【ゆっくり解説】戦争で得する国、ブルガリア【長編】

  Рет қаралды 119,873

リーキのゆっくり世界解説

リーキのゆっくり世界解説

Күн бұрын

Пікірлер: 182
@wakao03
@wakao03 Жыл бұрын
大相撲好きである身としては、元大関・琴欧洲や現役の碧山関といった力士達の出身地として聞き馴染みのある国ではあったけど、どんな国かはあまり知らなかったのでとても勉強になりました! 国民の教育水準が高く周辺国の戦争で経済が成長しているというあたりが戦後の日本に近い状況に見えるから、うまく立ち回って国民が豊かな生活を送れる国に成長してほしいですね
@woooo304
@woooo304 Жыл бұрын
ブルガリアだけで30分の長編とは流石。
@NS-tb6dy
@NS-tb6dy Жыл бұрын
アフリカの途上国にいた時、体調不良に陥ったものの現地の医者からはろくな診療が受けれず、首都の専門医の所に行ったらブルガリアの先生でした。色々診断を受けた後「ヨーグルトを毎日食べなさい!」と言われました。流石だと思いました。 なお、結局治りませんでした。
@monoris2008
@monoris2008 Жыл бұрын
まだ不調?
@THE.Everestlist
@THE.Everestlist 10 ай бұрын
治りますように‪ཨོཾ་མ་ཎི་པདྨེ་ཧཱུྃ ‬
@ふゆいち-d2x
@ふゆいち-d2x Жыл бұрын
ブルガリア、影が薄いけど良き旅行先だったので紹介されてて嬉しいです
@HOnverwacht1205
@HOnverwacht1205 Жыл бұрын
良くまとまった質の高い動画で素晴らしいです。勉強になります。ヌルっと東欧革命をすり抜けたブルガリア、なるほどな解説でした。
@ちくわベーコン
@ちくわベーコン Жыл бұрын
元国王が首相になったり面白い国ですよね
@大東亜帝国-k1b
@大東亜帝国-k1b Жыл бұрын
ましで!!
@todobk8733
@todobk8733 Жыл бұрын
なんて言うか、世界ってホントいろんなところで繋がってますね。
@okamoto2896
@okamoto2896 Жыл бұрын
ルカシェンコは風見鶏で常にロシアべったりではないんだよな
@MillayNagatsuki
@MillayNagatsuki Жыл бұрын
「戦争をすれば周りが儲かる」 日本も70年前に通った道でしたね…(朝鮮特需)
@gambasuki
@gambasuki 9 ай бұрын
そしてベトナム特需で復興した韓国。
@Italy_Poland
@Italy_Poland Жыл бұрын
22:09 帰ってきた王子有能すぎやろ
@本物-e5o
@本物-e5o Жыл бұрын
多分周りにショタコンの、ド有能がいたんじゃねぇかな
@はなもも-v6d
@はなもも-v6d Жыл бұрын
そして、そのブルガリア王家は、ロシア帝国がブルガリアを煽ってオスマン帝国から独立させたときに、 ブルガリアの王様として置いたドイツの貴族なんだな。 厳密に言えば、一度ロシア皇帝の親族が王様になったものの、思いのほかその王様が自由主義的で、 ロシア帝国の息のかかった親露派のクーデターで廃位、もう一度置き直した王様だが・・・ やはりロシア帝国は呪われている。
@THE.Everestlist
@THE.Everestlist 10 ай бұрын
安徳天皇も実は生きていて、対馬で菅活躍したと言う伝説がある
@Kazuki_Aozaki
@Kazuki_Aozaki Жыл бұрын
ブルガリア、どうしてもヨーグルトしか印象になかったですが東側武器工場が今でも稼働してたんですね。装備についてはMiG-29などを東欧諸国でNATO規格のミサイルなどを搭載可能にする改修をした上で使い続けていましたが、ポーランドやスロバキアなどがアメリカからF-16を導入するために退役するMiG-29を前倒しで供与しているので、戦闘機やミサイルなどは周辺諸国共々NATO規格に移行するのでしょう。ただカラシニコフに代表される小銃は既にブルガリアでNATO規格の弾薬が使えるAK47を生産しているので、弾薬だけNATO規格に合わせて小銃自体はAK47を続投させるかもしれません。それが周辺諸国に売れれば安全保障と外貨獲得のダブルでハッピーになれますからね。
@泥団子-q5p
@泥団子-q5p Жыл бұрын
ブルガリア製のAKファミリーは精度が高いって有名だしなぁ。
@WEI-sl8hg
@WEI-sl8hg Жыл бұрын
「霊夢、どこだと思う?」で自分が正解できたときめっちゃ嬉しい
@user-et6vx6gz4b
@user-et6vx6gz4b Жыл бұрын
ソ連崩壊時の対応・ウクライナ支援などを見るとかなり優秀な政治感覚を持っているように見える。 我が国もブルガリアとの関係強化を目指すべきかもしれない。
@THE.Everestlist
@THE.Everestlist 10 ай бұрын
ほんまやで!
