【ゆっくり歴史解説】中世ヨーロッパの王様たちの酷いあだ名

  Рет қаралды 263,703

五回目は正直【ゆっくり解説】

五回目は正直【ゆっくり解説】

Күн бұрын

Пікірлер: 158
@ngyr4273
@ngyr4273 4 жыл бұрын
記念すべきシャルル初登場回
@大アマゾンのアマビエ
@大アマゾンのアマビエ 4 жыл бұрын
やったー! 我らのアイドル・シャルル禿頭王の解説動画のリメイクだー!
@sa-oq7ci
@sa-oq7ci 4 ай бұрын
The Terror(恐怖)を雷帝と翻訳した人は天才
@男の身体でいる事が嫌
@男の身体でいる事が嫌 4 жыл бұрын
再編集お疲れ様です。 我らが「禿げ」初登場の回ですね。 改めて見たら「美髪王」なんて人もいたんですね。禿げへの当てこすりか・・・?
@真珠ナメクジ
@真珠ナメクジ Жыл бұрын
家康は日本に生まれてよかったな 向こうなら絶対脱糞王だわ
@hiya5131
@hiya5131 4 жыл бұрын
インポ王の絵画、 カットソーにフード付きジャケット羽織って ショルダーバッグかけてニット帽かぶった今風の人にしか見えない
@禁断の闇
@禁断の闇 3 жыл бұрын
こうしてみると、太陽王(ルイ14世)とか端麗王(フィリップ4世)とか国王あだ名界ぶっちぎりの勝ち組だよなぁ。
@遠山芳
@遠山芳 3 жыл бұрын
ルイ14世は当初こそ『太陽王』などと呼ばれていましたが、ベルサイユ宮殿を作ったり戦争に負けたりが続き、晩年には『借金王』呼ばわりされましたとさ。 映画『鉄仮面』では、『三銃士』のダルタニアン達によって先王の隠し子の弟と取り換えられ、鉄仮面を被せられて幽閉される事になってしまったとか無かったとか。どっちなんだいと。
@悪魔教徒エース原理主義
@悪魔教徒エース原理主義 4 жыл бұрын
禿でデフで一昨日青歯が抜けたワイ涙目。 再編集お疲れ様です。
@COGMATUBE
@COGMATUBE 3 жыл бұрын
これ、和訳の仕方も日本人にとって破壊力を増しているような気がしますね。
@Yuki-vi8kp
@Yuki-vi8kp 4 жыл бұрын
禿シャル初出動画、再び!ありがとうございます。 禿シャル周辺の頭髪事情以外の情報じっくり知りたくなったので調べてみます。
@swhite-mf4gm
@swhite-mf4gm 4 жыл бұрын
存命の時にハゲなんて言えるわけないよな…
@kappanouen
@kappanouen 4 жыл бұрын
動画にも登場したローマのカエサルは凱旋式の時「ハゲの女たらしキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!」と言われていたそうです(^_^;)
@swhite-mf4gm
@swhite-mf4gm 4 жыл бұрын
一ノ宮貴音 それすら受け止めるのは流石のカエサルですね
@五十嵐真一-h6v
@五十嵐真一-h6v 4 жыл бұрын
@@kappanouen さっすがクレメンティア(寛容)を国是とするローマ帝国の凱旋将軍(笑)
@jodasow
@jodasow 4 жыл бұрын
カエサルは凱旋で先を歩く兵士たちが「夫たちよ妻を隠せ!ハゲの女たらしのお通りだ!」と唱えていたそうです。こういうノリはカエサルに限らなかったそうで、軍団兵とフランクに付き合っている姿をアピールすることがある種の示威だったんでしょう。
@IIIllIllIIlIllIllllIIllIIllIlI
@IIIllIllIIlIllIllllIIllIIllIlI 3 жыл бұрын
@@kappanouen カエサルが優秀すぎて批判するとこがなかったからそうなったそう
@Kaito5327
@Kaito5327 4 жыл бұрын
