では「カニだけが境界を越えることができる」というルールがあって、映画『崖の上のポニョ』で結界をカニが通過するシーンあってすげ〜って思った
@まり-k1f
@まり-k1f 2 жыл бұрын
なんか頭のいい人がいる!? Σ(*゚Д゚*) こんどポニョ見るとき、 そこ気をつけて見てみよ~
@眠り猫-m2s
@眠り猫-m2s 2 жыл бұрын
だから、聖闘士星矢に出てくる蟹座のデスマスクは積尸気冥界波を撃てるのかな?
@KGG03226
@KGG03226 2 жыл бұрын
あと、ビーストウォーズで ランページが6本足で、 ちゃんと前に歩いてるんだよね だって、 カニジャナイモン 、、、 なんでこっちは 頭悪く見えるんだろう(´・ω・`)
@coldexp7189
@coldexp7189 2 жыл бұрын
@@眠り猫-m2s 積尸気はカニ座にあるプレセペ星団が青白くて、まるで「積み上げた屍の山から昇る気、すなわち鬼火(火の玉)」に見えた事からの中国での逸話であって、西洋星座におけるカニとは関係ないかな?
@hanpatarou
@hanpatarou 2 жыл бұрын
海と陸上両方行ける姿はまさに環境と言う結界を越えてるし納得
@青井幹雄
@青井幹雄 2 жыл бұрын
待ってました!! 古生物や進化のチャンネルいっぱいあるけど、こはやしさんの解説が一番好き
@ozmari554
@ozmari554 Жыл бұрын
面白くて簡潔なセンス好き。 言葉選びとスピードが自分に合ってて不思議な快適さがある。二人のやり取りがあっさりしてるのも良い。
@_mayushintai468
@_mayushintai468 2 жыл бұрын
エビやロブスターと比べても、効率よく水圧に耐えられるメリットがありそうですね。 あと陸に上がったあとで、完全水棲のカニとヤドカリとエビで比較してもエビはロブスターやザリガ二でもない限り行動不能になるのに対して、カニだと積極的な陸移動が可能なので、度重なる地殻変動などの影響も受けての進化かもしれないです。
@absant2913
@absant2913 2 жыл бұрын
水圧はむしろ、丸くかつ柔らかくなる方に進化を促すんじゃない? ここで言う柔らかいは、大気圧中に取り出した時に密度が薄い材質ということ、丸いというのは主軸に直行すると円形の断面となる構造のこと。 これはむしろエビの方に多い特徴です でも後半の陸移動は、川や海なのに底をただ”歩く”事による恩恵ですから、かなり普遍的で、勢力拡大につながるポイントとしていい線行ってるんだろうなあと思いました。 まあ素人考えですけどw
@neputenu
@neputenu 2 жыл бұрын
@@absant2913 蟹は他甲殻類に比べて多くcaを含む固く分厚い甲羅を作ってるので水圧には強いです。
@okim8807
@okim8807 2 жыл бұрын
肺や浮袋のような「気体を保持する機構」が無い限り、つまり、体が液体と固体で満たされてる限り、水圧に耐えるのは簡単だよ。 軟体でも硬い殻があってもどちらでも同じこと。
@隆浩-p4i
@隆浩-p4i Жыл бұрын
ロブスターはザリガニ
@_mayushintai468
@_mayushintai468 Жыл бұрын
@@隆浩-p4i ザリガニとロブスターは別種という認識です うろ覚えだったので調べ直しましたが、ザリガニ下目までは同じですが、ロブスターはアカザエビ上科ロブスター属なのに対し、ザリガニはザリガニ上科とミナミザリガニ上科の種の総称です ちなみにオマールエビもアカザエビ上科であって、ザリガニとは違います
@kt57
@kt57 2 жыл бұрын
カニ化って言葉を今日初めて聞いたけど100年以上の歴史があって驚く
@slowspeed-jv5tj
@slowspeed-jv5tj 2 жыл бұрын
「カニ化」なんてパワーワード初めて知ったしカニの形態が進化の中で勝ち組だったなんてのも驚き。 横歩きで動きの鈍い印象しかなかったけど、海のみならず陸や川にも進出している辺り理にかなっているというのが答えなんですねえ。
@山田太郎-t4m7k
@山田太郎-t4m7k 2 жыл бұрын
種としては違うはずのものまで形がみんなカニっぽくなっていくのが面白い きっとそれが自然界で生き抜く上での正解に近い形のひとつなんでしょうね
@まろまろカリス
@まろまろカリス 2 жыл бұрын
@JUSTICE PEACE 収斂進化
@SuperGentleMan
@SuperGentleMan 2 жыл бұрын
数億年後人間もカニになっているかもしれない
@北島正隆-d5x
@北島正隆-d5x 2 жыл бұрын
@@SuperGentleMan さん それだ!! それがバルタン星人だ!!
