【ゆっくり解説】プロイセン王国

  Рет қаралды 516,470

アルノ

アルノ

Күн бұрын

ヨーロッパ北東部に存在した国家、プロイセン王国の解説動画です
↓を見るとより理解が深まります(ダイマ)
ゆっくりで学ぶドイツ騎士団
httpswww.youtube.comwatchv=iR4xmXnAMTA
【ゆっくり解説】オットー・フォン・ビスマルク
httpswww.youtube.comwatchv=HVgcUN6DF6g

Пікірлер: 513
@isaragi
@isaragi 5 жыл бұрын
よくよく考えると有史以来バラバラ、決して統一することのなかった「ドイツ」を一つの国民国家としてまとめ、列強まで持ち上げたのは素直に凄いし、世界史上での偉業だと思う。
@混沌のぷぅーぷぅー大帝国
@混沌のぷぅーぷぅー大帝国 5 жыл бұрын
今まで統一したこと無かったのならそもそもドイツって枠の概念無かったのでは? つまりプロイセンが統一して初めて出来た新興国?
@腰をフルシチョフ
@腰をフルシチョフ 5 жыл бұрын
なおWW2敗戦後これまでの戦争・侵略の全責任を負わされ跡形もなく抹殺された模様 まさに生贄 (プロイセンのことです)
@elanvital9482
@elanvital9482 5 жыл бұрын
WW1やないんすか
@腰をフルシチョフ
@腰をフルシチョフ 5 жыл бұрын
オリモン同志 一応ヴァイマル共和政下にも「プロイセン自由州」として存続していましたが戦後1947年に連合軍の指令で完全に廃止されました 既に殆どの領土がポーランド領に取り込まれ、ドイツ人も追放されていたことで名実ともに消滅した……こんな経緯だったと思います。
@isaragi
@isaragi 5 жыл бұрын
混沌のぷぅーぷぅー大帝国 神聖ローマ帝国諸侯も、「俺たちはドイツ人」という意識はありましたし、何より神聖ローマ皇帝は皇帝である以前に「ドイツ王」である必要があります。(例外あり)
@asayan2210005
@asayan2210005 5 жыл бұрын
プロイセンに注目するだけで近世近代の西ヨーロッパ全体の情勢が見えてくるのが面白い。 それにしても国家予算の8割が軍事費ってスパルタも真っ青な軍事国家ですな。
@話ズ
@話ズ 3 жыл бұрын
はるすけ 20世紀世界史が新興国アメリカの歴史、18、19世紀が新興国イギリスの歴史である事を考えても、やはり成長する国が成熟した国に対して挑戦するという構図は同じなのかも。2022年現在もそうだし。
@ぐら-i7k
@ぐら-i7k Жыл бұрын
カリーニングラードでは人々はロシア語を話しますが、夕暮れになると木々がドイツ語で囁きますっていうの好き
@めむe
@めむe 5 жыл бұрын
いつもいい感じの動画ではあるけど、今回は最高すぎる… 高校生の頃プロイセンの成立過程は複雑すぎて、一週間ぐらい資料漁って整理した記憶ある。この動画がそのときあればなぁ…普通に教材にしてほしい
@kemoto2183
@kemoto2183 Жыл бұрын
ビスマルクって本当すごいですね このチャンネルのおかげでいかにドイツに貢献したかが分かってよかった
@あぶらあげ-f9s
@あぶらあげ-f9s 4 жыл бұрын
軍人王からフリードリヒ大王の流れが良すぎる 財政と軍隊強化からの文化強化って強くね
@矢田陽也
@矢田陽也 4 жыл бұрын
「ポーランド人もユダヤ人も 誰でもプロイセン人にはなれた。 だが彼等はドイツ人にはなれなかった」 (原文を思い出せませんが 意訳はこんな感じ) という言葉があるくらい プロイセンは移民国家として 発展して来ただけに ビスマルクによるドイツ統一路線が なされなかった世界線で プロイセンがどういう歴史を辿ったのか というifを想像するのも また一興なんですよね。
@New-yukkuriIFch
@New-yukkuriIFch 8 ай бұрын
北ドイツのプロイセンと南ドイツのバイエルン、ラインラントがそれぞれ別々の国家としての歴史を歩んだりするのかね
@Kei-zh9fh
@Kei-zh9fh 5 жыл бұрын
ややこしい歴史をよくこれだけコンパクトにまとめたものだ。
@Kaito5327
@Kaito5327 5 жыл бұрын
かつての大ドイツ帝国憲法には次の一条があった。 「ドイツ帝国の君主はプロイセン国王の世襲とし、大ドイツ皇帝と称する」 プロイセン王国という「枠組み」はドイツ第二帝国崩壊(1918)まで存続した。
@luigiapolloni4541
@luigiapolloni4541 3 жыл бұрын
自分でプロイセンを学んでも複雑すぎてなかなかわからなかったけど この動画でだいぶ理解できるようになりました。感謝
@napoleonalex6978
@napoleonalex6978 5 жыл бұрын
深い知識と洞察された歴史認識があるからこそ、これだけわかりやすく整理された動画が作られたのだと思います。アルノさんの力量に驚嘆です。
@8号戦車-i8h
@8号戦車-i8h 5 жыл бұрын
リクエストが通った‼︎‼︎ありがとう‼︎‼︎ いつもわかりやすい動画をUpしていただいてありがたい ドイツの行進曲もBGMとして使用されてて素晴らしい動画だ‼︎‼︎
@ショーハの見専
@ショーハの見専 5 жыл бұрын
すごい勉強になりました ドイツ史ってすごい複雑であんまりまとまってないことが多かったのですがここではわかりやすかったです
@和田富也
@和田富也 5 жыл бұрын
軍人王といえば、身長180cm以上の大男だけで構成された「巨人軍」 大きいだけで役に立たない兵士も多かったというが、軍人王はこれを作るために大男を捕まえる道具まで考案させたらしい。 すごい執念だ…
@萩原-b7t
@萩原-b7t 4 жыл бұрын
同性愛者の兵士だけで軍隊作ったりしてなかった?