リメイク、お疲れ様です。 確かに同じ名前はややこしいw 「またカールかよ・・・」 年代記の執筆者や読者のボヤキが聞こえてきそうですねw 日本でも、名家では通字という風習(平氏の「盛」、源氏の「義、頼」、織田の「信」、豊臣・羽柴の「秀」、徳川の「家」、前田の「利」、伊達の「宗、村」などなど)があって、「同じような名前でわけわからん・・・・」と歴史が苦手な私の弟などは教科書相手にぼやいていましたw 早く収益化が復活されるようお祈りしています。
@ogidoueri6554
@ogidoueri6554 4 жыл бұрын
青歯王ハーラルっていうたびに、はおはお聞こえて楽しかったです。
@遠山芳
@遠山芳 3 жыл бұрын
みの◯はるか………😅
@nassakamu518
@nassakamu518 4 жыл бұрын
この動画は何度も見ちゃうな。
@プリケツ大明神-o8z
@プリケツ大明神-o8z 4 жыл бұрын
『ハゲの叔父』に『デブの甥』 …なんか、もう、身も蓋もない。
@ShiMeiWo
@ShiMeiWo 3 жыл бұрын
13:44 リスボンにリスポーンしたのか…
@avelein3567
@avelein3567 4 жыл бұрын
つっこみコメンテーターでおなじみの禿頭王シャルル二世。すべてのハゲはここから始まった。
@レッドベリル-v2b
@レッドベリル-v2b 4 жыл бұрын
再編集、お疲れ様です 早く再審査通りますように
@nuruosan4398
@nuruosan4398 4 жыл бұрын
肥満は当時は豊かさや気前の良さの象徴であって誉め言葉(´・ω・`)
@COSF101
@COSF101 3 жыл бұрын
ローマに凱旋したカエサル率いるローマ軍団。兵士達は口ぐちに「禿げがローマに帰ってきたぞ!奥さん娘を隠せ!」
@moshi_pon
@moshi_pon 9 ай бұрын
疲れた時には必ずこのチャンネルに帰ってくる😂大好き禿頭王👑
@xyzmylife1947
@xyzmylife1947 3 жыл бұрын
ここでbluetoothの語源を知るとは思いませんでした。 そして、ここからシャルル2世のマスコット人生が始まるのですね!
@takashi-aoki
@takashi-aoki 4 жыл бұрын
禿頭王=まるで剃髪した修道士のような敬虔なキリスト教徒の王様だったから。当時修道士は頭頂部を剃っていた(フランシスコ=ザビエル参照)
@ems-1079
@ems-1079 3 жыл бұрын
剃髪王にしてやれよ…
@あおむし-l8f
@あおむし-l8f 2 ай бұрын
そもそも敬虔さを表すんだったらなら髪以外でもいいだろ…
@your-name.
@your-name. 4 жыл бұрын
獅子王のかっこよさは異常
@唄われるモノ
@唄われるモノ 4 жыл бұрын
獅子心王じゃなくて?
@your-name.
@your-name. 4 жыл бұрын
@@唄われるモノ 子のあとの心はお前らの情熱の心を当てはめろってことよ() すみません。完全に抜け落ちてました。ご指摘ありがとうございます。
@唄われるモノ
@唄われるモノ 4 жыл бұрын
@@your-name. 獅子心王も良いけど、彼と互角に渡り合ったアイユーブ朝のサラディンも好きだなぁ 世界史は中世が一番面白い
@cyc7779
@cyc7779 3 жыл бұрын
ガガガガガガ
@西岡稔-h1z
@西岡稔-h1z Жыл бұрын
「雷帝」イヴァン4世もなかなか♪
@banchoochan
@banchoochan 2 жыл бұрын
導入と締めのネタやりとり好きやわw
@pulgajp7074
@pulgajp7074 3 жыл бұрын
昔いたブラジルのサッカー選手の 〈 カレッカ 〉も ポルトガル語で 〈 禿頭 〉だし、 むこうには逆の意味を込めた アダ名を付ける文化が 有るのかも知れませんね!?
