【ゆっくり解説】笑い満載のアクションコメディ「アメリカン・ヒーロー」をゆっくり解説!

  Рет қаралды 46,089

名作ドラマ図鑑

名作ドラマ図鑑

Күн бұрын

Пікірлер
@アトラン-v2v
@アトラン-v2v Жыл бұрын
まさか、アメリカンヒーローが取り上げられるなんて!めちゃくちゃ好きでしたよ。OP曲の入ったレコードも買いました。この頃のアメリカドラマって本当に大好き!
@下野守靖正
@下野守靖正 Жыл бұрын
自分もOPレコード買いました❗️(╹◡╹)
@t2fullturn
@t2fullturn Жыл бұрын
私も買いました、同志!
@shinobu69jp9
@shinobu69jp9 Жыл бұрын
ジョーイスキャベリーの Believe it or notでしたね
@maybe9997
@maybe9997 Жыл бұрын
俺も親に買ってもらったわ。多分実家にまだある
@マイチ-l9e
@マイチ-l9e Жыл бұрын
サムネの真ん中の人デーブスペクターだよね~
@イケタンマン
@イケタンマン Жыл бұрын
アメリカンヒーロー懐かしい。 主役のウィリアムカットはビッグウェンズデーで好きになった俳優さん。このギャップが凄い。
@TW0466
@TW0466 Жыл бұрын
取説無くして上手くスーツの能力を使えないって設定が、ドラマの絶妙な味付けになってたんだよね。 あと何だかんだ文句言いながら、協力してくれる相棒も好きだった。
@iy4826
@iy4826 Жыл бұрын
野球界に潜入した時には、スーツを肘より上まで捲るとパワーが出ないとか、投球練習したら球を受けた刑事の肋骨を折ってしまったってありましたね(・・;)
@バードバード-t7b
@バードバード-t7b Жыл бұрын
野心満々だけどそこそこお人好しだし、頼りが有るやら無いやらな相棒でしたね。
@nightfish0101
@nightfish0101 Жыл бұрын
@@iy4826 これ大好きだった。自分で努力するところが好感持てた。
@オジひろチャンネル
@オジひろチャンネル Жыл бұрын
大好きなアメリカドラマです。懐かしい❗ありがとうございます。
@桜木秋水
@桜木秋水 Жыл бұрын
主題歌が良いよ Look at what's happened to me I can't believe it myself Suddenly I'm up on top of the world It should have been somebody else Believe it or not, I'm walkin' on air I never thought I could feel so free Flyin' away on a wing and a prayer Who could it be? Believe it or not it's just me 中学生の英語力で歌える
@ito-hiroshi795
@ito-hiroshi795 Жыл бұрын
これも、ジョン&パンチと並んで、毎週欠かさず観ていた。 最初のパイロットで、一発で気に入った。 ウィリアム・カットとロバート・カルプのコンビがサイコーだった。 スーツはもらったが取説がないためにドタバタになってしまう設定がとても良かった。 そしてこのテーマ曲はレコードを買って覚えた。 今でも完璧に歌える。 昔はよくピアノで弾き語りをしたもんだ(笑) ビートルズやビリー・ジョエルと同じくらい好きだ。
@ta55555555
@ta55555555 8 ай бұрын
このシナリオにはビートルズ関係のセリフと冷戦にテーマソングの方がビートルズナンバーをカバーしてて劇中に流れますね!タックスマンがわかりやすいかも。
@かとうせいぞう
@かとうせいぞう Жыл бұрын
リアルタイムで見ていた頃はラルフの声を担当した富山敬さんが叫ぶ「UFOマン」と、富山さんの代表作「UFOロボ グレンダイザー」を連想して重ね合わせながら毎週、楽しく見ていたのも良い思い出でしたね。
@フジフジ-g4y
@フジフジ-g4y Жыл бұрын
富山敬さんの吹き替えが絶妙に面白かったなー またみたい
@フィズバン-s6u
@フィズバン-s6u Жыл бұрын
