【ゆっくり解説】戦国時代の歴史がほぼわかる動画|前編

  Рет қаралды 1,079,912

戦いのヒストリア

戦いのヒストリア

Жыл бұрын

戦国時代に関する解説動画です。
後編はこちら↓
• 【ゆっくり解説】戦国時代の歴史がほぼわかる動...
※扇谷上杉家の読み方は、"おうぎがやつ"うえすぎけが正しいものですが、動画上では誤って"おうぎたに"うえすぎけとなっております。失礼いたしました。
■関連動画
【ゆっくり解説】第一次世界大戦の歴史がほぼわかる動画
• 【ゆっくり解説】第一次世界大戦の歴史がほぼわ...
【ゆっくり解説】第二次世界大戦の歴史がほぼわかる動画
• 【ゆっくり解説】第二次世界大戦の歴史がほぼわ...
【ゆっくり解説】日露戦争の歴史がほぼわかる動画
• 【ゆっくり解説】日露戦争の歴史がほぼわかる動画
【ゆっくり解説】三国時代の歴史がほぼわかる動画
• 【ゆっくり解説】三国時代の歴史がほぼわかる動画
【ゆっくり解説】日中戦争の歴史がほぼわかる動画
• 【ゆっくり解説】日中戦争の歴史がほぼわかる動画
■参考書籍
地域別×武将別だからわかりやすい戦国史 朝日新聞出版 小田原哲夫監修
■参考チャンネル様
丸竹夷 / KZbin高校
/ @y_eschool
■参考記事
戦国武将の勢力図を時代の変遷で見る|戦国武将名鑑
discoverjapan-web.com/article...
五大老と五奉行の上下関係に疑問符!? 実は五奉行の方が偉かった!【前編】
www.rekishijin.com/2082
五大老と五奉行の上下関係に疑問符!? 実は五奉行の方が偉かった!【後編】
www.rekishijin.com/2117
#歴史 #戦争 #日本史

Пікірлер: 305
@contactMiu
@contactMiu 5 ай бұрын
はっきりしていない部分は、ドラマなどでは独自解釈で表現することがあり誤解の原因になったりするが、このチャンネルでは「よくわかっていない」と明確に伝えているので、はっきりしていないことが把握でき好感が持てる。
@serfdom221
@serfdom221 Жыл бұрын
勢力図を示しながら全体の流れを通しで説明してくれると所々しか把握してなかった戦国時代が一つに繋がって面白い
@SS-kh2ep
@SS-kh2ep 6 ай бұрын
戦国時代の分かりやすい解説動画は、他にもたくさんあるんだけど 基本的に一つの動画内では一人の武将や一つの地域に絞った構成だから 全体的に同時代の流れを説明してくれる動画は見たことがないので助かる。
@user-mj6gt3iz1f
@user-mj6gt3iz1f Жыл бұрын
地図を観ながらだと、とても話が解りやすく面白いですね。応援してます!👍
@yw4437
@yw4437 4 ай бұрын
おかげで信長の野望がより楽しめそうです! ありがとうございます!
@jipangjp
@jipangjp 3 ай бұрын
動画見た後創造pkつけましたw
@user-jv8uf1kz1q
@user-jv8uf1kz1q 5 ай бұрын
時系列、視覚的にも非常によくわかりやすくてすごく勉強になりました。 改めて歴史の面白さを感じました。
@user-yp6si2dd1s
@user-yp6si2dd1s 11 ай бұрын
内容は分かりやすくて良かったです! ただ、扇谷上杉(おうぎがやつうえすぎ)ですので、みなさんお気をつけて
@-wilryo7783
@-wilryo7783 Жыл бұрын
細かい所は置いといて本当に勉強になりましたー👍
@rikkey4789
@rikkey4789 Жыл бұрын
中国大返しは元々街道を信長のために整備していたし、不可能ではなかったと思う。賤ヶ岳の美濃大返しの方がやばすぎる。
@user-uv5xf9gp2x
@user-uv5xf9gp2x Ай бұрын
夜間は隣接する村々に松明を命じるなど24時間対応にして武将は褌一つで槍だけ担いで只管走ったという。後を「甲着(かぶとぎ)」なる足軽が鎧兜を着用の上必死に走った。
@user-yd8je6os8b
@user-yd8je6os8b Жыл бұрын
すごく面白かったです!! 歴史の流れは知ってるけど勢力図の推移が可視化されることで臨場感ありました! 中学の教科書の代わりにこの動画を見せたい笑
