【ゆっくり解説】昭和の常識 総集編 パート1 何から何まであの頃が懐かしすぎる

  Рет қаралды 156,277

ゆっくり昭和ボンバイエイ

ゆっくり昭和ボンバイエイ

Күн бұрын

Пікірлер: 186
@いくよえばた
@いくよえばた Жыл бұрын
駅で緑の伝言板があり個人情報丸出し‼︎古き良き時代でした‼️列車の席には灰皿もあり窓は両手で挟んで上げる😂どれも懐かしいです😅
@ルーカスにゃおみ
@ルーカスにゃおみ Жыл бұрын
シティハンターの新宿伝言板のXYZね。数年前に期間限定で復活しててXYZ率がむっちゃ高かった(≧▽≦)
@RP-ez5hs
@RP-ez5hs Жыл бұрын
正月🎍の三ヶ日位は休みで良いですよね🎵
@satochimiya4615
@satochimiya4615 Жыл бұрын
ほぼ全部「あー、そうだった!」となる内容ばかりで、昭和が懐かしく、同時に、子供時代を思い出して切なくなりました。 小学校時代は教室に大きな円筒型の石油ストーブがあって、上に大きな金だらいを乗せてお湯を沸かしていました。 給食の紙パックの牛乳をそのお湯に浮かべておくとホットミルクになって、とってもおいしかった。 タバコを買って来い、とお使いに行かされたりして、お駄賃もらうのが嬉しかった。
@宗田文昭
@宗田文昭 Жыл бұрын
昭和か。 何もかもが懐かしい。(遠い目)   OHPのところで、そう言えば、夏休みの自由研究を模造紙に書いて、発表した事を思い出しました。 マジックインキの先を縦にして太い字に、横にして細い字にしたりとか。
@takashimiyamoto2194
@takashimiyamoto2194 11 ай бұрын
学校の先生に殴られたなんて親に報告したら親からも殴られます。。。
@みか1978
@みか1978 Жыл бұрын
平成初期に高校生で、定期券を駅員さんに見せて改札通ったな😁 大人になった感覚 すぐに自動改札になってしまったけど
@hayatokanekon6339
@hayatokanekon6339 Жыл бұрын
電車に乗る時に硬券切符を切る駅員さんのリズムのある切符切りは懐かしい。 大人用のボタンと子供用のボタンはカバーがあって上に持ち上げてボタン押して切符買ったなぁ。昔自分が住んでいた所から上野まで子供料金で120円だった。
@渡邉仁美-u8m
@渡邉仁美-u8m Жыл бұрын
あの切符切りは凄かったですよね。子供時代憧れでした。
@take1tsf854
@take1tsf854 Жыл бұрын
​@@渡邉仁美-u8m あ
@晋松林
@晋松林 Жыл бұрын
そういえば、こうけんがありましたよね、こくてつじだいのおもいでですね。
@ルーカスにゃおみ
@ルーカスにゃおみ Жыл бұрын
今でも乗車記念切符とか(昔流行った愛国←→幸福切符とか)は硬券切符が有ります
@晋松林
@晋松林 Жыл бұрын
クジラ肉の竜田揚げが大好きでしたね、噛みごたえがあった思いでがあります。
@川手浩
@川手浩 Жыл бұрын
そういえば飲食店を経営する両親に鯨の尾の身の刺身(解凍)を食べさせてもらった記憶は昭和50年代前半でした。
@川手浩
@川手浩 Жыл бұрын
昭和終わり頃の美味しんぼで言ってましたけど1980年代の昭和末期から反捕鯨活動が世界的に活発化して日本は調査捕鯨しかできなくなったのですよね。 結局反捕鯨国とは話が通じませんでしたね。日本が脱退したら国際捕鯨委員会の活動費と調査データが枯渇して日本に戻ってこいと要望とか、国際捕鯨委員会は物凄いヘタレな組織だったとわかって、日本の捕鯨関係者の永きにわたる我慢が偲ばれました。 国際捕鯨委員会は国際クジラ愛護協会とでも名称変更すれば良いとさえ思えました。クジラの水産市場も縮小していて道は険しいと思いますが関係者の方々頑張って欲しいです。 ところで日本を反捕鯨国とともに非難していて、自らは混獲で捕鯨じゃないと言い張っている実質世界最大の捕鯨国である某ウソツキ国への懲罰動議はまだですかね? どれほど実質的なことと無縁な会議しかやってなかったかを表す状態であることを少しは恥じて欲しいですよね。 せめて韓国の捕鯨の実態でも調査して締め上げて罰則喰らわして名誉回復を図ったらどうなんでしょうね。
@晋松林
@晋松林 Жыл бұрын
@@川手浩 お返事有難うございます、もうクジラの竜田揚げは食べられませんが、小学校時代には大好きでしたね。
@川手浩
@川手浩 Жыл бұрын
@@晋松林さんへ、私もちょっと感情的になりすぎて長々とコメントしてすみませんでした。 クジラの缶詰とか、鮮魚売り場のクジラ刺身のサクとか見かけますけど、結構値段高めですね。
@晋松林
@晋松林 Жыл бұрын
@@川手浩 別にきにしてはいません、ただおへんじがきたのが、うれしいのです、ありがとうございます。
@pastelpureakgjze5791
@pastelpureakgjze5791 Жыл бұрын
実は、カウンタックはバブル期でも現役だった(1990年まで生産)。カウンタックは現地では「クンタッチ」と発音されており、これを某雑誌編集者が「カウンタック」と誤読したのがきっかけで、当時の輸入代理店が日本での名称を「カウンタック」としたという次第(近年ではマニア向けの雑誌などで「クンタッチ」が使われるようになってる)。カウンタックは最高速度300キロを謳っていたが、実際にサーキットで走らせると280キロ前後で頭打ちになった。
@川手浩
@川手浩 Жыл бұрын
試作車は300キロ出せたって話があるらしいです。量産車ではデチューンして安全性を考慮しなければならなかったのでは? ※試作車が300km/hはフェラーリBBだったかな?302km/hだったような?
