【ゆっくり日本神話解説⑤】卑弥呼と天照大神の同一人物説

  Рет қаралды 29,804

れーしch【歴史】

れーしch【歴史】

Күн бұрын

Пікірлер: 111
@佐藤泰正-y1o
@佐藤泰正-y1o 2 ай бұрын
明らかに違います。卑弥呼は紀元後の人、天照大神は紀元前のさらに神代の時代の神の時代。 比べる事自体おかしい。
@makianami9000
@makianami9000 Жыл бұрын
天岩戸が皆既日食由来の話ですが、地球自転の揺らぎ、わかりやすく言うと閏秒がどの程度かするのが難しく、場所を特定するに至らなかっらって雑誌記事を読んだような。
@和足蓮見
@和足蓮見 Жыл бұрын
要するに、俳優さんが卑弥呼と天照大神の二役と云え、です♡
@2ytku723kp
@2ytku723kp 2 жыл бұрын
今回の動画に関しては主題よりも13分頃からの皆既日食が計算により西暦248年9月5日に発生したことが解明されてることに驚いた。自然科学って本当凄いなあ…
@きらやまと-b2p
@きらやまと-b2p Жыл бұрын
天照大神は日本のいろいろな時代、いろいろな場所に現れているのではないか?と考えることもできる。 邪馬台国の卑弥呼は天照大神かもしれないが神武天皇の先祖ではない。というより、神武天皇より後の時代の天照大神でいいのでは?
@mrrx2364
@mrrx2364 5 ай бұрын
記紀が正しいと仮定しても 年代矛盾してますよ。 神武東征の後に 天照大御神が誕生ですかぁ?
@sean2540
@sean2540 4 ай бұрын
大日巫貴と書いてオオヒルメノムチと読みます。この人の別名は天照大御神です。日巫と書けばヒミコと読みます。
@nubo520
@nubo520 2 жыл бұрын
魏国が朝貢してきた倭国をそれなりに優遇した背景は呉国の背面を脅かす存在としての願望も含んでの事なんですよね。中国側から眺めると色々と見えて面白い。そう考えると畿内では遠すぎる。
@鷹の爪団員ジャステス
@鷹の爪団員ジャステス Жыл бұрын
エンタメにするには荷が重い話しだな!
@どうく-p8u
@どうく-p8u Жыл бұрын
アマテラス大神と卑弥呼が同一人物かどうかと言う事ですが、アマテラス大神の生まれた場所が重要と思います。記紀ではアマテラスの生まれた場所は筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原となっています。ここで筑紫の日向とは九州であり、橘とは福岡県八女市に立花町がありますから、おそらくアマテラスは福岡県八女市立花町あたりで生まれた可能性があります。一方、福岡県の八女市は旧山門郡であり、山門郡はヤマトで邪馬台国もまたヤマトで、どちらもヤマトですから、山門郡に邪馬台国があったと言う説があります。そうするとアマテラス大神は邪馬台国で生まれた事になりますから、アマテラスとは卑弥呼の事ではないでしょうか。
@mrrx2364
@mrrx2364 5 ай бұрын
面白い。 では魏志倭人伝では 顔や全身に刺青を入れていたとあり、邪馬台国の倭人は 刺青入れてたの? そして天照大御神も? 海洋民族は海に潜る為に刺青入れてたようですがね。 で 卑弥呼の墓はどこにある? 天照大御神は 伊勢神宮に祀られてますよ。 三種の神器は?
