【ゆっくり解説】キングダムの史実|中国の戦国時代の変遷

  Рет қаралды 610,000

戦いのヒストリア

戦いのヒストリア

Күн бұрын

中国の戦国時代に関する解説動画です。
■参考資料
世界史劇場 春秋戦国と始皇帝の誕生
www.beret.co.jp/books/detail/803
■関連動画
【ゆっくり解説】第一次世界大戦の歴史がほぼわかる動画
• 【ゆっくり解説】第一次世界大戦の歴史がほぼわ...
【ゆっくり解説】第二次世界大戦の歴史がほぼわかる動画
• 【ゆっくり解説】第二次世界大戦の歴史がほぼわ...
【ゆっくり解説】日露戦争の歴史がほぼわかる動画
• 【ゆっくり解説】日露戦争の歴史がほぼわかる動画
【ゆっくり解説】三国時代の歴史がほぼわかる動画
• 【ゆっくり解説】三国時代の歴史がほぼわかる動画
【ゆっくり解説】日中戦争の歴史がほぼわかる動画
• 【ゆっくり解説】日中戦争の歴史がほぼわかる動画
■参考記事
春秋・戦国時代
www.y-history.net/appendix/wh...
春秋時代
ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%...
諸子百家
www.y-history.net/appendix/wh...
始皇帝
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A7%...
周の東遷
www.y-history.net/appendix/wh...

www.y-history.net/appendix/wh...
なぜ秦は、戦国七雄の頂点に立つことができたのか?
hajimete-sangokushi.com/2022/...
あなたも必ず操られる!春秋戦国時代の凄腕ネゴシエーター縦横家
hajimete-sangokushi.com/2021/...
【キングダム】李牧は史実でも凄かった!天才軍略家の史実を分かりやすく解説
hajimete-sangokushi.com/2019/...
王騎将軍は二人いた!キングダムのカリスマの真実
hajimete-sangokushi.com/2018/...
キングダムの王翦は史実通りの最強武将だった!その理由とは?
hajimete-sangokushi.com/2018/...
孫臏の魔術がスゴイ!どの国からも侮られていた斉兵を強兵に変えた改革
hajimete-sangokushi.com/2017/...
【歴史嫌いな中高生必見】春秋戦国時代はいつ始まってどこで終えたの?
hajimete-sangokushi.com/2017/...
隗より始めよとはいったい何?最強の自薦方法だけど就職活動には使えない?
hajimete-sangokushi.com/2017/...
【秦の最強武将・白起】無敵の白起将軍の残念な最後
hajimete-sangokushi.com/2017/...
【春秋戦国時代の謎】どうして秦が天下統一することができたの?【法律編】
hajimete-sangokushi.com/2017/...
馬陵の戦い(ばりょうのたたかい)ってどんな戦い?孫臏を有名にさせた戦
hajimete-sangokushi.com/2016/...
楽毅の猛攻に神対応!籠城の天才、斉の田単(でんたん)
hajimete-sangokushi.com/2016/...
キングダム 龐煖(ほうけん)は、実はインテリ男子だった?武神は実在したの?
hajimete-sangokushi.com/2016/...
呉起(ごき)とはどんな人?各国を渡り鳥のように移った天才兵法家
hajimete-sangokushi.com/2016/...
趙、韓、魏を産んだ超大国、晋(しん)とはどんな国?キングダム戦国七雄を徹底紹介
hajimete-sangokushi.com/2015/...
キングダムのレジェンド、楽毅(がくき)は何をした人?
hajimete-sangokushi.com/2015/...
始皇帝 中華統一の思想 『キングダム』で解く中国大陸の謎 (集英社新書)
www.amazon.co.jp/%E5%A7%8B%E7...
弥生時代の生活 4.生業 | 弥生ミュージアム
www.yoshinogari.jp/ym/episode...
商鞅
www.y-history.net/appendix/wh...

ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%A9
「垂沙の戦い」がきっかけで孟嘗君は天下に実力を認めさせた!
hajimete-sangokushi.com/2017/...
孟嘗君
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%...
