【ゆっくり解説】ソ連に忖度せず、独自の社会主義を貫いたルーマニア近代史

  Рет қаралды 319,707

リーキのゆっくり世界解説

リーキのゆっくり世界解説

Күн бұрын

Пікірлер: 411
@蘇州る
@蘇州る 2 жыл бұрын
1986年1月にルーマニアに行きました。本当に何もない。泊まったホテルのお湯が出ない。レストランのメニューはほとんどない。街中は車が極めて少なく、寒さに震えながら街を歩く。ハンガリーから列車で入りましたが、社会主義国とはいえまだまともなハンガリー車両は国境駅で切り離され、ルーマニアの車両に詰め込まれる、、、 でもそんな悲惨な時代のルーマニアを経験できたことは貴重な体験です。 ルーマニアについて語るべきことは殆ど語っていただきましたね。あとはこれ、 コマネチ!!!
@Hiro-cg2ju
@Hiro-cg2ju 2 жыл бұрын
当時は冬になると、日本大使館の職員の家族がルーマニア国外に脱出してましたからね。新聞記事にも出てました。
@ライヘナウヘルマン
@ライヘナウヘルマン 2 жыл бұрын
チャウシェスク時代のルーマニア滞在とか凄い経験ですね。
@アンドロゲン
@アンドロゲン 2 жыл бұрын
コマネチの件について、 署まで連行を願おうか。
@yujihosoi837
@yujihosoi837 2 жыл бұрын
チャウシェスク死後に一度だけブカレストを訪問した。 ブタペストから列車でブカレストに行ったが車内、コンパートメント内はどこも段ボール箱だらけで足の踏み場もない。 長距離移動で足を伸ばしたくても足下は段ボール箱だらけ。 同室だった老夫婦がすまなそうな顔をして箱を動かそうとする。 重そうだったの手伝ったがびくともしなかった。 一体何が入っているのかと思ったらその人が箱を開けてなかを見せてくれたらおびただしい数の乾電池だった。 乾電池、ボールペン、使い捨てライター、オイルサーディンの缶詰め、ケチャップの瓶などが箱に入っていて彼らはこれらをハンガリーで仕入れて列車で運んで自国で販売するようだった。 ハンガリーも決して豊かではなかったがルーマニアの貧しさはハンガリーとは比較にならなかった。 同室のオヤジが突然ナイフを取り出したから身構えたが彼はナイフでパン、チーズ、ハムなんかを切ってサンドイッチを作って食わせてくれた。 決してモノや食べ物が有り余っている様な人たちじゃないがこうやって食べ物を分け合う気のいい人たちだった。
@ヴラジミールロシアスキーダ
@ヴラジミールロシアスキーダ 2 жыл бұрын
ルーマニアで興味深い話がある。 それはチャウシェスク政権が崩壊して10年以上経って政府(メディア)が国民に「今のルーマニアはどう?」みたいな質問した際、多くの人が「チャウシェスク政権の方がまだ良かった」という答えで帰ってきて愕然としたそうです。大雑把に言うと今の政府よりチャウシェスク政権は最低限だが国民の面倒を見てくれたからとの事。 あと革命後、チャウシェスク政権にいた要人が言うにはどっちかと言うと大統領よりその側近や官僚達がやりたい放題だったらしく側近は大統領には都合の良い事しか教えてなかったそうでチャウシェスク大統領は本当に国の状態が分からなかったそうです。さらに軍部は官僚達から結構な利益を着服してたとか話がある。 だから動乱のゴタゴタを利用して全部コイツが悪いって感じで大統領に全責任を押し付けた面もあるとの事。
@宵-p3w
@宵-p3w 2 жыл бұрын
まあいざとなったら旗頭になるのが代表の役割だから…
@syuzredsyuzred8507
@syuzredsyuzred8507 2 жыл бұрын
あの人が生きてた頃の方がよかったなんてスターリンや毛沢東、弟や御家人殺しまくった源頼朝だって言われとるわw
@van3047
@van3047 2 жыл бұрын
それは旧ソ連も同じでソ連時代の方が良かったと言う人も多い
@クヌギタックル
@クヌギタックル 2 жыл бұрын
北朝鮮とかその典型でしょうね 金朝の3代目が有能か無能かはさておいて、その周囲で既得権益貪ってる連中がそれを手放そうとするわきゃないって話
@田吾作Style
@田吾作Style 2 жыл бұрын
チァゥセスクの野郎ざまあみろだな(笑)。
@shortsentence-fz1hn
@shortsentence-fz1hn 2 жыл бұрын
チャウシェスク「融資とかよくわからねぇ」 可愛いかよ
@稲田洋-u1j
@稲田洋-u1j 2 жыл бұрын
(可愛く)ないです
@昭和天皇-k1v
@昭和天皇-k1v 2 жыл бұрын
(そもそも金が)ないです
@クェスキュロス
@クェスキュロス 2 жыл бұрын
西側が融資するときにある程度返済計画なんかを設定するなりノウハウを教えてあげればこんな結末は無かったのかもしれない 実際、大量の借金したら早く返したくなる心理は当たり前なわけだから
@昭和天皇-k1v
@昭和天皇-k1v 2 жыл бұрын
@@クェスキュロス そりゃ急に アメリカ「お前に2000億ドル貸すわ」とか言われたら戦慄するわ