@takahiroi5522
@takahiroi5522 4 жыл бұрын
領土が増えすぎて身動きできなくなったから、肥満王なんだろうな などと勝手に解釈してみる
@crochet9182
@crochet9182 4 жыл бұрын
「妻じゃムスコが元気にならない」 声に出して読みたい日本語 動画、再編集お疲れ様です。 早く収益化が復活するよう祈ってます。
@kuchika4502
@kuchika4502 4 жыл бұрын
夫じゃ潤わないわぁと反対語で如何😀
@joshuabenmiriam6208
@joshuabenmiriam6208 3 жыл бұрын
おお・・・青牙のこと初めて知りました!ありがとうございます。
@crystalchild0405
@crystalchild0405 4 жыл бұрын
コメントの付け方がすっごく面白いです🤣
@秋山小兵衛-f1h
@秋山小兵衛-f1h 4 жыл бұрын
再編集再アップお疲れ様です! 改めて見ても面白いですヨ アイドル禿頭王の味わい深いツッコミ、この頃から既に完成してますね♪
@michaelsaigoh5701
@michaelsaigoh5701 Жыл бұрын
解説動画見てると他にもときどきクセ強異名の人がいて気になるので続編希望
@nanacan9696
@nanacan9696 4 жыл бұрын
リメイクお疲れ様です。これからも応援してます
@玄米法師-b9s
@玄米法師-b9s 4 жыл бұрын
1:18 ここの霊夢やさしい 魔理沙の話に14分も付き合ってあげる聖人
@iqs.w.r2038
@iqs.w.r2038 3 жыл бұрын
11:23からの霊夢の不能王へのツッコミは何度聞いてもおもしろい🤣
@大野緑-b7q
@大野緑-b7q 3 жыл бұрын
昔の肥満は食べ物豊富で豊穣の意味があって、ガリガリなのはビンボー人みたいだからかな、ルーベンスの女性趣味 禿頭ももしかしたら、双頭の鷲みたいなその頃は格好いい呼び方だったのか? 素人考えですけど
@naokiaren5657
@naokiaren5657 4 жыл бұрын
禿を笑うものは禿に泣く。皆さん髪を大事に・・・しかし酷いあだ名だw
@スズナ-f3m
@スズナ-f3m 3 жыл бұрын
このとぼけた会話がクセになるw
@蒼志-h3f
@蒼志-h3f 4 жыл бұрын
ブルース・ウィリスも言ってる。「男は頭皮じゃない、ハートだ!」
@捻くれ者に人生頑張れを届け
@捻くれ者に人生頑張れを届け 3 жыл бұрын
6:15 棚ぼたは草 私もうちの兄貴がスマホ買ってもらった時キャンペーンでもう一つスマホついてきてそれ貰ったら棚ぼた呼ばわり姉貴にされたなぁw
@s.shiraishi972
@s.shiraishi972 4 жыл бұрын
めちゃおもしろいw
@maya-ly7or
@maya-ly7or 3 жыл бұрын
無策王とかw、金欠王とかw 悪意があったとしか思えない。童貞王もあったっけ
@たかしくん-l3q
@たかしくん-l3q 4 ай бұрын
三つとも俺じゃん
@aoiaoi7154
@aoiaoi7154 3 жыл бұрын
霊夢の受け答えのツッコミがいつも面白くて😁歴史も好きだけど見ないといられない❗️シャルルがハゲ呼ばわりとかパワハラ受けてたんじゃないとか🤣
@ponko2novel
@ponko2novel 4 жыл бұрын
禿頭シャルルと肥満カールはあれか、聖書の大ヤコブ小ヤコブみたいなもんか。
@intelljp
@intelljp 2 жыл бұрын
シャルル2世のあだ名ですが、仏ソースによれば、867年からサンドニ修道院長を務めましらが、教会への服従のしるしに頭を剃ったのが理由とされてます。長髪が一般的だったフランクの習慣に反していたためです。
@力久ピコ
@力久ピコ 7 ай бұрын
なるほど。文化と宗教事跡を踏まえたとすれば納得の冠名ですね。
@0928a1
@0928a1 4 жыл бұрын
カールって男って意味なのか。山根アマボクシング前会長も「歴史に生まれた歴史の男」って言ってたが・・・・。
@elrd1032
@elrd1032 3 жыл бұрын
ローマ帝国時代からのアグノーメンの名残なのかな? カルウス(禿頭)もクラッスス(肥満)もローマ人のアグノーメン(渾名)やコグノーメン(家族名)に見られる名前だよね もうこの時代には意味は失ってて称号に近くなってたのかも。特にフランク人は苗字無かったし... カエサルも「豊かな長髪」とか「灰色の目」みたいな意味があるけど本人別に違うもんね
@COGMATUBE
@COGMATUBE 3 жыл бұрын
ハーラル1世は Bluetooth の開発者だった…? うわぁぁ!書き込んだ直後に、Bluetooth の由来ってお話が!
