【ゆっくり歴史解説】 足利直義 尊氏の弟として室町幕府の成立の立役者とも言われるのに最終的に悲しい最期を迎える彼は一体どんな人だったのか簡単に解説

  Рет қаралды 40,233

ふきのゆっくり歴史館

ふきのゆっくり歴史館

Күн бұрын

Пікірлер: 67
@kaigohukusisinohasikure
@kaigohukusisinohasikure 4 күн бұрын
足利尊氏は自分に正直な人物だったと思います。
@kaigohukusisinohasikure
@kaigohukusisinohasikure 4 күн бұрын
歴史探偵を見て思ったのですが直義は兄である尊氏に対して「憧れ」や「コンプレックス」があったのかもしれません。理由は直義にないものを尊氏は持っていたからです。(逆もまたしかり)
@humino5732
@humino5732 13 күн бұрын
逃げ若本誌で観応の擾乱が近づいてきてるので復習のために来ました。やっぱり見返しても分かりやすいです!
@えとぴりか-b6n
@えとぴりか-b6n 6 ай бұрын
逃げ若を読んで足利兄弟のカッコ良さにハマり、この動画にたどり着きました! 分かりやすく解説してくださりありがとうございます
@Sugiura_Kenji
@Sugiura_Kenji 2 жыл бұрын
足利尊氏:ひらめきに頼る天才型の突破力と一貫性の無さ 足利直義:知識に頼る秀才型の実務力と危機に瀕した時のひ弱さ
@queirrelel
@queirrelel Жыл бұрын
経理を理解しない馬鹿のイメージが強すぎる
@uedtoshi9845
@uedtoshi9845 8 ай бұрын
柱間と扉間やん
@TakedaKaitaro
@TakedaKaitaro 2 жыл бұрын
最近の教科書だと直義が全権力握ってたとか握るようになったってニュアンスが強かった気がする
@戸田賢司
@戸田賢司 Жыл бұрын
だって尊氏は戦以外は基本引きこもってるからな。
@ひら-h2o
@ひら-h2o Жыл бұрын
この時代だけ足利、新田、楠木の全てが弟が副将なんだよな不思議。
@youyah7440
@youyah7440 4 ай бұрын
しかもみんな優秀という 足利直義:高い実務能力で尊氏がやりたくない地味な政務を司る 楠木正季:副将として最後まで兄と行動を共にした勇将 脇屋義助:兄の戦死後は南朝の事実上の総大将として北陸・四国で勢力を拡大 北畠顕家の弟二人(顕信、顕能)も優秀で共に浪岡、伊勢で勢力を築いて戦国時代まで続くし 高師泰も兄師直に負けず劣らずの猛将だし この時代の兄弟は優秀なのが多い
@meto2045
@meto2045 5 ай бұрын
大河でも台詞にありました。 「兄上は優柔不断で儂がおらねは何もできなんだではありませぬか」 後醍醐との決別、幕府の創設。頑張ってたのにな。
@丸山康平-l2f
@丸山康平-l2f 2 жыл бұрын
肖像画が最高過ぎて 一生直義派として忠義を尽くすつもり。 日本の肖像画で1番の出来だし 国宝絵画中でも異質の完成度。 同時代の西欧には無いレベルの作品で 構図の大胆さと端正過ぎる表情から モデルと絵師がアーッとか邪推してしまう ベラスケス的な表現でもある
@fuki_rekishi
@fuki_rekishi 2 жыл бұрын
袍の模様や冠の陰影とか細かい描かれ方してますよね( ˶ˆ꒳ˆ˵ )
@munetika2
@munetika2 2 жыл бұрын
亡くなってから弟の大切さがわかります 私の場合、弟とは5歳離れていましたが
@ちょっと通りますよ
@ちょっと通りますよ 2 жыл бұрын
足利直義も豊臣秀長も中の人は高嶋政伸
@fuki_rekishi
@fuki_rekishi 2 жыл бұрын
わぁ!! 見事にそう言われればそうですね!!
@義和菊池
@義和菊池 Жыл бұрын
後、真田丸の北条氏政も高嶋政伸です。
@西尾誠司
@西尾誠司 Жыл бұрын
弟が目立つとろくな事が無いというのは本当で頼朝と義経、家光と忠長らが証明している
@Kei-zh9fh
@Kei-zh9fh 6 ай бұрын
どちらも良い演技だったね
@giantnioinoba2023
@giantnioinoba2023 5 ай бұрын
義姉が沢口靖子なのも同じ。 真田広之が兄(尊氏)から兄の側近(石田三成)は違和感満載。
@白鳥工事
@白鳥工事 11 ай бұрын
足利尊氏「兄より優れた弟なんぞ存在しねぇ」
@月宮Y
@月宮Y Жыл бұрын
持ってる才能が逆なら良かったのですよねこの兄弟。
@schimitch3277
@schimitch3277 Жыл бұрын
