KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【ゆっくり解説】これは酷い。世界の代償が大きすぎた凡ミス7選【Part1】
20:14
ベルリンの壁の建設と崩壊 - コンラッド・H・ジャローシュ
6:31
UFC 310 : Рахмонов VS Мачадо Гэрри
05:00
小丑女COCO的审判。#天使 #小丑 #超人不会飞
00:53
#JasonDeruloTV // Funny #GotPermissionToPost From @SofiManassyan #SlowLow
00:18
Little Coco was manipulated, and the kind-hearted Harley Quinn saved everyone #Joker #HarleyQuinn
00:57
【ゆっくり解説】かつて2つに分断された東ドイツの成立から崩壊まで
Рет қаралды 248,135
Facebook
Twitter
Жүктеу
4100
Жазылу 126 М.
リーキのゆっくり世界解説
Күн бұрын
リーキのゆっくり地理解説動画です。
東ドイツ。
Пікірлер: 443
@uraBTBTB
2 жыл бұрын
ホーネッカー「もしベルリンの壁を取り払ったら国民は全部西ドイツに行ってしまって、私たち二人だけがとり残されるのだろうな」 妻「いいえ、あなた一人だけよ」…というジョークがありましたね。
@andaman9724
2 жыл бұрын
東ドイツ版アネクドートですね。
@岩田実-h2f
2 жыл бұрын
私が知ってるバージョンだと 「二人だけって、もう一人は一体誰なの?」 となってました
@ライヘナウヘルマン
2 жыл бұрын
ホーネッカーはドイツに残らず、チリに逃げました。 ホーネッカー自身が亡命するオチ。
@バーシーチャンネル-k4n
2 жыл бұрын
結果旧西ドイツの労働奴隷になりネオナチ化したね。
@user-Ikitakaseki
2 жыл бұрын
ホーネッカーの亡命先には他に北朝鮮などもあったみたいですが、 ソ連への亡命はミハイル ゴルバチョフ(ゴルビー)との関係などの問題は多くあり、 ソ連への亡命は許されなかったとか。
@charupon1
2 жыл бұрын
素晴らしいまとめですね。私(70才)から見ると、東ドイツは子供のころから存在していました。ちなみに1964年の東京五輪までは、東西ドイツは統一チームで参加していましたが、その次の五輪から別々に参加するようになり、東独選手の大躍進(大暴走?)が始まったわけです。なお蛇足ながら、円盤投の円盤は、男(2kg)、女(1kg)です。
@越前大岡-i5m
2 жыл бұрын
砲丸は❓
@あらたけ-f8n
2 жыл бұрын
崩壊直後はよくニュースやってたけど、今でも覚えてるのは、はじめてベルリンの壁を突破したのは警備してた軍人で、たまたま近くにいたバスか電車に飛び乗った時拍手で迎えられたというのと、たまたま夫婦で東西に分断されて、東にいた旦那が亡くなっていてようやく墓参りに行けたというの。 はじめお墓見つからなくて探したら、雑草で地面に覆われていて、奥さんが泣きながら花供えてて子供ながらに戦争はいかんと思ったわ
@HK-mg1ms
2 жыл бұрын
子どもの頃、ハンマーやツルハシ、重機で嬉しそうに壁を壊してるのが印象的でした🐱
@anurah0620
2 жыл бұрын
同世代! 当時意味わからなかったけど、なんかみんな嬉しそうだなーってテレビ観てました。
@hman8049
2 жыл бұрын
ドイツが統一されて良かったです。
@金坂治
2 жыл бұрын
些少ですが授業料です。ありがとうございます!
@葉月-h8u
2 жыл бұрын
日本の分断統治とスリランカはなんの関係もないので訂正が必要です。スリランカの演説が51年に行われたの対して、日本分断統治計画JWPC385/1が拒否されたのは45年です。
@スーパードライ-z7o
10 ай бұрын
なんかちょこちょこ改訂ポイントあるなあリーキさん。ニュース感覚ではなくエンタメ感覚で話半分に聞いておくのが1番、ということかな。
@だいきらいおん
2 жыл бұрын
東ドイツの国歌の廃墟からの復活は一番好きな曲です
@朝倉綺堂
2 жыл бұрын
まあ今じゃエロゲの挿入曲ですけどね
@鬱男鴛鴦鸚哥丸
2 жыл бұрын
1980年代後半から90年代前半にかけてのドラスティックな社会情勢の変化は 当時、中学生だった私も克明に覚えていて、 もしかしたらあの頃が一番ニュースを見ていたかもしれません。 わかりやすい解説ありがとうございました。 あとベルリンでトラバントのレプリカに乗りましたがとっても狭かったのを覚えています
@yallahhabibi5557
2 жыл бұрын
50代の者です。失礼します。 実は大学の卒業旅行で東ベルリンに西側から歩いて入った経験があります。 行程はフランクフルトから夜行列車で東ドイツ領を抜け西ベルリンへ。 東ドイツ領から西ベルリンに入る国境付近の駅では東の警官(?)が車内に入りトイレの中や、天井が開く場所、その他人が隠れそうなところすべてチェックして回ってた。 西ベルリンからはチェックポイント・チャーリーという国境(?)を歩いて通過。 東に入ると全くの別世界。すべてが灰色の感じ... 何回か人が近づいて来ては耳元で「スモーク、スモーク」と言ってくる。 西ドイツのマルクを売ってくれ、とか。 レストランの窓際の席で食事してて、ふと気づくと窓の外で何人もの人が立ち止まってこっちを見てた。東洋人が珍しかったのだろう。 この経験が89年2月。まさかその11月に壁が崩れるとは... たまたまですが、いい経験ができました。
@月島秀九郎-s3s
2 жыл бұрын
2:49 小学生の頃、自由研究でスリランカのことを勉強した時にこのスリランカ代表のお話に子どもながらとても感動したのをよく覚えています。 憎しみの連鎖を断つことの尊さを学びました。
@caither2413
2 жыл бұрын
この再統一って、「旧統一ドイツの復活」とか「新しい統一ドイツの建国」ではなく、「西ドイツの領土が広がった」というのが旧東ドイツの悲しいところよね・・・。
@トッティー-z7s
2 жыл бұрын
トリビアの泉で本人が出たときは、驚いたな〜 「私の勘違いが無ければ、壁は崩壊しなかったでしょう」とか言っていて笑った!