@個人情報-u6s
@個人情報-u6s 2 жыл бұрын
@@北島正隆-d5x 地球と環境の違う星なら知的生命が蟹って在り得なくもないってかw
@user-ub2cc6hy1o
@user-ub2cc6hy1o 2 жыл бұрын
カニ化とかカニ革命とかなんかかわいい🦀
@可児かに子
@可児かに子 2 жыл бұрын
密かに速やかにカニ化は進んでいるのですね。
@kzo5762
@kzo5762 2 жыл бұрын
確かに…
@ペダン
@ペダン 2 жыл бұрын
H・G・ウェルズが19世紀末に発表した小説「タイム・マシン」の終盤でほとんどの生物が死に絶えた遥か未来でもカニは生き残っていたという展開を思い出した
@kugakodiro
@kugakodiro 2 жыл бұрын
生息域が広いってのがヒントのようにも思えるな。エビのように泳ぐ形態やヤドカリのように貝を利用する生態だと、水中や水辺での活動に限られてくるけど、カニ形態なら水陸両用で浅瀬で環境変化に強くて浅瀬で繁殖しやすく、人間に観測される地域で多く見られるのは納得できる気がする
@らん豚らんぶたの煮込みハンバーグ12
@らん豚らんぶたの煮込みハンバーグ12 2 жыл бұрын
ヤドカリしてると貝殻探すのが面倒なんじゃないかとか雑に言おうとしたらもっと深いこと言われてた
@einsfia
@einsfia 2 жыл бұрын
これはあると思う エビ形態では陸上で生活出来ないし ヤドカリ形態でも陸上のスピードに難がある
@tyouicbm
@tyouicbm 2 жыл бұрын
陸生のエビってなかったっけ?
@KANIKAMA5353
@KANIKAMA5353 2 жыл бұрын
@@tyouicbm ザリガニとかは他のエビよりは陸に長くいれるけど、あくまで他のエビよりは、というだけ。完全な陸生のエビとかロマンの塊なので今まで検索しまくりましたが、その範囲内では噂すら聞いた事がないのでいないんじゃないでしょうか。エビは脚が華奢な上に尾も邪魔になるので陸上への適応が難しいように思いますが、少し似たような形の生物としては昆虫のイシノミがいます。小さい上に地味ですが、可愛い虫なのでよければ検索してみてください。
@kimagureharu
@kimagureharu 2 жыл бұрын
オカヤドカリとヤシガニの先祖?は、水中に競争相手が沢山いるから、陸上に進出したのかな?
@NightOvl
@NightOvl 2 жыл бұрын
「カニ」ってつくのにカニの仲間じゃないのってそういうことなんだな
@鳥田純一
@鳥田純一 2 жыл бұрын
そもそもカニって名前や概念自体が近代生物学の分類が発展する前に作られたものですからね。
@佐藤田中-s3o
@佐藤田中-s3o 2 жыл бұрын
千年くらい前の人は「蛇や蜥蜴って虫ってつくのに虫じゃないんだね」って思ってそう。獣と鳥と魚以外は虫、的な区分認識は現代じゃおかしいけど進化を遡るような研究なかったからなー。未来人も現代人の僕らの生物認識を雑だって思うのかもしれない
@life_in_myhobby
@life_in_myhobby 2 жыл бұрын
カニ化のメリットと言われて「美味しくなる」という人間のエゴに溢れる考えが浮かんだ…
@もぢもぢ-p8z
@もぢもぢ-p8z 2 жыл бұрын
まるでエビが美味しくないという言い草だな!口開けてバックダッシュでも食いやがれ🦐🦐🦐
@life_in_myhobby
@life_in_myhobby 2 жыл бұрын
@@もぢもぢ-p8z 言葉足らずでしたね「エビと違ったベクトルでより美味しくなる」でした
@制作庭T
@制作庭T 2 жыл бұрын
両方食べれば、解決。 車エビもおいしいので、食の多様性は、不思議ですね。
@給水大臣ゆうき
@給水大臣ゆうき 2 жыл бұрын
そこまで言われるとカニ食べてみたくなるな……(殻が硬くて食べたこと無
@もぢもぢ-p8z
@もぢもぢ-p8z 2 жыл бұрын
@@給水大臣ゆうき 殻ごと食うのか…
@nr32256
@nr32256 2 жыл бұрын
カニとエビが分岐するより、エビとクルマエビが分岐した時期の方が早いのか・・・
@ry5690
@ry5690 2 жыл бұрын
見た目が似る分岐 のあとに 見た目が違う分岐 が起きたから直感に反して感じるだけで 結構ありそうじゃない?