@レーニン主義の使者
@レーニン主義の使者 29 күн бұрын
火薬庫の中でオーハン、セルビア、オスマン、ルーマニアとかいう内ゲバ上等の地獄みたいな連中に囲まれてた訳だし…
@KChika-gr9wz
@KChika-gr9wz Жыл бұрын
あと、ブルガリアンヴォイスも良いですよね! 民族舞踊もすごい変拍子で面白いです。11/16拍子とか。
@いばたく
@いばたく Жыл бұрын
『神々の詩』で有名なシンセサイザー音楽ユニット・姫神の楽曲に度々登場する【姫神ヴォイス】なる独特な女声コーラスは、ブルガリアンヴォイスからインスピレーションを得たものらしいですね。
@Bluegreenred3975
@Bluegreenred3975 Жыл бұрын
そうですね。ベルカント唱法とは違うということでした。自分は音楽には疎い為、残念ながらどのような理屈なのかわかりません(発声方法などのこと)。 女声合唱団はたしかに印象深いと思います(男声は、聴いたことはまだありませんけども)。
@masakazusasaki1247
@masakazusasaki1247 Жыл бұрын
ボクの大好きな国の一つ、ブルガリアを紹介していただきありがとうございます。二度訪れてますが人々は親切ですし自然も沢山でとてもいい国ですよ。個人的にはリラの僧院が良かったです。あとはブルガリアワインの聖地メルニックのワインがめっちゃ美味しかったですよ!!
@いでたかゆき-r8i
@いでたかゆき-r8i Жыл бұрын
ブルガリアといえば大関琴欧州の出身地だな
@kazuokitawaki2759
@kazuokitawaki2759 Жыл бұрын
「YESで首を横に振り、NOで首をタテに振る」と言えば、インドやパキスタンがそうじゃないですか。実際、旅行した時戸惑った!
@Hunter_since_ultimate
@Hunter_since_ultimate Жыл бұрын
両方元英領インド構成国だけどなんか関係あんのかな?
