Пікірлер
@user-sy6cg6vu1j
@user-sy6cg6vu1j Күн бұрын
◎とか以上の形の国って条件無いの?
@user-nx9im8tt9g
@user-nx9im8tt9g Күн бұрын
サムネの問題であれば、自分なら自分に都合が良くなる選択をするし、完全に無関係な人達なら何もしないで成り行きのままとする。
@ascapabl1545
@ascapabl1545 Күн бұрын
一万日実験で誤答したら○されると仮定した場合、裏か表かブレる回答は一万回試行のどこかでほぼ確実にアウト。となれば実験開始のまだ記憶が残る段階で「必ず表」「必ず裏」のどちらかに固定するのが最も生存率の高い選択となる。
@ascapabl1545
@ascapabl1545 Күн бұрын
ルールすら分からない段階まで記憶がリセットされる場合、まさか一万回も聞かれるとは思わないからコインの出目通り1/2で回答することになる
@user-ug1xm3lt7x
@user-ug1xm3lt7x Күн бұрын
みんな死ぬ為に生まれてくるんだゃ🎉🎉🎉🎉🎉ものすごい👍矛盾👍永遠に生きたい❤❤❤❤
@miwars2740
@miwars2740 Күн бұрын
時間って時間という概念が出来るまではなんだったんだろう? 今でこそ時計などで時間を目で見て確認できるけど、それはあくまで人間がそう決めただけで 本来時間という概念が出来るまでは、時間とはなんだったんだろう? ってたまに考えるw
@user-sl9ez9on9x
@user-sl9ez9on9x Күн бұрын
時間の流れが存在しないならテレサ・テンは一体何に身をまかせてたんだ………
@masahiro5513
@masahiro5513 Күн бұрын
世界で実際に起こった優生学の話だったけど、実は日本にも戦前の1940年に国民優生法、48年に改正されて96年までは優生保護法という法律があったからね。 決して他人事ではないのです。
@masayaototaman
@masayaototaman Күн бұрын
90年代だったと思うけど、 NHKの特集で、全球凍結を知った時は、かなりの衝撃やったなぁ。
@Marukute_Ayashii_Yatsu
@Marukute_Ayashii_Yatsu Күн бұрын
時間が1方向に感じるのは単純に我々が順方向と感じる方向にしか記憶を追記できないから ということなんじゃないの
@TheSteel13
@TheSteel13 Күн бұрын
最初にハズレてる箱を選んでる確率は2/3で当たりを選んでる確率は1/3 あたりを選んでたときは変更すると必ずはずれて はずれを選んでたときは変更すると必ずあたる だったら最初にハズレてる箱を選んでる確率のほうが高いんだから変えたほうが得だよねって話
@mf-by2qf
@mf-by2qf Күн бұрын
死んだら過去に戻る?
@appledarwin5262
@appledarwin5262 Күн бұрын
時間が流れるのは物質を止めるのが難しいから?
@-kirishima-4852
@-kirishima-4852 Күн бұрын
秩序の規模の話から想像すると、カルダシェフスケールはやっぱりタイプ3文明が限界なんですかねぇ。。
@radicalufo
@radicalufo 2 күн бұрын
結局、エネルギー源の、ご飯を食べないと物は運べないってことですよね。原子力に代わる高効率で安全な動力源を探すしかないですね。
@akibaakiba1378
@akibaakiba1378 2 күн бұрын
用心することにも用心が必要なんて言ってるが、この動画の投稿者は自分の動画がどんな悪影響を与えるか用心しているのだろうか
@s102364
@s102364 2 күн бұрын
驚いた。先ほどは見ている途中で送ってしまったが、この動画はいい線ついてると思うよ。ということは、そのように考えている人が他にもいるということだ。考えるというのは、空想ではなく何らかの情報の積み重ねだから、同じ時期に同時多発的に現れる。これは何かのブレイクスルーの予兆かもしれないね。
