KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
HUGE Magnet VS Copper Sphere - Defying Gravity- Will a Neodymium Magnet Float Inside?
13:06
【危険が危ない】ソフトを破壊したくなるほど危険なクソゲー【ボディハザード】
21:19
Who’s the Real Dad Doll Squid? Can You Guess in 60 Seconds? | Roblox 3D
00:34
Elza love to eat chiken🍗⚡ #dog #pets
00:17
Шерзаттың отбасына қандай қысым жасалып жатыр? / Марқұмның әкесі және әпкесімен сұхбат
47:12
小丑揭穿坏人的阴谋 #小丑 #天使 #shorts
00:35
【ゆっくり解説】身近に潜む恐ろしい罠。危険な依存症7選
Рет қаралды 1,179,419
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 335 М.
ダークぱんだ【ゆっくり解説チャンネル】
Күн бұрын
Пікірлер: 1 600
@panda_of_dark
3 жыл бұрын
依存しているものありますか?
@廃止-x7c
3 жыл бұрын
スマホ
@ちくわ-c6j2u
3 жыл бұрын
ダークぱんだ
@ゲル状スライム
3 жыл бұрын
今まさにつべ見続けてる
@つぶあん-d1p
3 жыл бұрын
コーヒー大好き
@Muv-Love_love
3 жыл бұрын
お母さん
@マロー-w8s
3 жыл бұрын
スマホ依存症の話を1番多くの人に伝えられるのがスマホを通じてって皮肉なもんだな
@tetsuya3543
3 жыл бұрын
依存症への注意喚起をスマホで見てることに違和感がなくて少し恐ろしいな
@始末屋
3 жыл бұрын
A「副流煙って体に悪いらしいな🚬」 B「まじか!吸わないように気をつけよ🚬」 みたいな感じか
@ぽぽぽぽ-j6h
3 жыл бұрын
@@始末屋 待ってwその会話スゴく面白いですw
@始末屋
3 жыл бұрын
@@ぽぽぽぽ-j6h もっと褒めて/////
@Sharcchi
3 жыл бұрын
PCで見ている人どんくらい何だろう?
@taroutanaka5929
3 жыл бұрын
断捨離依存症ほんまやめてほしいわ 人の部屋の物まで勝手に捨てだすとかどうかしてる
@narfu7319
3 жыл бұрын
ガチでそれ共感できる お母さんなんか何万もする物捨てようとしてくることがあって毎日が怖い
@おじやおやじ-q3p
3 жыл бұрын
昔、車のカタログを集めていて大量に部屋に有ったけど。 ある日、学校から帰ってきたら全部トイレットペーパーに変わってた。
@yokot8724
3 жыл бұрын
私の母がこれだと知った。物を置いてたら捨てろ捨てろとうるさい。捨てるまでその物の悪口を言い続ける。持ち主の私への悪口も延々と続く。そんなくだらないもの早く捨てろと。もう放っておいてくれと言いたい。部屋はちゃんと片付けているし、迷惑かけてないでしょうと言いたい。
@user-tokumei_256
3 жыл бұрын
@@yokot8724 多分違う
@近さくら
3 жыл бұрын
@@yokot8724 急に怒りっぽくなったとか支配したがるようになったとかなら脳出血とかで脳がつまってる恐れがあるから検査勧めたほうがいいかもって病院で言われた
@葉月渡邉-n1h
3 жыл бұрын
看護師や医者ではなく病院で働いてるのですが、一度、水依存性の人が入院してきた時は戦慄した。。。 水飲みすぎで電解質乱れて入院したけど、なおも飲もうとする。水道止めたらトイレの水まで。。。 心臓のポンプが水を排泄するための機能が追い付かなくて結構簡単に死ぬらしい。 急いで精神科送ろうとしたけど、なかなか引き受け先がなくて余計にガクブルでした。
@いまむらみつお-k2i
3 жыл бұрын
一回、かかりました、(>_
@3年前.1ヶ月前.3秒前
3 жыл бұрын
@@いまむらみつお-k2i 水中毒って言うらしよ。塩食わせれば生き延びるらしい
@user-ob8th4bq6k
3 жыл бұрын
トイレの水まで!?
@あやかとんしな
3 жыл бұрын
水中毒は水分の摂りすぎで血液濃度が下がるため浸透圧が低くなるから、周りの細胞に水分を取られる。 そして血管内脱水になって脳は水分を飲むように指令を出す。 そしてまた水をひたすら飲む。 この負のループ
@hnz48
2 жыл бұрын
怖いですね… 精神はなかなか治らない…
@IV-1
3 жыл бұрын
人間は何かに依存してないとやってられねぇんだよ
@ウメダマスミ
3 жыл бұрын
みんな何かに酔っ払ってねぇと やってらんなかったんだな…(´・ω・`)
@IV-1
3 жыл бұрын
@@ウメダマスミ ケニー…
@tanuki1330
3 жыл бұрын
@@ウメダマスミ 人間の本質
@激昂チワワ
3 жыл бұрын
このコメ好き
@ボーイッシュレコード
3 жыл бұрын
アッカーマン湧いてますよ
@千の有給
3 жыл бұрын
依存性をCMで歌っているかっぱえびせんは凄いな
@Uran4096
3 жыл бұрын
堂々としすぎだろあれ
@千の有給
3 жыл бұрын
@ぽょたる かっぱえびせんとマホイップは良き…
@-_-pepper-_-1
3 жыл бұрын
パイの実とヌオーとヌメルゴンもよきよき
@yasukekitano4945
3 жыл бұрын
プリングルスのCMもそうだよな。
@千の有給
3 жыл бұрын
@@yasukekitano4945 サワークリームオニオン美味しい(*´ω`*)
@side135bt6
3 жыл бұрын
三大依存物質(生存上の必要を超えて過剰に量を摂取してしまうもの) 砂糖、塩、油 て聞いたことがある
@おじやおやじ-q3p
3 жыл бұрын
こないだスマホが壊れて、しばらくスマホ無しの生活になったけど。 久しぶりに本を読んだり意外に有意義だった。 まあ、新しいスマホが来たらスマホばっかり触っているけど。
@おれんぢチャンネル
3 жыл бұрын
一回スマホしばらくなしで生活したいなーと思いつつ、なんだかんだ理由をつけて一歩が踏み出せない。 これも依存症なんだろうなぁ。今もそろそろ寝ればいいのになんとなーくKZbin開いてるし。ねよ。
@キャロルマールスディーンハイム-e6o
3 жыл бұрын
課金依存性……可愛いキャラに可愛い服を着せてあげたい。デジタル着せ替え人形だと今気付いた。
@ささ-b7m
3 жыл бұрын
馬か
@user-rp5vz7ee7p
3 жыл бұрын
@@ささ-b7m 船かもしれない
@おと-f6v
3 жыл бұрын
電車かもしれん
@gewehr3
3 жыл бұрын
銃でしょ
@おいしい海草-x8c
3 жыл бұрын
放置でしょ
@幸幸-d2c
3 жыл бұрын
恋愛依存症というのもあります。恋をしている時のあの自分の状態が幸せ。恋の力で自分にどんな苦しい事があっても頑張るチカラが湧いて来る状態。恋をしている時としてない時の、自分が歩く道の違いが分かる程、恋するとどんな事も場面も輝いて見える状態。逆に恋をしていないと、炭酸が抜けた炭酸水のような覇気のない自分になってしまう。。涙
@にゃーちゃん-l6q
2 жыл бұрын
はじめまして。 今は抜け出せましたか⁉️ 私も、あるひとを好きになり過ぎて恋愛依存に。 いつも一緒にいたい、一緒にいると楽しくて嬉しくて、なんでもキラキラして、毎日がすごく充実して、なんでも頑張れて。 恋が終わった時、 景色がグレーになりました。 前はあんなにカラフルにキラキラしていたのに、同じ景色がどんよりと。 ご飯も食べられなくなり体重も40キロ切ってまわりも心配する程。 時期が解決してくれて、なんとか立ち直りました。 もう20年以上前の思い出。 自分の人生であんなに好きになれた人はそのひとだけ。 今は彼が幸せに生きていることを願います。 軽くね。 良かったら、山本文緒の恋愛依存症という本を読んでみて下さい。
@かど-f4i
3 жыл бұрын
負の感情で固執する(やらないともったいない、落ち着かない、不幸になる気がするなど)のが依存で 正の感情で固執する(楽しくてやってしまう)のはただハマってるだけという考え方もみたことがあります! あとは、「自立とは、依存先をたくさん持つこと」とかも ひとつの物だけに依存するとそれを取り上げられた時に立っていられなくなるけど、たくさんの物にちょっとずつ依存していればひとつがなくなっても倒れない、という考えだったかな
@shohei8841
3 жыл бұрын
自分も高校時代課金依存で親に迷惑をかなり掛けました。ですが遊んでいたゲームがサービス終了になり、何故自分はこれほど課金をしていたのか。いつか終わるなら課金してまで遊ばなくても良いや、と言う考えに変わりました。お父さん、お母さん、あの時は迷惑かけてごめんなさい。
@Masatoshi_Ohrui
3 жыл бұрын
人間は何かに依存しないと生きていけないと思っている
@mousutetaaccountdesu
3 жыл бұрын
ウイルスも感染しないと生きれないと同じかな?