@Bluegreenred3975
@Bluegreenred3975 Жыл бұрын
そうですね。ただ、個人的には、あるインド人の横に振るというより首を横にかしげる感じが印象に残っています。とても優雅に見えました。
@Daphnis_et_Chloe
@Daphnis_et_Chloe 8 ай бұрын
私は父がブルガリア人ですが、ブルガリアがウハウハだなんて事は無いです😵 国論が混沌として選挙を何度もやり直して大変。 やはり文化的に兄弟であるロシア贔屓の世論と米国に操られる国政はカオス。
@rodem301
@rodem301 Жыл бұрын
ソビエト連邦崩壊直前にブルガリアに行きましたが、確かに貧しい国という印象はあったものの、対日感情はとても良くみなさん親切で、治安も良くていい旅だったんですが、人口減少がすごいというのは残念です。最近は治安もかなり悪いと聞きますし😢
@OpenChannelcode4
@OpenChannelcode4 Жыл бұрын
「コジコジ」のジョニー君て記憶喪失だけど、頭頂部を開けて、またふさいだような跡があるよね。
@manmarginal4575
@manmarginal4575 Жыл бұрын
建国初期からずっとロシアの影響を受け続け、今なおソ連時代の(負の)遺産によって 経済に大きな影響を受けてるのほんとすごいですね… しかもそれもロシアのせいという…
@TK-hr1nb
@TK-hr1nb Жыл бұрын
建国初期からずっと日本の影響を受け続け、今なお帝国時代の(負の)遺産によって 経済に大きな影響を受けてるのほんとすごいですね… しかもそれも日本のせいという… とか韓国に言われて少しはイラっと来ないのかね君は。影響なんてあって当たり前だろ
@安定感比較的
@安定感比較的 Жыл бұрын
編集お疲れ様です! 他国の戦争で特需になっているところは1950年代の日本みたいですね
@田所亮-t2g
@田所亮-t2g Жыл бұрын
1994年のアメリカワールドカップ⚽杯でブルガリアを知りました。ストイチコフやレチコフの出身国ですね。
@多目的グルメさん
@多目的グルメさん Жыл бұрын
大変興味深い動画でした。 どうにもならないような経済でも、活路ってあるもんなんですね。感心しました。資源がない事は不幸のようにも思えますが、資源輸出による貿易と財政の黒字化は、長い目で見ると製造業発展の障害ともなるので、地道に製造業やIT産業を伸ばして行った方が良いでしょうね。
@ORANGESTARLOVE_
@ORANGESTARLOVE_ Жыл бұрын
解説ありがとうございます
@川上強-v8z
@川上強-v8z Жыл бұрын
良くまとめてくれました。ありがとうございます。これからもよろしく頼みます。
@ハンニバルバルカ-v6v
@ハンニバルバルカ-v6v Жыл бұрын
第一次世界大戦だと中央同盟国じゃない?<枢軸国
@82yaz
@82yaz Жыл бұрын
おお長編!いいですね!! 動画投稿お疲れ様です! モンゴルもキリル文字を採用してたんだ知らなかった...世界の国の文字の分布も面白そう
@ヴィットーリオエマヌエーレ2世-b9l
@ヴィットーリオエマヌエーレ2世-b9l Жыл бұрын
最後の方、新しい視点で面白かった わたしは長編の方が好きかも
@serorikureson
@serorikureson Жыл бұрын
首都「ソフィア」の語感にもヨーグルトを感じるなんて 話がうますぎる ほんとは首都の名前は違うのに 日本向けにだけ「首都はソフィアです」って国家ぐるみで嘘ついてて 日本人が「えー首都までなんかヨーグルトっぽい!すごい!」ってなってるのを ニヤニヤしながら見てるんじゃないか それぐらい話がうますぎる
@乃木希典-y6c
@乃木希典-y6c Жыл бұрын
なんかヨーグルト用語で「ケフィア」とかなんとかあった様な 語感が似とるよね
@kamelot168
@kamelot168 Жыл бұрын
いいえケフィアです
@flen197
@flen197 Жыл бұрын
WW1のブルガリアに対しての講和条約、ヌイイ条約。 なんか可愛らしくて覚えてるw
@shiki603
@shiki603 Жыл бұрын
古い兵器を引っ張り出して、どこから弾薬調達すんのかよ?と思っていたら まさかのブルガリアとはね
@ハミハミハミイハミハミハミイ
@ハミハミハミイハミハミハミイ Жыл бұрын
なんか勝手にのどかな国を想像してたけど、あんな場所にあるんだもんな、苦労しないはずないわな。
@pingubrutish4127
@pingubrutish4127 Жыл бұрын
今回凄く良い解説ですねー
@Bluegreenred3975
@Bluegreenred3975 Жыл бұрын
7:20での第一次ブルガリア帝国の地図ですけども、随分の広大なのには驚きます。第二次ブルガリア帝国は面積を見る限り小さいですね。第一次ブルガリア帝国の興亡だけでも興味が惹かれます。 しかし、その前史も気になります。ハザール人に追われる前の勢力範囲、また、匈奴(フン)に追われる前の勢力範囲、いずれも広そうですね。 ボルガ河の名前が、ブルガール人の呼称に繋がっっていると思いますが、ずっと名前が繋がるのもなかなかだと思います。途中で途切でもおかしくないと感じるからです。
@モス-w3j
@モス-w3j Жыл бұрын
ウクライナあたりにあった古代ブルガリアについて も知りたいな 需要はなさそうだが
@kamelot168
@kamelot168 Жыл бұрын
需要ありますぞ!
