ゆっくり名馬解説 テイエムオペラオーについて

  Рет қаралды 84,702

のんちゃん【ゆっくり競馬ちゃんねる】

のんちゃん【ゆっくり競馬ちゃんねる】

Күн бұрын

Пікірлер: 194
@ナメクジ-x7h
@ナメクジ-x7h 2 жыл бұрын
元3歳時から厳しいローテで5歳まで古馬王道皆勤、前哨戦もでて26戦生涯掲示板外なしっていう鉄人みたいな記録も凄まじい、、突然変異の強心臓だとしても丈夫すぎるし常にいい走りできる強さが本当に凄いと思う。レースを絞って王道のレース展開じゃなくて皐月の走りを使っていたらとんでもないタイムも見れてたかもしれないぐらい圧倒的な末脚と操作性。 凄いところしかない名馬
@ヤス-l4b
@ヤス-l4b 2 жыл бұрын
心臓の強さはマックイーンのが上だったみたいだけど、とにかくオペラオーは身体の強さがえぐいね そしてあんなガンマークされてて勝ち切る頭の良さ
@wjmdatptdawg
@wjmdatptdawg 2 жыл бұрын
@@ヤス-l4b マックイーンの名前要らん
@don1207
@don1207 Жыл бұрын
​@@ヤス-l4bそんなマックイーンの産駒は足元が弱かったからステイゴールドの50戦走っても大丈夫な頑丈さを掛け合わせて配合されたそうですね。
@eisenshigehara
@eisenshigehara 11 ай бұрын
だったら負けんなよ。リアタイ知らないヤツは語るな
@eisenshigehara
@eisenshigehara 11 ай бұрын
タキオンに負けるって言われた時点でだめ笑
@エルピス-g1y
@エルピス-g1y 2 жыл бұрын
オペラオーは競馬会全体が負けを望んでいたような空気だったそれでも勝ち続けたのだから歴代最強のうちの1頭に間違いはない
@eisenshigehara
@eisenshigehara 11 ай бұрын
負けすぎ
@lapislazuli1012
@lapislazuli1012 9 ай бұрын
@@eisenshigehara こき使われすぎて疲れていたのでしょう。事情も考慮するべきでは?
@_Myurushu
@_Myurushu 7 ай бұрын
@@eisenshigehara 競輪か競艇やっとけ
@のんやーん
@のんやーん 3 ай бұрын
​@@eisenshigehara ハゲの癖に生意気だぞお前。 KZbinでコメントする暇があったら植毛でもしとけや。
@user-fg2cl9yx3o
@user-fg2cl9yx3o 2 жыл бұрын
オペラオーを語る上でやはり和田騎手は外せませんね。 オペラオーが亡くなった年の宝塚記念で、オペラオーの天春以来のG1勝利+宝塚で負けた時と同じ4番での勝利には目から汗が出ました😭
@ryota1645
@ryota1645 2 жыл бұрын
オペラオーが亡くなった年に和田騎手が久しぶりのG1、宝塚記念を勝利したのがまたドラマでしたね。 ディープボンドにG1初勝利を期待してます🏇✨
@tkradiotvgirlsgroupandspor1199
@tkradiotvgirlsgroupandspor1199 2 жыл бұрын
地味とか言われてるけど、ポケットされてるところから僅かに空いたところ、突っ込んだ有馬がカッコ良すぎる。あと、騎手がずっと和田さんなのが泣ける。
@北海道在住匿名希望牡
@北海道在住匿名希望牡 2 жыл бұрын
「僕は無理だと諦めた瞬間、オペラオーが自分から隙間に入っていった。ゴールした後に彼の脚元を見たら傷だらけで……もう自分が情けなくて情けなくて」 ゴール後、ゴーグルを外さなかったのは涙が止まらなかったからみたいですね。
@eisenshigehara
@eisenshigehara 11 ай бұрын
馬券買う側は泣いてる場合じゃないんだよ。リアタイ知らないなら語るな
@Jackal3150
@Jackal3150 Жыл бұрын
オグリキャップが路を開いたクラシック追加登録者としての初のクラシック制覇者。レース理解する賢さと類い稀な精神力忍耐力ついでに地味な見た目はオグリキャップそっくりでした。一般人気と食欲は天地ほど離れてましたが😂時を経て今ではオグリもオペラオーも同じぐらい評価されている様で嬉しいですけど
@裏銭
@裏銭 2 жыл бұрын
脂の乗り切った武豊と良血馬アドマイヤベガに対して若手でお世辞にも知名度の無かった渡辺と和田が悔しい思いをしながら一冠ずつ分け合った99年クラシックが一番好きですね。 今の馬を見るに古馬王道路線G1皆勤がより輝きますね。
@トマト-g4b
@トマト-g4b 2 жыл бұрын
Twitterでリクエストしたものです! 素晴らしい動画を作ってくれてありがとございます!
