【ゆっくり歴史解説】春秋の名臣ベスト10 10~1位

  Рет қаралды 59,742

鳥人間 中国史三昧

鳥人間 中国史三昧

Күн бұрын

春秋時代の人物について、これまでの動画では個別に取り扱ってこなかったので、ここでまとめて取り扱います。
春秋時代の名臣をランキング形式で発表していきます。
よければコメントで、皆様のイチ押しの名臣を教えて下さい。
諸葛孔明ゆかりの兵法書を紹介します。
• 【ゆっくり歴史解説】諸葛孔明の兵法書 【三国志】
謎多き春秋戦国時代の軍事家、「尉繚子」の著者と言われる尉繚について解説します。
• 【ゆっくり歴史解説】謎の軍事家 尉繚 【戦国...
秦の歴史をゆっくり紹介するシリーズの初回です。
• 【ゆっくり歴史解説】秦 伝説の時代の秦人たち...
暴君紂王の実像を考察します。
• 【ゆっくり歴史解説】紂王の真実【殷】ゆっくり...
中国最古の王朝 夏王朝の実在を否定します。
• 【ゆっくり歴史解説】夏王朝は無い【夏】ゆっく...
古典兵法書の分類と散逸した古典兵法書を紹介しています。
(前編) • 【ゆっくり歴史解説】古代中国の失われし兵法書...
(後編) • 【ゆっくり歴史解説】古代中国の失われし兵法書...
歴史書 春秋について内容や歴史観を紹介しています。
• 【ゆっくり歴史解説】春秋 古代中国 歴史書の世界
歴史書 三国志での三英傑の扱いの違いについて説明しています。
• 【ゆっくり歴史解説】三国志 正史三国志に見る...
古蜀の文明 三星堆遺跡の解説です。
• 【ゆっくり歴史解説】三星堆 古代中国 異形の文明
殷代前期の遺跡 盤龍城を紹介します。
• 【ゆっくり歴史解説】殷 盤龍城 殷前期の資源拠点

Пікірлер: 86
@youhi761
@youhi761 3 жыл бұрын
おもしろいランキングでした。私の推しの名臣は宋の楽喜です。大規模災害への見事な対応や、大局的見地からあえて人民に厳しく接する等、彼の事績は現代の政治家の手本になると思います。
@kimatuno3329
@kimatuno3329 4 жыл бұрын
文句無いランキングだと思います。 ただ、個人的に一番好きなのは晏嬰です。
@瑠璃-m3z
@瑠璃-m3z 4 жыл бұрын
戦国時代のもやってほしい。推しは藺相如
@丸山康平-l2f
@丸山康平-l2f 3 жыл бұрын
まさか春秋の名臣ベスト10が 29人も居たとは、、、
@Kotaro_of_GGG
@Kotaro_of_GGG 3 жыл бұрын
鳥人間さんの動画なら何分でも見られる気がします!(もっと長くてもいいのよ) どの動画もとても面白いです😊
@shakko001
@shakko001 3 жыл бұрын
第一位 管仲は納得かも。 吉川英治版三国志を30年前くらいに読了しましたが、中でも孔明評価のくだりで管仲・楽毅の人物名が出てきており、 ずっと気になっていました。管仲その人に焦点を当てた本が無かったからなのですが(十八史略は読みづらいもので放っておりました) その後、フィクションを交えながらでしょうが宮城谷昌光氏による「管仲」全巻を読みその人となりに感銘。 有名な”管鮑の交わり”なる言葉も生まれておりますし、後世の評価も高い。補佐役、参謀役としては最高の人物だろうと思いますね。
@99km15
@99km15 4 жыл бұрын
待っていました!名臣ランキングありがとうございます! 一位の管仲は誰しも納得と思いましたが、まさかの推し宰相安寧の二位の結果に驚きました 基本名臣は名君との組み合わせが多いと思いますが、暴君や暗君と言われる主君3代に仕え 国力を盛り上げ安定させた安寧の生き方に憧れます…景公との遣り取りはまるで親子のような繋がりを感じました
@akivekkla2583
@akivekkla2583 4 жыл бұрын