@nier1919
3 жыл бұрын
皆何かの奴隷だったって、ケニーも言ってたな
@山田太郎-e5w2s
3 жыл бұрын
適切な依存先が見つけられる人が依存症にならない、ってどっかで聞いたことある。
@gd7029
3 жыл бұрын
@@山田太郎-e5w2s 適切な依存先→普通の人 不適切な依存先→依存性の人
@たーぼう-h9b
3 жыл бұрын
薬物に依存してる俺は底辺ですまん。
@guppy3423
3 жыл бұрын
いろいろなものに少しずつ依存するのが1番いいとおもう。 何にも依存できない状態、ひとつの物事だけにしか依存できない状態は苦しいよ。
@2代目ティッシュ
3 жыл бұрын
依存性は主観的にみても分からない事が結構あるから、客観的に見るのが大切だよね
@諭吉福沢-x3m
3 жыл бұрын
依存してる人は客観的に見る事なんて 出来ないだろうけどね
@スパーキン数字育ちの被り王
3 жыл бұрын
ほんとそれよな、誰かに言ってもらえないと気づかない
@いが-x3s
3 жыл бұрын
客観的にみれている人は『依存性』になるのかな?
@_yos8201
3 жыл бұрын
@@いが-x3s 「客観的に見てる」って言う人はみんな、 客観的に見れていないw
@いが-x3s
3 жыл бұрын
@@_yos8201 いろんな場面で使われる『客観的に見て』って言葉は我を通すために使っている事が多かったりしてるかも…しれない💧 自身も、言った後に『あ…』って気がついたりするしw ただ【依存症】って、何て言えば良いのだろう…他人からの指摘を力いっぱい拒絶しているうちは受け入れられていないけれど何らかの拍子に自身を客観的にみられて違和感を持ったり危機感を持った時自身の現状を受け入れられて少しずつ脱出していくイメージがある。あくまで【少しずつ】ね。簡単に抜け出せたら依存症ではないだろうし。 なんて言ってる自分が正に現在進行形で【子ども(こんなネームだけど女)】と【ギャンブル】からの離脱に必死
@REY.FLOWER.5
3 жыл бұрын
依存症と呼ばれる事で、 好きな物を否定される気持ちになる人はいそう。 ポイントは他人を巻き込まないことと、それによって 自分を困らせない事、かな。
@運命のジョッキ
3 жыл бұрын
うんうん(*´・д`)-д-)))ソゥソゥ
@にゃんねこ-f2f
3 жыл бұрын
腑に落ちたd(´l∀l`)ナットク
@枝豆チーズ
3 жыл бұрын
断捨離のやり過ぎで自分が断捨離された知り合いがいるなぁ… 何事もほどほどが1番ね…
@9209-f7m
3 жыл бұрын
断捨離依存症は行き着くと人間関係まで捨てたくなる
@nakawa2088
3 жыл бұрын
最後は自分自身を…
@2yo197
3 жыл бұрын
@@nakawa2088 世にも奇妙な物語の題材に出来そうなおどろおどろしい結末ですね
@ちゃんあす
3 жыл бұрын
そういう人いましたよ〜 ミニマリストとの境界線が難しいけども スマホも捨てるとか言って、生きていく上で必要ない(仕事じゃない、生産性の無い関係)を捨てるって おかしいですよね
@shitteirunoka_raiden
3 жыл бұрын
あれは断捨離への皮肉みたいな感じの話で 実際は断捨離したら幸運が訪れるっていうのから始まったよな
@ろっきー-x2g
3 жыл бұрын
@原田隆久 それなんていう話ですか?
@the-zarame
3 жыл бұрын
身近なもので依存性の高いものっていったら やっぱりハッピーターンの粉かな…
@super_tetochi
3 жыл бұрын
あれはやべぇよな...
@ys6938
3 жыл бұрын
やばいよな……
@dudaandmanju
3 жыл бұрын
タマンネェゼェ
@花田泰嗣
3 жыл бұрын
あれガチ麻薬だからね
@日雇い職員
3 жыл бұрын
ベロベロ
@ココポポ-z5q
3 жыл бұрын
親はアルコール依存症、私は砂糖依存症。ストレスをお酒で発散していたけど当時販売の仕事をしてたから 匂いが気になって、スイーツ食べるようになった。初めはシュークリーム1つだったけど、最終的にはホールケーキを フォークだけで食べてた。気づけば・・・だし医者から言われて初めて知ったから 気をつけるにも難しいと思った。
@なかなかなかなかなかお
3 жыл бұрын
毛布の端の縫い目のとこ指で、なぞるのめっちゃ好きでやめられないんだけど分かる人いる? 小学生くらいんときからいま22だけどずっと同じ毛布使ってる
@ZERO-fv8rp
3 жыл бұрын
え…めっっっっちゃわかります…
@幻影09
3 жыл бұрын
ご心配なく。 今は亡き祖母から貰った毛布を30年近く使ってる奴がここにおります。
@ahiru_goose
3 жыл бұрын
昔の私がそれでした。 ミッフィーのタオルをボロきれになるまで指でグリグリしてました
@user-tokumei_256
3 жыл бұрын
なぞるってよりピロピロ(?)してる
@なかなかなかなかなかお
3 жыл бұрын
@@user-tokumei_256 俺はコショコショって言ってたw
@michimaro
3 жыл бұрын
「行き過ぎたミニマリストはライフラインをアウトソーシングしてるだけ」って話聞いてなるほどと思った つまり「冷蔵庫いらない=外食かテイクアウト」、「洗濯機いらない=コインランドリー」みたいな。 何事もほどほどがいいよね。
@t.s.luckyguy
3 жыл бұрын
それってなんかミニマリストとは違う気もするけどw ただの独身ウサギ小屋リーマンやん
@michimaro
3 жыл бұрын
@@t.s.luckyguy 結果的に家電を持たない選択をしている独身者もいるでしょうけど、それはそれとして前述の物を積極的に持たない選択をした「ミニマリスト」も普遍的に存在するっぽいです。自炊めんどくさいから冷蔵庫いらない人と冷蔵庫を持たない生活が好ましいと考える人の違いというか。
@_yos8201
3 жыл бұрын
「アウトソーシング」と言えば聞こえは良いのですが、 自分の生活スキルや視野の広さまで捨てているだけですね。 人間、仕事や学業と全然関係ない所で、どれだけ無駄な事が出来るか?で、 人としての器の大きさが決まってしまいます。 実は、物欲にまみれたり、買い物などに依存しているのも、その「器」の大きさを損ねる行為なので、 ミニマリズムへの傾倒も、ドングリの背比べと言う事が出来ますね。
@t.s.luckyguy