大好きなドラマでした。 コメディなんですけど、かつて超能力を悪用してしまい資格を取り上げられた先代ヒーローの老人から「取扱説明書なんて無い方が良い」と忠告されたのが印象的でした。
@angasu1
@angasu1 Жыл бұрын
取扱説明書また入手するんだけど結局それもまた落としちゃうんだよな
@kitcts200ify
@kitcts200ify Жыл бұрын
@@angasu1  確か宇宙人が新しい説明書をくれたにも関わらず、ラルフは新しい能力を試すために自信のミクロ化を試みて成功するけど、元に戻る際に説明書を 地面に置いたまま元に戻ったから、一緒にミクロ化した説明書が砂に交じってわからなくなって、ラルフとマックスが大ケンカになったような気がしてます。
@武侠忍者
@武侠忍者 Жыл бұрын
普通の高校の先生が善意からあの恥ずかしいスーツでオタオタしながら頑張る姿が良かったです。
@bakemonomoke2642
@bakemonomoke2642 Жыл бұрын
初めて参加したコミケは82年の冬コミでしたが、時折雨が降る天気の中での入場待機中にアメリカン・ヒーローのコスプレーヤーが現れて注目されていました。
@黒い雪だるま
@黒い雪だるま Жыл бұрын
懐かしい‼️、あの頃の日テレ10時30分からの海外ドラマ放送は色々なジャンルがあり面白かったなぁ。アメリカンヒーローは毎週楽しみだったなぁ。
@amidalapadme2004
@amidalapadme2004 Жыл бұрын
子供の頃にみて衝撃を受けた作品です。基本コメディーにも関わらず、異性人からの人類へのメッセージ性が強くて驚きました。もう一度観てみたい作品のひとつです。主題化も良いですよね~。
@texm4155
@texm4155 Жыл бұрын
大好きな、素敵な番組! 初めて見たのは少年時代に日本での吹き替え版でしたが、後年、アメリカに滞在することがあってTVで再放送してました。 他の方も言われているように、私も主題歌が大好きです♪
@きな粉餅団子
@きな粉餅団子 Жыл бұрын
アメリカン・ヒーロー、懐かしい🤣 当時リアルタイムで放送を見ておりました。 取り上げてくださってありがとうございます。
@中尾充希
@中尾充希 Жыл бұрын
当時、高校生で、毎回楽しみに、観ていましたよ。 動画を観ていたら、 そうそう!って感じで、いろいろと思い出しましたなぁ。 懐かし~い! 面白かったです。
@ten7327
@ten7327 Жыл бұрын
アメリカンヒーロー、ありがとうございます! 当時、主人公なのに離婚歴があるのが意外に思いましたが、今や日本も当たり前の時代になりましたね。
@抜弾抗力
@抜弾抗力 Жыл бұрын
待ってました!かなり好きだったドラマで主題歌のシングルも買いました。 特にビル·マックスウェルのうだつが上がらないのに俺様でガンマニア(やたらとレアな銃を使う)なところが気に入っていました。
@ぎゅでちゃま
@ぎゅでちゃま Жыл бұрын
あるB級映画で解説の山城新伍さんが、 「主演の俳優ビッグウェンズデーのWカットか。彼がこういう映画に出るのは淋しい」と言われて私も同感でしたが、カット自身はわりと好んで出てるように聞いた事があります。 アメヒロのイベントにも頻繁に出てるようだし、『ビッグバンセオリー』でアメヒロTシャツを着ているシェルドンにコメントしたり等。 こんな愛すべきWカットには「米版宮内洋」の称号を贈ってあげたいと思っています!
@gg-mo5ji
@gg-mo5ji Жыл бұрын
主題歌が好きになって、当時レコード店に探し回って見つけたけどジョーイ・スキャベリーのアルバムしかなく、中学生だった当時は買うのを悩みながら断腸の思いで買った覚えがあるな。 取り上げてほしい作品だと、がんばれベアーズ、ジェレミーブレッド版シャーロック・ホームズ、探偵レミントンスティール、バイオニックジェミー、Doctor Who、マイアミ・バイス、ブルームーン探偵社辺りでしょうか。 エアウルフやナイトライダーあたりはリクエストが多そうなので。
@user-zap846
@user-zap846 Жыл бұрын
バイオニックジェミーの前に600万ドルの男もお願いします😂
@チャピー愛犬
@チャピー愛犬 Жыл бұрын
飛び方や着地で何回も笑わせてもらった。