@鈴木寛子-u8o
@鈴木寛子-u8o 2 жыл бұрын
のんちゃんさんのテイエムオペラオー動画、本当に嬉しいです!これからも各種動画楽しみにしてます!
@jkataoka20
@jkataoka20 2 жыл бұрын
数少ない無事是名馬ですね。年間無敗もそうですが、当たり前のローテーションを当たり前にこなしてたのが何より凄い。しかも大敗せず、常に上位争いに加わる所も素晴らしい。これぞ名馬ですね。 僕の中の指針となっているのがオペラオーです。「どんな状況になっても絶対に負けない。」正に名馬の条件と思います。
@はいじーーー
@はいじーーー 2 жыл бұрын
ほぼ新人の騎手を乗っけて、馬自身の意思で厳しいマークを撥ね退けて勝利を重ねたのは、地味ではなく派手にすごいですね。 あとどこにでも現れるステイゴールドという馬。
@eisenshigehara
@eisenshigehara 11 ай бұрын
それが、2歳馬に負けると言われた最強馬ね笑
@帆下歩夏男
@帆下歩夏男 2 жыл бұрын
皐月賞の大外一気は衝撃的でした。有馬記念の馬群を叩き割って一着をもぎとった姿も鮮明に覚えています。
@悠白ゆうはく関西再開発ロー
@悠白ゆうはく関西再開発ロー 2 жыл бұрын
勝手なイメージでメイショウドトウとナリタトップロードしかいない穴世代だと思い込んでたけど、相手も歴代の猛者ばかりで素晴らしい
@mfdon10
@mfdon10 2 жыл бұрын
2000年有馬記念は、まさにハナ差圧勝だった。まだ競馬もわからない小学生の時、親戚に囲まれて見た有馬記念は忘れられない。
@dsdsggger
@dsdsggger Жыл бұрын
16頭立てのレースで勝つ と、1頭対15頭のレースで勝つ の違いよ 同じ土俵に上がれる馬がどれだけいるか
@北海道在住匿名希望牡
@北海道在住匿名希望牡 2 жыл бұрын
クラシック戦線に全く名前が出ないメイショウドトウが、本格化というか怪物化したオペラオーと常に好勝負をするまで成長するのが凄い
@BonkuraTadano
@BonkuraTadano 2 жыл бұрын
アイツが居なければ…この言葉を使っても許される1頭…
@operaotm4668
@operaotm4668 2 жыл бұрын
確か当時は外国産馬はクラシックには出走できなかったと思います。 アグネスデジタルがオペラオーに勝った天皇賞(秋)にアグネスデジタルが出走をした為、クロフネが出走できなくなって、外国産馬の出走制限が緩和された経緯があったと思います。
@ど素人ピアノマン
@ど素人ピアノマン 2 жыл бұрын
しばらくは名馬解説をやっていく、という事で。率直に嬉しいです。 のんちゃんさんは名馬解説が見たくて登録しているので。サンデーサイレンスやカブラヤオーの回とか凄く良かったです。 期待しています。一応、私的なリクエストはTTG+Cの物語を(いろんな人が語ってるけど)のんちゃんさんの名調子で見てみたいです。
@ぽにQ
@ぽにQ 2 жыл бұрын
ガッチガチに形成された包囲網突破して勝っちゃうような馬が地味と評されてたって聞くと毎回???ってなる
@viva5211
@viva5211 2 жыл бұрын
勝ちタイムが遅かったり、 レコード勝ちが無かったからね。 ただオペラオーの皐月賞は当時から評価されてたよ。
@マスカルポーネちゃん
@マスカルポーネちゃん 2 жыл бұрын
その時、オペラオーの脚はとても傷ついて痛そうですね。馬が命懸けで勝負に出たという事です。
@ブナリ
@ブナリ 2 жыл бұрын
ライバルがどうしても弱いか強いかわからないからだと思います。3歳では有馬でスペシャル、グラスに負けていたし、5歳にはジャングルポケット、アグネスデジタル、マンハッタンカフェなどに負けてましたからね。4歳のときはそういう馬達が出てこなかったからね
@紳士先輩-f8t
@紳士先輩-f8t 2 жыл бұрын
本当はスペシャルウィークやグラスワンダーとの対戦はともに1勝1敗なんだが、なぜかアンチにその二頭にフルボッコにされたって設定にされてるw
@ブナリ
@ブナリ 2 жыл бұрын
@@紳士先輩-f8t フルボッコにはされてないけど、二頭に勝ったのは二頭とも状態が明らかに悪かったし、テイエムはこの二頭に実力で勝ったことがないからアンチの人はそう言ってるんだと思う。
@マリアライトに魅せられて
@マリアライトに魅せられて 2 жыл бұрын
オペラオーも、トップロードも、ドトウも、アドマイヤベガもみんな直系の血を残すことは叶わなかったけれどファンの記憶に残っていくはず。