@syuzredsyuzred8507
2 жыл бұрын
とは言えあの壁は自国民が西に逃げ出すのを止めるための壁で元々無理有り過ぎ何だよなあ
@user-Ikitakaseki
2 жыл бұрын
少なくとも良い方向に傾いた勘違いであることに 変わりはありません。 壁自体は崩壊しててもおかしくないですが。。
@asakazefuji
2 жыл бұрын
汎ヨーロッパピクニックの段階で東西の壁は瓦解していた あとは実際のところ、時間の問題だったとしかいえない 流血になるか否か程度の差しかなかったと思われる
@QTX1234
2 жыл бұрын
実は勘違いでは無く、承知の上での事だった気もする。
@新西旅人
2 жыл бұрын
トリビアの泉では「ベルリンの壁は1人の男の勘違いで崩壊した」というトリビアとして紹介されていましたが、放送当時シャボウスキー氏が出てきて「私の勘違いで崩壊しました」と言った時は「あんたの勘違いかい!」と心の中でツッコんでました。
@蘇州る
2 жыл бұрын
まだ壁があった頃の東ベルリン行っておいてよかった。中々の経験だった。
@フィンケルシュタインラリー
2 жыл бұрын
これはまた懐かしいテーマを… 俺は40代だけど東西の検問が解放されるときのトラバントが西側の民衆に囲まれながら非常にゆっくりと国境を跨いでいくニュース映像を覚えています。
@hajimechan0816
2 жыл бұрын
元職業音楽家で、ドイツとオーストリアに17年住んでいました。私の最期の勤務先は旧東ドイツの都市の歌劇場のオーケストラでした。私の前任者はシュタージの手先でしたし、他の同僚や先輩団員にも多数シュタージの手先がいたみたいです。音楽家の先輩達に西ベルリンの音楽大学に留学されていた方々が多数いました。壁の前で毎日の様に何人もの方々が泣いていたそうです。
@日出ずる処の天使
2 жыл бұрын
親やお爺ちゃんの持ってた地図帳とかを眺めるの好き
@CSぶっぱ
2 жыл бұрын
曾祖父さん家とかだとドイツ帝国とかあっておもろい
@subuya428
2 жыл бұрын
@@CSぶっぱ ドイツ帝国の龍の頭みたいな領土好き
@葉月-h8u
2 жыл бұрын
@@CSぶっぱ 世界地図にドイツ帝国と記載されていたんですか?
@CSぶっぱ
2 жыл бұрын
@@葉月-h8u 国土の話しよw 最近行ってないから覚えてないけどドイツ帝国とは描かないでしょw
@sa-oq7ci
2 жыл бұрын
北海道と九州に網の目のように張り巡らされていた鉄道網も見てほしい。今と比較すると涙がでそう。
@auapo004
2 жыл бұрын
20世紀最大の「うっかり」ですね。私が生まれた時には、既に、存在したベルリンの壁。永遠に聳え立つと思ってました。ゴルバチョフさんは偉大ですね。
@奈落-j2p
2 жыл бұрын
済まない事なんてないよ、凄く当時の理解進んだよ、ありがとう。マジ為になった
@ヴィットーリオエマヌエーレ2世-b9l
2 жыл бұрын
2:40 いやいや領土を取られるのも50万人の同胞を拉致されるのも同じくらい腹立たしいよ
@みなみ-c6d1i
2 жыл бұрын
歴史は現在まで続いているし、現在も歴史の渦の中だと実感しました。 第二次世界大戦は第一次世界大戦の戦後処理の失敗が原因だと思ってましたが、今も冷戦後の処理が上手くいっているとは言えないのですね…… 世界平和を願って
@南台湾住民
2 жыл бұрын
シャボウスキーの勘違いが、実は勘違いを装いつつ本人が民主化へのチャンスと考えあえて渾身の勘違い演技をしていたのならアカデミー賞もの。
@andaman9724
2 жыл бұрын
東ドイツ・・・ 懐かしいなあ。89年当時、当にヨーロッパで東欧共産圏崩壊を目の当たりにしました。あのベルリンの壁があんなに簡単に崩れ去るとは、まだ夏の段階では誰も予想していなかった。やはり民衆の力というのはすごいものだ。独裁国家がイチバン恐れるのは常に民衆のチカラ。まだ数カ国残っている独裁国家の指導者もみんな民衆を恐れている。だから言論・集会と結社の自由を認めないし、ネット規制もする。85年のゴルバチョフの登場と、88,89年のポーランドとハンガリーの勇気ある決断に脱帽!