@クェスキュロス
@クェスキュロス 2 жыл бұрын
@@昭和天皇-k1v 今の中国もだけど 返済能力がない(金額・計画・利子、のいずれかに返済ができなくなる可能性がある) 者に大金を貸して巻き上げで不幸になるような金貸しはするべきではないと思う
@うるさらの民
@うるさらの民 2 жыл бұрын
1992年前後、幼稚園のクラスに引っ越してきたルーマニア人の女の子んちに母親と遊びに行ったら「テレビの中継内容を教えてほしいってママが言ってる」と言われたなぁ。 母に当時のことを聞くとまさにチャウシェスク政権崩壊後の選挙で投票率は90%を超えてたとか。 その子のお母さんが怖い顔してテレビを見守ってたの忘れられん。
@tiger-r3410
@tiger-r3410 2 жыл бұрын
軍隊が為政者じゃなく民衆に進んで味方するのが激熱
@マンジュシュリー
@マンジュシュリー 2 жыл бұрын
こうあるべきだよなあ軍は
@2回目出たー
@2回目出たー 2 жыл бұрын
めっちゃ心強い✨
@Hiro-cg2ju
@Hiro-cg2ju 2 жыл бұрын
国軍は冷や飯を食わされてて、農業の補助とかに頻繁にかり出されてたらしい。 代わりに秘密警察に武器が優先的に渡され、非常に強くなっていたとか。 革命が起きたときも、秘密警察の抵抗が非常に強かった。
@矢冨功男
@矢冨功男 2 жыл бұрын
そりゃあ「民衆有っての国軍」ですからねぇ。😀
@マンジュシュリー
@マンジュシュリー 2 жыл бұрын
@@矢冨功男 やっぱり国家というものは法や国民のうえに成り立っているものですよね、当然ですが
@藤田仁司
@藤田仁司 2 жыл бұрын
貴重な解説でした、一連の経過の流れパズルを埋め込む様に合点が行きました、お嬢ちゃんたち有難う。
@user-qd9sd7sl7o
@user-qd9sd7sl7o 2 жыл бұрын
ルーマニアはブラックラグーンで知った きっかけはどうあれ国の沼にハマってしまった…
@KEBE999
@KEBE999 2 жыл бұрын
あの双子は「チャウシェスクの落とし子」でマフィアの資金源&オモチャでしたね
@紀元前からの大ドイツ主義者
@紀元前からの大ドイツ主義者 2 жыл бұрын
バラライカの姉御も珍しく苦悶の表情を浮かべてたなぁ…
@_yos8201
@_yos8201 2 жыл бұрын
誰か言及してくれてると思ったら、やっぱりあった。
@サクシン-l4l
@サクシン-l4l 2 жыл бұрын
チャウシェスク大統領夫妻の銃殺シーンは当時はNHKでも報道してましたからね~🤔 あの姿は地上波で何でも流してた当時でも衝撃的でしたね。
@Daisuke.Virtubenel
@Daisuke.Virtubenel 2 жыл бұрын
始めてこちらのch動画見ましたけど、すごく分かりやすかった。ルーマニアの社会主義、独裁者と民主化の歴史知らなかったのでためになった!
@自由な人-j9r
@自由な人-j9r 2 жыл бұрын
リクエストに応えて頂きありがとうございます。 ルーマニアは最近は経済成長によって治安も実はかなり良いし、料理も美味しそうだし、いつか旅行に行ってみたいなぁ
@ムジカマキーナ
@ムジカマキーナ 2 жыл бұрын
@@人狼jファン ヨーロッパでは依然として悪い部類な感じするよね。バックパッカーの情報とか見てても
@shiren33
@shiren33 2 жыл бұрын
アイセック事件のイメージが強くて・・・
@user-rh6zi4hl8u
@user-rh6zi4hl8u Жыл бұрын
ルーマニアは治安良いって言う人と悪い人の二極化してるから詳細気になる
@coyote8091
@coyote8091 2 жыл бұрын
社会主義陣営ながら安定して成長し続けているベトナムは凄い。
@岩田実-h2f
@岩田実-h2f 2 жыл бұрын
国連常任理事国のうち、3ヶ国と戦争やって全勝という事も何気に凄い ソ連の後ろ楯があっての事だけど
@ゲロゲロ-g2h
@ゲロゲロ-g2h 2 жыл бұрын
@@岩田実-h2f 忘れているかも知れないが、ベトナムは モンゴル帝国でさえ撃退されましたからね あ、この場合は中国扱いなのか。
@緑茶-l1r
@緑茶-l1r 2 жыл бұрын
結局のところ主権者がしっかりしていれば、政治形態も主義も関係なく栄えるんだろうね。 逆もまた然り。
@岩田実-h2f
@岩田実-h2f 2 жыл бұрын
@@ゲロゲロ-g2h 様 ホーおじさんが活躍した頃からのベトナムを意識してたので、そこまでは考えてませんでした 中越戦争の時に中国は「正規兵はみんなカンボジアに行ってて、国境におるのは予備役のロートルばっかりよ」と完全にナメてかかったら、その『予備役のロートル』がアメリカを向こうに回して戦った歴戦のベトコンOBチームで、ボコボコに返り討ちにされてしまった逸話は大好き 但しこれが中国軍が近代化を図るきっかけになってしまったのは皮肉 さらに「アメリカに対抗する為に中国から支援を受けていた」ベトナムが、今では「中国に対抗する為にアメリカからの支援を検討する」時代になってしまったのはもっと皮肉 同じ政権なのに・・・
