KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【ゆっくり解説】もし全人類が突然消滅したら何が起こるのか
18:38
【ゆっくり解説】最悪の結末を生む多数決-コンドルセのパラドックスー
24:32
Their Boat Engine Fell Off
0:13
Смузи челлендж выбирай Лево или Право
0:42
Жездуха 41-серия
36:26
Best friends forever (BFF) villains - funny moments! #trending #funny #megan
0:53
【ゆっくり解説】人類はまもなく滅亡してしまうのか?-人類の滅亡を導く論理「終末論法」-
Рет қаралды 1,873,596
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 624 М.
るーいのゆっくり科学
Күн бұрын
Пікірлер: 1 500
@RuiScience
3 жыл бұрын
最近ゆっくり解説界が個人か業者かと騒がしいですが、動画は全て1人で作成しております。
@平野Y
3 жыл бұрын
グッジョブ
@transdniestria-cubes
3 жыл бұрын
という嘘を発信してるのかも(深読み)
@酸辣湯麺-i9x
3 жыл бұрын
まじかやば
@azu533
3 жыл бұрын
動画は視聴者と作るものだと思っていた時期が僕にもありました
@KOME1990
3 жыл бұрын
るーいさんほどの科学的な知見をもった人が日本人でありかつKZbinrである確率は 極めて低い!そして何億とある動画の中から俺がこの動画を視聴する確率はもっと低い! だから!るーいさんなどという人はこの世界に存在しないのです!!
@塊-z2t
3 жыл бұрын
毎回『今日もありがとう』『どういたしましてだぜ』と親しい間柄でもちゃんとお礼のやりとりがあるの好き
@ue-i_mieteru-
3 жыл бұрын
俺はお前が好き
@POTATO-it5nh
3 жыл бұрын
@@ue-i_mieteru- 俺も好き相思相愛だね
@ああ-l5z4k
3 жыл бұрын
拘りがあるんだろうなあ。よき
@常識のある撮り鉄
3 жыл бұрын
それな
@黄猿版
3 жыл бұрын
@@POTATO-it5nh じゃあ結婚しよっか💒
@くろさき黒崎
3 жыл бұрын
終末論法はその導き出した予測が正しかろうが間違っていようが何の役にも立たないけど、その思考過程に真価があるってのがおもろいよな
@けやそあ
3 жыл бұрын
アバッキオの同僚と言ってること同じやな
@さだはる-g1w
3 жыл бұрын
カント「」
@秋山哲哉-g2k
3 жыл бұрын
ですよねー、しっくりこないと思ったら、予測が「正しい」か、「間違い」か、関係ないってことだー🤔
@ひかりふぁいばー
3 жыл бұрын
学校の勉強もほぼそれ
@babatakada1391
3 жыл бұрын
終末論法の予測も含めて役に立たないのではなく、それに反対する論法にとって平凡か特異な予測かのどれかの立場に分類されることになる、というごく自然な結論が導かれるということかなと思う。 ただ人々の不安や絶望を煽る末世論ではなく、むしろ数値化の難しい問題を平凡な感覚で推測していく興味深い論法であると感じた。
@AM-kw3zu
3 жыл бұрын
14:30 親切な魔法使いがいたらと言うか、霊夢のとなりに毎回いろんな事を細かく解説してくれる親切な金髪の魔法使いがもうすでにいるんだよなぁ…
@田中ナタ-na
3 жыл бұрын
宿題やらずにこのチャンネルの動画見てても全然罪悪感湧かない
@shin5223
3 жыл бұрын
めっちゃ分かる!笑
@ubn547
3 жыл бұрын
夏休み終わるよー^^
@田中ナタ-na
3 жыл бұрын
@@ubn547 やめてくれ(絶望)
@あいうえお-f4p4m
3 жыл бұрын
自由研究をこれにしてるからぜんっぜん罪悪感ない( ・∇・)
@あいうえお-f4p4m
3 жыл бұрын
でも内容ムズいから何度も見返す→他の課題やばい→絶望( ´ ཫ ` )
@Kitcats_28
3 жыл бұрын
こんなに基礎知識なくても楽しめてかつ分かりやすく、そして内容も厚みがあってしっかりとした勉強にもなる…ここまで素晴らしい愛のある動画の裏に何か隠れてると思えないし思いたくもない。これからも信じて追い続けます!
@ねこ-c2c8c
3 жыл бұрын
すまん、この人なんか炎上かなんかしたのか? まるで何かしてしまったような言い方だけど
@Kitcats_28
3 жыл бұрын
@@ねこ-c2c8c この方じゃなくて、最近アカウント販売?じみたことがゆっくり解説や2chコピペ界の間で流行ってるみたいです。ゆっくり解説の闇とかで検索すると出てくるかと🤔💦 追記です(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈) ちょうどこの動画が投稿されるちょい前頃からそういうのが有名になってきててタイムリーだったのでこういったコメントを残しました
@相川寛太
3 жыл бұрын
@@ねこ-c2c8c !