歴史と○○を追い求める~🏃 ロマン→マロン🌰(甘味)→ロダン(地獄の門)→ロワン(人物?)→楼欄(古代遺跡)→浪漫(憧れ) 番外編 悪鬼👹→鳥ヒューマン(鳥人間) 細かい演出に感銘です。しかも関連した画像もありがとうございます😆💕✨画像と言葉を検索してしまう。 動画をアップする度に冒頭の部分を密かに楽しみにしている自分がいます。 これからも楽しみにしいてます🎵
@c-history
@c-history 4 жыл бұрын
まとめていただき、ありがとうございます!^^
@akivekkla2583
@akivekkla2583 4 жыл бұрын
@@c-history こちらこそ😳勝手にまとめてすみません😅これからも楽しみにしいてます。
@c-history
@c-history 4 жыл бұрын
ありがとうございます! 改めて見る機会が無かったので助かりました(笑)
@akivekkla2583
@akivekkla2583 4 жыл бұрын
ランキングお疲れ様です。一位は自分も納得の人物ですね🎵察しは付きました。羅貫中、自分がカッコいいと思っているような肖像画に笑🤭 次もランキングがありますように。
@渋谷陽介-i8b
@渋谷陽介-i8b 3 жыл бұрын
管仲の政治手腕も凄いけれど、それを見抜いて桓公に推挙した鮑叔も大人物だと思うね
@masakikatsuta1837
@masakikatsuta1837 Жыл бұрын
我を生めるは父母なれど我を知るのは鮑叔なりですね
@osamu0727
@osamu0727 4 жыл бұрын
ぜひ奸臣佞臣列伝もお願いします。
@匿名希望-w3h
@匿名希望-w3h 4 жыл бұрын
太史公が子産・子賤よりも優れているとした 西門豹(春秋と戦国に跨いでいますが) 大国楚を滅亡寸前まで追い詰めた復讐鬼 伍子胥 正道を通し、その徳を称えぬもの無し 郤缺 羊舌肸(叔向)が入るなら入っていいと思うのですが、10人までとなると難しいところですな。
@c-history
@c-history 4 жыл бұрын
三人ともまさに名臣ですものね。個人的には 郤缺選外は、やってしまった感があります。
@NobuhitoMiyagawa
@NobuhitoMiyagawa 3 жыл бұрын
個人的に晋の士会と息子の士燮も名臣だと思います。
@シルコン-m5q
@シルコン-m5q 4 жыл бұрын
春秋戦国時代を題材にする小説家、宮城谷昌光さんの作品で鮑叔と子皮は、管仲と子産を推薦したことで絶賛されていますが、実際に会社の中間管理職につくと、この二人の凄みがわかります。 自分より優れた人物を見出し、自分の出世を諦めてまで推薦できる人は極少数かと思います。
@nitro2525k
@nitro2525k 4 жыл бұрын
宮城谷昌光の小説面白いよね。この人の小説で古代中国の歴史に興味を持ったなぁ。
@shakko001
@shakko001 3 жыл бұрын
>自分の出世を諦めてまで推薦できる人は極少数 おっしゃる通りですが、場合によります。 社畜となり会社に対する持てる忠誠を全て捧げる覚悟のある役職の方であれば、推薦するのではないですかね。 現状でも、将来的でも自らの立場を脅かす存在となる相手に媚びませんしね普通は。 無論、当方の経験上なので、いけ好かない野郎かもしれませんが。。
@tfujisaki72jp
@tfujisaki72jp 4 жыл бұрын
鳥ヒューマン(カッコいい) やはり1位の管仲管仲に仕えたいですね。
@masakikatsuta1837
@masakikatsuta1837 Жыл бұрын
管仲だと思ったらやっぱり一位は管仲だった
@alwidamarsh9080
@alwidamarsh9080 4 жыл бұрын
ドラマの影響で樗里疾大好きです
@kayakugohan350
@kayakugohan350 4 жыл бұрын
