KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
What is an Inductor? How it works.
15:03
難易度が上がりきった果てに出すやつを最初に出してみた
16:28
Learn Colors Magic Lego Balloons Tutorial #katebrush #shorts #learncolors #tutorial
00:10
Try this prank with your friends 😂 @karina-kola
00:18
ВОТ ПОЧЕМУ Япония живет в будущем 🤫 Утилизация масла #япония #токио #путешествия #shorts
00:59
🤔Можно ли спастись от Ядерки в Холодильнике ? #shorts
00:41
【ゆっくり解説】蛍光物質はなぜ光るのか?-ブラックライトと蛍光-
Рет қаралды 290,649
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 624 М.
るーいのゆっくり科学
Күн бұрын
Пікірлер: 360
@RuiScience
4 жыл бұрын
電球はなぜ光るのか?(光のエネルギー) kzbin.info/www/bejne/gJKydaRnmciohrc ガラスはなぜ透明なのか?(りんごの話) kzbin.info/www/bejne/oWmngYyggcuNfpY
@ストーンテール
4 жыл бұрын
@@boldsymbol 43UN700-B
@8domdom354
3 жыл бұрын
@@ストーンテール !
@8domdom354
3 жыл бұрын
@@ストーンテール ?
@8domdom354
3 жыл бұрын
@@ストーンテール 、
@8domdom354
3 жыл бұрын
@@ストーンテール 、
@simba3141
4 жыл бұрын
黒色の物が熱くなるのも、全ての光で励起して熱を放出するからなのか
@エバンス-d8e
4 жыл бұрын
なるほど!!
@真珠の耳飾りの少女しか勝た
4 жыл бұрын
うわすげえ
@radious5921
4 жыл бұрын
すべての光を吸収するからじゃないの?励起関係あるのだろうか?😅
@てそどそまそ
4 жыл бұрын
@@radious5921 なぜ光を吸収したら熱くなるんですか?
@asahiyosida7398
4 жыл бұрын
@@radious5921 この動画でも説明してるけど、 光を吸収(エネルギーを受け取る) エネルギーを受け取ると電子が励起して外側へ移動する(エネルギーを溜め込む) 励起した電子は不安定なため元に戻るが、その時に熱(+光)が出る(エネルギーを吐き出す)という流れだからこれも励起やな
@てるてるぼうずぼうず
4 жыл бұрын
このチャンネルが一番ch登録してよかったって思う
@tinpoko4708
4 жыл бұрын
何時見てもこの方の動画は凄すぎて評価なんぞ滅相も無い。ただただ 感嘆・憧憬有るのみ。
@sageoh9572
4 жыл бұрын
この解説とBGMのマッチが堪らないのです… いつもありがとうございます…。
@お話をする魚
4 жыл бұрын
相変わらずわかりやすい... 本題とその周りにある知りたいことを 全部教えてくれる さすがるーいさん
@Baisuhakeito
4 жыл бұрын
サラっと…振動励起...地味に大学1年くらいの話のさわりを説明してる。すごく簡単そうに...すげぇ
@Jiyuukatou
4 жыл бұрын
今まで見たあらゆる理科解説で一番わかりやすいと思う。主は天才だ。
@cola1184
4 жыл бұрын
普段、何気なく疑問に思ったけど原理を知らないことについて、メッチャいい感じに解説してくれて面白い
@アルスメロン
4 жыл бұрын
大学で詳しく習う内容をこんだけわかりやすく説明できるとかいう… 凄すぎない?
@雑学ラボ-w3s
3 жыл бұрын
暗記教科の理解はレベルが低いからね
@アクリン-f3g
4 жыл бұрын
何故、k殻l殻m殻n殻のようにkからかと言うと、 さらに内側に軌道が発見された時の為にaからjまで10個残して置いたそうです。
@Acth-pa
4 жыл бұрын
ちなみにK殻L殻M殻N殻というボーアモデルは誤りであることが1900年代初頭にわかっており, 現在は高校教育までの簡易的概念として使われているだけであって大学では出てきません. 波動関数等に矛盾するので.