@ゲロゲロ-g2h
@ゲロゲロ-g2h 2 жыл бұрын
@@岩田実-h2f しかしこれは自説なんだけどアメリカ自体が共産主義国家を増やしていたフシがあると思うんですよね。ベトナムをはじめとするインドシナ諸国やキューバなど本来ならアメリカが考慮して非共産系の民主主義国家を応援して設立するか、インドシナ版ユーゴスラビア体制みたいな感じに出来なかったか?と思う。
@nichirowar
@nichirowar 2 жыл бұрын
第一次世界大戦時のルーマニアはイギリスが本当に紳士に見える鬼畜外交だった。それ以降もするりするりと有事を切り抜けてる。 それを知ってからヨーロッパで何かあったら「ルーマニアはどうするのかな」と思ってしまう
@某国家元首
@某国家元首 2 жыл бұрын
二次大戦では社会主義になってしまったけどね
@ぐうたら猫-h2b
@ぐうたら猫-h2b 2 жыл бұрын
第2次大戦時のルーマニアは、枢軸陣営に入って自滅した。😭
@ペプチドクライマー
@ペプチドクライマー 2 жыл бұрын
数年前に仕事で行きましたが、プライベートでもまた行きたいと思えるよい国でした。一定金額の汚職はokという法律作って、国民がデモ起こしていましたが…
@toukonchunyu
@toukonchunyu 2 жыл бұрын
エレナ「政治ごっこにあたしも混ぜてええええ」 〜そして伝説へ〜
@evaruto
@evaruto 2 жыл бұрын
あのバカを入れたのが最期よ
@ガイア-n7c
@ガイア-n7c 2 жыл бұрын
母親がルーマニア人でね、いつも優しい母親がロマ人をツィガニって言ってるのを見ると気味が悪い。ヨーロッパのロマ人への対応は酷いもんですよ
@くらり-y1u
@くらり-y1u 2 жыл бұрын
本当にロマへの差別は根深いですね、日本人である自分に対して親切にしてくれた人がロマを差別するのを見た時、複雑な気持ちになりました。
@Chixirin
@Chixirin 2 жыл бұрын
スペイン、イタリア南部や国境地帯にいる彼らはロマなんだろうか? 万引きと盗人軍団としてグループが通りかかったらみんな店を閉めてたけど
@ずず-m6v
@ずず-m6v 6 ай бұрын
言っちゃ悪いけどヨーロッパ行ったらロマが差別される理由もわかる 人種差別するなと言うのは倫理的には正論だろうけど、現地で暮らしてたらロマのことを嫌いになりそうだなと思った
@天空神オニャンコポン
@天空神オニャンコポン 2 жыл бұрын
社会主義国あるある 農産物を輸出して外貨稼ぎ、それで機械を買って重工業産業を振興するが競争なくて非効率低品質と国内の需要を満たす為外貨稼げず、農業を疎かにして結局工業品を輸入して終わるパターン
@2回目出たー
@2回目出たー 2 жыл бұрын
農業疎かにしがち
@JukiMachine
@JukiMachine 2 жыл бұрын
@@2回目出たー 多分重工業の方が、軍備増強に結びつけやすかったからと違うかな?
@syuzredsyuzred8507
@syuzredsyuzred8507 2 жыл бұрын
@ifch7894 つーか農産物なんて種巻いて耕せばその内生えてくるぐらいに思ってるだろう
@ばっこ喫食剣八
@ばっこ喫食剣八 2 жыл бұрын
資本主義を否定しといて競争とは空想的すぎねぇか
@キングダムマニア
@キングダムマニア 2 жыл бұрын
ウクライナ 戦争終了を機に、 ロシアの衛星国だった国の説明ありがとうございます 独裁国の自由の制限のされ方やっぱやばいですね
@岩田実-h2f
@岩田実-h2f 2 жыл бұрын
ルーマニア+オリンピック=ナディア・コマネチ=ビートたけし 第二次ベビーブーム世代の中では不変の公式
@grify051
@grify051 2 жыл бұрын
漫画のマスターキートンでルーマニアのことは興味あったけど、ここまで歴史を知ることができて面白かった
@suissiu
@suissiu 2 жыл бұрын
マスターキートンの最後思い出すなあ… おかげでチャウシェスクの名前だけ子供の頃から知ってた。
@sakaisuji66613
@sakaisuji66613 2 жыл бұрын
ちなみにルーマニアの国旗は紋章を削除した際にアフリカのチャドと同じデザインになりました。 (厳密に言えば青の色調が異なる)
@ポルスカ-m3t
@ポルスカ-m3t 2 жыл бұрын
最初の本の表紙で、トランプップが独裁者扱いされてるの草
@捨て垢GPT
@捨て垢GPT 2 жыл бұрын
民主主義(独裁)
@coyote8091
@coyote8091 2 жыл бұрын
ドゥテルテ君も独裁者扱いで草。
@apuro66661
@apuro66661 2 жыл бұрын