@granshoal9665
2 жыл бұрын
「ドイツの首都ベルリンでは・・・」とかいう言葉を聞くと未だにほんのちょっとだけ「旧首都のボンはどうなったんだろ」と思っちゃう。そっか、「ボンって何」という時代になってんだよなぁ。
@tanakaokkyuu
2 жыл бұрын
89年の夏にハンガリーに行く機会があり、大量に走っているトラバントを目にしましたが、とにかく排ガスが臭いです。
@岩田実-h2f
2 жыл бұрын
実は東ドイツ国民は65歳になると無条件で西に移住できたのだ❗ なぜ? 答え: 年金を払いたくなかったから アネクドートかと思ってたら、全くの実話だったと知ってビックリ
@瞳琥珀
2 жыл бұрын
シュタージはシュヴァルツェスマーケンで知りましたね。 あの作品、敵のベータとのバトルというよりシュタージを中心とした東ドイツの人間ドラマって感じでした。
@楽市楽座-k2f
2 жыл бұрын
自由に海外旅行出来るようになったのも割と最近なんですね。
@ねこ虛數之
2 жыл бұрын
東ドイツっつーか冷戦期東側の技術者にも優秀な人材はいたけど、 製品は全て「目方」で査定されていたから、 民生用に軽くて便利なモノをつくったところで評価されるどころか 逆になっちゃうという状況だったらしいね。
@teruakishimada6660
2 жыл бұрын
今年70歳ですが、居住地が重工業地帯だったので東ドイツ訪問団(東ドイツの国策で重工業重視)の団員が家に来た。そのときに、旧制高校でドイツ語専攻だった(文乙)父の功成り名遂げたドイツ語を使いたくてうずうずしている同級生たちが来て大いに盛り上がって会話を楽しんでいた。 土産にハイライトとセブンスーター等の煙草を訪問団員のスーツケースいっぱいに詰め込んで渡した。女性団員には パンスト・生理用品と口紅を母が詰め込んであげた。 後で父になぜ煙草をあんなにあげたのか?と聞くと煙草は毎日吸うから切れるとイライラして仕事に身が入らなくなり集中力がなくなる。だから東ドイツは遠からず崩壊すると言っていた。まさか、そんなことで国家が崩壊とは思わなかったがベルリンの壁崩壊で実感した。あの口紅とパンストはメルケルさんに渡ったのだろうかと思う(笑) あぁ~父は功成り名は遂げていません。
@渡辺文夫-g1j
2 жыл бұрын
鉄板不足による代替えFRPボディと2ストサイクルエンジンで排ガスもくもくのトラバントで西側に大量流入する映像は驚きました。
@常州の真珠星
2 жыл бұрын
自分が通ってた高校には、機械科の教材としてトラバントがありましたw
@犬勘太
2 жыл бұрын
トラバントのルーツ。ドイツ敗戦迄アウトウニオン(正確にはDKW・2ストロークのFWD車)〜東西分裂して別会社へ。壁崩壊の1989年当時、西ドイツはアウディの車、東ドイツはトラバントの車。同じ自動車会社だったのが東西分割で大きく技術の開きが出てしまったのが、目に見えてわかりました。
@takana4381
2 жыл бұрын
日本にも数台が輸入されましたが、排ガス対策と燃料タンクがエンジンルーム内にあるので安全上問題ありとして車検が取れなかったそうです。
@まるまるお-u8o
2 жыл бұрын
世界まるごとハウマッチ、でトラビの紹介でスタジオに持って来ましてハイビームのやり方が車の外に出てヘッドライト下のツマミを動かして切り替えてましたね たしかそれをやったのが井手らっきょだったかな? ビートたけしが切り替える時は車より早く走らないとな!と言ってたような…
@ゼネラルキッド
Жыл бұрын
@@takana4381 思い切ってEVとして復活させれば売れるかもですね。
@tanakaokkyuu
2 жыл бұрын
今や定時性と真逆の概念になりつつあるドイツ鉄道ですが、統一前のドイツ連邦鉄道の頃は割とダイヤ通りに走っていました。
@岩田実-h2f
2 жыл бұрын
列車の定時性で世界一は日本 二番手は西ドイツとスイス なぜ二番手か? イタリアから来る国際列車が必ずダイヤを乱す。イタリアの列車は日本に来ないから と、よく言われてました
@ぴあぴあ-f1t
2 жыл бұрын
@@岩田実-h2f 何それ笑えるのだ
@岩田実-h2f
2 жыл бұрын
@@ぴあぴあ-f1t 様 現場では笑い事ではなかったようです 国境駅での停車時間を長めに取ったり、一応の安全マージンを見ててもそれ以上の遅れで入線して来るからゲルマン民族には許せなかった。というより諦めてたみたいですね
@kabefire
2 жыл бұрын
@@岩田実-h2f でも今のDBは... 30分遅延とか結構当たり前でやばい...