@Abenokiyo
3 жыл бұрын
全てが平凡というのなら 『今の人類が「最後の人類」という例外である可能性は限りなく低い』→『だから最後の人類ではない=我々の代では滅亡しない』が永遠に繰り返されて結局滅亡しないのでは・・・? もちろんどこかで「最後の人類」は生まれるんだろうけど
@麦時計さん
3 жыл бұрын
天才現る
@いざな-u2g
3 жыл бұрын
それめっちゃ思った
@NEK_Kazumi
3 жыл бұрын
その理論は最も有名なパラドックスの1つです。 亀とアキレスとか、 髪の毛はたくさんでたくさん−1=たくさん、だから髪の毛は1本ずつ抜いて行ってもなくならない、 とか、この手のパラドックスの仲間です。 パラドックスにパラドックスで返信するのも面白いですね。
@MiYa-Ni525Ni
3 жыл бұрын
俺も思ったんですが、人類の総数の限界が決まっていると仮定すればどうでしょうか? 仮に二千億人が人類の総数の限界だとすると、現在は一千億番目くらいの人類なので最後の人類である可能性は50%なので平凡。 そこから時間経過と共に人類が増えていくと、最後の人類である可能性はどんどん高くなり、平凡から外れて最後の人類であるという可能性に到達する……と考えたのですがどうでしょう?
@ラダ
3 жыл бұрын
「医療の発達で人口爆発してる」という特殊な現状をあえて無視して、生まれてきた全人類のレア度を平均化してるんだから、そりゃあね(笑)
@user-taxa
3 жыл бұрын
やっぱるーいさんがゆっくり解説で一番好き めっちゃわかりやすい!
@どげまよ
3 жыл бұрын
ゆっくり解説者の中で1番わかりやすいです!解説中に無駄な茶番がないし、しょうもないちゃちゃもなければ霊夢がわからない側の視点で魔理沙に質問してくれるのが見やすいです!
@モイネロすだまさき
3 жыл бұрын
この考え方って、自分は事故に合わない。死なない。っていう謎の自信と同じだと思ってる
@ぱるぱる-f3d
4 ай бұрын
ほんまそれ、だからあんまり納得いかない
@1pop912
Ай бұрын
すごく納得しました! 私もこの理論に全然納得できなかったです笑
@わいぴお
22 күн бұрын
てか実際俺らってすげえ低確率で生まれてね? お父さんは毎回3億匹発射してて、さらにその中で限られたほんの数回がお母さんとゴムなしでやって、でさらにその中の3億分の1だから…
@かなとこ雲
3 жыл бұрын
11:42 「人類が滅亡するような気がしてきた」というパワーワード好き
@富岡-c1t
3 жыл бұрын
それな😊
@6a1sangel58
3 жыл бұрын
めちゃそれな
@14thSatellite
3 жыл бұрын
そこすき
@南外-h8p
3 жыл бұрын
なってきた
@Obake_youtube
3 жыл бұрын
それな
@abc.d2
3 жыл бұрын
「結果も見ずに観測者の主観で物事を決めつけるな」「まさか自分の身にだけはと思うな」という教訓みたいなものだと思ってる 今日も災害や事故、犯罪なんかの低確率を引きませんように
@transdniestria-cubes
3 жыл бұрын
8:44 20万年のうちの7・8パーセントが現在生きてるってすごいな
@transdniestria-cubes
3 жыл бұрын
@深生そば へい!
@22sota45
3 жыл бұрын
この割合自体不自然だから、この推定を当てはめられるのか少し疑問に思った
@pp-wo3wx
3 жыл бұрын
こんな風にわかりやすく人に説明できるの本当にすごいです。繰り返し観てます。
@ずっとマヨばっかでいいのに
3 жыл бұрын
数十万年後の魔理沙「人類はもうすぐ滅亡してしまうかもしれないんだぜ」
@Charles-comteDeLEAF
3 жыл бұрын
この系の動画のコメ欄によく出てくる数十万年後の魔理沙典型好き
@マカライト-m5k
3 жыл бұрын
日本に生まれた時点で勝ち組って言葉があるけどまさにこの理論だよね 全ての人は平凡で特異な存在っていう自分に謎の自信を持たせてくれるこの理論ほんとすき
@けやそあ
3 жыл бұрын
国に関してはまた違うくない?
@対戦対戦対戦
3 жыл бұрын
きっとゴキブリもそう思ってるぜ
@マカライト-m5k
3 жыл бұрын
@@けやそあ 地球人も日本人もアフガニスタン人も同じだと思うけど
@けやそあ
3 жыл бұрын
@@マカライト-m5k そらま同じホモ・サピエンスだが、「日本人に生まれた時点で勝ち組」とかの話に関して言えば科学とかより社会情勢の話に近い感じがするのだよ。実際日本人だから優遇されてるのもあるし(まぁそれは先人の頑張りのお陰だが)これがスラム街出身者となればそうはいかないでしょ?まぁ科学の話全然理解出来ない社会好きのガキの意見だが。
@マカライト-m5k
3 жыл бұрын
@@けやそあ これ科学的な話じゃなくて考え方の話ですよ
@al-bireo
2 жыл бұрын
「確率」と「平凡さ」で未来を予測するなんて、面白い考え方だなあ…。そして、それに対する反論もまた、なかなかに見過ごせない説得力を持ってるし…。 こういう議論ってほんと大好きです❤️ (自分には到底考え付けないけど) このチャンネルは、完全なる文系脳の私にもとてもわかりやすく面白い解説をしてくれるので、いつも楽しく拝見してます。 ありがとうございます😊
@HM-yv1mv
11 ай бұрын
でも人類は加速度的にゲームチェンジャーと呼ばれるような驚くべき発明を続けているんだよな。昭和~平成の世にスマホ社会なんて誰が想像してた?