@ry5690
@ry5690 2 жыл бұрын
分岐する⇒見た目が変わる とは必ずならないのかもしれないね
@maymeg6777
@maymeg6777 2 жыл бұрын
そうなるとクルマエビはエビではない、ということか…
@鳥田純一
@鳥田純一 2 жыл бұрын
@@maymeg6777 それはエビの定義と分け方によりますね。生物学の分類学的には別ですが文化的には同じものとして扱います。 虫と昆虫みたいに基準次第でそういう分類はけっこう変わるもんですよ。 それに生物学的な分類は新しい知見によって、後からこいつらはやっぱり同じ種だったよ、と変更されることもあります。 逆に近縁種だと思われてたのが遺伝子的にはかなり遠く離れた種でした、となることも。
@hewiewanwan6896
@hewiewanwan6896 2 жыл бұрын
@@鳥田純一 自分が生きている間にも分類が変わってる動物がけっこういるから、まだまだ未知の領域がたくさんあるんだなあ..ってつくづく思いますわ。
@harumaru-gb4bx5hu5t
@harumaru-gb4bx5hu5t 2 жыл бұрын
昔、ドラクエでカニが釣れるアプデがあったときイラストがヤドカリの指摘受けて即修正されたことがありましたね 脚の曲がる方向がカニは前方、ヤドカリは後方。それだけで冒頭の6種がヤドカリってわかる…(追記)と思ってたら上海蟹と毛ガニ好きに怒られたので動画通り見た目がハサミ以外の脚が4対か3対かのほうが確実でした。
@ぷらちき
@ぷらちき 2 жыл бұрын
ま!?めちゃめちゃわかりやすい見分け方🥹
@ポンコツ屋末代
@ポンコツ屋末代 2 жыл бұрын
海底に住んでいるわけだから水流なんかの影響もカニ化に関係あるかもですね。ヤドカリは貝の生息圏の変化等で丁度いい貝殻を見つけられなくて仕方なく進化した可能性も。
@マサ-e6r
@マサ-e6r 2 жыл бұрын
カニ類とタラバ蟹、モグラとオケラ、海ヘビと魚類海ヘビ、ハリネズミとハリモグラ、アルマジロとセンザンコウ、イルカとイクチオサウルス…etc 全く異なる種が最適化した形状になる収斂進化の素晴らしさ
@KGG03226
@KGG03226 2 жыл бұрын
ウミヘビと魚類ウミヘビ 凶暴そうな顔なのは魚類の方かな どっちの方が先に出て来たのか、、、
@あいうえお-b8v8w
@あいうえお-b8v8w 2 жыл бұрын
最近甲殻類にハマってるから嬉しい
@くらげのせかい
@くらげのせかい 2 жыл бұрын
エビさんかにさん 大量絶滅を耐えて、美味しく進化してくれてありがとう。 おかげで今では甲殻類アレルギーです
@keter1633
@keter1633 2 жыл бұрын
(T_T)
@パク-e2o
@パク-e2o 2 жыл бұрын
本当に可哀想😅
@oh_kuwa
@oh_kuwa 2 жыл бұрын
アレルギーはお腹の中に寄生虫飼うと改善するらしいです
@Drifzepeli135
@Drifzepeli135 Жыл бұрын
甲殻類食えないの食の5割は損してそう
@印度メタシン
@印度メタシン Жыл бұрын
​@@Drifzepeli135 タコ乙
@囲碁-h3c
@囲碁-h3c 2 жыл бұрын
十脚目のエンドコンテンツ、カニ化。田中もカニ化してるし、優れたフォルムなんだろうな。
@田中太朗-d2n
@田中太朗-d2n 2 жыл бұрын
かに将軍がヤドカリ将軍だったなんて メリットというより住宅難でホームレス化に一票
@ソラマメ-l2w
@ソラマメ-l2w 2 жыл бұрын
なんの関係もないのにカマキリに似まくってるミズカマキリとか、進化の到達点みたいなのかっこよくて好き
@pta8
@pta8 2 жыл бұрын
収斂進化ってなんかワクワクしますよね!
@heporap
@heporap 2 жыл бұрын
6:50 フグの餌やりを見てると、ザリガニは簡単に食われてるけどサワガニは結構苦労してるようです。 蟹は後ろから攻撃を受けた時に反転してハサミで反撃しやすいようです。
@xitebau140
@xitebau140 2 жыл бұрын
めっちゃくちゃ面白かったです!! ただ、最後にまとめとして全体の樹形樹を示してもらえると情報の整理がしやすくて嬉しいです!