@tsuyoshionodera7632
@tsuyoshionodera7632 Жыл бұрын
九州から部分日食は見えたのだろうか。部分日食であっても邪馬台国の人にとってはそうとうショッキングだったのではないか。女王が退位(処刑または自害)するきっかけかになったと言われても納得できる気がする。
@EBIFRY20hey
@EBIFRY20hey 2 жыл бұрын
遅ばせながら解説お疲れ様です 古事記も歴史と捉えるなら、こういう同一説も出てくるのは自然と言えますね。 個人的には古事記は神話であり、神話はファンタジーだけどどこかで現実世界の災害や事件を反映させていると考えているので この説も頷きながら楽しく聞かせて頂きました。 「絶対の答えがない」からこそ人のロマンは駆り立てられるんでしょうね
@kogetennakanishibungu7020
@kogetennakanishibungu7020 2 жыл бұрын
卑弥呼と天照大神と倭迹迹日百襲姫命と神功皇后と イザナミと九州のお婆ちゃんは実は同一人物です。
@mrrx2364
@mrrx2364 5 ай бұрын
はいはい、私のお婆ちゃんとも 同一人物です。 因みに・・長門有紀は俺の嫁❤
@mitism889
@mitism889 Жыл бұрын
神武天皇が天皇になったのは西暦301年、つまり4世紀に入って直後と言う話もありますよ。 弥生時代の関西では、古事記や日本書紀に一切の記述がない銅鐸が出土していたが、3世紀には減少してます。 そして4世紀にはいると、関西であまり出土してなかった鉄器が出土するようになりました。 神武東征は鉄製ではなく、旧石器時代の武器であった石か銅製の武器を使っていたなら矛盾しませんが、大和朝廷が鉄を使う事になったのは仁徳天皇か応神天皇以降になります。本物の草薙の剣は鉄製ではなく、石か木、銅製になりますね。本物の草薙の剣は壇ノ浦で沈んてしまったので、何でできてるかはもう分かりませんが。 鉄製の武器はかなり強力です。古代エジプト王朝に恐怖心を与え、中国では春秋時代から戦国時代に変化し、小国が次々と滅ぼされていきました。
@mrrx2364
@mrrx2364 5 ай бұрын
蛇行剣を知ってますか? ナガスネヒコ(手長足長族)かその部下が使ったであろう巨大鉄剣です。 神武東征の時にナガスネヒコが使ったであろう剣です。 しかし出雲口伝では 紀元前ではないし、戦ったのはウマシマジ。 たたら製鉄をご存知? 倭国大乱の時代には 既に出雲国は鉄剣を作っていたのです。 出雲は銅鐸や勾玉も作っていた。 天孫系の大和王権は銅鏡です。 銅剣は出雲で神社の数と同じ300見つかっているが、九州では見つからない。
@mrrx2364
@mrrx2364 5 ай бұрын
ヒント 【超超超考察】とてつもない秘密が隠された『スセリビメ』という女神 kzbin.info/www/bejne/a3KQd4iObrhnnas 記紀で言う 神武東征で八咫烏が行く先々で出雲を平定したってのが 八咫烏で アジスキタカネヒコネの裏切りです。 まあ出雲口伝では 神武天皇ではなくて ウマシマジですがね。 つまり 倭国大乱の空白の150年の時期です。
@tfujisaki72jp
@tfujisaki72jp 2 жыл бұрын
最近、この動画と吉野ヶ里遺跡に行きましたが、弥生時代についてさらに知りたくなりました。
@ななしのよっすん
@ななしのよっすん 2 жыл бұрын
火山の噴火によって日光が遮られたり火山灰の影響で作物が枯れて食料不足に陥って国内が混乱したとかはあるかもしれないですね。
@mrrx2364
@mrrx2364 5 ай бұрын
ちゃうわ!
@takumatateiwa6156
@takumatateiwa6156 Жыл бұрын
天照大御神は世襲制です。西暦240年頃の天照大御神が日巫女=卑弥呼なのである意味正解ですが 古事記の岩屋戸の話しは神武天皇より前なので 古事記の天照大御神と卑弥呼は別人です。
@takumatateiwa6156
@takumatateiwa6156 Жыл бұрын
卑弥呼は阿礼姫です。
@mrrx2364
@mrrx2364 5 ай бұрын
​@@takumatateiwa6156どちらも面白いけど 違うなぁ。 出雲口伝と八咫烏調べてよ。
@takumatateiwa6156
@takumatateiwa6156 5 ай бұрын
@@mrrx2364 出雲口伝でもそうですよ。最初の話ししてませんか?(笑)
@takumatateiwa6156
@takumatateiwa6156 5 ай бұрын
最初のアマテラスの話しという意味です。
@mrrx2364
@mrrx2364 5 ай бұрын
@@takumatateiwa6156 なるほど天岩戸隠れですか、スサノオとのうけいで宗像三女神(実は一人)が生まれてますね。 下照姫とアジスキタカネヒコネの年代は分かりますか? この二人は出雲を裏切り 大和入りしたので大和王権誕生です。 つまり 倭国大乱の空白の150年なのですよ。
@井庭康典
@井庭康典 Жыл бұрын
火山噴火説の方ががしっくりくるかな~。 スサノオの乱行も含めて、 田を荒らす→噴石多数飛来 クソを垂れ流す→溶岩流 アマテラス引き籠り→火山灰降灰 とか?