@minicooper2002
@minicooper2002 Жыл бұрын
この番組のテーマ曲が今でも大好きで、聴くたびヒーローの飛行シーンを思い浮かべます。 NHKで放送していた「ハーディーボーイズ」毎週見ていました。スタスキー&ハッチのデビッド・ソウル、今見てもかっこういいですよね。
@naruzoh
@naruzoh Жыл бұрын
これは間違いなく名作。飽きなかった。
@okaphwiz615
@okaphwiz615 Жыл бұрын
当時、パーマンとちょっと似てると思いました。どっちを先に見たのか忘れましたが。今ならGUNTZスーツかな。 それにしても、主さんはよくこんなトリビアなドラマをこんなにも詳しく紹介しましたね。ありがとうございます。本当に大好きなドラマでした。
@ten7327
@ten7327 Жыл бұрын
《UFO時代のトキメキ飛行》のフレーズが最高♪ 長谷川初範さんが『ウルトラマン80』で教師役だったので、当時 意識していたとインタビューで語ってましたね。
@Skripka-mf8sy
@Skripka-mf8sy Жыл бұрын
ウルトラマン80の放送は、このドラマがアメリカで放送始まる前に終わってるんだけど。
@ten7327
@ten7327 Жыл бұрын
記憶違いをしてました。長谷川初範さんがカルフォルニアにいたときにアメリカンヒーローが流行っていて、『ああいうヒーロー像に魅力を感じ、完璧じゃないところから始まるヒーローが出来ないか、という考えがあった』という話をしていて、その話の直前にアメリカ留学中の話をしていたので時間軸が混同してました。ご指摘ありがとうございます。
@江太郎-s3d
@江太郎-s3d Жыл бұрын
懐かしいな😆😆😆😆取り上げてくれた、ありがとうございます❗ 日曜のフジテレビの朝にやっていた「爆発デューク」っていうカントリーものも面白かったんですよ😍
@a196425
@a196425 Жыл бұрын
ラルフの人の良さが富山さんの声にマッチして好きだったなあ
@binoka4028
@binoka4028 Жыл бұрын
放送当時面白くて毎週楽しみに見てたなァ
@楊駟翅
@楊駟翅 Жыл бұрын
富山敬さんの吹き替え込みで大好きだ
@小田嶋カロテン
@小田嶋カロテン Жыл бұрын
当時は関東在住の高校生で、日曜22:30からの海外ドラマシリーズは良く見てました。 (チャーリーズ・エンジェルやトラック野郎 BJ 等) アメヒロも学校で話題になってましたよ。 いろいろ新しい能力が使えるのは良いのですが、 最初の頃の慣れてなくてズッコケたりするのが面白かった。 2回目にUFOと遭遇した際に取説貰うのですが、 突然小さくなって直ぐに元の大きさに戻ったら、 取説も小さくしてそのまま置いてきてしまい、 最後まで仕様が判らないまま終わりましたね。
@もちゃんねる-v5t
@もちゃんねる-v5t Жыл бұрын
まさかこのドラマの解説に会えるとは。普通人間がしだいにヒーローになるというなかなかの秀才でしたね。テーマソングがほのぼのした曲調で印象に残ってます。
@富根太助
@富根太助 9 ай бұрын
ついさっきこのチャンネルをみつけて、夢中になって何本も観てる!懐かしいドラマばっかり! 土曜日だか日曜日の昼に観てた記憶。胸のエンブレムが「中」なのが印象に残ってたな!40年前のことなのに。
@たかはし-w3u
@たかはし-w3u Жыл бұрын
神奈川県民だけど若い頃 北海道にバイトに行って好きになった人が この作品知っていて話が盛り上がって嬉しかったな バイト期間が終わって札幌で偶然再開したのも今まで生きて来た中で良い思い出の一つです。
@隆行パンツ-u9r
@隆行パンツ-u9r Жыл бұрын
OPと主題歌がすごく好きでした
@大雄白和
@大雄白和 Жыл бұрын
うp主さん、有り難うございます。感謝です。
@くりーんあっぷ
@くりーんあっぷ Жыл бұрын
イギリスのドラマですが、「宇宙船レッド・ドワーフ号」を取り上げていただけると嬉しいです😊
@TN-zg3le
@TN-zg3le Жыл бұрын
カレーはまだか
@angasu1
@angasu1 Жыл бұрын