@白滝コウ
3 жыл бұрын
面白かったです。 終末論法が今までの総人口を使っているのがトリックな感じがします。大木の比喩で言う所の「推定寿命」、つまり最初の人類が現れてから現在までの期間をベースとして終末論法を使った方がより議論としてはまとまっているような気がします。 何処を人類の始まりとするかは難しいですが。極端な話、地球に生命が生まれて今までの歴史があって人類がいるわけで、そうすると36億年前まで遡らなければならないかもしれないですし
@yun1behooooo
3 жыл бұрын
るーいさんの動画はめちゃくちゃ賢くなれるから神動画(賢くなれる期間5分)
@コメ活系どこにでもいるハムスター100
3 жыл бұрын
ただし、数ヶ月後に忘れてもう一回見る
@とうろくしたらしかえす-そけつ
3 жыл бұрын
このチャンネル登録してる人だいたい賢いと思う(俺を除く)
@コショウショウショウシオコショウ
3 жыл бұрын
@@とうろくしたらしかえす-そけつ しかし全体から見たあなたが賢くない確率は低い! つまりあなたは賢い(orみんな賢くない)
@yun1behooooo
3 жыл бұрын
@@とうろくしたらしかえす-そけつ 俺も除いてくれ
@630tsukimi
3 жыл бұрын
別に賢いわけじゃないただの高校生だけど、なんか興味があるんだよねぇ…
@onion_pickles
3 жыл бұрын
終末論に関してはくじ引きとかと違って、人口の増加って指数関数的だから 理論を人口ベースから時間ベースに置き換えると一瞬で矛盾しちゃうね
@puku_pk_chan
3 жыл бұрын
それなら、人類の100番目くらいの人達はまさか自分たちが0.0000000...1%の中に入るなんて思ってなかっただろうなあ。
@shin5223
3 жыл бұрын
同じこと思ったわぁ
@紫の男-w5e
3 жыл бұрын
言葉すら存在しなかったんだろうなぁ…
@alphazero3514
Ай бұрын
己が特別である可能性は少ないが、しかし確実に例外的で特別な人間が存在する事もまた確か。
@エビピラフ-j8m
3 жыл бұрын
この人、イントロが分かりやすく且つ興味惹かれるから本当に説明が上手
@KiraboshiYuujin
3 жыл бұрын
未来は開かれているから、どんなに高確率でも確定しないという不思議
@アルターエゴ-g7f
3 жыл бұрын
いつかくる滅びよりも、どこまで自分達は行き着けるのかを考えることも楽しい
@alc25per
3 жыл бұрын
私は、シンギュラリティによって進化することにより、 つまり人類が人類以上のものになることで人類が滅びるのではと考えています。
@hakuryu_6600
3 жыл бұрын
@@alc25per どうせ浅知恵だろ
@アイオーエム
3 жыл бұрын
別に何が正解かなんてわからないんだから何を信じようがいいでしょ
@おたま-t6c
3 жыл бұрын
@@アイオーエム なるならないよりこうなった方がいい!の方が人生楽しいもんね。
@dariban2592
3 жыл бұрын
@@hakuryu_6600 どういう「どうせ」やねん
@uranus3674
3 жыл бұрын
いつも面白いお話ありがとうございます。個人的には人類は長く存続して、SFみたいな世界が実現すると嬉しい
@tooeasy3451
3 жыл бұрын
できれば俺が生きてるうちに若返りの薬開発して欲しいなぁ。そしたらSF見れる時まで生きれるし
@psychedelicraspberry1457
3 жыл бұрын
私はあと数十年でロボット🤖に負けて人類滅亡だと思います⁉️
@一般人-j4f
3 жыл бұрын
個人で若返りの薬研究して服用しててもバレずに一生生きれそう()
@りるりるチャンネル
3 жыл бұрын
このチャンネルのコメ欄が頭良すぎて一本の動画で2度楽しめるからお得感すごい
@Yunomi6531
3 жыл бұрын
うぽつです。 木による例えがめっちゃわかりやすかったです。 るーいさんの動画みたいな分かりやすい解説動画って、だいたい例えが分かりやすい気がする。
@てんさぼ-g4l
3 жыл бұрын
100倍速で見たんかってぐらいコメント早いやん
@鳥取とりとり
3 жыл бұрын
@@てんさぼ-g4l 確かにめちゃ早い
@cannut3850
3 жыл бұрын
うぽつ+編集追記 説
@てんさぼ-g4l
3 жыл бұрын
@@cannut3850 この動画は20分あるのに、7分前にコメントしていたんだよ!つまり、編集追記したとしても3倍速は必要。
@shadowgenic7811
3 жыл бұрын
人口ベースで考えるべきなのか、時間ベースで考えるべきなのか、何の数値を適用するかで確率が変わりますね。 動画内のように人口をベースに考えるとあと数百年で滅びるのかもしれないけど、それだと私たちは人類の歴史のかなり最後の方を体験していることになる。
@hibaryllis
3 жыл бұрын
この論理では、世界に「寿命」のようなものがなく、何らかの事故によって滅ぶことが前提になってますよね 例えば、100歳の人を見て「この人は今まで100年生きてきたのだから、少なくともあと数10年は生きるだろう」って思考にはならない
@handshakeBT
3 жыл бұрын
6:30の話がそうですよね。 木を植えてから数週間後に枯れるなんてのは何かしらのハプニングがないと起きない
@yanikasu1142
3 жыл бұрын