3 жыл бұрын
不要なものを捨てる牧歌的な美学を感じる生活と コンビニ飯とコインランドリーだけ利用して引っ越してきたダンボールもそのままレベルの生活(仕事や時間に追われて結果的にそうなった) を一緒の括りにする脳の破綻さに驚きだわ それもミニマリスト!全部一緒!流行否定してる自分かっこいい!wっていうのは流石に馬鹿すぎる
@michimaro
3 жыл бұрын
@@t.s.luckyguy 何をそんなにカッカされてるか知りませんが、私はそういう話を見かけてなるほどと思ったという話をしているのです。別にそういう生活がいいと思われるならそうなさればいいじゃないですか。実際片付いてこざっぱりした部屋は美しいと思いますし。 積極的に家電持たない生活をしているミニマリストなんてKZbin上でさえ普通に観測できますよ。結果的にミニマリスト「風」になった人と戦略的にやってる人を同一視した覚えなどありませんが。 ただ今回は依存症の話ということで、度を超えて無駄を排除した生活にもデメリットはあるよねという話をしているだけです。不要な物を捨ててすっきりと暮らすことそのものが悪とは一言も申していませんよ。 真意が伝わりそうな感じではないようですし、お返事は結構です。こちらももうお返事いたしません。
@sidu9326
3 жыл бұрын
地図→スマホ 時計→スマホ 新聞→スマホ ゲーム→スマホ カメラ→スマホ... スマホに色々詰まりすぎてる...それだけのことかと。
@えま-p6s
3 жыл бұрын
彼女→スマホ 彼氏→スマホ
@ゆーまー-j4k
2 жыл бұрын
そういえばそうだ!スマホ便利すぎる
@西島浩-n8q
2 жыл бұрын
スマホに変える前は、「スマホ依存なんて信じられない」と思ってたのに、いつの間にかなってしまった。特にコロナ渦になったここ2~3年は。腱鞘炎になって、いたい思いをしているのにも関わらず、またスマホに手が延びてしまう。避けようと離れた場所に置いても1日1回は上司に毎日の体温を報告しなければならないので、1日まったくやらないというわけにもいかない…
@テリースティーブ
2 жыл бұрын
買い物→スマホ 電車バス→スマホ チケット→スマホ 本→スマホ
@user-bp6ie5gy6s
3 жыл бұрын
人間で何かに依存しないで生きてるって人の方がレアな気がする
@oh_kuwa
3 жыл бұрын
依存しないことに依存している
@user-bp6ie5gy6s
3 жыл бұрын
@ ブロッコリー それはなんか羨ましいような… 関係ないんですけどカリフラワーとブロッコリーで情報が…
@灰色のメゾティア
3 жыл бұрын
確かに
@いにしえのおいなりさん
3 жыл бұрын
???「みんな何かに酔っぱらてねぇと、やってらんなかったんだな…みんな何かの奴隷だった」
@近さくら
3 жыл бұрын
おかんが頭痛薬の依存症で中毒で抜けかけると頭痛がするのに飲んでも頭痛がして切れるのを考えても頭痛がするって悪循環になってたことある
@oku3564
3 жыл бұрын
アメリカのエリート層も結構当てはまる人がいるそうですよ。 頭痛薬の飲み過ぎで胃が荒れるので胃腸薬も飲むと言う悪循環。
@nnn-hh7tw
3 жыл бұрын
買い物でむしろ店員さんに褒められたり話しかけられるのが嫌すぎて行きたくない
@まにゅり
3 жыл бұрын
わかる。コミュ障がでる
@さなゆき-u9b
3 жыл бұрын
同意。自分は売る方だったけど、必要以上に話しかけなかったよ。 一人でゆっくり見たい人もいるからね。 自分は美容室も苦手… やたらと構わないで欲しい😅
@hirominakamura6235
3 жыл бұрын
店員さんに近寄られると、心の中で「こっちにこないでって叫んでました」
@DOHETARE
3 жыл бұрын
ユニクロならこっちから話しかけないと接客して来ないから安心して買い物出来るのでは?
@らま-o2w
3 жыл бұрын
@@さなゆき-u9b めちゃ分かリマス
@kk-cx1ir
3 жыл бұрын
笑ゥせぇるすまんの断捨離依存症の人が最後には家族に捨てられる話を思い出した
@クーヤ-m8t
3 жыл бұрын
この話、喪黒いらなくねとは思った
@hirokoasaoka4663
2 жыл бұрын
それな💕(о´∀`о)
@BonjourMaruru
2 жыл бұрын
見てみたいな
@波動ルキア
2 жыл бұрын
捨てられたい
@ワインワイン-z8d
3 жыл бұрын
無駄な物は買わない。 無駄な物を捨てられない。 ただのケチだった😂
@ヤミーーーー
3 жыл бұрын
倹約家っていうわけさ!
@ハミ-l7g
3 жыл бұрын
@@ヤミーーーー わさわさ
@cojimu
3 жыл бұрын
物を大事にする人
@Maria-Bernadette_3725
3 жыл бұрын
いや、それが正解。 ワッチはアホやー と思う
@まさと-i3m
2 жыл бұрын
その時は必要だと思うから買うわけじゃないですか 結果的に数ヵ月後にやっぱ要らなかったは多々あります。
@taiki7826
3 жыл бұрын
ゆっくり実況依存症が一番怖い
@あにそんらばー
3 жыл бұрын
なんか作業してる時に無意識にゆっくり解説系垂れ流してるワイはもう手遅れかもしれん
@yoyoyosun1206
3 жыл бұрын
イエス、サー!
@月音-w6k
3 жыл бұрын
( *・ З・)人(*・ω・*)ナカーマ
@眠井-r3k
3 жыл бұрын
小5から依存してる。なかなか抜け出せんのよな
@ゴムネコ-d8h
3 жыл бұрын
@@眠井-r3k わかるわー
@gorotyan
3 жыл бұрын
ちょっとジャンル違いになるかもしれませんが、『慢性疲労症候群/筋痛性脳脊髄炎』についてゆっくり解説して欲しいです。 コロナウイルスの後遺症にこれに似た症状を訴える人も多いと言う話もありますし、 何より自分自身が約3年前よりこの病気であり、しかし、認知度の低さ故に、また、自分が発症以前、今年の三月まで苦痛に耐えずっと1日1万数千歩は重量物を持ち歩くような肉体労働を行っていたため、自分自身では、過去の半分以下しか動けずとも、理解されない状況に苦しんでいます。 国からも見捨てられ、難病にも指定されない、それなのに治療法がない病、これについて少しでも認知度が上がって欲しいので、よろしくお願いします。
@TaiyouSunSun10
2 жыл бұрын
このコメ伸ばせぇー!