@atsu6925
@atsu6925 3 жыл бұрын
@@萩原-b7t それは古代ギリシャです。
@ららマク
@ららマク 2 жыл бұрын
@@萩原-b7t テーバイのやつね
@竹澤政樹
@竹澤政樹 5 жыл бұрын
König in PreußenとKönig von Preußenの違いが理解できました。ありがとうございます。
@坂田火魯志
@坂田火魯志 5 жыл бұрын
この国もドイツ系国家の特徴としてイタリアが好きだったんですよね、フリードリヒ大王もフランス料理と共にイタリア料理を愛していたそうですし。
@tigeriontigerion9112
@tigeriontigerion9112 4 жыл бұрын
まあ、少なくとも当時は文化的にはドイツ語圏よりフランス語圏やイタリア語圏の方がはるかに進んでたからね...
@atsu6925
@atsu6925 3 жыл бұрын
今ではドイツとイタリアじゃすっかり国民性違うと思いますけどね(イタリアは南北で国民性違うので、北がよりドイツに近い価値観考えなのかもしれませんが…)。 それが共通してる文化はあっても、大元の人種が異なる事の確固たる証拠、民族(人種)特有の気風文化なのかな?
@韓非-h4u
@韓非-h4u 5 жыл бұрын
ドイツの歴史ってくっそ複雑だもんな。そもそも神聖ローマ帝国がこれもうわかんねえな状態だったし…
@Ozijasak
@Ozijasak 5 жыл бұрын
末期には神聖でもローマでも帝国でもなくなっていましたからね...
@混沌のぷぅーぷぅー大帝国
@混沌のぷぅーぷぅー大帝国 5 жыл бұрын
日本だってわけわからんのもあるし インドの古代帝国やイギリス支配までもよくわからないです 南米のアステカ前の歴史やマヤなども アメリカの成立はともかくカナダの成立は? ロシアの興りも砕いて載ってませんでしたねー義務教育の教科書には
@韓非-h4u
@韓非-h4u 5 жыл бұрын
義務教育は日本史しかやんねーだろ
@gkjamj.9128
@gkjamj.9128 5 жыл бұрын
@@混沌のぷぅーぷぅー大帝国 高校でやるからイイやん
@画狂老人-i1r
@画狂老人-i1r 5 жыл бұрын
チャーチルウィンストン 世界史ってそこまで重要じゃないからしゃーない
@ああ-x9u3d
@ああ-x9u3d 5 жыл бұрын
中2までプロテインにつられてプロセインと呼んでたの懐かしい
@ゆずっとリリィ
@ゆずっとリリィ 5 жыл бұрын
かわいい
@やす-f7k
@やす-f7k 4 жыл бұрын
ふかりみがわかい
@萩原-b7t
@萩原-b7t 4 жыл бұрын
同じ人いた!( ;∀;)
@Nomaliconmaster
@Nomaliconmaster 4 жыл бұрын
筋 肉 国 家
@Nakamura1238
@Nakamura1238 4 жыл бұрын
@@Nomaliconmaster ある意味その通りだわw
@shingoyoshikawa7594
@shingoyoshikawa7594 Жыл бұрын
ドイツ・ブンデスリーガの名門チームによくある「ボルシア」は「プロイセン」のラテン語名
@mrr_3
@mrr_3 3 жыл бұрын
こういうのって自分で本とかで調べて知る、その過程が1番楽しいよね。日本で日本史もいいけどドイツに生まれてドイツ史も現地で学んでみたかった〜
@user-th4pg2fu2u
@user-th4pg2fu2u 5 жыл бұрын
私大一流所の世界史入試すら凌駕する膨大な知識がKZbinで手に入るご時世 良い時代だ
@hotr6627
@hotr6627 4 жыл бұрын
@@有限責任キャンサー法人 未だにそんなじいさんおるんかあ… まあ確かに間違った情報を読み解くには慣れがいるかもなあ
@morikumiR
@morikumiR 4 жыл бұрын
本当それ世界史って何の為にやってたかさっぱりな気がする
@arahabaki6640
@arahabaki6640 5 жыл бұрын
このドイツのごちゃごちゃしてるとこ好き。辺境伯の意味を今日初めて知った。嫌われてるから辺境に左遷されてるとか思っていた。