まぁ技術の発展=自滅までのカウントダウンみたいなもんだからあながち間違いじゃないよね
@ShunShun581
3 жыл бұрын
終末理論を聞いてると、うちのおじいちゃんとおばあちゃんはいつまでも生きつづけてくれるのではないかと思った
@まるおん-k4z
3 жыл бұрын
それね80歳も生きてるなら絶対この1週間の内に亡くなるとかなんて思わないもん
@yan-yo
3 жыл бұрын
@@まるおん-k4z なるほど、この誤認は知識量とか経験量と比例してるんだな 平均寿命を考えたら80歳ならそろそろお迎えだなって考えるし
@rukkrus
3 жыл бұрын
状況によっても変わるよね 未だに走り回れるくらいに元気なのか、それとも病院に通ってるくらい弱ってるのかでも推測が変わってくる
@太郎スリーセブン
3 жыл бұрын
@@rukkrus 病院に通えるくらい元気とも考える事は可能だな。お付き合い的に病院行ってる場合もあるんだよね。
@okusenman20081
3 жыл бұрын
数で考えるのではなくて、時間で考えると話が変わってくる。。。
@aosanori863
3 жыл бұрын
時代によって人口は変わってくるんだから人類の存続年数で考える方が妥当だと感じる
@中だる33
3 жыл бұрын
@@aosanori863 ?私たちが特別かどうかという観点から見てるから数の方が妥当だと思うよ、あなたが言う通り時代によって人口が変わるんだからある人が最初の何パーの人類かってのは時代だけじゃわからない、もう一度言うけどこれは私たちが特別かどうかと言う観点で話してる、私たちが生まれてきた時代じゃなくて
@aosanori863
3 жыл бұрын
@@中だる33この話題において、「 私たちが特別か」と「私たちの生きている時代は特別か」はほぼ同値ではないですか?
@中だる33
3 жыл бұрын
@@aosanori863 動画の初めの方に私たちは皆平凡な存在だと仮定してたでしょ?時代の場合平凡なものって何?
@aosanori863
3 жыл бұрын
@@中だる33 私が言っているのは、 「平凡な私たちが生きている時代」という考え方です。そのように考えて、存続年数で考える方が「感覚的に」妥当だと感じるといっているんです。 この動画で、木の存続年数を考えるときには現段階での樹齢を考えていたのに人類の存続年数を考えるときには人の数で考えるというのは少し引っかかるということです。
@panda-oy4en
3 жыл бұрын
科学というより哲学的な話ですね 面白かったです
@ih7944
3 жыл бұрын
この方が何かの宗教を開いたら、たちまち入信してしまうのではないかと恐怖するくらい説明が上手
@panda4402
2 жыл бұрын
今日は幸せへの導きを説いていくんだぜ〜((
@匿名-t2u
Жыл бұрын
@@panda4402好きw
@holbein1234
3 жыл бұрын
全く難しい用語なしに凄い推定の方法を聞いてしまった感がある
@santaneo-x6j
3 жыл бұрын
本当にわかりやすく解説してくれるのありがたい
@和田秀樹-r7u
3 жыл бұрын
人類のこれからという重苦しさが有るテーマを、霊夢・魔理沙さんの遣り取られで気「軽」に楽しみつつ学べた思いです。有難う。 (2021・12・17)
@はく-d2i
3 жыл бұрын
"地球で何番目に生まれたか"と'宇宙でどの宇宙人に生まれたか"みたいに、確率で表現される考え方はおそらく無数にあるはず なので、"無数にふったサイコロのうち全てで平凡な目が出ること"それ自体が非凡と考えられる するとそのうちのいくつかは非凡なケースを引き当てるのがむしろ平凡と言える
@あっき-b1l
3 жыл бұрын
無知な質問で申し訳ないのですが、8:11〜 先程まで、木の樹齢を基準に木の寿命を予想したのに、人類が滅亡するまでの期間を推測するのに、人類誕生(紀元前20万年)から今の2021年の約20万年を基準にせず、人類誕生から今までの総人口を基準にとったのはなぜなんでしょうか? 自分なら人類誕生から約20万年も繁栄しているのだから、今から約20万年後も繁栄しているの可能性は高いのでは?と考えます。
@りんごはっぴー-r9n
2 жыл бұрын
個人の寿命は限られているので、子供が産まれるかどうかで滅亡するかが決まるって考えたんじゃないですか? 例えば先進国ではどの国でも少子化問題を抱えていて解決できてないので、発展途上国が全て先進国になったら世界規模で少子化になって人類は滅亡しそうな気がするじゃないですか。 でも頭良すぎる人達は「死を治す」みたいなことも言ってるみたいなので、子供を産むのではなく、個人が20万年間生きるようになるかもしれませんね。
@Ri-bl9hp
11 ай бұрын
まあいつかは太陽が膨張し出すと銀河は消滅するからね.... その頃までに他の銀河に引っ越しできれば良いけど😆
@ふまっしー
3 жыл бұрын
霊夢が,思っている疑問を全部言ってくれるから分かりやすいよね。
@ホワベリー
Жыл бұрын
この理論感覚的には結構好きだなぁ
@524_zero34
3 жыл бұрын
人類は何度も滅亡を繰り返している!って説も好き
@きよたろ-s8c
3 жыл бұрын
だとすると諦めないでチャレンジ繰り返す人類って バイ菌並みにタフで強繁殖力ッスね 地球からしたら、風邪ひいたなー(ヒト増加)、あったかくして寝よ!(ヒト壊滅)くらいのもんだったりして かなC
@hiervai8318
3 жыл бұрын
@@きよたろ-s8c くせがつよい!