@ぱらぐら-z3s
@ぱらぐら-z3s Жыл бұрын
駅事に凄腕の切符切りの駅員が1人居るの思いだす! テレビでも確か紹介されてた駅員さんも居たくらい
@noriri007
@noriri007 Жыл бұрын
昭和は長いからなぁw 初期と後期じゃ全然違う・・・
@川手浩
@川手浩 Жыл бұрын
敗戦前と敗戦後や占領期と独立回復後では全く異なりますものね。独立回復後でも復興期と高度成長期やバブル期では全く異なると思いますし。
@にゃんまあべらす
@にゃんまあべらす Жыл бұрын
小学生の頃、商店街に住んでいました! 隣が「おもちゃ屋」で、お正月に営業していたのはそのおもちゃ屋さんと数軒隣の「楽器屋」(レコードを売っていました)、「酒屋」くらいでした! ※日本史は、生徒の使用している「教科書」をちゃんと確認しないといけなくなりましたね…
@木戸亜津佐
@木戸亜津佐 Жыл бұрын
水銀体温計今も使っています コロナに罹患し40度の熱を表したときはついに壊れた?と思いましたが 壊れてなくて、きちんと作動しておりました
@aman5151
@aman5151 Жыл бұрын
私は大事に保管ネットオークションにまあ水銀が入ってるから、、、
@aman5151
@aman5151 Жыл бұрын
私は大事に保管ネットオークションにまあ水銀が入ってるから、、、
@川手浩
@川手浩 Жыл бұрын
雑な扱いすると、水銀注が切れてしまって、正確に測れなくなってしまうことがあったと思います。
@すくも丁
@すくも丁 Жыл бұрын
わたし昭和ですが花粉症でした。春は水枕がないと寝れませんでした。
@ryofudou3789
@ryofudou3789 Жыл бұрын
にわか雨ふってきて お隣さんが洗濯ものや干してた布団 取り込んでくれてたww もちろん長屋住まいだったけどね 庭が妙に広かった 都営住宅
@sakaejumo6757
@sakaejumo6757 Жыл бұрын
正月でも模型屋さんは大晦日から元旦にかけて営業してたところがあった、今は閉店した群馬の模型店のおばちゃんも昭和の昔にはお年玉を持った子どもたちが初詣ついでというか初詣を出かける言い訳にしてプラモデルを買いに沢山来店していたと懐かしそうに話してた。
@中村毅彦-d4e
@中村毅彦-d4e Жыл бұрын
町内のプラモ屋さんて、何年もつづかなかったな(1970年代の小中学生)。プラモ作って動かして壊して遊んでたのは、60年代の子供たちだ。
@pastelpureakgjze5791
@pastelpureakgjze5791 Жыл бұрын
@@中村毅彦-d4e とかく、昔の車や戦車のプラモデルはモーターを内蔵して走るのが多かった(タミヤの走る戦車のキットは今も数は少ないもののある)。
@川手浩
@川手浩 Жыл бұрын
帰省先の近所の模型店はラジコンに特化してラジコン愛好家の支持で今でも現存してるみたいです。もちろん昭和時代の方が盛況だったようですが。
@小乃枝祥一
@小乃枝祥一 Жыл бұрын
まだ砂糖が高級品で「代替甘味料」として「チクロ」がデフォな時代でしたが、結婚式の引出物が「鯛型の砂糖」がデフォだった事を思い出したり~
@川手浩
@川手浩 Жыл бұрын
チクロは口にした記憶がありませんでしたが、駄菓子屋さんの食物には入っていたのでしょうか? 私は運良く両親や親族に飲食店経営者がいて砂糖は不自由なく使えてたので、例外的な体験ができてたのを今まで自覚できてなかったのかも?
@小乃枝祥一
@小乃枝祥一 Жыл бұрын
むしろ「チクロ」しか使っていませんでした。 その後「有害物質」認定され、すっかり無くなりましたが、その後「実はほぼ無害」だった事がわかり、現在の「人工甘味料」に進化したという経緯なのが面白いですね。
@QTX1234
@QTX1234 Жыл бұрын
地元は七五三も披露宴並みに人を呼ぶので七五三の引き出物にも鯛型の砂糖が有りましたし、不祝儀の引き出物にも1キロの袋2個組の砂糖があり、仏様のお供物にも蓮型の砂糖がありました。 今なら重くて苦情が来ますよね
@user-ry7cn4hw8o.fukufukuteru
@user-ry7cn4hw8o.fukufukuteru Жыл бұрын
水銀体温計も懐かしいが寒暖計も懐かしい。一軒家だと柱に釘を打ち付けて引っ掛けてました。裕福な家だったけど寒暖計見て30度数以上じゃないとクーラー着けちゃダメ!という暗黙の了解があった。29度までは扇風機で凌いでました。
@川手浩
@川手浩 Жыл бұрын
乾湿計も…湿計の底球部分に綿ガーゼを巻いて水入れから毛細管現象で常に湿らせて、乾計気温と湿計との温度差を換算表で交点の表示湿度を見る。 ガーゼが乾いちゃうとダメなので常に水を補給し、うっかり忘れちゃったら水補給して水の温度が乾湿計のある室温になるまで待たなくてはならない。
@橋本茂敏
@橋本茂敏 Жыл бұрын
スーパーカーブームは凄かったですよ。 スーパーカーがテーマのクイズ番組があったくらいですから。
@川手浩
@川手浩 Жыл бұрын
懐かしいです。スパーカーを扱う番組があって山田隆夫さんは司会をやっておられましたね。 時にはカウンタックマンなんてコスプレをやって変な歌と振り付けで踊らされていたこともあったような憶えがあります。 アレは動きづらそうだったし、どう見てもカッコいいとは言い難いものでした。今思えばお仕事ご苦労様としか…
@田中宏光-q7b
@田中宏光-q7b 5 ай бұрын
確かテレ東でやっていたと思います。ずうとるびの山田隆夫さんが夫婦で司会をやっていました。あの番組でスーパーカーのゼロヨンで対決するコーナーがあって白熱して見ていましたよ。
@田中宏光-q7b