@岩田実-h2f
2 жыл бұрын
@@kabefire 様 「ドイツの定時性は世界一ィィィィーッ❗(イタリア抜きなら)」だったのが堕ちたもんですね
@nanashisansan
2 жыл бұрын
20世紀最大の「今でしょ」が炸裂した、歴史的出来事でしたねー。
@hirloh6620
2 жыл бұрын
ドイツの会社の人と一緒に仕事をすると、旧東ドイツの国営企業で働いていた人をよく見かける。異色だったのは、御年配の方で、インターフルク(旧東ドイツ国営航空会社)の地上整備士をしていた人もいた。IL 62等のエンジンを整備していたとのこと。
@カスミケンシロウ-f8y
2 жыл бұрын
物凄く勉強になりました。
@KN9260
2 жыл бұрын
崩壊する東側陣営を復活させようと一人虚しい抵抗を 続けるソ連の死に損ない、ウラジミール・プッチン。
@aegialina
2 жыл бұрын
ドイツができたのは戦後すぐなんですが。今のドイツはDDRを吸収合併した西ドイツなんですよね。
@神戸屋著述堂
2 жыл бұрын
社会主義は、労働者が全員人格者でないと成り立たない。 ただの理想主義だけやった😔
@常州の真珠星
2 жыл бұрын
今回は群を抜いて面白かった
@sanokuen-sempai
2 жыл бұрын
政治はソ連に染められてるくせして文化と軍隊だけはナチスと帝政ドイツが滲み出てるの好き
@user-Ikitakaseki
2 жыл бұрын
私が好きな東ドイツエピソードとしては、 pi○iv百科事典にあったものですが、 汎ヨーロッパ・ピクニックでハンガリー兵士が東ドイツの子供を抱き起こす姿が撮影され、 これに対して東ドイツがハンガリーにブチ切れたらハンガリーが居直って 「お前らが国民に逃げられるような国づくりをしたからだ」 と啖呵を切った上に西ドイツのパスポートを東ドイツ市民に配り出したというのが最高にオモロいです。
@my-eg8ge
2 жыл бұрын
日本の分割統治について考えると、結果的に日本の降伏は絶妙のタイミングだったんだよなあ。ドイツと同時期ならばドイツ同様に分断されただろうし、史実よりも遅れていたら(例えば翌年)やはり北部はソ連に占領されただろうと思う。ドイツ降伏後、日本との戦争が続いていたのに資本主義と社会主義の対立が既に始まりかけていた状況が、米国に日本の単独占領を選択させた。
@mitism889
2 жыл бұрын
ドイツと同時期なら分割はありえない。ソ連は中立国で日本と戦ってるのはアメリカだけだと言っても良いから。逆に遅れたら分割された可能性は高いかもしれない。その場合は3つめの原爆が札幌あたりに落とされた可能性が高い。札幌は北海道樺太で一番人口多かったから。 トルーマンは原爆を開発できたのでソ連の参戦は必要ないと語ってます。動画でもトルーマンとマッカーサーは分割を拒否してますね。ただし、マッカーサーは原爆の事は知らなかったみたいです。
@Furainuts
2 жыл бұрын
アメリカ大統領が当時副大統領だったトルーマンに成ったことがラッキーだったでしょう。 ヤルタ会談では分割統治の話が出ていたはずだし。
@aisin8644
2 жыл бұрын
ドイツが分断されていたことは有名だけど隣国のオーストリアも短期間4つに分断されていたことは意外と知られていないのよな
@ニグティ連邦共和国
2 жыл бұрын
唯一冷戦中ソ連と西側の占領地が統合したのにねー
@Kボレス
2 жыл бұрын
@@軟禁コースター ヒトラー伍長勤務上等兵生誕の地だったのに……。
@TATANKA-nf4ck
2 жыл бұрын
「第三の男」(1949)を思い出す。
@大鴨積命
2 жыл бұрын
東ドイツは生まれた時にはなかったけど、秘密警察とかスパイとかが暗躍する暗いイメージが強いです。
@ペリー山田改めフルムーン山田
2 жыл бұрын
あのアニメじゃねーか
@Y5HWI9W
2 жыл бұрын
東ドイツは軍事力は大した事は無く、兵器も国産は全く無かった様ですが、とにかく秘密警察が強大で、監視網が厳重に張り巡らせ、国内外の諜報活動が盛んでした。
@nekoie872
2 жыл бұрын
シャボウスキーの件は、本人の意思なり西側の根回しなりがあってのことで、おそらくウッカリではないんじゃないかなと思っています。
@ピーソ
2 жыл бұрын
うぽつです 実は旅行自由化するのにシャボウスキー氏は会議が行われてる最中に記者の対応に追われていて、旅行自由化に対する差し止め期限があることを聞かされていなかったらしいです。 差し止め期限は89年11月10日午前4時までと議会でシャボウスキー氏がいない間に決められていました。 戻ってからクレンツ氏から「これを持って会見に行ってくれと」言われてそのまま差し止めのことを知らずに会見をした結果、「即座に」と言ってしまったそうです。 一緒に会見をしたメンバーも誰も差し止め期限があることを知らなかったのでおーいってならなかったみたいです。 シャボウスキー氏の会見を見た東ベルリンの市民が検問所に殺到して崩壊につながったそうです。
@andaman9724
2 жыл бұрын
あの記者会見、テレビで実況中継を見ていました。原稿を読みながらしどろもどろに記者の質問に回答するシャボウスキーの姿が印象に残っている。
@miyakoutsuno
2 жыл бұрын
あのころ、わたしが小4の時に生徒に配られた社会科の世界地図帳には東西ドイツがまだありましたが、翌年に一つ下の弟に配られた地図帳にはソビエト連邦のページにはロシア共和国等に書き換えられた付録ページが挟まれていましたね 変更の編集が間に合わずにこのような対応となったのでしょうが、今思えば激動の時期だったのだと思いますね
@andaman9724
2 жыл бұрын
そのときの世界地図はさらにユーゴは一つの国、香港(英)、マカオ(ポ)とあった。
@シャブ山シャブ子17歳
2 жыл бұрын
教科書の印刷が世間の流れに間に合わずに地図にシールを貼って、国名や国境を修正しました。
@井伊論仮面
2 жыл бұрын
ソ連はスターリングラードにおいてドイツ空軍が空輸で補給を賄いきれなかった事実を踏まえていたんだろうが、妨害を受けずに物量を送り込める西側は想定外だったのかもね。
@shortsentence-fz1hn
2 жыл бұрын