上記の10人には劣るかもしれないけど、管仲・鮑叔と共に斉の政治を担った大夫の高傒や隰朋も間違いなく名臣だと思う。 あと挙げるとするなら晋の士会、魯の臧文仲辺りかな
@中村一夫-w5o
@中村一夫-w5o 4 жыл бұрын
お詳しいですね(^○^)
@yasufilooqula5051
@yasufilooqula5051 3 жыл бұрын
管仲、晏嬰、范蠡、子産、百里奚、叔向、狐偃、華元、申包胥、祭仲の順か。
@ちっちゃいちゃん-g6s
@ちっちゃいちゃん-g6s 4 жыл бұрын
晏嬰が二位は残念。仕えた君主の器量を考えれば、バカ殿様の景公を過たず導き続けた功績は大だと思う。
@山下りのプロ
@山下りのプロ 4 жыл бұрын
個人推しは3位范蠡。ただ本人が「軍事は文種より自分の方が優っているが、自分は政治の面では文種に及ばない。」と語った通り軍事向なので3位は納得。  身の処し方も良い。
@tkmh5549
@tkmh5549 4 жыл бұрын
敵対する公子に仕えていて死罪になってもおかしくないところを鮑叔の推挙によって宰相になった管仲よりも、 管仲の才能を見抜いて宰相に推挙し、よく管仲を補佐した鮑叔の方が名臣に相応しいだろう。 自分よりも優秀な人間を推挙することがまず難しい、更にその下で働くのは更に難しい。 千里の馬は常にあれども、伯楽は常にはあらず。 鮑叔こそが史上最高の名伯楽であり名臣だろう。 人それぞれのおすすめ人物の話は個性が出て面白いので飽きませんね。 別の時代の名臣、名将も作って欲しい。
@AZURE6711
@AZURE6711 4 жыл бұрын
個人的には、晋の文公の放浪時代に仕えていた介子推も捨てがたい……。 まあ、文公即位後に出仕しなかった(臣とならなかった)ので、どうやっても選外になってしまうんだが……。
@kimatuno3329
@kimatuno3329 4 жыл бұрын
介子推は魅力的な人物ですよね。 自分が褒美を受けたら道理が曲がってしまうと頑なに位階を拒否してまっすぐに生きた人。
@濱本貴寛
@濱本貴寛 4 жыл бұрын
そして最期は頑なに仕官を断り続け、母と二人で隠れ住んでいた。 そこへ文公が、介子推を迎えに来たが呼んでも返事が無いので、火を放ち逃げて来る介子推を捕まえようとしたが…。 火へあっという間に、介子推の住む山を焼き尽くした。 焼け残った木の穴には、介子推親子の焼死体があったという。
@akitech
@akitech 4 жыл бұрын
管仲の話で好きなのは、「愚公の谷」 出典は『説苑』だったかな。 最後の孔子のコメントも合わせて、深く考えさせられる話だと思う。
@濱本貴寛
@濱本貴寛 4 жыл бұрын
春秋名臣の一位、管仲 字夷吾 彼を敢えて殺す事無く、宰相に推薦した鮑叔も偉人の一人と思います。 この二人の友情は、管仲が亡くなった後も続き、斉が後継者争いで混乱する最中、鮑叔は斉の将来に見切りをつけ、管仲の子息に斉から亡命し新たな地で家名を継ぐ様にしました。 その子息は、楚で陰大夫の役職につき、そこから名字を陰と変えました。 その子孫には、東漢王朝に仕えた陰識や成祖光武帝の皇后となった陰麗華等が居ます。
@kmtonato
@kmtonato Ай бұрын
叔向が1番好き。未来を詠めるほど聡明な人になりたい。
@難波はじめ
@難波はじめ 4 жыл бұрын
管仲は全世界・全時代一の名臣だと思います。 個人的には西門豹の名前が出て来なかったのが残念です。(戦国時代扱いでしょうか…)
@c-history
@c-history 4 жыл бұрын
魏は戦国時代にカウントしてしまいました! 春秋でカウントしていれば、ランクイン間違いなしですね^^
@難波はじめ
@難波はじめ 4 жыл бұрын
鳥人間 中国史三昧 やはり戦国時代でしたか。 管仲に次いで憧れの名臣なんで嬉しいです!