@田中宏光-q7b 5 ай бұрын
うちの小学校で懐かしいボキールというギョウ虫検査がありましたが提出日に忘れると男女問わず公開ボキールやらされた記憶がありました今では大問題なんですけどね。
@user-ry7cn4hw8o.fukufukuteru
@user-ry7cn4hw8o.fukufukuteru Жыл бұрын
学校に一人はチョーク投げの名人先生がいたな
@mizutansan594
@mizutansan594 Жыл бұрын
・花粉症、都市化により整備された街中に花粉が滞るようになったのも大きい。 ・乾布摩擦、自律神経を整える効果。しょっちゅう行うのと元々寒めの生活の当時と、寒い格好をせず暖かい所でばかり生活している現代人とは違うんじゃないかなあ。たとえるなら道民と沖縄人。それに病気になったら有効な治療法が整っている現代人ができる事なら何でもしなきゃいけない当時をとやかくは言えない。 ・意味の無い体罰は勿論反対だけど、今の子は素直で無害だから「何もしてないのに殴られる体罰は絶対反対」という発想かもしれないが昭和の悪童を見たら多分「お前殴られろ」と思うだろうしスマホであれこれ言うんじゃないかな。現実には大人には殴られないが善良そうなクラスメイトらにスマホで陰湿な陰口言われる今の子の方が可哀想に思える。
@user-ry7cn4hw8o.fukufukuteru
@user-ry7cn4hw8o.fukufukuteru Жыл бұрын
小学生の担任の先生のビンタが毎日炸裂していた だからクラス全員が一丸となりどうやったら怒られずに済むか作戦を練って協力し合ってたためイジメは発生しなかった より強敵を倒すためピッコロやベジータが悟空と協力するのと同じであった
@VenusPowerMakeUp
@VenusPowerMakeUp Жыл бұрын
まだ病院で水銀体温計がメインだった頃(電子体温計は既に登場)、病棟には、20本くらいの体温計をセットして回転させ、遠心力で水銀をリセットする「だけ」の機械が置いてありました。
@やまさん-z5o
@やまさん-z5o Жыл бұрын
新幹線でも禁煙車が少なくて、お盆とかで仕方なく喫煙車に乗って、むせて気持ち悪くなりながら、乗車時間を過ごしたことが懐かしい
@hiroshia5789
@hiroshia5789 Жыл бұрын
自由席一両だけだったはず。
@hiroshia5789
@hiroshia5789 Жыл бұрын
近年は全車両禁煙ですが、昭和時代の新幹線や特急は自由席一両だけだと記憶してます。グリーン車ですら喫煙可能でしたから。
@ルーカスにゃおみ
@ルーカスにゃおみ Жыл бұрын
喫煙車両と呼ばれてましたね。で、灰皿が各座席窓際に設置されてた
@川手浩
@川手浩 Жыл бұрын
禁煙と表示があった在来線の普通列車にも決められた区間だけ禁煙になってた車両がありました。うっかり禁煙だと思って喫煙者に言ったら、今は禁煙区間じゃないと返されて恥ずかしかった記憶もあります。私は当時からうっかり者でした。
@つけものいし-h8z
@つけものいし-h8z Жыл бұрын
教師も自分より強い生徒や集団でかかってきそうな相手にはおとなしかったな。 教師も相手を見て体罰を加えていた。年齢が下の方になるほど体罰を振るう教師は多い傾向はあったように思う。
@osamu0727
@osamu0727 Жыл бұрын
俺の生まれ故郷の北千里が・・・あれは万博効果なんだよなw
@miwsc36
@miwsc36 Жыл бұрын
乾布摩擦て冬になるとやたらと推奨されてたけど脳内変換で、寒風摩擦=寒中水泳 と図式ができて(誰がやるかバカ)とスルーしてましたね。
@blastersmaster2094
@blastersmaster2094 Жыл бұрын
元旦営業はおもちゃ屋もあったね。子供がお年玉貰うから正月期間はかき入れ時だった。
@QTX1234
@QTX1234 Жыл бұрын
遊園地や動物園・水族館も営業してましたね。
@スーツインナー
@スーツインナー Жыл бұрын
🎉
@pastelpureakgjze5791
@pastelpureakgjze5791 8 ай бұрын
うちの出身の長野では元日に温水プールが営業していて、一家で行ったことがあります(後に、そこは長野五輪の会場になって建て替えられた)。
@にゃーがいる
@にゃーがいる Жыл бұрын
もともと三ヶ日には刃物を使っちゃいけなかったんだよ。だから年末のうちに野菜なんかも全部切って用意してた。当然普通に買い物に行って普通のもの買っても料理が出来ないんだから、買い物にも行かないしお店も開かない。 鯨肉は私よりも平成生まれの息子の方が食べてたよ。やっぱり人気メニューだったね。今の給食は美味しいもんなぁ、いいよねー。
@Neu0811
@Neu0811 Жыл бұрын
昭和も残り5年もなかった頃の生まれですが、消費税よりタバコの値上がりに真っ青です。 家のカーペットには灰が落ちたせいで空いた穴。そういえばあの大きな灰皿、見なくなったような…
@QTX1234
@QTX1234 Жыл бұрын
今は大きくて重い灰皿は所持するのに警察の許可が要るそうです。
@Neu0811
@Neu0811 Жыл бұрын
@@QTX1234 ええええ?!びっくりです…。灰皿というより凶器ってことかしら…調べてみます!
@C500改
@C500改 Жыл бұрын
ドラマで散々凶器にされたせいか? 500g(地方によって違う)以上は凶器扱いです。
@トリプルネクスト
@トリプルネクスト Жыл бұрын
昭和40年頃の電車の床は板張りで、ドアを入った辺りの車両の真ん中に、何故かステンレスパイプが立っていた!