@issismob
@issismob 4 жыл бұрын
Bluetoothの話が一番へぇってなったわぁ
@m24lt31
@m24lt31 Жыл бұрын
このチャンネルの人気者の原点はここだったのか
@midori1569
@midori1569 4 жыл бұрын
すごいな青歯王
@FreherrWenceslas
@FreherrWenceslas 3 жыл бұрын
カスティーリャのフアナは必ずサインが「我女王」なのか?!
@Mjanja
@Mjanja 4 жыл бұрын
ハーラル青歯王の「青歯」は古ノルド語で青を意味するBlåに浅黒いという意味合いもあって 同じく歯と首領を意味するtanが同音だから「青い服の首領」とか「浅黒い首領」みたいな意味合いだという説もあったりする
@rei0092
@rei0092 4 жыл бұрын
これらのあだ名がタクティクスオウガのキャラ名に採用されなくてよかった。
@九曜ウサギ
@九曜ウサギ Жыл бұрын
この命名法則、尊大なタルキニウスとかから来てるならラテン=ローマ由来のものなのかな
@sta8974
@sta8974 4 жыл бұрын
カールとカールマンって聞くといつもライダーとライダーマンが思い浮かんでしまう。
@水鏡-q5l
@水鏡-q5l 3 жыл бұрын
シャルルがカールと同じなのは気付いてたけど、チャールズは気付かなかった。カロルスってこれきっと、カルロスも同じかもw
@dfafadga
@dfafadga 3 жыл бұрын
のちのチャンネルのアイドル禿頭王シャルル2世さんである
@おじやおやじ-q3p
@おじやおやじ-q3p 4 жыл бұрын
シャルルの絵だけど、周囲の人と顔が同じやね。 キャプテン翼的な。 髪型とヒゲで区別するスタイル。
@本田松本
@本田松本 3 жыл бұрын
獅子心王は面白すぎて困る
@hayabusa_Kaiserstadt
@hayabusa_Kaiserstadt 4 жыл бұрын
_人人人人人人人人_ > 伝説の始まり <  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y| ̄
@深谷葱-p3x
@深谷葱-p3x 2 жыл бұрын
禿頭王とは対照的に美髪王と呼ばれる王も居るな。
@001lonestar7
@001lonestar7 Жыл бұрын
カール三世も禿頭王だと区別がしにくいので、肥満にしたとかはないのかな? 青歯王はブルーベリーが大好きだったからではなかったかな。
@yukinos9922
@yukinos9922 2 жыл бұрын
はーあだ名をつけられた由来がややこしいからとは! 日本人だとその辺は親や烏帽子親の一文字をもらうにしても、違う名前だから区別は付きますもんね 天皇も諡など皆違いますし、女性で名前が残ってない人も「誰々の娘」と区別がつくようにはしてますね
@AF-zq6ln
@AF-zq6ln 4 жыл бұрын
ocasión la pintan calva. -チャンスは禿げ頭- フランス語、ハゲ、で検索して出てきた諺 さすがシャルル禿頭王の末裔さんたち 好運の女神は前髪しかない、みたいなもんかな でもフランス映画だとハゲのイケオジとか出てモテまくってたりするイメージが。 ただ不能はいかんともしがたい。今度、性的不能者裁判で動画作って下さい。
@gongon505
@gongon505 2 жыл бұрын
エンリケさん気の毒過ぎる罠。
@ゆうこりん-q4k
@ゆうこりん-q4k 4 жыл бұрын
爆笑🤣良いワァー🤣お勉強になりましたっ笑笑
@jackson-xj8kc
@jackson-xj8kc 4 жыл бұрын
エンリケの表情がなんとも言えん🌀
@gongon505
@gongon505 2 жыл бұрын
悪口の一つも言いたくなるくらい庶民は生活が大変だったんじゃないのかな?そんなに当時王様の容姿って知られてなかっただろうし。
@sunsun2181
@sunsun2181 4 жыл бұрын
シャルル 面白すぎー!! 風評被害でかわいそう!