@josephmik1115
@josephmik1115 4 жыл бұрын
完全に同意する。 管仲こそ人類史上最高の政治家。 個人的には狐偃とは対になる介推をトップ10にいれたかな。
@ayukawaryuto
@ayukawaryuto 4 жыл бұрын
晏嬰は諸葛亮の 梁父吟 で批判された政治家ですね☺️ しかし名臣が 名政治家を意味するなら妥当かも☺️☺️☺️ 私が君主なら〜 介子推 のような家臣が欲しいですね☺️
@あずき-f5p
@あずき-f5p 7 ай бұрын
後に秦が中華を統一した事を考えると、結果として大器晩成の百里奚の功績は大きいと思う
@ちゃんヤマ先生
@ちゃんヤマ先生 4 жыл бұрын
基本的にランキングに異論はないのですが 個人的な好みでは晋の文公の家臣では狐偃より趙衰を推します
@Nguyen_Van_Huu
@Nguyen_Van_Huu 4 жыл бұрын
郤缺と蔿艾猟は入ると思ってた
@c-history
@c-history 4 жыл бұрын
孫叔敖が抜けているのは完全に不覚!楚人は入れたかったです
@shirokuma1975
@shirokuma1975 4 жыл бұрын
みな信念を貫いて善政を行った政治家でしたね ここ一番の危機だけで活躍する人物とは訳が違います その意味では叔向より衛の石碏を選んでほしかったかな それと、良かったら巫臣や陽虎の生涯を紹介してもらえると嬉しいです
@濱本貴寛
@濱本貴寛 4 жыл бұрын
陽虎は孔子と容貌が似ていて、孔子が諸国を放浪していた時、ある国で刺客に襲われかけた事があったとか。
@shirokuma1975
@shirokuma1975 4 жыл бұрын
@@濱本貴寛 趙鞅の客将となり活躍したエピソードもあります
@pomelove9502
@pomelove9502 5 ай бұрын
石碏は社稷之臣
@chip1259
@chip1259 4 жыл бұрын
晏嬰は春秋に限らず中国史上トップの政治家だと思う
@kimatuno3329
@kimatuno3329 4 жыл бұрын
まさに、管仲とはまた違うすごみがありますよね!
@kan_igo
@kan_igo 4 жыл бұрын
よっしゃあ。 ch登録しました。
@hizen-no-kuma-.
@hizen-no-kuma-. 4 жыл бұрын
見方を変えると、管仲を推挙した鮑叔の方が名臣と言えるかもしれませんね。 なかなか出来る事ではないかと思います。
@濱本貴寛
@濱本貴寛 4 жыл бұрын
桓公「糾は死んだが、あの忌々しい管仲を殺さなければ満足出来ぬ」 鮑叔「お怒りはごもっともですが、我が君に申し上げる事があります」 桓公「何か?」 鮑叔「斉の君主で満足されるならば、この私が補佐致しまする。 されど天下の覇者たらんとお思いなら、その役目は夷吾(管仲の字)なくてはなりませぬ」 桓公「ぐぐぐ…わかった。あとはお前に任せる」 鮑叔「はっ、有り難き幸せ」 その後、斉軍の陣中 管仲「久しぶりだな、鮑叔…。 だが今や私は囚われの身、何時でも覚悟は出来ている」 鮑叔「我が君は、お前を殺す事は無いさ。 それどころか、宰相にとお考えだ」 管仲「この私を宰相だと? 糾様の為に、命を狙ったこの私をか?」 鮑叔「ああそうだ、誰かこの者の縄目を解け!」 管仲「有難う」 …… 管鮑の交わり、この友情無くして桓公の覇者は有り得ず。
@kimatuno3329
@kimatuno3329 4 жыл бұрын
のちの時代に鮑叔をたたえる声が多かったとか、、。
@tanakayuto148
@tanakayuto148 4 жыл бұрын
サムネが面白い
@南光坊貂飼い
@南光坊貂飼い 4 жыл бұрын
管晏列伝ワンツーですか。妥当ですな
@磯野優子
@磯野優子 3 жыл бұрын
やっぱり信用出来て引っ張る力がある方が良いですね。
@mantarouhagakure3911
@mantarouhagakure3911 3 жыл бұрын
第1位の管仲は文句なし!
@康天野
@康天野 Жыл бұрын
申包胥は確かに楚の国を滅亡から救ったけど、伍子胥が楚に仇なすと知りながら亡命するのを見逃したという話があるから結果的に自分の不始末の責任を取って援軍を要請出来るまで泣いた気もしなくもない
@tomokoabe780
@tomokoabe780 4 жыл бұрын
宋は襄王といい華元といい馬鹿正直さを以て善となすような国風があったのかな? 自分は周よりも神秘的な殷が好きなのでその遺民たちの国である宋が好きだな
@c-history
@c-history 4 жыл бұрын
宋は批判の対象になりやすい、というのはあったみたいですね。やっぱり敗者の殷系の人々なので。 以下余談なのですが、殷王朝の文化圏内は非常に広く、殷系の遺物が出る範囲は周の領域をも越えるようです。神秘のベールに包まれている部分も多くありますが、当時の殷の文化的強大さ、後世に与えた影響は、今後研究が進むともっと評価が高くなるものと思われます。 古代世界は本当にロマンがありますね~
@yuka-youtube
@yuka-youtube 3 жыл бұрын
@@c-history 宗は殷系というのは、濃厚っぽいのでしょうか?