@nyaruto6990
@nyaruto6990 Жыл бұрын
28:10 もし本当にこのシナリオ通りになったら、ロシアは本当にやることなすこと期待したものとは真反対の結果になって21世紀でも稀に見る国家防衛のしくじりを犯していることになりそうですね・・・。
@isohatiyamamoto2113
@isohatiyamamoto2113 Жыл бұрын
戦争はやるよりやらせたほうが儲かるからね。
@いばたく
@いばたく Жыл бұрын
ブリカスが「That’s Right!」と申しております。
@ゲルマン忍者
@ゲルマン忍者 Жыл бұрын
朝鮮特需中の日本「他人の血で得られる金ほど美味いものはないZO⭐︎I」
@toukonchunyu
@toukonchunyu Жыл бұрын
いつかのアメリカ「それな☆」
@相原相馬
@相原相馬 Жыл бұрын
@@toukonchunyu いつものだろ
@toukonchunyu
@toukonchunyu Жыл бұрын
@@相原相馬 キレの良いツッコミあざすw
@ななせみや
@ななせみや Жыл бұрын
トルコなんかも経済制裁の迂回ルートで景気良いみたい あの辺の国は歴史的にいろいろあったからたくましい
@エレノアLSD
@エレノアLSD Жыл бұрын
14:50 あれ、枢軸は第二次で第一次が中央同盟なはず……
@THE.Everestlist
@THE.Everestlist 10 ай бұрын
20:13 鄧小平『しょーへいちゃんはやめへんでー!』
@Hiro2154
@Hiro2154 Жыл бұрын
日本においての朝鮮戦争特需みたいなのが起こってるとは知らなかった……。これどこのニュースでも見ませんね。さすがこのチャンネル独自視点。あとバラのほうが一大産業というのも初めて知りました。面白かったー!
@お願いですから説明欄の暗号と
@お願いですから説明欄の暗号と Жыл бұрын
戦争なんて、たいていいつも第三国が得するようになっているよ、、
@雪何すか雪って
@雪何すか雪って Жыл бұрын
朝鮮戦争時の日本「...え?」
@ハンニバルバルカ-v6v
@ハンニバルバルカ-v6v Жыл бұрын
そりゃ今のアメリカが(参戦はしたものの)軍需兵器売りまくって唯一の超大国にのしあがってますもの。
@お願いですから説明欄の暗号と
@お願いですから説明欄の暗号と Жыл бұрын
@@雪何すか雪って あれのおかげで日本経済は回復していきましたからね~
@Perestro_IKA
@Perestro_IKA Жыл бұрын
台湾有事を煽って得してんのはどこかなぁ?
@いばたく
@いばたく Жыл бұрын
@@Perestro_IKA 殿。 それも恐らくブリカスかと。
@reicul
@reicul Жыл бұрын
ブルガリアを介してロシアの技術で戦術を賄う西側諸国とはまた皮肉な。
@kamelot168
@kamelot168 Жыл бұрын
歴史はスッキリまとまってて見やすいし、現在の事も知れて面白かったです。 第二次バルカン戦争の頃からずっと負け続けてるので、この特需をモノにして元気になって欲しいですね… ちなみにキリル文字は東方正教をスラブ人に布教する流れで生まれたのでソ連時代に強制された国は別として、スラブ系、東方正教の2条件が揃った国で使われ続けてるのが面白いですね。スラブ系でもカトリックのチェコやクロアチア、ポーランドはラテン文字ですし。
@nichirowar
@nichirowar Жыл бұрын
ブルガリア両世界大戦で敗北陣営についたからその分を取り返そうとしてるのか?