@azuuuu321
4 жыл бұрын
s軌道とかスピンとかのことを中学生の時に先生が教えてくれたんですけど、大学の範囲だったってことなんですか?
@11月-o1d
4 жыл бұрын
何を言ってんだ?()
@azuuuu321
4 жыл бұрын
@@11月-o1d 中2の時に、俺だけ化学の授業のプリントとかがすぐ終わってたんで余ってる時間で先生がスピンとか軌道とかを教えてくれたってことです
@珀凛花
4 жыл бұрын
ちょっと何言ってるか分かんない
@ふらどら
4 жыл бұрын
毎回中学レベルの化学ですらわからない人を置いてけぼりにしないの尊敬します
@Yuca-o4b
3 жыл бұрын
初心者にも親切な構成が相変わらず神
@ニックネーム無し-h2f
4 жыл бұрын
5:45 こう覚えよう まずは K殻 L殻 M殻 N殻 少し簡単にKLMN もっと簡単にあいうえお作文みたいに K:この L:レンコン M:まずい N:二度と買わない と、このレンコン不味い二度と買わないで覚えよう! そして電子の上限は ニヤイヤミッツで覚えよう、 このとき頭で ニヤニヤしてるミッツ・マングローブを思い浮かべよう、思い出すときはニヤニヤをニヤイヤっていうよく似た文言に置き換えてニで2、ヤで8、イヤで18、ミッツで32
@バルサミコ-h1k
4 жыл бұрын
知ってる人もいるかとおもいますが、受験生に走って欲しいのでマジレスしちゃいますけど、上限数は2n^2って覚えた方が楽ですよ笑 あと、途中で飛んで外側に入るのとかは覚えといた方がいいです。
@jagaimo3839
4 жыл бұрын
電子殻は普通にKから始まるアルファベット順やんw
@むぎごはん-s9k
4 жыл бұрын
凄くわかりやすい解説ありがとうございます!
@jaju-z5z
4 жыл бұрын
あのうす緑に光る蓄光の原理について知りたいです先生
@user-zzkz
4 жыл бұрын
俺も知りたい 光を貯めてるみたいに見えるけどどうなんだろ
@ptkasa4948
4 жыл бұрын
同じく
@luck_M7
4 жыл бұрын
蛍光塗料も蓄光塗料も全く同じ原理やで ただ、1度に放つエネルギーが蓄光のほうが少なく、長く光っていられる
@ふるやま-h2y
4 жыл бұрын
燐光(りんこう)で調べてみては
@nameno-hw9vg
4 жыл бұрын
@@luck_M7 励起状態から通常の殻に戻るのに時間がかかるみたいな感じですかね
@霧薙ふぉれむ
4 жыл бұрын
非常に興味深く解り易い内容でした。
@うんちねる-n9b
4 жыл бұрын
白いTシャツが水族館や遊園地の光ってるところで光るのはそう言うことか。
@user-ps5sz5ox4c
4 жыл бұрын
水族館の暗いところで靴や洋服が光った意味が分かった...
@Si-tc5ix
4 жыл бұрын
うぽつです! 物理を習うのが楽しみになってきました。
@きとり-e5y
3 жыл бұрын
ありがとううp主!難しい話に興味が持てるように編集する力が素晴らしいな!学校でこんなふうにわかりやすく教えてくれたらもっと楽しく学べたな。
@十六夜いろは-168
4 жыл бұрын
かなり疑問に思っていたことを取り上げていただいてありがとうございます。 おかげで、スッキリした気分です。
@chako7120
4 жыл бұрын
めっちゃ楽しかったです!最高っ!ほんと動画上げていただきありがとうございます✨
@PON-ql6kv
4 жыл бұрын
磁石で説明された励起状態はとてもガッテンしました。これからも楽しみにしてます😊
@clarinettou
4 жыл бұрын
なんとなく励起のイメージがつきました、わかりやすい解説ありがとうございます!