@pastelpureakgjze5791
@pastelpureakgjze5791 Жыл бұрын
旧式の73系電車ですね。
@VenusPowerMakeUp
@VenusPowerMakeUp Жыл бұрын
昭和50年代になっても、国鉄車両は、自動ドアどころか、扉が手動なせいで、開きっぱなしでパタパタしながら走行している、今考えると恐ろしい車両が走ってましたね。そういえば、上京してきた25年ほど前、つまりすっかり平成になっても、山手線の窓枠に、木が使われていたのも、記憶に残っています。
@pastelpureakgjze5791
@pastelpureakgjze5791 Жыл бұрын
@@VenusPowerMakeUp それは機関車に牽引される客車ですね。客車のドアが手動から自動に変わったのは12系からでした。
@ルーカスにゃおみ
@ルーカスにゃおみ Жыл бұрын
通学の混雑時には最後に無理やり乗った人なんかドアからはみ出して、手すりに掴まって乗ってたからね(インドほどじゃ無いけど)かなり危なかった。
@スーツインナー
@スーツインナー Жыл бұрын
昭和時代の路線バスの床が木張りだったな。56年にゴムマットがその上に張り詰められた感じ。
@くろわっさんはんばーぐ
@くろわっさんはんばーぐ Жыл бұрын
[花粉症]という言葉がなかっただけで花粉症は昭和からあったよ 環境でいったら昭和40年代の方が酷かったし… 自分も若い頃から春先になるとクシャミや鼻水止まらなくなってたし、周りの人もそういう人が結構いた 当時は春風邪だと思っていたけど
@hiroshia5789
@hiroshia5789 Жыл бұрын
​@@johnduegombei 今以上にあったんじゃね。
@QTX1234
@QTX1234 Жыл бұрын
大気汚染は1970年代の方が酷かったですね。
@本末久尚ユウコベルト
@本末久尚ユウコベルト Жыл бұрын
鯨肉、硬いのよね。 1922年て戦前じゃない?。
@yxv12003
@yxv12003 Жыл бұрын
刺身は柔らかかったですよ。 クジラは冷凍の刺身に限ります。月に一回父がマグロのサクみたいなクジラ刺身を買ってきてました。
@川手浩
@川手浩 Жыл бұрын
私も幼い頃に解凍したクジラの尾の身を食べさせてもらった記憶があります。 昭和50年代前半(1970年代後半)だったとおもいます。今振り返るとまだ世界的に捕鯨反対運動が盛んになる前で日本もまだ商業捕鯨ができた時代でした。 商業捕鯨が禁止されて調査捕鯨しかできなくなったのは昭和末期の1980年代中盤を過ぎた頃だったような…
@tsuneotanaka3607
@tsuneotanaka3607 Жыл бұрын
学校給食で鯨肉を食べたことある、というマリサは幾つの設定なの?ノーパン喫茶も含めて何だか懐かしさを感じる…。
@hiroshia5789
@hiroshia5789 Жыл бұрын
彼女たちは年齢不詳。
@B747-b8u
@B747-b8u Жыл бұрын
小学校の時はコンビニなかった💦
@ちくたく-e2r
@ちくたく-e2r Жыл бұрын
スーパーカーの定義は自動車評論家の徳大寺有恒さんの言う、「スポーツカーの終わるところに始まりレーシングカーの始まるところに終わる」あたりがふさわしいかな。
@川手浩
@川手浩 Жыл бұрын
徳大寺有恒さんを偉大な先輩と慕っていたらしい某自動車評論家がスーパーカーについての本を出していて購入して読んだ覚えがあるのですが、元々アルファロメオのレーシングチームを指揮していたエンツォ・フェラーリが自身のチームを立ち上げて連戦連勝するようになり旧型の用済みなレーシングカーを金持ちの車愛好家に売るようになって、金持ち車愛好家から音がうるさい乗り心地が悪いって的外れなクレームが増えるにつれて、ついにはレーシングカーと関係ない公道専用車でレーシングカーを思わせる技術を盛り込んだ見栄っ張りな金持ち車好きに売るためのクルマを作ったのがスーパーカーの始まりだったと思われるって記述を見た覚えがあります。 レースの世界を愛しレーシングカーを命懸けで操るレーシングドライバーを可愛がったエンツォ・フェラーリは、その感情の裏返しとして見栄っ張りな金持ち車好きを堂々と見下してバカにしていたのだとか… 自身は「公道で乗るならフィアット…」と公言し、実際にはもっと高級なランチアのセダンに乗っていたとか… スーパーカーはその始まりから創造主に唾棄される性質を与えられていた…みたいな記述が印象的だった記憶があります。
@森岡聖次-b8s
@森岡聖次-b8s Жыл бұрын
ジェイムズ森岡 科学より根性とやる気が重要だった時代が思い出される。体罰反対は自分の高校時代くらいに出てきた。
@政美藤嶋
@政美藤嶋 Жыл бұрын
名古屋市営地下鉄は、40年以上前から自動改札でした。
@kenjikenji5539
@kenjikenji5539 Жыл бұрын
中1頃、朝の校礼で先生3人に最後に残され中ラン.ドカンの事で 校庭で殴られた!2〜3年の教室から○○ちゃん!やっちゃえ~! やり返せ〜!なんて煽られて思わず切れ掛けたら「校長室で話そう」 なんて、3人に連れられて行かれ怒鳴り散らしたら15人位乱入して 警察沙汰に…どっちが悪いのか…?何故か自分が主犯になった…? 昭和50年頃は手を出す先生、数人やり返す生徒…。勿論!先生勝利!中1〜中3迄は校内の先生方からは空気扱い…ヤバいね!
