【ゆっくり歴史解説】最強の騎馬軍団を揃えた大兄貴「公孫瓚」とは?【三国志】

  Рет қаралды 78,124

試験に出る三国志

試験に出る三国志

Күн бұрын

この動画は過去動画の改訂版となります。
本当に、劉備を極端にしたタイプの人だなぁって思いますね(*´ω`)
-----------------------------------------------------------------
サムネイルの人物イラスト募集中!!
-----------------------------------------------------------------
🐎 投稿主【久保カズヤ】
三国志小説の執筆・三国志解説動画の投稿をやっている独身男性。
お仕事のご依頼はTwitterのDMにてご相談くださいませ。
🐎 Twitter: / bokukubo_0123
🐎 三国志のWEB小説:www.pixiv.net/...
🐎 FANBOX (リクエストはこちら):kubo-sangokush...
🐎 活動実績・報告:note.com/boku_...
🐎 電子書籍を販売中:www.amazon.co....
-----------------------------------------------------------------
🎵 BGM : 魔王魂 様
📚 参考文献一覧
「正史三国志(著:陳寿/ちくま学芸文庫)」
「三国志(著:横山光輝)」
「三国志地図(販売:東光書店)」
#試験に出る三国志 #三国志 一部画像:©コーエーテクモゲームス

Пікірлер: 96
@月宮Y
@月宮Y 5 жыл бұрын
正史の劉備の為人や能力、行動から見ると、やっぱりこの人は紛れもなく劉備の兄貴分です。
@ガス人間第二号
@ガス人間第二号 Жыл бұрын
馬謖が登山家なら、彼は自宅警備員?
@lemonsoup1920
@lemonsoup1920 2 жыл бұрын
袁術公孫瓚陶謙対袁紹曹操劉表。はじめは左手サイドのメンバーなのに知らないうちに右サイドにいる劉備は凄い。そして曹操と劉備以外全滅したという事実。
@user-tdnkzht6r8as3vu
@user-tdnkzht6r8as3vu Жыл бұрын
劉備は主君渡り鳥状態だったからな。 だから呂布が最期の際に呂布を配下にしようかと考えていた曹操に対して劉備が 「丁原や董卓を裏切ったことをお忘れか」と言ったら 劉備に向かって「黙れデカ耳野郎!一番信用できないのはお前だ!」って言い放ったんだろう。 確かに間違いじゃなかったけど。
@垂金権造-j9p
@垂金権造-j9p 2 жыл бұрын
蒼天で、すげえやらしいことをおなごにしてたなぁ。
@KT-uh5bh
@KT-uh5bh 3 жыл бұрын
公孫瓚に勝てただけでも袁紹は軍才があったように思えるけど官渡ではなあ…
@悪の総統
@悪の総統 4 жыл бұрын
やはり天下を動かすには他人の気持ちは大切にしなければならないという事ではないかと思った 全ての人間の心や感情は同価値だ そうなれば自分一人よりも多くの他人の心や感情こそを重要視しなければならない それが現実かと思う
@ワンコロ-r3p
@ワンコロ-r3p 4 жыл бұрын
確か公孫瓚の配下には劉備の所に行く前の趙雲子龍が居たような?
@シミュさん
@シミュさん 4 жыл бұрын
意外にも界橋の戦い後も冀州での勢力を盛り返して結構頑張ってたけど…劉虞殺害のせいで四面楚歌
@ミスターD-v1r
@ミスターD-v1r 4 жыл бұрын
ゲーム三国志でいつも最初に滅ぼしてしまう武将
@大井昌幸
@大井昌幸 5 жыл бұрын
陶謙とか演義だと善人に描かれてるけど史実だと極悪人ってパターンが多い気がする
@KOUMEI_NO_WANADA
@KOUMEI_NO_WANADA 5 жыл бұрын
だって劉備自身が……あっ(
@ああ-b9j8l
@ああ-b9j8l 5 жыл бұрын
押し入り強盗の親分だもん
@YH-nu7wc
@YH-nu7wc 4 жыл бұрын
演義だと陰が薄いですが、史実だと極悪人なのは窄融もいます。
@user-fn森上舞子ux4t
@user-fn森上舞子ux4t Жыл бұрын
演義でもまだまだ下げるべき意見はあるようです
@服部はぁん蔵
@服部はぁん蔵 4 жыл бұрын
リクエスト宜しいですか? 公孫サンの白馬義従を徹底的に叩きのめした袁紹軍の勇将「麹ギ」の紹介を・・・!