気に入らない人物は独裁者扱いなんでしょうね
@_yos8201
@_yos8201 2 жыл бұрын
でも君ら、北朝鮮の正式名称知ってるでしょ? 「朝鮮『民主主義』人民共和国」^^; 自称するだけでは民主主義では無いんよ。
@SAKANAYA_OSAKANA
@SAKANAYA_OSAKANA 2 жыл бұрын
@@_yos8201 民主主義と独裁は矛盾せんよ フランス革命で始まった史上初の民主主義は最初から独裁で始まってる むしろ民主主義=独裁と言っていいくらいに民主主義に独裁はつきものや
@ryukyuteada2911
@ryukyuteada2911 2 жыл бұрын
デモから処刑までしっかり映像で残ってるのすごいよね。
@HG-os4gq
@HG-os4gq 2 жыл бұрын
チャウシェスクに関しては良かった面もいくつかはあるから擁護できる部分はあるけど、エレナに関しては擁護のしようがないほどどうしようもなかったみたいだな。 チャウシェスクには多少の学はあったが、エレナにはなかったみたいだし。
@ぱぱ-k6i-g
@ぱぱ-k6i-g Жыл бұрын
非常に勉強になりました。 ①西側諸国の債務のワナ ②統制社会による人口増加策の成功例
@ぱぱ-k6i-g
@ぱぱ-k6i-g Жыл бұрын
ちなみに、利用するだけ利用して親分から引き剥がした後、見事に見捨てたんですよね笑笑 勉強になりました。
@octaviaclaudia651
@octaviaclaudia651 2 жыл бұрын
演説中に民衆が独裁者打倒の声を上げて呆然とするチャウシェスク、まさに革命が進行している最中の様子、革命側に拘束されて裁判を受けている様子、そして銃殺後の夫妻の姿、いずれも当時テレビニュースで見て衝撃を受けたなあ。
@uA-gy8wk
@uA-gy8wk 2 жыл бұрын
ルーマニアで有名人といえば コマネチ ドラキュラ そしてチャウシェスク
@ライヘナウヘルマン
@ライヘナウヘルマン 2 жыл бұрын
アントネスク元帥
@yutaslife9699
@yutaslife9699 2 жыл бұрын
ザ・ベストハウスで夫妻が銃殺される映像全て流されててあまりにも衝撃的で未だに覚えてる。
@秋山広幸-n2g
@秋山広幸-n2g 2 жыл бұрын
「クリスマスの日にキリストを裏切った人が死んだのだ」という言葉が印象的です。
@kenta-z3e
@kenta-z3e 9 ай бұрын
社会主義国って「宗教はアヘン」なんて言われてたんですよね……。
@El_Cantare_Believers
@El_Cantare_Believers 2 жыл бұрын
遂に30分😭 ありがと〜
@ぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬ-o9n
@ぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬ-o9n 2 жыл бұрын
BGMのルーマニア民俗舞曲いいですな やっぱりバルトークは最高や
@ルナティック-s3c
@ルナティック-s3c 2 жыл бұрын
ソ連「おいルーマニア、プラハの反動勢力を攻撃しなければならない、出兵してくれるね?」 チャウシェスク「嫌です」 チャウシェスク「反動勢力が我らを攻撃しています、出兵して助けてください」 ソ連「嫌です」
@2回目出たー
@2回目出たー 2 жыл бұрын
身 か ら 出 た サ ビ
@Mchannnel
@Mchannnel Жыл бұрын
チャウシェスク「チェコスロバキアさん、プラハの春で出兵しなかったから反動勢力の押さえつけ助けてください」 チェコスロバキア「嫌です」
@SHIN20046
@SHIN20046 2 жыл бұрын
とても勉強になります。ありがとうございます
@Boris0809
@Boris0809 2 жыл бұрын
俺の友達で日本とルーマニアのハーフの人いるけどその人は「ルーマニアは治安あんまり良くない」って言ってた
@Sariemiko
@Sariemiko 2 жыл бұрын
ルーマニアは2018年に3ヶ月住んだことあるけど、あまり成長してない感じでもともと東側だったのが明白でよく言うと今後成長する国、悪く言うと保守的な対応が多いという感じでしたね。 余談ですが、シャウシェスクって聞くとBLACK LAGOONの双子思い出してしまいます…
@timpootimpo
@timpootimpo Жыл бұрын
ルーマニア同じ枢軸国で軍歌もかっこいいし興味出てたからちょうど良い
@チビ太-y4z
@チビ太-y4z 2 жыл бұрын
ルーマニアのチャウシェスク大統領の演説、逃亡劇そして銃殺はリアルタイムで見てました 捕まった時は農村のおじちゃんとおばちゃんかと思う位やつれてて贅沢していた時の面影は無かった様に記憶しています
@小沢プロミネンス
@小沢プロミネンス 2 жыл бұрын
農村のおじちゃんおばちゃんがみすぼらしいってのか? ひどいぜ!