@user-js4os1hh8x
@user-js4os1hh8x 3 ай бұрын
そう思います。😊
@hidenorif9440
@hidenorif9440 Жыл бұрын
魔理沙の素人的感想が本当に的確、かつうまい具合に合いの手になっていて引き込まれます。
@nanaha7781
@nanaha7781 8 ай бұрын
旦那は南近江の出身なんですが、叡山の末寺だった菩提寺が信長の攻撃で焼き払われて檀家台帳が焼失、家の歴史が解らなくなったと言ってます なのである程度大規模であったようですね
@nya--n
@nya--n Жыл бұрын
扇ガ谷上杉 ←おうぎがやつえうすぎ と読むはず
@peaceintheworld4087
@peaceintheworld4087 Жыл бұрын
こういう動画、あるようでなかったから嬉しい
@raizin789
@raizin789 Жыл бұрын
あと足利義輝(よしてる)のところを、何回もよしあきで呼んでましたよww
@user-uv5xf9gp2x
@user-uv5xf9gp2x 2 ай бұрын
十三代義輝も始めから跡継ぎとされていなかったらしく、当代一流の剣客かつ刀剣収集家だったので、三好の配下松永久秀に襲われた際には単身暫く防いだと。
@tarohsuzuki7978
@tarohsuzuki7978 Ай бұрын
将軍よしあきが討たれ、よしあきが逃げたと言うところ 2ちゃんかなんかで見た、津川雅彦か西田敏行の年表思い出す。
@monoris2008
@monoris2008 10 ай бұрын
まとめ方が良い塩梅で頭の整理になりました。
@user-iy7sn5pu8u
@user-iy7sn5pu8u Жыл бұрын
今回も分かりやすくて勉強になりました! 古代ローマやモンゴル帝国なども取り上げて欲しいです!
@Hatomaru-l5s
@Hatomaru-l5s Жыл бұрын
6:12 中国地方の説明なので省かれたのかもしれませんが天文年間の大内氏は筑前豊前を分国とし、更に肥前にまで影響力を持っていましたね
@user-ry8wk8qj9w
@user-ry8wk8qj9w Жыл бұрын
尼子氏の3万動員はなかなかにエグいな。
@padssade5799
@padssade5799 Жыл бұрын
覇を極め、将もたった一度の背後からの一突きで転落してしまう恐ろしさ。
@user-gy5yz5rh2c
@user-gy5yz5rh2c Жыл бұрын
地図で見ると知っている事でも新たな発見気づきがありますね。
@Loveolin
@Loveolin 7 ай бұрын
初めて戦国時代の全体的な出来事を学ぶのに最適でした!流れがわかりやすくてありがたいです🥰🏯
@daisuke5755
@daisuke5755 Жыл бұрын
山崎の戦いの明智側の布陣が奇妙奇天烈なんだよな。明智光秀もいろんなことが想定外でまとな判断ができなくなっていた。明智光秀が天王山で待ち構えていたら、秀吉側もかなり危うかった。
@pianochandaisuki
@pianochandaisuki Жыл бұрын
油座の禁制を律儀に守りすぎた事もあるようですね。それと互いに柴田勝家を意識にいれながら、短期決戦に持ち込みたい両軍であるのもこうした状況が作られた要因でしょうね。
@hiron114
@hiron114 5 ай бұрын
光秀は短期決戦を狙ってたんじゃないですかね? 山崎に布陣して、秀吉軍を待ち構えた場合、秀吉がそんなところに攻撃するなんて考えられず、秀吉は北摂津を拠点に長期戦を採用するでしょう。 長期戦になれば、権力基盤が不安定な光秀は、どうしても補給・補充面で不利になる上、北陸方面の勝家や東海方面の信雄・一益・家康からの攻撃に対応せざるを得なくなるでしょうから、光秀は長期化だけは何がなんでも避けたかったと思います。 長期化回避のためも、あえて防衛ラインを防御力の高い大山崎から、防御力が微妙な円明寺川まで後退させ、秀吉軍主力を円滑に展開させる様に動いた。 と、私は妄想しております。
@klyu7068
@klyu7068 Жыл бұрын
なにこれ…めちゃくちゃわかりやすい……
@user-no3xu3og5x
@user-no3xu3og5x Жыл бұрын
非常に完結で分かりやすく、余談もないので没頭できる お見事な編集です。