@しょーオト
@しょーオト 2 жыл бұрын
ヤドカリ→ヤシガニ→タラバガニ の順で並べてけばカニ化の歴史がザッと分かる感じかな、変化の経緯の姿をそれぞれの種で残しているのって地味にスゲェな……(・_・;)
@yoda_dayo
@yoda_dayo 2 жыл бұрын
海洋探査機の多くが本体の前面にカメラと照明、そして1対のマニピュレータを装備しているのも、カニ化と言えなくはないでしょうか。狭いところにも入っていくために、今後は全高も低く平べったい機体形状に進化するかもしれません。
@toppiroky
@toppiroky 2 жыл бұрын
ある意味海中の収斂進化みたいなものだから、そのうちホウボウにもハサミが生えるかもしれんね🤭
@JOKER-tw3di
@JOKER-tw3di 2 жыл бұрын
めちゃおもろい
@genheywoodkirk
@genheywoodkirk 2 жыл бұрын
面白い発想だ。そのうちサンプルリターン系の小惑星探査機も着陸&離陸専用脚と観測用&航法用カメラと採取用マニピュレターをそれぞれゾーニングしたら蟹みたいになるかもね。実際アポロ計画の月着陸船も今見るとどことなくカニっぽい。ある種機能構造上の最適解なのかもしれないね。
@webisuvip
@webisuvip 2 жыл бұрын
なんか大きいヤドカリの仲間がカニ化してる印象だな。 小さいヤドカリの場合貝殻に入って身を守れるけど巨大化すると見合う貝殻が必要無いし、移動の際大きな尻尾が邪魔になるからカニ化した方が都合が良さそうな感じはある。
@念仏エルフィン
@念仏エルフィン 2 жыл бұрын
見た目どころか味までカニに寄ってくる不思議…
@chromeg3096
@chromeg3096 Жыл бұрын
タラバとかって食感に少しエビ感あるしそもそも甲殻類が似ているだけでは、、、
@トリモルのモル
@トリモルのモル 8 ай бұрын
@@chromeg3096 あいつらの味はまずはキチン質だからそこで似ている。あとは触感だとしたら使う筋肉質とか形状で似通るハズ ザリガニがボソボソ感って言われるのはそこら辺の違いで、海と用水路の違いで筋肉質の違いなんじゃね?って考察してる
@hiya5131
@hiya5131 2 жыл бұрын
「カニになりたいね!」は生物の根源的欲求だった・・!?
@鷹の爪団員Tだぜ
@鷹の爪団員Tだぜ 3 ай бұрын
🦪になりたい!では?
@wideviewODORIKO.002
@wideviewODORIKO.002 2 ай бұрын
吾作😅
@くし-g5g
@くし-g5g 2 жыл бұрын
見た目だけだと不思議な進化に思えるけどエビ亜目の抱卵による繁栄を踏まえるとカニに至る流れにも納得だね 尻尾を使えない抱卵時にも問題なく移動できるよう足による移動を発達させたわけだ おかげで姿勢が安定し鋏を器用に使えるようになり必ずしも水中に依存しなくても行動可能になって地上進出もしてるんだから凄いや
@和也-w7x
@和也-w7x 2 жыл бұрын
カニ化って響きがなんかかわいい。
@aiueowl
@aiueowl 2 жыл бұрын
食虫植物回もだったけど他ではあまり見ない類の解説が多くてわかりやすいし本当に面白い
@Vtuber_kenty
@Vtuber_kenty 2 жыл бұрын
いらすとや有能すぎ
@KANIKAMA5353
@KANIKAMA5353 2 жыл бұрын
腹を折りたたむ事で外部からの攻撃を防御する必要がある面積や 泳いだりジャンプしたりするのに必要な尾の筋肉が減るから、そのおかげで甲羅などの重要部位の装甲を盛るのに栄養を回せる。 そもそも腹部は関節が多いから、どこまで装甲を厚くしてもたくさんある関節と曲げやすさのために装甲を強化できない裏側が弱点になる。よって腹部を折りたたむのは実に合理的である。そして甲羅を薄い半球状にする事で敵に攻撃された時のエネルギーを分散する事が可能となり、耐久力を上げる事ができる。また尾が露出していない事でより小さくて狭い隙間に入る事もできるようになる。と、思った。
@小林義世歩
@小林義世歩 2 жыл бұрын
まじで失礼なんですが、なぜか、このチャンネル流すとすぐに寝られます。次の日仕事の日に重宝してます。内容は最初の3分くらいしか聞けてないですが、ほんと助かってます。すみません。これからもよろしくおねがいします。
@user-wh2mr7vp5x
@user-wh2mr7vp5x 2 жыл бұрын
この動画何回も見てしまう
@小鳥遊聖-m1p
@小鳥遊聖-m1p 2 жыл бұрын
多分、珊瑚礁などに依って【泳いで逃げるより隠れる】の方が生存確率が高まったからだと思われ🤔
@KANIKAMA5353
@KANIKAMA5353 2 жыл бұрын
しかもその方が消費エネルギーも少なくて済むから、その分の養分をより巨大化したりハサミや装甲や卵に費やして強化する方向に進化する事ができる。
@fxg2825
@fxg2825 2 жыл бұрын
「パレオパラえもん」みたいな響きが面白いですね。
@sepa3435
@sepa3435 2 жыл бұрын
「狭く入り組んだ場所に隠れられる」 おお!そこが珊瑚礁への適応につながるわけか!
@須磨保太郎-s2y
@須磨保太郎-s2y 2 жыл бұрын
1:00 ~「カニの王」のくだりで掴まれたw
@イサヤエコール
@イサヤエコール 2 жыл бұрын
色々な生物や進化の解説動画を見ていると、世界には私が知らなかった、教科書には載っていなかった沢山の『学者さん達』が居て、それぞれが様々な生物を、長い期間研究して下さっているのだなと思います。
@北島正隆-d5x
@北島正隆-d5x 2 жыл бұрын
世界は誰かの仕事で出来ている。
@zadkmb
@zadkmb Жыл бұрын
2:35 『パレオパラえも~ん!ジャイアンがいじめるんだよぉ~😭』
@十文字隼人-i9s
@十文字隼人-i9s 2 жыл бұрын
カニエビは幼生という特殊な時期があるのがすごく特徴的。
@ShinonomeBreak
@ShinonomeBreak 2 жыл бұрын
カニは卵を守り易いと思いつきました。
@sawayaka_sawaday
@sawayaka_sawaday 2 жыл бұрын
カニになりたい まさかそういうことだったのか?