@ポトフマン-g9h
3 жыл бұрын
Remember us..,
@ReReRe1202
3 жыл бұрын
@@きよたろ-s8c 地球が暖かくして(地球温暖化)寝る(氷河期)
@exhole396
3 жыл бұрын
@@ReReRe1202 なんかおもしろ
@ルーフェイ
3 жыл бұрын
忘れちゃいけないのは、どんなに低い確率でも「起こる可能性」っていうごくごく原則的なことだよね。
@paaaaahibiscus
3 жыл бұрын
こう言う面白い話好き
@けんしん-r9l
3 жыл бұрын
とても勉強になります。楽しくて他の動画も視聴しました。難しくてもわかりやすく説明して下さり感謝しています❗次も楽しみにしています。
@魂夏Tamanatsu
3 жыл бұрын
まぁ終末論法は母数が変わった際に再び考えたら変わる気もするけどね 2000億の時点で考えたら4000億人で滅びるって考えるだろうし、逆に500億人の時点で考えてたら今頃滅びてる計算になるし。樹齢とかはあくまで統計的感覚で割り出せてるだけであって、人類の滅亡みたいな前例の無いものを推し量るのはどだい無理なことだと思ってしまう
@稲穂-m2p
3 жыл бұрын
これ動画見てる最中ずっと思ってました。 槍持ってマンモス追っかけてた頃の人類にこの理論を当てはめて考えたらものすごく矛盾するよなと
@somethingyoulike9153
3 жыл бұрын
同じこと考えてたw
@魂夏Tamanatsu
3 жыл бұрын
最初期や最期みたいな特別な存在じゃ無いって考えそのものが、自分達はあくまで平凡という特別な存在だと勘違いしてるってことだから結果としてこの理論は成り立たないと…深いなぁ…
@shijisuzuki8377
3 жыл бұрын
前提が自分が「平凡である」だからね。「平凡でない者」(例えば人類の最初の一人や最後の一人)は必ず存在するので、結局は「私が人類史に置いて早くも遅くもない時代に生まれた人間であるならば、人類はあと数百年で滅びる」っていう当たり前の話にすぎない。
@Victor555Higa
3 жыл бұрын
休みの日は時間があっという間に終わってしまう。 これを週末論法という(知らんけど)。
@puku_pk_chan
3 жыл бұрын
ほかのチャンネルを下に見る訳じゃないけど、 このチャンネルの導入部分から本題までって、他と比べて自然な世間話から繋がるから聞きやすいよね。 まあ何が言いたいかというと好きです次の動画も待ってます(ここまで一息)
@Tiad_17-Qss_17-
3 жыл бұрын
しかも短くクドくなくシンプル
@maru-dg5zx
3 жыл бұрын
樹齢やくじ引きの例え話しとても分かりやすかった。とても面白いです
@lakoa3839
3 жыл бұрын
こういう動画はゲームしながら見ると面白い
@ブラッド伊葉
3 жыл бұрын
確率で考えるのは面白いと思いますがギャンブルで大当たりを引いたり昔からあるゲーム用語でファンブルという最悪のタイミングで最悪のサイコロの目が出たりする経験は誰しもあり、むしろ『特別』や『奇跡』はわりとそこらに転がってたりするものだと思います
@user-zosan
3 жыл бұрын
こういう理論って、原理とか細かいところから全て理解した人以外にとっては言われたことをただ信じてるだけだから、悲しい
@ネコ-c1t
3 жыл бұрын
こういう理論を考え出したり理解している人も別分野になるとからっきしになったりするから誰もが特別ではなく平凡で、みんな悲しい思いをするってことやね
@cocacola1ization
2 жыл бұрын
この解説チャンネルが1番わかりやすいです
@吟遊詩人けろんぱ
3 жыл бұрын
こういう論理に行き着く人類、すげえええええ
@にじいろ-r7p
3 жыл бұрын
今回も、面白い内容でした!