@kurominmi
Жыл бұрын
慢性疲労症候群は[疲労]では無いと思います。 どこかに炎症が隠れていてそれが微熱を引き起こしているんではないかと思います。 自分は慢性扁桃炎が原因でした。 10年以上、微熱、喉の痛み、全身倦怠感、その他症状に苦しんで寝たきり生活長かったですが、色んな病院を回ってやっとその回答に行き着きました。 ただ、一見なんの悪さもしていない扁桃に見えるようで(普通の医師からすれば)、いろんな病院で問題ないと言われ続けていたので知った時は本当にびっくりしましたが、手術をして本当に治りました。 慢性疲労症候群🟰慢性扁桃炎とは言いきれ無いのかもしれませんが、私は世に喧伝されているありとあらゆる慢性疲労症候群の治療とされているものを片っ端から試してダメだったので、もしご参考になれば嬉しいです。
@tukinami
3 жыл бұрын
依存症の定義は非常に難しいのですが、一般には「コントロールできているか」でまず判断されます。どんなに好きではまっている事でも、生活に支障をきたしていない、コントロール下にある場合は依存と診断されません。 逆に、生活費まで投じるような正常な生活が成り立たない状態は、本人は大して好きでもないし時間も費やしていないと認識していても、依存していると診断される場合があります。 そして非常に残念な事に依存症は不治の病で、寛解する事はあっても完治する事はありません。依存物に対する渇望と戦いながら、一日一日を積み重ねて一生を終える事になります。
@savlog8959
3 жыл бұрын
知り合いに大量に物を買ってはすぐに飽き、周囲の人に配りまくる人がいるな 買い物と断捨離依存の複合かぁ
@__XoX__
3 жыл бұрын
小5ぐらいの時からマスク依存症で外せ外せって先生から言われてたけど、友達に顔を見られるだけで心臓バックバクだった
@片岡かなた
3 жыл бұрын
私もゲーム、スマホ、カフェイン依存症だと思いますね。 依存症というのは本当に自身の心を満たせる物がないからこそ起きる物だと思います。 私は高校卒業後から働いて、職場からお金を頂いている身ですが30代後半なっても未だに母親から金銭管理をされており、下手すると自分の好きに使えるお金がなく、いざというときに何も出来ないときもあります。 あと、身近に親しい人達もおらず、毎日、顔を合わせるのは母親と仕事外では私の事なんか眼中にない人達ばかりです。 この様に寂しく、虚しい日々を過ごし、それらを含めた事でストレスが溜まってしまい、結局はこの動画の依存する様な物事ばかりを行ってしまい、心が満たさなければ、依存症になってしまい、下手をすると犯罪にまで手を染めかねない事になってしまうのだと思いますね。 私も現在でもそうでしたが子供の頃から家族からやりたい事などがあってもあれもダメ、これもダメ、それもダメ、といわれてばかりで結局はやりたい事が出来なかったりした思いが自身の中で段々と溜まってしまい、次第にそれが食べ物が腐敗していくかの如く、怒りへと変わってしまい、学校や職場で周りにTVやゲームの暴力シーンを真似したり、暴言をいったりする原因にもなり兼ねませんでした。 人間だから、趣味や楽しみを持ちたいし、気晴らしになる事は誰だってあるのだと思います。 人に迷惑を掛けなければ、どんな事をするのは自由ですが過ぎたるは及ばざるが如し、何でも程々が丁度良い、とある様に何事もメリハリが大事だと思いますね。 確かに仕事や勉強、生活は大事ですが時には息抜きだって大事だと思いますね。 世の中は生きてく事に必要な事や物が全てじゃありませんから。 長文、すみませんでした。
@上田Uえだ
3 жыл бұрын
若干うちの親に通じる所があるわ。 珍しく自分の意思とやる気で何かやろうとするとダメ!ダメ!ダメ!ってまず否定されるのが続くとうつ病になると思う。 というか、うつ病になってから気付いた。
@名無しの権平-l9g
2 жыл бұрын
@@上田Uえだ 限定の為に使いたいというと駄目で結局交通費に消えるのつれえよな
@てぃあグリポちゃん
3 жыл бұрын
俺、中学まで赤ちゃんの頃から使ってる毛布が手放せなくてある日「このままだとずっとこれないと生きていけない」と思って断腸の思いで捨てたんだ。 捨てたら2週間くらい夜寝れない生活が続いたけど、そこを過ぎると普通に過ごせるようにはなった。 けど、26になった今でもあの毛布のことは忘れられない。
@浅田-g8s
2 жыл бұрын
今元カレで同じ状況wwwwwwww
@mukade_100legs
2 жыл бұрын
そんなこと言ったら俺なんか幼稚園の頃から使ってるバスタオル高校になっても使ってるぞ(現高一)
@たまものうら
3 жыл бұрын
課金はゲーム開発や運営してくれることへの感謝の意味もあるから、1年にいくらまでと自分にルールを決めれば課金ゲームとも良い関係を築いていけると思います。
@_yos8201
3 жыл бұрын
そもそも「『ガチャ』依存するゲームに良ゲー無し」だよ。 そのゲームの原作ファンが居る場合は、口うるさく言いたくは無いが、 おおむね5年以上続いてるゲームは、以下のどれか。 ・ガチャに課金が必要ない ・ガチャは有るけどガチャ以外の要素で勝敗が決する ・ガチャ以外のコンテンツが継続アップされて、無課金勢が嫌われずに多数いる ユーザーが課金額を一定にしても、それをゲーム運営が知る由も無いし、 無課金でも続けてる人間を蔑ろにして「ユーザー離れ」が起きてしまうと、 その波は確実に課金者に「ゲームが面白くない」と感じさせるに至る。
@あにそんらばー
3 жыл бұрын
課金って感謝の気持ちを込めてやるものだったんですか!?!?
@Ladenshitan_5genbiwa
3 жыл бұрын
ソシャゲに金入れてるやつで純粋に運営に感謝の気持ちを持ってやってるやつがどれ程いるのか甚だ疑問ではあるがな。 果たして運営はその感謝の気持ちを受け取っているかね? 運営が受け取っているのは100%金だけだ。
@Lily-jh7rl
3 жыл бұрын
その金を与えること=自己流の感謝・愛ってことなんだろうよ... 好きな相手についつい貢いじゃう人的なあれ....
@nannbara_hajime
3 жыл бұрын
ゲーム終了しないでくださいという募金を兼ねて自分はガチャ引けるんだからwinwin
@ころんろこ
3 жыл бұрын
愛が足りない、満たされない…ある意味社会のせいだけど、うまく折り合いつけて(諦めて?)頑張ってる人間もいるので、難しいところなんだよね…。悲しい。
@西島浩-n8q
3 жыл бұрын
つねに恋愛してなきゃ生きていけない、恋愛依存症というのも聞いたことがあります…
@presents.5764
3 жыл бұрын
ギリギリです( ˊᵕˋ ;)💦
@montitti.
2 жыл бұрын
セフレはダメなんですか?
@ジンロミツオ
3 жыл бұрын
まとめ 1.手慰みの落とし穴 0:56 2.究極のもったいない病 4:17 3.「生きろ、そなたは美しい」 7:20 4.大富豪にのみに許された病 8:21 5.小物なら実害無し 10:18 6.ヤク中 11:54 7.無人島に行け 13:10 こんな私はまとめ依存症…
@ue-i_mieteru-
3 жыл бұрын
い〜〜やお前はただの有能だね誇って生きろ
@佐賀太一-w9z
3 жыл бұрын
@@ue-i_mieteru- 優しい
@HANPAMONO
3 жыл бұрын
無人島に行けはワロタwww
@さなゆき-u9b
3 жыл бұрын
タイトル付ける才能w
@きれは
3 жыл бұрын
仕事依存症や家事依存症とは言われない 人に迷惑かけるかというより、生産性のある活動を逸脱してのめり込んでることを依存症としてとりざたされてるように思う
@_yos8201
3 жыл бұрын
自分で命を絶ってしまう程苦しい「異常な職場」から抜け出せないのは、 実質「依存症」と言っても良いと思う。 あと、家庭内での躾やその家のルールにいちいち仕事のやり方を持ち込むのは、 仕事依存って言った方が良いのかもしれない。
@ゆうくん-s1k
3 жыл бұрын
なるほど!勉強依存症とか世話焼き依存症とかも聞いたことない!すごい大発見じゃないの👏
@西島浩-n8q
2 жыл бұрын
日本人の多くがそうなったのは、「勉強しなきゃこうなる」、「仕事しなきゃああなる」と常に脅迫され、かつマスゴミなどから悲観的な未来ばかりを叩き込まれたから…
@rtip8153
3 жыл бұрын
逆に何にも依存せず生きてる人間なんて居るのか、 仮に居たとしたら仙人みてぇな生活してそう
@幽幻の撃退者絢胤
3 жыл бұрын
万引き依存症も厄介だって聞いたことあるよ 万引きするたびに快感を得てまた万引きを繰り返すという
@hirominakamura6235
3 жыл бұрын
知人か学生時代アルバイトをしていたスーパーで万引き依存症のお客さん?がいたのですが その万引きをする人は、近所の弁護士さんの娘(大人)で、お店側、弁護士さん双方が 万引きを知っていたので、その度弁護士のお父さんが、弁償をして謝罪をしていたそうで、 警察沙汰にしないよう、大変だったそうです。周りの人達も不幸になりますね。
@不思議屋蜜
3 жыл бұрын
もしかして盗癖でしょうか(´・ω・`) 万引きだけに止まらず、「盗れる物なら何でも盗る」ので、自分には必要のない物まで「盗れるから」という理由で盗ったりするようです カウンセリングや通院をしないと治らないので、お金を払うくらいなら治療すれば良いのにですね💦
@meroppa1
3 жыл бұрын
理由は人それぞれ。誰かに見つかって叱られたい、構って欲しい。自分だけは損したくない。どれだけ見つからずに盗り続けられるか試して自分が世間よりも他の泥棒よりも賢いと感じていたい。窃盗自体からも他の事によっても罪悪感が蓄積されてて、その罪悪感を解消するために善行をするのではなく自分を更なる罪悪感で追い詰めていくことで贖罪した気分に浸るべく窃盗を繰り返したい悪循環。子どもがやるなら先生や親を困らせる形で復讐したい。 快感なんて一言で片づけちゃいけません。快感とは限らないし快感なら快感でも種類や背景は無数にある。小学二年生の時の担任が「不良ってのは勉強できないから不良になるんだよ」と言ってて、そのクソババア教師をボコボコにぶん殴ってやりたかった。お前みたいな理解のない大人が子供の心に闇を作って不良に育てていくんだろうがと。なんでお前みたいな人の気持ちが分からない奴が先生やってんだよと。俺が先生やった方が数倍ましだろうがよと。
@トラファルガー激ロー-f7w
3 жыл бұрын
得した気分になるよね
@mysteryous-egg
3 жыл бұрын
ゲーム起動画面とかに「他にない?」とか聞かれても、「あるけどゲームやろ」ってなる自信しかない(ゲーム中毒者)
@木霊
3 жыл бұрын
わかる(天下無双
@名無しの権平-l9g
2 жыл бұрын
@@木霊 わかるまん()
@MK-lu1qg
3 жыл бұрын
ハマっていることに依存症てつけたらなんでも依存症になる説
@いつもよく食べよく眠る
3 жыл бұрын
最初に依存症の定義を「本人や周囲が困っていて、生活が壊れてもやめられない」と言ってるから、それに該当しなければ趣味の範囲では?