@renkon2018
@renkon2018 2 жыл бұрын
紀元前50年ってどんな時期だったんですかね? 淀川周辺の川の状況が理由ですか?
@ムラサメフォウ
@ムラサメフォウ 2 жыл бұрын
凄く大胆な考察ですね。 ロマンチックですね。☺️
@mocchi2643
@mocchi2643 2 жыл бұрын
倭国と大和王権が別と考えると、九州内での勢力争いに敗れたか、強国の圧迫に耐えかねて大和王権が九州を脱出したのが神武東征と考えられる。
@石塚大吾-s2g
@石塚大吾-s2g 2 жыл бұрын
そして後年九州に帰って来て雪辱を晴らしたと?
@mocchi2643
@mocchi2643 2 жыл бұрын
@@石塚大吾-s2g 流れとしてはそうなる。
@pontarou01
@pontarou01 Жыл бұрын
天照大神は始めは、男性神だったらしいですから、卑弥呼と被さって女性神になったのでしょうか?
@mrrx2364
@mrrx2364 5 ай бұрын
祭祀王としてなら 男性神もあり得るでしょうね。 しかし スサノオとの戦争に負けて結婚して(記紀では うけい)宗像三女神(実は一人)が生まれてますよ。 下照姫とアジスキタカネヒコネの年代は分かりますか? この二人は出雲を裏切り 大和入りしたので大和王権誕生です。 つまり 倭国大乱の空白の150年なのですよ。 ヒント 【超超超考察】とてつもない秘密が隠された『スセリビメ』という女神 kzbin.info/www/bejne/a3KQd4iObrhnnas 記紀で言う 神武東征で八咫烏が行く先々で出雲を平定したってのが 八咫烏で アジスキタカネヒコネの裏切りです。 まあ出雲口伝では 神武天皇ではなくて ウマシマジですがね。
@mrrx2364
@mrrx2364 5 ай бұрын
卑弥呼と 天照大神は 倭国大乱の同時期ですが 全く関係ない 別人ですね。
@パグ13
@パグ13 2 жыл бұрын
卑弥呼の鬼道は、三国志の五斗米道(道教の一派)の張魯とのつながりも考察されています。万が一これがホントなら、卑弥呼は張魯の弟子とか、娘だったとかの物語ができそう(日本人で怒る人もいるかもしれませんが・・・。まあ関係あっても孫弟子ぐらいでしょう。)三国志のとのつながりがまた増えてうれしいです。
@unkonosukekusotarou3015
@unkonosukekusotarou3015 2 жыл бұрын
皆既日食に関してはその計算は誤りだったとして発表そのものが撤回されてるよ。
@kooota7455
@kooota7455 2 жыл бұрын
別の方の動画によれば・・・夕方に日が陰り始めてそのまま日没となっています。 計算ソフトや設定による誤差でしょうかね???? まぁ、時期が近いだけで関連付けるのはよくあるパターンだとも感じます。
@mrrx2364
@mrrx2364 5 ай бұрын
うん 北九州では部分日食にしかならず、そのまま日没。 卑弥呼と天照大御神が 東北辺りにいないと 天岩戸隠れ日食説は成り立たない。
@AAA1Andromeda
@AAA1Andromeda 2 жыл бұрын
大和王権(初期はまだ朝廷ではない)が邪馬台国の正当な後継国家である事を示して自らの権威を高める為に女王であった卑弥呼を神格化して天照大神としたという説もあるかもしれないですね。 特定の人物を神格化して権威を高めるという手段は古今東西よく行なわれてきましたし(ローマ帝国がまさにコレ)、近年では似たような説として「聖徳太子=厩戸王ではない(厩戸王をモデルにして神格化した)」というのもありますし……。
@mrrx2364
@mrrx2364 5 ай бұрын
魏志倭人伝は 記紀の前に書かれたもので、日本は間違ってるので無視。 C国は 現在に至っても 嘘ばかり言ってますよ。 その目的は 卑弥呼は強い・・それを手下にしている我が国はもっと強いと主張する為のもの。 三國志の後は滅んで、隋や唐となった国が 何威張ってんの?ですよ。
@basilbasilicum
@basilbasilicum 2 жыл бұрын