@チビ太-y4z
@チビ太-y4z 2 жыл бұрын
@@小沢プロミネンス 大統領夫婦と比べたら、みすぼらしかったと思いますよ 国家元首と農村の生活レベルが同じだと思いますか?しかも社会主義です はっきり言えば大統領夫婦の服装は農村なら普段着では無くお出かけ着だったと思います、何故ならば継ぎが当たって無かったのですから
@一般通過宇宙大将軍
@一般通過宇宙大将軍 2 жыл бұрын
チトーのユーゴスラビアスタイルをマイルドにした感じ
@南台湾住民
@南台湾住民 2 жыл бұрын
元同僚の両親が80年代前半に転勤でルーマニアで生活していたことがあり、当時はバスが1時間に1本か2本のみ、スーパーに行っても乾いたパンや缶詰のスープ、肉や野菜数種類しかない状態だったらしい。元同僚の両親を含め駐在者向けの通信販売システムがあり、服や生活用品をカタログから注文して何とかしのいでいたとか。
@tok12ki
@tok12ki 2 жыл бұрын
ワイの衣食生活様式はルーマニア人か。
@高槻美奈子
@高槻美奈子 2 жыл бұрын
リアルで見てました。 処刑直前までの映像がTVニュース番組で流れていた。
@矢冨功男
@矢冨功男 2 жыл бұрын
1989年(平成元年)の12月の「ルーマニア🇷🇴民主化革命」は、TVでリアルタイムで見ていました。😀 ちょうど「1789年のフランス革命🇫🇷から200年」と言うのは偶然でしょうか❔。😀
@モモモー-i7i
@モモモー-i7i 2 жыл бұрын
んじゃ次は2189年か?w
@坂田庄司-g6n
@坂田庄司-g6n 2 жыл бұрын
ルーマニアとソ連の対立は、現在のモルドバの扱いもあった。第二次世界大戦後ベッサラビア地方はソ連に割譲され、大部分はモルドバ共和国(ソ連内の)となった。現にソ連崩壊の際、モルドバとの合同の動きもわずかながらあった。そのことがさらに「沿ドニエストル共和国」問題にもなっている。
@いぬやん-o4c
@いぬやん-o4c 2 жыл бұрын
「融資とかよく分からない」という状況でよく外債を完済出来ましたね〜。あと、若い世代の人口分布が大きいと言うのも地味に経済にはプラスになっているかも知れません。当時の国民は相当な負担を強いられたでしょうが…。
@ヤシガニ-s7q
@ヤシガニ-s7q 2 жыл бұрын
2000年に行った時はまだまだ安定してなくて治安も悪く国全体が暗い感じでインフレも酷く何よりストリートチルドレンみたいな人達もいっぱいいたし、野犬とかも多くて旅行するのには緊張してしまうような国だったけど、数年前に行った時はだいぶ様変わりしてた でも田舎の方に行くと未だに馬車が走ってたり中世ヨーロッパ感が残ってたりして良い感じがする
@YC-kh3os
@YC-kh3os 2 жыл бұрын
すごいドラマティックな国だなぁ。なんだか自分がリーマンショックと東日本大震災で就活失敗して、世代ガチャ大外れと思ってたけど、それよりもっと酷い時代で青春を過ごした人がいたのには考えさせられるものがある。生理警察とか、時代を鑑みても気持ち悪すぎるし
@poyopoyo2252
@poyopoyo2252 2 жыл бұрын
ブラックラグーンの双子の元ネタはルーマニアのこれか!
@attackattack1988
@attackattack1988 2 жыл бұрын
ゲオルゲって、英語でいうジョージなんだね。 英語 George(ジョージ) フランス語 George(ジョルジュ) ドイツ語 Georg(ゲオルク) イタリア語 Giorgio(ジョルジョ) スペイン語 Jorge(ホルヘ) ポルトガル語 Jorge(ジョルジ) ロシア語 Георгий(ゲオルギー)、 Юрий(ユーリ) オランダ語 Joris(ヨリス) 東に行くにつれてゲオ〜色が強くなる傾向。
@田吾作Style
@田吾作Style 2 жыл бұрын
日本語🏌尾崎勃男。
@しよう砂原
@しよう砂原 2 жыл бұрын
ルーマニアをくわしく知るきっかけはブラックラグーンだったなあ
@rona1806
@rona1806 2 жыл бұрын
ルーマニア革命での市街戦では、ハンドガードにグリップの付いたルーマニア製造のAKとT-54/55戦車を独自改良したTR-77(+共産党の党章を切り抜いた国旗を立てた)が頻繁に登場してた
@80fire71
@80fire71 2 жыл бұрын
チャウシェスクは秘密警察と恐怖政治のイメージが強いな
@MFSGEORGE.S
@MFSGEORGE.S 2 жыл бұрын
死刑判決が下った瞬間に見苦しくわめいていたのが印象的だったな。ただあれは、個人的にだが、「これからのルーマニアに第2、第3のチャウシェスクは必要ない」と本音では言いたかったための咄嗟の演技ではないかと思えてならない
@talentstepyoshi
@talentstepyoshi 2 жыл бұрын
スターリン「フルシチョフも粛清すればよかった。」 チャウシェスク「コンドームを西欧からの融資で輸入しておけばよかった。」 習近平、金正恩、「次は誰が失脚する?」
@satoruyoshizawa
@satoruyoshizawa 4 ай бұрын
この2人の失脚も近い!!