@MONAKA_annoimo
3 жыл бұрын
それは中毒とでも言うべきものですね( ˇωˇ ) 依存症は簡単に言えば、「それ無しだと日常を送れなくなる」ものですから( ˇωˇ )
@山口さん-j9y
3 жыл бұрын
スポーツジム依存性とかは言わないですよね。 みんな恋人、家族、友達とかにも依存してるんだろうし。
@みよし三吉
2 жыл бұрын
昔は「熱中症」とか言ってたのに いつの間にか違う意味で広報されてなんかなあ。
@河村裕樹
3 жыл бұрын
>コンコルド症候群 「大陸で散った同胞の命を無駄にしてはならない!」(と、戦線の整理ができない)、みたいな形で表れることもあるな
@kurosagi566
3 жыл бұрын
家ではコーヒーもタバコもあまり摂取しないのに、職場だと鬼の様に摂取してしまう
@亜佐加藍
3 жыл бұрын
肺と胃に気をつけてな……
@t.s.luckyguy
3 жыл бұрын
それはストレスと言います
@HK00173
3 жыл бұрын
同じく
@え何-i5m
3 жыл бұрын
家だとめんどくてタバコ吸いに行かないのに休憩の1時間で5本は吸ってしまう…あれ?俺自分のコメにコメ返ししてたっけ?w
@ピッコロ-v1t
3 жыл бұрын
私の父も家でインスタントコーヒーをガブガブ飲んでいましたが定年退職したらコーヒーを一切飲まなくなりました。後で聞いたら勤務先でストレスが多かったそうです。
@OJIOZZY
3 жыл бұрын
なくなった祖母が断捨離依存症でした。勝手に物を捨てられて喧嘩になったことは数え切れません。思春期に大事なものを捨てられてトラウマになりました
@hirokoasaoka4663
2 жыл бұрын
私の母も断捨離依存の気があり、知らない間に 好きな物が捨てられてしまった事が何度も あります。今日も、たまたま中身を入れて なかったパスタケースを捨てられてしまい ました。(´・ω・`)ショボーン 最後は私自身が棄てられたりしてwwwww🤣
@OREnoTE
3 жыл бұрын
生活感のない部屋に憧れて、要らないものを捨ててみました…生活ができなくなったとです。ヒロシです
@pekepon9241
3 жыл бұрын
スマホ便利だね 学生の頃手にしていたら確実に依存してた自信ある。
@西島浩-n8q
3 жыл бұрын
私たちの若い頃、スマホも含む携帯が普及してなくて良かったと今思います。ウチの親、きっと所持を許してなかったから!
@32562kgy
3 жыл бұрын
大抵のものが裏で依存症にさせた方が美味い人がいるのが特徴だね ・買い物→売り手の成績が上がるから依存症を作った方が美味い ・カフェイン→コーヒーメーカー的に嬉しい ・課金→ソシャゲの会社…(以下略)
@duckyducky6611
3 жыл бұрын
買い物依存症「だった」と今気づきました。買って一度も試すことなく箱に入ったままのものがたくさん出てきた引っ越しの時、「すごい荷物の量ですね、独り暮らしの量じゃないですよ、これ」と引っ越し業者の方に言われ、どうせ使わないから売ってしまおう、とリサイクルショップに持っていくも、型が古すぎたりして二束三文でしか売れなかった時に、バカらしい、と思って、それからは本当に必要なものしか買わなくなりました。引っ越し業者のお兄さんに感謝(笑)。そして、断捨離依存症に気を付けようと思う今日この頃(笑)。
@keitoy2292
3 жыл бұрын
実際にマッハ2.0で飛べるって、技術的にかなりすごいと思うんだけど…… まあ、商売だから、仕方ないよね
@みよし三吉
2 жыл бұрын
コンコルドは折り紙の鶴みたいで好きだった。
@keitoy2292
2 жыл бұрын
@@みよし三吉 わかる
@tatsuyach8891
3 жыл бұрын
こんな世の中じゃ何かに依存してないとやってらんないっての!
@西島浩-n8q
3 жыл бұрын
逆に何もできなくなった生活にあきらめて、無関心・無感動になりつつある…
@renh2351
3 жыл бұрын
スマホ依存はスマホに色んな機能をもたせすぎたのも原因だと思う。 寝るときはスマホの電源落とそうにも目覚ましにスマホのアラーム使ってたら無理だし。
@西島浩-n8q
3 жыл бұрын
スマホは電源を落としても、アラームで勝手に電源オンになる機能はついているのでしょうか?ガラケー時代はありましたが、今までのスマホにはその機能がないので不便です…
@areafluorite9548
3 жыл бұрын
KZbin見始めてからスマホでゲームをやる時間が減って、結果的に前ほど課金しなくなった。 それに、KZbinはPCでしか見ないのでスマホを触る時間も減って一石二鳥。 自由な時間を、少しずついろいろなことに費やすようにすれば依存という状態にはならないかもしれませんね。 旅行中、人を買い物の列に並ばせておいて 自分はひたすらスマホを弄って何もしない友人がいますが、それは完全に依存症な気がする・・・
@華アマリリス
3 жыл бұрын
お二人の会話面白くってハマっていけど依存性? 色んな事の動画載せて頂いてるので見入ってます❗️
@AKANE9
3 жыл бұрын
買い物依存症の多分一歩手間くらいだと思うけど買い物してる時(物探してる時とか)が楽しい。
@西島浩-n8q
3 жыл бұрын
私は物事が上手くいかず、ストレスがMAXになると、欲しくても高くてガマンしていたものを、強行で買ってしまうことがしばしばあります…
@hirokoasaoka4663
2 жыл бұрын
私も!お見合いで凄い嫌な男性に何時間も 話を合わせて別れたあとは、デパートで 買いたかった洋服を爆買いしちゃうっ! (*ノω・*)テヘ💕
@kmasaki10
3 жыл бұрын
課金に関しては 30代がモロにオフゲーオンゲーのいい時を縦断して味わってるから世代としては1番多くなると思う (2021年6月現在)
@黒號
3 жыл бұрын
スマホ取り上げたり、WiFi切ったりするのは 悪影響でしかないよなぁ
@_yos8201
3 жыл бұрын
本当に依存なら、きちんとやめる様に「説得する」っていうプロセスが必要だし、 依存では無い状態で下手に強硬手段に出ると、リバウンドで依存に陥る事も有る。 もし貴方が、そうされた経験者だったなら、 その後に、改めて依存に陥っていないか、注意した方が良いです。
@山田太郎-t8u4u
3 жыл бұрын
ある男が刑務所から出所直後、車泥棒をやらかした。 すぐに御用になるも、釈放された。なぜだ?と思った男だが、 盗んだ車の所有者が・・・ 遠い昔に生き別れた実の娘だった。 家族のものは盗んでも罪に問わないという日本の法律が生んだ事件。 法学部や公務員試験などで刑法を勉強してると習う。
@土下座-y8i
3 жыл бұрын
ちなみにスマホが普及する前は携帯中毒っていう言葉があって 携帯を常に持っていないと手が震えだしたりしたらしい
@上田Uえだ
3 жыл бұрын
ガラケーの時代から言われていましたもんね?