@海ゆかば-r7t
@海ゆかば-r7t Жыл бұрын
やめてけれやめてけれストスト懐かしい。
@garisan7476
@garisan7476 Жыл бұрын
全国的には常識では無いが、自分の住む地域では昭和50年頃まで男子中学生は丸刈りが校則でした。小学生の時、坊主頭にするの嫌だなぁ…と思ってたら入学前に廃止になりました😊
@yxv12003
@yxv12003 Жыл бұрын
こちらの中学生は、平成初めまで丸刈りが常識でした。
@川手浩
@川手浩 Жыл бұрын
運動部が、競技で負けた下級生に丸刈りを強要した話を聞いたことがありました。国体強化選手と当たってしまった同級生が強要した上級生のことを陰口で「お前らだって勝てないだろうが…」って言ってました。
@pastelpureakgjze5791
@pastelpureakgjze5791 Жыл бұрын
現在のような1台で複数の額面の切符を販売できる切符販売機は、東北線全面電化に伴う伝説の1968年10月の「ヨンサントウ」ダイヤ改正を機に、全国の主要な駅に順次設置された。当時の切符販売機はインクを使用していたので、インクが乾かないうちにこすると手や服が汚れ、駅員が切符を確かめるのに困るという代物だった。
@いのこ-k3t
@いのこ-k3t 3 ай бұрын
令和はドラえもんのもしもボックスの叱られない世界とおんなじ事だな😂🎉
@博志-e4l
@博志-e4l 7 ай бұрын
昔、隣に宅配便を預かってもらった事あったなぁ。 今だとテレビ局が隣に利用料金を請求するなんて事とかあるけど。
@yukim2806
@yukim2806 Жыл бұрын
乾布摩擦は、しんちゃんで見たことあります❗
@ルーカスにゃおみ
@ルーカスにゃおみ Жыл бұрын
真冬でも風邪とか正式な理由が無ければ半袖短パンだった。 「子供は風の子」が共通認識(≧▽≦)
@hironemu4519
@hironemu4519 Жыл бұрын
修学旅行の電車で、あのペットボトルでないプラみたいな容器のお茶初めて飲んだけど、容器の味?が移ってるような感じで死ぬ程不味かった記憶。 結局一度しか飲んだ事ないけど皆はどう思ってたのだろう
@yupa1953
@yupa1953 Жыл бұрын
電車のお茶は プラボトルの前には 茶色の陶器製でした それがプラになった時はがっかりした思い出があります
@鴨川水穂
@鴨川水穂 Жыл бұрын
昭和あるある--43年頃(中1~2)満員バス👶ちゃんオギャア~オギャア😭20代後半母親ボンとパイオツ引っ張り出して(ガブ)チュチュ普通だったなあ~🎶恋の奴隷--白い🦋のサンバ--先週若い娘が何思ったのか?平成に帰りたいと言った😵まだ昭和方が---分かる解る言っていた😂🇯🇵歴代でNo1昭和ばんざ~い
@犬束誠
@犬束誠 Жыл бұрын
勝話をありがとうございます。(笑)感じる継続は、力。(笑)
@ひっくり蛙
@ひっくり蛙 Жыл бұрын
ノーパン喫茶て友人の親父に高校時代に連れて行かれたよ。w その時、不良の連中に見つかって絡んできたんだが、一緒に行ってた空手やってる奴がいるのを知らずに絡んできたから、そのまま用水に不良全員ボッシュート、 その後、学校に電話して不良がノーパン喫茶に出入りしてて、見かけたら絡んできたので、逃げてたら誤って用水に落ちたと連絡した。 学校の教師が車2台でやって来て、不良共を引き上げたんだが、友人の父親も同じ様に話をあわせてくれたんで、不良共は謹慎処分で後に退学したね。www 普段の行いが悪いと、事実を言っても誰も信じないと言う勉強になったよ。w
@宏石田-c4q
@宏石田-c4q Жыл бұрын
半ドンの語源の一つには、午後1に空砲を一発ドンと鳴らして教えていたからと、戦中の戦記物に載っていました。
@pumochan
@pumochan Жыл бұрын
夏目漱石の「坊ちゃん」にも出てきますね。「午砲」と書いて「どん」のようです。
@とどりん
@とどりん Жыл бұрын
そんなのあったの⁉️見たことない😅家には、未だに水銀計使ってるよ😃回収してたけどね。
@中村毅彦-d4e
@中村毅彦-d4e Жыл бұрын
赤字国債と消費税はセットだったか。
@にゃーがいる
@にゃーがいる Жыл бұрын
いや、昭和中期生まれだけど、乾布摩擦は見たことないぞ。話には聞いたことあるけど、おじいちゃんがやってたとかいうイメージ。平成っぽい画像もあるみたいだけど、それはそういう信念を持った特殊な学校でやってただけだろう。
@ルーカスにゃおみ
@ルーカスにゃおみ Жыл бұрын
日本円が当初360円だったのは、対外比率で多分320円位か?と選定された時に円の内角が360度だから円→360円。覚え易いじゃ無いか!と決められたと聞いたよ?
@和浩-r7d
@和浩-r7d Жыл бұрын
還暦だけど私のいた学校は寒風摩擦とかなかったよ❗店もCMで4日から営業しますとか言っていたな‼️中学では忘れ物とかしたら電気ショックをする技術家庭の先生がいたな‼️ビンタや正座や竹刀やバットやこん棒や教科書の角で頭を抱いてつく先生もいたな‼️プレイガールなどはヌードシーン半端なくあったな❗
@藤田利道
@藤田利道 Жыл бұрын
部活で水を飲んだら先輩にどつかれた挙句に罰として学校の外周を10周(6km)走らされた思い出。
@川手浩
@川手浩 Жыл бұрын
ゲータレードが流行らなくて、ポカリスエットが流行り出した頃から運動中の水分補給な考え方が少しずつ広まっていったような記憶がありますね。
@C500改
@C500改 Жыл бұрын
部活中は水が飲めず、自分の汗を舐めて水分と塩分を補ってた。
@aman5151
@aman5151 Жыл бұрын
バス代が10円でバスガールさんから切符を買ってハサミで切ってくれた。床には小さな破片が、い
@宏石田-c4q
@宏石田-c4q Жыл бұрын
列車一両にエアコンを設置するのに掛かる経費は、およそ一千万から二千万掛かります。
@sasaki_tetsuya
@sasaki_tetsuya Жыл бұрын
俺昭和38年生まれだが、乾布摩擦とかしたことないし、鯨肉も出なかったよ。
@VenusPowerMakeUp
@VenusPowerMakeUp Жыл бұрын
意外に地方によったのでしょうかね? 昭和50年ちょい前生まれですが、乾布摩擦は意味不明で大嫌いで、鯨肉のピーナッツ揚げの給食は、みんなが大好きな献立でした。
@加藤和良-b6c
@加藤和良-b6c 4 ай бұрын
昔懐かしい?高速道路
@zrfcx5552
@zrfcx5552 Жыл бұрын
小学二年生時に学校で悪さをして 担任の男性教師にビンタされて 連絡を受けて学校に来たオヤジに 往復ビンタされて奥歯が折れて 後ろに倒れて歯と血を吐いても 「根性足らん!」とか言われた時代