嫪毐本是名門之後?
kknews.cc/history/l9mm36b.html
#歴史 #戦争

Пікірлер: 163
@hgmssq7512
@hgmssq7512 Жыл бұрын
戦いや人物の個々のエピソードは何となく知っているけど、それら同士の繋がりは分かり難かったりしますね。 そういった繋がりが、時代を前後する事なく時系列順に整理して包括的に描かれてて、全体像がつかめました。 しかも説明に合わせて動く地図。ざっくりとですが、この時代の導入ガイドとしては最高だなと思いました。
@rin4408
@rin4408 Жыл бұрын
この時代をわかりやすく説明してくるとは…感謝
@Hiudonnn
@Hiudonnn Жыл бұрын
横山先生の史記は幾度となく読み返したのでそれぞれの戦いや有名人物のエピソードは知っていたけれど、その書体上流れの中の歴史は把握していませんでした。他の方もおっしゃっていますが、動く地図と時系列純の説明で全体の流れやつながりをわかりやすく理解出来ました!
@ichiryu-kazuaki
@ichiryu-kazuaki Жыл бұрын
大作!面白かったです。
@taisa_0625
@taisa_0625 4 ай бұрын
これは分かり易いですね。 話の中心となる国を設定せず、全ての国を公平に解説していますので、素晴らしい解説でした。
@yasutakeshibata
@yasutakeshibata Жыл бұрын
戦争の歴史=人類の歴史でものすごくわかりやすい説明でした。 こういう動画や歴史本読んでていつも気になるのが実際に使用されていた武器なんですよね。 鉄の登場で農耕が発展してっていうのは色々な文献等でも見かけますが、精鉄技術や鉄器の普及度に及んでいるものって無いんですよね。 この時代に何十万という兵士達がすべて同じレベルの装備をしていたとは思えませんし。 秦の快進撃の裏には質の高い武器とそれを供給出来る国力や技術があったのかもと想像します。
@user-uv5xf9gp2x
@user-uv5xf9gp2x Жыл бұрын
兵馬俑を見る限り、むしろ軽装の革鎧、兜無しで突撃する戦闘の様に見える。
@user-rw1oc3zk9u
@user-rw1oc3zk9u Жыл бұрын
ナチスドイツVSフランス戦やってほしいです!!
@user-qz3go1ft3p
@user-qz3go1ft3p Жыл бұрын
家、王家の継承方法が少し違えば ハプスブルク方式で国が連合したりする パターンで秦に押し切られずに済んだかもと妄想したくなりますね。
@awanokaidanji
@awanokaidanji Жыл бұрын
次は項羽と劉邦ですね! 楽しみにしております!
@sempojp
@sempojp Жыл бұрын
なるほどね。農業革命って、近代でも大きいですよね。鉄器で農業革命があったと。ジャガイモやトウモロコシなどアメリカの穀物が欧州農業を変えてから、市民革命につながったりしてますもんね。
@kuha111
@kuha111 Жыл бұрын
23:54 楽毅と白起と廉頗とかヤバすぎw
@user-qy9ej8jr2i
@user-qy9ej8jr2i 3 ай бұрын
こんな大将軍が楚に亡命しているのがまた廉頗らしいな
@ribbon-fd2vl
@ribbon-fd2vl Жыл бұрын
めっちゃ大変だと思いますが春秋時代もお願いします
@nndsk
@nndsk Жыл бұрын
先に他のチャンネルでこのあたりの時代の出来事について視聴しました。そちらではいろいろな人物のドラマが興味を引き楽しく学べましたが、私の頭には入り切らないほどの情報が次々に開陳されて混乱気味でした。こちらのチャンネルでは大所高所から各事象の意義をまとめてあり全体的な流れが把握しやすいので「学びて時に之を習う」のにうってつけだと思います。
@alba1708
@alba1708 9 ай бұрын
秦の統一から楚漢戦争までの流れ熱い
@pontarou01
@pontarou01 Жыл бұрын
農具は鉄器の前って青銅器かと思ったら、石器や木を使ってたのか。
@user-cw6ro1qq9u
@user-cw6ro1qq9u Жыл бұрын
最後の最後で勝者になるのは、既得権益層だらけの楚になるという皮肉。
@user-cd7fi3ec7y
@user-cd7fi3ec7y 3 ай бұрын
40万~60万て数字が当たり前のように出てくるけど実際は多くて4万~6万ってとこなんだろうな。
@udon69
@udon69 Жыл бұрын
めちゃめちゃ分かりやすくて勉強になります、なにより面白い(^^♪
@user-ej4ur5eh3l
@user-ej4ur5eh3l Жыл бұрын
三国志で張飛が「我こそは燕人張飛なり」とか言ってましたが、戦国七雄の燕があった地域出身だったからそう言ってたんですね
@miaocatvideos605
@miaocatvideos605 Жыл бұрын
高田延彦「そういう事です」
@user-yl9ek9le7m
@user-yl9ek9le7m Жыл бұрын
「北京」を「燕京」と呼ぶことがあるのは、燕の国都だったためです。
@miaocatvideos605
@miaocatvideos605 Жыл бұрын
@@user-yl9ek9le7m 高田延彦「そういう事です」 「TK、どう思う?」
@sk-md2uv
@sk-md2uv Жыл бұрын
そういう事です
@user-uv5xf9gp2x
@user-uv5xf9gp2x Жыл бұрын
@@user-yl9ek9le7m 南京は始め建業と称していた。長安は現西安。開封が宋の都で東京と呼ばれる。もしや中国人は我が首都をトンキンと読んで国内と思っているのでは?
