【ゆっくり探査機解説】第八弾 ボイジャー1号

  Рет қаралды 125,653

やまごん

やまごん

Күн бұрын

ニコニコ動画:【www.nicovideo.j... 】
2017年11月12日にニコニコ動画に投稿したものを一部修正。
BGM:サークル「交響アクティブNEETs」neets.tokyo/ind... 、煉獄庭園 ほか

Пікірлер: 97
@吉田啓人-b9f
@吉田啓人-b9f 5 жыл бұрын
いつか、人類の宇宙技術がもっと進化したときにボイジャーの事を回収して「お疲れさん」って言ってあげたい
@APW_Manbow
@APW_Manbow 7 жыл бұрын
彼等にとっては運用終了の時が真の旅立ちの日なんですね。 他のメディアがきちんと扱わないレコード取説の解説はわかりやすくてありがたいです。
@橋本麻美子-m1d
@橋本麻美子-m1d 6 жыл бұрын
人類が滅んでも、ボイジャーは帰る事の無い孤独な旅を続ける...。 胸が痛い。
@linesmanimpulse
@linesmanimpulse 5 жыл бұрын
大丈夫、エンタープライスが回収してくれますよ( ̄∇ ̄)
@愛人歴史
@愛人歴史 3 жыл бұрын
完全に見えなくなるまで見守ろうや。
@esperana3141
@esperana3141 4 жыл бұрын
交信が途絶えても、軌道計算で位置は特定できるので 技術が追い越す時、遠い未来でのタイムカプセルにもなるね。
@danceofpesticides
@danceofpesticides 7 жыл бұрын
限りない宇宙空間でポツリ漂う彼らの事を考えると、寂しくはないかと涙が出てきてしまいました。 うpありがとうございます。
@kazuhitopost
@kazuhitopost 6 жыл бұрын
Mikasa Ackerman 地球に二度と帰ることのない極寒の孤独な旅。 まだ電池に残量があるのがすごい。
@林康介-r6o
@林康介-r6o 6 жыл бұрын
ゴールデンレコードは理科の教科書の隅っこに少しだけ書かれていたけど、詳しい意味まで分からなかったのでよかった
@髑髏薔薇
@髑髏薔薇 6 жыл бұрын
長い時の末にボイジャーを受け取った生命体が感慨にふけるさまを想像すると涙が出ちゃう・・・
@riot7847
@riot7847 7 жыл бұрын
凄いですね!感動しました。 私よりずーっと前に生まれて飛び立って、未だに地球の為に働いてるのも凄いけど…そんな大昔に発明したコンピューター載せてるのに現代でも地球の指示に従えるなんて…凄いです! 開発した人もVOYAGERも偉い! 勉強になりました(*´艸`)良い動画をありがとうございました。
@1ダースベーダ赤い水仙のさあ
@1ダースベーダ赤い水仙のさあ 4 жыл бұрын
打ち上げが中一の時、高校、大学、就職、今見ても青春時代を一緒に駆け抜けた記録を、胸が熱く成り涙が出てきます。
@nixone1435
@nixone1435 7 жыл бұрын
ボイジャーのことが今更好きになった
@原田遥人
@原田遥人 5 жыл бұрын
ボイジャーが一番好きな探査機になった
@愛人歴史
@愛人歴史 3 жыл бұрын
私はボイジャーもいいけど、ガリレオとかカッシーニの方が好きやな。
@大嵐田蔵
@大嵐田蔵 7 жыл бұрын
ありがとう、ボイジャー 素直にそう思った
@KOME1985KOME
@KOME1985KOME 6 жыл бұрын
素晴らしい! ボイジャー先輩頑張れ!
@smartheadpresbyopiasmarthe6681
@smartheadpresbyopiasmarthe6681 6 жыл бұрын
何億光年 輝く星にも  寿命があると 教えてくれたのはあなたでした 季節ごとに咲く一輪の花に 地球の命  知らせてくれたのは あなたでした Last song for you Last song for you 約束なしの お別れです Last song for you Last song for you 今度はいつとは言えません
@終わりよければすべてよし
@終わりよければすべてよし 2 жыл бұрын
旅立つ前に太陽系の家族写真を撮るとか感動する
@VENM_FPS
@VENM_FPS 6 жыл бұрын
ボイジャー?って何?と思って探したらこの動画が出たので視聴しました。わかりやすく説明されていたので理解出来ました。ありがとうございました。
@Kuri_PF
@Kuri_PF 7 жыл бұрын
良い動画ですね 感動しました(´;ω;`)
@ゴリラ-h6w
@ゴリラ-h6w 6 жыл бұрын
いつか人類が宇宙をすべて理解したら宇宙のそとに行くことになるだろうか…
@Atlanta_rim162
@Atlanta_rim162 2 жыл бұрын
わかりやすい説明、ありがとうございます!
