最近読んだJIS規格の謎和訳 ISO原文:Make decisions and take actions based on evidence, balanced with experience and intuition. JIS翻訳:経験と勘とのバランスがとれた意思決定を行い,客観的事実に基づいた処置をとる。 原文では事実に基づいて意思決定しろって言ってんのに、 和文だと経験と勘で意思決定しろになってて「真逆やんけ!?」 って頻繁にブチギレることになることに定評のあるJIS規格くんチッス
@kosetei1 Жыл бұрын
まぁbased on がtake actionsだけに掛かってると勘違いしちゃっただけだし許してやれよ
「MP2 VS MP3」という表現はどうかと思う。当時には"Real社のra"とか”Aplle社のQuicktime”とか”NTTのTwinVQ”とかのコードもネット上で拡散していたわけで、SONYはMiniDiscのコード(Atrac)はネット上では公開しなかった。PCもネットも今より格段に遅いからCD一枚コピーするのに10数分かかったし、メモリ単価も高かったので質より量の時代だったので圧縮率は一般ユーザーには非常に大事だった。何よりMpegに採用された時点で負け続けという表現は妥当ではない。