@Koishi0909
@Koishi0909 2 жыл бұрын
当時、よく見てました。 前世代の中心が  スペ  ユタカ  グラス 的場  エル  蛯名  スカイ ノリ  キング 福永 この世代は  ベガ  ユタカ  オペラ 和田(←は?  ナリタ 渡辺(←は? 負ける度に「厩舎に所属してる半ば見習いの若造がG1級の馬に乗るな!」と思ってました(^^;; 今思えば20歳そこそこのお兄ちゃんがこの大記録の立役者、偉業ですね。
@ステイル-g9i
@ステイル-g9i 2 жыл бұрын
福永はそん時まだ若造じゃねぇか、和田と同期やぞ
@taku478
@taku478 2 жыл бұрын
福永(←は? の時代やで その後の活躍とお父さんのネームバリューで印象違うのかもしれんけど
@マスカルポーネちゃん
@マスカルポーネちゃん 2 жыл бұрын
集団いじめを見てるようだ。
@紳士先輩-f8t
@紳士先輩-f8t 2 жыл бұрын
エルコンとエアジハードとブラックホークに乗ってた蛯名さん この時期恵まれすぎやろ
@玉置成実-w9r
@玉置成実-w9r 2 жыл бұрын
ドトウも安田だし、特異な世代ですねえ。
@雅俊杉田-p4j
@雅俊杉田-p4j 2 жыл бұрын
ドトウと一緒に写ってる猫がかわいい(笑)
@ryuzi050440
@ryuzi050440 2 жыл бұрын
あの猫ドトウと一緒にいるからわからないけどメチャクチャゴツくてでかいんやで
@voclee2791
@voclee2791 2 жыл бұрын
オペラオーの持つ記録に、初の中央主要4場G1制覇が有るんだよな。あのルドルフでさえ叶わなかった偉業!(因みに、オペラオーは主要4場しか走ってない)
@春夏秋冬-l3p
@春夏秋冬-l3p Жыл бұрын
ドットさん以上に顔を合わせるステゴ
@四式戦疾風
@四式戦疾風 2 жыл бұрын
デットーリをして、「クレイジーストロング!」と言わしめた最強馬
@小林秀行-u4x
@小林秀行-u4x 2 жыл бұрын
遠征による輸送や検疫が有ったとは云え、あのガリレオを愛国チャンピオンSで封じ込めたり、B.Cターフを勝つ等、エミレーツワールドシリーズ覇者のファンタスティックライトとのコンビで臨んだ上での、デットーリ騎手の発言ですからね。 凄い馬ですよ。
@ヤス-l4b
@ヤス-l4b 2 жыл бұрын
ドトウとかトップロードはストロング評価で、オペラオーだけがクレイジーストロングでしたっけねー
@四式戦疾風
@四式戦疾風 2 жыл бұрын
@@ヤス-l4b トップロードにもそんな評価をしていたんですかね? 2000年JC後に「このレースの上位3頭が世界のTOP3だ」的なことを言ったという逸話は聞いたことがありますね(オペ、ドトウ、ファンタスティックライト)
@mouha-damashii.1973
@mouha-damashii.1973 2 жыл бұрын
現在でいうとこの4歳時の強さは凄まじかったなぁ😅 そもそも今の馬がまず8戦もこなせやしない😥
@コウ-c1u
@コウ-c1u Жыл бұрын
テイエムがいないと メイショウの成績が爆上がり テイエムとメイショウがいないと ラスカルがG1勝ち ナリタの成績が爆上がり テイエムとメイショウとナリタとラスカルがいないと ステイゴールドがG1勝ちまくる と言う狂ったほどレベルが高い時代 98世代が5歳時を走っていれば と言う意見もあるが 基本は4歳時より5歳時の方がレベルは下がる 当時の格言で天皇賞を勝ち負けJCを23秒台以下で走ると有馬はガス欠になるってのがある コレは未だに誰もクリア出来てない 昔からの格言 ゼンノロブロイが24秒台で3連勝や テイエムやオグリが有馬で5着 スペやテイエムが崩れなかった時は 25秒台や26秒台 それだけ高いレベルで4歳5歳を走り抜けた世代なんだよな
@かぐや-z3e
@かぐや-z3e 2 жыл бұрын
競馬を知れば知るほどテイエムの強さは分かると思う
@operaotm4668
@operaotm4668 2 жыл бұрын
ゴール板を過ぎた時点でオペラオー自らハミを外すたびに、なんて賢いんだ!と思いましたよ。
@eisenshigehara
@eisenshigehara 11 ай бұрын
リアタイ知らないやつの言葉。かたるな
@Koutya_pakupaku
@Koutya_pakupaku 2 жыл бұрын
騎手と馬のまさに人馬一体の物語ですね、、!!
