【ゆっくり解説】日本はなぜ大和から始まったのか

  Рет қаралды 40,407

れーしch【歴史】

れーしch【歴史】

Күн бұрын

Пікірлер: 117
@bokichi62
@bokichi62 4 ай бұрын
国という概念を教えてもらったから
@金曜日のカンパネラ
@金曜日のカンパネラ 11 ай бұрын
魔理沙 霊夢 妖夢が喋るときに照れて顔が紅くなるのがこってるな😅
@si-vl9ju
@si-vl9ju Жыл бұрын
良質な内容の動画をアップしていただきましてありがとうございます。 そういえば山城の国ももともと湖でしたねー
@ひろ-t8d8z
@ひろ-t8d8z Жыл бұрын
近畿の一地方名の大和が国そのものを指すくらいに日本人にとっては特別すぎる場所
@caither2413
@caither2413 Жыл бұрын
大和はローカルな一地域でもあり、日本全体のことでもあり、民族の名前でもあり…興味深いよね。
@user-he2fk3tw3o
@user-he2fk3tw3o Жыл бұрын
イギリスにおけるイングランド的な?
@しーな-u2b
@しーな-u2b 6 ай бұрын
大和(奈良)があっての日本。ここがない日本は日本ではないね。
@yonyon-i6z
@yonyon-i6z 3 ай бұрын
ローマだろ。 今のイタリアの首都近辺の小国が大発展して帝国全体の名前がローマになった。
@海原かもめ
@海原かもめ 2 ай бұрын
@@yonyon-i6z 双子の兄弟じゃなかったけ?
@yonyon-i6z
@yonyon-i6z 2 ай бұрын
@@user-he2fk3tw3o 因みにこれは違う。 あれはグレートブリテン及び北アイルランド連合王国(UK)で、イギリスと呼んでいるのは日本だけだ イングランドという呼称はイングランド地域しか意味しない。 全体を言いたい場合はUK。
@schimitch3277
@schimitch3277 Жыл бұрын
奈良盆地から山城盆地に首都がスライドしたのは、「日本海経由で東北を征伐する」意味合いもあったと個人的に考えます。 平安最初期に坂上田村麻呂が大活躍したのと、見事に符合してますしね。小学校以来になる清水寺をこの前拝観して、しみじみ思いました。
@名前-i5q
@名前-i5q Жыл бұрын
古代日本には一種のミステリー的面白さがある
@nihontaro9
@nihontaro9 4 ай бұрын
実際に行ったこともないのに邪馬台国と書いてしまった魏書の倭人条は、 列島各地にそれぞれ国の都はあったでしょうけど、 国家レベルの都として先に出来た三輪山に姫巫女百襲姫を中心とする葛城磯城王朝の大和と、 後から都市として大きくなった姫巫女豊玉姫の筑紫豊国宇佐と物部吉野ヶ里の九州という 二つの時代と場所の異なる国をひとつの邪馬台国と勘違いして、 どういう訳だか、ごっちゃに書いてしまったから、地理的な齟齬が出たため 確かにあっち(だったはず)だ、否、絶対こっちの方が(たぶん)正しい。 などと、未だに良い大人の子供の口喧嘩のような論争が起きている様です。 それにしても、何で大和の纏向あたりの大和盆地をこぞって目指したのかを想像すると、 過去のいきさつはどうであれ、実質日本は大和から始まった。とも言えると思います。 鎌倉時代までは、西側の大倭と東側の日高見に国が大きく2つに分かれていた様なので、 日本の始まりをいつからと捉えるかで変わるんだろけど・・・。 出雲からと、丹羽から、まだ奈良湖と湿地帯であった大和に移住して、開拓し、初期の大和王権を作ったところに、 後から崇神と垂仁天皇親子の時代になって、九州から姫巫女の二代目卑弥呼トヨ台与さんを神輿に担いで東征したのが、 大和から九州への禅譲であるはずのない【国譲り】で、神話上では、その出来事を、出雲国津神から九州天孫族天津神への 【天孫降臨神話】【国譲り神話】として創作し、更に東征による物部王権誕生を【神武東征神話】として史実を神話にかぶせて創作し、 そのうえ時代を大幅に遡って官史『記紀』に、貴重な尺のページを大幅に割いてまで、【出雲神話】として書かれた(書きたかった)様だ。 たぶん、当時出雲の『記紀』を読める立場の人たちは、その【出雲神話】の内容を読んで、びっくりしたと思います。 それには、やっぱり今から2,000年前のある「重大な出来事」がどうしてもその改ざん理由として絡んでくるわけです。 もういい加減に隠しきれない時代だと思うけど。 邪馬台国畿内・九州説の論争は、すでに十分に時間を掛けたではありませんか?  もう飽きたから、いい加減にもう卒業して、「そっちの出来事」の方を先生方に深堀りしてもらいたいです。