@chantaraco7300
@chantaraco7300 5 жыл бұрын
ほんそれ。 没落した貴族とか王族が追い出された先が辺境伯だと思ってた
@silversurfer512
@silversurfer512 4 жыл бұрын
バッハがブランデンブルク協奏曲をブランデンブルク辺境伯に捧げたという逸話の中で、 辺境伯というのは伯爵よりも格上だという話を知りました😄
@chantaraco7300
@chantaraco7300 4 жыл бұрын
Silver Surfer はえー辺境伯ってすごいのねー(ゆっくりボイス)
@彦麻呂-f1v
@彦麻呂-f1v 4 жыл бұрын
まぁ敵国と隣り合わせる前線基地を、国王直々に指名された有能な貴族が統治する訳だし。 必然的にそこらの貴族より地位上になるよな
@萩原-b7t
@萩原-b7t 4 жыл бұрын
坂上田村麻呂と同じようなもん
@Rail_Traveler
@Rail_Traveler 2 ай бұрын
ドイツ経済史に関する卒論を書いているので、本当に助かりました。洋書だと分かりづらい点が多いので、こういうまとめ動画は本当に助かります。
@レッキングボール-w6t
@レッキングボール-w6t 5 жыл бұрын
日本史すらまともに知らないのに、ドイツ史だけ謎に知識が増えていくわw
@Prasident-gm4li
@Prasident-gm4li 5 жыл бұрын
卍ジュ 日本史も面白いよ(日本史専攻野郎より)
@tsubasa-z3y
@tsubasa-z3y 5 жыл бұрын
@@Prasident-gm4li どうしても日本史が面白いと感じません。何か引き込まれるようなロマンとか有りますか?いきなりすいません。
@lucal2153
@lucal2153 5 жыл бұрын
明治、大正がオススメ。 俺も日本史嫌いだけどこの時代だけには憧れとロマンを感じる。
@tsubasa-z3y
@tsubasa-z3y 5 жыл бұрын
@@lucal2153 なるほど!有難う御座います!
@ギラ·ドーガ大好き
@ギラ·ドーガ大好き 4 жыл бұрын
俺は古墳時代が大好き! なんてったって、古墳の大きさ、装飾には惹かれるものがある
@天草屋
@天草屋 4 жыл бұрын
フリードリッヒ大王初期のプロイセンの人口が250万人ということは、米一石は人間一人の一年間の米消費量という基準で計算して250万石の大名…と考えると、8万人という動員能力というのは面白いなあ。
@金魚-m9v
@金魚-m9v 2 жыл бұрын
これは恐らく職業軍人の人数ですから、大名に喩えた時の動員人数は、農兵抜きの足軽の数になることに留意しなければなりませんね。
@user-iv6nm5zc2x
@user-iv6nm5zc2x 5 жыл бұрын
0:57 これを見るだけでワクワクする
@morikumiR
@morikumiR 4 жыл бұрын
こことオーストリア中心に歴史見ると面白すぎる
@kubanskiloewe
@kubanskiloewe 4 жыл бұрын
as a german i did´nt understand one word but i see there´s something about our old prussia :-)...now i step into my Lexus and enjoy japanese quality !
@palzo2525
@palzo2525 2 жыл бұрын
Das komplexe Königreich Preußen wird auf Japanisch aus der Perspektive eines Drittlandes erklärt. Das Video erklärt ausführlicher, was in japanischen Weltgeschichtsbüchern nicht steht, so dass auch Japaner, die nichts darüber wissen, es verstehen können!