歴史的な瞬間を見てきた若い頃の政治家(メルケル、プーチン)が今の大統領クラスになって対立しているのってなんか胸が熱くなる(語彙力死亡)
@Furainuts
2 жыл бұрын
@犯しタイム う〜ん、ww1で失望した伍長が母国(オーストリア)を出てドイツでゲルマニアの夢を追ってしまった事を思い出さずには居られない。 (プーさんは人の事ナ○呼ばわりするけど、プーさんの方か…)
@sa-oq7ci
2 жыл бұрын
ベルリンの壁が解放されて間もなく当時物理学者だったメルケルは壁を越えて西ベルリンを見物して帰った後老いた母親に向かってどうやらドイツは資本主義国になるようだと伝えたらメルケルの母親は「それは楽しみね」とウキウキしながら答えたそうだ。その母親を見て「お気楽なものだ」と当時呆れたそうだが、その後のドイツを考えれば母親の直観には感服したと後に語ったとか。
@hisayoshiyamada2044
2 жыл бұрын
プーチンはロシア帝国の主義
@nameshi1984
2 жыл бұрын
@@sa-oq7ci メルケルはその後の資本主義が現代でも続く混乱な時期が来るのを読んでいたのかもしれない・・・
@おかね-y7o
2 жыл бұрын
まだ出来てから30年くらいの国なのにG7だったりEU(ドイツ第四帝国)とか言われているのを考えるとやっぱり優秀なんだろうな あと自分の中でソ連のイメージが更に下がった
@user-fn2xx9or3d
2 жыл бұрын
ベルリンの壁は中学生まで東西ドイツの国境にベルリンがあって、 ドイツを東西に分ける壁があると思ってたな 東ドイツの飛地に西ベルリンがあるとは知らんかった
@granshoal9665
2 жыл бұрын
オイラもそう思ってた。当時何を気兼ねしてか、本も教科書もテレビも新聞もそこらへんを経緯とともに説明したものが殆ど無かったから。
@psytokine
2 жыл бұрын
@@granshoal9665教師が東側支持よりの意見者が多くてでベルリンの壁を説明したくないからでしょうか(教組
@user-Ikitakaseki
2 жыл бұрын
ヒトラーが昭和天皇陛下に フォルクスワーゲンかベンツか何か忘れましたが ドイツ製の車を贈呈して陛下が乗車された時に「乗り心地が悪い」とか仰られたとというエピソードが印象深いです。
@ssttttf0305
2 жыл бұрын
16:52 円盤投げで扱う重さは男子が2kg、女子が1kgと倍違います。 あくまで飛距離において女子が男子を上回ったということです。
@ペコアルカセル
2 жыл бұрын
流石にそうだったか
@TLR-fh6jp
5 ай бұрын
当時の東側諸国が国を挙げてドーピングをしていたのは事実。 しかし、円盤投げの件で、女子の記録が男子を上回ったというが、投擲種目は円盤投げ含め、男子より女子の方が軽い。記録だけ見たら、砲丸投げもハンマー投げも、男子と女子の記録は少し男子が上回る程度だ。 いくらドーピングの力を借りても、同じ重さを投げて、男子を上回る訳がないから。
@早川光一-w3c
2 жыл бұрын
カタリーナビット、本当にめちゃくちゃ綺麗だったな。
@おうむ-k5g
2 жыл бұрын
ドイツの領土めちゃくちゃ減ったなー 第一次世界大戦前の2/3になってる
@ウルトラマンゼアス-y5c
2 жыл бұрын
初めて東西ドイツを学校で習った時「なんで西ベルリンは東ドイツ内にあるんねん!ややこしいわ〜」ってなったの思い出したわ
@qqqpqqp
2 жыл бұрын
ラストの怒涛の現代へのつなぎすこ。 人気漫画のエピソードゼロかと思ったわw
@玉置清二
2 жыл бұрын
母が持っていた地図帳には、ベトナムとイエメンがそれぞれ南北に分断されていた。
@岩田実-h2f
2 жыл бұрын
我が家にあった世界地図には両国に加えて「ラオス王国」や、カンボジアの位置に「クメール共和国」がありましたよ
@玉置清二
2 жыл бұрын
@@岩田実-h2f パキスタンもインドを挟んで2つあった
@granshoal9665
2 жыл бұрын
なぞなぞで絵が書いてあって、2つの建物の間に人が立っていて「どこの国でしょう?」というのがあった。 ビルマ。 ヒゲを剃りながら怪我をして絆創膏を貼ってるオジサンの絵が書いてあって、「ソ連」。
@kenyanakase9419
2 жыл бұрын
フランス領インドシナ時代だとラオスとカンボジアも含まれていたりする。
@scuderia3256
2 жыл бұрын
旧東ドイツの住民は未だに「自分は2等国民」と思っているらしい
@めんつゆは便利
2 жыл бұрын
うっかりで歴史を動かした男。その名はシャボウスキー。
@KiKiRoU39
2 жыл бұрын
そういや昔テレビ番組でやってたんだけど、 警備隊の目を上手く掻い潜って電線を伝ったり、 小型の手作り飛行機に乗ったりして ベルリンの壁を乗り越えたっていう人もいたらしい・・・。
@hammer99kg
2 жыл бұрын
ジャヤワルダナ氏に感謝 トラバントは壁が崩壊したあと人気者になりましたね。 排ガスがすごく臭かったみたいです
@まえだひろみつ-m1z
2 жыл бұрын
シュタージはゲシュタポの幹部が生き残るのを条件につくった
@西村孝一-s4p
2 жыл бұрын
西ドイツの諜報機関BNDが陸軍参謀本部のゲーレン大佐のゲーレン機関から出来た(初代長官はゲーレン氏本人)
@guramium
2 жыл бұрын
法律上のドイツ再統一はまだなのおもろい
@caither2413
2 жыл бұрын
今のドイツは領土が広がった西ドイツですもんね。国名も西ドイツと一緒、国家機構も西ドイツのまま。違うのは庁舎をボンからベルリンに移転したことくらい。それ以外は何もかも西ドイツですしw これから法的に統一しようにも統一の合意をする相手が亡命政権すらなく完全に消滅してますから、「法的な東西の統一」は永久にないでしょうね。
@rinsyan018
2 жыл бұрын
当時はベルリンの壁って東西ドイツの国境沿いに一直線に敷かれてる壁のことだとずっと勘違いしてたよ… まさかベルリンって街の中に囲われた地帯だっただなんて…。 それにしても本当に社会主義国家ってロクなものじゃないね…。
@ORANGESTARLOVE_
2 жыл бұрын
解説ありがとうございます♪昔の地図を観ると面白いですよね!