@Kヒロ-g3e
4 жыл бұрын
このBGMも好きなんだよなぁ
@Sawamura_54
4 жыл бұрын
本当に恐ろしいくらいわかりやすいな。
@keha3364
4 жыл бұрын
理科の授業もこんな感じでわかりやすかったら化学を好きになれたかもしれない
@ごく普通の日本人-s3s
4 жыл бұрын
だから体育祭の練習の時とかに、体操服が眩しく感じるのか
@unchiunchiburiburi
4 жыл бұрын
スポーツにストイックに打ち込む学生は眩しい
@llenn0616
4 жыл бұрын
krsw sonshi 上手いのと言わんでいいんだよ。座布団100個やるから帰れ
@AlkaNirs
4 жыл бұрын
@@llenn0616 適切な対応かよ
@zebra2
4 жыл бұрын
今日は座布団パティーだ!
@蓬莱の玉枝
4 жыл бұрын
蛍光X線の説明を受けて頭?でしたが、この動画でわかりました!勉強になりました。
@連絡-c7r
4 жыл бұрын
びっくりする程分かりやすかった。
@ch-ky1el
4 жыл бұрын
励起状態がどういうものか良くわかりました
@kazuto5104
4 жыл бұрын
言われたら気になる疑問を的中してくるのマジ神 うぽつです!!!
@すごろく-r3m
4 жыл бұрын
待ってました!
@タウ-k8e
4 жыл бұрын
めっちゃわかりやすい! 元素と電磁波の関係は難しいですね
@orangi8844
4 жыл бұрын
大学で習うような内容なのに中学生に理解させるってすごいと思う( ・∇・)
@sgecho2989
4 жыл бұрын
@Denver Rorke せやなー(中学生)
@ume6787
4 жыл бұрын
@Denver Rorke せやなー(大人)
@alexalex-vf9ch
4 жыл бұрын
実は結構簡潔されてるんだよね、本当は電子は回ってなくてどこにいるかわからない状態何だよね
@radious5921
4 жыл бұрын
@@alexalex-vf9ch そこは突っ込むところか?😅 同じ軌道上にあるなら別に突っ込むべきところじゃないのではと思った
@Haruo_Mukai
3 жыл бұрын
わからない状態 ドヤァ
@AK-uy1lc
4 жыл бұрын
初めて、いや正確には前にりんごの動画をちょっとだけ見てたんだけど凄い分かりやすい! 過去動画見直してきます
@ビュー-x2q
4 жыл бұрын
2:05じゃあ周りのやつ外せば紫外線を直で受けれるのかフムフム
@伊伊伊-t1n
4 жыл бұрын
肌に悪すぎる部屋の完成
@sabakan1090
4 жыл бұрын
日焼けサロンかな?
@Settu8ma10
4 жыл бұрын
黒光りにしたい奴限定
@0abj0123
4 жыл бұрын
その通りです。蛍光塗料の塗られていない蛍光灯を「紫外線灯」や「殺菌灯」と呼ばれます。 感光式プリント基板のエッチング(現像工程)や紫外線硬化接着剤などにも使われます。 ブラックライトも同様ですが、紫外線の一部を弱い可視光にする蛍光塗料が塗られています。 最近は紫外線LEDも安価に購入できます。視えませんが決して眼には良くありません。 類似品であるブラウン管は、電子ビームから発射されるX線を磁力で走査し映像を描きます。 X線が飛び出さない様、特殊な鉛ガラスに蛍光塗料を塗った処分に困る廃棄物なんですわ。
@ビュー-x2q
4 жыл бұрын
なかじま仮名 よくわからないけどこれがヤバいものってことはわかりました
@hh6029
4 жыл бұрын
謎が謎を呼ぶ内容ですね。面白かったです。
@ニンジンパンウマーイ
4 жыл бұрын
恐ろしくわかりやすい
@clockcup
4 жыл бұрын
うぽつ、やはりわかりやすくてありがたい。
@真珠の耳飾りの少女しか勝た
4 жыл бұрын
うぽつ まじでわかりやすくて面白いー
@ミスターヨーグルト-f1f
4 жыл бұрын
電子回ってる映像すごくいい視覚的な理解
@jagaimo3839
4 жыл бұрын
実際は電子が原子核の周りを回っている訳ではありませんけどね… 現在は「観測した時、電子が発見される確率の高い空間」が原子核の周りに漂っていると考えられています。
@小笠原竜太
4 жыл бұрын
流石勉強になりました、まりさ凄い❗️
@妖術使い-h6n
4 жыл бұрын
めっちゃわかりやすい!