@s102364
@s102364 2 күн бұрын
我々が自由に3次元空間を歩き回れると思うのは間違いだ。地球は宇宙を飛び続けており、我々に行き先を変えることは出来ない。同じように我々は時間の流れに乗っているだけだ。行き先を変えたいのなら、ロケットで地球を飛び出すように、我々が乗って時間を進んでいるものから飛び降りるしかない。それが、死だ。
@user-kg8xt9ko7y
@user-kg8xt9ko7y 2 күн бұрын
引くなら金持ち問題ない
@user-ic4ni6kx7o
@user-ic4ni6kx7o 2 күн бұрын
精神疾患を競走馬に例えるのが凄く分かりやすい。 出来るだけ優れた個体を作ろうとすれば、行き過ぎてダメな個体が出来る(個体のばらつきで) ダメ人間(不適応)の場合は用心し過ぎて不適応な個体になるって訳か。 そう考えれば意味不明(自分が損する)行為をする ”精神疾患者” が出来る理屈が分かります。
@shunn864
@shunn864 2 күн бұрын
今回の話はちょっと詭弁というか、哲学者か何かの妄想を垂れ流してるみたいで微妙だった
@masaki5175
@masaki5175 2 күн бұрын
1人の金持ちと5人の犯罪者のどちらを殺したいか、という話だと思う。日本人には合わない。
@user-jm3bk7nj4w
@user-jm3bk7nj4w 2 күн бұрын
この考え方って最近になって生み出されたから私たちはこれからの人類の0.001くらいだろう、だからこれから100万年後も続くわけがないだろうって考えになるけど、これがもしめちゃめちゃ最初の人類が考えてたとしたら私たちは今生きている確率がものすごく低いことになるよね。 まだこの世に生まれて15.6年しか生きてないんで自分の単なる感想なんですけどね🙃🙃🙃 まあ人類が早く終わろうが遅く終わろうが最終的には死ぬんで、気楽に生きたいっすね👍
@yueniriga960
@yueniriga960 2 күн бұрын
空間は質量、時間は距離、時空はエネルギー、というアレ。
@user-ck5vq5ke1p
@user-ck5vq5ke1p 2 күн бұрын
病やら人生やらに苦労した親父が逝った時、「やっと、ゆっくり眠れるな」って自然に話しかけていた。
@akibaakiba1378
@akibaakiba1378 2 күн бұрын
酒もタバコもアヘンと変わらないんだよな。依存性があり身体に有害 ヤクザそのもののやり口で中国にアヘンを押し売りし万円させたイギリスが現代では中国やアジアで作られるヘロインなどで 汚染されているのは皮肉として言いようがないな。そしてだいたいいつもドイツの製薬会社のせい笑
@shiasilverheart6501
@shiasilverheart6501 2 күн бұрын
相手の条件を想定し過ぎて分岐を増やしているのは人の価値観の違いによるもの。あくまでも思考実験。考えるだけムダ。 2択というのも極端な例であり実用されるなら複数の安全策が用意されるかと。
@zzzklt
@zzzklt 2 күн бұрын
AIの覇権争いを見るに、日本人には受け入れ難い判断を下すAIの使用を強いられる未来が訪れそう。 動画の後半にあるように、本来は国によって価値判断は大きく異なるはずだが、 全世界でサービス展開するKZbinがアメリカ基準でコンテンツを排除するのと同様に、AIで覇権を取った国の価値判断に従わされる可能性は高い。
@Lizardon0501
@Lizardon0501 2 күн бұрын
本当に単純で恥ずかしいのですが世界中を旅しています。 日本を離れた瞬間、昨日への旅が始まる、私は未来人になったように感じています👍 upありがとう❤ チャン録致しました🎉
@makotoyamada9369
@makotoyamada9369 2 күн бұрын
じゃあもうマルチバースが正解でいいじゃんw
@user-lh2ey5zb2q
@user-lh2ey5zb2q 2 күн бұрын
何度見ても目がモンスターボールに見える
@riapan3392