@toto6099
@toto6099 Жыл бұрын
ドイツに栄光あれ🇩🇪
@勉強するンゴ
@勉強するンゴ 4 жыл бұрын
内容も面白いし、ビジュアル的にも見やすいし こんなチャンネルあったなんてたまげたなぁ
@toro9335
@toro9335 5 жыл бұрын
ブランデンブルクの奇跡本当に奇跡だね。
@secpj
@secpj 5 жыл бұрын
後年WW2末期のちょび髭伍長氏が唯一このフ大王の肖像画を、地下バンカー執務室に掲げ続けてた理由もよくわかるな。
@ryuryu0928
@ryuryu0928 5 жыл бұрын
伍長閣下も最後にはアメリカイギリスがソ連のやばさに気づいて、手打ちして一緒にソ連攻めるものと思い込んでいたらしいな
@suiginto2002
@suiginto2002 5 жыл бұрын
ryuryu0928 〈理想〉 独「波仏倒したンゴ。英も潰すンゴ」 英「仏がやられた……降伏しよ」 独「ソ連潰すンゴ」 英「独よりソ連の方がやばそうやな……、せや、独と同盟結んだろ!」 〈現実〉 独「波仏倒したンゴ。英も潰すンゴ」 英「あっそ」 独「ソ連潰すンゴ」 英「じゃあ独潰すで」 米「ワイも」 ソ連「スターリングラード守ったやで」 独「」
@モイス-p4y
@モイス-p4y 4 жыл бұрын
【理想】 独「モスクワ取ったらソ連死ぬはずなんよ」 総統「コーカサスやスターリングラードもとるんよ」 【現実】 独「そもそもモスクワ取れなかったんよ」
@taroutanaka6605
@taroutanaka6605 5 жыл бұрын
マジでドイツ人歴史濃すぎるんだよなぁ、ヨーロッパの真ん中にあるのが悪いのか毎回戦争してる気がする
@間抜作アーニャ同一人物説
@間抜作アーニャ同一人物説 4 жыл бұрын
ケルト人とかイリリア人とかトラキア人がど真ん中に大規模に生き残ってたら似たような歴史を歩んだのかなあ なんてね
@arminiusherman4783
@arminiusherman4783 3 жыл бұрын
@@間抜作アーニャ同一人物説 フランスとか 本来ならケルト人の國ダシナ
@源太郎-h1n
@源太郎-h1n 4 жыл бұрын
こんな苦労があったから、ビスマルクは日本から来た勉強チームに教訓をくれたんだね。 みんなも、ヨーロッパ系の人の言うきれいごとにだまされちゃダメだよ。
@ちゃ-u8j
@ちゃ-u8j 5 жыл бұрын
プロイセンのことはあんまり詳しくなかったんですが、この動画のおかげでプロイセンが好きになりました、ありがとう! 大選帝侯いいなぁ…よくない?
@ue-i_mieteru-
@ue-i_mieteru- 4 жыл бұрын
ビスマルクが出てくると勝ち感あるよね 困った時なんでも解決してまたどっか行く先輩みたいな感じ
@あああ-y3y4d
@あああ-y3y4d Жыл бұрын
豪炎寺かよ
@YY-pt9or
@YY-pt9or 5 жыл бұрын
プロイセンがスウェーデンに勝った衝撃は日露戦争に似てるな
@titana2744
@titana2744 5 жыл бұрын
確かに
@silversurfer512
@silversurfer512 5 жыл бұрын
国民が歓喜したっていうところは共通してるけど… 日露戦争は、勝ったと言っても、犠牲者の数は同等か、むしろ日本の方が多くの戦死者や負傷者を出してるし、 ロシア側は国内でロシア第一革命につながる火種が燃え始まっていた為に講和を望んだけど、 じつは日本も国力が疲弊して、もうそれ以上戦争を続けられる状況ではなくて、 賠償金なしの講和を受け入れる以外になかったんですよね。
@コストコハム太郎
@コストコハム太郎 4 жыл бұрын
@@silversurfer512 まぁ、その革命も明石大佐が支援してるし、そもそも日本軍が連勝しなければ厭戦気分が広がらなかった訳で… 日本の勝利には変わりありません
@CAMELMAN_0413
@CAMELMAN_0413 4 жыл бұрын
@@silversurfer512 講和条約で賠償金が得られなくて結果的に先人の方々はご不満だったご様子
@加工国品
@加工国品 3 жыл бұрын
@@silversurfer512 超大国が新興国に負けたっていう事実のがロシアにとってはキツかったやろうなぁ
@kentogo9747
@kentogo9747 5 жыл бұрын
キメラ国家プロイセンは西欧史のブラックホール。上手にまとめられていて感謝。
@ryuryu0928
@ryuryu0928 5 жыл бұрын
ドケチ軍人王サイコー この親父の遺産と軍隊を使って大王が7年戦争に全部ぶっこんで大国に
@サトッチョ369
@サトッチョ369 2 жыл бұрын
3ヶ月に1回のペースで観ています。 何回観ても楽しいなぁ😳
@立田寛之-c3d
@立田寛之-c3d 4 жыл бұрын
何回も観てるけど、頭の中で整理するのが難しい!!やっぱり、ドイツの歴史は難しい!!