@alto-pj6rc
4 жыл бұрын
自分キッズなので疑問に思ったんですけど K L M Nのそれぞれの殼に入る電子の数を全部合わせても60個しか入らない(5:51参照)のに原子番号72番のHfなどの61番以上の原子の電子はどうやって入っているのか気になりました… K L M Nの他にも殼があるということですか? 誰かわかる人教えてくださいお願いします…
@sunbon3728
4 жыл бұрын
まだ習ってない事だけど、原子核の所分かりやすかった。
@不審者代表おじさん
4 жыл бұрын
こんなにわかりやすい動画作っておきながら誇らしく無いの?
@marin_does_not_waste_time
4 жыл бұрын
先生! カメラの仕組みについて教えて欲しいです!! 何をどうやったら写し取れるのか理解出来ない…
@TanhaTakamaruN
4 жыл бұрын
フィルム式とデジ亀の素子と両方の解説が希望です♪
@NT-zf8dx
4 жыл бұрын
カメラオブスキュラの説明でいいのか、フィルムの説明かイメージセンサの説明かでだいぶ違いそう
@TanhaTakamaruN
4 жыл бұрын
@@NT-zf8dx さん^^ ピンホールカメラを忘れてたのです^^; どうして小さな穴あけただけでカメラになるのか不思議ですね~^^
@NT-zf8dx
4 жыл бұрын
@@TanhaTakamaruN 逆に私はピンホールカメラの方が構造がシンプルで分かりやすいです(^_^;) レンズがあると屈折を光路毎に考えるのがややこしくて…
@TanhaTakamaruN
4 жыл бұрын
@@NT-zf8dx さん^^ ホントですか~>< 凄ぃのですっ^^ ピンホールがレンズになる原理の説明希望なのです~!! 余談ですが、フィルムとイメージセンサで要求される説明の内容は全く異なるですね^^;; そこはザックリ分かってて説明うまい人のお手本を希望な感じです^^; 人間のオメメはデジ亀式ですよね^^;;;;
@HabitableZoneAndMore
4 жыл бұрын
まじで見てるだけで楽しい
@ゆっくりおいらー
4 жыл бұрын
ちょうど気になってた助かる…
@ナグ-p6b
4 жыл бұрын
今までの動画を見てるとまりさのゆうことが先にわかるから楽しい!😀
@ケブラドーラコンヒーロ
4 жыл бұрын
ボタン押したら明るくなる。まで理解した。 リンゴが赤いのはお日様に見つめられて照れたからだってオバーちゃんが言ってた。
@泰之牧野
4 жыл бұрын
ゆっくり解説ってついオチを期待してしまうんだよな。
@執事-m8m
4 жыл бұрын
物理の原子捨ててたけど久しぶりに見るとおもしろい🤣
@k-kee
4 жыл бұрын
あの分野はボーナスステージやで
@バルサミコ-h1k
4 жыл бұрын
センター試験113番元素出てきたからこれは日本人として解かなあかん!と思って原子といたわ笑笑
@irii
3 жыл бұрын
原子習ってないけど多分ニホニウム
@TanhaTakamaruN
4 жыл бұрын
知りたかった内容ドンピシャで大変面白かったのです~ぅ♪ さいきんは、ゆっくり解説なチャンネルが削除対象に狙われやすいと聞くですが、ここの様に素晴らしいチャンネルも多いと思うのです^^ IT機器の心臓部に必要不可欠な水晶発振子と狙った周波数を出力させる方法の解説を強く希望するのです(^^)/
@なすの-u7k
3 жыл бұрын
「ガラスはなぜ透明なのか」の動画で「りんごは赤以外の色の光を吸収して、残った赤色がりんごの表面で散乱を起こす」と説明を聞いた後に、 こちらの動画で「赤色の光を反射し、緑色の光を吸収する」でなぜ緑色の光だけを取り上げられたのか気になって調べましたが、 「赤の補色(青緑)を吸収し、それ以外を反射するから赤に見える」ということだったんですね。
@_tomato0834
4 жыл бұрын
おー!地味に気になるけど考えたことないやつきたー!