@ch-oj7gb
@ch-oj7gb 2 жыл бұрын
昆虫も攻撃力特化の進化を続けるとカマキリの様になっていくよね
@鬼の城保護区らま
@鬼の城保護区らま 2 жыл бұрын
近縁種 ≡≡≡≡ 癶( 癶;:゚;益;゚;)癶 カサカサカサ
@チョキ-y8e
@チョキ-y8e 2 жыл бұрын
デジモンみたい
@coldexp7189
@coldexp7189 2 жыл бұрын
いやいや、昆虫(特に完全変態をする種)の攻撃力強化は、大あご化ですよ。 クワガタやハチ、アリとか見ると……
@怪物事変-g8x
@怪物事変-g8x 2 жыл бұрын
カマキリって攻撃力は別に高くはなくない? 捕縛力はトップクラスではあるけど
@tcec3496
@tcec3496 2 жыл бұрын
飛行能力ならトンボが高いけど、メガネウラからそんな変わらないような。
@yazz5608
@yazz5608 2 жыл бұрын
カニの前にオキアミがエビじゃないってのがまずびっくりした😄
@yamasouP
@yamasouP 4 ай бұрын
進化の終着点のカニと違ってエビは原始的なフォルムだからね
@nazca091
@nazca091 2 жыл бұрын
カニ革命! かに道楽とか鳥貴族に匹敵する語呂の良さ
@松村到-g8l
@松村到-g8l 2 жыл бұрын
カニ化はその場に留まって置ける能力がエビの形状よりも有利とかなのかなぁ
@bezonata
@bezonata 2 жыл бұрын
カニ化のメリットは、、目線が高い事ですかね。 あと、体内で海水を循環させて地上でも呼吸が出来る事とか
@かに-y3m
@かに-y3m 2 жыл бұрын
エビ亜目は腹部に卵を抱えますが、カニに近い形なら腹部の近くにハサミがあるのも利点なのかもしれないと思います。 抵抗するときに使うハサミが卵を守りやすい位置にあるので、外敵からすれば卵を食べにくい。よって次世代が残りやすくて繁栄しやすい…という面もあるかもしれません。
@Kyomesuke
@Kyomesuke 2 жыл бұрын
非常に勉強になりました。
@きんた-t2h
@きんた-t2h 2 жыл бұрын
十脚目の共通祖先うまそう
@sasaka6877
@sasaka6877 2 жыл бұрын
身近なカニにもこんなに面白い話が眠ってるのずるい。古生物学面白いなぁ
@あばた-r4e
@あばた-r4e 2 жыл бұрын
ハサミを振るいやすい重心になろうとしたら、エビ型からカニ型に変わると思います(生存面) また、ハサミが発達している個体の方が、アピール面、物理的なホールド面で交尾に有利となる可能性も考えられます(生殖面)
@ピチュー-h1o
@ピチュー-h1o 2 жыл бұрын
ハサミがでかい方がアピール面有利かって言ったらそうでも無いのでは? ちらっと見た話なんだが、孔雀は派手な色の羽が生殖行為で有利。何故かと言うと派手な色→狙われやすい→なのにまだ食べられてない→生存することが得意なオス→繁殖! みたいな話があって、生存に直結しない、むしろ不利になるような特徴にこそ、生殖する際に、優秀な遺伝子の保証になる……みたいな話です。 ハサミは生存に直結する部分なので、アピール面で有利なのか私は疑問です
@ののの〆
@ののの〆 2 жыл бұрын
@@ピチュー-h1o メスが選ぶんじゃなくて、オスがメスをガッチリ掴めるから繁殖に有利かもって話ですね。メスの小さいカニ味噌でオスの優劣を判断はしてるかはなんとも言えないですね
@ピチュー-h1o
@ピチュー-h1o 2 жыл бұрын
@@ののの〆 アピール面の話をしてるんですよね。コメ主も私も
@ichimi3035
@ichimi3035 2 жыл бұрын
@@ピチュー-h1o シオマネキの雄のデカい方のはさみはガチSEXアピールのような😅 あるいは雄同士がハサミの大きさを誇示してマウントとり合う。 普段の生活には最早使いつ"らいものなのか...砂の間の小さな餌は小さい方のハサミでせっせと口に運んでました。(雌は両方のハサミが小さいので、両手で食事。) 以上、以前見たTV情報です😓
@ピチュー-h1o
@ピチュー-h1o 2 жыл бұрын
@@ichimi3035 なるほど!大きいハサミはむしろエサを食べるのに適していないのですね……知らなかったです
@turbochannel2205
@turbochannel2205 2 жыл бұрын
ゆっくり解説の中ででこのチャンネルがいちばん好きです。おかげさまで、興味はあったけどどこから入ったらいいのかわからない恐竜や古生物について、少しづつ脳内にマップが構築されています。
@ぐるぜおん
@ぐるぜおん 2 жыл бұрын
大量絶滅の後隙間に埋まるように多様化はついさっき見た動画でみたからめっちゃわかりやすかった!