@msk0003
@msk0003 6 жыл бұрын
「日の丸」宇宙人が地球に来た時に日本かパラオかバングラデッシュの国旗が描かれていたからという理由で宇宙人が訪れる時はその3カ国のどれかになるかもw
@chairmandropwort2851
@chairmandropwort2851 5 жыл бұрын
バッテリーが切れるまであと半年ぐらいと言う時にカメラ機能を復活させてみてほしい。 何かすごいものが写るかもしれない。
@北千春エレン
@北千春エレン 5 жыл бұрын
写った写真が宇宙人の顔、、、
@愛人歴史
@愛人歴史 3 жыл бұрын
1970年台って宇宙開発が一番進んだ年だよね。 今よりも…
@ろーりんぐすし
@ろーりんぐすし 3 жыл бұрын
まじで感動しました!! この動画を作ってくれてありがとう
@sugiween
@sugiween 7 жыл бұрын
ロマンがやば過ぎてやばい
@pastauna443
@pastauna443 6 жыл бұрын
cream cubes 語彙力
@ぢぢラニアン
@ぢぢラニアン 2 жыл бұрын
大変興味深く拝見いたしました。はるか宇宙の彼方のボイジャーを応援しています。金色のレコードが誰か手にする事が有ればうれしいね。
@kankichi-e2x
@kankichi-e2x 3 жыл бұрын
1986年に冥王星に行く予定だったんだが、ベトナム戦争での予算削減のせいで土星の衛星タイタンの探査に変えられたからな。もし予定通り冥王星に行っていたら、冥王星の準惑星降格は回避されたか?
@252f6
@252f6 2 жыл бұрын
結局別の探査機が行ったけどね
@kanatonext.7159
@kanatonext.7159 6 жыл бұрын
ボイジャー...カッコイイ
@yamato2199bob
@yamato2199bob 7 жыл бұрын
以前、ボイジャーに搭載されているコンピュータ性能の低さについて言う人を散見したのですがそれは間違いだと思いました。 むしろ逆に捉えるべき話で、ボイジャーが地球外知的生命体に拾われるのは早くとも数万年以上未来の話であって、逆算することを考えたらとんでもないことになります。 今の人類が同じ人工物を発見したとしたらどうなるか。我々が文明を築く遥か○○万年以上も昔に、これほどの機械を造り宇宙に送り出すことができる技術レベルを持つ文明が存在した!?それから滅びずに発展を遂げていたら今はどんなな恐ろしい能力を獲得しているのだろう?!となるでしょう。
@westcoasttrap
@westcoasttrap 7 жыл бұрын
あなたの書き込みを見て、セーガン博士がコスモスでドレイク方程式について述べていたことを思い出しました。 私たちは今日、核兵器による戦争の危機に直面している。 最初の文明が発達してから、おおよそ1万年経っている。 もし知的生命体がその文明を維持できる年数を1万年と仮定すると、この銀河系の中に存在している知的生命体を持った星の数は・・・ <10>
@彩雲先輩
@彩雲先輩 7 жыл бұрын
自由研究の参考にします!