@user-ti2kj5po9h
3 жыл бұрын
「ゴットの推定」とかいう名前の力強さよ
@tgnjupj
3 жыл бұрын
相変わらずスムーズすぎる導入
@raughter2093
3 жыл бұрын
つまりあれだな、いつの時代もプリンは美味しいしこれからもプリンがおいしいのは平凡で普通のことってことだな。ちょっとコンビニ行ってくる
@Kelly-gg3of
3 жыл бұрын
プリン食いたくなってきた笑
@raughter2093
3 жыл бұрын
@@Kelly-gg3of ぷっちんしてきましょう
@ひまチル
3 жыл бұрын
たまごプリン最強!!!!!
@narutobakijp2
3 жыл бұрын
19:08 「でも結局は、この理論があってるか間違ってるかはまだわからないのよね」まさにこの通りだよな、と思いながら動画をみてた。 こういう理論でも発表したり反論したりすることで何かを生む可能性があるのかなぁ。と考えてしまう。
@se_es1
3 жыл бұрын
こういう考えさせられる動画好き
@yuu_5139
3 жыл бұрын
終末論法への反論ってかっけえな
@TheFoolMa1990
3 жыл бұрын
今までの人類の内の数パーセントと考えることもできるが、哺乳類視点で考えたり、多細胞生物で考えたり、DNAやRNAができたときから考えると無限に予想を変えられるなぁ。
@osietekudasee
2 жыл бұрын
確率論は、「端っこの可能性が低い」ではなくて、「特定の位置である可能性が低い」なので、1000億人がど真ん中である確率は、「極端に最初」の確率や、「極端に最後」の確率と全く同じ。
@sable3942
3 жыл бұрын
「特別な観測者は居ない」という原理に基づきながら 「ゴットの推定」という特別な観測者の名前が採用されてるの面白いな
@user-白-16
2 жыл бұрын
今更ながら神はゴッドね
@NK-qi1ez
3 жыл бұрын
人間が想像できるものは必ず実現できる これ好き
@sugar_tanaka
3 жыл бұрын
どちらかと言うと人間が想像するものしか実現できないっていう考えをしてしまうからポジティブに考えたい
@masahiro5513
2 жыл бұрын
るーいさんの別動画で、Universe25の話をやっていましたが、あの実験結果から人類に完全な平和が訪れれば、結果として人類は絶滅する。 そして、今回の「感覚的な確率論」と組み合わせると、人類絶滅の時はやはり数百年後なのかも知れないですね。
@あとらんた
3 жыл бұрын
マジでこの方の動画のサムネ惹かれるものがある。
@ayh9087
Жыл бұрын
人数で考えるか、人類が生まれてからの年数で考えるかで平凡さが変わってしまうのが面白いな。
@アイオーエム
3 жыл бұрын
こういうシリーズ系の動画ってある日偶然見つけて夜中まで没頭して、2.3日で見終わるんだよね
@プッチンダヨー
3 жыл бұрын
〜10万年後〜 誰かの子孫「うーむ『はにゃ?』とは疑問を感じた時に発するオノマトペと考えられてる、、、っと」
@ザウルス-i7c
3 жыл бұрын
10万年後に日本語があったらすげーなw
@efu3288
3 жыл бұрын
フェルミのパラドックスに対してのジレンマは、生まれる確率は全ての星で平等なら、いかなる星に生まれても平凡じゃないのか?と思ってしまう。
@白石富三
2 жыл бұрын
まず人間に生まれてくること自体がかなり奇跡的なことで、もし自分の魂が全ての生物に生まれてくる可能性があったのなら、バクテリアとかに生まれてくる方が自然だと思う。
@kmarmite6577
3 жыл бұрын
クジのところを意訳すると「サイコロは3か4しか出ない」と言ってるような理論になると思うんだけど、 a-bの距離から全体長はa-bの2倍ほどではないだろうか?というのは、例えばラーメンから一本麺を啜り始めてテキトーなタイミングで止めたところを中央値と言ってるような感じなんどけど、 その地点は0
@scipio99
3 жыл бұрын
一般教養の動画として大変面白いと思いますが、さまざまな数学者が終末論法は将来の期間と合計期間の誤った混同に基づいている為に統計学と確率論の原則に照らして覆せない矛盾があり正しくない事を証明しています。
@wdgest
3 жыл бұрын
それはどういう矛盾なのか教えていただけないでしょうか?自分はどこか根本的な間違いがある気がするけど上手く説明できなくて、ずっとモヤモヤした気持ちで動画を見ていた。
@scipio99
3 жыл бұрын
@@wdgest 私も理学修士の友人から教えてもらったので何処がどうとは上手くご説明出来ません。申し訳ありません。 しかし友人曰くですが、もはや終末論法が誤りである事は数学界隈では議論の余地がなく解決した常識なのだそうです。 要は終末論法の前提となる根拠に使われている数値が確率論の原則から見て、そもそも誤っていて、その誤った根拠からは正しい結論は絶対に導き出せないから終末論法は誤っているというシンプルな結論らしいです。 友人からの説明を受けた際に方程式を見ましたが文系の私にはチンプンカンプンでした。 上記のコメント内容が友人から聴いた説明で私が理解出来た事の全てです。 もしも数学の心得がおありでしたら、終末論法について反証した論文がネットには沢山上がっているようですので、ググってみては如何でしょうか? 私が調べたところ日本語に翻訳されたサイトもありました。 (翻訳が悪くて日本語がかなり怪しいですが……)
@wdgest
3 жыл бұрын
@@scipio99 返事ありがとうございました!はやり前提が間違っている部分があるんですねー。
@scipio99
3 жыл бұрын
@@wdgest はい、そのようです。 理論それ自体の前提が数理的に誤っているので、反証は様々な方法で幾らでも出来るそうです。 ただし終末論法が誤りである事は確定しているものの単に個別の理論の瑕疵を証明しただけなので、それが即ち人類の存続を担保するものではないと先述の友人は言っておりました。
@初代樹術師
3 жыл бұрын