@sukeyu-5194
@sukeyu-5194 3 жыл бұрын
家系図のピピンはあだ名は@で決まり。
@まる2
@まる2 4 жыл бұрын
こんなに面白いのに!下らない実況とか、聞くに耐えない歌ってみたとか、そっちを審査しろよと思います。早く収益が戻って来ますように。
@ああああ-j2y
@ああああ-j2y 4 жыл бұрын
potu potu そういうのの中にも作っている、歌っている人がいるわけで……無闇に貶すのは文明人としてふさわしくないと思いますよ。
@阿部小百合-f1h
@阿部小百合-f1h 4 жыл бұрын
ふきだしがスキ
@さいのだきっちるう
@さいのだきっちるう Жыл бұрын
カロリング朝初代の小ピピン、開祖の大ピピンに対応した「小」かと思えば「小男ペパン」と書いてあることもあり、どういうことだってばよ、と疑問だったんだけど、最近ドイツ語派が小ピピン、フランス語派がペパン短躯王というニュアンスの違いがあるらしいことを知った
@saidai_chan
@saidai_chan Жыл бұрын
ハゲの叔父とデブの甥で歯磨き粉吹いた
@t3233226
@t3233226 4 жыл бұрын
金欠王に俺はなる!(既になっている
@scrowbasiri7449
@scrowbasiri7449 3 жыл бұрын
オカンが言うには「禿げてはないらしい」でもそれがちゃうらしいけんな、いろいろ聞くんやけどどうも「禿げてるみたい」らしい
@杏-g5h
@杏-g5h 4 ай бұрын
たしかルネサンス期のイタリアでも、イル・インポテンテと呼ばれた男がいたような。誰かご存知ありませんか?
@ひとりん-m8y
@ひとりん-m8y Жыл бұрын
シャルルは今じゃゆるキャラですね
@green8714
@green8714 4 жыл бұрын
教科書に不○って載るって…
@西岡稔-h1z
@西岡稔-h1z Жыл бұрын
大王アレクサンドロス(アレキサンダー)の父ピリッポスは、「雷将」という異名を持っていたとされる。だがこれは火山を意味する「ボルカーノ」から転じた、「ボルカノス」という愛称の意訳であり、より正確に和訳すれば、「火の山親父」もしくは「うるさーい!なんてね火山が大噴火のガミガミおじさん」ということになるだろうか。
@福地麻央-t9d
@福地麻央-t9d Жыл бұрын
おジャ魔女懐かしい❤
@Megariss-Carol.Unofficial
@Megariss-Carol.Unofficial 3 жыл бұрын
唯一面白い教科書、歴史 あと国語も夢十夜とか載ってると面白い
@スィートオレンジ
@スィートオレンジ Ай бұрын
10:03の地図ですが、アラゴン(イスラム)はグラナダ王国ではないでしょうか?
@loinorn
@loinorn 4 жыл бұрын
インポ王の時代ってカトリックじゃないのかな。よく離婚できたな。
@QTX1234
@QTX1234 4 жыл бұрын
絶対に離婚出来ない訳では無く条件が揃っていれば出来るようです。一度目は白い結婚(性交渉が一度も無い)が証明されているので簡単です。
@gongon505
@gongon505 2 жыл бұрын
ブルートゥースの由来は初めて知りました!