@ひろぽん-c9x
@ひろぽん-c9x 5 жыл бұрын
原子力発電なんだよね。 やはり原子力は人類にとって有益だ。 困難でも諦めてはいけないものだと思う。人間なら手懐けられる日がきっとくる。
@怪人二面相
@怪人二面相 7 жыл бұрын
日本の尺八の音楽のことは音楽の教科書に載ってましたよ(^^)
@TheMrDekka
@TheMrDekka 6 жыл бұрын
kzbin.info/www/bejne/q6W6immMn7qsb7c (公開終了)の2曲目を聞いた瞬間すぐに、ボイジャーだ!! って思いました。 「"音声のみです。もしもし?"(Hello? Sound only.)」という歌詞に違和感を憶えていたのですが、2025年以降に観測機器の運用を停止し通信系などの機器の運用に限るとの解説から歌詞に全て合点が行きました。
@yanagim5193
@yanagim5193 5 жыл бұрын
解説も素晴らしいですが、BGMも壮大で素晴らしいです。曲名を教えてほしいです。
@やまごん-d2h
@やまごん-d2h 5 жыл бұрын
BGMは動画中に明記してあるので、そちらをご確認ください。
@ボサボサマサ君
@ボサボサマサ君 3 жыл бұрын
人類がより遠くの宇宙まで行くことが出来るなら、この目でボイジャーを観てみたい。そして感謝しています。お疲れさま(*^-^)ノありがとうございます。
@mad9095
@mad9095 6 жыл бұрын
ゴールデンレコードの詳しい(自分にはサッパリですがw)解説ありがとうございます。 とてもロマンがありますね。 40年前、ゴールデンレコードを作った人はどんな気持ちで作ったのかなぁ〜。 逆に地球にゴールデンレコード的な物が来る可能性はないのかな、生きているうちに地球外生命体の反応を見てみたいものです。
@Aurcus0816
@Aurcus0816 7 жыл бұрын
もし最初から太陽系外の天体に目標を定めて電力の消費を抑えながら飛行したとしたら、いったいどこまでいけるんでしょうかね。 限りなく夢が広がります。
@252f6
@252f6 2 жыл бұрын
それはある。だけどボイジャーの惑星探査は偉大すぎるし
@樫野崎灯台
@樫野崎灯台 5 жыл бұрын
ボイジャーが太陽系外に飛び出した今も 秒速十何キロだっけ ずっと旅を続けてる
@kodakungeneral7217
@kodakungeneral7217 6 жыл бұрын
ってか、40000年なんて、待てるわけがない❗
@向嶋茂森
@向嶋茂森 7 жыл бұрын
ボイジャーの情報が出始めて間も無く、雑誌『ニュートン』が刊行され、多くの学説や資料が掲載されました。某放送局でも太陽系の惑星に関する特集が組まれました。同時にスターウォーズ構想が発表されてボイジャーの研究費が削られる(かも知れない)と言った政治的な話もありました。この時私は小学校1~2年生でしたが良く憶えています。セーガン博士の『コスモス』も読み、竹内均先生の本を読み漁り、すっかり理科漬けになった発端でもありました。つまり学者のなり損ないを名乗るようになった元凶の一つはこいつ(ボイジャー)だ。
@ないと-k4k
@ないと-k4k 7 жыл бұрын
ボイジャー…感動やわ…
@山田太郎-t8u4u
@山田太郎-t8u4u 5 жыл бұрын
今計画中の太陽系外調査の探査機。スターショット計画。 光を当てると光速の20%という速度が出せる帆(ソーラーセイル)で航行するらしい。 光当てるだけでそんだけの速度が出せるとか眉唾もんだ。
@mush7178
@mush7178 6 жыл бұрын
地球から太陽圏を抜け出すぐらいの距離ってどれくらいですか?
@もるにゃ
@もるにゃ 6 жыл бұрын
感動ですし夢がありますね。40万年後かー人間の原型ない時代ですね。その前に最速で調査出来る技術が出来ればいいな。
@msjapan112
@msjapan112 Жыл бұрын
宇宙人はなんじゃこりゃって思うでしょうね。笑 モアイ像やナスカの地上絵をどうやってつくったのか?なんの意味があるの??みたいな感覚かも。
@mplute755
@mplute755 6 жыл бұрын
ぜひこの動画の後に中島みゆきのヘッドライト・テールライトを聞いて欲しい。
@westcoasttrap
@westcoasttrap 7 жыл бұрын
太陽系を離れた両機は、銀河系の中心部に向かっているのですか? それとも外辺部に向かって飛んでいるのでしょうか?