@Chicago_29
@Chicago_29 2 жыл бұрын
いつも解説動画ありがとうございます! のんさんの動画をいつもBGMにしながら電車とか乗ってます!笑
@プリンライス
@プリンライス 2 жыл бұрын
和田騎手が亡きオペラオーにむけて呟いてた、 「あなたのおかげでまだここにいます」 ……泣ける
@ブナリ
@ブナリ 2 жыл бұрын
実績だけなら歴代最強馬。総合で評価しても歴代最強と言ってもいいくらいの活躍したよね。
@BonkuraTadano
@BonkuraTadano 2 жыл бұрын
実際最強談義になると、ディープ、ルドルフに並んで必ず出てくるよね。 むしろ最近ではルドルフ年代が減った事もあって、ディープ、オペラオー、オルフェになってきてる気も…
@eisenshigehara
@eisenshigehara 11 ай бұрын
2歳馬に負けると言われた馬だよ。
@eisenshigehara
@eisenshigehara 11 ай бұрын
リアタイ知らない人は語るなよ笑知らない世代の馬を評価すんな
@iakitsu7203
@iakitsu7203 6 ай бұрын
@@eisenshigehara  リアタイの空気だけで語るなよっていうツッコミ待ちかな?空気より実績だろ
@eisenshigehara
@eisenshigehara 6 ай бұрын
@@iakitsu7203 12回も負けてるのに歴代最強はありません。おい、タメ語きいてんじゃねーよ
@nobu9137
@nobu9137 2 жыл бұрын
「若手騎手乗せて年間無敗やってみろ」 「クリフジならワンチャン」 ここでクリフジの名前出てきるのがもうバケモンなんよ
@eisenshigehara
@eisenshigehara 11 ай бұрын
2歳のアグネスタキオンに負けるなんて言われんな
@eisenshigehara
@eisenshigehara 11 ай бұрын
リアタイ知らないやつは話すな
@a1234nnnn
@a1234nnnn 2 ай бұрын
うるさいジジイ
@マリー-k8x
@マリー-k8x 2 жыл бұрын
天皇賞を3勝したのはオペラオーとキタサンブラックだけというのも凄い
@operaotm4668
@operaotm4668 2 жыл бұрын
同年の天皇賞(秋)、ジャパンカップ、有馬記念を3連勝しゼンノロブロイも褒めてください(😃)
@eisenshigehara
@eisenshigehara 11 ай бұрын
ロブロイは大したことない笑
@Orfevre2013
@Orfevre2013 2 жыл бұрын
宝塚記念の負けはひどいマーク地獄で外ぶん回してた中でメイショウドトウに僅差だからモヤモヤするな まあ執念の勝利といえば聞こえは良いけど 実力は相変わらず高いままだし海外遠征させてもよかったんじゃないかな 繁殖待遇も酷いもんだし競馬界がもっと素直にこの馬と向き合っていればと思わずにはいられない
@暁山口
@暁山口 2 жыл бұрын
ニッポーテイオーの秋の天皇賞は1987年ですね。 2000メートル短縮後唯一の逃げ切りで、未だに破られぬ最大着差5馬身というサイレンススズカ顔負けの圧勝劇の上に、台覧試合でした。
@rinba11
@rinba11 Жыл бұрын
中長距離馬と思われがちだが、産駒は2000mが限界でほとんど短距離馬だった。 自身が勝ったG1も2000mの秋の天皇賞以外は辛勝。 実はとてつもない勝負根性で距離をこなしてた馬なのかも知れない。
@cars154
@cars154 Жыл бұрын
悪いが肌馬がうんこすぎるのが原因かと。ほとんどプライベート種牡馬で九州産メインじゃクラッシックに乗せられるような血統の牝馬がいるとは思えない
@本田巽
@本田巽 2 жыл бұрын
現代換算すると賞金が27億になるとかいうちょっと良く分からない存在 史上最強かどうかは議論があるにせよ唯一無二という言葉が本当に良く似合う
@vermillionfox-wizard
@vermillionfox-wizard 2 жыл бұрын
「世紀末覇王」なんて名前をつけられるチャンスは100年のうちの最後の10年しかないからね。 21世紀に覇王再来となるかどうか見届けるためにも長生きしないとねぇ~(笑)
@dsdsggger
@dsdsggger Жыл бұрын
@@vermillionfox-wizard 新世紀覇王がいてもいいんよ
@田中デジタルフォトフレーム
@田中デジタルフォトフレーム Жыл бұрын
秋の天皇賞、ジャパンカップ、有馬記念連勝はゼンノロブロイと2頭だけだと思いました! テイエムのようなとにかく丈夫なサラブレッドを創ってほしいです。
@bashi1093
@bashi1093 2 жыл бұрын
動画UPお疲れさまです。てか、おぜうの紹介シーンで笑ってしまいましたw 私が競馬デビューした年とこの馬がクラシックを走った年が同じなので、個人的にとても思い出深い世代です。 ちなみに、この世代で一番好きな馬はメイショウドトウです!