@川手浩
@川手浩 Жыл бұрын
ものすごくワイルドなじだいだったんですね。 私は20歳で昭和の終わりを迎えたのですが、そこまでワイルドな経験はしておりませんけど、似たようなウワサを耳にしたことがありました。 今となっては、ヘタレな私はそういう話と距離を置く性質から体験するに至らなかったと思えました。
@rideon-luce
@rideon-luce Жыл бұрын
水銀体温計、まだうちにあるよ。
@川手浩
@川手浩 Жыл бұрын
そういえば駅の伝言板は、漫画作品「シティーハンター」の作中で仕事の依頼がXYZって記入だったような…
@hirotsuchi2686
@hirotsuchi2686 Жыл бұрын
懐かしいですね。ちなみに意味は「もう後がない」。
@ルーカスにゃおみ
@ルーカスにゃおみ Жыл бұрын
数年前に期間限定で新宿駅東口に伝言板が設置されてた。で、XYZ率がむっちゃ高かった(≧▽≦)
@C500改
@C500改 Жыл бұрын
ちなみに最新作では伝言板は廃止されてアプリになってたね。
@Haashi-Y
@Haashi-Y 5 ай бұрын
自分も昭和キッズだけど 小中のブームの順で言えば メンコ<戦争フィギュア<ゲイラカイト<ラジコン<ルービックキューブ<スーパーカー そして高校からは音楽(バンド・洋楽)ステレオコンポ
@奥田圭亮-k5h
@奥田圭亮-k5h Жыл бұрын
教師のビンタは当たり前! 親父に詳細話したら一緒に学校へ。 「先生、手で叩いたら痛いから」って担任に「竹刀」を献上してバシバシにシバカれて涙チョチョ切れた。けど、温かい時代やった。
@川手浩
@川手浩 Жыл бұрын
ツッパリのファッションが流行った頃に頭髪検査で、茶髪にしてた同級生が検査を指揮していた学年主任にたてついて地毛の色で天然パーマだと言い張って拡声器でアタマを引っ叩かれて痛そうだったのを思い出しました。私は陰キャで大人しく従ってたヘタレだったので怒られることも叩かれることもなかったのですが、今思うと私もタダの面従腹背みたいな腹の底では可愛げのないヤツだったような気もしました。教師が高圧的で強権的だったとは思えましたから。そういう時代だったと思います。 今のSNSが普及しすぎてツイフェミやらバカッターからが世間を騒がすのを見たら、ああいう奴らこそ、引っ叩いてわからせるべきな気がしてきました。フェミの炎上活動は反感を持ちますし謝罪なしは酷いと思いますが、逆にフェミやバカッターが晒されて炎上は表現の自由を馬鹿な使い方する奴に批判の自由を因果応報的に浴びせる感じで痛快に思えました。
@奥田圭亮-k5h
@奥田圭亮-k5h Жыл бұрын
@@川手浩様 時代は変わりましたがいつの時代も結局は「人で決まる」と思います。 叩く事が良いとは思まないが教育とは 「頭で理解から体で理解出来て」完結では無いでしょうか?😊
@川手浩
@川手浩 Жыл бұрын
@@奥田圭亮-k5hさんへ、返信ありがとうございます。 自身もかつての自分の言動を振り返るに、頭でっかちで全然わかってなかったと恥ずかしく思える記憶もありました。 昨今のSNSの話も人の振り見て我が振り直せってところでしょうかね?
@奥田圭亮-k5h
@奥田圭亮-k5h Жыл бұрын
@@川手浩 様 その通りですね。 今は顔も名前も性別も年齢もわからない人がSNSで簡単に評価中傷をして人間を否定出来ます。 人は相手に会い、言葉や意見を交わし時にはぶつかるなどが普通なのに教育体制がシステム化して人間関係が希薄になりました。 私は歳を取りましたがそんな世相の流れに抗うような気持ちで生きております。
@川手浩
@川手浩 Жыл бұрын
@@奥田圭亮-k5hさんへ、私も、人とぶつかり合う度胸はありませんが、せめて面と向かっていえないことは、SNSでもやるべきではないと思って使うつもりでいます。
@ゆういち-y7s
@ゆういち-y7s Жыл бұрын
住所が公表されていた
@竹村広造
@竹村広造 Жыл бұрын
今は体罰は傷害罪で逮捕さる時代です
@ブラボー7-o4t
@ブラボー7-o4t Жыл бұрын
バカ教師の憂さ晴らしにビンタを連発でくらい口から出血した。家に帰り親が心配しちゃいけんと、何事も無かったかのようにしたつもりだったが母親にすぐバレた。どうやら顔が腫れていたらしい。歩いててぶつかったと言うと母親は「口の中を見せなさい。ふん、これは殴られたね。私は兵隊さんのを見てよく知ってるんや」と言われた。 まあ俺は教師の体罰くらい屁とも思わずまともに受けてやるからなあ。普段生意気な奴がビンタくらいで体を丸めてちゃみっともない。
@くるみ-i8v2x
@くるみ-i8v2x Жыл бұрын
乾布摩擦あったな~!ただ5.6年の女子は体育館だった。 鯨肉もあったよ~!
@山賊紳士
@山賊紳士 Жыл бұрын
1922年一般道路「シートベルト着用義務」(´・ω・`)?
@pastelpureakgjze5791
@pastelpureakgjze5791 Жыл бұрын
@@johnduegombei それは、高速道路での全席での義務化。
@護美箱-d3n
@護美箱-d3n 10 ай бұрын
わたしが初めて乗ったクルマも、クルクル回す物で、精一杯回したら、もげました。
@ガクガク-o5u
@ガクガク-o5u 8 ай бұрын
Ω(オメガ)型のピンで回転軸に止めているだけですからね。
@siten225
@siten225 Жыл бұрын
料金所渋滞長かった 助手席が料金確認して財布から出ししていたな
@YM2151
@YM2151 Жыл бұрын
修学旅行で旅館に泊まった時100円玉を入れて見るがあって友達が100円出すのを渋っていたので 家から持って来た針金で、針金の先をまげて100円玉の投入口に突っ込んでタダで見ていました。
@スーツインナー
@スーツインナー Жыл бұрын
修学旅行は男子が女子の部屋で寝ていたのが。中学。かなりいたが逃れたのも。ゲンコツ喰らっていたが、妊娠の話はなかった。あったら学校が叩かれた可能性が。
@さくら大福-z7e
@さくら大福-z7e Жыл бұрын
?最終的に全席に シートベルト付いたの 1975年って言ってるが なんで一般自動車道で シートベルト 義務になったのが 1922年なんだ? 車は日本では 1904年にはあったけど 1922年ではそもそも シートベルト なかったはずでは? ネットによると 1985年9月1日から 自動車専用道路で 運転席助手席で義務 1992年11月1日から 一般道で義務となってる
@hiroshia5789
@hiroshia5789 Жыл бұрын
シートベルト義務は平成元年くらいじゃね?