@shogoshigeta6696
2 жыл бұрын
チェコスロバキアとかユーゴスラビアとかあると興奮する
@ORANGESTARLOVE_
2 жыл бұрын
@@shogoshigeta6696 わかるw
@Kボレス
2 жыл бұрын
世界史の教科書の、副読本として一緒に買わされた、「世界史地図」を見ると面白いよね。
@granshoal9665
2 жыл бұрын
@@shogoshigeta6696 地図では「チェコ=スロバキア」と書いてあったが「=」の意味が全くわからんかった。
@kaybathbluegreen
2 жыл бұрын
越境した後に記念に手頃なバナナを買って帰るなんてネタがありましたね。
@忍者アホ丸
2 жыл бұрын
西ベルリンは一応西ドイツに所属するも、厳密にはアメリカイギリスフランスが統治するエリア扱いになり、徴兵が免除されるなど特異な地域だようですね。
@countrymelon1
2 жыл бұрын
もし韓国・北朝鮮がドイツみたいになってたら、北朝鮮が首都がピョンヤンになるのは変わりないがピョンヤンも南北に分かれていてピョンヤンの壁を作ってて南ピョンヤン=西ベルリンとなり北ピョンヤン=東ベルリンになっていたのであろう。
@ゼネラルキッド
Жыл бұрын
いや、逆にソウルが北朝鮮側と韓国側に分割されていたかも。何れにしても朝鮮戦争が起きなかった、あるいは起きたあと休戦になってもどちらかの勢力が居残って飛び地ができてしまったような状態でしょうか。
@TheDragoonline
2 жыл бұрын
円盤投げは補足すると男子は2kg、女子は1kgで重さが違う。去年の東京五輪でも優勝記録は女子が上。でも世界記録が男子を上回る唯一の種目であるのは変わらない。 ただ、21世紀の最高が今年出た71m46。70mを超えたのも数人しかいない。
@andaman9724
2 жыл бұрын
スポーツに男女平等公平さはないね。
@ワタナベ-f2b
2 жыл бұрын
やはり東ドイツとトラバントは切り離せませんね!統一後にアウトバーンを走るトラバントを旧西ドイツ人はどう見ていたのやら。 出来れば、どちらが本家かで火花を散らした、東西に一つずつあったルフトハンザについて、解説も欲しかったかな。
@andaman9724
2 жыл бұрын
東の場合はルフトハンザという名前は確か60年代に捨てて、インターフルーク・ドイツ国営航空と言ったかな。ソ連製の機体ばかりだったけど。東ベルリンのシェーネフェルト空港へ見に行ったことがある。東側のエアショーって感じだった。アエロ(ソ連航空)や朝鮮民航などもいた。
@5neko809
2 жыл бұрын
光学機器のカールツァイスも2つに分かれ本家争いしてたなー! 東に有ったユンカース航空機・発動機も消滅したし。
@GoMiyaShiki-z1y
7 ай бұрын
ビールのバドワイザーも長々英語で能書き垂れた缶で歴史ある製品のようにアピールしてますが、これも元々はチェコに古くからあった同名(ロゴも読み方も異なる)のビールにあやかってアメリカの会社が作ったものなのですよね。だからヨーロッパでは別の名前で売っているとか。
@ichino4470
11 ай бұрын
東西ドイツ統一後にドイツの友人の元へ旅行した人から聞いた話では 東ドイツの人達は物は無くてもお金は持ってたから、統一後西ドイツの車を買って乗り回してたそうですよ
@しゅれーでぃんがー-g5w
2 жыл бұрын
当時のニュースでは「東西ベルリン」ではなく「大ベルリン」と言っていたのを思い出します
@ToroInoue-c5y
2 жыл бұрын
細かいことを言えば、ヤルタ会談での密約は「南樺太は返還、千島列島は引き渡し」となっています。「返還」と「引き渡し」の違いに注目ですね。 東西冷戦による分断国家の中で唯一、流血なしに統一できました。今だに東西格差が解消しないなど、問題は山積していますが、乗り越えてほしいものです。 分断国家でドイツ・ベトナム・イエメンは統一、朝鮮半島は分断されたままですね。イエメンは統一してから返って内戦状態。イエメンも取り上げてもらえると嬉しいです。
@andaman9724
2 жыл бұрын
ベトナムは悲劇の統一だったね。
@ktakaki
2 жыл бұрын
旧東ドイツは、技術面はおいといて、衣食住のコストは安く、共産主義の優等生と言われていたよね(食い物は不味かったらしいが)。 東ドイツでは、統一後も「資本主義の厳しい競争原理が無かったあの頃が懐かしい」って人もいて 「オスタルジー」(オストは東の意味)なんて言葉もあるみたいだね。 そういう話を聞いていたから、映画「グッバイ・レーニン」は面白かった。
@gunozzy34
2 жыл бұрын
嘉門達夫さんが「🎶ドイツの首都はボン、ボン」って歌ってたけど今の子には通用しないということか…
@未来志向-l6n
Жыл бұрын
同じ社会主義国の乗用車でも 「1978年以降、改革開放政策及び社会主義市場経済を推進」してから→品質及び生活水準向上により→結果的に、先進国に相応しい紅旗等の車種を生み出し、2020年には日本含む西側諸国に輸出される程人気を誇るそうです。
@jougen2
2 жыл бұрын
むしろ西ベルリンが無理ありましたね。
@nanaha7781
2 жыл бұрын
壁が壊れてめでたしめでたし…ではなかったからなぁ… でもよくここまで統一ドイツとしてもちなおしたよね。
@masa8337
2 жыл бұрын
東ドイツから出る方法にイスラエルに行くというのがあったような、改宗するか親族にユダヤ系がいると主張してイスラエルに行きその後アメリカや西ドイツなどに渡る。 若い男性だと兵役直行してしまうのが欠点