@ショウ-j2m
@ショウ-j2m 2 жыл бұрын
テイエムオペラオー産駒、地方ダートだと何故か普通に強いって印象がある 同じく秋古馬三冠のゼンノロブロイ産駒も地方ダートで活躍してるし面白い
@IN-pg3xe
@IN-pg3xe 2 жыл бұрын
毎回思うけど賞金額を競わせるなら現在の基準でやるか、当時の基準でやるかをするべきだと思うの。 だってオペラオーの時代と今だと賞金制度も全然違うし、何なら今の基準に合わせれば今でもトップやん。
@キャロルさん-l1h
@キャロルさん-l1h 7 ай бұрын
若年のわーだーのプレッシャーを考えたら涙を禁じ得ない
@Butterflynet55
@Butterflynet55 2 жыл бұрын
どの競馬場でも勝ったことがとにかく素晴らしい。ドドウとともに鉄板過ぎて、いまいち盛り上がりに欠けてしまうところもあったけど。
@宮瀬直時
@宮瀬直時 Жыл бұрын
オペラオーは色んな意味でドラマチックな馬生だよな 不遇だった出生から皐月賞まで ライバルが強すぎて連敗続きのクラシック期 一気に開花したシニア一年目 ライバルの執念と世代交代となったシニア二年目 かつての相棒の復活を見ることなく、夭折 和田騎手とミッキーロケットの宝塚記念での激走
@柳田和義-k1f
@柳田和義-k1f 2 жыл бұрын
鎌田信一(杵臼牧場の代表)役妖夢 竹園正継役レミリア 岩元市三役フラン 馬主役幽々子、アリス、早苗 岩元市三厩舎の厩務員役美鈴、小悪魔、咲夜、パチュリー
@ケイ_2010年隼乗り
@ケイ_2010年隼乗り 2 жыл бұрын
2001年のジャパンカップで勝ったジャンポケ陣営が、二度と勝てないって言ってたと聞いた事があるから、そう考えるとオペラオーは無茶苦茶強かったんだと思う。
@eisenshigehara
@eisenshigehara 11 ай бұрын
負けすぎの何が強い
@eisenshigehara
@eisenshigehara 11 ай бұрын
聞いた話で決めんな
@a1234nnnn
@a1234nnnn 2 ай бұрын
@@eisenshigehara 喋るなよwwwwwwwwwww
@やまぴ-l4o
@やまぴ-l4o 2 жыл бұрын
旧4歳時にステイヤーズステークスから、有馬記念の強行。 それで、グラス、スペシャルのクビ差やったから、当時、こいつは来年強くなるとは思ったが、よもやこれほどとは思わんかったなあ。
@taku478
@taku478 2 жыл бұрын
01世代98世代ファンのワイにとって憎たらしいほど強くて現役時代は嫌いだったテイエムオペラオー(褒め言葉) ジャンポケがJCで有馬記念でマンカフェがオペに勝って世代交代したのは嬉しかったなあ だけどオペが引退して偉大さを痛感して好きになったわ🤗
@白色の何か
@白色の何か 2 жыл бұрын
ファンタスティックライト倒した時はマジでこいつやべぇってなったよねまぁ京都大賞典あたりで思ってたんだけど
@なますて-d3q
@なますて-d3q 7 ай бұрын
これだけ強い馬が、運がいいだけの馬とかいわれて人気まったくなかったのは 本当驚きだな
@れなっぽいこ
@れなっぽいこ 2 жыл бұрын
テイエムオペラオーは本当に強かった。和田じゃなく豊だったらとよく言われるが、和田じゃないとオペラは勝てなかったと思う。 あとちらほらでてくるステゴに笑ってしまう、ほんとどこにでもでてくるなw
@酔いどれスタ
@酔いどれスタ Жыл бұрын
ドトウみたいな毎回2着にくるライバルがいるって事はいつ負けてもおかしくない状況だったんだよなぁ あらゆる適性だったり好走もするけど凡走もする様な相手じゃない中での年間無敗は凄いと思う ただ3連複とかない時代だから2頭鉄板てのは馬券の旨味全くなくて閉塞感もあった 年間通してこいつら揃ったら2頭鉄板てレース前の空気感も結果も改めて言葉にすると異常だよ
@dsdsggger
@dsdsggger Жыл бұрын
ほんそれ。楽させてもらえないってことだからね。
@コウ-c1u
@コウ-c1u Жыл бұрын
其れはあったね 毎回無理矢理アラを探して自分自身を納得させて撃沈する そりゃこの2頭来なかったら最低でも4.50倍つくんだよ ナリタとステイの組み合わせでも万馬券って事もあったんだよ 穴党の希望を打ち砕き 本命党にはボーナスステージ 中途半端に点数買うとトリガミ 単勝オッズは素直に結果を残す時代でした
@アンコウの肝