@umiushi-king
@umiushi-king 5 ай бұрын
常に裏切りや下剋上にさらされれた戦国武将が「虚説たるべし(いや嘘だろ)」って言うとかマジで大事件だったんよな
@user-uv5xf9gp2x
@user-uv5xf9gp2x 2 ай бұрын
足利尊氏、直義兄弟の母方が上杉氏だったかと記憶。京都を舞台に南北朝期を駆け巡る足利氏の財政を支えた上杉氏の功を評価して関東管領の職を世襲。
@user-eg5gn2ji7z
@user-eg5gn2ji7z Жыл бұрын
戦国時代、めっちゃ面白いな…
@user-hp1yg7ou1l
@user-hp1yg7ou1l Жыл бұрын
また戦国ものの大河ドラマを見たくなりました‼
@user-el7ve2eq3n
@user-el7ve2eq3n 9 ай бұрын
やっぱり出てこない古河公方…
@1407OSM
@1407OSM Жыл бұрын
三好長慶の天下人への道、歴史を語って下さい
@user-uv6ye6ui6w
@user-uv6ye6ui6w Жыл бұрын
動画解りやすくて面白かったです なんか信長の野望やりたくなってきたー!www
@user-bu3il5xk2s
@user-bu3il5xk2s Жыл бұрын
光秀軍は秀吉の援軍に行く予定で、信長もその後に後詰めが予定されてたから、秀吉が大返しする道中には秀吉軍が必要とする倍以上の兵站があった。
@kazumasuishikawa2733
@kazumasuishikawa2733 10 ай бұрын
村上水軍の様に制海権を取るのは非常に大事ですね。通商行動も大量に運搬するなら陸路だと限界がありますし。 そうなると当然、船を使うことになりますが、海路を封鎖されると通商行動が出来なくなりますからね。
@user-mt1vk7ox7r
@user-mt1vk7ox7r Жыл бұрын
新九郎奔るは魔理沙のような人を少なくしていく名作になるかも
@user-ou6li2wv1i
@user-ou6li2wv1i Жыл бұрын
コメント欄の補足と訂正で動画が完成する感じ良いですね
@user-go9fm5bw1r
@user-go9fm5bw1r 2 ай бұрын
戦国時代すげぇ… 親父が夢中になるわけだ
@user-ww8qc4mn7k
@user-ww8qc4mn7k Жыл бұрын
浅井長政の裏切りは父親が朝倉と関係が深く、父親原因説が大きくはある
@user-mj2vy1rn4g
@user-mj2vy1rn4g Жыл бұрын
河越夜戦の時にベンチヨがヨトウムシの駆除の合言葉になるんですよね
@user-fj1fr7zb9u
@user-fj1fr7zb9u 5 ай бұрын
久しぶりに戦国バサラやりたくなってきた
@user-bm7gw8fw7o
@user-bm7gw8fw7o 20 күн бұрын
永正の錯乱とその一連の出来事も加えて欲しいです!
@guriko3108
@guriko3108 Жыл бұрын
21:20 永禄の変のところ、「よしあき」になってますね。義昭はまだ一乗院覚慶だったはずですし。
@guriko3108
@guriko3108 Жыл бұрын
というか義昭の紹介でも「義輝(よしあき)の弟」とされてますから、ゆっくり読み特有の誤読なのかな?
@prossi4802
@prossi4802 Жыл бұрын
扇谷は「おうぎがやつ」と読むんじゃなかったっけ?
@tom19780728
@tom19780728 Жыл бұрын
正解
@kurobouakadama5742
@kurobouakadama5742 Жыл бұрын
それはそうだけど、ゆっくりに誤読はつきものだから、気にしたって仕方がない。
@prossi4802
@prossi4802 Жыл бұрын
@@kurobouakadama5742 ああ、間違いを指摘してマウント取ろうなんてんじゃないのよ。「おうぎがやつ」で覚えてたけど、「おうぎたに」でも間違いじゃないのかも?って疑問だった。
@user-sy9on4er8e
@user-sy9on4er8e Жыл бұрын
@@kurobouakadama5742 ゆっくりに誤読は付きものとは言っても歴史上の呼び方を間違ったままではダメ絶対!