@江戸元薫
4 жыл бұрын
トマティンコ なんで光るんかなー 5秒後課題が終わらないぃぃぃぃ
@あずきまる-t6h
3 жыл бұрын
分かりやすい!!!!
@sugar.youtube
4 жыл бұрын
うぽつ! うp主、待ってました!! 編集室お疲れです。
@真也高住
3 жыл бұрын
7:00の質問に対して回答になっていない気がします。 結局、なぜ紫外線を受けると電子は外殻に移動するのでしょうか?
@赤池-u8s
4 жыл бұрын
11:08でりんご、バナナが励起する光よりエネルギーの低い色となって出てくるのはなんとなく分かったんですが何故きゅうりは赤色よりエネルギーの高い色の緑色で見えるのか分からないので教えて欲しいです!
@tokimekitambourine4569
3 жыл бұрын
それ自分も気になったんですが、おそらく、 蛍光物質以外はエネルギーの大部分が熱によって放出されるとのことなので(8:50あたりと10:50あたり)、 バナナ、りんご、きゅうり等の色は、蛍光物質のように励起によって放たれた光が見えているわけではなくて、 白(光全体)から励起によって吸収された色が引き算されて残った色が見えている ……つまり、吸収は励起によって起きているけど、反射は励起と関係ない、っていう感じなのかな、と思いました。
@sazatannano9602
4 жыл бұрын
高校時代にこの動画に会いたかった…😢 分かりやすい解説、ありがとうございます!高評価&チャンネル登録しました!
@ak69s567
4 жыл бұрын
なるほど! 全然分からないくらいよく分かりました! 先生!ありがとうございました!
@mandarinorangemikan
4 жыл бұрын
今まで「ブラックライトを当てれば、蛍光物質が光る」という漠然な認識だったけど、高校化学で習った原子・電子がこんな所にも関係していて感心した ゆっくり魔理沙・励夢 ありがとう
@somethingyoulike9153
3 жыл бұрын
霊夢が励起しとるw
@ネギまにあ
4 жыл бұрын
だから白いシャツや白い下着はブラックライトを当てると光ったりする。
@TanhaTakamaruN
4 жыл бұрын
ジェルネイルのライトで遊んでたです^^
@ロールさん
2 жыл бұрын
10:44 食べ物を直射日光に置いておくと温まる理由
@akakibkk
4 жыл бұрын
いわゆる「蛍光物質」って、どんな物質なのでしょうね? 励起は原子と分子で起こるってあったのですが、説明の中では原子の励起しかなかったので、分子の励起ということも、もうちょっと知りたかったです。 またいつか、動画解説をお願いします。
@Sheep_of_Butler
4 жыл бұрын
物質に太陽光を当てると、吸収する色により励起し、それをエネルギーの低いものとして放出するのですね! 放出するものは熱や光とありましたが、熱は赤外線と考えてもいいのですかね?赤外線は可視光よりエネルギーが小さいので、大半のものは熱として放出される。もしそうなら、とても納得です!
@jack01467
4 жыл бұрын
工学部だけど授業より分かりやすい...