@riapan3392 2 күн бұрын
理屈や仕組みは分かったけどハズレを最初から引いて変えるのとか当たりを変更してハズレを引いてしまったらショック
@riapan3392
@riapan3392 2 күн бұрын
理屈や仕組みは分かったけどハズレを最初から引いて変えるのとか当たりを変更してハズレを引いてしまったらショック
@kenji_hinomoto
@kenji_hinomoto 2 күн бұрын
未来のために行動すべきなのに未来の自分を苦しめています
@user-kf6zr7rg7p
@user-kf6zr7rg7p 2 күн бұрын
たとえばフィギュアで、ボルダ式を採用しつつも、演技のたびに集計するのではなく、最後の演者が演技を終えてからの一度だけ得点集計をすれば、左右されないのではないか。 また、ボルダ式において、たとえば6人候補者がいるとして、6点までを入れられるというようにすると、どうなるだろうか。 たとえば、上位2名(Aさん、Bさん)は認めるが残りは質が低い、と思った審査員は、Aに6点、Bに5点を、残りのメンバーには0点を与えるとしたら、ボルダ式はさらに有効な選挙方法へ進化しないだろうか。
@tarotaroSpecial
@tarotaroSpecial 2 күн бұрын
がちおもろい
@komkiri554
@komkiri554 3 күн бұрын
人はなぜ生きなければならないのか?という疑問が解けたら死ぬ意味もわかるよ~ん
@nanakona9293
@nanakona9293 3 күн бұрын
るーいさんの長時間動画最高すぎる。 内容が非常におもしろいから短いと残念な気分になる笑 以前の時間空間の話しも最高だったし今回も新たなことがわかって興奮している。
@user-we8vp9tq8e
@user-we8vp9tq8e 3 күн бұрын
我が亡き後に洪水よ来たれである。皆んな死んでいる。安心していい。
@murasyou
@murasyou 3 күн бұрын
ビッグバンより大きな秩序があれば、時間の逆行も起きうる…?
@aetos382
@aetos382 3 күн бұрын
初期宇宙が極めて秩序的であったと言うためには、「宇宙の外側」が必要になってしまうのでは……
@aetos382
@aetos382 3 күн бұрын
熱いものと冷たいもの、あるいは水に落とした絵の具の例を見ても、「複数のものがあり、それらの境界が定まっている状態」が「秩序」、逆に「一様に混ざり合っている状態」が「無秩序」であると言える。 ならば初期宇宙には物質がなく、超高温かつ非常に狭い領域であったとはいえ、その中は極めて一様であった、つまりは究極的に無秩序な状態だったのでは……?
@aetos382
@aetos382 3 күн бұрын
宇宙の歴史を遡っていくと、現在の宇宙を構成する全てのエネルギーが一点に集中している状態ではあったが、それはそれが宇宙全体であり、その「外側」は存在しないので、「大量の水の中の絵の具の塊」と似たようなものだと考えてはいけない気がする。
@hrp4141
@hrp4141 3 күн бұрын
物体が高速で時空をまっすぐ進むの下りで歪んだ表がもとに戻った時に軌道がきれいな放物線になった瞬間おおおおぉぉって感動しました!!!インターステラー面白くて大好きだけど原理がわんからなくて、このチャンネルのおかげでちょっとずつそういうことか!って理解できるようになり本当に嬉しく感謝です!!!素晴らしい動画!
@user-jc1sh5mx5j
@user-jc1sh5mx5j 3 күн бұрын
所々ストンと胸に落ちる、でもほとんど混乱してる、これをずっと考えている天才はすごいね。唐突に『あ、時間存在しないかも』と考えて、それを理論的に詰めていってある程度確定してるのが凄すぎる
@user-hn7hp2hr9k
@user-hn7hp2hr9k 3 күн бұрын
最近ビッグバンの発生は130億年前ではなく270億年前なのではと言われてるみたいですね。
@user-hn7hp2hr9k
@user-hn7hp2hr9k 3 күн бұрын
超 緑 !