これまた懐かしい!! これも見てたなぁ 蛍光灯みたいな宇宙船のデザインはロバート・カルプがやったって当時の映画雑誌に書いてあったな 主題歌も好きで当時NHKFMでやってた映画音楽のリクエスト番組『夜のスクリーンミュージック』にリクエスト出して 採用されて放送されたのはいい思い出(人気があったから自分だけじゃなく複数名の連名扱いだったけど) それにしても毎回こんなにも中身の濃い動画を短いスパンで次々とアップ出来てしまうのには脱帽です。
@加納克之
@加納克之 Жыл бұрын
勧善懲悪的なドラマでは無い所が笑えてもう一度見たいドラマですね😃
@プラモV作戦
@プラモV作戦 Жыл бұрын
これ、凄く好きだったなぁ
@中村克広-r8s
@中村克広-r8s Жыл бұрын
二人の掛け合いは秀逸でした。
@アフサラールジャラル
@アフサラールジャラル Жыл бұрын
懐かしい動画有難うございます。ヒーローものですが強力なヴィラン(悪党)がシリーズにあまり出なかった印象があります。確か「モンスター」として当時人気で日本にもたびたび来た巨漢プロレスラーのアンドレ・ザ・ジャイアントが出た回があって、さすがのUFOマンも苦戦していたのを覚えています。
@還暦越えたボケ老人
@還暦越えたボケ老人 Жыл бұрын
これは面白かったですね。 毎週見てました。 次はベン・マーフィー主演「放射能透明人間ジェミニマン」 をお願いします。
@toswalker
@toswalker Жыл бұрын
始まってすぐに流れるナレーションが、また、OPの映像と相まっていいんですよね。
@あつ太郎-001
@あつ太郎-001 Жыл бұрын
これホントおもしろかった!🎵Believe It Or Not🎵よく口ずさんでいました。 リクエストですが、日曜日の朝に放送していたジョディ・フォスター主演のTV版「ペーパームーン」が子供ながらに面白くて、毎週早起きして観ていました。 知らない人が多そうなので、是非とも解説をお願いします。
@takao19641030
@takao19641030 7 ай бұрын
懐かしい、高校生の時観てた🤣
@西村昌純-y4n
@西村昌純-y4n Жыл бұрын
好きだったなぁ〜😃 飛び方を子供に教わるシーンは爆笑でした😂 「俺が刑事ハマーだ」も是非取り上げてください🎉
@ジェラシー侍-m2c
@ジェラシー侍-m2c Жыл бұрын
マクガイバー、白バイ野郎ジョン&パンチ、アメリカン・ヒーロー。 テーマ曲が印象的で今でもよく聴いてる。
@nuigu5
@nuigu5 Жыл бұрын
銃撃戦シーンでビルの銃が装弾不良を起こした時、慣れた手つきで再装填してたり、射撃を見ても銃の扱いに慣れてる俳優さんなのがわかってなんか嬉しかった。内容もオープニング音楽も良かったな。
@es335ize
@es335ize Жыл бұрын
ロバート・カルプはガチの銃愛好家だしね。刑事コロンボでも二丁拳銃を披露したりしていたし。初監督作品でも44マグナムを使うくらいだし。
@原たぢばな
@原たぢばな Жыл бұрын
確か小道具では無く、自分の持ち物の銃を使ってたとか。
@automag574
@automag574 Жыл бұрын
だからデベルの発砲シーンになると他の銃に入れ替わったり
@nuigu5
@nuigu5 Жыл бұрын
私物銃、そうでした。ロングスライドのガバ(確か?)出てたの思い出しました。
@運営クレーム常習犯
@運営クレーム常習犯 Жыл бұрын
2021年のディズニー実写映画「フリー・ガイ」のラストバトル?で主題曲が流れて感激しましたね~ まぁ、キャプテンの盾(と御本人がチラッと映り)で戦ったり、「ジェダイの帰還」のルークの動きを完コピしたり、に続いてなので、つい聞き逃しちゃう人も多そうですが(笑)
@sakuragami-emaki
@sakuragami-emaki Жыл бұрын
「UFOマン!」の掛け声で壁を一撃…じゃなくてニ撃で破るシーンが忘れられません😂。
@echalote-wada
@echalote-wada 9 ай бұрын
アメリカンヒーローは、つい昨日(2024/04/08)懐かしくなって、観たところでした。放送当時、ウイリアム・カットのことが大好きでした。番組の主題歌も気に入ってLPを買いました。吹き替えの富山敬さんと小林さん、戸田恵子さんのやりとりが良かった。
@sajimuura
@sajimuura Жыл бұрын