@サトイモ次郎
2 жыл бұрын
朝鮮半島でも一人の男の勘違いで~ってならないかねw けど国境地帯は地雷原だから近づくこともできないらしい・・・
@ochikan-d9f
2 жыл бұрын
東ドイツは社会主義国農家中では比較的先進的な地域だった。 西ドイツは紛れもなく先進国。 対して北朝鮮は金王朝であり、李氏朝鮮に近い。ソ連や中国と対立しつつ世界の孤児になり閉鎖国家、最貧国となった。 韓国も90年代まで独裁で、民主化後も北をどうするか社会的コンセンサスがなく分断されてきた。核開発を北がするもんだから、国際的制裁で関与政策はできないし。関与しても北の体制は東ドイツみたいに少しの柔軟性もないから体制維持に使われるだけ。
@NewRomatic80s
2 жыл бұрын
ベルリンの壁は欠片だけでも何百万円でオークションにでています。 あとは落書きがあるのは西側だけなんですよ。
@光ファイバー-l8w
2 жыл бұрын
シャボウスキーさん、たしかトリビアの泉に出てた記憶があるw
@mametanuki
2 жыл бұрын
今トラバントはプレミア価格でベンツとタメ張っているw
@Aqua_0m
Ай бұрын
30:18 補足させていただきます。 当時、東ドイツマルクの価値は西ドイツマルクの価値と比較して約10分の1です。 その後東西ドイツ統合時に統一ドイツマルクが発行され、旧東西ドイツマルクが交換されました。 西ドイツマルクと統一ドイツマルクの交換比率は1:1です。 東ドイツマルクとの交換比率は2:1です。 つまり東ドイツマルクの価値は5倍になりました。
@札幌は首都
2 жыл бұрын
ソ連によって北海道辺りが占領されて日本がドイツや朝鮮のように分断されてもおかしくなかったな
@ケセラ-s7c
2 жыл бұрын
北海道は丸々ロシアに取られてたかも 蝦夷地って呼んでたしもともと日本の領土じゃ無いなって そうなると沖縄も返還されていないかも 四国もかな
@札幌は首都
2 жыл бұрын
@@ケセラ-s7c 四国は流石に本土扱いだとして、 北海道は確かにロシア領として本州とすごく近かったかも 沖縄は米国の領土になるか、独立するかだったかもね
@ヒロシマタツジ
2 жыл бұрын
0:47 アメリカをはじめとするのは、民主主義ではなく、資本主義ではないのでしょうか?
@ゆっくり櫻井
6 ай бұрын
20:46 真ん中と右の人の軍服 ドイツ国防軍とほぼ変わってないのちょっと気になる
@頑張って大洗で暮らす予定
2 жыл бұрын
現在でも東ドイツ軍装備品が1部生産されており共産圏装備の割に実入手が容易であり人気
@MYPerez-wv9nw
2 жыл бұрын
現在(2023年1月)のプーチンの行動を鑑みると、彼が目指しているのはソヴィエトの再興――しかも自身を頂点とするスターリン時代のソヴィエトの復活であるというのが私の見立てなのですが、30:43 この項のプーチンに対する見解が簡潔ではありましたが私の見解に当てはまるものであったのでとても腑に落ちました。
@tanakaokkyuu
2 жыл бұрын
2作目以降のエ〇シーンに東ドイツ国歌のアレンジが使われていることで有名なアリスソフトのランスシリーズ、 何気に東ドイツが崩壊する前から使っていたことに気が付いてしまった…(2作目の発売はドイツ統一の約5か月前)。 もうすぐ無くなりそうな国だしまあいいだろ!の精神だったんだろうかw
@ゼネラルキッド
Жыл бұрын
エロゲーではありませんが、チェコからの外国向け放送だったラジオ・プラハが放送開始前に演奏していたファンファーレを効果音の一つにしていたゲームがあったそうです。当時のゲーム業界にはBCL(海外放送・遠距離受信愛好家)が多かったのでしょうか。
@veryvery525
15 күн бұрын
崩壊後の壁がドリルで削られてお土産にされたのをニュースで知って、欲しくなったのを覚えてる。 壁の上で歓喜する人々の姿は忘れられない。 遠い日本からでも、これは歴史的瞬間だと実感したよ。
@tsuchihashifumiya23
2 жыл бұрын
あっ、そうだ 円盤投げは重さが男女で違うゾ
@石川久-k8y
2 жыл бұрын
国内でも実は分断されている地域が。青森県は西の津軽と東の南部に分断されている。原因は戦国時代。現在の青森のほぼ全域と岩手北部を治めていた南部氏から独立戦争をおこした大浦為信(後の津軽為信)が豊臣秀吉、徳川家康に取り入って独立を認めてもらった。その頃の恨みを南部在住の人はいまだにねちねち言ってる場合も。ただし津軽地方でも津軽為信への怨恨を語る人も。五所川原市飯詰の人は弘前の人をあまり良く思っていない。南部氏の支配下だった飯詰の砦を津軽為信が攻めたとき女子供まで皆殺しした、と親類が酔っ払った時言ってた。また青森のパブリックイメージ、なまり、リンゴ、豪雪などはほとんど津軽のイメージ。ただし岩手県はB級グルメ、せんべい汁が八戸市の物になってるのが気にくわないようす。でも岩手県のルーツは青森県南部町なので仕方ない。
@thomass4785
2 жыл бұрын
西ベルリン空港には西ドイツ系の航空会社(ルフトハンザ) が飛行できなかった為、 フランクフルトから西ベルリンまで米系のパンアメリカンが就航していました。 ドル箱路線だったようですよ。
@Y5HWI9W
2 жыл бұрын
パンナムだけでなく、ブリティッシュエアウェイズやダンエアやエールフランス等、イギリスやフランスの航空会社も、西ベルリンと西ドイツ主要都市を結んでいました。
