【ゆっくり解説】そして南北朝時代へ…そもそも何故朝廷は2つに分かれてしまったのか?その原因から超簡単に解説

  Рет қаралды 9,401

ふきのゆっくり歴史館

ふきのゆっくり歴史館

Күн бұрын

Пікірлер: 37
@けんなか
@けんなか 3 ай бұрын
ここまではシンプルで分かりやすい この先幕府の内部対立から直義や有力大名が離反して南朝になったり、幕府が北朝を捨てて南朝に形式上降伏したり楠木が北朝になったりとカオス
@MFSGEORGE.S
@MFSGEORGE.S 6 ай бұрын
このころを題材にした「Twilight Struggle」調のボードゲームというのも面白いかもしれない
@Ken-pp7dy
@Ken-pp7dy 6 ай бұрын
昭和一桁までの人たちは、歴代天皇124人の名前を暗記しなければいけなかったが、その中には当然のことながら両統迭立期の天皇も含まれる。
@Nayu-mpng
@Nayu-mpng 2 ай бұрын
三種の神器の偽造は最悪の禁じ手。
@Tojo-r7w
@Tojo-r7w Ай бұрын
戦国時代が面白過ぎて室町時代っていまいち注目されない気がします。 吉川英治の私本太平記は読んだのですが、新平家物語ほど印象ほ強くないです。 分かりやすく紹介されるとやっぱり面白いんだなと。主殿に感謝。
@fuki_rekishi
@fuki_rekishi Ай бұрын
そう言っていただけると励みになります(*´꒳`*)
@ギガノトサウルス-b5g
@ギガノトサウルス-b5g 6 ай бұрын
後深草上皇と亀山上皇、スライムとメタルスライム並みに肖像画似てないか
@岩田実-h2f
@岩田実-h2f 6 ай бұрын
1:48 キャプションの付け間違いかと思った もしくは絵描きがカラーコピーでごまかしたか
@桜ヶ丘-k9s
@桜ヶ丘-k9s 6 ай бұрын
先に手を出した後醍醐天皇の系統がその後廃れてしまうのは因果を感じるね
@荒深小五郎
@荒深小五郎 6 ай бұрын
朝廷が日ノ本の統治を諦めたのはいつなんだろう?
@パワーボム-z9e
@パワーボム-z9e 6 ай бұрын
難しい質問ですね、一応ケジメとしてハッキリしているのは承久の乱に後鳥羽上皇が敗北、隠岐に島流しにあった時ではないでしょうか。承久の乱は朝廷勢力と武家勢力という全く異なる勢力が正面決戦を行った画期的な出来事です。やはりこれが時代の節目なのではないでしょうか。
@social_com
@social_com 6 ай бұрын
鎌倉後期〜建武の新政までは政治機能のうち「立法」「行政」までを朝廷が担っていたので、ここまでですかね。 統治を諦めたのは以下の順序だろうなと思います。 ・鎌倉後期からの国人領主の拡大により財政権(国衙組織)が衰退 ・南北朝期で朝廷機能が二分されマンパワー不足 ・足利義満の「日本国王号」で外交権を喪失 ・応仁の乱で京都を含むほぼ全ての行政権と任命権を喪失。 詳しい御仁、コメント求めます。
@鈴木一郎-g7f
@鈴木一郎-g7f 6 ай бұрын
意図的かどうかはわからないけど桓武天皇が軍隊を廃止した時にそうなるそうなる運命だったんじゃないかな
@social_com
@social_com 6 ай бұрын
@@鈴木一郎-g7f 確かに、軍団が無くなったのが律令制崩壊のキーかもしれないですね。
@homuratsurugi
@homuratsurugi 5 ай бұрын
太平洋戦争終結後じゃ無いかなぁ…
@americatv5837
@americatv5837 6 ай бұрын
逃げ若から来ました!
@うし-d1g
@うし-d1g 6 ай бұрын
後醍醐天皇出る度に、霊夢の「でた!」を期待してしまう
@sijo_han
@sijo_han 6 ай бұрын
後醍醐天皇マジでお前は隠居しててくれ…
@ヒストレイン
@ヒストレイン 6 ай бұрын
尊氏の詰めが甘かったから…
@博多太郎-s1c
@博多太郎-s1c 6 ай бұрын
この辺は逃げ若で学んだ。
@user-gu7nb4iv5t
@user-gu7nb4iv5t 6 ай бұрын
1コメです💪 もしかしてリクエストにお答えしてもらえた感じですか!?嬉しいです! 基礎的ですが大覚寺統と持明院統の名前の由来は初めて聞きました!大覚寺は訪れたことあるんですけど持明院ってどこにあったんですかね🤔
@blavoski
@blavoski 6 ай бұрын
同志社大学新町別館の北側あたりかな? 今は「持明院 仙洞御所跡」としか残ってない