古事記は口伝を書き起こした体裁なのでふわっとして、当時の為政者や豪族勢力にもある程度忖度した内容なのでは…?とか思っています、 一方日本書紀は国史として国外を意識して編纂されていますから、個人的にはかなり盛ってると思います。(格好つけないとね) そして卑弥呼とされる人物は実在したと思います。 天照大神を記述するに当たってモデルの一人になったんじゃないかな?とか妄想しています。 アマテラスやスサノオをはじめとする神話に登場する神々は人物の中には何かをモチーフにしていたり、業績のあった人々のエピソードが伝わってそのまま、ないしは、まとめてモザイクのようにした集合人格では?とか考えています。 だらだら書いてすみません。そういう妄想の余地のある答えのないところが魅力だと思うのです。邪馬台国の場所も。
@yuzuhikotachibana4556
@yuzuhikotachibana4556 2 жыл бұрын
皆既日食が、2度あったとして、九州では、事実上観測できなかったということなら、全くインパクトはないといえる。 また、皆既日食程度では、実害はない。 それよりも、紀元前200年~紀元前100にあったとされる火山噴火の方が、はるかに当時の人々の暮らしに大きな害をも足らす。今でも、阿蘇山が噴火すると周辺地域(大分県~熊本県~宮崎県)では、農産物に甚大な被害をもたらす。 皆既日食をもってして、天岩戸の話に結びつけてきたこれまでの説は、極めて素朴というか幼稚な都市伝説程度の話であったという印象を受ける。 この動画がいうように、天照と卑弥呼は、無関係としか言いようがない。 ちなみに、天照大御神は、男の神ではないのか。誰が、いつの時点から、天照大御神を女性の神様ということにしたのか、教えてほしい。 神武東征は、紀元前50年までの出来事でなければ、地質学との整合性が取れない。 各分野の総合的な考察からして、従来唱えられてきた邪馬台国と卑弥呼のイメージは、大きく修正を迫られる。 ちなみに、卑弥呼が、巫女ということであるなら、巫女が、なぜ神様扱いされるのか、大いに疑問である。 これまでの歴史学者たちは、極めていい加減な連中だったということになる。 欠史8代など、その象徴と言えるだろう。 資料がないから、8代にわたっての天皇は、いなかった、というのだ。自分たちがわからないから、いなかったと言っているのだ。歴史学者などは、いい加減な連中ということだ。 東大や京大の学者が、もっともらしく適当な自説をに述べてきたとしか言いようがない。 これまでの古代の歴史学者や考古学者に権威などはない。ペテン師と言っても構わない程度の連中といっても差し支えない。
@近藤龍児-s8e
@近藤龍児-s8e 2 жыл бұрын
此‼️面白い過程ファンタジーだよ‼️😆👌❤️
@おじやおやじ-q3p
@おじやおやじ-q3p 2 жыл бұрын
この辺は永遠に謎のままだろうし、如何様にも解釈できるので面白い。 天照大神は元々は男神だった説もあるし。(持統天皇の御代に女神に書き換えられた説)
@ダリウェン
@ダリウェン 2 жыл бұрын
わたしは、 元来男神だったものが女神に換えられたという説を支持しています。
@penpen4469
@penpen4469 2 жыл бұрын
私が以前読んだ桂川光和さんという方書いた「この人が卑弥呼」という本では、卑弥呼は宇那比姫(うなびひめ)という大和朝廷内の大倭姫という地位についていた女性だということが書かれていました。 この卑弥呼宇那比姫説についても動画で紹介して頂くことはできますでしょうか。 この説について紹介している動画がないように思ったので…
@らうう-y2n
@らうう-y2n 2 жыл бұрын
皆既日食が起きなかった場所に移動しようとしたとか?
@奈良岡昭宏
@奈良岡昭宏 2 жыл бұрын
手塚治虫先生の「火の鳥・黎明編」で、卑弥呼の弟の名前を「スサノオ」としてました。 もしかしたら、手塚先生は同一人物説をモチーフにしてストーリーを作っていたのでしょうか?
@YO-high
@YO-high 2 жыл бұрын
確かに、卑弥呼と天照大御神の同一人物説は面白いけれど、実際はどうなのか?と思うよね。 個人的には、ウプ主さまのご意見に賛同いたしますなぁ。天岩戸=噴火説も、しっくりきますね。 動画後半の、神武東征~広開土王碑の話も納得出来るものですね。 個人的には、倭国と日本国の2つの国家が日本列島にあり、最終的に日本国になったという旧唐書の記述が正解なのかと思ってます。 古代のいろいろな説を見ていると、ウプ主さまの意見が一番素直に納得できるのなぁと思います。面白かったです。
@MR-ek7km
@MR-ek7km 2 жыл бұрын
イザナギ、イザナミとか日本神話に出てくる人ってモデル居るのかな? 天照大神が卑弥呼なら他の神様のモデル居ると思う。 240年後半って魏は司馬懿一族の台頭した頃かな?