@やまごん-d2h
@やまごん-d2h 7 жыл бұрын
2機のボイジャーは銀河系を脱出する速度は持っていないので、銀河系の中を半永久的に周回することになります。 地球から見るとボイジャー1号はへびつかい座、だいたい銀河系の中心部の方向にいるので、ボイジャーが銀河系の中心に向かっているように見えます。
@クマのプー太郎-y9p
@クマのプー太郎-y9p 7 жыл бұрын
凄い!凄い!凄い!やまごんさんはこんなに判り易く解説して呉れてるのに私のボンクラ脳味噌は1/10も理解出来ません。ゴメンナサイ😢でもコスモスで見た時の木星達の惑星に圧倒され恐怖を覚えた感覚を思い出し空虚で真っ暗な宇宙空間にポツリ、ポツリと浮かぶ惑星や衛星達の絶望的な孤独と超低温を今更ながらに思い出し恐怖しています。地球も独りですね。カメラの使用を停止する予定だったので太陽光でシャッターが焼けて使用不能に為る事も判った上での太陽系の撮影だったと思います。数万年後到達した恒星系で1光年先まで移動出来る技術を持った知的生命体の乗組員が私の生まれ変わりなら、レコード盤は可哀想な事に為りそうですね。私の乗る宇宙船は全てコンピューター制御で私は使い捨ての乗ってるだけのお荷物ですから、バラバラにしてしまい、キズだらけにして再生不可能と為るでしょう。ヘリオポーズ・太陽圏の想像図を見ると太陽の進行方向に向かって飛ばした様ですね。太陽がどの方向に向かって移動しているのか?判っていると言う事ですね。将来の太陽系の位置も判るのですね。セーガン博士達と同じ脳なのに何故これ程の性能差が有るのでしょうか?CPUなら全て同じ性能が出せるのに脳は不思議ですね。惑星は太陽の周りを数十万キロで公転しつつ、更に太陽に引かれ銀河の中を数十万キロの速度で螺旋を描きながら移動してると、最早どの様に力が働いて居るのかさへ理解不能です。超高速でダイナミックに運動しながらも余りにも広大で空虚な宇宙空間では他の何かに当る事も無く太陽系もまた孤独な旅を続けて来たのですね。人は太陽系から他の恒星へたどり着く事が出来るのでしょうか?数万年後人は生存しているのでしょうか?
@cyclone_0921
@cyclone_0921 6 жыл бұрын
めっちゃ感動した(´;ω;`)頑張れボイジャー!
@kazuhitopost
@kazuhitopost 6 жыл бұрын
さいくろん 家族写真撮影するのに振り向いてくれたんだね。 自分は二度と帰れないのに。 いい子だ。
@将司政之
@将司政之 5 жыл бұрын
宇宙は不思議な空間 マクロの世界 人類はどこまで見出せるのか自分の目が黒いうちには無理でしょう。
@山田太郎-t8u4u
@山田太郎-t8u4u 5 жыл бұрын
ルーク・スカイウォーカー 「なんぞこれ、ま、いいか。くず鉄屋にもってこっと」
@まめ-z2l4k
@まめ-z2l4k 4 жыл бұрын
私たちも違う生命体のメッセージ受け取りたい
@yanagim5193
@yanagim5193 4 жыл бұрын
40000年後の人類が星間飛行技術を身につけてボイジャー先輩に追いついてくれるかもしれないね。
@ちぇるみあ
@ちぇるみあ 6 жыл бұрын
写真はどうやって送られてくるのかな
@林康介-r6o
@林康介-r6o 6 жыл бұрын
泣けてきたじゃねぇか
@captainazure5405
@captainazure5405 7 жыл бұрын
れいむさん、こんな所にもいたんですね……
@NULL-qk9rl
@NULL-qk9rl 5 жыл бұрын
バックトゥー・ザ・フューチャーで有名な「ジョニー・B・グッド」が収録してるとは。
@山田太郎-t8u4u
@山田太郎-t8u4u 5 жыл бұрын
ある映画で宇宙人がボイジャーをレーザー銃のテストとして攻撃・爆破してたな。
@jilla3003
@jilla3003 5 жыл бұрын
こういうの見るととんでもなく怖くなる。
@-thing4723
@-thing4723 6 жыл бұрын
ありがとうボイジャー1,2号
@Carrozzeria285
@Carrozzeria285 5 жыл бұрын
40年で太陽圏脱出 お隣の恒星系へは更に数万年 どんだけ広いの
@まるこまるみ-o9e
@まるこまるみ-o9e 5 жыл бұрын
帰ることの無い片道航海って悲しいね…
@Carrozzeria285
@Carrozzeria285 5 жыл бұрын
宇宙人「これ落ちてましたよ」 地球人「 」
@宇宙大好きチャンネル
@宇宙大好きチャンネル 6 жыл бұрын
こんなのだいすき
@user-denshikousaku_staygold
@user-denshikousaku_staygold 10 ай бұрын
ボイジャー君、CPUがボケちゃったらしくて 最近はずっと独り言(一方的な送信) つぶやいてるんだってな…
@rusuregu
@rusuregu 6 жыл бұрын
いいですね~
@山田太郎-t8u4u
@山田太郎-t8u4u 5 жыл бұрын
太陽も2億年かけて銀河を周回してるからな。 いつかは同じところに戻ってくるかも。
@tsa3735
@tsa3735 6 жыл бұрын
AUって、時速何キロすか?