@TT-br5dd
@TT-br5dd Жыл бұрын
@@user-sy9on4er8e 絶対ダメって言うなら自分で作ってみれば良い、ゆっくりのふりがな振って動画作成って割と大変だし そもそも無料で見れて絶対ダメとか見なきゃ良いだけで、クオリティが多少低くなるのは無料だから仕方ないでしょ 読み間違いレベルでそこまで絶対とか言っちゃう時点で、心が貧しいんだろうな
@user-up9kf1ku8d
@user-up9kf1ku8d Жыл бұрын
好きな武将で上位に入ってくる六角定頼とか伊達稙宗からの伊達家三代も欲しかったです
@macminmi
@macminmi Жыл бұрын
主演:織田信長 脚本:足利義昭
@user-ro9jk9mq5j
@user-ro9jk9mq5j Жыл бұрын
信濃は今の松本近辺は小笠原氏、諏訪地方の諏訪氏、木曽の木曽氏と分裂状態で 村上氏の勢力圏は今のしなの鉄道沿いくらいだし 陶晴賢が大内義隆を討った時はまだ隆房名乗ってた時 ちょっと雑なのがもったいない
@user-dd5ql8cn4c
@user-dd5ql8cn4c Жыл бұрын
うP主頭良いですね。分かりやすかった。
@user-mj2vy1rn4g
@user-mj2vy1rn4g Жыл бұрын
伊勢新九郎長氏、北条早雲とも言いますね。鎌倉時代の北条氏と区別するために後北条氏とも言いますね。
@user-uv5xf9gp2x
@user-uv5xf9gp2x 2 ай бұрын
鎌倉幕府の事実上の支配者北条氏の名が関東の覇者として欲しかったんだろう。
@user-pi1gq1qn2q
@user-pi1gq1qn2q Жыл бұрын
「扇谷」のよみかたって「おうぎがやつ」じゃありませんでした?
@user-ic8to8fi7y
@user-ic8to8fi7y 2 ай бұрын
改めて漫画やゲームの力は凄いなと思った 自分は漫画がきっかけだけど中学生の頃の授業はもうちんぷんかんぷんだったけど大人になりいくつか歴史を扱った漫画なんか読んでるうちにだんだん詳しくなり、興味を持てばそこからもっと知りたいという気持ちになり色々調べ出す バカな自分でも全てわかる内容だったし更に楽しめた 他にも漫画とかになってる時代の事なんかはけっこうわかるけどほとんど取り上げられてないような時代の事は有名な出来事くらいしかわからないけど
@the_Chobi_
@the_Chobi_ Жыл бұрын
正史パターンで武将風雲録やってるみたい
@user-cn7ed3ny1h
@user-cn7ed3ny1h Жыл бұрын
戦国時代きたー
@TachoMeter3771
@TachoMeter3771 Жыл бұрын
信長の領地が九州や東北に拡がっていなかったから「全然統一出来てないじゃん!」とずっと思ってましたが、そこを治めてる大名と同盟を結んで実質的に治めていたんですね……… スゴすぎる
@user-uv5xf9gp2x
@user-uv5xf9gp2x 2 ай бұрын
すべてを直領とする訳にも行かんからね。
@user-eq6dp8jx7j
@user-eq6dp8jx7j Жыл бұрын
あの三好という「天下」をとった勢力が存在していたんですが
@akikawa2540
@akikawa2540 5 ай бұрын
9:54 「扇谷」は、「おおぎたに」ではなく「おおぎがやつ」ですよ。 11:29 「川越夜戦」は、「かわごえやせん」ではなく「かわごえよいくさ」ですよ。日本三大奇襲の内の一つに数えられる有名な戦です。 21:15 「足利義輝」は、「あしかがよしあき」ではなく「あしかがよしてる」ですよ。
@user-nk6qy4ee8q
@user-nk6qy4ee8q 10 ай бұрын
43:51 蘆名領そんなにデカくないし(福島市辺りまで伸びてるが)、景勝の頃の上杉領も北関東諸将からはそっぽむかれているのでそんなにデカくない
@user-nk9qn3qe1j
@user-nk9qn3qe1j 2 ай бұрын
『室町時代』っていうワード、授業より鑑定団の方がよく聞く
@user-fz2oz2oe2g
@user-fz2oz2oe2g 11 ай бұрын
解りやすい! (ただ音声読み上げ内容が残念)
@cogito5576
@cogito5576 Жыл бұрын
長篠の戦いは阻止弾幕っていう概念を世界に先駆けて実現したということ
@user-mv7nc1ki4c
@user-mv7nc1ki4c 2 ай бұрын
信長はしょっちゅう謀反をおこされていたんだよな 謙信の半分でも人心掌握に力を注いでいれば…
@user-ld8qh9gj5j
@user-ld8qh9gj5j 5 ай бұрын
エミリア先生~✋ きた!河越夜戦! すげーな、鈴木(雑賀)の家紋まである!!