@Ham.0141
4 жыл бұрын
待ってた
@ひま大
3 жыл бұрын
主さん、化学専攻ですかね 自分が大学で習う化学の内容の動画が多くて助かります
@luck_M7
4 жыл бұрын
ボーアの原子模型を見ると、エネルギー準位の計算がクソめんどくさかったことを思い出すなぁ・・・
@cosalt2841
4 жыл бұрын
ブラックライトはあまり考えたことのない原理だったので助かる
@YachiOVitheandnado
4 жыл бұрын
なるほどなぁ。為になる。
@kltvc3rjpm1yl
4 жыл бұрын
分かりやすかっです ただ、電子が励起状態から内側の軌道に戻る時には、「必ず」光を放つはずです 熱だけを出す、というのは「熱子」などという素粒子がないのでありえません、必ずエネルギーを媒介する光子が出るはずです
@tom4867
4 жыл бұрын
その通り。 Outputは、赤外線もあれば電波もある。 赤外線の具体例は、うんこの色素。あれは赤外線を放つ蛍光物質で、人間は赤外線が見えないので黒ずんで見える。つまり一部の虫には、うんちが光って見える。 電波の具体例は、原子時計。原子から出てきた光子がマイクロ波の領域なので、電子回路で直接測定する。 精密な電波が出てくる装置をMaserメザーといい、赤外線以上が出てくると、Light Maserを略してLaserレーザーと呼ぶ。
@tom4867
4 жыл бұрын
追記で発展的な知識も。 励起状態は、蛍光だけでなく、化学反応のきっかけにもなる。(青色の光は、1eV(電子ボルト)、約10000度に相当) このため、酸素に励起エネルギーが伝わると、活性酸素が発生し(発癌物質)、 活性酸素からエネルギーを受けて励起する物質もある(抗酸化物質やビタミン類)。 またこれを逆手に取り、放射線カウンターにも蛍光物質が使われている。
@みかんなつ-r9j
4 жыл бұрын
魔理沙「まぁ実際大学で詳しく習うような内容だったからな」 大学でこんなに分かりやすく教えてもらったことないよ
@nnk11
4 жыл бұрын
身の回りの家電(IH、電子レンジ、等)の仕組みも解説して欲しい!!
@user-hhelibebcnofne-9y
20 күн бұрын
病院でレントゲン撮影をされた時に、フイルム乾板のようなプレートを使っていたので、技師さんに聞くと、すぐに像が出て繰り返し使えるもので、詳しくは富士フイルムのHPを見ると良いと教えてくれました。輝尽性蛍光体というもので、紫外線やX線などの放射線を照射されて励起した後に、別の刺激を受けたときに再び閃光を発する蛍光体だそうです。現像装置?の中で、順次光を当てながら蛍光を観測することで、レントゲン画像が得られるもののようです。目からうろこでした。
@bqnana77
4 жыл бұрын
説明が上手い。。。
@天照星絆
4 жыл бұрын
リクエストって受け付けてますか?受け付けてたら一昔に流行った「ダイラタンシー」の仕組みとかを教えてください!
@水谷キリヤ
4 жыл бұрын
電子の位置が変わることによって光が生まれるということは、それから生まれる光エネルギーや波長などどうやって決まっているのだろう
@生き物77
4 жыл бұрын
わかりやす
@若松河田-e9m
2 жыл бұрын
機会があれば、蓄光や夜光の原理も教えてください。
@hayaya8810
3 жыл бұрын
これで紫外線レーザがどこを通ってるか見るグッズがあるんですね。これ自体は不思議でもなんでもないんですが、赤外線レーザにも同じグッズがあって、当たったところが光るんですね。この仕組みがなぜなのかが気になります!
@名無しー-u1y
3 жыл бұрын
小学生の時明るい状態から暗くすると光る階段を見かけて不思議に思って母に何で光るのかを聞いたら光を吸収するからだって言われたけどよくわかってなかったからこの動画見てそういうことだったのかーってなった
@OzRiita
4 жыл бұрын
LEDや蛍光灯などのフィラメントの仕組みも知りたいです!
@ススゴ
4 жыл бұрын
QRコードの仕組みを知りたいです!