@torapeziumintheorion
@torapeziumintheorion Жыл бұрын
平安京の有る「山城」と言う地名は奈良から見て山の向こうを表す「山背」だったそうです。
@神楽坂響子
@神楽坂響子 Жыл бұрын
京都は西側は開けてるけど、東側は東山は険しいから一旦伏見に行って、奈良街道を通って大津に運んでいたから、羽柴秀吉は伏見を首都にしたのでしょうね。
@nekozame_history_fan
@nekozame_history_fan Жыл бұрын
おお興味深い題名ですね。
@wa33785
@wa33785 Жыл бұрын
父桓武天皇が遷都した平安京(京都)から平城京(奈良)に戻そうと復位を企てた平城上皇の薬子の変が成功していた場合の世界線を考察してみると興味深いかも。明治には大阪湾から運河で結び奈良(大和)帝都案もあったらしい。WWII末期本土決戦に向けて、帝國陸軍は信濃松代大本営(現長野市)の一方、帝國海軍は大和柳本(現天理市)大本営を建設していたそうです。
@伝説の麻婆豆腐
@伝説の麻婆豆腐 Жыл бұрын
16:04ほんま、この地図を見ると、いつも笑える。大阪半分ないやん!みたいな 今住んでるところが奈良寄りの元から土地が有ったところで良かった
@ミラけん-p4k
@ミラけん-p4k Жыл бұрын
奈良湖とか大阪が海じゃなくなったのいつなんだろ そりゃ防衛に適して水に恵まれてる大和栄えたわけだ
@murasondayo
@murasondayo Жыл бұрын
個人的な意見だけどそれまでは 東北地域 が反映していたのでないか?と考察。色々と温まった所で大和が反映。
@okadatomomitsu
@okadatomomitsu Жыл бұрын
「山辺の道」を歩いて思ったのは、大和川や、盆地の周囲の山々からの水を、古代の土木技術でも管理しやすい地形だったのでは?という事。盆地での水田の大規模開発や、古代のハイウエイ瀬戸内海に通じる水路のある、伸びしろのある土地だったんだろうなというところかな。
@ロドリゲス-q1h
@ロドリゲス-q1h 8 ай бұрын
考古学的にみると纏向遺跡が大和王権発祥の地である事に異論がある人は少ないと思いますが 纏向遺跡の人達はすぐ近くの唐古・鍵遺跡から引っ越している形跡があるとのことで、事実であればこれが最初の遷都と言えるかもしれません その唐古・鍵遺跡は弥生時代前期からの遺跡ですので神武東征は完全なるフィクションになるかと思います
@yskztkhs7986
@yskztkhs7986 6 ай бұрын
どうでしょうか。その人たちが天孫族とは限りません。
@28maaru88
@28maaru88 Жыл бұрын
個人的に列島開拓期として見ている古墳時代
@kmftrf
@kmftrf Жыл бұрын
奈良こそが、人類のジオフロントだったのですね
@shou-sho
@shou-sho Жыл бұрын
今は纏向遺跡がヤマト王権と直接繋がるか否かがホットな話題なんだよね。 岩波新書なんか1巻の研究者と2巻の研究者で言ってることが違うという。
@shangtian-i3c
@shangtian-i3c 6 ай бұрын
別の人の動画で大和地方には大和王権以前に東西様々な地方の人々が住んでいた痕跡があるというものを見ました。 当初東西の交易拠点として発展した大和を大和王権勢力が支配下に置き、交易の力で勢力を伸ばしたのではと想像しています。
@shou-sho
@shou-sho Жыл бұрын
コメント見てたらむっちゃ詳しい人がところどころにいて感動しますね。 纏向遺跡についていうと、奈良盆地の中でも東海地方に近い場所にあるというのは興味深いところ。 この後の佐紀古墳群は京都(日本海)側、法隆寺とかは大阪(瀬戸内海)側にあるわけですからね。