@Kappa-Lub
@Kappa-Lub Жыл бұрын
扇谷 おおぎがやつ とよみます。 村上水軍は 伊予の 越智 河野氏=伊予水軍=来島水軍の一支族です。 分家に伊予北条氏がいますし、遡ると物部氏が先祖 朝鮮出兵では鳴門海峡のような鳴梁海戦(李舜臣が大将) で戦闘してたと記憶してます。 子孫には 愛媛を選挙区とする政治家の村上誠一郎(18代目)、サッカー選手の村上佑介、芸能人 村上信五、村上ショージ、村上文香等が居ます
@sato12345
@sato12345 Жыл бұрын
待ってました!!
@killbill7409
@killbill7409 3 ай бұрын
4:53 扇谷上杉氏の読みは「おうぎたに」上杉氏ではなく「おうぎがやつ」上杉氏
@user-xk8gq7xm2k
@user-xk8gq7xm2k Жыл бұрын
楽市楽座は今川家が駿府発展の為に導入したもの。信長家康と、今川に関係性のある大名がその優位性を認め領国経営に大いに活用した。
@user-uv5xf9gp2x
@user-uv5xf9gp2x 2 ай бұрын
今川氏に信長ほど徹底的な運用は望めない。
@user-xk8gq7xm2k
@user-xk8gq7xm2k 2 ай бұрын
@@user-uv5xf9gp2x 比較論展開する場じゃねえだろ
@user-ke8rp4pl2k
@user-ke8rp4pl2k Жыл бұрын
尼子経久が月山富田城を策略で奪ったほうが早くなかったかしら。
@user-hk4xj8xz1s
@user-hk4xj8xz1s 2 ай бұрын
扇谷上杉家っておうぎたにじゃなくておうぎがやつみたいな読みだったよね
@syoukodou4265
@syoukodou4265 Жыл бұрын
村上水軍など瀬戸内の水軍は主な収入を水路の案内料に求めていて武力行使は 関銭を払わずに強行突破しようとした場合やいわゆる「縄張り争い」で他の水軍 と争う場合にほぼ限られています。この辺、結構誤解が多い様なので・・・
@WireShark-kx5vh
@WireShark-kx5vh Жыл бұрын
扇谷→おうぎがやつ
@user-pq2jx5pd5y
@user-pq2jx5pd5y Жыл бұрын
ご指摘ありがとうございますmm
@smakocchann
@smakocchann Жыл бұрын
「関東管領、扇谷さだまさぁー」とか言って、南総里見八犬伝に出て来るお方のお家ですね(?)。
@nigakunaigoya1653
@nigakunaigoya1653 Жыл бұрын
@@smakocchann 自分もそれで覚えました。あと「さもしい」という言葉も。
@user-jg2ti9uq5f
@user-jg2ti9uq5f Жыл бұрын
今、映画で「レジェンド&バタフライ」、日曜NHKドラマで「どうする家康」が同時にやってるの草
@user-wk8ur3yk7h
@user-wk8ur3yk7h Жыл бұрын
おうぎがやつ
@user-zr4yj4yk4o
@user-zr4yj4yk4o Жыл бұрын
殺された将軍はよしあきじゃなくてよしてるじゃないか?
@osert996
@osert996 Жыл бұрын
リアル信長の野望ですね~ 分かりやすい!
@user-km9xm5vu2e
@user-km9xm5vu2e Жыл бұрын
これと幸村チャンネルを合わせてみるととっても解りやすいですね。
@unkonow2069
@unkonow2069 Жыл бұрын
神聖ローマ帝国見てるみたいで楽しい
@goroneraou160
@goroneraou160 Жыл бұрын
浅井の謀反は純粋に朝倉との同盟関係の方が長くて信長が浅井と交わした朝倉への不可侵という規約を破ったからじゃないの?