@NT-zf8dx
4 жыл бұрын
励起とか戻るのとかって電子が電磁波と共振してるみたいなイメージじゃ駄目なのかな あとそもそも、なんで各電子殻に入る電子の個数が決まっているのかと、更にそもそもなんで原子核からの距離が飛び飛びで殻の構造なのかが知りたい。
@ニックネーム無し-h2f
4 жыл бұрын
2:40 題名:白いTシャツを求める女 レベル1:白く見えるようになるまで洗濯する レベル30:蛍光物質の入っていない白いTシャツを真っ白になるまで洗濯する レベル99:蛍光物質の入っていない白いTシャツを科学的に「真っ白」と定義される色まで洗濯し分析等を行う
@NT-zf8dx
4 жыл бұрын
そもそも白の定義が曖昧だったような
@Aten-sun
4 жыл бұрын
量子物理学の発見という本を読んでいるのですが、単語の勉強になる一方で原理の勉強ができません そこでリクエストですが、電子はなぜ原子核に墜落しないのか。量子のスピンと鏡像異性体について知りたいです
@Nikon73
4 жыл бұрын
リクエストッ!! 化学反応の吸熱反応について頼むぜマイケルゥ!!(うpお疲れ様です)
@attackerren3315
4 жыл бұрын
今回の磁石の例みたいに原子またはイオンなどの粒子が引っ付いていて、それを引き剥がすときにエネルギーを必要(つまり吸熱反応)とし、逆に離れている粒子が結合する時にエネルギーを放出(つまり発熱反応)します。なので、ある物質が別の物理に化学反応するとき、初めの物理を1度全て原子に引き剥がし、そしてそれらが別の原子と結合するので、その時に必要とするエネルギーよりも放出するエネルギーが高い時は発熱、その逆の時は吸熱反応となります。 ちなみに、高校化学では、この化学反応のエネルギーを考える時は、上に書いたように、一度分解して結合という関係をグラフに書いて考えます。
@int_nasu
3 жыл бұрын
高3の熱化学方程式でもやります。 ・熱化学方程式? →化学反応式に熱の出入りを添えただけです。係数の揃え方は、化学反応式のように揃えたあと、「式の主役となる物質の係数が1になるようにする。分数ウェルカム。」です。あと、→が=になってますが、仕様です。気にしないで。 ・熱化学方程式の例? →反応時に出入りする熱の大きさをQ〈KJ〉と置きます。一酸化炭素の燃焼の熱化学方程式は、 CO2(気)+ 1/2 O2(気) = CO2(気) + 283KJ となります。脇役の酸素の係数が分数になっていますが、主役の一酸化炭素の1molあたりの燃焼熱が分かればいいのでノープロブレム。 ・(気)? 水蒸気が凝縮する時も,氷が溶ける時も,化学反応式だと、 H2O → H2O なんです。これを、水が起こした反応を明確に1つにきめるために、 H2O(固) = H2O(液) - QKJ と言うふうに物質の状態を添えます。ちなみこれは氷の融解の熱化学方程式です。Qは潜熱です。Qの値は気になれば調べてください。 因みにに上の方が言っているのは結合エネルギーといって、原子同士の結合を破ったりくっつく、的な話で使います。 普通に化学反応時の熱の出入りも融解熱etc.あります。こいつらにも吸熱はいます。 あとは、これで分かれば良いのですが。。。↓ 生成物(反応後の物質)の総エネルギー量>反応物(反応前の物質)の総エネルギー量 ならば吸熱反応です。 生成物 = 反応物 + 奪われる熱 という感じです。
@アンドロイダー-o8v
4 жыл бұрын
梅田スカイビルの展望台の床には蓄光石が散りばめられていて、上にはブラックライト照明が設置されていて床が光る仕組みになってたんだが、その場に来ていた沢山の客のワイシャツも一緒に光ってたんや。何故だと思ってたら解決した。シャツ側にも蛍光物質があったからなのね。ありがとう
@akabi5
4 жыл бұрын
励起から放出して戻る事を繰り返して物が見えてる? 励起から戻るまでの速度はどれくらいなのでしょうか?
@東雲-q8b
3 жыл бұрын
熱エネルギーだけでなく光エネルギーも放出する(蛍光物質)かどうかを紫外線なしに判別する方法ってあるのかな?