漢字文化圏に生まれ育った身としては、やっぱアレは「中」だよね スターウォーズのルーク役は逃したけど、スターウォーズと同じ日に行われていた、 ブライアン・デ・パルマの「キャリー」のオーディションで、トミー・ロス役をゲット 個人的に「キャリー」は名作だと思うので、むしろ良かったね!って思う 「ファミリータイズ」と「俺がハマーだ!」をお願いしたいです
@hirocyan
@hirocyan Жыл бұрын
懐かしい。当時高校生で土曜の昼の放送の頃には大学に通ってたな...(遠い目)。 初回宇宙人からスーツをもらった時にマニュアルを落とした時に笑った。 毎回飛び方がめちゃくちゃであ~あ~いいながら変な格好でズッコて着地。 飛び立つときの富山敬氏のユ~フォ~マン~って掛け声にも笑った。なんでユーフォーマンにした?素顔も晒しっぱなしだし。 ロバート・カルプは他のドラマでも出ていたので馴染みがあったけど脚本までやっていたとは知りませんでした。使い方のよくわからないスーツのヒーロー、落ち目のFBI、素敵な彼女の凸凹トリオの物語は笑いありと言うより見ている方が赤面するような事ばかりで面白かった。 マニュアルがないから何とかして使いこなそうと色々な事を試していたり仕方なくかも知れないけど何とか正義のヒーローをやろうと努力する姿も良かった。ラルフは生真面目なところがあるしなんだか頼りないけど一応正義感のあるビル、ラルフを支えるパム。 やんちゃな高校生も含めてこの比率が面白おかしくも味のあるドラマにしていたと思う。 それにしても改めてこのトリオのシチュエーションを思い返すとヒル・ストリート・ブルースと言う同年代の有名な警察署もののドラマを思い出す。これも好きでよく見ていた。 離婚したい夫婦と弁護士、その旦那と女弁護士が恋人になる、そういう話って多いのかね?そして冴えない上司。同じとは言わないけど似たような所があるな、と。
@acky7728
@acky7728 Жыл бұрын
最初水曜ロードショーで観て『ビック・ウェンズディ』のW・カットだ❗ってシリーズが始まったら深夜枠なんで、なんでっっ⁉️ って思いながら友人達とはまって観ていましたね。 細い身体のスーパーヒーローのダサいスーパースーツにカッコいいW・カット🎵 懐かしい❤
@GoMiyaShiki-z1y
@GoMiyaShiki-z1y Жыл бұрын
確かにゴールデン枠で放送されていた番組は少なかったかも知れませんが、記憶に残る好作品は多かった気がします。
@tetsuyakawada3423
@tetsuyakawada3423 Жыл бұрын
これは名作だわ!!
@要ちゃん-r8i
@要ちゃん-r8i Жыл бұрын
大好きだった。 運動会の万国旗に、UFOマンの「中」って描いて提出したら、先生に中国の国旗は「中」じゃないから。。。って笑われた記憶がある。
@KiraKira_Blade
@KiraKira_Blade Жыл бұрын
チューパーマンって当時の俺たちは彼のことを呼んでいたw、ダンジョンズアンドドラゴンズのパロディ回が好きだったなぁ… シーンごとに今も瞼に浮かぶw
@zorac-u1l
@zorac-u1l Жыл бұрын
この時間帯のアメリカドラマ大好きだった。 アメリカンヒーローは重たいもの持たないと真っ直ぐ飛べないんだよw
@MutsumiH
@MutsumiH Жыл бұрын
なじみ深い日テレ日曜夜十時半の枠。軽快な主題歌が大好きで、TVから直接録音して聴いていたものです。 主演のウィリアム・カットは望まない能力を与えられて右往左往する三枚目の若者を上手く演じていた(富山敬の吹き替えも絶妙)けど、後で観た『ビッグ・ウェンズデー』の二枚目のカッコよさで惚れ直しました。 『刑事コロンボ』の犯人役でしか見たことなかった共演のロバート・カルプの軽い演技があまり好きではなかったが、後で「コロンボ」の演技を見直してみると極悪非道な悪漢ではなく軽妙で愛嬌のある役柄でしたから、適材適所だったんでしょうね。
@kazk9292
@kazk9292 Жыл бұрын