@user-qz3go1ft3p
@user-qz3go1ft3p Жыл бұрын
地政学的には珍しく公平な機会が あったように見えるから七雄戦国期は 興味深いんですよね。少なくとも楚と斉と趙と燕あたりにはチャンスがあったような。
@user-ke1xz7lw3m
@user-ke1xz7lw3m Жыл бұрын
戦国時代の後期には楚や秦は、どちらもそれまで周の版図に含まれなかった内陸に版図を広げている それで国力を拡大して他の覇者を打ち破ったようだね
@Kowdan_Joshu
@Kowdan_Joshu 11 ай бұрын
台湾人(中華民国)なのでこれまでの人生は何度も春秋時代や戦国時代の歴史を勉強したけど、正直と言えば文字だけで全然わからない ある意味初めて戦国時代の歴史を理解できた、とてもわかりやすい説明本当にありがとうございます! しかしその時代、各国の王はスパイを信じて、自国の将軍に対するの信頼度はなぜこれほど低いのか...
@ishinjiroster
@ishinjiroster 9 ай бұрын
将軍の反乱が頻繁に発生していたからでは?
@Kowdan_Joshu
@Kowdan_Joshu 9 ай бұрын
@@ishinjiroster なるほど、確かにこの状況なら信用できないかもね
@atitanboy4355
@atitanboy4355 Жыл бұрын
秦以外の諸国にも郡や県といった表記がありますが、秦の統治体制と何か違ったのか?また法の運用も秦と比べて他国はどうだったのか気になります。
@atitanboy4355
@atitanboy4355 Жыл бұрын
商鞅の法律は戦国の世だからこそ機能したと言えますが、統一後はやはり鼂錯が言及していたように廃止されたんでしょうか?
@gc8zacc3
@gc8zacc3 Ай бұрын
春秋時代の細切れの時代から、戦国七雄に収束する過程の動画が見たいです!>
@user-gt2wy7dg5t
@user-gt2wy7dg5t Жыл бұрын
春秋から戦国の変わり目って晋の滅亡でいいと思う。
@kuha111
@kuha111 Жыл бұрын
横山光輝の史記おすすめ
@user-wx4vj4tq8v
@user-wx4vj4tq8v Жыл бұрын
始皇帝の時代 秦の地方吏員だった喜と言う人の墓から、木簡が見つかっている。 法律マニュアルや少年法まで整備されていた、他国が組織的に勝てるわけが無い。
@sumi7124
@sumi7124 Жыл бұрын
2:46 日本は縄文時代じゃなくて弥生時代なはず...