@だいや-r7m
@だいや-r7m 3 күн бұрын
公孫瓚 三国志について理解が深まる前から名前がカッコよくてそれからずっと好きです。まあ地方の将軍ですから、玄徳・孟徳・文台・奉先・子龍などの英雄と比較すると地味かもしれませんが……
@宮永咲-t9d
@宮永咲-t9d 4 жыл бұрын
三国志の話はロマン溢れて史実も 演義もすきでしたが、色々見て客観的に考察したら、、、 地獄そのものですね 世界的に見ても漢王朝という、人類史でも珍しい平和な王朝でかなり長く平和で、漢字なども生まれ、戸籍制度まででき、文明的で、人口も増えてそれなりに幸せな時代から一転! 長く激しい戦争が続き、人口も1桁近くに減るとか、三国志時代は激しすぎる 戦争はたいていは体勢が崩れたら、ちりじりになり逃げ出すから、そこまで極端に人口は減らないし、そもそも女性は戦には基本行かないから、一夫多妻制が自然と確立され食料さえあれば、人口回復もするはずだけど、余程略奪と生産性をやめないとこうはならない 個人的に残ったどの三勢力も強かったのは、どんな時でも絶対に裏切らない全任をおける、この時勢では珍しい人がいたからではないでしょうか? 劉備はそれが顕著にわかりやすい 曹操は信頼出来る血族+カリスマでついてきた最初からの優秀な配下 孫権は父と兄の頃からのそれが残ってた でもそれらが居なくなると、すぐ謀反や仲間内での暗殺に謀殺、冤罪に家督争い 本当に人が人を信じられなくなり、少し大袈裟だけど、絶滅しかねないくらいまで、やりあってますね
@yumikuni92
@yumikuni92 4 жыл бұрын
劉備と違い武名が有ったために他を頼ることをしなかったこと、また盛り返せると考えて他の土地に逃げる事も無かったことが滅んでしまった原因でしょうか。劉備は荊州南部を手に入れるまで「失う物は何も無い」に近く、他を頼り逃げる事が出来たから生き延びる事が出来たと
@mattunisiymcom
@mattunisiymcom 4 жыл бұрын
兄貴のイメージ、変わりますね〜。 北平の太守で、袁紹にサクッとやられて終わりやと思ってたのに、、、
@shou-sho
@shou-sho 5 жыл бұрын
白馬に乗ったイケメン将軍ですから実写化はもちろん松平健さん!! 14:45 ここで破れた黄巾族が南に逃亡し曹操に降伏、かの青州兵として曹操軍の中核になるんですよね。 撃破した公孫瓚や劉備たちからすれば、美味しいところ全部持っていかれた感じでしょう。
@KOUMEI_NO_WANADA
@KOUMEI_NO_WANADA 5 жыл бұрын
自分は「照英」さんをイメージします(笑)
@キングヘイロー
@キングヘイロー 5 жыл бұрын
正直公孫瓚がそこまで勢力を伸ばしていたとは思わなかった‥袁紹のおやつだと思ってた(コーエー三国志なみ)
@岐部善一郎
@岐部善一郎 3 жыл бұрын
三国志演義補正された代表的人物だなぁ(笑)
@senkan888
@senkan888 5 жыл бұрын
この人も叩き上げの軍人ですな。魏延もそうですが叩き上げゆえに自負が強く融通が利かず官僚タイプと対立し破滅した。動画内でも言及されてるが劉備は彼の失敗を間近で見ていたから柔軟に事を進めた。劉備の後の成り上がりを思うとこの人が柔軟な思考を持っていれば歴史がどうなったか興味深いです
@from4284
@from4284 5 жыл бұрын
カンプクの配下には涼州出身の麹義もいるんですよね カンプクは薫卓とエンショウの間でどっちつかずの態度だったのかもね あと、劉備はジョ州の時から鄭玄って名士と接触してて 孫乾、陳群はその繋がりで招聘してる。孔融との縁もそのラインだとおもうよ
@shou-sho
@shou-sho 5 жыл бұрын
孔融がつくった学校の先生が鄭玄で、劉備と孫乾はその生徒という関係ですね。
@韓非-h4u