@pomelove9502
@pomelove9502 3 жыл бұрын
華元の曽祖父である華父督はかなり悪人と言えるかも
@yukizokin
@yukizokin 3 жыл бұрын
(7:00)叔向が弟を断罪したことを孔子評価しているのか。儒教的にはダメだと言いそうに思ってたけれど。
@hayaya8810
@hayaya8810 4 жыл бұрын
ぼーっと聞いていると『名臣』が『佞臣』に聞こえる・・・
@デューク東郷-q3n
@デューク東郷-q3n 4 жыл бұрын
藺が出てないのが残念。 菅仲も確かに凄いけど。
@pomelove9502
@pomelove9502 5 ай бұрын
戦国・趙の藺相如?
@武田利行
@武田利行 3 жыл бұрын
晋の狐偃の狐氏は狐偃の父の狐突、兄の狐毛は優秀だったけど子孫が駄目だったからすぐに衰退しちゃったんですよね。
@ブルージャスティス-y6e
@ブルージャスティス-y6e 4 жыл бұрын
晏子はグラディウスの最強状態より強いですね(ビッグバイパーは地形にぶつかると死ぬ)
@濱本貴寛
@濱本貴寛 4 жыл бұрын
晏嬰の逸話で私が好きなのは、二つの桃で三人の権臣を誅殺した話です。
@shinjis5538
@shinjis5538 4 жыл бұрын
僕の好みでは、ナンバー1は「越の范蠡」ですwww
@中村一夫-w5o
@中村一夫-w5o 4 жыл бұрын
群雄割拠の時代こそ、数多くの優れた人物が出てくる、主君を時には諫言を持って諌め、時には励まし、時には主君に成り代わり外交で敵国に対し正々堂々と渡り合うo(^o^)oこれぞ正しく名臣なり(*’ω’ノノ゙☆パチパチ
@音無-k5w
@音無-k5w 4 жыл бұрын
次は、不幸な死に様(自業自得を含む)をした王(公)と臣のベスト5をお願いします。 死に様という部分で見れば、蛆が這い出すまで放置された斉の桓公や矢が体中に突き立てられた楚の悼王なんかも中々不幸かも?
@c-history
@c-history 4 жыл бұрын
いいネタですね!ネタ帳に書かせていただきました!
@音無-k5w
@音無-k5w 4 жыл бұрын
鳥人間さまへ 動画内容はUp主様の自由裁量なので差し出がましいのですが、もし不幸な死に様の臣ベスト5を作られることとなったら、伍子胥入れないように希望します。 つまり、当方にとって伍子胥は簡単に弄ってはならない特別な存在なのです。 私は、逆境を跳ね返して何かを成した人物が好きなのです。 足を切られ顔に入れ墨を入れられ軟禁されるという状況から、己が軍略を縦横無尽に発揮して復讐を達成し、兵法書まで書いて名を成した孫臏。 時代は下がって、至極真っ当な弁護をして皇帝の勘気に触れ名士としては宮刑という死よりつらい道を選び、武帝のそばに立ち強大な権力を持つとは言え自らが蔑んでいた宦官の役職に就いてまで父の遺訓を守り歴史書を書き上げた。 しかも、孔子のように残っていた文書を調べ上げそれに沿って書いたのでは無く、現代人も真っ青の目と足で実証的な調査の上での結果を踏まえて膨大な量を書き上げた上、紀伝体という新たな技法を編み出して歴史書を芸術作品の文学書としても超一流作品にした司馬遷。 などなど沢山いますがその中でも伍子胥は別格なのです。 「仇には仇で、恩には恩で。陰謀や策略には陰謀や策略で、正々堂々には正々堂々で」といった、まるでハムラビ法典の上位互換的信念で人生を駆け抜けた人物を他に知らない。 そこには自分の生死、個人の損得が1mmも入り込まない壮絶なものだった。 専諸は自分が暗殺に成功しようが失敗しようが確実に自分が死ぬと分かっていて、生前の約束が果たされると確信したか。 公子光が呉王になってからも陰謀家でもある伍子胥に絶対の信頼を置き続けたのか。 二人には伍子胥の才覚以上に信念が見えていたのだろう。 死者に鞭打つ故事を知る人は多い。 だが、これによって多くの楚の民や臣下が救われたことを知る人はいない。 