@momonso0821
@momonso0821 2 жыл бұрын
救国戦線評議会って名前かっこいい
@ORANGESTARLOVE_
@ORANGESTARLOVE_ 2 жыл бұрын
解説ありがとうございます😊
@川瀬健二朗
@川瀬健二朗 2 жыл бұрын
この国の国歌のメロディは個人的にクールと感じてます。反骨の歌、理不尽や圧政に立ち向かう歌詞でした。これはチヤウシエスク打倒の革命を歌ったのでしょうか
@ChangShu-v6w
@ChangShu-v6w 2 жыл бұрын
昔、江戸川区の西葛西に住んでたけど夜のお店にルーマニアから出稼ぎに来てたお姉ちゃん達をたくさん見たなあ。 夜、西葛西駅を降りるとお姉ちゃん達がお店のティッシュを渡していた。
@bassey1120
@bassey1120 2 жыл бұрын
最後の演説の時に🇷🇴ルーマニア国民のオーレ、オレオレオレオレって言う、⚽️サッカーの応援が格好良かった。
@popc10h15n
@popc10h15n 2 жыл бұрын
私が三十代の頃でしたかね、朝のテレビニュースで、チャウセスク?夫妻が逮捕されながら夫婦揃って口汚く国民を罵っている処刑直前の姿を観ました。本動画を見て数十年前のニュースを少し理解出来ました。
@e.lancel4308
@e.lancel4308 2 жыл бұрын
存在感が最近薄いですね。横浜のルーマニア人のパブとロシアンパブに行った事あります。やはり…ルーマニア人とロシア人女性は、なんだかんだ言っても…仲良しでしたね。ちょっと…観光には…ね。【ダ〜】と言う言葉【はい】の意味です。ロシア語と、それだけは同じとか?本当かな?🇷🇴
@日系ヘリオス人
@日系ヘリオス人 2 жыл бұрын
北朝鮮も同じようになってほしいが、中国の情勢が良くなって用済みになってからになりそう。
@なーす-y3m
@なーす-y3m 2 жыл бұрын
中国の情勢が良くなるってどんな状況やろか
@日系ヘリオス人
@日系ヘリオス人 2 жыл бұрын
@@なーす-y3m 米中対立の終焉、日本との関係正常化など 冷戦末期のソ連とアメリカと同じです。統合の邪魔になったルーマニアを反体制側と西側が協力して排除し、ソ連がそれを黙認しました。 詳しくは「ルーマニア革命は仕組まれたのか」をチェックしてください。動画もあります。
@日系ヘリオス人
@日系ヘリオス人 2 жыл бұрын
@@なーす-y3m 冷戦後のように米中対立が終り、ロシアも世界秩序に戻れば、北朝鮮は前近代的な怪しげなことをする国家とみなされ、周辺国が全力で革命を煽るでしょう。貿易の邪魔にもなっているし。
@日系ヘリオス人
@日系ヘリオス人 2 жыл бұрын
@@なーす-y3m 一瞬「ラッキー純」と思って緊張してしまった😅
@やごころ
@やごころ 2 жыл бұрын
WW2以降の話が重点的でしたが WW2以前のく/ずルーマニアについてもやって欲しかったなw
@オリーブ-f3v
@オリーブ-f3v 2 жыл бұрын
hoiをやってると、王政や鉄衛団やアントネスクの印象が強いですが、戦後はこういう歩みだったのかあ。解説有難うございます。
@syuu-yv1qx
@syuu-yv1qx 2 жыл бұрын
やっぱりあの頭は目立つからな…
@nishio_miyuki
@nishio_miyuki 2 жыл бұрын
ブラックラグーンの影響で「チャウシェスクの落し子」ってワードが頭の隅で強くこびり付いてる
@星野高志-e7u
@星野高志-e7u 2 жыл бұрын
40年以上忘れた事がない、「ありがとう、ラビ!」国語の教科書に載っていたある短編小説のセリフ。フランチスク.ムンテヤーヌというルーマニアの作家の「一切れのパン」
@Nolic_F
@Nolic_F 2 жыл бұрын
チャウシェスク夫妻銃殺映像は衝撃だった
@mashedpotatoes7006
@mashedpotatoes7006 2 жыл бұрын
「日本の場合、ベビーブームが到来したのは高度経済成長があってこそで」と説明されていますが、これは誤りです。ベビーブームは高度成長よりかなり前の現象です。 「当時でさえ、5人以上子供を産んで当たり前とはさすがにいかなかったはずだよ」という説明も、少し誤解を招きます。当時の日本は先進国ではありません。地域や家庭にもよりますが、まだ乳幼児死亡率が高く、避妊具も普及していなかったので、たくさん産んでいたのです。7人や8人子供を産んで、育ったのは5人といった話も珍しくありませんでした。ベビーブーム期に初産の女性はそこまで産まなかったでしょうが、戦前戦中に初産でベビーブーム期も出産年齢の女性だと、トータルで5人以上産むくらいは普通でした。もちろん「5人以上産まないと肩身が狭い」という話ではありませんが。チャウシェスクの異常なところは、そこそこ発達した社会で推進したことです。 もし、第二次ベビーブームのことでしたら、それはそれで間違いです。「ベビーブーム」とだけ言うと、第一次ベビーブームのことを指します。第二次ベビーブームのことなら「第二次」と明記する必要があります。 チャウシェスクの政策を貶すにしても、自国の例を引き合いに出すなら、もう少し丁寧に書いた方が良いと思います。
@SAKANAYA_OSAKANA
@SAKANAYA_OSAKANA 2 жыл бұрын
日本のベビーブームは昭和21年~24年の団塊世代
@mashedpotatoes7006
@mashedpotatoes7006 2 жыл бұрын
@@SAKANAYA_OSAKANA 私の理解では、昭和21年だと食糧難がまだ収まっておらず、ベビーブームは昭和22年頃からだと思っています。いずれにしても、昭和30年〜昭和48年頃の高度成長期より前の現象で、解説はおかしいですよね。初産が戦前戦中で、戦後すぐのベビーブーム期も出産年齢だった女性は、トータルでかなり産んだ人も多いのですが、このあたりも理解せずに動画を作成されたのだと思います。
@ZEKESasaMo
@ZEKESasaMo 2 жыл бұрын
国民の館行ってみたいなぁ
@くらり-y1u
@くらり-y1u 2 жыл бұрын
本当にデカイですよ。
@未来志向-l6n
@未来志向-l6n Жыл бұрын
現代ロシア及びプーチン政権同様、最初は「西側との友好関係を重視、黒帯と秋田犬の件もあり来日する程日本でも評判が良かった」と、ウクライナ侵攻で本性を露わになる前は共通点があります。
@志村匡信
@志村匡信 2 жыл бұрын
いつも高クオリティな動画ありがとうございます。蛮行を継続中のならず者プーチンもチャウシェスクと同じような運命を歩んで欲しいですねえ。
@namiellanarchy
@namiellanarchy 2 жыл бұрын
"ジプシー"で日本人に馴染みがあるなら、フランスのバンド:ジプシー・キングスだろうね。松崎しげるがカバーした「愛のボラーレ」や、ドラマ:鬼平犯科帳のテーマ曲「インスピレーション」。タイトルに聞き馴染みがなくても曲は聞いたことある人が多いと思う。
@raisondetere1
@raisondetere1 2 жыл бұрын
2002年ですが、ルーマニアに行きました。まだ社会主義の影響が見えた頃でした。 ただ覚えているのは女性が綺麗な人が多かった事!!