@cpirania7895
@cpirania7895 Жыл бұрын
思った ひどいミスだよな ふつう間違わん
@user-nu5ch8jt4l
@user-nu5ch8jt4l Жыл бұрын
まぁ今は紀元前8世紀より前から弥生時代みたいやけど20年くらい前やと紀元前4世紀くらいから弥生時代みたいな感じやし間違えるのはしょうがない
@user-ke1xz7lw3m
@user-ke1xz7lw3m Жыл бұрын
いまは弥生時代は紀元前10世紀または紀元前5世紀、紀元前4世紀頃から紀元後3世紀中頃までにあたると、ずいぶんと曖昧な区分になっているな。 春秋戦国時代は紀元前770年から紀元前221年となっている。 春秋時代初期は弥生時代前になるかも知れないが
@sanshiro2002
@sanshiro2002 Ай бұрын
見させてもらいました。面白かったです。孝公以降秦の天下統一に助力した商鞅、張儀、公孫衍、魏冄、范雎、呂不韋、李斯にスポットを当てたものを見てみたいですね。
@ETeppei
@ETeppei Ай бұрын
墨子「俺も・・・」
@user-fb6es7on9x
@user-fb6es7on9x 2 ай бұрын
気づいたら最後まで見てた
@user-ti5sz8tn4j
@user-ti5sz8tn4j Жыл бұрын
史記、呂不韋伝 姫自ら孕める有るを隠し、大期の時(妊娠12ヶ月)に至りて子政を生む。
@user-wd4sn5od6s
@user-wd4sn5od6s Жыл бұрын
この時代って李牧が哀れで悲惨だったことと白起と王翦が化け物だったのが印象です。
@dragonfairy555
@dragonfairy555 Жыл бұрын
李牧は生まれた時代を間違えた。三国志時代なら大活躍してたかも、と思ったけど三国志はタレント多いからなあ。人材マニアの曹操に士官→才能を腐らせて鳴かず飛ばずで消える
@user-gt2wy7dg5t
@user-gt2wy7dg5t Жыл бұрын
@@dragonfairy555 化け物なら楽毅と呉起も化け物。 李牧は滅亡寸前の趙で当時最強の秦に負けなかったのは凄い。
@user-fg9uv7nn5j
@user-fg9uv7nn5j Жыл бұрын
wdxz
@atitanboy4355
@atitanboy4355 Жыл бұрын
@@user-gt2wy7dg5t 確かに李牧は凄いですよね。 率いた将がかんきとはいえ彼もそこそこやる将軍なのでよく防衛出来たなって漢字です。王翦に関してはどちらも守りの名将なので相性悪かったですね。策略で陥れた秦が一枚上手でした。
@user-hz7dk4xo1v
@user-hz7dk4xo1v Жыл бұрын
有能な将や文官をしっかり使い切る器の王が出続けた秦が統一できたんだなぁ。
@user-zx1kv7bs8r
@user-zx1kv7bs8r Жыл бұрын
秦には挙げた首の数に応じて報酬を与えるって法律があったから秦では挙げた首の数が細かく記されているって聞いたことある だから秦が残酷ってか記録に残ってるってだけなんかなって なおこの法律は平陽の戦い無くなったからそれ以降、挙げた首の数は記録されてないとか
@user-gb2tt5to9z
@user-gb2tt5to9z Жыл бұрын
キングダムで見たやろ笑
@user-zx1kv7bs8r
@user-zx1kv7bs8r Жыл бұрын
@@user-gb2tt5to9z あ、それだわwww 失礼しましたw
@help100jp
@help100jp 4 ай бұрын
離間の計が強すぎる
@tomoyuki36
@tomoyuki36 Жыл бұрын
100点です。メチャクチャわかりやすかったです‼️
@seiryoQQQ
@seiryoQQQ Жыл бұрын
達人伝で読んだ!