@アンコウの肝 2 жыл бұрын
G1勝つまでオペラオーには会いに行かないと決めてたら、なかなか勝てずにオペラオーが亡くなって、意地をはらずに会いに行けばよかったと後悔する和田竜二が切ないわ
@にはかは
@にはかは 2 жыл бұрын
メイショウドトウ化け物過ぎだろ
@BonkuraTadano
@BonkuraTadano 2 жыл бұрын
皇帝シンボリルドルフ 覇王テイエムオペラオー 暴君オルフェーヴル 英雄ディープインパクト 怪物オグリキャップ この辺りは二つ名ピッタリ過ぎる
@しきにゃん
@しきにゃん Жыл бұрын
そして天才イクイノックス
@BonkuraTadano
@BonkuraTadano Жыл бұрын
@@しきにゃん イクイノックスは最高傑作って感じがしますね。 天才と聞くと思い浮かぶのはトウカイテイオーだったりする世代です。
@namark3326
@namark3326 2 жыл бұрын
動画の方針として騎手とのエピソードを入れないのはわかるのですが、オペラオーのすごさを理解するための部分はあってもよかったのではないでしょうか 記録に残る名馬達はいずれも高い勝率を誇る名手が鞍上だったのに対し、オペラオーは名手達とは格段に勝率の劣る若い和田騎手を乗せてこれだけの記録を出したということに言及して欲しかったです
@ブナリ
@ブナリ 2 жыл бұрын
和田を批判するわけじゃないけど、騎手が違ったらなぁというレースがあったりしたよね、特にダービー。そんな中年間無敗はやばい。
@namark3326
@namark3326 2 жыл бұрын
@@ブナリ 和田騎手でなければGI10勝したかもとは思いつつも、和田騎手でなければグランドスラムはありえなかったと思うんですよね。
@masaya050196
@masaya050196 Жыл бұрын
たらればですが、社台で種牡馬入りしていれば、後継が出たんじゃないかなって思ってしまいます。キタサンブラックもイクイノックス出したし、当たりの牝馬につけていたら、もしかしたらって。
@まるまるぶりぶり-z7v
@まるまるぶりぶり-z7v 2 жыл бұрын
無事是名馬を体現したような馬。
@ヤス-l4b
@ヤス-l4b 2 жыл бұрын
かなりの鬼ローテなのに生涯掲示板を外さなかった安定感、やはり身体の強さがえぐいですね
@前田康介-e1q
@前田康介-e1q 2 жыл бұрын
子供の頃に見た絶対的強さは衝撃的だった
@アイーン四郎
@アイーン四郎 Жыл бұрын
圧勝内容ではないがサドラーズ特有のタフさと勝負根性の強さを見せつけた名馬
@rogobekter8971
@rogobekter8971 2 жыл бұрын
クラシックを追加登録した馬で初勝利。オグリキャップ陣営の「無念」を初めて晴らした名馬。 2000年の活躍は説明不要。何より前哨戦まで出走しての年間無敗!
@msty-i5b
@msty-i5b Жыл бұрын
15vs1でのハナ差圧勝 そして中長距離G1皆勤で、重賞のみの年間全勝 テイエムオペラオーの再来未だない
@阿部高和-w4s
@阿部高和-w4s 6 ай бұрын
映画のオペラオーめちゃくちゃかっこよかった。鳥肌たった
@紳士先輩-f8t
@紳士先輩-f8t 2 жыл бұрын
シリウスシンボリと違って馬主⇔調教師が知己の仲だったので良かったですね
@don1207
@don1207 2 жыл бұрын
元々馬主の竹園オーナーは幼なじみの岩元調教師が騎手として活躍してるのをみて馬主になろうと思ったと言われてますね
@古家武史-f5d
@古家武史-f5d 2 жыл бұрын
@@don1207 さん どうもオーナーの腹芸だった側面もあり 実際には和田騎手に奮起を促す愛の鞭 だった様です。
@yn9094
@yn9094 2 жыл бұрын
いつも楽しく動画を拝見しております。 ここにリクエストをあげるのが正しいかわかりませんがリクエストです。 血の飽和を避けるため、海外から馬が輸入されますがどんな馬かよくわかりません。 成績見ても海外だとどんな競馬場でどんな距離かもわからん。 ですので祖となる馬の戦歴紹介をしていただけると嬉しいです。 ノーザンテーストのような解説をお待ちしています 個人的にはサドラーズウェルズとかですかね よろしくお願いします
@タマモワロス
@タマモワロス 2 жыл бұрын
岩元調教師漢だよね 惜敗続きで馬主は悔しかったろうが、それだけ強いライバルが揃った時代、ファンとしては盛り上がったと思う