@slaveslave990
@slaveslave990 2 жыл бұрын
体が平らになるのに付随するようなメリットだけど、横歩きの方が岩の隙間への出入りがしやすそうだなと思う。
@ブルーバード-z7x
@ブルーバード-z7x 2 жыл бұрын
たし蟹。人類も狭いところ通る時は横歩きしますもんねw
@ららばいばい
@ららばいばい 2 жыл бұрын
カニカ(カニ化)逆から読んでもカニカ(化ニカ)
@surumeneco
@surumeneco 2 жыл бұрын
節足動物の系統樹まとめる時にエビカニの分岐は「へ〜」って思ったけど、それ以上にカマキリとゴキブリがめちゃくちゃ近縁なことに驚いた
@ナチョス-m9p
@ナチョス-m9p 2 жыл бұрын
かまゴキ(尊い
@soshina3
@soshina3 2 жыл бұрын
絶対元から知っとるグッド稼ぎやん
@coldexp7189
@coldexp7189 2 жыл бұрын
身体全体のフォルムはともかくとして、羽の形とかは似ているからね。 系統樹的に近い事に違和感はないよ。〈カマキリとゴキブリ
@surumeneco
@surumeneco 2 жыл бұрын
@@coldexp7189 あぁ、言われてみれば確かに羽ソックリだ⋯⋯ 僕は両者とも腕がトゲトゲしてるのを思い出して納得しました
@113g8
@113g8 2 жыл бұрын
こち亀でもバイオテクノロジーで誕生したゴキブリと海老のハイブリッド生物が出てたぞ。天ぷらにされ両さんに美味しくいただかれたがな
@capricekruhy
@capricekruhy 2 жыл бұрын
クワガタとミジンコが"その他"に雑に放り込まれてるの好き
@KOBASHIRIYA
@KOBASHIRIYA 2 жыл бұрын
その他のもう流石に面倒になった感好き
@青酸
@青酸 2 жыл бұрын
いつ見ても完成されたデザインだよなぁ
@kappanouen
@kappanouen 2 жыл бұрын
タラバガニがヤドカリってのは知ってたけど 根本的にそんな遠い種(でそっからカニ化して結局似た)ってのはビビったΣ(゚Д゚)
@okim8807
@okim8807 2 жыл бұрын
7:09 カニ化のメリットは美味しくなる事じゃないかな? カニを塩茹でして何もつけずに身をむさぼるのが一番おいしい!
@mabel6230
@mabel6230 2 жыл бұрын
カニ化については脱皮の負担軽減が大きな理由だと思います。エビの尾の部分には足にようなものが多数あり、脱皮は非常に苦労すると思われ、脱皮回数が制限され大型化出来ず生存に不利です。大型化するために尾の部分を退化させたのだと考えます。
@191usinger4
@191usinger4 Жыл бұрын
伊勢海老全否定w
@浦田Q
@浦田Q 2 жыл бұрын
6:36のキラキラネームに感動しました。
@aspmtn9982
@aspmtn9982 2 жыл бұрын
コメント欄いろんなカニ化のメリットの説があってすごいし楽しい
@morisuki666
@morisuki666 2 жыл бұрын
カニ化がここまで収斂するってことはこの形態にクソほど生存に有利なメリットがあるってことだろうに未だそれが解明されていないってのが面白すぎる
@hi-zp2zh
@hi-zp2zh 2 жыл бұрын
カニ化のメリットは、珊瑚礁の隙間に隠れる獲物をハサミで狩れることじゃないでしょうか? ハサミを力強く使うのに踏ん張るため、珊瑚礁の地形を超えて獲物を追いかけるため、海流に耐えて長時間留まるためなどの理由で脚が太く長くなったと考えます。 脚が長くなることで体の内側が無防備になってしまっため、尻尾を折りたたんだり、尻尾を小型化したりして地面に伏せて防御しやするなる進化をしてきたと思いました!
@user-gen-gorou
@user-gen-gorou 2 жыл бұрын
生物にとって一番大切なことは「食べる」こと。 したがって、食べ物をつかむ手(ハサミ)の可動域が最大化されるように、 身体の両側に位置どられる。 そして、自動的に足がハサミの下に並んで配置される。こうして、「カニ化」が成る。
@配信-h6j
@配信-h6j 2 жыл бұрын
夢をかなえて、パラえもん!!!