@PS-ot4bx
@PS-ot4bx Жыл бұрын
仁徳より応神じゃないのかなぁ(小声)
@多摩朗
@多摩朗 Жыл бұрын
日向時代には地熱で温暖な山岳地でも栽培できる陸稲が食料需要を支え、地球温暖化に従い低地での栽培に適した水稲が拡散していった。転作と生産拡大が神武東征だったんじゃないかと妄想。
@tea5778
@tea5778 8 ай бұрын
奈良に汽水湖があったのか!明日香村の亀石の言い伝えは空想ではなく、過去に実際に海(湖)あったからなのか!明日香村から見える風景が山に囲まれているって感じだったから、つい縄文の海退を忘れていた😅 明日香村観光ポータルサイトに、『亀石は当麻の蛇の仕業で湖が干上がって死んでしまった亀を弔ったもので、元は北向きだったものが現在の南西へと向きを変えており、亀が当麻の方向である西を向いた時、大和国一帯が泥の海に沈むという怖い伝説も残されています。』と書いてあった。
@Kappa-Lub
@Kappa-Lub 9 ай бұрын
神武東征 もしくは東遷 火山活動とからめると 7000年前のアカホヤから事務の辺りでかなり火山噴火してて 九州南部は住めなくなったから移動していく必要に迫られ 神話 三貴神にしても火山灰を洗いながしたと考察してもよき
@buluemoon2008
@buluemoon2008 2 ай бұрын
最近のDNAの研究による縄文系の薄い地域(畿内)と木の伐採の地図も重なってますね。DNAの60%を占める古墳時代前後の多くの渡来人は、船で直接畿内に入ってきたのでしょう。朝鮮半島から、歩いて九州・中国の国々を素通りして、畿内に入ったと説明する人もいますが、現実的ではないですね。そもそも、東アジア(中国本土)からの人々なので、わざわざ朝鮮半島を経由する必要はないです。紀之湊から紀路を通り大和南部に至る道は、古代の動脈だったのでしょう。東へは山を越えれば東海から北陸にも抜けられるので。
@yonyon-i6z
@yonyon-i6z 2 ай бұрын
DNA研究からすれば半島経由だというのはほぼ結論出てますけどね 畿内の大部分を占めているのは古墳人のDNAですが、古墳人とDNA的に最も近縁なのは朝鮮民族で次が中国東北人ですから、ルート的にみれば半島経由というのはほぼ確実です。 暖流があるので半島から来る場合、若狭湾から入って来てるのかもしれませんね 九州への影響が弱いのは結構謎です。
@鈴麗リンリー
@鈴麗リンリー Жыл бұрын
ちなみに記紀に八咫烏が三本足のカラスという表記は無い。 内容から考えても普通に人間
@Hayato_Takezawa
@Hayato_Takezawa Жыл бұрын
先発の青銅文明は長江から、後発の鉄文明は黄河から来たと考える
@宴は終わったが
@宴は終わったが Жыл бұрын
動画ありがとうございます。 奈良に都をおいたということに、防備という観点というのはなかったですね。確かに四方からいかに攻められないかという観点は大切です。
@YO-high
@YO-high Жыл бұрын
古代だと大王が即位するごとに遷都してたんだけれど、一か所にずっといると木材が不足するからでは?と思った次第です。 たぶん、平城京は長年使ってて、周囲にハゲ山が目立ってきたんじゃなかろうか?という推論。 平安京は南部に巨椋池という巨大な湖があったとされております。水運に使うのにも便利な地勢だったんでしょうね。 で、倭、大倭、大和、日本、これ全部「ヤマト」なんだよね。 地名で言えば奈良県のことだけれど、日本全体のことも「大和」だとすると、やはりここが日本の原点であると思うわ。
@RR-pm8ie
@RR-pm8ie Жыл бұрын
古墳の総数を見れば関東や西国もすごいですが、大きさでは近畿が異次元ですよね
@もとちょ男
@もとちょ男 3 ай бұрын
古代:大王のケガレを避けるために代替わりの度に遷都 →非効率的、財政逼迫。 →平城京に固定 ケガレをどうやって忌避するか? →仏教 仏教勢力強すぎウザ、天武系断絶 →長岡京へ 早良親王のタタリやべぇ →平安京へ 陰陽道・風水でケガレブロック🔥 木材の不足...もあったかもしれませんね。ただ昔は宗教的理由も大きいかと。