@soukoそうこ
@soukoそうこ Жыл бұрын
そういえば、ここの社会主義時代に旧ブルガリア共産党本部は観光地になってますね
@est_est_hong-70-034A
@est_est_hong-70-034A Жыл бұрын
ブルガリア国歌良い曲だから聴いて欲しい
@narumi_suke
@narumi_suke Жыл бұрын
なんだか日本人とブルガリア人は気質が似ているというか……なぜか親近感が湧きます。いつか行ってみたい国のひとつです!
@ssato5318
@ssato5318 Жыл бұрын
本題は24:00から
@須藤凜々花が好き
@須藤凜々花が好き Жыл бұрын
なんかブルガリアは賢い国だなと お隣のルーマニアは独自路線でかなり苦しい政治状況だったけど 強いものにはさからわないブルガリアの生き方が正解のような気がしてきた
@Tubingenstr
@Tubingenstr 8 ай бұрын
政治の噂をしたら刑務所送りのソビエトと同じ密告国家だったけどな。
@yoshihisayoshida8516
@yoshihisayoshida8516 Жыл бұрын
1番ウハウハなアメリカの解説見たい
@水野龍二-k5c
@水野龍二-k5c Жыл бұрын
今はどうなっているか微妙だけど。 ロシアとほぼ同じ品質で、なおかつ西側のアタッチメントや弾薬がそのまま使えるのもあってしかもロシア製より安い。 そんな武器を作っているイメージ。 ただアメリカの民間市場だとブルガリア製AKは高級品なんだよなぁ。
@ナイチンゲール2号
@ナイチンゲール2号 Жыл бұрын
ベルバトフはいいストライカーだった
@finnisharmych
@finnisharmych Жыл бұрын
日本も朝鮮戦争で得した
@矢冨功男
@矢冨功男 Жыл бұрын
ブルガリア🇧🇬出身の人物で日本🇯🇵で有名なのは「元、大関琴欧洲の鳴戸親方と現役の碧山関」辺りですねぇ。😀✌️ あと「ヨーグルト」でも有名ですよ‼️。😀✌️
@ASTYRA8492
@ASTYRA8492 Жыл бұрын
またトルコルーマニアセルビアギリシャモンテネグロにたっぷり沈められるんかな(Second Balkan War)
@00kumakuma
@00kumakuma Жыл бұрын
異教徒のトルコの支配からロシアが救ってくれたという考えと、隣のルーマニアとかからも押され気味でロシアの後ろ盾が欲しかった。
@蘇州る
@蘇州る Жыл бұрын
ブルガリアと言えば琴欧州
@中島淳-m7t
@中島淳-m7t Жыл бұрын
8万円のライフルで1人遣れば資産が倍になり、8万円の工具で仕事をやれば数%資産が増える 町工場に在る安価な切削機械で作れるライフルとそれ以上の技術で作る工具 SDGS的には前者が貢献するのだろうけど、それを推し進めている西側諸国はどうなんだろう
@oca8405
@oca8405 Жыл бұрын
留学先のフラットメイトのブルガリアの友達くっそいいやつだった
@つぶくん-v9e
@つぶくん-v9e Жыл бұрын
日本も朝鮮戦争のとき、特需景気ウハウハだったからな。
@Tubingenstr
@Tubingenstr 8 ай бұрын
1991年の東欧崩壊時に崩壊した東欧各国に冒険旅行に行ったが、国内が内乱状態であった他の東欧各国と違って、ブルガリアだけはまだレーニン廟があって極貧ながら内乱はなかった。まだソ連があった時代だったから。ルーマニアからブルガリアまで夜中に徒歩で国境を越えたがソビエト列車警備兵に威嚇射撃されて死にそうになった。
@ravilsan1987
@ravilsan1987 Жыл бұрын
利き手はやめろ!ブルガリア!ブルガリア!