@mrrx2364
@mrrx2364 5 ай бұрын
出雲口伝では 印度のドラビィダ族(龍蛇族)が青森の山内丸山遺跡に移住して、現地の縄文人と混血したのが イザナギ・イザナミ・猿田彦です。 その後出雲に移住し出雲王国を建国が 建国記念の日の紀元前660年2月11日。 つまりイザナギ以降の 神とは霊力を持つだけの人間です。 魏志倭人伝の卑弥呼は 長江文明の一部族。 天照大御神は祭祀王と言う役職名であり部族名でもある。 スサノオは徐福。
@toshiyam2853
@toshiyam2853 2 жыл бұрын
魏の国の使者にアマテラスの話をしたせいで、ヒミコとか言う女王がいると勘違いした可能性もなくはない笑
@shou-sho
@shou-sho 2 жыл бұрын
なんかこの手の説だと、日食になった時古代人はこの世の終わりみたいに大騒ぎしたことになってるけど、現代だって10年に1回くらいは日食は起きてるわけでそんなわけないとは思うんですよ。 それと箸墓古墳は炭素14年代測定によると240~260年で卑弥呼の時代とほぼ一致するはずですが…。(「古墳出現期の炭素14年代測定」)
@nubo520
@nubo520 2 жыл бұрын
皆既日食の観測可能な日食帯は限定的で狭い範囲なので、現代のように情報の共有がなされていない古代においては偶然その観測帯上にいた人以外は皆既日食を知らないと思います。
@shou-sho
@shou-sho 2 жыл бұрын
当時の日本はそんなもんなんですよね。日本が日食というか暦を意識するようになるのは、628年に推古天皇が日食直後に亡くなってからですね。 中国なんか日食は国家の一大行事だから、この時代すでにちゃんと担当官置いて記録してますね。
@jodasow
@jodasow 2 жыл бұрын
中国では日食を天子への天譴とみなす考えがますあって、そうじゃなくて最初からスケジュールで決まっているんだと示すために頑張って暦法が発達したんですけど、中国以外ではあんまりそういう話も無いですからね。
@垣内成夫
@垣内成夫 2 жыл бұрын
井沢元彦氏が40年近く前に「逆説の日本史」第1巻で展開されていたような。 動画内の皆既日食は、実際には部分食であったという計算結果もあるようで…(^^;
@猫神様の眷属だいふく
@猫神様の眷属だいふく 2 жыл бұрын
オオヒルメムチ→卑弥呼→天照大御神
@御神誉黎
@御神誉黎 2 жыл бұрын
天照大神が皇祖神となったのは七世紀ごろと考えられている。 壬申の乱で伊勢が大海人王子(天智天皇)を支援したから皇祖神となったとの説が有力だ 卑弥呼は三世紀ごろの人物であり、アマテラスと同一と考えるのは無理があるよ 天照のモデルとなった人物がいるとしたら、七世紀の人物で持統天皇ではないかと言われている ギリシャの女神デメテルが娘をさらわれ各地を放浪し大地が荒れ果てたとか、カナンの神バールが殺され世界が荒れ果てて作物が育たなくなったとか 豊穣の神が絶望したり死んだりしたら世界が荒れ果てるとか、作物が育たないとか そういうのは神話の典型的な事例であり。天照は太陽神であると同時に豊穣の神でもあったのだから、この事例が当てはまるのは当然だが しかし皇祖神はもともと高産巣日神との説が有力であり。ムスヒを司る高産巣日神は、まさに豊穣の神だ もともと高産巣日神が岩戸の神話の主役と考えれば、太陽神が隠れて大地が荒れ果てるより神話のパターンに当てはまるな 伊勢の神が皇祖神になってから、高産巣日神の役割や神話がアマテラスにすり替わった可能性もあるよ
@mrrx2364
@mrrx2364 5 ай бұрын
その説も無理がある。 天照大御神とスサノオが戦争して天照が負けて、生まれた子が宗像三女神(一人だけどね)。 宗像族は実在してるし、下照姫はアジスキタカネヒコと共に出雲を裏切り、大和入りしたから大和王権誕生ですよ。 まぁ 記紀は認めたがらないけど、出雲口伝には書かれてる。
@mrrx2364