@どうく-p8u
@どうく-p8u Жыл бұрын
記紀には大和朝廷の祖のアマテラスは筑紫の日向で生まれたとありますから九州で生まれたと思われ、アマテラスの孫ニニギが天孫降臨したとあります。ここでアマテラスを邪馬台国の女王卑弥呼とすると卑弥呼は九州で生まれた事になり、おそらく筑後山門郡、卑弥呼の孫は台与ですから台与が天孫降臨して、九州から畿内に東遷して崇神天皇になって紀元300年頃大和朝廷が成立したのではないでしょうか。
@岡村浩司
@岡村浩司 Жыл бұрын
①農耕の発達、②文明の発達、③水利、エネルギーの必要性、④森林の伐採、⑤砂漠化、⑥文明の衰退または移住 不確定要素としては、近隣国との争い。 この辺が、考察の前提でしょうか?
@niklohukiin6310
@niklohukiin6310 9 ай бұрын
これぞ大和魂ィ
@hir-pk9fo
@hir-pk9fo Жыл бұрын
奈良のすぐ上に広大な湿地帯があるだろ?
@松本幸夫-l7z
@松本幸夫-l7z Жыл бұрын
記紀を作ったとき、矛盾する過去の記述は捨ててるからね、優秀な日本人の歴史は記紀ほど浅くないと思うよ。
@yskztkhs7986
@yskztkhs7986 6 ай бұрын
記紀を読んだことないでしょw
@松本幸夫-l7z
@松本幸夫-l7z 6 ай бұрын
@@yskztkhs7986 あるよ。
@kappanouen
@kappanouen Жыл бұрын
『世界四大文明』を否定する人は「へえ!勉強してんなあ!(゚Д゚;)」って思うけど 『世界四大文明』って言うと怒る人は・・・なんていうか、あんまりお近づきにはなりたくないタイプの方ですよね(^_^;)
@einsfia
@einsfia Жыл бұрын
そもそも四大文明を別に否定しなくてもいいじゃんって思うけどね 四大文明だけが古代文明だった、みたいな誤解は正すべきだけど 農耕定住型の古代の代表的な4つの文明という切り取り方は別に何も間違ってない 日本人だけが言ってるってのも間違いで、西洋人の書いた本でも四大文明として扱ってる例が沢山ある 四大文明を否定する人の方がなんかヘンな文明コンプレックスかヘンなナショナリズムに縛られてるんじゃないのって思ってしまう
@寿野郎0610
@寿野郎0610 Жыл бұрын
ある意味もう一つの奈良時代実に興味深いお話でした😇
@オリーブ-v1k
@オリーブ-v1k Жыл бұрын
動画楽しく拝聴いたしました。内容も同感です。ただ大和について個人的にまだ解決していないのは、その後、数百年で『なぜ大和が朝鮮南部と関東以南を制覇出来たのか?』(倭王武の上表文参照) 言い方を変えると、大和の軍事力や、前方後円墳を広げめた力の源泉はなんなのか? この点、ある意味、邪馬台国より難しいと感じてます。
@岡村浩司
@岡村浩司 Жыл бұрын
①日本内部では互いに争いを好まない民族性 ②半島南部に関しては、倭人の進出は奴国以前から交流があったと思われること、半島の武力が脆弱であったこと等を想定しています。
@RR-pm8ie
@RR-pm8ie Жыл бұрын
朝鮮南部を制覇というか、雑居してたのを、後世で朝廷が利用して支配してたってことにしたのが実情だと思いますけどね 百済が熊津に移った時期に限って、倭人豪族が百済や倭国に許可を得て、百済が半島西南部を支配するのを手伝ったとする倭系百済官僚説というのがあります
@丸山康平-l2f
@丸山康平-l2f Жыл бұрын
最近のシリーズ面白いな。 色んな概念が相対化される カタルシスがある。 記紀や向こう側の記述では無く 考古学から見た我が国の姿がより 事実に近い。本当に豊かで素晴らしい場所だと思う日本て。
@yskztkhs7986
@yskztkhs7986 6 ай бұрын
現在、考古学により記紀の真実性が明らかになりまくっているんですよw
@ねこちん-y8k
@ねこちん-y8k 6 ай бұрын
大和やまとやまとやま富山
@だまちゃん-t9q
@だまちゃん-t9q Жыл бұрын
後から作った歴史に影響されてないのかな???