@@wdgest 私が動画を見て感じたことですが、確率が低いものをあり得ないことのように考えてるからおかしく見えるんじゃないでしょうか。 動画内で最初の0.01%である確率は低いと言っていましたが、現在まで1000億人いた人類には確実に最初の0.01%にあたる人たちがいたはずですから。 今後人類が増え続けて自分達が0.01%の枠に入っても、なんら不自然ではないはずです。
@あいうえお-t8e9s
3 жыл бұрын
質めちゃくちゃ高いからしっかりと伝わってます。いつも楽しい動画ありがとうございます。
@2D1NYNKO
3 жыл бұрын
どっかのアル中が無理なことをしても大丈夫と証明してくれた
@vlanky3812
3 жыл бұрын
おいしーかもー
@5maggyo732
2 ай бұрын
大変勉強になっております。 しかしBGMをもう少し下げてもらえると台詞が聞き取りやすいと思います。 シナリオも大変わかりやすいです、ありがとうございます。
@s.t.160
3 жыл бұрын
諸行無常は科学の世界にもやはり存在するのか・・・ 大木のたとえで、鶴岡八幡宮の大銀杏を思い出しました。 倒れた数日前に見に行った人は、きっと霊夢と同じ感想だったのでしょうね・・・
@uguisukaoru
3 жыл бұрын
樹齢800年の木が、人生80年の期間中に枯れてしまう 事態に遭遇する確率は、10%もありますね。 日本中の名所古跡に、樹齢800年の木が果たして何本あるのでしょうか。 そういうニュースは、時々起きるものだと思って良いかと思います。
@burn_the_witch
3 жыл бұрын
考えた結果考えても仕方のないことだということが分かったけど考えてるとき楽しいからそれでよいのだ
@smm4108
3 жыл бұрын
昔どっかの数学者が「宇宙の姿を理解した」みたいな事を言ってた。 あれ本当だったんだな…
@ラーネヌ
3 жыл бұрын
kwsk
@水無月栄翔
Жыл бұрын
編集お疲れ様でした。 個人的にこの理論違和感あるんですよね。例えば最初の木の話でも植えて数日の木がすぐ枯れるのはおかしくないとしても、数日程度で枯れてしまう木がレアと考えればおかしいし、千年前や五百年後の人も特別じゃないと考えるはずで、それならとっくに滅んでてもおかしくないし、もっと先で滅ばないとおかしくなるのでそれだけでも矛盾するように感じます
@るう-i4l
3 жыл бұрын
あまりにも詭弁すぎるけどぜーんぶ共感できるの不思議やなあ
@緑茶-l1r
3 жыл бұрын
こう言うお話ってなぜか面白いのよね。
@Jiyuukatou
3 жыл бұрын
世代ごとに同じ予測を繰り返し続けると永遠に平凡でいられることになる。ベイズ統計ではないけど,情報のアップデートを考慮しないとなかなか納得しにくい
@charioorbea
3 жыл бұрын
生まれたときに渡される約30000日くらいの生きているという特別な時間を、楽しく過ごせればそれでいいと思いました。 結局何も残りませんからね。楽しむことにします。 動画作っていただきありがとうございます。わかりやすかったです。
@珠-k7b
3 жыл бұрын
なるほど、つまりるーいさんのいままでの動画が全て神動画だったからこれからの動画も神動画ってことだな!!!!🍌🍌🍌
@富岡-c1t
3 жыл бұрын
めちゃくちゃ賢くて草
@oca8405
3 жыл бұрын
のびろ
@guugumi8724
3 жыл бұрын
プレッシャー与えるのやめいw
@eliot971
2 ай бұрын
この瞬間しか観測できない(未来が観測できない)以上、人類滅亡するかを確率で語ること自体がナンセンスに感じてしまう
@カラ-u2z
3 жыл бұрын
生まれるとき生命がどこから来るのかよく分からんが、過去、未来の人類、宇宙人達は現代の人類と同じくじの1票なの? 時間と空間がとても離れているのに同じくじとして扱っていいのか? そもそもそこがよく分からない 自分が今生まれてきたのは、過去の出来事から必然的に起こった事だと思うのですが マジで面白いのでどんどん動画作って
@user_gakusei
3 жыл бұрын
面白い話ありがとうございます!人間1人1人も自分は平凡だと思っていても少し人と違う部分があるからみんながみんな違う部分があるって認めあえれば世界から争いがなくなって平和になるのに…
@yuzu22
3 жыл бұрын
なんも変わんなかったらそれはそれで面白い
@user-we7hy5ci7b
2 жыл бұрын
15:10 ここ人類の人数か、人類が生まれて来てからの年数かに週末論法を適用することによって結果が変わるってことに近い気がする
@yakki-691
3 жыл бұрын
どれも低確率ってなんか凄い…(語彙力)
@liquidcat8854
8 ай бұрын
似たような考え方で、科学技術の発展がこんなに短期間で行われていることを考えると、自分たちが科学技術の発展に貢献できる可能性が高いと考えてる
@すーぱーまん-j4d
3 жыл бұрын
科学技術がめちゃくちゃ発達してきたり、環境破壊が深刻になってる数百年の間に生まれているっていうイレギュラーなタイミングだから、同様に確からしい確率では無くなってるのでは?って思ってしまう
@TKTK_Channel2
2 жыл бұрын
氷河期とか飢饉とか乗り越えてきてるわけだから大きいスパンで見ると意外と同様に確からしいんちゃうっていう考え方もあるかも
@spine255
11 ай бұрын
樹齢10万年の木も生まれて10年の時期があったはず。
@onihsoh
3 жыл бұрын
大木の一生の内、最初期も最終期も別の期間と比べて特別ではなくないか?人間が最初と最後という概念に特別感を持ってしまうだけで。
@sato7766
3 жыл бұрын
特別感は何から発生する? 低確率からだ。低確率がこの終末論法と繋がってくる。特別感そのものに意味はない。
@onihsoh
3 жыл бұрын
@@sato7766 結局期間を短く設定しているから低確率になっているだけで、大木の一生のうち平凡な時期を切り取っても同じように低確率じゃない?