@teixeiramac2073
@teixeiramac2073 Жыл бұрын
ただ、ブルガリアはラデフ大統領が親ロシア派というのを聞いたことがある。
@川上強-v8z
@川上強-v8z Жыл бұрын
良くまとめてくれました。ありがとう!これからもよろしく頼みます。
@tomo_7
@tomo_7 Жыл бұрын
戦争で得する国って聞いて真っ先に思いついたのが米… 武器ビジネスさかんだし 大きい領土の国1個沈められるのは自国安泰の為のメリットがどでかいからね
@anyonnbario
@anyonnbario 4 ай бұрын
首振りのジェスチャーと言えば インドも違いますよね はいのとき首を傾けることとか。
@鵺屋敷の管理人鵺太郎
@鵺屋敷の管理人鵺太郎 Жыл бұрын
明治乳業のブルガリアヨーグルトが好きです。 薔薇🌹🌹の香水は有名。 ブルガリア語で「私は日本人男性です。」はАз съм японец.と表現します。
@THE.Everestlist
@THE.Everestlist Жыл бұрын
ブルガリア🇧🇬かあ、サッカーでジェフ千葉と関係したなあ
@グンマ-t8z
@グンマ-t8z Жыл бұрын
2:42 モンゴルは?
@グンマ-t8z
@グンマ-t8z Жыл бұрын
ブルガリアといったら人民戦線を提唱したゲオルギーディミトロフだよな
@Taenzereinz
@Taenzereinz Жыл бұрын
ブルガリア語ってラテン語系じゃないんですか? イタリア語、スペイン語と通訳無しで会話できるので、ラテン語系かと思っていました。
@タナカンナバーロ
@タナカンナバーロ Жыл бұрын
それはおそらくルーマニアだと思われます
@m.mishima9485
@m.mishima9485 Жыл бұрын
ウクライナが使っているロシア兵器の弾薬・砲弾供給元がブルガリアなのか なるほどなぁ
@Guripeyu
@Guripeyu Жыл бұрын
遊牧民はユーラシア大陸ならどんなに遠くとも移動する。モンゴルも、突厥もね。
@Hiro-cg2ju
@Hiro-cg2ju Жыл бұрын
ソフィアのアレクサンドル・ネフスキー寺院のすぐそばに、日本から贈られた桜(八重桜)があって、ちょうど日本のゴールデンウィークぐらいに満開だった。 また、どなたかが書かれているがリラの僧院は、絶対に見るべき、素晴らしいところだった。 ただ観光で行くなら良いが、ブルガリアは基本農業国なので付加価値の高い製品はすべて輸入になってしまい、外貨がどんどん流出する構造になっている(例えば自動車)。 そのため国内への投資も進まず、経済が発展しづらい。なお、訪れたことがある国では、中米コスタリカも同じような経済構造だった。
@daikithidaikithi7706
@daikithidaikithi7706 Жыл бұрын
WW2後の日本の東側版
@ansei4th
@ansei4th Жыл бұрын
マイナーな東欧の国の歴史をまとめてくれて、おまけに愉快な霊夢と魔理沙のかけあいにしていただきありがとうございました。 ブルガリアは気になってましたが、ウィキを読んでもいまいちピンと来ませんでしたが、非常に分かりやすく面白かったです。 ちなみに、この動画を作るのにどれだけ手間がかかったんですか?
@奥羽山脈-x7r
@奥羽山脈-x7r Жыл бұрын
面白い
@shogonishimoto3749
@shogonishimoto3749 Жыл бұрын
お写真の場所はすべて行ったことがあります
@チコニート
@チコニート Жыл бұрын
ブルガリアは温泉も有名
@おせちおもち-c3o
@おせちおもち-c3o Жыл бұрын
やはり光り輝くあの王様がいないとヨーグルトはだめだな!
@お節介じい
@お節介じい Жыл бұрын
戦争は始めるよりも、やめるほうが難しい。メンツがあるからね。日本は真珠湾攻撃で始めてしまった戦争。やめるまで多くの犠牲者を出した。日本はなかなか終戦に踏み切れなかった。1億玉砕。本土決戦と言う声まであった。そこで広島・長崎の悲劇。米国は3発目の原爆をどこに落とすか考えていたらしい。ウクライナ戦争がいつまで続くか心配になる。
@shogonishimoto3749
@shogonishimoto3749 Жыл бұрын
星型のモニュメントがある博物館のご近所です。
@TN-vf2nx
@TN-vf2nx Жыл бұрын
琴欧洲!