@yskztkhs7986
@yskztkhs7986 6 ай бұрын
ないよ
@ASTYRA8492
@ASTYRA8492 Жыл бұрын
水資源なら関東(~4世紀までで言えば便宜上「東国」)も豊かで平地面積も広い。 こっちから始まらなかったのが個人的に謎。
@あや-t2v9v
@あや-t2v9v Жыл бұрын
そっちも始まってたけど、ヤマトの勢力に平定されて同化してしまったんだと思う。
@3910-u6s
@3910-u6s Жыл бұрын
大陸から遠いからね
@hermitlogger
@hermitlogger Жыл бұрын
①瀬戸内海の存在 瀬戸内海は十分に広い多島海の穏やかな内海で、各地との交易が容易、大陸との連絡航路であり、漁業生産性も高い。関東にはこれがない。 ②利根川流域は『暴れ川』だった 当時の灌漑土木技術では、大河かつ暴れ川である利根川流域の農業生産ポテンシャルを生かす事が出来なかった(利根川よりずっと「穏やかな」大河である淀川流域ですら洪水被害を防ぎつつ開発するのに苦労している) ③関東平野は広大かつ平坦過ぎた そのため攻撃された時の防御が困難で、長期的に統一された軍事勢力が形成されなかった。 (世界史的に見ても、広大な平原地帯ほど軍事勢力が群雄割拠し、統一されたとしても短期間で分裂しがち)
@岡村浩司
@岡村浩司 Жыл бұрын
東京23区の多くは、海底もしくは湿地帯だったはずですが… 武蔵府中の場所は、現在は内陸部ですが、当時の武蔵(埼玉・東京の全域、神奈川県東部)の中心地でしょ?
@ASTYRA8492
@ASTYRA8492 Жыл бұрын
​@@hermitlogger なるほど、この説が納得できる。ありがとう。
@saburoutanba581
@saburoutanba581 Жыл бұрын
そりゃ近所に阿蘇山とか富士山みたいなでっかい火山が無かったからでしょ。 桓武天皇の時代になると東北地方が大和朝廷の支配下に入り東日本への交通網を整備する必要が出来たので、特に日本海沿岸を移動する海上ルートの 起点である丹後(舞鶴・若狭)に近い山背(京都盆地)に首都を移転させた。
@小野しー
@小野しー Жыл бұрын
牧畜とは普通、牛・羊など草食動物を飼育する物を指すので、その話をする背景に豚を用いるのは適切でない。豚は穀物、木の実を食べるがこれによって直接に植物が枯死する又は繁茂が妨げられるものではない。気候変動の他、人間が沙漠化の原因となるとすればそれは過剰放牧、過剰伐採など様々であり、さらにその原因は人口、金属精錬などの過剰な増加等、様々考えられる。
@橋本博之-k6i
@橋本博之-k6i Жыл бұрын
古代の最重要人物には(継体天皇)を推薦したいです。また、この動画では奈良盆地に奈良湖(汽水湖)が有ったとの事をとても興味深く思いましたが、汽水湖が干上がって奈良盆地が形成されたならば、当分の間は塩分で農地に不向きだったんではないでしょうか?山林の草木や森林が生活に必要不可欠だったのは間違いない。何故ならば、奈良の大仏建立時には、金属を溶かしたり建設労働者の生活に必要な燃料(材木)が不足して、滋賀県の甲賀や大津市南部の山の木を伐採した結果、その後はハゲ山状態が長く続いたことが判明しています。なお、生活に必要な飲料水や草木・湿地・水運・外敵からの防御を考えたら、滋賀県の湖南地域は全てをクリア出来る地域だったと思います。なぜ奈良盆地が大和の中心になったか不思議です。ひとつ考えられるのは、近江(現滋賀県)地域には、既に渡来人が多数居住していてテリトリーがある程度確率されていたのではないでしょうか?