中学生のときに友達にすすめられて見るようになりハマりました。 高校生になって深夜にテレビをつけたらベストヒットUSAで主題歌が流れておりヒット曲だったことを知りました。 高3のときは深夜に日本テレビが再放送してくれて、自分にとっては辛い受験勉強時代の数少ないオアシスの一つでした。 大学生のときにはドラえもんの作者さんが描いたちょっと似たような設定の中年スーパーマン左江内氏という作品を知ったのですがこちらも面白かったです。 昨今はスーパーヒーロー映画が大部増えましたが何となく食傷気味なので、コメディータッチのアメリカンヒーローをリブートしてほしいです。
@風曜日-u6x
@風曜日-u6x Жыл бұрын
富山さんの存在が大きいですね、壁にぶつかったり着地に失敗したりするシ-ンが数多く出てくるけど、原作ではラルフは「クソッとか畜生」という意味の言葉を吐いているけど、富山さんのキャラから「まいったな」というセリフに置き換わったらしい。この富山さんの「まいったな」というセリフがラルフの「いい人キャラ」の源だと思います。
@アプローズ-r7b
@アプローズ-r7b Жыл бұрын
女性は弁護士だったのか……同僚の女教師だと思ってたw 取説は一回再発行してもらったけど、縮小化(アリより小さくなれる)を試したときに隣の岩(石ころ)において元のサイズに戻ったためにそのまま再紛失してしまったんですよねw
@taka4389
@taka4389 Жыл бұрын
これ大好きでした。生徒役のマイケルパレが出演してましたね、この数年後ダイアンレインと共演した”ストリーオブファイアーに出演されてました 真ん中の中という文字?が当時謎でした
@TICKETWINDOW
@TICKETWINDOW Жыл бұрын
ラルフとビル(ロバート・カルプ)のコンビが漫才の相方風で、面白く見えた。 恋人のパム役のコニー・セレッカが美人で自分の好みでした。
@mmeteo4101
@mmeteo4101 Жыл бұрын
やっぱり取説は大事、という作品だが令和のこの時代に名前を目にするとは!緩い感じが好きで主題歌のレコードも買いました(そうなんです。レコードなんです。しかもシングル盤)。
@雅夫大場
@雅夫大場 Жыл бұрын
(中) →ジャケが…
@海兵3
@海兵3 Жыл бұрын
放送初回から、現地で見てました!今と違って2カ国語放送も字幕もないです、ネットで情報集めもできません!でも見ていてマニュアル無くして苦労しとるなあというのは十分伝わってきました。当時、日本人の間では、やはり あれは「中」でした!1年ほどで帰国したので後半を知りませんでしたが弁護士のきれいなお姉さんと結婚してたのか・・・というか弁護士だったのか、こんな状況で見てたんです!
@まりごー-z7e
@まりごー-z7e Жыл бұрын
これ見てました〜。土曜の夕方にやってましたよね。(違ったかな?) ドラマも歌も良かった。あまり覚えてないけど、ズッコケヒーロー物だったような
@maskd4p
@maskd4p Жыл бұрын
秋田県では俺が小5か6年の頃、土曜日の夜遅くに放送してました。 OPテーマがなんか好きでカセットデッキをテレビの前に置いて録音してましたねぇ。
@murata01567
@murata01567 4 ай бұрын
ウィリアムカット!ロバートカリプ!最高に好きでした😊
@ikutotakeuchi4610
@ikutotakeuchi4610 Жыл бұрын
わお!めっちゃんこ懐かしい〜!俺すんごい好きだった〜
@FreelanceLEEMOO
@FreelanceLEEMOO Жыл бұрын
この作品はとても好きだった。OPソングも、よく口ずさんでたな。この頃のアメドラ、英国特撮は好きで、宇宙大作戦やら、ナイトライダー、エアウルフ、アダムサーティー、ジョン&パンチ、パンチ&ホビー、 スペース1999、チャーリーズ・エンジェルズ、特攻野郎Aチーム、冒険野郎マクガイバー、マイアミバイス、名前は失念したが、赤いスポーツカーのアメドラとか大好きだった。
@チョビママ-j8e
@チョビママ-j8e Жыл бұрын
今迄Upされたドラマ、全て観てました。懐かしいです。 600万ドルの男 バイオニック・ジェミー あと、由美かおるさんが吹き替えしていた、ワンダーウーマン もお願いします。 子どものころから洋画?海外ドラマが好きでした。多分、両親の影響かな。
@杉原克由
@杉原克由 Жыл бұрын
FBIのビル・マックスウェルが渋くて好きだったなあ。 時たま見せるシリアスな展開がスゲーカッコいい! オープニングでの車のボンネットからの銃撃シーンとかマヂでタマラン!!