@spw265
@spw265 2 жыл бұрын
引退してから改めて成績の凄まじさに好きになった 最大の被害s…www
@miyabi4067
@miyabi4067 2 жыл бұрын
馬も騎手も地味だったでも和田竜二とテイエムオペラオー無くして年間全勝はあり得なかった。秋古馬三冠なんて未だにテイエムオペラオーとゼンノロブロイの二頭のみ…これから出てくるんだろうか…
@玉置成実-w9r
@玉置成実-w9r 2 жыл бұрын
そもそも一流馬がその3戦使わなくなっちゃいましたからね…キタサンブラックが最後のチャンスだったかも。
@アゼルいっち
@アゼルいっち Жыл бұрын
こじつけになるけど、キタサンブラックも似たような境遇で縁のようなものを勝手に感じてる。 周囲にそれほど期待されいなかったが北島三郎が一目惚れして購入され 期待を覆しその実力でG1をいくつも勝ち取り 先日、産駒が皐月賞でオペラオーを彷彿させる勝ち方をしたり 面白いなと
@viamedia
@viamedia Жыл бұрын
テイエムオペラオーの獲得賞金を現在の賞金額で換算すれば、本賞金だけで31億円を突破。付加賞も加えたらそれを更に上回り、今でも文句なしのトップです。
@rrmm3841
@rrmm3841 2 жыл бұрын
偶然かもしれないけど 有馬記念でメイショウドトウが前に出たのをちらっと見てから隙間に突っ込んだように見えた
@matthewszulik
@matthewszulik 2 жыл бұрын
前半の解説でマークすべきウマを間違えて勝てなかったレースが二つあったのですね。マークさえすれば最後の直線で差して優勝できる可能性が極めて高かったドトウが居たからオペラオーが多くの優勝ができた説を立ててもよさそうですよね。和田騎手がそうしていたのか、オペラオー自らそうしていたのかはわかりませんが。
@紳士先輩-f8t
@紳士先輩-f8t 2 жыл бұрын
ダービー→皐月賞ピークでお釣りがない状態の馬、鞍上も早仕掛けで力尽きる 菊花賞→完全な仕掛け遅れで脚余して負け 3歳有馬→強行ローテでお釣りなし
@シュウ-y2p
@シュウ-y2p 2 жыл бұрын
この馬の強さは、当時の和田乗せて買っていた事なんだよな
@tenga50
@tenga50 2 жыл бұрын
細かいんですけれどダービーのアドマイヤベガとナリタトップロードはクビ差ですね
@仲山勲
@仲山勲 2 жыл бұрын
凱旋門賞に挑戦して欲しかった。血統的にみても、
@いでたかゆき-r8i
@いでたかゆき-r8i 2 жыл бұрын
テイエムオペラオーを最初に見たのは 毎日杯のパドックでした、
@arisutoteresu149
@arisutoteresu149 2 жыл бұрын
オペラオーのゆったりとしたカピバラみたいな写真見て信じられなかったw
@ムラサメフォウ
@ムラサメフォウ 2 жыл бұрын
馬券では本当にお世話になりました。😚
@ToDo-gi2vv
@ToDo-gi2vv Жыл бұрын
私は、テイエムオペラオーは和田竜二が騎手だったからここまで強かったと思っています。
@あいすアイス-k6e
@あいすアイス-k6e 6 ай бұрын
上がでしゃばらなかったのが結果的によかった。 武なら出来なかったよ。
@黄金回転-j2m
@黄金回転-j2m 2 жыл бұрын
これ紅魔館の紅魔と仔馬出かけてんのか今日初めて知った
@まーまー-m5y
@まーまー-m5y 2 жыл бұрын
二頭しか付けてない社台の肌からはいいの出たし、関係さえ悪くなければなあと思わざるを得ない
@玉置成実-w9r
@玉置成実-w9r 2 жыл бұрын
引退後までそういう部分で損をしてしまった。ある意味悲運の名馬だね…
@ちゅーよー
@ちゅーよー 10 ай бұрын
調べれば調べるほどわかる岩元師のキマりすぎてる覚悟
@伝説の麻婆豆腐
@伝説の麻婆豆腐 2 жыл бұрын
テイエムオペラオーに海外遠征の話が有ったのか 馬主が日本の賞金が高いのに何故海外に行かなきゃいけないと否定的な記事を見たから意外だね
@minadukiyuno184
@minadukiyuno184 2 жыл бұрын
3歳時、秋の京都大賞典~菊花賞は……両方とも、武豊騎手騎乗のスペとアドべをマークした結果の敗戦てのが……
@菅原のしゅん
@菅原のしゅん Жыл бұрын
オペラオーかっけ~!