@matukawatositane
@matukawatositane Жыл бұрын
浅井朝倉の旧来からの同盟関係は疑問視されています 不可侵の条約も存在しないよりが近年の風潮
@user-uv5xf9gp2x
@user-uv5xf9gp2x 2 ай бұрын
野望に駆られた、と単純に考えている。
@user-kl8zq6ni2r
@user-kl8zq6ni2r Жыл бұрын
4:47 村上義清の勢力こんな広かったんですね。小笠原とか諏訪は後に独立するんですかね
@user-pq2jx5pd5y
@user-pq2jx5pd5y Жыл бұрын
誤解を招いたようですみません...村上氏は信濃の一部の勢力で、村上氏以外の勢力も複数あります。武田信玄に対抗した信濃の勢力の中でも特に強力な反攻を見せたのが村上氏だったため、村上氏を信濃の代表的な勢力のように語ってしまっております。
@user-uv5xf9gp2x
@user-uv5xf9gp2x 2 ай бұрын
山国だから、谷間ごとに一族が住み着く。一つずつ潰して行くしかない。
@hohoemidebu2022
@hohoemidebu2022 9 ай бұрын
結構勢力図が適当だな。信濃全体を村上氏が支配していたり、信玄が家督継承したくらいの勢力図で北条の版図が戦国末期の最大時くらいあったり。
@killbill7409
@killbill7409 3 ай бұрын
小笠原氏が抜けてますわな
@user-rw1cw1kw2h
@user-rw1cw1kw2h Жыл бұрын
色んな乱があるなー😊
@Kappa-Lub
@Kappa-Lub Жыл бұрын
自分の住む豊前が西軍(細川)だったけど 今も昔も...
@user-dv3fo5dm6c
@user-dv3fo5dm6c Жыл бұрын
三段撃ちは普通に考えれば無理なことはわかるかと。 撃つのは一瞬で弾込めや清掃は時間がかかるから、よくて一周なんじゃないかな 実際には大量に用意された火縄銃を使って銃自体を回し撃ちしてたんではないかと思いますね
@user-uv5xf9gp2x
@user-uv5xf9gp2x 2 ай бұрын
効果を挙げたのは三段打ち―時間短縮よりも柵によって距離を整えたことが大きい。同じ距離で繰り返し狙撃することで命中率を上げる。
@1407OSM
@1407OSM Жыл бұрын
三好長慶こそが戦国時代最初の天下人だと思うので!!
@5.424
@5.424 6 ай бұрын
動画内の全ての話知ってた。信長の野望・天翔記1000回ぐらいプレイしてるしな
@user-uv5xf9gp2x
@user-uv5xf9gp2x 2 ай бұрын
遊びながら歴史を覚えていけるんだから楽しいね。
@user-xu9qc9tc9q
@user-xu9qc9tc9q 6 ай бұрын
村上の勢力はそこまで大きくない。 信濃の南から真ん中辺りは小笠原が 治めてる。
@shingoyoshikawa7594
@shingoyoshikawa7594 Жыл бұрын
陶晴賢(陶隆房)の反乱には、大友宗麟との連係もありましたけどね 大内義隆の後継者に擁立されたのは、 「大友晴英」=「大内義長」=「大友宗麟」の弟。
@user-zl1vj6fz1m
@user-zl1vj6fz1m Жыл бұрын
室町幕府との連携じゃないのかなあ、
@user-rj5zx1vy7g
@user-rj5zx1vy7g Жыл бұрын
戦国時代って日本に必要な時代だったんだよな 武装宗教の弾圧(権力と宗教分離)、刀狩り(大仏を作るという名目だっけ) 宗教分離は昭和後期以降になると某宗教団体が出て来てとてもじゃないが分離してるとは言い難いけど、刀狩りは今の日本の治安に大きく貢献している 羽柴秀吉の中国大返しの解釈は「へうげもの」の説?が一番好き
@user-gy3uj2no1s
@user-gy3uj2no1s Жыл бұрын
室町将軍はそれなりの権威があり、無力だったわけではありません。
@user-tp7bx9tv1u
@user-tp7bx9tv1u Жыл бұрын
私は徳島県出身で三好長慶ファンですが、あまり話に出てこないので悲しい😞
@pianochandaisuki
@pianochandaisuki Жыл бұрын
最近は最初の天下人として脚光を浴びてますね。
@user-oh5eg9rt3u
@user-oh5eg9rt3u Жыл бұрын
ゆっくりは読み間違えがあるのは当たり前ですが、一応知らない人がそのまま覚えちゃってもアレなので書いておきます。 扇谷上杉は【おうぎがやつ うえすぎ】と呼びます。
@user-zg2iu4rn9l
@user-zg2iu4rn9l Жыл бұрын
八犬伝の悪役「扇谷定正」
@conspiracy_shine
@conspiracy_shine Жыл бұрын
概要欄すら読めないの?