@金田和子-o3m
@金田和子-o3m Жыл бұрын
お二人様、動画🎥配信お疲れ様でございます❤米国🇺🇸TVドラマは大好きです❤💕
@KaZ風人
@KaZ風人 Жыл бұрын
いや、懐かしいですね、アメリカンヒーロー 北海道では、日曜の昼に放送してて 初代マクロスの前の時間帯でやってて マクロス観る前に、これを観て マクロス、レインボーマンってのが日曜の昼の過ごし方でしたw 最後に話していた、女性版の作品ですが 3回程観た事が有って 声優は小山茉美さんだったかなぁ? と記憶しています。 内容は 親戚だかに頭のちょっとおかしい教師が居て(これが前作の主人公) たま~に、宇宙人だのヒーローだの夢物語を話すのが居て 相手しちゃダメ!って親戚中で言われてて 彼女もスーツを宇宙人から無理やり押し付けられて それが、頭のおかしいって言われていた親戚のだと、嫌な予感しながら気付いちゃって 使い方、少し教えてもらいながら 活躍する って話しだったかと思います。 これ、基本ギャグ路線ですが、たまにシリアスな展開ぶち込んで来てて すごくメリハリが有って面白かったんですよ。 例えるなら銀魂のアニメっぽい感じでしたね。 長文、失礼いたしました。
@齋藤正樹-c9x
@齋藤正樹-c9x Жыл бұрын
アメリカンヒーロー観てたな〜ぁ 懐かしすぎて涙出そう
@syakujyoudake
@syakujyoudake Жыл бұрын
信じられるかい、僕が空を飛べるなんて。 UFO時代のときめき飛行。 自分の周りでアメリカンヒーロー知ってる人居なかったな。 当時レコードどこにも売ってなくて、取り寄せして買った懐かしい思い出の作品。
@卓志田中
@卓志田中 Жыл бұрын
日曜日の昼過ぎに観てたわ~ ジョーイ・スキャベリーの主題歌も好きで、サントラもレンタルレコードからMA-Rっていうメチャクチャかっこいいメタルのカセットテープに入れてた。
@Skyscraper1962
@Skyscraper1962 Жыл бұрын
アメリカンヒーロー懐かしいな、最後はミサイル発射を阻止して地球を救った高校教師(ラルク・ヒンクリー)だったな。 結局最後まで、空を上手く飛べず、壁に突っ込んでばかりだったな。 普通に空を上手く飛べたのは、片手に重い荷物を持った時だけだった様な・・・ また、スーツの胸の辺りに有る「中」の様なマークが、最後まで気になっていました。
@静岡のお茶-w5j
@静岡のお茶-w5j Жыл бұрын
あったねー 懐かしー 着陸か墜落なのか 分からない地面にドサーってスライディングしてくるところとか 覚えてる
@Omoide_hozon_Railway
@Omoide_hozon_Railway Жыл бұрын
これ大好きだった。あとから続編制作のためにヒンクリーの設定が変わったのは残念。 当時からヒット作をポリコレ改変して失敗…みたいのはあったんですね。
@missile2654
@missile2654 Жыл бұрын
記憶があやふやですが、たしかD&Dネタでオタクな生徒たちと誘拐されたゲームマスターを助けるエピソードがあったような気が。 当時D&DどころかRPGやファンタジーといった概念すら理解してなかったので、すごく高度なごっこ遊びのような「アメリカでは凄い遊びがある」という印象が植え付けられましたw そして映画「E.T」でも子供向けのD&Dらしきものをプレイしてるシーンを見てテーブルトークRPGへの憧れがMAXにw
@都痴事舛添
@都痴事舛添 Жыл бұрын
パム役のコニー・セレッカは理想の美人だったなぁ。たしかイタリア系の血筋だったと思う。 他の映画に出ていたのをたまたま見つけたとき『コニー・セレッカだ~!!』と画面に釘付けになったトキメキの体験が忘れられない、輝いた存在だった。
@もふちゃん-x9h
@もふちゃん-x9h Жыл бұрын
スカパーで放送を見ましたが、ビッグウエンズデーでベトナム帰りの青年役を演じたウィリアムカットがこのような役を演じてるのにはビックリしましたね。ハチャメチャな感じで面白おかしく見た記憶があります。 何話目か忘れましたが、税務署から来たお役人がウィリアム演じる主人公の収入を疑いしつこく付きまとうのですが、それが嫌味たっぷりに描かれていて俳優やスタッフなど関係者が税務署に対して普段感じていることをドラマで訴えたかったのかなと思いました。 最終話は相棒ビルの軍人時代のお話がメインで突然終わるような感じ?で日本のドラマのようにきちんと最終話のハッピーエンドみたいな設定にはしないんだなとも思いました。結局人気が出なくて打ち切りだったんでしょうね。
@立大明神
@立大明神 Жыл бұрын
懐かしいな。 TV版になる前のスペシャル版が一番面白かった。
@ry-op9yg
@ry-op9yg Жыл бұрын
NHKくらいでしたね海外ドラマ安定して放送してた所って 「ダイナスティシリーズ一挙放送 現在本国では最終シーズンが~ 」 結局最後まで流してくれなかったけど
@紀墓林
@紀墓林 Жыл бұрын
懐かしいなアメリカンヒーロー 富山じゃ土曜の夜中にやってた 「UFOマン!」忘れられんよ
@タカタカ-e8m
@タカタカ-e8m Жыл бұрын
確かに面白かったな~ 今まで忘れてたよ!