@ダッシュバグ
@ダッシュバグ Жыл бұрын
うぽつです。今回は何で日本は大和から始まったかについでだったようですが、大阪が昔は海に沈んでいたのと奈良湖の存在については知っていましたが、たぶん其れ故に当時の大和盆地は沿岸部に準じた水運が使えたというのも有るかもしれませんね。 桓武天皇の頃には動画で言われたような大和盆地の森林伐採が進んでいたのと、過度な仏教から逃れたくなったのに加えて、藤原京 以前の飛鳥京の頃までは有った奈良湖の残滓たる運河代わりの川とかも枯れてきたというのも有ったのかもしれませんね。長岡京も調べてみた感じでは巨椋池の西岸に都の東端が接触するようにして計画されていたらしいですし…… ……あと、前回までの自分の意見を汲んでくれたのか、今回は実写の人間モデルの画像や動画が皆無だったのが良かったです😊
@mangakoji
@mangakoji Жыл бұрын
俺らの時代だと天武天皇が最初の歴史上の人物だと言われてた。 逆にヤマトタケルを歴史上の人物に入れるのはどうかと思うよ。
@huihui1842
@huihui1842 Жыл бұрын
逆に蝦夷から始まってたらすごいよな😂
@run-x
@run-x Жыл бұрын
私詳しくありません、たたらば製鉄にも火を起こすために木材が必要で、木材を得るために、たたらばを定期的に移動していたと聞きました、都を遷都?近畿内を何度も移動しますよね、たたらばが移動するのは自然環境を壊す前に移動して、自然にもどれるようにしていたそうです、都も自然が復元できなくなるほど壊す前に移動してたのかな、奈良はそのスタート地点なだけじゃないかなー
@KOHBO1
@KOHBO1 Жыл бұрын
大和王権初期は古墳時代の始まる3~4世紀ごろと思いますが、それまでには奈良で大規模な水田はなかったのでは? また、時代背景としては、北九州を中心に大陸と貿易をしてそれ以上に発展している土地があるので、水田に適した地が発展するのは時代遅れなメリットだと思います。 神武東征でみつけた奈良は農業などの第一次産業というより、国家運営や交易の中心地を建造するための広大な空き地があったことではないでしょうか?
@赤月-b8x
@赤月-b8x Жыл бұрын
少なくとも古代においては日本もまったく単一民族ではないでしょう? そこだけ引っ掛かりました。 あと、日本武尊の和歌は大和以東へ行ったことの無い人の作な気がしませんかねぇ。山が蒼くて素晴らしいって、はるばる関東まで遠征した人の視点にしてはちょっとあれな気がして。
@reizoukoreizouko
@reizoukoreizouko Жыл бұрын
最近知ったのだけど、古墳の数に(も)注目して邪馬台国はどこかを考察した動画を見た。 邪馬台国はどこかはともかくとして、一つの事実として、関東圏に前方後円墳が一番多いというのは意外だった(単純な古墳の数でいえば兵庫など近畿エリアだが、権力者にのみ許されたであろう前方後円墳に限ると関東圏が最多らしい)。 このことから、関東圏にもなんらかの勢力があったとは想像されるけど、そういった観点の動画って予定されてたりします?