@韓非-h4u 5 жыл бұрын
公孫氏は遼東公孫氏と遼西公孫氏に分かれてて公孫瓚は遼西公孫氏である。なお平安時代に編纂された新撰姓氏録によると遼東公孫氏の子孫が渡来人として日本にやってきて土着したという話があるなど日本とも関わりの深い一族でもある。
@KOUMEI_NO_WANADA
@KOUMEI_NO_WANADA 5 жыл бұрын
遼東だと、公孫康や公孫淵ですね。和との交易もあったとかで、中々に面白い勢力です( ´∀`)
@Naganosuke_ticklesuki
@Naganosuke_ticklesuki 5 жыл бұрын
公孫瓚、個人的にとっても好きです 演義もだけど正史は正史でいいですね
@KOUMEI_NO_WANADA
@KOUMEI_NO_WANADA 5 жыл бұрын
自分も結構好きな人ですね。 絶対に譲れない何かを内に秘めたる様な人物は、見ているだけで想像が膨らみます(笑)
@Naganosuke_ticklesuki
@Naganosuke_ticklesuki 5 жыл бұрын
試験に出る三国志 今度三国志のゲーム買ったら公孫瓚でやろうかな……
@カラシネコ
@カラシネコ 3 жыл бұрын
劉虞を殺さなければ良かったものを…
@imokempi7826
@imokempi7826 4 жыл бұрын
敵を作りすぎて負けたってのは孫策みがある?
@MigiriGokugetu
@MigiriGokugetu 4 жыл бұрын
セガだと納得の高コスト
@一ヘンタイ通りすがりの
@一ヘンタイ通りすがりの 5 жыл бұрын
コーエー三国志vで公孫瓚選んでから公孫瓚びいき。マック版だけど本当悲惨な状態で始まるんだよ。(笑)
@キングヘイロー
@キングヘイロー 5 жыл бұрын
三国志Ⅴは今でもやる程度には面白いですね!(`・ω・´) 他勢力で劉備を攻めると劉備専用bgmもありますし!
@ひろしまる-k9c
@ひろしまる-k9c 2 жыл бұрын
蒼天航路の描写では残念な人でしたね!
@shion-akechi
@shion-akechi 4 жыл бұрын
公孫瓚の名士嫌いは、何だか現代の「ブス専」男性や「ダメ男好き」女性に似ていますね。自分が主導権を握りたいがゆえに、あえて悪条件の異性(同性愛ならば同性)を選ぶようなものです。
@nakan_ohito
@nakan_ohito 5 жыл бұрын
ハッピーバースデー🎁🎂🎉 これからは毎秒投稿していけ
@小野裕輝-o7p
@小野裕輝-o7p 3 жыл бұрын
公孫瓚は名士が嫌いだった。優秀な人間は取り立ててもそれを当然と思い感謝しないから凡庸な人間を重用した。当時卑しい職業とされていた商人を重用したがお抱えの商人が悪事を働いたため百姓から恨まれた。名士を冷遇したため優秀な参謀を得られず袁紹に敗れた。逆に袁紹は名士を優遇しすぎたため君主権力を確立出来ずに後継者問題を招いた。
@TK-cy2hm
@TK-cy2hm 5 жыл бұрын
公孫瓚...イナゴ...うっ、頭が...(三国志4)
@キングヘイロー
@キングヘイロー 5 жыл бұрын
よく公孫瓚がイナゴって言われるけど元ネタとか教えてくだせぇ!(`・ω・´)
@TK-cy2hm
@TK-cy2hm 5 жыл бұрын
こちやさなえ ニコニコで山賊志って呼ばれてたコーエー三国志4プレイ動画シリーズ。公孫瓚プレイで名前の通りイナゴの如く民忠内政ガン無視で徴兵して兵糧も金も巻き上げて他国に攻め入っていくスタイルで人気があった。
@キングヘイロー
@キングヘイロー 5 жыл бұрын
T K ありがとうございます! それでよく公孫瓚の話題とかでるとイナゴて言われるのですね!(`・ω・´)
@やまだたろう-u9p
@やまだたろう-u9p 4 жыл бұрын
遼東の公孫淵とは血縁関係あったのかな?