頼朝と義経はまさにそうだったんですよね。秀吉と秀長は、後者が先に病死したから(表立った)兄弟喧嘩はなかった?
@月宮Y
@月宮Y Жыл бұрын
@@schimitch3277 源兄弟はその点理想的でしたね。問題が起きたのは義経の独断専行が主因でしたが。 豊臣兄弟は政治と軍事のような関係ではないのと、秀長の性格が大きいと思います。むしろ秀長の方が長生きしていたら秀次の粛清もなく、もっと政権が続いたのではと思えるぐらい?
@user.fg2ch1tu0shiri
@user.fg2ch1tu0shiri 4 ай бұрын
足利尊氏にとってラッキーだったのは存命中に武断派(高師直)と文治派(足利直義)の決着がついたところか。
@aa-sm4yh
@aa-sm4yh Жыл бұрын
一方甲斐善光寺にある頼朝の木像はめちゃくちゃ情けない顔してるっていう…
@ジョンスミス-d9z
@ジョンスミス-d9z Жыл бұрын
義経と違って何となく散々利用されて捨てられたという感じはしない。
@youyah7440
@youyah7440 4 ай бұрын
義経は弟とはいっても大人になって初めて会ったんだから家臣としか思ってなかったろうね 直義は尊氏の1個下で側室の子で後継になれないからずっと一緒に育ってきたわけだし
@山下龍吾
@山下龍吾 6 ай бұрын
毒殺を企てるならば尊氏よりは義詮だと思っている。 南朝との使者になった時、義直討伐の綸旨を出すように村上上皇に条件つけるように言ったのも義詮だったし、高野親子を討たれた怨みもあっただろうから。関東の諸将に義直討伐の指示を出したのも義詮だったし。
@かんれ-c8j
@かんれ-c8j 6 ай бұрын
確かに息子の義詮が犯人なら、合点がいきますね。
@kowaki2057
@kowaki2057 5 ай бұрын
直冬へのコンプレックスもありそうだから。
@パワーボム-z9e
@パワーボム-z9e 5 ай бұрын
足利兄弟の不幸は武家の頂点に立ってしまったことでしょうね、そして持ちえた権力を兄弟で2分したことが決定的なミスになってしまった。最高権力は必ず1つに纏ろうとします、足利兄弟の気持ちなど関係ありません、2人の周りの家臣がそれぞれ派閥を作って相手方を潰そうと考えますから。
@takashikitasima6828
@takashikitasima6828 4 ай бұрын
観応の遊乱末期の直義は全く主体的に動いている痕跡がないので、亀田先生はこの頃から重病で本当に病死だったのだろうと推測してるね
@風来坊風
@風来坊風 2 жыл бұрын
秀吉と秀長の関係みたいな感じやね ある意味でこの兄弟喧嘩的な事で室町幕府は安定する事がなったんやろね
@CHAOS-qs5py
@CHAOS-qs5py 9 ай бұрын
秀長がもっと長生きしてれば、我が子可愛さでボケた兄の暴走を止めることができたかもしれんし、兄の死後に勢力を強めた家康を抑えることもできたかもしれない。少なくともこのまますんなり家康の天下にならなかったのは相違ないかと。
@風来坊風
@風来坊風 9 ай бұрын
@@CHAOS-qs5py 秀長が秀吉亡き後に10年位生きてたら豊臣家臣の分断もなかったと思うから家康も動きにくくはなってたやろね
@山下龍吾
@山下龍吾 6 ай бұрын
だが、秀長の晩年近くにあっての秀吉はその秀長の言も聞かなくなっていた記述もあったからもしかしたら生きていたとしても朝鮮出兵を止められたかどうか?
@臆病な死にたがり
@臆病な死にたがり 2 жыл бұрын
あーあ、あんなに一緒だったのに・・・
@義和菊池
@義和菊池 Жыл бұрын
足利尊氏の正室登子は北条氏の娘。登子からしたら直義が優柔不断なバカ旦那を唆して私の実家(北条)を滅ぼしたと思っていただろうな。そういう因縁もあり、登子が(戦以外は無能な)尊氏を唆して兄弟仲が悪くなった可能性もある。
@かがみ純
@かがみ純 5 ай бұрын
まだ頼朝に見えてしまうオレがいる
@ヨシツグムラカミ
@ヨシツグムラカミ 5 ай бұрын
軍記物なものだとランチョウ(麒麟やドラゴンの類になる架空動物)の毒でやられた説もあったなあ
@蒼邑樹
@蒼邑樹 Жыл бұрын
なんだろう…直義の肖像画の方がよっぽど、貫禄あるンだが。 かつての尊氏の肖像画と云われた高師直肖像画は小学生の社会の課題で使ったのだか…。
@theshowmustgoon5760
@theshowmustgoon5760 4 ай бұрын
豊臣兄弟より足利兄弟を大河ドラマでやって欲しかったですね。
@fuki_rekishi
@fuki_rekishi 4 ай бұрын
めっちゃ観たいです( •̀∀︎•́ )✧︎