@pontarou01
@pontarou01 2 жыл бұрын
軍隊が好きで戦争が嫌というのは政治的に正しいですね、戦争は手段であって目的では無いから。
@nomuknk
@nomuknk 2 жыл бұрын
フランスやイギリスはどこまでがこの国って大体わかるし覇権国家がもう大体決まってるからいいけどドイツは神聖でもローマでも帝国でもない国もカスカスになってて300個ぐらい別れてわかんないからな。小ドイツか大ドイツかもわからないし。 そんなのもあるのにプロイセンはうまいこと外交して他の大国を鍛え上げられた軍隊と工業化した最新鋭の武器で統一したの純粋にすごいと思った。 プロイセン王国とかって神聖ローマみたいに動画がなくて普仏戦争、普墺戦争、七年戦争とかのメジャーなものしかないからこの動画ガチでわかりやすくて良き。
@mememajor9519
@mememajor9519 4 жыл бұрын
This Moment you realise that you are the only German in the commentsection, not understanding a single word but still leaving a comment.
@macminmi
@macminmi 3 жыл бұрын
ブランデンブルク辺境伯=長州藩(本州最西端). プロイセン王国=薩摩藩(異民族を飲み込んでできた戦闘民族国家) 薩長連合が徳川(=ハプスブルク)を倒して日本を統一したストーリーと重なるな
@アグニ会
@アグニ会 Жыл бұрын
群雄割拠から統一して近代化の道を歩むと言う、ドイツと似たような歴史を辿ったから、ビスマルクは日本の岩倉使節団に対して、具体的な助言をしたのかもしれませんね。
@くるぺっこ-b4q
@くるぺっこ-b4q 5 жыл бұрын
17:49 本当に大惨事になりましたね…
@人間-b6u
@人間-b6u 5 жыл бұрын
まじでヨーロッパの子達の歴史の授業どうなってんのかなって気になる
@Seaza_Sr1
@Seaza_Sr1 5 жыл бұрын
海外の反応を見てたら、ナチスの歴史だけだって(ドイツは)
@mdma8033
@mdma8033 5 жыл бұрын
🇺🇸🇬🇧🇫🇷🇷🇺「ナチスはクレイジー。これテスト出るところね。」
@シロピクミン
@シロピクミン 5 жыл бұрын
@@mdma8033 メンツ草
@アキオ-l8z
@アキオ-l8z 5 жыл бұрын
「せんせー!前ネットでイギリスはひどいことしてきたって書いてました」 🇬🇧「君は紅茶が足りないようだね」
@chantaraco7300
@chantaraco7300 5 жыл бұрын
アメリカの学校で一時期ベトナム戦争をベトナム紛争って呼んでた(敗戦直後だけだけど)
@jun738
@jun738 5 жыл бұрын
本当にドイツが好きなんですね。 興味深いし分かりやすかったです
@Jiyuukatou
@Jiyuukatou 5 жыл бұрын
最高の動画だぞーこれ
@後藤のりすけ
@後藤のりすけ 4 жыл бұрын
とても勉強になりました。ありがとう。
@Mizuki-d1z
@Mizuki-d1z 4 жыл бұрын
この動画のおかげで、教科書がよりわかりやすくなりました!
@花田ミサト
@花田ミサト 3 жыл бұрын
個人的には、フリードリヒ大王と音楽の父バッハとのエピソードがすこ♡
@user-areareare
@user-areareare 5 жыл бұрын
ドイツ帝国の国土の形...いいわぁ(恍惚)
@さすらいのオタク
@さすらいのオタク 5 жыл бұрын
戦後ドイツ(1946)~東西統一(1990)の歴史もや後でってくれよなー頼むよー
@momonso0821
@momonso0821 4 жыл бұрын
面白すぎた 理系に進んじゃって世界史取らなかったけど後悔してる 戦争で領土がぐにゃぐにゃ動くのが特に日本人としては新鮮で興味深い
@majimajingi
@majimajingi 2 жыл бұрын
hoi4ってゲームでこういうのも勉強できるぞ
@バスケ初心者
@バスケ初心者 2 жыл бұрын
理系の世界史Bがここにいたりする
@嫌い下ネタ
@嫌い下ネタ 5 жыл бұрын
教科書でいつの間にか出てきていつの間にか消えてた国ランキング1位
@萩原-b7t
@萩原-b7t 4 жыл бұрын
ドヴァーラヴァティー王国とか三仏斉とか一瞬でいなくなるお…(´;ω;`)
@Apos_trophe
@Apos_trophe 3 жыл бұрын
1位はホラズムだった印象
@Caligula_Armjanskaja
@Caligula_Armjanskaja 11 ай бұрын
プロイセンの歴史も大変興味深かったが、次回の野獣の解説も気になる……
@ussrarmy2296
@ussrarmy2296 5 жыл бұрын
総統「ブランデンブルグの奇跡、もう一回起きてくれよな~~たのむよ~(哀)」
@モイス-p4y
@モイス-p4y 4 жыл бұрын
唐突のスターリン死去()
@加工国品
@加工国品 4 жыл бұрын
@@モイス-p4y してもあそこまで攻められてる時点でどうしようもないと思うんですが...