@KOUMEI_NO_WANADA
@KOUMEI_NO_WANADA 4 жыл бұрын
特になかったみたいです
@蓬莱プラシーボ
@蓬莱プラシーボ 5 жыл бұрын
おお!白馬義従の公孫スァンじゃないですか! 義従って弓騎兵って意味だったのか、知らなかった
@蓬莱プラシーボ
@蓬莱プラシーボ 5 жыл бұрын
なんかこの人な…自分がこの時代に生きてたらこんなに極端にではなくてもおんなじことやりそうって思うんだよな…なーんちゃって 今回も面白かったです!
@KOUMEI_NO_WANADA
@KOUMEI_NO_WANADA 5 жыл бұрын
いつもありがとうございます! これからもどうぞよろしくお願いします( ´∀`)
@ゴンベエ-c1l
@ゴンベエ-c1l 5 жыл бұрын
界橋の戦いで大戦果を挙げた「キクギ」なる袁紹側の武将ってその後名前を聞かないよな こんだけの大手柄を上げてんのに何故だろう
@KOUMEI_NO_WANADA
@KOUMEI_NO_WANADA 5 жыл бұрын
易城包囲中に、麹義があまりにも自慢話ばかりして軍律を乱すもんだから、袁紹に処刑されてます(゚-゚)
@ゴンベエ-c1l
@ゴンベエ-c1l 5 жыл бұрын
@@KOUMEI_NO_WANADA そうだったんですね。袁紹にしてみりゃ天下の半分を取れた功労者だったのに、 過度な自慢はやっぱりよくないですね
@YH-nu7wc
@YH-nu7wc 4 жыл бұрын
他チャンネルの宣伝になりますが、詳しい話は亶夏王朝さんのところで考察があります。 ここだと、袁紹にいいがかりをつけられて処刑という話が…。
@KOUMEI_NO_WANADA
@KOUMEI_NO_WANADA 4 жыл бұрын
袁紹は力を持った家臣を処刑したり、冷遇したりで有名な人ですからね。特に、沮授や田豊なんか(笑) そもそも袁紹配下は力のある名士が多く、軍部も沮授が全て握っていた為に、袁氏は名ばかりの頭首の様な存在で、自分の地位を脅かすものを処刑し、血縁者に各地を与える事で実権を握ろうとしたとも考えられなくはないんですよね。 曹操の様な強力な中央政権でもなければ、劉備の様な任侠の縦社会でもない。孫権に似た、豪族名士中心の組織運営の為に、処刑されたとみても良いとは、僕も思いますね。
@countneo
@countneo 5 жыл бұрын
むかし、三国志の漫画で公孫瓚は劉備に自分の母親は娼婦だったと語ったシーンがあったんですよ。 名士冷遇を鑑みると公孫瓚は父親は豪族の出でしたが、母親の出生のせいで子供の頃はかなり苦労したのは想像に難くはないです。 劉虞粛清や名士たちへの弾圧は彼の闇を垣間見えますな。 しかし、公孫瓚はうまくいけば河北四州を制して、覇者に慣れた可能性もあったんですから惜しいです。
@shou-sho
@shou-sho 5 жыл бұрын
実際のところ、この時代ってそこまで強烈に娼婦を軽んじる傾向はあったんですかね? 前漢武帝や曹操の正妻は娼婦出身ですし、他にも始皇帝の母親(?)趙姫とか有名どころでも結構いる気が。 南北朝時代になると、結婚相手が庶民だとバレて免官された話とか出てきますけど。
@fox37812
@fox37812 Жыл бұрын
国王とか皇帝のレベルになってくると外戚の専横を警戒しないといけないから、身分が低い相手を嫁に選ぶっていうのが結構ある
@user-ts8wf1tm3b