@Dateichtech
@Dateichtech 2 жыл бұрын
ルーマニアはかつての東ローマ帝国。ビザンツ帝国の後継だから独特ですね。回りがほとんどスラブ系、マジャール系の中でもルーマニアはローマニア。ローマ人の国ですから。異端で当然ですね。
@ro60915
@ro60915 2 жыл бұрын
バルトーク好き
@reito-udon
@reito-udon 2 жыл бұрын
なんか夜に聴くと落ち着く曲多い。
@You-t4u
@You-t4u 2 жыл бұрын
ルーマニアといったらチャウシェスクとマスターキートンが思い浮かぶ。
@長野業正-j9l
@長野業正-j9l 2 жыл бұрын
民主共和制がどの様な地域や文化でも必ずしも通じる政治体制では無いしな。
@syuzredsyuzred8507
@syuzredsyuzred8507 2 жыл бұрын
共産主義の民主制は共産党が民意を代表してるから民主主義ですって理屈だからな、何しろ支持率ほぼ100%だw
@Proq973
@Proq973 2 жыл бұрын
ミリャに言及されてるの見たの初めて、スタンクレスクも出して欲しかった(強欲)
@TT-in9pf
@TT-in9pf 2 жыл бұрын
今回得た教訓:特定の国の機嫌を損ねる=経済が立ち行かなくなる、といった状況は回避する。 耳に痛いことを言う人をあえて身近に置く。国も会社も基本は同じですね。。。
@さけっち
@さけっち 2 жыл бұрын
ふと気になったが=と・の違いは何なんだろ?日本も含め世界の名付け法則とかやって欲しい
@showflatkk.3288
@showflatkk.3288 2 жыл бұрын
ゴムが闇取引されてんの、マフィアみたいなやつがそんな逆すぎることしてるのすごいな
@ご安全に
@ご安全に 2 жыл бұрын
この一連の騒動をリアルで見てたが、チャウセスク夫妻の銃殺死体がTVで流れたのが衝撃だった 今なら絶対放映されない
@Bach_433
@Bach_433 2 жыл бұрын
通っている予備校の地理の先生が政変が起こったルーマニアに赴いてそこの軍人に絡まれた、という話を思い出した
@やややわわわ-f6y
@やややわわわ-f6y 2 жыл бұрын
ルーマニアを代表するクラブチームはステアウアブカレスト
@イーサン-e4q
@イーサン-e4q 2 жыл бұрын
BGMがルーマニア民俗舞曲
@未来志向-l6n
@未来志向-l6n Жыл бұрын
ちなみにゲオルギ・デジが最高指導者だった時代のルーマニアでは西側との仲が良く、その証拠に「ロシア語教育を廃止、変わりに英語とフランス語教育を実施していた」そうですがご存知でしょうか?
@Ka_koooo
@Ka_koooo 2 жыл бұрын
鉄衛団も解説してほしいです。
@KazunariKawashima
@KazunariKawashima 2 жыл бұрын
全てを称賛するわけではないが、キューバのフィデル・カストロ氏みたいに、国民の為に動ける独裁者なら下手な民主主義よりもマシかと思う
@てっちゃん-t1k
@てっちゃん-t1k 2 жыл бұрын
カストロぐらいまともな奴の方が相当レアケースだろうな。 彼はスターリンや毛沢東等の個人崇拝を「あんなのは真の社会主義じゃねえ!」と言ってたらしく、 最後に遺言したのは「オレが死んでも神様みたいに祭り上げるんじゃねえぞ」だったらしい。 医療に関してはアメリカの医者が勉強に来るレベルだし、 「反米」も「バティスタがアメリカべったりだったから」が最大の理由なんだよね。
@yukothelawyer
@yukothelawyer 4 ай бұрын
同感
@rokuroku214
@rokuroku214 2 жыл бұрын
指導者の質が問題なんや。その指導者を選ぶ国民の質なんです。
@maple_p
@maple_p 11 ай бұрын
ルーマニア民族舞曲だ、、 大学時代やったなぁ… 懐かし、、、
@おおぐちぼやのりかがかり
@おおぐちぼやのりかがかり 2 жыл бұрын
うぽつです! 初代ポケモンのみ登場したトレーナーに、ジプシー・ジャグラーという肩書きがあり、当時は意味が分からないままスルーしておりました 四半世紀も経つと言葉の使用基準が大きく変わっているのだと思いがけず理解する事ができました 有り難うございます
@岩田実-h2f
@岩田実-h2f 2 жыл бұрын
ドラクエ4でも、「ジプシーの姉妹」がリメイク版では「踊り子の姉妹」に変更されてました
@小林寿哉-m4p
@小林寿哉-m4p 2 жыл бұрын
@@岩田実-h2f ジプシーダンスってBGMがあったよね
@岩田実-h2f
@岩田実-h2f 2 жыл бұрын
@@小林寿哉-m4p 様 戦闘のBGMでしたね 占い師と踊り子なんて、昔からロマ女の稼業の代表(男は曲芸師かコソ泥)みたいなイメージだったから、それに寄せたんでしょう