@rarara-kohuneushio
@rarara-kohuneushio 3 күн бұрын
冷蔵庫のくだり、前から思っていた発電の行き着く先を説明してくれててよかたっ
@SS-by9co
@SS-by9co 3 күн бұрын
光に速度もなければ未来も過去も時間も存在しない。 全ては「変化」でしかないのだ その変化を無理矢理数値にこじつけているのだ。 時間というのはあくまで「人間界のものさし」で作られた空想でしかなく、そもそもの1日というのは「単純に地球という物体が回っているだけであって」それを人間が勝手に24時間と数値化しただけなのだ👏 つまり光も速さがあるのではなく我々が勝手に作った時間を基に無理矢理速度にこじつけ数値化しているだけの話しであって光自体に速度はないということだ。 あくまで光が届く、届かないは人間の脳や認識機能の問題であって それを人間界だけの基準で数値に表しただけなのだよ。 つまりこの世の正体は変化でしかないのだ。 光は光ってるだけ。それ以外なにもでもないのだ 例1 貴方の目の前に自販機があったとしよう。 この自販機と光を並べ 貴方が自販機の目の前から何m離れようとも過去を見たことにはならないよね? 10m離れようとも100m離れようとも。 これが極端に1兆km離れようとも過去を見たことにはならず今を見ていることはお分かりかな? 「あくまで遠くなったから見えづらくなるのは光とか速さが関係してるのではなく 光だろうと自販機だろうとなんだろうと 人間の性質上、明るければ認識できるのだ」 つまりどんなに遠く離れた自販機が確認できるということは光に速度があるからではなく人間の感じ方、機能に問題があるということだ。 例えば「寝起きの時と遊んでるとき」の認識って数秒遅れるやろ? 寝起きの時にアラームが鳴り今何時なのか?確認したら ん?今29分?30分?ってぼやけるというか寝起きの時やと脳が起きてないから認識が遅れるよね。 けど遊んでる時に時間を確認したら迷わず判断できるやろ? つまりこれに近いもので人間の認識や機能に問題があるだけで光には速度はないのだ。 例2 地球の1日は24時間だが 金星の1日は24時間ではない。 だが地球にいる人間と金星にいる人間を比べても年齢も変わらなければ時間も変わらない。 なぜなら惑星という自転が異なるだけだからだ。 例えるなら学校の校庭1週を二人で勝負したとしよう。 貴方は地球という惑星だとして1位でタイムが1分20秒で完走。 相手は金星という惑星だとして2位でタイムが2分30秒で完走。 ここにタイムの差(自転の差)はあるが 二人とも地球の時間は変わらないだろう? つまりどこにいようとも地球基準で考えなければならないのだ。 ここを誤るから光に速度があると人間は勘違いしてしまうのだ。 例3 貴方が今歴史の教科書を見ていて 100年前の歴史(過去)を授業していたとしよう。 多くの人は過去はこうだったんだな〜と思うかもしれない。 だが授業が終わり家に帰って来て貴方のおばあちゃんに おかえり〜と言われ ふと思うことがある。 一体それはなにか? あれ?そいえばおばあちゃんって100歳じゃなかったけ? ん?待て。 さっき授業で学んだ歴史は 100年前の過去だったはずなのになぜ過去である100歳のおばあちゃんがいるんだ? ん?なにかおかしいと疑問に思うはず。 果たして過去の正体は一体なんなのか? それは過去ではなくあくまで「人間の記憶」でしかないということ。 100歳のおばあちゃんが今生きていようと今死んだとしても それが過去になるのではなく 「人間の認識の問題」になるということ。 つまり過去も未来もなく 今しかないのだ。 あくまで 「人間の記憶を過去」とこじつてるだけで光にも過去はないしそれを数値化していることに過ぎないのだ だから何か視点が変わった時に頭が整理できず事柄から誤って捉えてしまうのだ。 例4 人間の年齢と犬の年齢は異なるというが それはどちらかの基準で考えているから異なっているだけであって 本来は変わらないのだ。 つまり例えば犬が7歳の時人間で言えば約50歳というがあくまで視点や人間基準や物事の考えが変わっただけであって 地球で過ごす犬の年齢と人間の年齢は変わらないし時の進み方も変わらないのだ。 例5 貴方が今太陽の目の前にいたとしてずっと見つめながら地球に向かって1メートルずつ徐々に後退りしようとしよう。 そうするとなぜか過去を見たことにならないんだよ。 