@モイス-p4y
@モイス-p4y 4 жыл бұрын
@@加工国品 後釜がドイツかぶれで軍を撤退させるという一縷の望みに賭ける()
@加工国品
@加工国品 4 жыл бұрын
@@モイス-p4y 後退させても連合軍抑えきれるんですかね...
@モイス-p4y
@モイス-p4y 4 жыл бұрын
@@加工国品 ヒトラー総統のフューラーパワーがあるので(精神論)
@genkiogihara8309
@genkiogihara8309 5 жыл бұрын
プロイセンは黒だし国旗もカッコいい
@ukrainianball7864
@ukrainianball7864 5 жыл бұрын
夜中の投稿お疲れ様です。プロイセングロリアとホーエンフリートベルクが流れだす所すこ。
@814keteikeda
@814keteikeda 5 жыл бұрын
プロイセンはすごかったけどヴィルヘルムおじさんがドイツ帝国を駄目にしちゃったんだよなぁ。もし第一次大戦がなかったら今もドイツ帝国はあったのかもしれないし、ヒトラーは画家として生きていったんだろうなぁ
@neverbeentoRussia
@neverbeentoRussia 5 жыл бұрын
ヴァストファーレン条約はみんなの知ってるウェストファリア条約だよー
@萩原-b7t
@萩原-b7t 4 жыл бұрын
ドイツ国民のための死亡証明書
@モイス-p4y
@モイス-p4y 4 жыл бұрын
神聖ローマ帝国の死亡が確認されました…()
@Kawawadia
@Kawawadia 3 жыл бұрын
フリードリヒ多すぎてややこしいんだよなぁ
@user-tl2xi3zo8q
@user-tl2xi3zo8q 5 жыл бұрын
毎回面白いし動画の作りがめっちゃ丁寧
@suzuki_hayate
@suzuki_hayate 3 жыл бұрын
一度ドイツの歴史を調べた事がある。あまりにも複雑すぎて当時の俺では理解できずに断念した 今は昔以上に知っているつもりだったけどプロイセン公国の経緯やブランデンブルクとの関係性なんて知らなかった
@nanakona9293
@nanakona9293 5 жыл бұрын
めっちゃわかりやすいしおもしろいw
@nnnaaarrriii
@nnnaaarrriii 5 жыл бұрын
日本史は国土という枠が動かないから、ヨーロッパに比べて理解するのが大分イージーなんだな
@Андрей-с8в5в
@Андрей-с8в5в 5 жыл бұрын
その分相当深く掘り下げるけどね
@丁酉
@丁酉 5 жыл бұрын
中世以降の日本なんて神聖ローマ帝国よりも統一性が無い 学校教育やそれに張り付いた教養や娯楽の理解がイージーなだけ
@Jiyuukatou
@Jiyuukatou 5 жыл бұрын
酉 丁 統一性はあるやん? ない?
@tg-rf2wi
@tg-rf2wi 5 жыл бұрын
統一性ないなんてことはないね。中世はもちろん、ついに江戸時代まで 朝廷由来の官位を権威に政権運営するわけだからね。 戦国時代なんて大名は幕府を無視して直接朝廷から官位貰うぐらいだから 日本の中世は官位という統一の国家的枠組無しでは語れないね。
@TMKE
@TMKE 5 жыл бұрын
自国史を深く掘り下げるのはどこでも一緒だわな
@日本之助
@日本之助 5 жыл бұрын
義勇部隊「黒の猟兵」、ドイツ語では「シュヴァルツ・イェーガー」ってとこかね? 胸の内の中学二年生が立ち上がって拍手を送るような素晴らしいネーミングだw
@atsu6925
@atsu6925 3 жыл бұрын
何だろう、ドイツ語て語感が良いですよね。 だから音楽の国で歌曲も素晴らしく感じるものが多いのかな? 他の欧米人から会話が怒っているように聞こえると言われる事もあったり、進撃の一部分みたいにおっさんが怒鳴ってるだけの歌曲とかありますが、カッコいいですよね。
@望月優-f2r
@望月優-f2r 4 жыл бұрын
「困窮に陥っても諦めずに戦い続ければ活路はひらける」あっ…(1945を見ながら)
@ゴルゴ13-p8w
@ゴルゴ13-p8w 5 жыл бұрын
名作過ぎる 神動画
@ラムネード-r1d
@ラムネード-r1d 5 жыл бұрын
プロイセン、世界史の中でいきなり出てきた!と思ったらすごい勢いで主要国になるよね
@くろしろ-l8b
@くろしろ-l8b 3 жыл бұрын
こんなに苦労を重ねて樹立した国なのに世界恐慌で歯車が狂い始めるんだよね
@しろくま-e6j
@しろくま-e6j 5 жыл бұрын
プロイセン好きだから嬉しい
@winstonchurchill3141
@winstonchurchill3141 3 жыл бұрын
近代ヨーロッパで最も運の強い国家
@従五位下加賀守
@従五位下加賀守 5 жыл бұрын