@magippe
@magippe Жыл бұрын
利き手はやめろ!
@henrycharles30
@henrycharles30 Жыл бұрын
張本人ブルガリア(o´・ω・`o)
@_almogavares
@_almogavares Жыл бұрын
東側諸国時代が面白い国だな
@shogonishimoto3749
@shogonishimoto3749 Жыл бұрын
現在ブルガリアに住んでおります。
@真紅-f7l
@真紅-f7l 8 ай бұрын
一番ウハウハなのはアメリカ というよりアメリカが8年間手塩にかけて始めた戦争
@稗田阿求-x5r
@稗田阿求-x5r 10 ай бұрын
元王子、EUとNATOへの加盟果たすなんて家柄だけじゃなくてちゃんと能力も高いのね。
@sa-oq7ci
@sa-oq7ci Жыл бұрын
今のブルガリアって朝鮮戦争特需にわいていた日本みたい
@無産人民
@無産人民 Жыл бұрын
それでも親露のハンガリー、ドイツ、イタリアに比べたら救世主に恩人なのは間違いない
@馬鹿先
@馬鹿先 Жыл бұрын
建国以来負けに負けボコされまくってんたんや 、、、少しくらい夢見させても罪ないだろ?
@Noah-pd3kk
@Noah-pd3kk Жыл бұрын
???「ブルガリアのAKは品質が良いって有名なんですけど〜」
@s.i.6384
@s.i.6384 Жыл бұрын
日本が朝鮮戦争で潤ったこともありましたね。
@zero-55
@zero-55 Жыл бұрын
国務省の中の人です。 我が国の兵士が失われることなく仮想敵のロシアが弱体化するので、、この戦争は続くべきと思います。
@qfaknot6430
@qfaknot6430 Жыл бұрын
アメリカってアジアに敵がいるときは中露を叩いて、中露を抑えたら日本を潰しに来ませんか? 露の次に中がやられたら我が国危なくないですか?
@信太郎野崎
@信太郎野崎 9 ай бұрын
ブルガリアって聞くとヨーグルトが連想される。
@TS-nz9tl
@TS-nz9tl Жыл бұрын
どこの国民も皆迷惑してるんだから、こういう特需にありつける国もあったっていいわなw
Magnificent Three: Cities that Shaped History
3:29:21
Best Documentary
Рет қаралды 6 МЛН
Tuna 🍣 ​⁠@patrickzeinali ​⁠@ChefRush
00:48
albert_cancook
Рет қаралды 148 МЛН
小丑女COCO的审判。#天使 #小丑 #超人不会飞
00:53
超人不会飞
Рет қаралды 16 МЛН
We Attempted The Impossible 😱
00:54
Topper Guild
Рет қаралды 56 МЛН
【ゆっくり解説】ソ連に忖度せず、独自の社会主義を貫いたルーマニア近代史
30:00
【ゆっくり解説】なぜ悪人は生まれるのか?-ゲーム理論-
15:24
るーいのゆっくり科学
Рет қаралды 709 М.
【時代錯誤】チャイナと呼ばれたくない中国の「中華思想」
27:12
リーキのゆっくり世界解説
Рет қаралды 243 М.
なぜ、イランは石油があるのに成功できなかったのか?【ゆっくり解説】
27:01
How did Turkey change Somalia's fate?
23:42
TVNET X
Рет қаралды 685 М.
【ゆっくり解説】貧しすぎるアフリカの内陸国、マリ共和国
19:24
リーキのゆっくり世界解説
Рет қаралды 104 М.
なぜ、ヨーロッパとアフリカを結ぶ「橋」を作らないのか【ゆっくり解説】
18:17
教養としての世界の政治経済解説ch
Рет қаралды 1,7 МЛН