@やまごん-d2h
@やまごん-d2h 6 жыл бұрын
AUは距離を表す単位で、1AUは地球と太陽の距離である約1億5千万kmに相当します。
@jhopin007
@jhopin007 5 жыл бұрын
Astronomical Unit(天文単位)の略です。太陽と地球の平均距離であり、2012年7月の定義では、1億4959万7870キロ700mです。
@user-madmad
@user-madmad 4 жыл бұрын
ロマンがありすぎる
@山田太郎-t8u4u
@山田太郎-t8u4u 5 жыл бұрын
宇宙人1 「うげ、ウランでコーティングしてあるぞコレ」 宇宙人2 「地球?ひでえ星だな。ケンカうってんのか?」 宇宙人3 「ちと宇宙艦隊率いてしばいてくるわ」
@geeshower
@geeshower 4 жыл бұрын
まだ電池が切れてないらしいね 原子力電池というものらしいけど すごいわ
@harunyanome
@harunyanome 6 жыл бұрын
30年後。。。地(おーい) ボ(呼んだ?)
@chanu-siso
@chanu-siso 5 жыл бұрын
悲しいですが30年後には返事は帰って来ません...
@たつこ-u1z
@たつこ-u1z 7 жыл бұрын
太陽系家族写真を
@たつこ-u1z
@たつこ-u1z 7 жыл бұрын
見た瞬間鳥肌がたった、、
@越後旅斗
@越後旅斗 4 жыл бұрын
ペイルブルードット
@renkon2018
@renkon2018 5 жыл бұрын
地球人でも難解なのに宇宙人に理解出来るのか?w🤣
@秋山銀河-i5o
@秋山銀河-i5o 5 жыл бұрын
未知篦ぶんめえにそうぐうしますようにボイジヤアょえいえんに
@tsuruokanobuyoshi3379
@tsuruokanobuyoshi3379 6 жыл бұрын
カラーの写真を三原色で表示するように発見した宇宙人に指示しても宇宙人の視覚は、地球人と違うので実際の色は、宇宙人には理解できないと思えますが?
@Pizza_po
@Pizza_po 7 жыл бұрын
なるほど、わからん
@bukubuku556
@bukubuku556 6 жыл бұрын
インチキボイジャー
@ファンタミリンダ
@ファンタミリンダ 5 жыл бұрын
アクセントが不快
【ゆっくり探査機解説】第九弾 はやぶさ2
29:42
やまごん
Рет қаралды 73 М.
Сестра обхитрила!
00:17
Victoria Portfolio
Рет қаралды 958 М.
So Cute 🥰 who is better?
00:15
dednahype
Рет қаралды 19 МЛН
20世紀の記録 月への挑戦/人類の偉大な一歩
28:59
JAXA | 宇宙航空研究開発機構
Рет қаралды 5 МЛН
【ゆっくり探査機解説】第七弾 ボイジャー2号
17:40
地球の中心"コア"への旅
29:01
SCIENCE CHANNEL(JST)
Рет қаралды 37 МЛН
北極争奪戦の要衝であるグリーンランドはなぜデンマーク領なのか?
17:51
地球ナビゲーター【地理・歴史ゆっくり解説】
Рет қаралды 656 М.
Anomalies in the Universe. Immersion in Deep Space
3:05:22
Kosmo
Рет қаралды 5 МЛН
Её автомобиль никто не хотел ремонтировать!
20:12
Гараж Автоэлектрика
Рет қаралды 1,5 МЛН
BIP HOUSE  .бип хаус 🥰🏡  #shorts
0:13
bip_house
Рет қаралды 1,2 МЛН
DESAFIO DOS COPOS #shorts
0:38
Natan por Aí
Рет қаралды 34 МЛН
КОРОЧЕ ГОВОРЯ, НЕДЕЛЯ БЕЗ ТЕЛЕФОНА
3:54