幸いなるプロイセンよ、汝は戦争せよ
@ニート-m1s
@ニート-m1s 4 жыл бұрын
二度と立ち上がれなくなるまで戦争し続ける運命のプロイセン(ドイツ)さん…
@zirokikuchi9213
@zirokikuchi9213 4 жыл бұрын
何事も戦争で解決するのが一番だ
@user-rr1wg3iw2i
@user-rr1wg3iw2i 3 жыл бұрын
❌幸いなるプロイセン ⭕️辛いなりプロイセン
@ヒラタヒラタ-v9o
@ヒラタヒラタ-v9o 5 жыл бұрын
ヘタリア勢の芋領はプロイセン史詳しいよね笑
@shisu4063
@shisu4063 4 жыл бұрын
教科書に一行だけプロイセンの名前出てたの見た時は涙出たよね、触れてくれてありがとうってね笑
@MH-yq8sm
@MH-yq8sm 4 жыл бұрын
大日本帝国憲法のときプロイセン推しの友達が教科書見て発狂してたな~ 私はイギリス&ロシア推しだからアヘン戦争、産業革命とか日露戦争で発狂
@moeka2868
@moeka2868 3 жыл бұрын
@@MH-yq8sm 関係ないけど僕はドイツ全般特にナチス好きだから1936年以降からめっちゃ授業楽しかったですw
@たいはん-f4m
@たいはん-f4m 3 жыл бұрын
@@MH-yq8sm イギリスはだいたいの戦争に関わってますね
@りんりんりん-u7o
@りんりんりん-u7o 3 жыл бұрын
米領(元英領)だから独立戦争の時は楽しすぎた。世界領でもあるからプロイセンはホント楽しい…フリッツ親父好き
@dokuninjatokio.ninnintokio5136
@dokuninjatokio.ninnintokio5136 4 жыл бұрын
凄いですね  Das Video ist so wunderbar!!
@ebinua
@ebinua 4 жыл бұрын
独立戦争の次のコマでロシアがグイィってくるのが面白い
@園田-n7p
@園田-n7p 5 жыл бұрын
8:40プロイセン=スウェーデンより、右からヌッと出てくるロシアに目が行ってしまう
@BaiKinmaN000
@BaiKinmaN000 5 жыл бұрын
プロイセン好きな歴史にわかだから助かる
@長野県最高信州最高
@長野県最高信州最高 4 жыл бұрын
アイコンなんとかしろ
@arminiusherman4783
@arminiusherman4783 3 жыл бұрын
バルト系のプルーセン人が可哀相
@rikuooolly
@rikuooolly 5 жыл бұрын
とてもわかり易かったです!
@been1269
@been1269 5 жыл бұрын
上がるの楽しみにしてた
@ペロン学習困難児
@ペロン学習困難児 5 жыл бұрын
今度はイタリアの歴史を解説してくれませんかね? イタリア統一までの流れが知りたいです。
@flixmegax4738
@flixmegax4738 3 жыл бұрын
Königreich Preußen one of the most interresting Kingdoms in Europe, after Austria-Hungary
@Nuisancendarabo
@Nuisancendarabo 5 жыл бұрын
ドイツ騎士団、プロイセンのドイツ領邦シリーズ、アリシャス! ザクセン、バイエルン、ハノーヴァー、ヘッセン、アンザスロートリンゲンの歴史もやっていただけないでしょうか?
@gargoylewww
@gargoylewww 4 жыл бұрын
わかりやすくてありがたい
@JOHSUKE
@JOHSUKE 3 жыл бұрын
防衛と侵略を繰り返す軍事国家が基板になってるから後のドイツがあるんだな
@ゲトリクスうぇるきん
@ゲトリクスうぇるきん 5 жыл бұрын
凄く分かりやすかった 靄が消えました。 thanks
@イトーy
@イトーy 4 жыл бұрын
面白かったです。 ただ、一番知りたかった事が。 ドイツ帝国の地図を見るとプロイセンが1部しか入ってないのですがその辺の事が長年知りたかった。 色々調べているのですがよくわかりません。
@morikumiR
@morikumiR 4 жыл бұрын
難しすぎる・・・ナチス期と完全切り離して考えないと駄目だなこりゃ、東西にも別れるし
@nlhfjdqe3271
@nlhfjdqe3271 5 жыл бұрын
おもしろかったです。
@kazu1493
@kazu1493 5 жыл бұрын
次はラインハルト・ハイドリヒ ですね 毎回クオリティ高くて大好き
@vonhutten5031
@vonhutten5031 5 жыл бұрын
ka zu ラインハルトってパイロットでは無かったのでは?