@Hydrogen-mb3rg
4 жыл бұрын
ということは蛇とかが赤外線で獲物を探すのは、動物が可視光を励起して赤外線を放出するからなのかな?
@ナグ-p6b
4 жыл бұрын
りんごが緑色の光を受けて励起する、のは分かります。 ですが、きゅうりが赤い光を受けて励起するのはどうしてでしょうか? 動画内の図では緑色の光は赤色の物よりエネルギーがあると受け取れます。 したがって、きゅうりが赤い光を受け緑の光を放つ前後でエネルギーの量が増えている様に思えました。 一体どこでエネルギーの釣り合い?をとっているのですか? 駄文、長文になってしまい申し訳ないです。
@k7ske396
4 жыл бұрын
ちなみに近赤外光=低エネルギーの光を吸収して紫外光=高エネルギーを発する物質もある
@醤油-s4g
4 жыл бұрын
どうしてちょうど知りたいものをだすんですかね
@AK-uy1lc
4 жыл бұрын
俺も丁度この範囲の宿題してるときに見つけた
@aboutp.s8315
4 жыл бұрын
マイナスイオンとかを謳っている商品について教えて欲しいです!
15:03
What is an Inductor? How it works.
イチケン / ICHIKEN
Рет қаралды 817 М.
16:28
難易度が上がりきった果てに出すやつを最初に出してみた
QuizKnock
Рет қаралды 1,7 МЛН
00:10
Learn Colors Magic Lego Balloons Tutorial #katebrush #shorts #learncolors #tutorial
Kate Brush
Рет қаралды 45 МЛН
00:18
Try this prank with your friends 😂 @karina-kola
Andrey Grechka
Рет қаралды 9 МЛН
00:59
ВОТ ПОЧЕМУ Япония живет в будущем 🤫 Утилизация масла #япония #токио #путешествия #shorts
Холли Лолли Live
Рет қаралды 4,7 МЛН
00:41
🤔Можно ли спастись от Ядерки в Холодильнике ? #shorts
King jr
Рет қаралды 7 МЛН
8:12
【物理エンジン】LEDはなぜ安いのか?発光原理を物理的に説明した
こーじ
Рет қаралды 803 М.
17:18
「長生きの秘訣」孤独は“1日タバコ15本より悪“。社会的関係は死亡率に関係する「パフォーマンスを最大化するのストレス管理術とは?」【鈴木祐vs青砥瑞人/加藤浩次】2Sides
NewsPicks /ニューズピックス
Рет қаралды 12 М.
12:12
【ゆっくり解説】爆薬の原理
るーいのゆっくり科学
Рет қаралды 810 М.
14:01
6-6 【機器分析/分析化学】【紫外可視】フランクコンドンの原理 吸光と蛍光の大きな違い [ゆっくり丁寧]
とものラボ 楽単ちゃんねる
Рет қаралды 6 М.
22:39
【ゆっくり解説】計算ずくの輝き ダイヤモンドはなぜ美しいのか?
るーいのゆっくり科学
Рет қаралды 1,2 МЛН
43:37
質量分析の概要
Institute for Molecular Science 分子科学研究所
Рет қаралды 8 М.
10:35
【名探偵コナン検証】手作りブラックライトで犯人を特定!最新巻に登場した捜査テクニックをやってみた【アニメ1053話「牧場に墜ちた火種」】
CANDYROPE-キャンディーロープ-
Рет қаралды 57 М.
38:35
カンボジアまで宝石探しに行ってきました
GENKI LABO
Рет қаралды 140 М.
15:23
【ゆっくり解説】人類に幸福と不幸を運んできた神の薬-アヘン-
るーいのゆっくり科学
Рет қаралды 4 МЛН
19:55
【ゆっくり解説】錬金術とは一体何なのか?
るーいのゆっくり科学
Рет қаралды 1,7 МЛН
00:10
Learn Colors Magic Lego Balloons Tutorial #katebrush #shorts #learncolors #tutorial
Kate Brush
Рет қаралды 45 МЛН