@白滝次郎-u5t
@白滝次郎-u5t 2 жыл бұрын
ジプシーキングスは放送禁止用語? ロマの問題はなあ、難しいよなあ。 確かに人権云々の観点から言うなら、差別は是正して然るべしなんだろうけど、 この差別視もまた、無意味に発生しているわけではないからなあ。
@まだない-i4r
@まだない-i4r 2 жыл бұрын
懐かしいなぁ当時小学5年生だったかな学校で先生がルーマニア革命のドキュメンタリーを給食時間に見せてくれたのだけどチャウシェスクの裁判から処刑死体を道端に晒すまでの下りは修正されることなく世界中に地上波で放送されてね 小学生が給食食べながらみれるようなものじゃなくて気持ち悪くなった子沢山居て騒ぎになった 僕は何故国民に独裁者が裁判を受け銃殺されて死んださまを国民に見せた理由が国民が本当は生きているんじゃないか反乱分子を捕まえる為の罠なんじゃないかと国民が疑うから誰がどう見ても独裁者が死んだと納得させるためにあえて生きている所から確実に死にあえて顔を攻撃せずに誰が死んだか判別つく形で銃殺したかって理由になる程ってとても納得してた
@offeredia
@offeredia 2 жыл бұрын
昔から大国に振り回されてきたからこその立ち回りなんでしょうね
@大輔長門
@大輔長門 2 жыл бұрын
東欧で行ってみたい国ですね
@daikithidaikithi7706
@daikithidaikithi7706 2 жыл бұрын
逆に自国を度外視してまで社会主義陣営で戦後日本みたいな事をしたのがブルガリアである。
@corjioono7463
@corjioono7463 2 жыл бұрын
旧東ドイツが一番戦後日本や戦後西ドイツかと思ってた。
@紀元前からの大ドイツ主義者
@紀元前からの大ドイツ主義者 2 жыл бұрын
ブルガリアねぇ...(領土欲半端ないソ連にも要らない子扱いされててカワイソス)
@yuubou1986
@yuubou1986 Жыл бұрын
6:05 日本では太陽石油が初めて輸入したらしいてすね… (旧ソ連産の原油もそうらしい…)
@天空神オニャンコポン
@天空神オニャンコポン 2 жыл бұрын
国産戦車を作ったり国産戦闘機を設計したり国産巡洋艦を作ったりしてたらそりゃそうなるよね。
@岩田実-h2f
@岩田実-h2f 2 жыл бұрын
世界初のジェット機もルーマニア人の発明ですよ 飛べなかったけど
@岩田実-h2f
@岩田実-h2f 2 жыл бұрын
追伸 ミハイ一世は王様クビになった後、亡命先で旅客機(イベリア航空)のパイロットやってました 今のオランダ国王は王様になる前の前職はKLMのパイロットだし、イランのパフラヴィー皇帝は亡命するときに自分で操縦してます あっちの王様は大型機の運転に長けているようですね
@user-gf5fi6yp5n
@user-gf5fi6yp5n 2 жыл бұрын
チャウシェスク殺された割には71まで生きてやがるからな
@DENSUKEMK2
@DENSUKEMK2 2 жыл бұрын
チャウシェスクの死刑を急いだのはフセインを急いで死刑したのと同じ。余計なことをしゃべらせないためだよ。
@木の葉いちよう
@木の葉いちよう 2 жыл бұрын
国民に倒された独裁者......私の知る限りでは、チャールズ1世、ルイ16世、ニコライ2世、ムッソリーニ。
ソビエト連邦の歴史
26:18
ジオヒストリー
Рет қаралды 3 МЛН
なぜ独裁国家の9割は乾燥帯にあるのか?
22:53
社會部部長
Рет қаралды 461 М.
The evil clown plays a prank on the angel
00:39
超人夫妇
Рет қаралды 53 МЛН
Support each other🤝
00:31
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 81 МЛН
【ゆっくり解説】戦争で得する国、ブルガリア【長編】
29:28
リーキのゆっくり世界解説
Рет қаралды 119 М.
【ゆっくり解説】かつて2つに分断された東ドイツの成立から崩壊まで
32:37
リーキのゆっくり世界解説
Рет қаралды 247 М.
【驚愕】ソビエト連邦に生きた人々の暮らしとは?
13:27
まりんぬ - 謎の歴史、文化
Рет қаралды 874 М.
The Hittites I Docu-Drama
2:02:45
Tolga Örnek
Рет қаралды 1,7 МЛН
【ゆっくり解説】ロシアの視点から見るウクライナ侵攻 -ロシアは被害者?
24:26
【ゆっくり解説】戦後最悪の悲惨な紛争|ユーゴスラビア内戦
32:43
The evil clown plays a prank on the angel
00:39
超人夫妇
Рет қаралды 53 МЛН