@旧ラジオ少年
@旧ラジオ少年 Жыл бұрын
1922年??
@パインカンシルスキー
@パインカンシルスキー 5 ай бұрын
ここで書くような事じゃないかとは思うけど冒頭のやり取りでちょっと思うところがあったので 昭和から平成に変わるときは天皇陛下の崩御も相まってもう本当にドタバタというか慌ただしいしテレビ局も浮わついた放送はできないピリピリした感じだったのに対して元号が令和に変わる時は生前退位で事前にこの日から変わりますと準備期間があったのでテレビやラジオも特番を用意したりまるでお祭りのような和やかな雰囲気だった 思えば上皇陛下からの天皇として国民への最後の贈り物だったのかなと思うと陛下いつまでもお元気でいてくださいという気持ちになる
@しんくろう-y5j
@しんくろう-y5j Жыл бұрын
スーパーカーブームで外車が人気があったけれど、性能の面で言うと実は他でもない日本車の方がずっといいんですよね😅
@川手浩
@川手浩 Жыл бұрын
それは昭和が末期に近い1970年代終わり以降、オイルショックの影響で国産車がパワーダウンを経験して、それを乗り越えて日本車が世界を席巻し始めたころからの話らしいです。1970年代前半や半ばまでの日本車はスーパーカーには遠く及ばない性能だったらしいです。 某自動車評論家が若い頃に車の免許取り立てで先輩の車に同乗させてもらった際にスーパーカーに追い越されて引き離されている時の先輩の落胆ぶりを思い出として紹介してたコラムがあって、ユーモラスなイラストでの、先輩のセリフが「スーパーカーに比べたら俺のセリカは耕耘機だ…」後輩だった若き日の某自動車評論家の顔に「感情は正直」って書いてありました。慰める言葉も湧かないくらいの差だったみたいですね。 日本のクルマの性能を向上させた関係者の努力は凄いものだったのですね。 欧米で贅沢なエンジンだったというDOHCを安価にして大衆車にも搭載してしまって欧米の技術者にボヤキを吐かせているほどなんだとか… 日本は大衆化普及させるのがすごいんでしょうかね?
@user-tn4rd2en5w
@user-tn4rd2en5w Жыл бұрын
昔 主婦だったとき お隣の共働き夫婦の家の洗濯物 急に雨が降りだして外に出しっぱなしで濡れてかわいそうに思って取り込んだら後から 『触らないでホットイテ下さい💢😠💢』 って言われたときはビックリした 今はそういう時代?😆
@kawanami3
@kawanami3 Жыл бұрын
「水銀体温計」… 我が家では今だ現役です。
@puppupuppupuppu23
@puppupuppupuppu23 Жыл бұрын
未だに四国の大半が有人改札って聞いたんだけど本当?
@中村毅彦-d4e
@中村毅彦-d4e Жыл бұрын
カウンタック、近くでみると加工技術は...も~、半世紀前の車かあ。1963年生まれだけど、クジラが給食で出たの一回だけだったよ。小学生時代、忘れ物すると鼻の頭に赤マジックで〇、とか、ちゃんと水の入ったバケツ持って廊下に立たされたりとか。中学時代の習字のセンセは生徒が騒がしかったりすると、「ツネツネしちゃうから」と楽しそうに、男女生徒のほっぺたつねってまわってました。
@pastelpureakgjze5791
@pastelpureakgjze5791 Жыл бұрын
カウンタックのプラモデルで、作り方が悪いと(上方に開く)ドアが開閉できなくなるのはお約束(タミヤはそれを踏まえて、あえてドアを開閉式にしなかった)。
@ルーカスにゃおみ
@ルーカスにゃおみ Жыл бұрын
廊下バケツ廊下正座はデフォだった。しかも授業中では無く次の休み時間を潰してやらされて、廊下を通る子に笑われる。までがセットで
@ルーカスにゃおみ
@ルーカスにゃおみ Жыл бұрын
後、サムネに出てた喫茶店のテーブルがゲーム台(主に「平安京?」「インベーダーゲーム」「ブロック崩し」)だった。のに言及されるのを待ってたが無くて残念
@コウリュウ-w4z
@コウリュウ-w4z Жыл бұрын
この二人は何歳だよって思うよ💦
@hiroshia5789
@hiroshia5789 Жыл бұрын
年齢不詳
@ユウジ-t9i
@ユウジ-t9i 6 ай бұрын
ランボルギーニは、カウンタックが有名だがミウラやイオタというのもあった また、小学校の時、肝油が毎日のように食わされていた。 今でこそ、サメ肝油だが当時は、タラ肝油だった。 正月は、初売りは2日。 今みたいに、元日から店はほとんどやってなく元日から金つかうと親父に怒られた。
@くうたん-v2k
@くうたん-v2k Жыл бұрын
令和5年現在、実家の車はハンドルで窓を開ける…。
@megane2338
@megane2338 Жыл бұрын
徳島のJRは未だに駅員が切符にスタンプを押す。交通系ICなんか使えない。
@ルーカスにゃおみ
@ルーカスにゃおみ Жыл бұрын
汽車(軌道車)しか無いからね。日本中で唯一の電車が無い県だから
@hyde-ue1tl
@hyde-ue1tl Жыл бұрын
コッペパンに砂糖って俺は覚えないなぁーココア味なんて全くない。普通の味のないコッペパンか食パンだった❗️俺の記憶違いなのか地域的なものなのかな?
@hyde-ue1tl
@hyde-ue1tl Жыл бұрын
牛乳になる前に脱脂粉乳だった💦あれはおいしくなかったな💦飲めない子は飲むまで昼休みに入れなかったな💦可哀想に泣いてる子もいたよ‼️今だったら大事やな!よく先生に見つからない様にのんであげた(笑)
@山川宏至
@山川宏至 Жыл бұрын
ある意味生身の人間がキップ切りて人間コンピュータじゃない?