@user-qw1lk3gu3n
@user-qw1lk3gu3n Жыл бұрын
項燕、項羽が名を上げるのに利用したご先祖さま
@user-go6sh7qw5t
@user-go6sh7qw5t 10 ай бұрын
いつの時代くだらない利権争いが国を終わらせるんだなあ…
@user-uw1mk8ib1t
@user-uw1mk8ib1t Жыл бұрын
キングダムが、なければ日本ではあまり注目されなかったかな?それまでは三國志だからね。やっぱり漫画やゲーム(光栄)の影響が強い。私は昔のNHKさんの人形劇三國志ですかね。戦国七雄の時代も興味ある時代ですね。
@kyobass110
@kyobass110 Жыл бұрын
楽毅対白起の夢の対決が合ったらさぞ凄い闘いがあったろう。
@user-it9tb4um2p
@user-it9tb4um2p Жыл бұрын
白起が引きこもりして処刑されなければ、信陵君vs白起のドリームマッチが邯鄲で実現してたんだがな。
@user-eq2cb5dz1z
@user-eq2cb5dz1z Жыл бұрын
@@user-it9tb4um2p 処刑じゃなくて自害な
@user-blue815
@user-blue815 Жыл бұрын
​@@user-eq2cb5dz1zまぁ命令されて自害したから同じようなもんでしょ。
@user-ct8bw8so4v
@user-ct8bw8so4v Жыл бұрын
キングダムでも衛国を少しでいいから出して欲しい
@user-sw4tj2cf4n
@user-sw4tj2cf4n 2 ай бұрын
ただでさえテンポ悪いのに新しい国を出す余裕なんて…
@my-eg8ge
@my-eg8ge Жыл бұрын
済西の戦いで楽毅が総大将だったというのが今だによくわからない。本当に総大将になったのなら燕の国力がそれだけ大きかったか楽毅の名声がそれだけの高かったかですが、どちらもどうも腑に落ちない。思うに済西では別の人物が総大将になったけどその後斉を攻略しようとしたのが燕だけで、その際の楽毅の指揮が見事だったからはじめから総大将として記録されたのではないかと思う。
@osarasan
@osarasan Ай бұрын
呉起(呉子)は孫武(孫子)よりも多才だった感じがする。 本当か分からないけど最後亡くなる時、先王の墓で遺体を盾にして反逆罪で傷つけた反対勢力を逆賊に仕立てたってのがありますね。
@user-si1qn5yy3x
@user-si1qn5yy3x Жыл бұрын
中華を初めて統一した秦が15年で崩壊したのを見たときは困惑したなあ
@gomadaratack2508
@gomadaratack2508 5 ай бұрын
2250歳くらいの方かな
@zinruinoseigi
@zinruinoseigi Жыл бұрын
各国の精兵を率いて蕞まで迫ってて抜けませんでしたで済むわけねえだろ…歴史のミステリーだよなぁこの点に関しては原はうまく描いたと思うよ
@monkeyd4760
@monkeyd4760 Жыл бұрын
信陵君登場させてほしかったな
@user-yw4ux7sz6v
@user-yw4ux7sz6v Жыл бұрын
今だと中国は日本よりめちゃくちゃデカイと思っちゃうが、こういう地図でみると日本全土に比べたら3・4倍ぐらいしかねえのかな 主な文化圏の土地だけだから南西部入ってないし、日本もぶっちゃけ北海道とか考慮されない時代だけど
@atitanboy4355
@atitanboy4355 Жыл бұрын
参考までに。咸陽から臨淄まで直線距離で大体900キロあります。東京から福岡と同等です。 南北は知らん。
@user-uv5xf9gp2x
@user-uv5xf9gp2x Жыл бұрын
@@atitanboy4355 道路も碌に無い時代だからねえ。
@horatii_and_curiatii
@horatii_and_curiatii 7 ай бұрын
そもそも「中国」とは何かという話だな
@User556roko
@User556roko Жыл бұрын
楽毅は、あの諸葛孔明が人生見本としたというぐらいには凄い人物らしいですね
@user-ke1xz7lw3m
@user-ke1xz7lw3m Жыл бұрын
春秋時代と戦国時代を分ける意味があるとしたら、この時代に中原の範囲が広がっていることかな もともと中原は黄河の中下流域の限られた部分だったが 戦国時代になると長江流域なども中原に入っている。 長江流域には、長江文明とよばれる。黄河文明より古くから稲作を中心とした文明が栄えていた。 これらが中原に組み込まれた事が大きな変化だろう。 もともと異民族である長江文明の人達が黄河文明の拡大で争うようになったのかもしれない まあ、そもそも長江文明と黄河文明の対立がどのようなものか、よくわからないが 史記に出てくる黄帝と蚩尤の争いを黄河と長江の戦いではないかって言っている人もいるけど 黄帝は実在の人物ではなく、伝説上の人物にすぎないと考えられているし、史実であったとしてもそれで終わったとは考えにくい 周の時代でも長江流域で周が支配していたのはその一部に過ぎなかったしな そして戦国時代になると、長江流域の大半が中原にふくまれている。 呉越楚などが長江文明に繋がる国だろうと言われるが。 しかし黄河文明の人達が打ち立てた文明であるか、長江文明が建てた国であるか、その辺がはっきりしない 特に楚など、独自の文化をもっていたこともわかっているからな。長江文明の国であるとの説がやや優勢だ 戦国時代を通して、長江文明が黄河文明に組み込まれて行った可能性もあるわけだ
@user-uv5xf9gp2x
@user-uv5xf9gp2x Жыл бұрын
春秋と戦国を分けるラインは、晋の三分裂。魏、趙、韓に。
@yi8712
@yi8712 Жыл бұрын
鉄?のイラストがヒードランに見える
@user-qe6py8tk3k
@user-qe6py8tk3k Жыл бұрын
この時代の七国の人工は何人くらいなのでしょうか? 漫画キングダムでは新たな兵士が何万単位でポコポコ現れるので、史実とは違うのかな?