この当時、国や王への憎しみはその領民や臣下への虐殺として現れることが多い。 攻め入ったとき何万もの町を皆殺しなんてよく聞く話だし、孟嘗君なんて悪口を言っていると聞いただけで通りがかった他国の村を皆殺しにしている。 王の陵墓を暴きその屍にむち打つその当時としては非常識な行為をすることにより、「私の恨みとするところは死んだ平王とそれに連なる王族であり、彼らに与して戦いを挑む楚軍の将兵である。」ということを暗に内外に示したと考えている。 戦闘や戦乱に巻き込まれて死んだ楚の領民や臣下は沢山いたとは思うが、復讐心をたぎらせ敢えて虐殺をしたとは見えない。 実際、旧友とはいえ申包胥と会ったとき明確に敵対するとの宣言を受けたにもかかわらず見逃している。 また、申包胥にも伍子胥の恨みが平王とそれに連なる楚の王族に向けであって、楚の臣下や民には全くないということと、正々堂々の挑戦には正々堂々で対するであろう確信があったからあの様なやり取りになったと思っている。 猫っかぶりがうまかったのか、父王闔閭と伍子胥の引いたレールを唯々諾々と乗っていた呉王夫差が、越を滅ぼすという大事の直前になって、覇者になるという願望に呑まれて自分の反対を押し切って許すなんて想定外だったろうし、その時点での修正は臣下の道を外さない限り不可能だっただろう。 その後は、名目上は王に匹敵する権威の地位を与えられるも実質的な権限を奪われたお飾り的地位に付けられ、王に諫言するしか道が無かったし、功績の上にあぐらをかいて傲慢な口利きで夫差に接したため嫌われたと言う人もいるが、呉国の滅亡さえ見えていた伍子胥が臣下の道を踏み越えた物言いをするとは思えない。 地位と金、そして妬みやっかみから佞臣・奸臣と化した家臣団と彼らが奏でる覇者への道の歌声に伍子胥の対抗心と自尊心をくすぐられ酔った夫差のコラボレーションにより死することになったのだと思う。 伍子胥は斉に出向いたとき自分の子どもを預けて帰ってきた。 最早、呉国亡国の運命は定まり逃れる術は無いと思われ、自分の子どもまでそれに殉じさせる必要は無いとの思いだろう。 しかし、自分は闔閭の恩に報いるため、最後まで臣下としての義務を果たし、自分は呉国と運命をともにするため戻ってきた。 その覚悟に対する夫差の返事は死ねだった。 理不尽な命令への怒りであるとともに、夫差への最後の諫言として発した言葉が後世に残ったのだろう。 少なくとも、夫差が激怒する内容だったため伍子胥を革袋に放り込んで川に捨てるなんて非常識な対応を取ったのだし、伍子胥の最後の諫言を理解できなかったため呉国は滅ぶことになった。 伍子胥には他にも色々思うところはあるが、最後に書いておきたいことがある。 伍子胥の呉国における政策・外交は正に孫子の兵法をそのまま実施したと言っても良いぐらいである。 孫子の根幹の部分は伍子胥が書いて、名声は孫武に譲ったと言ってもおかしくもなし。 優秀な将軍を手に入れるためならそのぐらいしそう。 少なくとも孫武の理解者で忠実に実践していた信奉者と言える。 今となっては、孫子は孫武の作という事は揺るがないと思うが、個人的に夢想する分には許されると思う。 親兄弟を殺されたから仕返しだという最も人間くさい動機だけと、常人ではとても出来ない緻密かつ遠大な方法で実行し、在る時は希代の陰謀家また在る時天才宰相しかして希代の軍略家となり目的に邁進し、中堅国の呉をして最強国の楚と新興国の呉を滅亡寸前に追い込む。 そんな事を出来た国なんて、他には残りの国が束になってかかっても勝てなくなったときの秦だけ。 復讐に力を貸してくれた恩人に報いるため臣下の道を固守して死するが、最後のニギリッペは忘れずというスーパーマンぶり。 冷徹と熱血が自然に共存する存在。 2,500年程前の人間なのに現近代の偉人より心に響く言葉の数々。 そしてその言葉は、その時折々で色合いを変え別物のように感じさせる。 