@sos1965
3 жыл бұрын
かっぱえびせん・・・ 辞められない止められないあっまたもう一個と、止まらない…
@まめ-p1w
2 жыл бұрын
それただの食いしん坊や
@ネコルト-w8v
3 жыл бұрын
もううん10年もずっと一緒のぬいぐるみがおる…いなくなったらつらたん
@Mikan0u0
3 жыл бұрын
以前は対戦ゲームばっかりやって暴言ばかり吐いたり強くなりたくてジャブジャブ課金してたけど ある日飽きてポッキリ辞めたらすごく精神が安定したよ。依存症って怖いね…
@名無しの権平-l9g
2 жыл бұрын
大体コラボだけとか限定だけとか決まると玉貯まるけど結局来なくて沼る&他の人が当てている時ってあるよね。そういう時は既に玉が無い時考えると30秒で溶ける課金(KZbinrだけ稼げる)と何時でも食べれる美味しいランチを天秤にかけるといきなり冷める訳よ
@ぽへ丸
3 жыл бұрын
お絵描き依存性かもしれない。毎日何か描かないと落ち着かない。多分1週間何も描かないと精神的にやられる
@西島浩-n8q
3 жыл бұрын
私はペーパークラフト依存で、毎日のように鉄道など、乗り物系のペーパークラフトを作り、今やペーパークラフトの「多頭飼育状態」になっています…
@おれんぢチャンネル
3 жыл бұрын
それは普通に好きなものがあるだけだと思いますよ。 大体、毎日少しも好きなことをする時間を取らないなんて、どこが健常だと言えるんだ…?って感じです。
@スリーリングス
3 жыл бұрын
肌が弱く、喘息の持病の持ちですぐ息苦しくなる自分は、今のマスクを付けなければいけない環境が辛くて仕方ない。依存性とか信じられないレベル。
@_yos8201
3 жыл бұрын
依存とは違う方向でお大事に^^;
@rosafoetida14
3 жыл бұрын
私も感覚過敏持ちで、マスク禁止を医師(開業医だが日本医師会とは敵対している)から指導されています。「短時間でもマスクを着けると、呼吸の酸素濃度が下がり、ウイルス性肺炎を引き起こすリスクが大幅に高まる」からという理由です。 そもそもマスクには、意外なことにデメリットの方が多く、呼吸の酸素濃度の低下は言わずもがな、 ●脳に酸素が行き渡らなくなるので、脳内の海馬の細胞が瀕死状態になり、記憶力を失わしめ、認知症のリスクを高める ●微生物の受け渡しを阻害するので、善玉微生物が体内に入らなくなり、細菌や真菌、ウイルスが容赦なく体内を侵す。その結果、細菌性肺炎やウイルス性肺炎の温床になりやすくなる ●表情を読めなくするので、乳幼児の感情を読み取る能力を奪う ●特に未成年者にはその悪影響がより強く出る という実態があり、科学的根拠もないままにマスク常用を強いることは、新コロナの感染防止どころか、感染拡大に拍車をかけるばかりで、本末転倒以前の問題です。 おかしいと思ったら、本気で声を上げるべきでは?
@ringo2687
3 жыл бұрын
@@rosafoetida14 マスクすると酸素が行き渡らないから勉強するのがしんどかった 勉強するときはマスク出来るだけ付けたくない
@riyayamada7758
3 жыл бұрын
いろんなケースで「あ、これが入り口なのかも」って思うことはよくある。 不用品をヤフオクに出していて思いがけず値上がりして 「もっと出せるものないかな」と探しはじめたときとか。
@co02myc
3 жыл бұрын
子どもの頃使っていた歯磨きコップは未だに捨てられない。ずっと一緒でなければいけないわけではないけど、実家にいまだにある。捨てるのが想像できない。
@みよし三吉
2 жыл бұрын
「実家にある」という事は「実家」に重きを置いてるって事?
@oku3564
3 жыл бұрын
依存症の様に見える症状でも調べた結果別の病気だったという話があるので 自分は依存症だからと、素人考えで鵜呑みにせず気になる人は病院行ったほうがいい。 女性で生まれつき鉄分が体内にうまく取り込めない病気の人がそうとは気が付かず異物を飲む依存症だと思われていたって話がある。
@hnbusiness1
3 жыл бұрын
家族の物まで捨てるレベルの断捨離依存症は ナチスなどが本を焼くのと同じで自分の価値観以外を許容できなくなっており危険。
@西島浩-n8q
2 жыл бұрын
私はその逆のため込み依存症です…
@山本みゆき-p6g
3 жыл бұрын
ネトゲ依存症怖いですよ。課金もだけど家族ほっといてゲームしてる人すごい多いです。酷い人だと赤ちゃんいてもゲームしてる主婦いる。子供産まれても離れられないって相当やばい。
@クリ王-z1g
3 жыл бұрын
宅配とかに入ってるプチプチを潰すのが止められないのは 依存症でしょうか?
@たい焼き-t6t
3 жыл бұрын
依存性っていつの間にかなってるから怖い
@つちや-p4z
3 жыл бұрын
依存症怖いなぁ・・・ あと、とりあえずいらすと屋やっぱすげぇや
@shidaregashiwa5707
3 жыл бұрын
いらすとや万能すぎでしょ。ほぼ最強のフリー素材サイトでしょ!
@_yos8201
3 жыл бұрын
もはやYouTUBE界が、 いらすとやに依存してると言っても良いw
@mihe9655
3 жыл бұрын
自分はバイク依存症かな、仕事中も休みに行く所とか考えちゃうし、休みの日が雨予報だとイライラする・・・
@tetsuya3543
3 жыл бұрын
それは没頭できる趣味が あるだけでは? まぁ事故には気をつけて
@mihe9655
3 жыл бұрын
ありがとうございます‼
@虎色の脳細胞
3 жыл бұрын
マスク依存症になりかけた時、 「お前が思うほど世間はお前を見てないよ。お前もそんなに他人をじろじろ見ないだろ?」と言われてそっとマスクを捨てました。
@あかっく
2 жыл бұрын
依存と依存症は別物(?)で 依存は心の平穏を保つ為に必要なもので(ストレス発散とか安心感を得るとか)、 依存症はそれでも保てずに度を越したり、優先順位がわからずに暴走する心の病だってお医者さんに聞いた。 (お金無いのにパチンコとか体悪いのに酒飲むとか)
@EmperorChiCheung
3 жыл бұрын
花粉症の持病もないし、以前はマスクは一切着けなかったけど(そもそも着ける必要がない)、コロナ禍以来は自宅以外では常にマスクを着けるようになって(自宅に来客がいるときもマスク着用)、マスクの心地良さに目覚めた。コロナ禍が収まった後も、外出中は常にマスクを着けたいと考えている。依存症と言われようと、心地良いから無問題です!!
@上田Uえだ
3 жыл бұрын
正直、顔を隠すのがこんなに楽だとは思わなかったですわ。 ただ息苦しいから何か良いマスクを探し中。
@EmperorChiCheung
3 жыл бұрын
わたしにとって、アイメイクとか顔の上半の露出部のお化粧を少しするだけでOKというのはすごく良いですね。時間も手間も大幅短縮で快適です。マスク最高ですね!わたしは普通の病院用の不織布サージカルマスク(使い捨て)を着用し、夏でも運動しない限りは苦しいとは感じないので、マスクとの相性が良いのかもしれません。サージカルマスクを大量に備蓄しているよ。昔はマスクする必要もなくマスクって面倒くさいなぁと思っていたけど、コロナ禍でマスクがこんなにも楽で心地良いものだと分かり、コロナの終息後も一生マスクをしていこうと思っています。
@真景累ケ淵
3 жыл бұрын
DV依存症はか・な・り、やばい。 タバコ依存症やギャンブル依存症は医師の治療が必要な場合もあるって聞いた事あります。 「依存症」昔は「中毒」って言ってましたよね?(別物か?)