@horatii_and_curiatii
@horatii_and_curiatii 7 ай бұрын
当たり前
@kurukuru4134
@kurukuru4134 Жыл бұрын
キングダムから入った人はあれ?王齮将軍そんな活躍してない……? ってビックリするんだろうな。
@user-xe7hf1xd7j
@user-xe7hf1xd7j Ай бұрын
そもそも実在するか怪しいからね
@kirieereison
@kirieereison Жыл бұрын
史書には明記されていませんが 当時壊走させれば勝利だった時代で 殲滅まで持っていく白起って もしかしてハンニバルのように 包囲殲滅の戦法使っていたりして( ̄▽ ̄;)
@user-wb2pb8hf3k
@user-wb2pb8hf3k Жыл бұрын
かんこくかんの闘いは本当にあったんだよね?
@user-ss3kp3zh4w
@user-ss3kp3zh4w Жыл бұрын
何回かあったよ
@user-pj1sp1lq9v
@user-pj1sp1lq9v Жыл бұрын
中華史はなんで三国志と春秋戦国時代ばっか人気なんや... 間の楚漢戦争もおもろいやろ...
@GUMi-mq8bz
@GUMi-mq8bz Жыл бұрын
横山先生が有名にしてるやろ……。 一番人気無いのは毛沢東……
@miaocatvideos605
@miaocatvideos605 Жыл бұрын
​@@GUMi-mq8bz 毛沢東は草 「国共内戦」やろw
@user-pj1sp1lq9v
@user-pj1sp1lq9v Жыл бұрын
@@GUMi-mq8bz 家に横山先生の楚漢戦争あるんやが1巻が欠落してて読む気が起きん
@user-pj1sp1lq9v
@user-pj1sp1lq9v Жыл бұрын
楚漢戦争の漫画だったら龍帥の翼が好き
@GUMi-mq8bz
@GUMi-mq8bz Жыл бұрын
@@user-pj1sp1lq9v 買えばええやん。 三国志よりおもろいで。
@user-zz7em1dp3e
@user-zz7em1dp3e 4 ай бұрын
それにしても軍勢の兵数の数は盛りすぎだろう。下手したら桁3つぐらい違うんじゃないか。40万だったら4千とか。これでも相当多いしな。
@ruyangli5265
@ruyangli5265 23 күн бұрын
春秋と戦国の切れ目は趙、魏、韓が晋国を分裂されたである、つまり紀元前407年の時
@user-eg5hg5pq8c
@user-eg5hg5pq8c 2 ай бұрын
最近思うが、現代のようだという表現をよく見るが、逆を言えば今だに現代はって表現が正確かもな。と
@user-lp9ef4yd7n
@user-lp9ef4yd7n 8 ай бұрын
初期の配置図見ると秦が優勝できるとは思えない...
@user-ql7it2wf2l
@user-ql7it2wf2l Жыл бұрын
西安と咸陽は近いけど違う都市だぜ
@user-yv9pp4xx8n
@user-yv9pp4xx8n 11 ай бұрын
Hoi4であそこらへんから進行できん、航空優先もとって近接航空支援もいっぱいしてるのに赤ピンしかでない、誰か対策教えてくれ。
@Subve-od7se
@Subve-od7se Жыл бұрын
三国志のアニメとかないのかな?面白いの
@user-ke1xz7lw3m
@user-ke1xz7lw3m Жыл бұрын
何作かアニメ化していると思うが 俺も赤壁の戦いをアニメで見た事があるわ
@ks5643
@ks5643 Ай бұрын
斉は秦と並ぶ強国で、統一の可能性もありましたが、楽毅を相手に燕ら連合軍との大戦争をやってしまった事で天下を取る力を失ってしまったのは惜しいですね。 後は趙ですが、長平の戦い以降衰退してしまいます。 これらの場面で重要だったのは戦闘での巧拙よりも政略や策略が国家間の勝敗を分けています。 個人的には秦は汚い策略や胡散臭い手段がより多く、斉の方にシンパシーを感じます。 この頃は中国というより各地域に文化があり、それぞれに故郷の意識があったのかも知れませんね。 統一がなくバラバラのままの方が中国人にとっては幸福だったのかも知れません。
@elekingb.b.b.6841
@elekingb.b.b.6841 Жыл бұрын
黄河文明じゃない?