@northwood-p4
@northwood-p4 Жыл бұрын
4歳有馬の時、きついローテだったのは分かるが別に2着でもいいからスペシャルウィークかグラスワンダーのどちらかを食っておきたかった
@neofuture7435
@neofuture7435 11 ай бұрын
日本じゃ全く走らないサドラーズウェルズ系のホントの凄さがわかる馬 速いんじゃなくて強い
@らずぅ
@らずぅ 2 жыл бұрын
ドトウが止めてくれなかったら海外遠征でケガしてたかも。 と勝手に思ってる。
@ryuzi050440
@ryuzi050440 2 жыл бұрын
血統的にはホームでしょ
@cars154
@cars154 Жыл бұрын
その年の凱旋門は相手がシンダーで流石に衰えたオペでは分が悪いのもある
@sukeyu-5194
@sukeyu-5194 2 жыл бұрын
ウイポでダンブレやヌレイエフやカーリアン等の歴史的種牡馬を買い漁ると毎年年末に「返して…カエシテ…」って言ってくる。爺ちゃんのサドラーズウェルズもめっちゃ言われる。
@ひでぶ-r2u
@ひでぶ-r2u Жыл бұрын
最近のウイポやってないけど変なところで妙にリアルなんだね
@藤晶-w3e
@藤晶-w3e 10 ай бұрын
速いのではない 強い馬
@comcom7669
@comcom7669 9 ай бұрын
あのローテで王道制覇グランドスラムは普通の馬では出来ないと思う相当なタフさが無いと無理 いくら相手が弱かろうが普通は取りこぼす
@簡単金剛
@簡単金剛 Жыл бұрын
ステイゴールドくんはこれの2年前から走ってたのに同じ引退😅 やっぱ意味わからん
@user-ho5ng5gm9c
@user-ho5ng5gm9c 2 жыл бұрын
佐賀で重賞勝ってるテイエムサツマオーが後衛に…キツいかな
@シュウ-y2p
@シュウ-y2p Жыл бұрын
京都大賞典はロサードが3着だったのか 買ってないから忘れてた
@st668
@st668 7 ай бұрын
オペラオーには何度も負かされた。 ほとんどが僅差の1着、なら次はドトウか、トプロか、色々考えてトプロにでもオペラオーが勝つ苦い思い出ある。だから言いたい。 オペラオーが懸賞馬になれないなら懸賞馬制度なんか廃止しちまえよ
@いでたかゆき-r8i
@いでたかゆき-r8i 2 жыл бұрын
メイショウドトウの解説をリクエストします
@OBIWAN12261213
@OBIWAN12261213 10 ай бұрын
劇場ではオペラオーではなく テイエム!和田!で応援したい
@藤康-s9b
@藤康-s9b Жыл бұрын
毎日杯でたまげた
@Thunder-ip9nk
@Thunder-ip9nk 2 жыл бұрын
うぽつです 競走成績は疑いなく競馬史上屈指のものだけど、種牡馬入り時の折り合いと血統がなぁ・・・ つっても仮に社台の繁殖牝馬でも成功したかと言われるとうーん・・・感ある なおオペラオーから数年後、ある牝馬がクラシック登録を5つ全て登録した それがのちに戦後初の偉業に繋がるとは誰も知らずに
@cars154
@cars154 Жыл бұрын
ケツつけられてる最終年のG1でさえ1着一回、2着三回、5着一回 十分化け物。
ゆっくり名馬解説 ミスターシービーについて
26:08
のんちゃん【ゆっくり競馬ちゃんねる】
Рет қаралды 72 М.
Что-что Мурсдей говорит? 💭 #симбочка #симба #мурсдей
00:19
Quando eu quero Sushi (sem desperdiçar) 🍣
00:26
Los Wagners
Рет қаралды 15 МЛН
【世紀末覇王】テイエムオペラオー🐎
16:40
おじいもチャンネル〜おじさん夫婦と妹たち〜
Рет қаралды 28 М.
ゆっくり名馬解説 タマモクロスについて
19:42
のんちゃん【ゆっくり競馬ちゃんねる】
Рет қаралды 45 М.
ゆっくり名馬解説 オグリキャップについて
36:36
のんちゃん【ゆっくり競馬ちゃんねる】
Рет қаралды 78 М.
【超完全版】ステイゴールド物語【ゴルシの父】
21:37
山岡のゆっくり競馬
Рет қаралды 17 М.
ゆっくり名馬解説 イナリワンについて
23:06
のんちゃん【ゆっくり競馬ちゃんねる】
Рет қаралды 21 М.
ゆっくり名馬解説 ライスシャワーについて
22:15
のんちゃん【ゆっくり競馬ちゃんねる】
Рет қаралды 114 М.