@shidaregashiwa5707
3 жыл бұрын
中毒という表現が差別っぽい表現だからよくないってなったんでしょうかね…
@_yos8201
3 жыл бұрын
@@shidaregashiwa5707 あの流れはただの言葉狩りですからね。 人権活動家は、言葉狩りに「依存」してる節がある。 その症状そのものが忌むべき状態なのに、それを表現するだけで差別だと言うのなら、それこそ病気から立ち直ろうとしてる人に対する冒涜でしかない。
@wakimiko1
3 жыл бұрын
ブラックで零細な会社にいた頃社長の息子がギャンブル依存で会社の金を横領していた そして経営難になったのはいうまでも無い
@西島浩-n8q
3 жыл бұрын
どっかの製紙会社の息子かなにかがカジノにハマり、退勤後、毎日のようにマカオに飛んでやっていたのには驚いた…
@masakokajiyana3087
3 жыл бұрын
2017年8月まで重度のアルコール依存性だった。朝から晩まで発泡酒を大量に飲んでは、吐き、吐いては飲みを繰り返した。発泡酒がなくなったら、買いに行き、また飲んだ。
@タカラギ
3 жыл бұрын
ゲーム依存症とフィギュア依存性で隔離されてました。 断捨離することにより閉鎖病棟から開放病棟に移動出来ましたが、退院した後は常にイライラしてましたね。
@user-pt56km4gb
3 жыл бұрын
自分は他に同レベルの人がいないくらい完璧なスマホ依存症だなぁ…スマホが手から離れる時なんて風呂か睡眠だけだし…睡眠に関しては最近はだいぶマシだけど握ってないと寝れなかった時期があった…
@にこにこ-v8k
2 жыл бұрын
今お風呂でコメントしてる私が通りますよっと。
@村井公彦
3 жыл бұрын
ブロン依存(≒市販薬の過剰摂取)や窃盗癖(クレプトマニア)、過食嘔吐あたりもね。
@HANPAMONO
3 жыл бұрын
依存してるかしてないかを簡単には知る方法は 1日手放してそわそわしたり落ち着かなかったりしたらそれはほぼ依存症。って聞いたことある。 ソースは覚えてないから確実性はないが参考にはなると思うぞ!
@dudaandmanju
3 жыл бұрын
じゃあ俺昆虫観察依存性と晩飯依存性と海苔依存性とお米依存性で草(聞いてない)
@男尊女卑-g1t
3 жыл бұрын
うどんを3日間食えなかったら気が変になる。
@Yohei_Ishikawa
3 жыл бұрын
@@dudaandmanju 海苔を毎日食べてる人が俺以外にもいたとは
@dudaandmanju
3 жыл бұрын
@@Yohei_Ishikawa ソーレナ!٩( 'ω' )وソレナソーレナ!٩(´・ω・`)وフゥフゥ!海苔美味しすぎて草を超越し海苔だわ
@けそせき
3 жыл бұрын
@@ももれもん-y1h 流石に面白すぎて海苔養殖するよね
@wiz-aiver
3 жыл бұрын
「人間というのは快楽には弱い」あらゆる快楽には依存症の可能性がある。なりたくなければ快楽を味わわなければいい。
@西島浩-n8q
3 жыл бұрын
それって無関心無感動ってことですね!それはそれで問題になりますが…
@montitti.
2 жыл бұрын
みんなロボットになったら平和でいいよね🕊
@ggwp7128
3 жыл бұрын
霊夢もうひとつあるぜ 「なんでも依存症症候群」これは現代においてなんでも依存症と定義してしまう恐ろしい依存症なんだぜ!
@むち-v4o
3 жыл бұрын
生活が破綻していなければ依存しててもいんじゃない?
@lop-ear
3 жыл бұрын
ん?もしかして、東京オリンピックは課金依存症…
@Taka18782
3 жыл бұрын
まさにコンコルド効果。
@あるかろいど-w8p
3 жыл бұрын
着眼点うますぎwww
@meroppa1
3 жыл бұрын
五輪なんて商業イベント且つナショナリズム晒し合い大会。汚らわしいとしか思ってない。そもそも野球もサッカーも必要無い。究極のスポーツは狩りや漁だと思ってる。テニスやレスリングみたいに相手がいなきゃできないものならまだしも、マラソンや自転車みたいなのは走るのが好きなら1人で走ればいいのになんで他人と競わなきゃいけないんだって思う。またそう思わなくなったら汚れた証拠だなって子供の頃から思ってた。もうおっさんだけどその考えはずっと変わらなくて安心している。高校野球もそう、みんな少しでも地元に近い学校応援したがるのはエゴの晒し合いでしかない。オナニーと一緒。オナニーは必要だけど人に見せながらやるもんじゃない。自分しか気持ちよくない事を他人に見せて、他人が喜ぶ事なんてそうそうない。特定の学校を応援してる人の99%はどうせ選手の1人にも会った事もなければどんな人格かも知らない癖に、ただ地域エゴを投影できるってだけで応援してる。だったら戦争でもみんな自国政府が綺麗だろうが汚かろうが極悪だろうが無条件に支持するって事だよね。どの国もそういう感じで、各国民のエゴを集約した軍隊同士が衝突するなら、いっそ全部滅亡しちまえばいいのにって思う。どこにも絶対的正義なんか存在しない。 例えば巨人が大好きな人は、選手が全員一度に阪神とトレードする事になった場合に、それでも巨人て名前のチームだからって何のわだかまりも無く応援し続けるんだろうか? 高校野球はそのくらいバカな事が毎年行われ続けてる。選手自体はバカでなくてもそれを傍から見て踊らされてる世間がバカ。47都道府県に住んでみればいい、全部の地域に同じように感情移入度が分散されて、どこが勝っても負けても気にならなくなるから。どのチームがとかどの学校がじゃなく、どの選手がで応援すべき。この人は性格いいから応援したいとか、この人は技術が凄いから見習いたいとか。誰にだってエゴは心身を維持する必要があって備わってるからエゴ自体は否定しないけど、エゴなんざウンコやオナニー同じで決して誇るものじゃない。五輪だってどの国の選手だからじゃなくて、どの選手だからで応援すべき。国別代表制度も無くせばいい。或いは人口100万人につき1人とか国家の枠を超えて代表出せばいい。商業も政治も絡んだ全然純粋じゃない大会になってる。元々の五輪も代理戦争だったから所詮そんなもんだとも思うけど。 個人的には五輪なんて無くして欲しい。でも東京五輪はやるべき。理由は東京がやるって言った以上は責任持って最後まで約束守れって点。状況悪くなってきたし赤字にもなりそうだから辞めますぅじゃ日本が世界から信用無くすだけ。俺は日本の肩持ちたくも無いし公平でいたいけど、開催地がどこだろうと同じ、やると自分から言ったんなら最後まで約束守れよって思う。コロナ程度は理由にならない。戦争でもうどうにもやりようもないし無理にゃった所で参加国が少なくて無意味ってんなら辞めてもいいけど。みんなも単純に人が嘘ついたり無責任な姿見るの嫌でしょ。コンコルドとか損得とか関係ない、やると言った以上はやれよ。それによって自分にも形を変えた税金として1万円くらいの損失になるかもしれないけどそれはそれで別に言い出しっぺを弾劾させてもらう。パリ五輪までは決まってるから東京もパリも泣こうが叫ぼうがやるって言い出した奴の髪の毛掴んで引きずりまわして泣き叫んでもその頭をガシガシ踏んづけて最後までやらせたい、で2028年以降は決まってないからもう廃止させたい。それか俺の望み。良い事しようとして雲行きが怪しくなって来たからやめようかってんならいいよ。でも元々儲けるのが目的で言い出したんだから同情の余地は無い。東京開催に賛成した奴、東京決定時に喜んだ奴には中止しろなんて言う権利無い。そいつらも責任持って最後まで開催を支持すべき。病気なんてただの言い訳。選考で負けたトルコに対しても申し訳ないじゃん。そんな簡単にやめようとか言い出すならなんで初めからうちに譲ってくれなかったんだよと。二人の前にケーキがあって、ジャンケンで自分が買って自分が食べる事になって、口に入れようとした直前にハエにとまられたからもういらないって相手の目の前で捨てたら怒られるでしょ。俺だったらハエくらいで捨てたりしないって言われる可能性が高い。床に落とそうが、一口食べてみて想像以上に不味かろうが、全部食べて見せるのが礼儀だよ。 少なくともIOCが「東京さんもう頑張らなくていいよ辞めましょうよ」って言うまでは形だけでも断固開催の姿勢を取り続けるべきなんだよ。こういうとこで中止しろなんて話す事自体がトルコに失礼。元々反対だった人はいいけど損得とか病気とかを理由に中止しろって言ってる人はどうせそうじゃないでしょ。俺は元々反対だし昔から五輪嫌い。人口数十万人の国に住んでみな、代表選手は一桁しか出ないしどうせメダルも取れないから、国民は誰も五輪なんか興味持ってない。メダル取れたところで五輪がどういう規模の大会かみんなよく知らないから話題にならない。年末とかになって話に聞いてえっ今年そういうのやってたのふーんって感じ。小国だから開催地になりようもないのも無関心な理由の一つ。それでも国民は娯楽とか特に何も困ってない。