@mrrx2364 5 ай бұрын
ヒント 【超超超考察】とてつもない秘密が隠された『スセリビメ』という女神 kzbin.info/www/bejne/a3KQd4iObrhnnas 記紀で言う 神武東征で八咫烏が行く先々で出雲を平定したってのが 八咫烏で アジスキタカネヒコネの裏切りです。 まあ出雲口伝では 神武天皇ではなくて ウマシマジですがね。 だから 卑弥呼、出雲の国譲り、天孫降臨、神武東征は 倭国大乱という空白の150年の時期。
@宴は終わったが
@宴は終わったが 2 жыл бұрын
動画ありがとうございます。卑弥呼=天照大神だと動画の解説的でのご指摘はもちろんイデオロギー的にも邪馬台国近畿説という感じですよね。 ただ、記紀神話自体が出雲、九州の制圧を前提にしていますから、それらの王朝の神話が入ることでいろいろ混ざっているとしたら、私たちが考えている卑弥呼の話も近畿王朝と九州王朝との出来事が混ざっている可能性もありますよね。 余談ながら神功皇后の件ですが、日本の4世紀は俗に「空白の4世紀」と呼ばれていますよね。神功皇后の件はおそらく朝鮮側からの視点では全然違うものになるのかなとも思いました。ともすると日韓間の歴史は近現代がクローズアップされがちですが、古代史においても見解が180度異なるケースがママあるので、両国歴史学者の一層の研究によって真相が究明されることを一個人として望みたいです。
@新党司馬遷
@新党司馬遷 2 жыл бұрын
確かに、十七条憲法などを制定しながら大和連合政権の基盤を固めていった時代のスローガンが「和を以て貴しとなす」だったわけですから、被征服民の伝承や建国神話も組み込まれていった可能性は高そうですね。何しろ、インド由来の仏教ですら、“神仏習合”する国柄ですし、九州王朝と近畿王朝の祖先神程度を“習合”するのは朝飯前かと。
@心の親父
@心の親父 2 жыл бұрын
卑弥呼と天照大神が同一人物は無理。神功皇后であれば一定辻褄が合う。皆既日食は248年の時は無理。火山学者の意見が必要だが、阿蘇噴火と考えると比較的理解しやすい。 神武東征は阿蘇噴火の降灰で宮崎一帯に居住する事が困難になり逃げた。瀬戸内海を避けたのは豊後水道に向かうと噴火の被害がよりひどくなるからあえて四国の南を通らざるを得なかった。 勿論、248年以前の皆既日食について計算されていないから、より古い話かもしれない。ただし、魏志の時代考証は信用出来るのでBCとは考えにくい。
@だいぢん
@だいぢん 2 жыл бұрын
神武東征は紀元前50年より以前じゃないと・・・の部分ですけど これって浪速の事ですよね? 紀元前50年以前じゃないと湾になっていないので大型船は航行できないから 大きな軍隊を運ぶような大きな船たちが白肩の津に入り込むには紀元前50年以前じゃないと無理という説 ちなみに西暦400年以降は陸地になっているので、それは問題外ですけど 奈良時代に書かれた古事記に、昔ここらへんが船で渡れる場所である記載があるので神武東征はおそらく存在する とは思いますが そもそも、これくらいの時代の日本人が乗っていた船ってどんな船でしょう? たぶん、丸木舟とかイカダ、小型のカヌーのようなショボイ船じゃないですかね? これらのちっこい船ならば潟になっている紀元前50年~西暦400年までの間であれば航海できますし 歩いて沼地を進むよりも、ちょっと浮くぐらいの船で食料など荷物をけん引した方が進みやすいと思いますので合理的かな?と思いますがいかがでしょう 「古代の日本人は高い技術力を持っているので豪華な軍船をこしらえていたのだ!」という考え方を捨てられるなら 邪馬台国前後の時代でも船で白肩の津まで行けるかと思います それじゃ浪速の記述はどうなる!ってなるかもしれませんが 瀬戸内海は現代でも潮流の激しい海ですので 潟に入る前は潮流に乗れればスイスイと素早く行けるかと思います 紀元前50年説の人は皆、湾に入った後スイスイ進んだ!と言うかと思いますが 当時の瀬戸内海での海難事故は多そうですから、湾にたどり着くまでの激しい潮流を無事にスイスイ進めたら これは神のご加護的な意味でも後世に語り継がれるくらい偉業になるかと思うけどどうでしょう? 比較的安全な湾の中をスイスイ進んでも伝承は残らなそうな気がするんですよね~