@gumi1583
@gumi1583 8 ай бұрын
無能な王に潰される名将が多すぎるな
@yakiniku28
@yakiniku28 10 ай бұрын
少し間違いがある。 楽毅の連合軍に白起や廉頗が参加した記述は確か無かったはず。 また、斉軍主力を撃破した後、連合軍は解散し、楽毅率いる燕軍が単独で斉に攻め入り70以上の城を落とした。
@user-tf5up1rq2k
@user-tf5up1rq2k Жыл бұрын
春秋戦国時代は弥生時代ですよー
@user-qe8hz3bn4c
@user-qe8hz3bn4c Жыл бұрын
魏志倭人伝に卑弥呼が出てきてるから弥生時代は中国では三国時代だよ
@user-uv5xf9gp2x
@user-uv5xf9gp2x Жыл бұрын
@@user-qe8hz3bn4c それが、「後漢書」にも卑弥呼と思しき人物が出ていて、寿命長い!と思ったのだが、称号なのだろう。
@hirohiro1770
@hirohiro1770 Ай бұрын
春秋時代は紀元前7世紀からで、秦が中華を統一したのが紀元前3世紀で、弥生時代は紀元前10世紀あたりからだから間違ってはない。
@user-kg9bs3zd3h
@user-kg9bs3zd3h Жыл бұрын
@
@kokubutetsuo
@kokubutetsuo 5 ай бұрын
いい内容のKZbinだと思いますが、もう少しゆっくり解説すてくれるとありがたいです。
@tenkiri1
@tenkiri1 Жыл бұрын
人数モリモリなのは古代からの伝統で草生えた
@user-py9uf5ty5o
@user-py9uf5ty5o Жыл бұрын
楚って領土一番でかかったんだ!?何故滅びたんだろ?
@miaocatvideos605
@miaocatvideos605 Жыл бұрын
項羽が范増の言う事聞かなかったから
@user-py9uf5ty5o
@user-py9uf5ty5o Жыл бұрын
@@miaocatvideos605 始皇帝の頃の話だからちょっとちがうかな?とおもいますが
@miaocatvideos605
@miaocatvideos605 Жыл бұрын
@@user-py9uf5ty5o ああ、秦による天下統一前の話でしたか 勘違いすまそw
@user-py9uf5ty5o
@user-py9uf5ty5o Жыл бұрын
@@miaocatvideos605 いえ、全然です!項羽の爺様は頑張ってましたね
@atitanboy4355
@atitanboy4355 Жыл бұрын
将軍職しかり名門三家が幅を利かせ過ぎたことが勝者になれなかった要因かなと思ってます😅
@ju6522
@ju6522 Ай бұрын
この地図画像は、色と国名をいちいち照らさないといけないので見にくいな。
@user-cs3ow2tu6i
@user-cs3ow2tu6i 5 ай бұрын
縄文じゃなくて弥生やろ?
@user-nw4kj6ir4x
@user-nw4kj6ir4x Жыл бұрын
儒学を「子供は親を敬いなさい」と解釈してるのか 漠然と把握してる興味ない仏教やキリスト教の本質も、全く違うものなんだろうな。
@kirin4126
@kirin4126 Жыл бұрын
すべからくかあ 字を当てると誤用で御用になると気づくよ
@user-zh7kf2tb8c
@user-zh7kf2tb8c Ай бұрын
よく中国の戦国時代を解説する動画で「キングダムのネタバレになる」ってことわりを入れられる事が多いけど、歴史を読んだことがある人間にしたら、「ネタバレも何もw」と思うんだけどね。
@user-ev6pr7rp3o
@user-ev6pr7rp3o Жыл бұрын
え、信ってただの戦犯小僧ってこと?w
@user-dz7bx8em7x
@user-dz7bx8em7x 10 ай бұрын
ちゃんと功績も立ててるよw やらかしでかいけど
@user-en5oq8zt7o
@user-en5oq8zt7o 3 ай бұрын
信に関する資料はあんまり残ってないらしい
@user-wh9th2wm6b
@user-wh9th2wm6b Жыл бұрын
そんな、昔にそんな数字をカウントする方法があるとは想えません。想像の産物です。
@grassygrow8342
@grassygrow8342 Жыл бұрын
まあよく言われてるのが、この時代の数字は大体1/10で考えると食糧生産や兵糧的にも妥当って話だし、2万3万位ならしっかり計れたんやない?