@user-ik1oc1oz9g
@user-ik1oc1oz9g Жыл бұрын
両細川の乱は?
@katudo2nn
@katudo2nn Жыл бұрын
かなり分かり易かったができるなら常に年代を表示して欲しかった
@user-hr6ly6xp8o
@user-hr6ly6xp8o Жыл бұрын
面白いッ!! 内容は当たり前な普通な話しなんだと思いますが、 改めて見ると、昔覚えた時や考え方が大きく違う。 内容は大きく変わってませんが、私の捉え方と考え方が変わったんでしょうか? 情報は大きく変わって無いのに、なんか新しく感じるのは主の器量なのかなぁー。 ありがとうございます。
@user-rg4kv6mh5v
@user-rg4kv6mh5v Жыл бұрын
信濃村上ちゃうやろ 北信濃が村上やん
@leilaibrahimfaiza9659
@leilaibrahimfaiza9659 Жыл бұрын
応仁の乱のおかしい所 隣のやつ西軍らしい襲えってなって無いところ。皆んな律儀に京に行ってんだよなぁ😅
@user-fp7lv5tk2u
@user-fp7lv5tk2u Жыл бұрын
村上義清の勢力範囲は信濃一体ではなく、北信濃だけです。南信濃は諏訪氏と小笠原氏の勢力範囲です。北信濃は詳しく言うと、他にも幸村で有名な真田氏も居ますけど。
@SoyNipponjin
@SoyNipponjin 2 ай бұрын
このup主……さりとては…の者にて。光る物あり
@mcxgf9051
@mcxgf9051 Жыл бұрын
足利よしあきは三好に殺されてないよ
@user-qn1js2dn1g
@user-qn1js2dn1g Жыл бұрын
殺されたのは、足利義輝だよな、三好一派の松永久秀に殺されたという出来事は、戦国の下克上者のひとり松永久秀という人物は、有名
@neconeco9822
@neconeco9822 Жыл бұрын
あろうことか多用
@CH-ox4de
@CH-ox4de Жыл бұрын
義輝  よしあき?w
@浅井遊馬
@浅井遊馬 6 күн бұрын
稲葉山城の叛乱って1564年の竹中重治の城乗っ取り話だと思うが、このとき重治は信長の誘いは断って、龍興に城返却してる 1567年の稲葉山落城は、美濃三人衆の内応が決め手と言われてて、重治の叛乱は直接関係ない 全体のコンセプトは悪くないだけに、細かいところで間違いがあるのは非常に残念
【ゆっくり解説】戦国時代の歴史がほぼわかる動画|後編
22:23
戦いのヒストリア
Рет қаралды 298 М.
My little bro is funny😁  @artur-boy
00:18
Andrey Grechka
Рет қаралды 6 МЛН
Khó thế mà cũng làm được || How did the police do that? #shorts
01:00
He sees meat everywhere 😄🥩
00:11
AngLova
Рет қаралды 8 МЛН
Вечный ДВИГАТЕЛЬ!⚙️ #shorts
00:27
Гараж 54
Рет қаралды 8 МЛН
【ゆっくり解説】キングダムの史実|中国の戦国時代の変遷
43:35
ゆっくり戦術解説 -攻撃機動-
5:31
【みつくろ】 三つ葉のクローバー
Рет қаралды 46 М.
【どっちかというと世界史】秀吉が朝鮮出兵に踏み切った本当の理由とは…?
34:04
【ゆっくり解説】家康が豊臣家を根絶やしにした理由!!
24:13
にっぽんぽん【ゆっくり日本史解説】
Рет қаралды 471 М.
【ヒトラー】ドイツに現れた救世主が負けた理由
21:57
ジオペディア【世界の地政学ゆっくり解説】
Рет қаралды 127 М.
【ゆっくり解説】幕末最悪の悲劇!!水戸藩の悲劇すぎる末路!
31:26
にっぽんぽん【ゆっくり日本史解説】
Рет қаралды 17 М.
My little bro is funny😁  @artur-boy
00:18
Andrey Grechka
Рет қаралды 6 МЛН