@mrrx2364
@mrrx2364 5 ай бұрын
卑弥呼、出雲の国譲り、天孫降臨、神武東征は 倭国大乱と言う空白の150年の出来事です。 記紀の内容や年代はかなり書き換えるられてますが、神武天皇ではなくウマシマジが ナガスネヒコと舟で戦った。 だけど同族らしいので戦いを止めた。 ナガスネヒコは青森(十三港 トミ)に逃げたと出雲口伝に書かれる。
@y--sizuki
@y--sizuki 2 жыл бұрын
ロマンのある仮説だと思います。 面白かったです が、やはり日本神話の神秘性のためにも、未来永劫に邪馬台国のナゾはいっそ解明されない方が、いろいろ妄想やストーリーの想像といった観点から望ましいのかもしれませんね。👍
@ラピス-n1g
@ラピス-n1g 2 жыл бұрын
私もヒミコとアマテラスは別人かなと。アマテラス男説もあるそうな。ヒミコ神社がないって、広告でやっていますがあれはどうなのでしょう。大和王権が都合上抹殺とか置き換えとかありそうな気もしますが・・次回も楽しみにしています。
@ガリア戦記-w3d
@ガリア戦記-w3d 2 жыл бұрын
手塚治虫の火の鳥では、「卑弥呼=天照大神」「神武天皇=ニニギノミコト」でした。神武天皇は北方遊牧民族で、騎馬隊による日本征服を成したともしていました。なかなか面白い解釈で、考えさせられるものでした。
@KM-ix1so
@KM-ix1so 2 жыл бұрын
>紀元前50年以前でないと神武東征は行えない ??? どういうことなのか動画見ても全然わからないんだが、、、 詳しく説明してください。
@れーしch歴史
@れーしch歴史 2 жыл бұрын
神武東征まで行きましたら解説いたします! 簡単に説明すると、地形の関係で紀元前50年よりも前だったら、神武東征の記述通りに行く事が可能って感じですね! 説明が悪かった様で申し訳ない汗
@BrassmanGoGo
@BrassmanGoGo 2 жыл бұрын
ヤマトと邪馬台国の名前が似てるのってひょっとしてして「ヤマト」が「国家」の意味で 「国」が中華側の後付け、「国国」になってたんじゃないか?なんて勝手に思ってます。
@mrrx2364
@mrrx2364 5 ай бұрын
う~ん、C国由来もあるにはあるんですけどね。 大和は ヤマドゥで シュメール地方に実在した地名。 高天原も タガーマ・ハランで実在した地名。 日本も ニッポで実在した地名。 漢字はC国由来ですが、その元は  カタカムナ → シュメール文字 → 甲骨文字なようです。 だから漢字から すぐにカタカナが生まれ、ひらがなに読みから方言が継承されている。
@akiyoshi5907
@akiyoshi5907 2 жыл бұрын
イタコトップの固有名詞はヒノミコと伝え聞くから、天照でいいよね?ってことで要は適当なんでしょ😁 伝承に頼った500年以上前の話しを正確に記載することなんてまず無理。 あと適当ついでに、当時の中国はどうも日本の統治体制を理解していなかったようで、中国の日本に関する文献は話し半分で良いと思います。
@00237046
@00237046 2 жыл бұрын
卑弥呼 が天照説には私は否定的です。 使節は呼び名をよく当て字にしていたので、皇女の呼び名 「ヒメミコ」が「ヒミコ」の音になって「卑弥呼」の文字が当てられたと考えています。 当時の行き来のあった王朝の皇女のことを指していて、誰かの尊称で大和王権の史実とは遠いように思います。
@大西憲治-m8e
@大西憲治-m8e 2 жыл бұрын
その前に2人とも本当にいるの?
@hiroyz2966
@hiroyz2966 2 жыл бұрын
ツクヨミ?スサノオ?ゴウセツ?