@岩田実-h2f
2 жыл бұрын
@@Y5HWI9W 様 西ベルリンは法的にはあくまでも西ドイツではなく、米英仏の三国共同管理区域で行政サービスを西ドイツに委託している体裁になってましたから 三国の航空会社しか乗り入れできなかったんですね
@Y5HWI9W
2 жыл бұрын
@@岩田実-h2f さん 西ドイツでは無かったものですから、兵役逃れの若者が、西ベルリンに移住するケースもよくあった様です。
@hiro-dd9fv
2 жыл бұрын
子供にとき話に朝のニュースで大勢の市民が壁に登り⛏で壁を叩いた映像が印象に残る
@onukiyuta3822
Жыл бұрын
20:46 因みにマブラヴシリーズ(シュバルツェスマーケン)のシュタージはティターンズ&アロウズよろしくのごとし、戦術機(人型機動兵器)で武装し“亡命者狩り”もしている。
@JukiMachine
2 жыл бұрын
汎ヨーロッパ・ピクニックに深く関わってたのが、あのハプスブルグ家の当主だってのが面白いんだよなw
@andaman9724
2 жыл бұрын
オットー・ハプスブルグ氏ですね。
@YouTuber-ii9tq
2 жыл бұрын
フォルクスワーゲン、ベンツ、BMW、アウディ、ポルシェ、オペル ドイツを代表する自動車メーカーがいずれも西ドイツだったのはドイツの工業の発展においてかなり重要な事だったと思う
@越前大岡-i5m
2 жыл бұрын
東ドイツ独自の車🚙「トラバント」は、何と言うメーカーだったんでしょうね。
@ryuichiibaraki7784
2 жыл бұрын
@@越前大岡-i5m さん 東ドイツ国営のメーカー、『VEBザクセンリンク』という会社の車だそうです。
@越前大岡-i5m
2 жыл бұрын
@@ryuichiibaraki7784 そうですか、ありがとうございます。
@yanky-mate5086
2 жыл бұрын
自動車メーカーじゃないけどケーニッヒも西ドイツのチューナーと表記されてました…
@越前大岡-i5m
2 жыл бұрын
@@yanky-mate5086 ケーニッヒって、英語読みでキングだったか。
@矢田陽也
2 жыл бұрын
ホーネッカー氏は肉料理が大好きで 特にカスラー(カッセラー)という 豚肉を塩漬けにした後に燻製した物が 大好物だったそうですね(´・∀・`)
20:14
【ゆっくり解説】これは酷い。世界の代償が大きすぎた凡ミス7選【Part1】
闇世界のツーリスト【ゆっくり解説】
Рет қаралды 2,8 МЛН
6:31
ベルリンの壁の建設と崩壊 - コンラッド・H・ジャローシュ
好奇心を持ち続けよう — TED-Ed
Рет қаралды 7 М.
05:00
UFC 310 : Рахмонов VS Мачадо Гэрри
Setanta Sports UFC
Рет қаралды 1,2 МЛН
00:53
小丑女COCO的审判。#天使 #小丑 #超人不会飞
超人不会飞
Рет қаралды 16 МЛН
00:18
#JasonDeruloTV // Funny #GotPermissionToPost From @SofiManassyan #SlowLow
Jason Derulo
Рет қаралды 14 МЛН
00:57
Little Coco was manipulated, and the kind-hearted Harley Quinn saved everyone #Joker #HarleyQuinn
超人夫妇
Рет қаралды 60 МЛН
5:34
(真似厳禁)ダークウェブについて解説します!(ゆっくり実況)
ゆっくり実況者 涼風 爽💙🎮
Рет қаралды 47
30:00
【ゆっくり解説】ソ連に忖度せず、独自の社会主義を貫いたルーマニア近代史
リーキのゆっくり世界解説
Рет қаралды 319 М.
28:58
【ゆっくり解説】摂りすぎると危険!?「ニンニク」とは何者なのか?を解説/にんにく注射はニンニクじゃない!?大蒜と人類の歴史
ゆっくり生物チャンネル【ゆっくり解説】
Рет қаралды 76 М.
29:30
【ゆっくり解説】反対無視でビットコインを国の通貨にしたエルサルバドル、暴落して破綻寸前!?【再編集版】
リーキのゆっくり世界解説
Рет қаралды 251 М.
25:56
【ゆっくり歴史解説】ベルリンの戦い【知られざる激戦21】
ノルトラント
Рет қаралды 237 М.
11:24
【世界の珍事】勘違いとノリで崩壊したベルリンの壁!ドイツ報道官の世界を変えた一言に気が抜ける!
非株式会社いつかやる
Рет қаралды 250 М.
25:55
【ゆっくり解説】国を持てない3000万人の民族が住む地域、クルディスタン
リーキのゆっくり世界解説
Рет қаралды 79 М.
27:27
【戦後のドイツ】ベルリンの壁と東方外交【戦後ヨーロッパ史①】ゼロから世界史98講
ユーテラ授業チャンネル【YouTubeの寺子屋】
Рет қаралды 27 М.
27:22
好条件なのになぜ売らない?アメリカからみたUSスチール買収問題【ゆっくり解説】
リーキのゆっくり世界解説
Рет қаралды 45 М.
19:23
【ゆっくり解説】ねずみ講に血の復讐!?ヨーロッパの最貧国と言われるアルバニア
リーキのゆっくり世界解説
Рет қаралды 112 М.
05:00
UFC 310 : Рахмонов VS Мачадо Гэрри
Setanta Sports UFC
Рет қаралды 1,2 МЛН