@user-ts8wf1tm3b 5 жыл бұрын
局地戦の様な戦いの戦術はあるけども、長期的な戦略に疎いような感じかなあ・・・。徐庶というまともな軍師を見つけるまでの劉備と似ていると思う。強いけど勝てない。
@YH-nu7wc
@YH-nu7wc 4 жыл бұрын
馬超も強いけど、勝てない…。曹操相手(それ以降の楊阜らも)に戦自体は有利に進めてたのに、搦め手を使われるとだめになるという点が。
@inoki_bomber_yeah
@inoki_bomber_yeah 5 жыл бұрын
演義では顔良、文醜二人を相手取って死にそうになったり呂布に挑んで死にそうになったりしてその都度劉備の配下(になる人)に助けられるという時代劇の町娘みたいな人でしたが実際は恐ろしい程の暴れん坊ですね(*´∇`*) また、劉備が日本人というスーパー三国志ではとんでもない不細工とされているのに実際は超イケメンとか、日本昔ばなしにおけるうさぎくらい創作でのこの人の扱いは悪い(T△T) 援軍を求める籠城軍を助けに行くと今後真面目に戦わなくなると言って見捨てたのはNGですが、本当はすごい人だったのだと知られるのは嬉しいです♪ヽ(´▽`)/
@KOUMEI_NO_WANADA
@KOUMEI_NO_WANADA 5 жыл бұрын
色々と極端なんですよね(笑) その芯のブレなさも、この人の特筆すべきところだろうなぁと思いますね( ´∀`)
@KT-uh5bh
@KT-uh5bh 3 жыл бұрын
こんな死亡フラグでも死なない演義公孫瓚は強いな
@宗弥丸二世
@宗弥丸二世 5 жыл бұрын
貧乏なムシロ売りの劉備が、資金援助を受けた公孫さんと同じ、高額な塾に入れた理由が謎ですよね。あの剣を質草に入れる以外は無理だと思います。
@KOUMEI_NO_WANADA
@KOUMEI_NO_WANADA 5 жыл бұрын
資金源は叔父によるものだとされてます。役人だった父は早くに亡くなっている為、家としては没落状態ですが、資金に困ってないことから基盤のある地元豪族だったのではと思われます。 ただ、劉備の臣下に一族が居ないことから、それほど目立つ豪族でもなかったか、劉備が異端過ぎて親族から厄介者扱いされてたか、みたいな背景は伺えますね(笑) 加えて旗揚げ当初に、何故か無名の劉備に出資してくれた大商人も居たことから、色んな人から金を借りたり、懐に潜り込んだりと、そういった不思議な人望が昔からあったのかもしれません(個人的見解)。
@user-tdnkzht6r8as3vu
@user-tdnkzht6r8as3vu Жыл бұрын
@@KOUMEI_NO_WANADA 劉備の親戚って諱すらわかってない人ばかりだし、留学の話以降は話題にも上らない。 本当に謎だらけ。
@やまだたろう-u9p
@やまだたろう-u9p 4 жыл бұрын
野戦で負けまくって、堅城に引きこもった白馬将軍(´・ω・`)
@KOUMEI_NO_WANADA
@KOUMEI_NO_WANADA 4 жыл бұрын
戦に負けたというより、敵を作りすぎてしまった感がある。
@deepmist655
@deepmist655 5 жыл бұрын
あれ、籠城を語る上で避けては通れないク○ニの話が出なかったぞ
@キングヘイロー
@キングヘイロー 5 жыл бұрын
くわしく!(`・ω・´)
@かまぼこボッコボコ-b8r
@かまぼこボッコボコ-b8r 5 жыл бұрын
こちやさなえ 蒼天航路を読むんだ!