@pleasure5458
@pleasure5458 2 жыл бұрын
こんな、漢字の解釈どうですか? 卑弥呼→ベイ・ミイ・フウ→俾越和→ベイ・ミイ・フウ。同じ発音で、弥・越は、同じ概念があるのを、中国語の辞書でみましたよ。英語では、クロス→Xですね。十もXですけど(^^) 和国の越の使者と解釈出来るんですよ(^^) 西暦57年の倭文→シドリ→喜多→シドリ 良く似た発音ですね。 喜多→気多大社と置き換えて、越と倭文絹を古事記神話から、引用して妄想するなら、石川県輪島の重蔵神社の天之冬衣神。アメのフユキヌコロモ。西暦57年が大国主命の父神の時代で、この神の版図は、北部九州~山形県南部に及ぶんですよね。妄想ですけど(^^) 西暦248年に他界したのは、蜀の牙門王平とか、高句麗の東川王ですね。 西暦247年の皆既日食なら半島や北部九州で見られた?248年の皆既日食の伝承は、香取神宮や香島神宮しかありませんし、後の千葉氏ですね。藤原氏を卑弥呼に仕立てたいのかしら?この248年9月5日は、古代の7月7日七夕では?七夕は、元々秋祭り。立秋【古代の元旦】から7月7日なるのかも? 素戔嗚尊王家は、事代主で神武天皇に版図を譲りますが、皇子と皇女が2人いますよね。皇子の名前は、天日方奇日方どうも、説話からタケミナカタと混同してる感じですね。事代主の妃が日向姫 妹?姉がヒメタタライスズ姫。神武天皇の奧さんですね。そして、日向から出発して、始めの奧さんとの間には、タシギ耳。 後は、妄想を爆発させて下さいね(^^) 事代主は、神武天皇の政権では、功労者だったような?(^^) 良い旅を!グッドスピード👍【ザ・ロックより】
@kazuomoriya348
@kazuomoriya348 Жыл бұрын
殆どファンタジー、振興宗教か。
@丸山康平-l2f
@丸山康平-l2f 2 жыл бұрын
神功皇后説で良くね? こっちの方が無理が少ないし。 魏志も記紀も想定読者が私達だった 可能性はゼロなんだから文章を解析する 行為自体が無意味。理系にも無知な人間は多くてテキスト批判以前の方法は 子供の遊びに過ぎない。 でも楽しいな、どんどんやって下さいね。
@mrrx2364
@mrrx2364 5 ай бұрын
卑弥呼は 魏志倭人伝に書かれるような墓が見つかっていない。 天照大御神の方は スサノオとうけいで宗像三女神(一人だけどね)が生まれて、その下照姫がアジスキタカネヒコと出雲を裏切り大和入りしたので大和王権が誕生している。 宗像族は現在も実在しているので天照大御神は実在したでしょうね。
@フレアトマス
@フレアトマス 2 жыл бұрын
朝鮮の檀君は伝説だと笑うわりに日本の神武天皇や天照大御神は実在するって信じてるのは正直良くわからない。卑弥呼からの系譜を天照大御神と美化した可能性は認める
@yskztkhs7986
@yskztkhs7986 Жыл бұрын
だんくんと比べるなよw
@フレアトマス
@フレアトマス Жыл бұрын
@@yskztkhs7986 居たかどうかわからない存在で正統性を作り出しているので、あまり変わりませんよ。紀元前で日本が神武天皇に統一されていたのは無理あります
@perverse-person
@perverse-person 2 жыл бұрын
めちゃくちゃなおとぎ話(笑) ちゃんと天照大神に謝りに行かないと運勢悪くなるよ。
Twin Telepathy Challenge!
00:23
Stokes Twins
Рет қаралды 135 МЛН
ТВОИ РОДИТЕЛИ И ЧЕЛОВЕК ПАУК 😂#shorts
00:59
BATEK_OFFICIAL
Рет қаралды 7 МЛН
Tuna 🍣 ​⁠@patrickzeinali ​⁠@ChefRush
00:48
albert_cancook
Рет қаралды 21 МЛН
【日本書紀5】天照大神はなぜ日本神話の最高神なのか?|小名木善行
27:00
卑弥呼が神? - 卑弥呼 天照大神説 - を簡単解説
13:41
映画「THE HIMIKO」チャンネル
Рет қаралды 16 М.
【ゆっくり日本史解説】弥生時代『稲作と戦いの始り』
20:41
れーしch【歴史】
Рет қаралды 72 М.
【ゆっくり解説 】天照大神は卑弥呼なのか?
27:15
古代史ヤバイ【ゆっくり解説】
Рет қаралды 39 М.
ぶっちゃけどうなの邪馬台国朝倉説!其の弐 ルーツを辿る編
10:59
'Kojiki' the Original Japanese Myth #1 ~ Do you know how Japan was established?
40:19
中田敦彦のYouTube大学 - NAKATA UNIVERSITY
Рет қаралды 9 МЛН
Twin Telepathy Challenge!
00:23
Stokes Twins
Рет қаралды 135 МЛН