@zrfcx5552
@zrfcx5552 Жыл бұрын
学校の先生が教室で 「お前らは、女の腐った様な奴だ」 とか普通に大声で言ってた。 小林よしのりも「東大一直線」の 中の東大通のセリフで 「アイツは女の腐った様な奴なのだ!」 って描いていた。
@内山満康
@内山満康 Жыл бұрын
​@@johnduegombei あれは、今見ても笑える
@川手浩
@川手浩 Жыл бұрын
@@johnduegombeiさんへ、トミーが「トミコー」って言われてブチ切れて耳をピクピクさせたかと思うと突然強くなって悪人たちを叩きのめしてしまうシーンは何故か笑えました。 和田アキ子さんがゲスト出演で「トミコー!」って怒鳴ってた回はとくに、和田アキ子さんのワイルドなキャラと相まって印象的だったような…
@川手浩
@川手浩 Жыл бұрын
ゆっくり動画で話題にされ批判されるツイフェミなんかが「現代の女の腐った奴」なのでしょうかね。男女関係なく単に人間として性根が腐ってるだけですか?
@松岡龍男-k5f
@松岡龍男-k5f 9 ай бұрын
僕ん昭和世代女子小学生の土日週末の昼遊び公園でスカート脱いでブルマで遊ぶのが多かったなⓂ️🖐️
@kentac6743
@kentac6743 Жыл бұрын
今がぬるすぎる
@yxv12003
@yxv12003 Жыл бұрын
給食は何でも残さず食べるのが当たり前だった。食物アレルギーはまだ仮説にすぎない時代だったので、死亡につながるようなアレルギーは昭和50年代にはまだ知られていなかった。
@hiroshia5789
@hiroshia5789 Жыл бұрын
嘔吐する人はいました。
@ルーカスにゃおみ
@ルーカスにゃおみ Жыл бұрын
食べ終わるまで(授業に入ってでも)食べさせる教師とか居たわ
@川手浩
@川手浩 Жыл бұрын
好き嫌いの多い聞かん坊だった私はよく食べ残し残されしてました。幼い時のお恥ずかしい記憶です。
@にゃーがいる
@にゃーがいる Жыл бұрын
当時の先生は体罰にも慣れていたし、キレて叩くんじゃなくてちゃんと理屈の通った「罰」としての体罰だったから、鼓膜が破れるとか口が切れるとかはほとんど聞いたことなかった。
@hiroshia5789
@hiroshia5789 Жыл бұрын
当たりどころ悪かっかっただけ
@yk4548
@yk4548 Жыл бұрын
駅の伝言板はいつしかアニオタに占領されていたなあ…
@渡邉仁美-u8m
@渡邉仁美-u8m Жыл бұрын
シティーハンターの影響ですかね?私も見かけた時に「これがあの伝言板かぁ…」と子供時代思ってました。伝言板といえば、私にとってはシティーハンターでした。
@yk4548
@yk4548 Жыл бұрын
@@渡邉仁美-u8m 様 シティーハンターもそうでしたね! 私がよく見たのは聖闘士星矢ネタ。 『氷河へ先行く by星矢』など… 伝言板見て楽しませてもらいました!
@ルーカスにゃおみ
@ルーカスにゃおみ Жыл бұрын
大喜利やってる伝言板見た時は「写るんです」で撮ったっけな
@加藤和良-b6c
@加藤和良-b6c 4 ай бұрын
電動で無い😢
@久保田寛二-h4n
@久保田寛二-h4n Жыл бұрын
物品税の方が良い、貧乏人から、絞り取らないで😢
@テスト試験
@テスト試験 Жыл бұрын
花粉症ではなく、蓄膿症と呼んでましたね
@川手浩
@川手浩 Жыл бұрын
ケチつけてすみませんが、蓄膿症は副鼻腔炎の俗称で、花粉とは関係なく鼻周りの副鼻腔に鼻水が溜まって黄色ブドウ球菌や緑膿菌の繁殖で呼吸が不快だったり頭痛や頭が重い気が重い等の不快感不健康の病気だったかと… 花粉症に伴って副鼻腔炎併発もあるかと思いますが…
@pastelpureakgjze5791
@pastelpureakgjze5791 Жыл бұрын
実は、自転車でもバイクと同様に2023年4月からヘルメット着用が(努力)義務化される(自転車は二輪車の一種であり、バイクの下位互換である)。
@海ゆかば-r7t
@海ゆかば-r7t Жыл бұрын
テレビ楽しかったな。シートベルト規制遅すぎ、バイクのヘルメットも、飲酒運転規制ゆるすぎだ。
【ゆっくり解説】いつのまにか消えた昭和のアイテム・お菓子 総集編
54:22
ゆっくり昭和ボンバイエイ
Рет қаралды 315 М.
【ゆっくり解説】思い出すと凄かった「昭和時代の常識」16選
24:17
ゆっくり昭和ボンバイエイ
Рет қаралды 191 М.
FOREVER BUNNY
00:14
Natan por Aí
Рет қаралды 31 МЛН
ТВОИ РОДИТЕЛИ И ЧЕЛОВЕК ПАУК 😂#shorts
00:59
BATEK_OFFICIAL
Рет қаралды 6 МЛН
【総集編】夜眠る前に聞きたい宇宙の謎15選【ゆっくり解説】
3:50:26
ゆっくり宇宙ハンター
Рет қаралды 239 М.
【ゆっくり解説】懐かしすぎる「昭和のCM」14選
22:01
ゆっくり昭和ボンバイエイ
Рет қаралды 24 М.
【ゆっくり歴史解説】歴史上最恐の残虐行為!世界のヤバすぎる三大悪女!【中国編】
26:49
【ゆっくり解説】絶滅寸前の昭和文化 11選
22:56
ゆっくり昭和ボンバイエイ
Рет қаралды 125 М.
【ゆっくり解説】昭和後期にみんな食べてた「流行食」
19:56
ゆっくり昭和ボンバイエイ
Рет қаралды 558 М.
【睡眠用】まじで眠れなくなる。戦国時代の謎7選【ゆっくり解説】
3:54:24
にっぽんぽん【ゆっくり日本史解説】
Рет қаралды 1,3 МЛН
【総集編】血と争いの歴史  キリスト教の歴史と聖遺物解説【ゆっくり解説】【作業用】【睡眠用】
1:19:06
ゆっくり知的雑学【ゆっくり解説チャンネル】
Рет қаралды 26 М.
FOREVER BUNNY
00:14
Natan por Aí
Рет қаралды 31 МЛН