@TheFoolMa1990
@TheFoolMa1990 2 жыл бұрын
カニ化って初めて聞きました。面白いですね~。 タラバガニは知っていましたが、全体でそういう傾向があるとは! 色々な要素が複合的に絡み合っているとは思いますが、個人的には脱皮に失敗すると死んでしまうので、脱皮に失敗しやすい形が淘汰されて形状的に脱皮がしやすい方向としてカニになっているのではないかと思いました。 なので各種の自然環境下における、脱皮の失敗率が気になります。笑 もしくは、メリットもあるけど、そもそもカニ化しやすい遺伝子配列が共通祖先の段階であるということもあり得そうな気がしました。
@ks-vd1oh
@ks-vd1oh 2 жыл бұрын
平たくなることが十脚目の進化なら、地面で平たく這いつくばってる俺は進化への道を辿ってるってことなんだな。きっと…
@骨助-c1s
@骨助-c1s 2 жыл бұрын
(´;ω;`)
@tenorboy9136
@tenorboy9136 2 жыл бұрын
カニ化したら食べられるようになる ↓ 養殖される ↓ 繁栄する
@dosankokitchen6871
@dosankokitchen6871 2 жыл бұрын
05:53 10脚目ってくらいで実はタラバ蟹🦀にも甲羅の中にあと2本脚が隠されてたりします♪
@ビッキカエル
@ビッキカエル 2 жыл бұрын
それでヤドカリは外見上足が4対なのに十脚類なのですか。私は足が8本なのがヤドカリだと思ってましたが、あくまでお腹の対称/非対称を見なければならないのですね。目から鱗です。
@柿ノ葉良平
@柿ノ葉良平 2 жыл бұрын
カニ化のメリットは視点を高くもてるとかありそうですね。あとはグリップ力も強くなるから岩場で有利かと。 反対にデメリットは速度低下とかかな。エビのバックダッシュとか、固定関節ゆえの速さが出ない。(ただイソガニみたいに結構速い例外もあり)
@KANIKAMA5353
@KANIKAMA5353 2 жыл бұрын
しかし、カニに勝る歩行能力を持つエビは少ないと思う。尾が邪魔にならない事で全方向に移動でき、どっしりした重心になる事で流れの影響を最小限にして水陸共に自在に走り回ってカニはむしろ総合的な移動能力は上がったと思う。
@ri1944
@ri1944 2 жыл бұрын
@@KANIKAMA5353 横歩きしかできなくとも異様に早い
@制作庭T
@制作庭T 2 жыл бұрын
個の生存率もですが、種として 抱卵した方が生存率が上がったことから。 抱卵の仕方が、より胎生に近くなったことが繁殖期の安定化に拍車をかけたのでしょうね。 そのためには、生殖器官(生育器官)をより塊としてコンパクトにまとめつつ、 それに伴い、腹部の消失した面積を補うために、横に太くなったため、総合的に今は平べったく認識される(形状をとらえられる)形になったのかもしれませんね。 色々考えられそうで、楽しいですね。
@daddyborman
@daddyborman 2 жыл бұрын
エビは陸上進出できてないから、少なくとも陸上ではカニ型が有利なんですかね。でも、ヨコエビっているか… バックダッシュを捨てる理由は尻部の大きな筋肉の維持にあるのかな?
@SM-ve2gx
@SM-ve2gx 2 жыл бұрын
遊泳系の機動力は捨てていわゆるベントス?底生歩行生活に特化するにはカニ化って割と便利な体型なのかも。
@怠惰な貧乏神
@怠惰な貧乏神 2 жыл бұрын
やっぱサンゴ礁は大事な存在やね
@beigea6847
@beigea6847 2 жыл бұрын
尻尾をおなか側に丸めて、アルマジロのように卵を守れる形態に変化していくことが、カニ化への要素だと思います。
@tomatomatoma01
@tomatomatoma01 2 жыл бұрын
アルマジロって卵生だったっけ?() 2:53 5:01 動画ちゃんとみてるか?
@なかなかいい名前が思いつかない
@なかなかいい名前が思いつかない 2 жыл бұрын
アルマジロが卵を産むとは誰もいってない、、はず。
@ytanaka257
@ytanaka257 4 ай бұрын
卵を守れるよう、アルマジロのような形態に〜
@-tacle2726
@-tacle2726 2 жыл бұрын
同じ甲殻類で蔓脚類(フジツボやカメノテなど)の解説を観たいです!