@キングヘイロー
@キングヘイロー 5 жыл бұрын
グルグルかまぼこ 蒼天航路て曹操が主人公のやつですね!
@Takky-3
@Takky-3 5 жыл бұрын
お前の息子の首も持ってきたやで〜
@nobusumi4
@nobusumi4 4 жыл бұрын
宮城谷の三国志では悪役,劉虞が好き
@vipper931
@vipper931 4 жыл бұрын
ポル・ポトやん‥
@KOUMEI_NO_WANADA
@KOUMEI_NO_WANADA 4 жыл бұрын
お、、、ここに何となくのイメージを共有出来そうな意見が(
@Takky-3
@Takky-3 5 жыл бұрын
公孫瓚の話を語る上で劉備は外せませんが、やはり劉備の出生の謎は拭えませんね 盧植に師事を受ける事が出来るほどの財力を持っていながら草鞋売りしてたなんて到底辻褄が合わない あ、公孫瓚ほんまイケメンですよね、終盤で凡愚となるあたり人間味が強くて好き
@countneo
@countneo 5 жыл бұрын
劉備の家は親父が早く病没したせいで、家計は苦しかったようです。 それでも、親せきの援助はあったから盧植に師事出来たんですよ。
@一ヘンタイ通りすがりの
@一ヘンタイ通りすがりの 5 жыл бұрын
草鞋売りだっけ?
@Takky-3
@Takky-3 5 жыл бұрын
count neoさん なるほど、余計に劉備の出自が気になる... 親戚のおじさんがお金出してくれるほど劉一族が金持ってるなら、皇帝の傍流という話もあながち間違いではなく、れっきとした血筋である事が伺えますね
@Takky-3
@Takky-3 5 жыл бұрын
一ヘンタイ通りすがりのさん 横山三国志だと草鞋売りだったと思います 先主伝でも草鞋売りで、蒼天航路だと任侠ですね
@KOUMEI_NO_WANADA
@KOUMEI_NO_WANADA 5 жыл бұрын
一応、父親は役人ではありましたが、皇族と名乗るにはあまりに低い身分でした。ただ、地盤のある豪族ではあったのか、父を亡くして家が没落しても、叔父が金銭面の援助はしてくれていたみたいです。(うろ覚え) 加えて、劉備自身が不思議と人に慕われる任侠気質な人物であり、何かしら他人からも援助を受けていたのかなぁ、なんて勝手に思ってます(笑)
@思考囲われ
@思考囲われ 4 жыл бұрын
魅力のある風貌で、自分を着飾る(白馬)アジテート力も強い、仲間にはそれなりに優しい、しかし本質は残虐で、基本的に他人のことを考えた生き方はしない 典型的なサイコパス
@joc8764
@joc8764 4 жыл бұрын
kuso陰キャ
@KOUMEI_NO_WANADA
@KOUMEI_NO_WANADA 4 жыл бұрын
どこで道を間違えたのかしらん
@naughtnaught
@naughtnaught 3 жыл бұрын
公孫サンに限らず異民族討伐や異民族系で名を上げた後漢末期の武将はどうも名士層に嫌われているようです。 董卓にしても異民族討伐で名を上げたと同時に慕われる人物でもあったのは間違いなく、皇帝を擁した際には名士層を用いようとはしていますが結局嫌われたのは、本人の資質もあったでしょうが、名士層から異民族と一括りに毛嫌いされた面もあったのかもしれません。
To Brawl AND BEYOND!
00:51
Brawl Stars
Рет қаралды 17 МЛН
【検証】現役で産駒が走っている最古の種牡馬は何年生まれ?
15:34
気まぐれ競馬語り(マイナー種牡馬応援)
Рет қаралды 84 М.
【三国志】知られざる真実!裏で動いた女性達の物語5選
20:08
前略、歴史を語ってみた。
Рет қаралды 15 М.
To Brawl AND BEYOND!
00:51
Brawl Stars
Рет қаралды 17 МЛН