@kazu1493
@kazu1493 5 жыл бұрын
@@vonhutten5031 途中でヒトラーに飛行禁止にされるまでは攻撃から偵察までいろいろ飛んでた記憶がある
@vonhutten5031
@vonhutten5031 5 жыл бұрын
ka zu そうでしたか、無知ですいません
@kazu1493
@kazu1493 5 жыл бұрын
@@vonhutten5031 いえいえ~(私が間違っていたらすみません)
@ぽん酢-y5h
@ぽん酢-y5h 5 жыл бұрын
ka zu 当たりましたね...
@frogmanmr.5089
@frogmanmr.5089 4 жыл бұрын
高校に入って世界史の最初の授業で好きな人物を書きなさいと言われて迷いなくフリードリヒ大王の名を書いた。今でもそう思ってる。
@changelog4578
@changelog4578 5 жыл бұрын
編集見やすくて良いですね
@機関車仮面
@機関車仮面 3 жыл бұрын
兵隊王(軍人王)のフリードリヒ・ヴィルヘルム1世の治世は日本でいえは徳川吉宗(八代将軍)の治世とほぼ一致し、兵隊王の政策は吉宗の享保の改革の内容と同じようにおもえてしまう。
@たなよ-y2q
@たなよ-y2q 4 жыл бұрын
14:25 槊杖→ほこつえではなく「さくじょう」もしくは「かるか・こめや」では?
@ジョニアザラシ
@ジョニアザラシ 5 жыл бұрын
やったぁぁぁぁプロイセンだぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!キェェェェ(精神崩壊)
@アドルフちょび髭
@アドルフちょび髭 5 жыл бұрын
アヒヒヒヒヒヒヒヒィィィィィ(嬉しすぎて精神崩壊)
@名も無き日本臣民
@名も無き日本臣民 4 жыл бұрын
領土がだんだん増えてくのいいな。日本を見てみろよ、安定の島国だぞ。
@茶聖
@茶聖 4 жыл бұрын
幸いなる日本よ 汝は鎖国をせよ
@silversurfer512
@silversurfer512 5 жыл бұрын
ブランデンブルク協奏曲いいですね🎵🙌
@中井-f6v
@中井-f6v 5 жыл бұрын
17:20 本当にピョートル君さァ💢
@Nakamura1238
@Nakamura1238 4 жыл бұрын
実は有能だったとか...(尚某エカチェリーナ女帝程ではない模様)
@中井-f6v
@中井-f6v 4 жыл бұрын
ティサ.イシュトヴァーン あの包茎に限ってそれは無い。(辛辣)
@茶聖
@茶聖 4 жыл бұрын
しょうがないよ。 ピョートル三世は現在のドイツ・キール出身の貴族の家系に生まれたのに、急にロシア皇帝の養子になれっていわれたんだから。そら故郷を強制的に離れさせられて得体の知れない国の皇帝の養子になれって言われてもそれは嫌だよ。しかも自分の尊敬している人物の敵になるなんて嫌に決まってる。だから彼は生涯にわたってロシア語は学ばず「むしろそれを誇りに思っていた。」 宮廷ではドイツ語で会話していた。
@KM-ix1so
@KM-ix1so 5 жыл бұрын
6:28からの曲はバッハのブランデンブルク協奏曲第3番
@AikiYokoi
@AikiYokoi 5 жыл бұрын
おすすめの歴史系書籍とか紹介してくれる動画見てみたいです
【ゆっくり解説】フリードリヒ2世
26:57
アルノ
Рет қаралды 76 М.
I Sent a Subscriber to Disneyland
0:27
MrBeast
Рет қаралды 104 МЛН
ブラジルの歴史
19:19
ジオヒストリー
Рет қаралды 956 М.
【ゆっくり解説】ベルリン・オリンピック
13:46
アルノ
Рет қаралды 164 М.
【ゆっくり解説】ヴァイマール共和国
24:12
アルノ
Рет қаралды 333 М.
七年戦争
11:11
ジオヒストリー
Рет қаралды 655 М.
ドイツ帝国の統一【19世紀の欧米諸国の動向③】ゼロから世界史61講
30:17
ユーテラ授業チャンネル【YouTubeの寺子屋】
Рет қаралды 54 М.
The First Crusade
25:40
エピックヒストリー
Рет қаралды 699 М.