@常守朱-k4q
3 жыл бұрын
@@onihsoh それ思った。例えばくじ引きで番号を引いたときAさんが自分の誕生日を引けばAさんにとってはめちゃくちゃ低確率なことが起こったって思うだろうけどAさんの誕生日を知らないBさんからすれば自然なことだと思うはず、他にも“ゾロ目”やキリのいい数字、そして本題の“最初”や“最後”も人間が勝手に特別感を抱いているだけでどの数字にも何の特別感も持たない人生物がいたら別に自然だよねって思うと思う
@トトロ-y1t
3 жыл бұрын
@@onihsoh それな
@user-uq1uk7du7f
3 жыл бұрын
わかりやす過ぎ
@行きずりの豆
2 жыл бұрын
平凡でなくてはならないという強迫観念が、「平凡である」ということに一種の特別性を与えているような印象。 ほとんどバイアスのように認知を歪めてるのが面白い
@たけすけ-g4o
3 жыл бұрын
・・・あのぉ、説明うますぎません!? 例え話も、霊夢さんの質問も。面白すぎて、一瞬で終わった感覚です。
@Keita-moteuchi
3 жыл бұрын
娘が産まれたたとき奇跡だと感じた。 この思いが次の世代も受け継ぐのであれば、この理論の実証は難しい気がする。
@もんもん-u6d
3 жыл бұрын
なんてわかりやすい動画なんだ
18:38
【ゆっくり解説】もし全人類が突然消滅したら何が起こるのか
るーいのゆっくり科学
Рет қаралды 893 М.
24:32
【ゆっくり解説】最悪の結末を生む多数決-コンドルセのパラドックスー
るーいのゆっくり科学
Рет қаралды 559 М.
0:13
Their Boat Engine Fell Off
Newsflare
Рет қаралды 15 МЛН
0:42
Смузи челлендж выбирай Лево или Право
clab_33
Рет қаралды 4,1 МЛН
36:26
Жездуха 41-серия
Million Show
Рет қаралды 5 МЛН
0:53
Best friends forever (BFF) villains - funny moments! #trending #funny #megan
ZNAK
Рет қаралды 8 МЛН
1:05:30
全地球史アトラス フルストーリー
冥王代生命学の創成
Рет қаралды 10 МЛН
43:12
【ゆっくり解説】人間は機械の中で生きられるのか?-不老不死と統合情報理論-
るーいのゆっくり科学
Рет қаралды 420 М.
1:48:38
熱力学の誕生から現在まで【マクロ系を支配する強固な理論体系】
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
Рет қаралды 588 М.
30:02
【ゆっくり解説】7億年前、なぜ地球は凍り付いたのか?-スノーボール・アース-
るーいのゆっくり科学
Рет қаралды 1,5 МЛН
11:03
【ゆっくり解説】どこでもドアから出てきたあなたは本当にあなたなのか-テセウスの船のパラドックス-
るーいのゆっくり科学
Рет қаралды 960 М.
3:21:32
高校の熱分野を全部解説する授業【物理】
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
Рет қаралды 10 МЛН
42:26
天動説から地動説に至るまで【人類の知恵が地球を動かす】
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
Рет қаралды 374 М.
17:43
【ゆっくり解説】「右」と「左」の概念が存在しない国-空を「黒い」という人々-
るーいのゆっくり科学
Рет қаралды 1,1 МЛН
51:04
【ゆっくり解説】時間の流れが存在しない理由-時間とは何か?-
るーいのゆっくり科学
Рет қаралды 743 М.
1:00:41
【ゆっくり解説】重力は時間の流れが生み出す幻なのか?-相対性理論の本質-
るーいのゆっくり科学
Рет қаралды 1,3 МЛН
0:13
Their Boat Engine Fell Off
Newsflare
Рет қаралды 15 МЛН