@user-gu7nb4iv5t
@user-gu7nb4iv5t 6 ай бұрын
@@blavoski じゃあ当時で言えば結構都心にあったんですね、院は大体洛外に別荘的なイメージで寺院を作ってたイメージあったんですけど持明院統はそうでもなさそうですね、後深草の代が正統ルートから外れそうで不安定だったから…?
@fuki_rekishi
@fuki_rekishi 6 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます!! また何かリクエストがありましたらぜひぜひです٩( 'ω' )و
@user-gu7nb4iv5t
@user-gu7nb4iv5t 6 ай бұрын
@@fuki_rekishi 人生初めてのリクエストでいきなり答えてもらえて嬉しいです!!!😭ぜひまたリクエストさせてくださいこれからも楽しみにしてます!
@伊賀良荘
@伊賀良荘 Ай бұрын
まさかの天皇3人?
@kingofmarty
@kingofmarty 6 ай бұрын
後醍醐天皇、主人公の物語ないんかな
@user-heartlittlepig8866
@user-heartlittlepig8866 6 ай бұрын
太平記ぢゃダメかな?😮
@kingofmarty
@kingofmarty 6 ай бұрын
@@user-heartlittlepig8866 あ、アニメか漫画で見たいっす⊂((・x・))⊃
@user-heartlittlepig8866
@user-heartlittlepig8866 6 ай бұрын
@@kingofmarty なるほど。。。😅
@marutou3693
@marutou3693 6 ай бұрын
学習漫画、アニメならあるかも。足利尊氏とW主人公が大半だろうけど。
@kingofmarty
@kingofmarty 6 ай бұрын
@@marutou3693 楠木正成とか、尊氏視点で見た後醍醐天皇はよく見るんですけどね。 後醍醐天皇視点の物語が見たいです😃
@直人鈴木-h8v
@直人鈴木-h8v 6 ай бұрын
中国でも南北朝時代ありましたよ。其れと中国でも戦国時代ありましたよ!
@Ken-pp7dy
@Ken-pp7dy 6 ай бұрын
日本の戦国時代という名称は、中国の戦国時代が元ネタとなっている。
@アナコンダ太郎-p5t
@アナコンダ太郎-p5t 6 ай бұрын
足利尊氏が後醍醐天皇を追放して、自分が勝手に新たな天皇を即位させたからだよ。
@よしこ-t3s
@よしこ-t3s 6 ай бұрын
実は北朝は消滅していました。明治維新の時に伊藤博文らの長州藩が復活させたが、大室寅之助は長州藩がかくまっていた南朝系の皇太子です。後の明治天皇です
【鎌倉幕府滅亡1/3】その原因は?悪党/僧兵/凶作//皇位継承問題……etc.
41:34
戦国BANASHI【ミスター武士道】
Рет қаралды 206 М.
Quilt Challenge, No Skills, Just Luck#Funnyfamily #Partygames #Funny
00:32
Family Games Media
Рет қаралды 55 МЛН
UFC 310 : Рахмонов VS Мачадо Гэрри
05:00
Setanta Sports UFC
Рет қаралды 1,2 МЛН
Support each other🤝
00:31
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 81 МЛН
【南北朝時代】111 忙しい人のための南北朝時代【日本史】
11:02
YouTube高校 / 日本史・世界史
Рет қаралды 286 М.
【ゆっくり歴史解説】欠地王ジョン
18:48
五回目は正直【ゆっくり解説】
Рет қаралды 593 М.
The Hittites I Docu-Drama
2:02:45
Tolga Örnek
Рет қаралды 1,7 МЛН
南北朝の動乱/三種の神器と皇統|茂木誠
33:08
ChGrandStrategy
Рет қаралды 236 М.
【ゆっくり解説】 夏王朝は実在したのか 【夏】
16:57
鳥人間 中国史三昧
Рет қаралды 166 М.
Quilt Challenge, No Skills, Just Luck#Funnyfamily #Partygames #Funny
00:32
Family Games Media
Рет қаралды 55 МЛН