@oilyokohama
@oilyokohama Жыл бұрын
爆発デュークが好きでした、南軍の国旗を天井に配し、ドアが開かずに窓から出入りする車、悪党が地元の汚職警官ってところも面白かった
@H720316
@H720316 Жыл бұрын
このスーツ、本当にあったらいいな、欲しいなって思って観ていました。 手に入ったら今すぐウクライナへ飛んでいきたい。 取説は失くさずしっかり読んで。
@zzzxxx7171
@zzzxxx7171 Жыл бұрын
記憶がさだかではないが、「フライマン」ってスーパーヒーローコメディが1960年代にやっていたと思う。こちらはガムみたいな薬?で制限時間内だけスーパーマンになれるみたいな感じだったと記憶している。いつも飛行中に薬の効果がきれて墜落するのが定番だった気がする。ぜひ取り上げてほしいです。
@古内東子神推しパイカル
@古内東子神推しパイカル Жыл бұрын
フライマンは 確かビルの窓から飛び出して 直ぐによく落っこちてたのを覚えてます。 兎に角面白くてもう一度見たいドラマです。 飛び出す時 フライマンーって叫んでた記憶が。
@King-wi5ey
@King-wi5ey 2 ай бұрын
懐かしい🤣この頃はナイトライダー、600万ドルの男、超人ハルクと夜更かししたな。
@風星-z8i
@風星-z8i Жыл бұрын
主題歌のシングルレコード持ってました。良い曲でした。
@billmaxwell3317
@billmaxwell3317 Жыл бұрын
スティーブンキャネルの作品は好きでした。 ・アメリカンヒーローの(うだつの上がらない)離婚訴訟中の高校教師のヒーローへの大逆転。 ・特攻野郎Aチームの追われる身のヒーロー。 ・刑事ハンターの、マフィアの家系で上司から嫌われてポンコツの警察車両を当てがわれるはみ出し刑事だけど、本当は凄腕のヒーロー。とか。 キャネルさんは自身にも障害があって子供の頃苦労したこともあって。 なのであるきっかけで人生大逆転的なドラマが得意らしい,と特集番組でやってました。 彼の作品は空気感が明るくて好きです。 今度は刑事ハンターでお願いします。スティーブンキャネルさんの3部作完成ということで。主演のフレッドドライヤーさんはNFLでスーパーボウルにも出場したスター選手だったんですよね。ぜひお願いします。
@龍小李-k7m
@龍小李-k7m Жыл бұрын
この作品も 金曜ロードショーにて パイロット版(普通の映画枠で) 関西地区では未放送で 一つ前の動画で 書いたけど 東京に住んでいた時は 夜中の再放送枠で何話か見ました。 次は要望として パトカーアダム30 お願いします。
@もじゃお-e8k
@もじゃお-e8k Жыл бұрын
あの頃は、ネットがない時代でも声優さんの声を聞き分けられる時代でしたね、例えば田舎っぺ大将と哲郎が同じとか...冨山さんは古代進や名探偵ポアロのアンサーヘイスティング大尉や、マルチに演じられる声優さんでしたね、ご冥福をお祈りします
@アラン-w1k
@アラン-w1k Жыл бұрын
飛び方が分からなくて子供にスーパーマンが飛ぶ時の姿勢を教えられヒューンと飛んで行ったのが今も記憶にある。あとこれではないけどフライマンというコメディみたいなのもあったなぁ。チックタックが吹き替えやってたんだけど内容が思い出せない。
@松田修治-m6g
@松田修治-m6g Жыл бұрын
ウィリアム・カットがピッグウェンズデーのジャックとのあまりの違いに驚いた記憶がある😂 ピッグウェンズデーではハチャメチャな仲間たちの中で1番まともでカッコ良くて好きだったな❗️ あのモジャ頭も👍
@automag574
@automag574 Жыл бұрын
ロバート・カルプ(吹き替え)の「ラ~ルフ~」が忘れられないw
@static-dh6dw
@static-dh6dw Жыл бұрын
UFOマンって覚えていた幼稚園児の頃、透明になったり解除されたりで、爆笑していた記憶があります。  アメリカン・ヒーローという名前だったとは知りませんでした。
Мясо вегана? 🧐 @Whatthefshow
01:01
История одного вокалиста
Рет қаралды 7 МЛН
小丑教训坏蛋 #小丑 #天使 #shorts
00:49
好人小丑
Рет қаралды 54 МЛН
英語版のアニメの名言が変?どう訳されてるか調べてみた!
26:18
Kevin's English Room / 掛山ケビ志郎
Рет қаралды 1,8 МЛН
Мясо вегана? 🧐 @Whatthefshow
01:01
История одного вокалиста
Рет қаралды 7 МЛН