@3Dタバスコ
@3Dタバスコ Жыл бұрын
不能王の妹のイザベル1世って、バプスブルク家のカール5世の先祖だったような………
@asuka2145
@asuka2145 Жыл бұрын
多分カール5世の母方のおばあちゃんですよね
@daikon_yakusha
@daikon_yakusha 9 ай бұрын
5:40 カロルス・クラッスス(肥満のシャルル)…あ、”肥満”の語源は「三頭政治」の1頭、リキニウス・クラッススかい。 クラッスス...同じ三頭政治の1頭であるカエサルと違って、ド直球なのですが。
@englisho3
@englisho3 3 жыл бұрын
Bluetoothはブルーベリー好きで歯が青かったからかと思ってた
@jibetap
@jibetap Жыл бұрын
肥満王がクラッススなの、三頭政治のクラッススが由来だったりせんのかな。もう歴史学者もその辺は調べてるだろうけど
@thousandscrystal
@thousandscrystal 4 жыл бұрын
早く収益化復活🙌一番星に願掛け🙏🙆👍🐱
@polariscope5706
@polariscope5706 Жыл бұрын
シャルル2世が本当にハゲだったかは諸説あるらしい
@padssade5799
@padssade5799 3 жыл бұрын
裕福って意味で肥満王とか??? そんなことないか!
@ぉヴぇ44
@ぉヴぇ44 Жыл бұрын
髪型のカールに対するハゲ説とかあるんのかいな
@leptispa_miyamotoy
@leptispa_miyamotoy 4 жыл бұрын
Bluetooth中毒です
@user-xp5ul1ch3u
@user-xp5ul1ch3u Жыл бұрын
日本人のノーベル賞受賞者にいとこ婚の科学者がとっても多いことをご存知でしょうか エリート層の人々は能力の高い者同士で婚姻を結びたいですから、いとこ婚に限らず血が濃くなることがよくあるみたいですね
@メイヤー-f3y
@メイヤー-f3y Жыл бұрын
肥満はもしかしたら【太っ腹】って意味だったのかもしれない、、、
@健利石原
@健利石原 3 жыл бұрын
シャルルさん、肖像じ〜っと見てると…尻顎王に思えて…すみません。
@おいおい-i8h
@おいおい-i8h 8 ай бұрын
08:19 恐いw
@guillotinethegreat
@guillotinethegreat 3 жыл бұрын
ポーランド王 兼 ザクセン選帝侯 アウグスト2世“絶倫王” ( ゚∀゚)「『不能王』だってwwwアハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \」
@ボタスキー-r2h
@ボタスキー-r2h 2 жыл бұрын
腋巫女とか白黒ドロワーズとか
Древняя Греция за 18 минут
18:00
Arzamas
Рет қаралды 9 МЛН
Сестра обхитрила!
00:17
Victoria Portfolio
Рет қаралды 958 М.
IL'HAN - Qalqam | Official Music Video
03:17
Ilhan Ihsanov
Рет қаралды 700 М.
【ゆっくり歴史解説】大帝国を滅ぼした男・ムハンマド2世【しくじり世界史】
18:16
五回目は正直【ゆっくり解説】
Рет қаралды 247 М.
【ゆっくり歴史解説】百年戦争と狂王シャルル6世・前編
16:24
五回目は正直【ゆっくり解説】
Рет қаралды 304 М.
【ゆっくり解説】あだ名はハゲ・シャルル2世
10:58
五回目は正直【ゆっくり解説】
Рет қаралды 275 М.
Professor Steve Peters explains The Chimp Paradox
10:31
Chimp Management
Рет қаралды 157 М.
【ゆっくり解説】征服王ウィリアム1世【イギリスの歴史】
20:35
五回目は正直【ゆっくり解説】
Рет қаралды 176 М.
【ゆっくり解説】ハプスブルク最大の詐欺・ルドルフ4世と大特許状【歴史解説】
37:16
【ゆっくり解説】踊るメメント・モリ「死の舞踏」【美術解説】
20:37
五回目は正直【ゆっくり解説】
Рет қаралды 346 М.
【ゆっくり解説】フランス史上最強の王・尊厳王フィリップ2世【歴史解説】
24:10
五回目は正直【ゆっくり解説】
Рет қаралды 257 М.
【ゆっくり解説】地獄に堕ちた教皇ボニファティウス8世【中世ヨーロッパ】
16:44
五回目は正直【ゆっくり解説】
Рет қаралды 235 М.