情という煮えたぎるマグマの熱でばく進する、AI制御でリニアモーターカーのように早く、何キロもの長さの超重量貨車を苦も無く牽くジーゼル機関車のように力持ちで、走ってい時は気づかなかったが振り返れば鋼鉄の蒸気機関車のモクモクと吐いた煙の後がはっきり残っている不思議な存在。 誅殺さえ想定の一つとして自分がどう行動するかまで決めていたと思う。 まあ~、いろいろ書いたが伍子胥には特段の思い入れがあり、下手なことを書かれたら尻尾を踏まれた犬のように嚙み付いてしまいそうなので、そこんとこよろしくお願いします。 実を言うなら、他のランキングで1位になってなかった時も、ムカついていて、大関の中の一人横綱なのに見えないのか何て思ってました。 どうしても入れたいなら、それなりに工夫してください。 以上
@c-history
@c-history 4 жыл бұрын
伍子胥は既に取り上げた人物なので、あえてまた選ばないと思います!
@濱本貴寛
@濱本貴寛 4 жыл бұрын
そのランキングだと、呉起と介子推は必ず上位になるかな?
@shigemorimasa964
@shigemorimasa964 4 жыл бұрын
20分ぐらいでも問題なく視聴できるよ。編集がキツいかもしれんけど 五位以上の人物は、文句なしの名臣だし、十位以上も一廉の人物だが、立伝されたのは管晏列伝の二人のみ、これは他の八名が世家の記録くらいしか司馬遷の時代に伝わらなかったのだろうが、斉の二名は、諸子百家の国、斉の古人だけ有って記録が多かったんだろうな。 管仲は覇者の概念を作り、民政、外交、軍事に精通。時に法家の祖ともされる。春秋というか春秋戦国一の名宰相だわさ。 次は鮑叔とか顏淵とかで春秋賢人十士とか?城濮とか晋陽とかで春秋決戦十戦とか?
@c-history
@c-history 4 жыл бұрын
今月いっぱいは多忙にて20分以上の動画を作るのは難しいですが、8月9月あたりで挑戦してみますね! 実はそろそろ春秋から戦国に移ろうかと思っています。春秋10選は少しネタに走りつつ、あと1、2本上げる予定です。移り気な性分なのでこれをする、と宣言できないのは申し訳ないところです。
@MKASHIWAGI
@MKASHIWAGI 4 жыл бұрын
祭足が10位に入ったのがうれしいです
@鮭菜米兵衛
@鮭菜米兵衛 4 жыл бұрын
商鞅が居ないですね。自分なら范蠡を名将に入れて商鞅をランキング入りさせます。
@ちゃんヤマ先生
@ちゃんヤマ先生 4 жыл бұрын
商鞅は春秋というより戦国の宰相の立場からランクインしなかったのでは?
@士会雄樹
@士会雄樹 4 жыл бұрын
戦国の人だよ。
Sigma Kid Mistake #funny #sigma
00:17
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 30 МЛН
To Brawl AND BEYOND!
00:51
Brawl Stars
Рет қаралды 17 МЛН
My scorpion was taken away from me 😢
00:55
TyphoonFast 5
Рет қаралды 2,7 МЛН
【ゆっくり歴史解説】欠地王ジョン
18:48
五回目は正直【ゆっくり解説】
Рет қаралды 596 М.
【ゆっくり解説】狂気の陣形「戦列歩兵」【歴史解説】
19:41
五回目は正直【ゆっくり解説】
Рет қаралды 1,2 МЛН
【悲惨】これで2000円?天下一品の値上げ改悪に客離れ…大量閉店の末路
22:41
オワコン対策ゆっくり研究所
Рет қаралды 135 М.
【ゆっくり解説】インドよりも前に0はあった【歴史解説】
31:09
五回目は正直【ゆっくり解説】
Рет қаралды 172 М.
Sigma Kid Mistake #funny #sigma
00:17
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 30 МЛН