@nnkk8888
@nnkk8888 Жыл бұрын
種類は問わずに古墳の数だけなら1位から順に兵庫県18,841、鳥取県13,459、京都府13,089、千葉県12,750、岡山県11,726、広島県11,255、福岡県10,776、奈良県9,617 前方後円墳に関しては、千葉県733、茨城県455、群馬県391、奈良県312、福岡県267。になります。 前方後円墳は古墳時代前期では数はどの地域でも作られ数は大差ないです。 中期になると大型が進み最も大きい170m規模のものは近畿地方に多く、60~70mの規模の古墳は畿内から西の地域が多くなります。 古墳時代の後期から終末期にかけて、近畿地方で前方後円墳が作られなくなった頃から関東では前方後円墳が多く作られるようになったみたいです。 なので、関東地方の前方後円墳が多くなるのは邪馬台国の時代から約300年後です。
@reizoukoreizouko
@reizoukoreizouko Жыл бұрын
@@nnkk8888 詳しくありがとうございます。 邪馬台国云々はそういう説もあるんだなくらいなんですが、関東圏で多く作られるようになった、その勢力はどういったものだったのか? というのが主な疑問でした。 回答の主旨としては、全国的に作られたが、近畿含む大部分が前方後円墳を作るのを止めた時期以降も、関東圏だけは作り続けた(理由までは不明)、で合ってますか? 誰かが移って新たに作り始めたというよりも、すでにそこにいた人たちが作るのをやめなかった(と見るほうが自然だろうか?)、という意図です。
@セカイK1
@セカイK1 Жыл бұрын
中国の史書、後漢書や魏志倭人伝によれば倭は九州から始まってる、奈良が日本の中心となるのは8世紀から。
@RR-pm8ie
@RR-pm8ie Жыл бұрын
弥生時代末期に箸墓古墳を作った勢力は一体なんなんだろう
@やまぴぃ-z3u
@やまぴぃ-z3u Жыл бұрын
​@@RR-pm8ie一般的にどこにでとある古墳だよ✨何と結びつけたいのかな🎉
@ぬるまゅ-佐々木
@ぬるまゅ-佐々木 Жыл бұрын
「倭」じゃなくて「日本」の話だぞ
@やまぴぃ-z3u
@やまぴぃ-z3u Жыл бұрын
@@ぬるまゅ-佐々木 倭と日本は別物です(笑)
@地球寒冷化
@地球寒冷化 Жыл бұрын
四世紀以降に九州王朝的なものは存在しません。
@下部鬼巧
@下部鬼巧 Жыл бұрын
古墳時代とか奈良時代って実は弥生時代の付録程度なのよね😢本州全体で見れば
@yskztkhs7986
@yskztkhs7986 Жыл бұрын
奈良はよくなかったようですよ。大阪米とか奈良米なんて聞いたことないですから。奈良盆地は沼地が多かったらしい。なぜ大和が日本列島の主になれたかというと、他の地域が争いあっている時に、速やかに奈良・大阪和歌山など広い地域の豪族を支配下に置けたからではないかと思う。
@しーな-u2b
@しーな-u2b 6 ай бұрын
奈良県北部は米の食味ランキング最高ランクの特A受賞地域ですが?