@user-uv5xf9gp2x
@user-uv5xf9gp2x Жыл бұрын
中国始めアジア人は数字を盛る習慣があるから文字通りに信じないこと。
@sakutago3358
@sakutago3358 Жыл бұрын
苗字に口がつく姓で、 口を”ぐち”と読むのは、実は 井口と田口、樋口の3つしかない これ豆知識ね!
@user-vw6bz1hx2w
@user-vw6bz1hx2w Жыл бұрын
牟田口
@user-wl3nv5fv1e
@user-wl3nv5fv1e Жыл бұрын
山口!
@MrTakecch
@MrTakecch Жыл бұрын
谷口
@user-vw6bz1hx2w
@user-vw6bz1hx2w Жыл бұрын
ドヤ顔でミスってるのおもろい
@user-tl5qc1ry2m
@user-tl5qc1ry2m Жыл бұрын
野口  だ  バ~カ
@user-jq5fx2me9e
@user-jq5fx2me9e 5 ай бұрын
豪族とか、お金持ちになった、最初のきっかけを 知っていますか? それは、貧乏からの脱却の強い意識です。 私、資産家の家に生まれ、更に経済的に豊になろうと、 とは、思いません。つまらないのです。 一度の人生、なんかなああー、って自問自答しています。 それが、楽しいです。
@user-qz3go1ft3p
@user-qz3go1ft3p Жыл бұрын
須くが誤用ですよ。聞き苦しいので使わないように努めるべきです。パチュリーも魔理沙もこのchも大好きなんでご一考下さい。
@urontea_
@urontea_ Жыл бұрын
誤用が定着した言葉なんて山ほどあるぞ
@lostparadise4611
@lostparadise4611 Жыл бұрын
_誤用警察…誤用だ❗️御用だ‼️_
@21goikenban17
@21goikenban17 Жыл бұрын
あれれー? 満州が入ってないね 何時から満州は中国人の物になったんだ?
@user-uv5xf9gp2x
@user-uv5xf9gp2x Жыл бұрын
日本から引き継いで以後。長城の外側でしょ。
@user-yn9xl4to4c
@user-yn9xl4to4c 5 ай бұрын
清王朝になった時だろ。中国最大領土を築いた清王朝は満州民族が中華に侵入して作った国。だから清ができた時に満州と中国は同じ扱いになった
@kokubutetsuo
@kokubutetsuo 5 ай бұрын
話のスピードが速すぎまし、聞きずらいです。なんとかなりませんか!
@user-gw6js2dp8v
@user-gw6js2dp8v Жыл бұрын
正に足の引っ張り合いだわな
【ゆっくり解説】三国時代の歴史がほぼわかる動画
41:31
戦いのヒストリア
Рет қаралды 507 М.
【ゆっくり解説】戦国時代の歴史がほぼわかる動画|前編
48:20
戦いのヒストリア
Рет қаралды 1 МЛН
MEGA BOXES ARE BACK!!!
08:53
Brawl Stars
Рет қаралды 32 МЛН
ОДИН ДЕНЬ ИЗ ДЕТСТВА❤️ #shorts
00:59
BATEK_OFFICIAL
Рет қаралды 6 МЛН
I wish I could change THIS fast! 🤣
00:33
America's Got Talent
Рет қаралды 63 МЛН
全地球史アトラス フルストーリー
1:05:30
冥王代生命学の創成
Рет қаралды 9 МЛН
The First Crusade
25:40
エピックヒストリー
Рет қаралды 549 М.
【ゆっくり解説】人類史上最悪の外交の歴史|アヘン戦争の末路
33:44
【9割の人が知らない三国志の結末】魏・蜀・呉の末路とは!?
24:50
前略、歴史を語ってみた。
Рет қаралды 797 М.
MEGA BOXES ARE BACK!!!
08:53
Brawl Stars
Рет қаралды 32 МЛН