@genheywoodkirk
@genheywoodkirk 2 жыл бұрын
迂闊ながら「カニ化」って言葉初めて聞いた。いやしかし面白い。非常に興味深い。
@1259かさのば
@1259かさのば 2 жыл бұрын
エビ亜目自体が卵を孵化するまで抱える習性を持っていて、産卵期に卵が脚や産卵用の部位につけていることが多いようですので繁殖により適した形状が単純にカニ型だという気もしますね。 硬い背甲羅に覆われている場合が多いエビ亜目では、エビのように素早く移動できる種は限られているので生存ではなく繁殖が比重が高いのではないかなと思いました。
@salami5162
@salami5162 2 жыл бұрын
関係ないけど「ランスロット アレクサンダー ボラダイル」ってカッコ良すぎんか
@TakahagiK
@TakahagiK 2 жыл бұрын
捕食側が、エビの尻尾食いついてブンブン振り回して引きちぎって食べてるのよくみるからそういう理由あるかななんて思ったり そうすると自然と尾が短い、丸まってる個体が捕食されにくくなって生き残ってそっちに寄ってきた…とかどうかな
@栗原コロッサス
@栗原コロッサス 2 жыл бұрын
たしかに考えると完成されたデザインしてるよな めちゃくちゃバランスいいもん、うまいし
@甲虫ラボ
@甲虫ラボ 2 жыл бұрын
ヤドカリのカニ化のメリットってヤドカリはわざわざ貝殻を身体に合わせないといけないから その瞬間無防備になるから天敵に襲われるし貝殻を探すと言う手間も省ける
@yMuppet
@yMuppet 2 жыл бұрын
モクズガニ飼ってるけど、メダカとか捕まえるのすごい速い。意外と関節が器用に動くから、ハサミ以外の4本の脚を網みたいに使って捕まえて、ハサミでがっちり掴んで捕食してる。 エビって基本的に死骸をツマツマするくらいしかできないから、捕食者としてもエビよりカニの方が優れてると思う。
@おいしいオムレツ-d5s
@おいしいオムレツ-d5s 2 жыл бұрын
胴体よりも長い手足を持つことによって天敵に手足を優先的に狙わせて本体が逃げやすくなるって効果があるかもしれない エビよりもカニのほうが自切のイメージが強いように、そうやって足や手をあえて差し出す事によってただ逃げるよりも生存率が高まるのかも ついでにカニの形になれば後ろにしか逃げられないエビとは違って前に泳ぐこともできるようになるし、長い手足は踏破性を上げるのにも役に立つ
@北島正隆-d5x
@北島正隆-d5x Жыл бұрын
細長い手を差し込んで隙間の餌を取れるメリットもありそう、 という別コメもありました。 そういう面でも有利な形態でもあったかも。
@iwafuta1920
@iwafuta1920 2 жыл бұрын
生物は、その生活スタイルに合わせて最適な形をしています。 地面を這って動くロボットの要件定義は。 1. 上からの攻撃に耐える為、上部に固い装甲を持つ事。 2. 下は、地面なので、神経質になる必要はない。 3. 体の大切な部分は、装甲の下に収納すること。 4. 泳ぐ必要はない。流線形である必要はない。 結果、装甲の形は円形になります。最も表面積が小さくなるので。 でも、円形だと動力部の実装と、動くのに不便な為、四角形気味に歪める必要があります。 こうような要件定義を実装したら、カニの形に近くなります。
@user-ju3cp6ok9r
@user-ju3cp6ok9r 2 жыл бұрын
旨いカニの種類が増えるなら、カニ化は良いことだ
@precurebass264
@precurebass264 2 жыл бұрын
冒頭にこんにちわって言い合うスタイル初めて見た気がする、、なにかとても和んだ(笑)
@nekozuki0302
@nekozuki0302 2 жыл бұрын
個人的には脱皮のしやすさとかも関係してると思ってる
@cafeole_Special
@cafeole_Special 2 жыл бұрын
めっちゃ面白かった。あとランスロット・アレクサンダー・ボラダイルかっこよすぎやろ名前
@多目的グルメさん
@多目的グルメさん 2 жыл бұрын
カニ化の一番大きなメリットは抱卵の便宜ですね
@hajimesaitou8948
@hajimesaitou8948 Жыл бұрын
6:37 ランスロット・アレクサンダーって名前かっこよすぎるやろ
@田中正英-y3k
@田中正英-y3k 2 жыл бұрын
カニ化したほうが脱皮の時の生存率が高いのかも オカヤドカリとヤドカリを3、4年くらい飼育したことあるけど両方とも脱皮で失敗して死んでたから
【ゆっくり解説】イカの進化
13:38
こはやし【古生物ちゃんねる】
Рет қаралды 661 М.
🕊️Valera🕊️
00:34
DO$HIK
Рет қаралды 14 МЛН
Ouch.. 🤕⚽️
00:25
Celine Dept
Рет қаралды 26 МЛН
【ゆっくり解説】偶蹄目の繁栄と奇蹄目の衰退
9:07
こはやし【古生物ちゃんねる】
Рет қаралды 60 М.
【ゆっくり解説】生き物はどうやって海を越えるのか
12:48
こはやし【古生物ちゃんねる】
Рет қаралды 219 М.
【ゆっくり解説】人間に「意識」が存在する本当の理由
23:20
るーいのゆっくり科学
Рет қаралды 1,5 МЛН
【ゆっくり解説】寄生虫の進化~体内で生きるという選択~
11:16
こはやし【古生物ちゃんねる】
Рет қаралды 129 М.
【ゆっくり解説】15億年の植物進化~動かない、故に最強~
14:29
こはやし【古生物ちゃんねる】
Рет қаралды 268 М.
深海生物はなぜ巨大化したのか?
9:09
サイエンスドリーム 【Science Dream】
Рет қаралды 1 МЛН
🕊️Valera🕊️
00:34
DO$HIK
Рет қаралды 14 МЛН