ずっと今を感じてるの。 不思議だよね? 地球にいるときは8分19秒前の光を見てるとよく言われてるのになぜか矛盾してるよね? むしろ逆に今から地球から太陽に向かって太陽の前に行ったとしたら8分19秒前の光を見たことにはならないよね? 「今」の光を見ることになるよね? つまり光に速度があるという説が「矛盾」することになるんよ。 結果光に速度があるのではなく、 人間の考え方、認識の問題、 どこ基準の問題、距離の問題などから速度に無理矢理こじつけ数値化しているだけであって 光自体に速度もない、 どこにいようとも時間に変わりはない 過去もない、未来もない、 今しかなく「変化」でしかないのだ ウラシマ効果も同様で 光の速さで宇宙に行き地球に戻ったとしても「どこ基準かによって変化(時間)は変わるけど」 地球で生きてる人間と年齢は変わらず未来に行ったことにもならないのだ あくまで変化をどこか基準で時間にこじつけ未来に行けると化けしているだけなのです👍👏 例えるならイギリスと日本では時間や日にちは異なるだろ? けどそれってイギリス時間の現地からと日本時間の現地からみた時に比較すると 地球の自転の時間の見方、 体感が異なるだけであって 実際には地球自体の時間は変わらないでしょ? つまりそれと同じで 光の速さの宇宙戦闘機に乗って地球に戻ってきたとしても地球の時間は変わず地球軸の時間を測れば単純に未来に行ったことにならないのだ。 これを日本時間(地球時間)を軸に考えなければならないのに 違う場所での時間から比べるから時間に差があり未来に行けると錯覚しているだけなのだ。  もっと例えるなら貴方が刑務所という仮な惑星で10年過ごし 出所し地球という惑星の社会を見た時 家族や景色などのいろんな変化を見た時、時が進んでいた、未来に来たと感じるが あくまでそれはあなたの体感の変化でしかなく地球上の時の流れはどこにいても変わらないし未来にも行っていないということだ。 もっといえば単純に刑務所という惑星基準の時計(自転) が1日12時間という時計だっただけで 地球という社会では1日24時間の時計(自転)は変わらないから 基準の視点を変えた時に時差が生じるだけで錯覚をおこしているだけなのだ。 つまり実際は未来に行っておらず これらと同じで宇宙のどこにいても光の速さで宇宙をいようとも地球の時間の流れは変わらない。 地球に戻って来ても未来には行っておらず、あなたがいなかった時に変化があっただけなのだ。 よく誤って捉えてる人がいるが実際は過去も未来もなく今しか存在しないのでご注意を😊 何事も人間関係も「本質」を見失なわないようにね。
@user-en5el4qs6y
@user-en5el4qs6y 3 күн бұрын
仮説としては魅力的だが、まだ理論的には熱と情報はまだ完全に等価とは扱えないんじゃないかな。 今のところはまだ熱のエントロピーと情報のエントロピーを等価に測定したり計算したりはできない。 熱力学的な秩序と人間が認識あるいは情動として感じる「秩序」には意味の隔たりがあるはずだし、もしないのならそれは人間が後付けでくっつけてしまっている証左でもある。 太陽と地球は別の系としてカテゴリ化できそうだが、地球と人間を同じようなカテゴリとして扱っていないのは当の人間自身であることをどう評価するか。 だって人間は人間を差別し、支配し搾取する。自然に対しても同様。 科学にしろ記号を用いた認識にしろ、暴力的な側面がひたすら矮小化され、なかったことにされる。 個人的には、時間概念を必要としなく 根本的な話でいえば、ここで言われて「時間」概念も人類に普遍的なものなのか、西欧近代によって支配的になっている特定の時間概念なのか、詰めきれてはいないように思う。 人間は秩序(そして科学もだ。)の名のもとに人間自身、動物、自然に対する差別・支配・侵略・暴力を繰り返してきた。 その際時間概念を支配し、身体レベルで他人に押しつけ、内面化させるのは常套手段であり続けてきた。 政治的な意味合いを含めて、概念をかなり批判的に洗い出してからじゃないと、仮説段階から結構危ない帰結に結びつく気がしてきた。
@Ataru_Nekogami
@Ataru_Nekogami 3 күн бұрын
分からないものを神とやらのせいにして考えるのをやめてしまうのは簡単だろう、だがそれでは味気ない このチャンネルのように想像もつかないようなことを考え、胸躍る気分にさせてくれるのはとても素晴らしい事だ