@ムスカ大佐-i7q
@ムスカ大佐-i7q 5 ай бұрын
今まで源頼朝だと思ってた肖像画は、足利直義だったのかね? まだ確定はしてないはずだが、現在の教科書はどうなってるのだろう?
@千葉-m1t
@千葉-m1t 4 ай бұрын
現在の教科書をザっと見ましたが、いずれもがずおが掲載されていませんね。後醍醐天皇のように明快に画像が確定していない人物は載せていないのではないでしょうか。ちょっと時期が経つと信長とか秀吉は載ってます。
@chinoukenji
@chinoukenji 5 ай бұрын
長らく源頼朝像とされていた肖像画は、足利直義であったことがほぼ確定したようですね。一方、足利尊氏とされていた騎馬武者は一旦は、高階師直であったとされていましたが、やっぱし尊氏だろう、ということになっているのが現在の見解であります。となると、やっぱし尊氏は、大雑把でよく分からん出たとこ勝負の武士であり、一方で足利直義は、凛とした生真面目な武将であり、文武両面に通じた傑物であったが、いかんせん時代が弱肉強食で殺したモン勝ちの鎌倉後期であり、早すぎた真の将軍候補であったということなのでしょうね。
@user-ur9pc4em1x
@user-ur9pc4em1x Жыл бұрын
直義がどうしても頼朝に見えてしまう…
@laughingswordfish3665
@laughingswordfish3665 Жыл бұрын
個人的には直冬を養子にしたことが失敗の始まりだったような気がします。
@いでたかゆき-r8i
@いでたかゆき-r8i 2 жыл бұрын
足利直冬の解説をリクエストします
@fuki_rekishi
@fuki_rekishi 2 жыл бұрын
もし解説した際は 是非みてくださいね( ˶ˆ꒳ˆ˵ )
@ダリウェン
@ダリウェン 2 жыл бұрын
なぜ、例の肖像はここまで長く別人として伝わっていたのでしょうか?
@二見裕司-r6t
@二見裕司-r6t 2 жыл бұрын
太平記で高嶋政伸のイメージ。
@fuki_rekishi
@fuki_rekishi 2 жыл бұрын
太平記ではなんだか熱血な感じでしたよね!
@ワンコイン
@ワンコイン 3 ай бұрын
足利尊氏、本当に弟好きだったんか😰 サイコパスって結局自分しか大事じゃないんだよな……
@user-hf5cn1mi9z
@user-hf5cn1mi9z 5 ай бұрын
三谷幸喜脚本で太平記を大河でやってほしいな
@fuki_rekishi
@fuki_rekishi 5 ай бұрын
見てみたいです!!
@松本隆憲-z3r
@松本隆憲-z3r 5 ай бұрын
申し訳ないが、視たくありません。三谷幸喜の脚本は冗漫で良い物とは思えません。『新選組』など酷いものでした。『真田丸』ならば、新大型時代劇『真田太平記』の方が格段上だと思います。
@naopsan
@naopsan 5 ай бұрын
@@松本隆憲-z3r 喜劇なら三谷さんの演劇は 本当に素晴らしいけど 太平記には合わないと私も思います
@うそねこ-e4f
@うそねこ-e4f 5 ай бұрын
まあ、立役者というか作った人ですよね
@ギブソン-g2r
@ギブソン-g2r Жыл бұрын
気になったことがあります‼️最初の将軍は尊氏はわかりますが、2代の義詮~義昭までは「義」なんですよね!理由は2つ、1つは尊氏は後醍醐天皇の名前をもらったから、もう1つは弟の直義が優れた人物だったからだと思います。
@義和菊池
@義和菊池 Жыл бұрын
足利氏の先祖源義国の父親である源義家の義の字だそうです。
@じろ-f1p
@じろ-f1p 2 жыл бұрын
あと、イイネも俺が一番だ!
@じろ-f1p
@じろ-f1p 2 жыл бұрын
俺がコメントも再生も一番だ!
@fuki_rekishi
@fuki_rekishi 2 жыл бұрын
ありがとうございます( ˶ˆ꒳ˆ˵ )
【南北朝時代】117 観応の擾乱【日本史】
20:20
YouTube高校 / 日本史・世界史
Рет қаралды 247 М.
Wednesday VS Enid: Who is The Best Mommy? #shorts
0:14
Troom Oki Toki
Рет қаралды 50 МЛН
Caleb Pressley Shows TSA How It’s Done
0:28
Barstool Sports
Рет қаралды 60 МЛН
【源頼朝じゃなかった!?】教科書でみたこの肖像画の正体は…
32:20
山田五郎 オトナの教養講座
Рет қаралды 833 М.
【漫画】足利義輝の生涯~歴史を変えた剣豪将軍の最期~【日本史マンガ動画】
19:13