@yskztkhs7986
@yskztkhs7986 6 ай бұрын
​@@しーな-u2b 、現在は関係ないです。コシヒカリの産地新潟なんて最近ですし
@古屋公夫-s9s
@古屋公夫-s9s 4 ай бұрын
邪馬台国はヤマト国と発音して現在の奈良県を指しています。 魏志倭人伝の時代の奈良県には大和政権があり、崇神天皇を中心とする政治及び祭祀が行われていました。 奈良県では神武天皇が橿原神宮で紀元前60年に即位されて以来、綏靖天皇、安寧天皇、懿徳天皇、孝安天皇、孝霊天皇、孝元天皇、開化天皇、崇神天皇、垂仁天皇、景行天皇、成務天皇、仲哀天皇、神功皇后、応神天皇、仁徳天皇、履中天皇、反正天皇、 允恭天皇、安康天皇、雄略天皇、清寧天皇、顕宗天皇、仁賢天皇、武烈天皇、継体天皇、安閑天皇、宣化天皇、欽明天皇、敏達天皇、推古天皇、用明天皇、崇峻天皇、舒明天皇、孝徳天皇、皇極天皇、斉明天皇、天智天皇、弘文天皇、天武天皇、文武天皇と都が京都に遷都されるまでの間、歴代天皇がいらっしゃいました。 従って邪馬台国は奈良県にあったということです。
@youchin1975
@youchin1975 Жыл бұрын
倭は徳島、これは大和は奈良
@やまぴぃ-z3u
@やまぴぃ-z3u 5 ай бұрын
@@youchin1975 倭は徳島❓️そうかじゃあ徳島に阿蘇山があるんかい❓️ 荒唐無稽とはこの事だ(笑)
@hisashi626
@hisashi626 Жыл бұрын
渡来系の天孫族は、おそらく九州や日本海側しか知らなかったが、もっと東にこれから発展しそうな土地がある事を知り、どうしても手に入れたくなった。 そうでなければ、3人の兄を戦闘で失ってまで手に入れようとするだろうか。 うちの近くに、塩土老翁を祭神とする白鬚神社があります。 白鬚神社はだいたいが新羅系なので、塩土老翁も渡来系かなと思います。
@yskztkhs7986
@yskztkhs7986 Жыл бұрын
渡来系ではない
@hisashi626
@hisashi626 Жыл бұрын
@@yskztkhs7986 その根拠は❓ うちの近くの白鬚神社の由来にも、新羅と関係あると書いてあるが❓
@yskztkhs7986
@yskztkhs7986 Жыл бұрын
@@hisashi626 日本書紀を読んでください。天孫族が渡来系だとはどこにも書いてありませんし、物的証拠もありません。むしろ、隼人と近いと思われます。 新羅の国王である昔氏は倭人ですが、元は丹波の人と思われます。これは三国史記に書かれています。のちの天日槍にもつながると思われます。
@hisashi626
@hisashi626 Жыл бұрын
天日槍は僕が住んでいるところの近くに祀られている神社があるので調べていますが、あの時代の半島人は皆、多かれ少なかれ倭人の血が入っているでしょう。もとが縄文人ですし。 でもそれを渡来系というのでは? 塩土老翁=猿田彦は身長が2m以上で鼻の長さが1m以上、そんな異形の隼人がいるのですか?
【ゆっくり解説】纏向遺跡は卑弥呼の都なのか!?
24:35
れーしch【歴史】
Рет қаралды 17 М.
Каха и дочка
00:28
К-Media
Рет қаралды 3,4 МЛН
It’s all not real
00:15
V.A. show / Магика
Рет қаралды 20 МЛН
VIP ACCESS
00:47
Natan por Aí
Рет қаралды 30 МЛН
一気見総集編【祝66歳記念!第12回生配信!五郎Q&A】山田五郎オトナの教養講座公認切り抜き
1:35:43
【公認】山田五郎, Goro YAMADA【切り抜き隊】
Рет қаралды 1,3 М.
【ゆっくり解説】空白の150年の謎を解く
34:11
れーしch【歴史】
Рет қаралды 47 М.
【数学史】古代バビロニアの数学
1:26:32
ZEN Study
Рет қаралды 44 М.
【日本史11】弥生時代−魏志倭人伝前編− 全文解説
45:58
#1「竹田恒泰が教える 神武天皇が歩んだ道!日本建国の地を巡る ~建国記念日の由来とは~」
11:46
全国賃貸オーナーズフェスタ 公式チャンネル
Рет қаралды 15 М.
【日本史12】弥生時代−魏志倭人伝後編− 全文解説
1:01:01
【ゆっくり歴史解説】倭国大乱
29:10
れーしch【歴史】
Рет қаралды 41 М.
わかる歴史【古代日本】日本人はどこから来た?
12:20
NPO法人eboard:映像授業で勉強を応援!
Рет қаралды 2,8 МЛН
Серик кыргын шыгарды Аскат жумысыннан айрылдыма?
5:27
Бир Болайық,Косылайық
Рет қаралды 84 М.
Стреляй ей прямо между люлями #shorts
0:59
чебурашка это мышь
Рет қаралды 4,3 МЛН
Kuruluş Osman 99. Bölüm @atv
2:15:39
Kuruluş Osman
Рет қаралды 6 МЛН