@とまとだよ-c6p
3 жыл бұрын
3行で纏めろ
@西島浩-n8q
3 жыл бұрын
@@meroppa1 本当にそう思います。国民をウィルスの危険に晒してまで利権のためにやる、経済効果も善し悪しが分からないのにギャンブル感覚でやる、これから変異ウィルスが蔓延するのではと、そっちの方が怖い。ちなみにこの文章に記載されていた「オ○ニー」は、団体旅行意外には必ずで、学生時代のクラスメイトなんか修学旅行先でトイレでやって、出てきたら「すっきりした」なんて言ってたの覚えてる。私は点滴針をした状態でもやったことある…
@無名無名-k4d
3 жыл бұрын
ブランケット症候群だわ…外にまでは持っていかないけど子供のころから持ってるぬいぐるみが手放せない。
@西島浩-n8q
3 жыл бұрын
私もそうで、ぬいぐるみ一体一体に色んな過去や職業を設定し、あるものには覚せい剤で刑務所経験とか、エステで働いてるとか、そういう設定をしていて、それはペットにも設定しています。わからない人にはワケわからん話ですが…
@なお-w7n7y
3 жыл бұрын
僕はカフェイン依存性でした。 常にミンティアを食べてないと落ち着かなくてエナドリも多い日には7本も飲んだことがあります。 そのせいかは分かりませんがエナドリを飲む度に心臓が痛くなるので飲むのを辞めることにしました。
@nakawa2088
3 жыл бұрын
ライナスが出てくるのは「ピーナッツ」という作品で主役の飼ってる犬が「スヌーピー」です
@tsuyayuu2006
3 жыл бұрын
煙草も依存なんだろうね。 昔、「私はコレで、〇〇をやめました!」ってなTVコマーシャルメッセージがあったのを思い出したよ。
@あんころ餅-f5z
3 жыл бұрын
依存なんだろうねってかニコチンに依存するからやめるのが難しくなるってよく言いますよね。やらないのがいちばん。
@さなゆき-u9b
3 жыл бұрын
禁煙外来があるくらいだからね😅 保険適用になるケースもあり。
@kmasaki10
3 жыл бұрын
タバコは一番認知されている依存症だと思います
@宮本あかね-c3t
2 жыл бұрын
“買い物依存”な自覚はあるけど、今、“ポイント”があるからなぁ。お金は減るけど、見返りは大きいからなぁ~。う~ん。
@あーす-s3c
3 жыл бұрын
断捨離依存症の逆で中々捨てられない症。 学校のプリント数年分を(たまに数枚捨てたが)溜めてたな。スマホの写真も全然消さないから圧迫するし。
@GN-lo6fg
2 жыл бұрын
依存症というかスマホに色々なものを頼ってます。 多機能過ぎますよね。 ゲームや課金はしませんけどユーチューブ動画はやめられないなぁ。 テレビと違って自分の観たいものがチョイス出来るからいいよね
@茶トラ-g4d
3 жыл бұрын
日焼け依存症、占い依存症 ためこみ症、窃盗症とか 恐ろしい
@dynamic_shichousha
2 жыл бұрын
ブランケット症候群の子いたなー高校生のとき。ずっとタオル握ってて顔に当ててた。わたしタオル持ってないと落ち着かないんだよって笑ってたけどなんかつらそうだった。その子すぐ退学した
@セイタロウ-z9q
3 жыл бұрын
マスコミ「バカもマヌケもテレビ見ようぜ❗」
@nh4726
3 жыл бұрын
反日中毒かかりそうだからダメ()
@バッグクロージャー-z9e
3 жыл бұрын
@@nh4726 これは普通にヤバい ソースはワイの親
@wantatan
3 жыл бұрын
一億総白痴化だな
@昇俊介
3 жыл бұрын
そして騙されて自我すら無くして奴隷症になろうぜ!
@iwng2819
3 жыл бұрын
KZbin依存症になってマジで困ってる
@うめ吉-s7t
3 жыл бұрын
オリンピックがまさにコンコルド症候群な気がする....
@上田Uえだ
3 жыл бұрын
成功すれば良いけど、五輪てもう経済効果が限定的で縮小傾向にあるから旨味が無いんだよね? 招致しようとしている自治体はやめさせるのが一番だね。
13:06
HUGE Magnet VS Copper Sphere - Defying Gravity- Will a Neodymium Magnet Float Inside?
Robinson Foundry
Рет қаралды 4,6 МЛН
21:19
【危険が危ない】ソフトを破壊したくなるほど危険なクソゲー【ボディハザード】
からすまAチャンネル
Рет қаралды 1,8 МЛН
00:34
Who’s the Real Dad Doll Squid? Can You Guess in 60 Seconds? | Roblox 3D
Minec Music Short
Рет қаралды 33 МЛН
00:17
Elza love to eat chiken🍗⚡ #dog #pets
ElzaDog
Рет қаралды 12 МЛН
47:12
Шерзаттың отбасына қандай қысым жасалып жатыр? / Марқұмның әкесі және әпкесімен сұхбат
Jas Аlash
Рет қаралды 412 М.
00:35
小丑揭穿坏人的阴谋 #小丑 #天使 #shorts
好人小丑
Рет қаралды 22 МЛН
43:17
言語学から考える食レポ。なぜソムリエは謎の語彙を使うのか?【食レポ1】#202
ゆる言語学ラジオ
Рет қаралды 105 М.
21:07
【ゆっくり解説】これ全部実話です…本当にあった最悪の死因6選
ダークぱんだ【ゆっくり解説チャンネル】
Рет қаралды 21 М.
38:25
【ゆっくり解説】脱却不可能!?身近に潜む危険な依存症14選 - Part2
ダークぱんだ【ゆっくり解説チャンネル】
Рет қаралды 176 М.
25:59
【ゆっくり解説】グロすぎて閲覧注意…死体が見つかったとんでもない場所6選
ダークぱんだ【ゆっくり解説チャンネル】
Рет қаралды 77 М.
18:55
77億人の外国人が憧れる日本のアニメの特徴7選【ゆっくり解説】【海外の反応】
日本人のふしぎ【ゆっくり解説】
Рет қаралды 222 М.
17:15
【ゆっくり解説】普通じゃない。有害図書に指定されてしまったヤバいマンガ5選
ダークぱんだ【ゆっくり解説チャンネル】
Рет қаралды 1,1 МЛН
27:43
【ゆっくり解説】人類が滅亡しかけたゾッとする出来事6選
世界の未解明ミステリー【ゆっくり解説】
Рет қаралды 50 М.
24:43
【ゆっくり解説】太陽で肌が溶ける。実在する危険な難病5選
ダークぱんだ【ゆっくり解説チャンネル】
Рет қаралды 24 М.
6:03
【恐怖】アルコール依存症の恐ろしさを徹底解説【症状】
からわかラボ
Рет қаралды 396 М.
22:01
「このゲームはクソゲーだからやめるのだ!」【ハムスター物語コレクション】
からすまAチャンネル
Рет қаралды 2,3 МЛН
00:34
Who’s the Real Dad Doll Squid? Can You Guess in 60 Seconds? | Roblox 3D
Minec Music Short
Рет қаралды 33 МЛН