KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
宇宙人のしわざと言われた現象、今では〇〇に役立ってます【うんちくエウレーカクイズ_医療編】#166
54:44
恋愛に関する言語学論文を集めました #391
39:21
She made herself an ear of corn from his marmalade candies🌽🌽🌽
00:38
Что-что Мурсдей говорит? 💭 #симбочка #симба #мурсдей
00:19
😺🍫 خدعة الشوكولاتة المذهلة لقطتي! شاهد كيف تعلمني قطتي القيام بها! 😂🎉
00:30
Қайрат Нұртас - Не істедің (Cover) Roza Zergerli - İstedim
02:53
ビリヤードの先端が、純金より高価ってどういうこと?【うんちくエウレーカクイズ】
Рет қаралды 268,943
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 332 М.
ゆる言語学ラジオ
Күн бұрын
Пікірлер: 261
@yurugengo
Жыл бұрын
【参考文献のリンク】 ○マチズモを削り取れ amzn.to/3JRbcvP 【実店舗プロジェクト:ゆる学徒カフェ】 KZbinはこちら : www.youtube.com/@yurugakuto カフェの予約などはこちら(公式サイト) : yurugakuto.studio.site/
@焼き栗-y8f
Жыл бұрын
クイズの答えを覚えてないの、クイズの答えを明日から蘊蓄として披露できるといううんちくエウレーカクイズの根幹を揺るがしてて好き
@才十二一-h7o
Жыл бұрын
「〜で好き」ってコメント、だいたい途中まで語彙力高いのに締めくくりだけ「好き」で語彙力が墜落しちゃうのなんかモヤモヤする。締め方模索していきたいです。
@焼き栗-y8f
Жыл бұрын
@@才十二一-h7o 無理です
@iotayng
Жыл бұрын
IQ下がるくらい好きな表現なんだからむしろ正しい。
@akr7345
Жыл бұрын
@@才十二一-h7o 勝手に一人で一生モヤモヤしてそうでキモくて好き。
@quaqua8708
Жыл бұрын
@@才十二一-h7o 「語彙力が堕落しちゃう」という独特の表現で、モヤモヤさせてくるの好き
@sososososo_san
Жыл бұрын
「そ」です まさか採用されるとは! ありがとうございます。
@TM-gl5dy
Жыл бұрын
ちゃんとサンプル1のクイズになってて面白かったです!
@有馬寛
Жыл бұрын
非常に面白かったです。お父様はお元気ですか?
@sososososo_san
Жыл бұрын
@@有馬寛 今も毎日自己陶酔気味に生きていますよw
@chishiba4594
11 ай бұрын
モーリー懐かしいですね、私もたまに使ってました、普段は安いのでブルータップを使ってましたけど
@sahkert
Жыл бұрын
39:32 ロリコライダー知ってたから、水野さんのお家芸「唐突に答えに急接近したのに爆速で遠ざかっていくやつ」を見た時の作問者目線を擬似体験できてよかった
@Nekomasu
Жыл бұрын
37:32 ロリとコライダーの造語までは100点満点なのにそこから急降下して草 こうなった背景にみんなと共有したいものをグローバル(同期する)にして 負荷の重い要素の有無みたいな各自個別に設定したいのをローカル(非同期)にできるのもありますね そういう世界だから「ロリっこアバターの人だけが床をオフセットする」という発想に至ります。
@TanaKALDI
8 ай бұрын
バーチャルのじゃロリ狐娘KZbinrのねこます?
@shokaturyou
Жыл бұрын
36:52 ルタオだけになり、ルタオ市になった後は、ルタオをもじってオタルというお菓子が作られてオタルショップがどんどん増殖して小樽市になる未来が見えました。
@土砂降り鼻水同好会会
Жыл бұрын
15:07 元デザイナーです 印刷物とウェブで色を変えるのは、業界では常識でした。 というのも堀元さんが言うようにウェブの方が明るく見える(とはいえデザイナーは印刷物もPCで作るので、認識としては印刷物の方が色がくすむ)ので印刷物の方を比較的明るめに作るはあるあるです。 原理としてはディスプレイはRGBの光の三原色、印刷物はCMYKの色の三原色で色を作るという色作りの原理が違うのが主な要因です。ちなみに企業が自社のカラーには、印刷用の色、ウェブ用の色、場合によってはそれ以外のプロダクトの色と別々で定められていることがほとんどです
@shinpakuryuu0721
Жыл бұрын
靴擦れなど足のトラブルも、実は小さめの靴より靴が大きすぎるほうが足が遊ぶため擦れてできることが多いです。
@文學少年
Жыл бұрын
「天アンカット」の話で、切り揃えられてるやつよりもコストがかかってるのと、敢えてやってる理由がかっこいいからってのも含めて結構クリシェだと思ってた。
@ベリ-u8q
Жыл бұрын
32:03 餅屋で働いている者ですが、当工場で使っている機械もレオン自動機のもので、名前が挙がって驚きました。 なお、大福などを作る包餡機マシンの名称は何故か「火星人」です(笑)
@Rowkeal
Жыл бұрын
手がいっぱいあるからなんですかねえ
@千鈴神成
Жыл бұрын
@@Rowkeal1号機が左右対称に大きめのローラーがついていて、それが目のデカい火星人っぽく見えたのでそのような名前になりました。
@heytaroh
Жыл бұрын
15:12 Webと印刷物で色味が変わるのはRGB加法混合(光の三原色/ディスプレイ=自ら光る)とCMYK減法混合(色の三原色/印刷=ライトの光を受けて反射している光)で表現できる色(色域)が違うからです。光の三原色では自ら光って鮮やか(ビビッド)な色が表現しやすいけど、印刷物は光を反射しているのでそういった色を表現できないというものです。 酒の席でウンチクで語り出すと誰もついてきてくれない話題なので注意が必要なネタです🥲
@コスミ_スミコ
Жыл бұрын
「どうして渡したデータと刷り上がりが全然違う色なんですか? こんなくすんだ色で頼んでないんですけど!」って言われちゃうやつ 悲しい 紙は光らないもんねぇ
@wahhahha3
Жыл бұрын
15:12 ディスプレイ上のRGB(三色全部集めたら白になる)と現実のCMYK(四色全部集めたら黒になる)の違いで色が異なるので色味を調整したり、変換したりするが必要というのはデザイナーイラストレーター漫画描きクリシェだったのですが、最近は技術が発達しRGB(モニター上の色)を再現したプリントが出来る印刷会社様が増えてきました!! 私も一度頼んだことがあるのですが、自分の描いた絵がとても鮮やかにプリントされていてとても感動した覚えがあります なお絵を全く描かない知り合いに見せても同じ色じゃんとか大して変わってなくない?的なリアクションをされることが多いです...
@akn1154
Жыл бұрын
前のエウレーカクイズ見返してるとお二人の間違った答えの方を正解と覚えてることがあって愕然としますね
@renk1310
Жыл бұрын
それ、どっかでうんちくエウレーカクイズあるあるとして2人が言ってましたね
@mudaso-heavy-user
Жыл бұрын
楽しみに待ってました
@tsicsafjapan9371
Жыл бұрын
たのまち
@koma_koinu
Жыл бұрын
たのまちをたのまちしてました。
@randmax3821
Жыл бұрын
木管楽器のリードなんかも天然資源由来の個体差が激しく、10枚入りのものをひと箱買ってもその中で使えるのが1~2枚あればいい方という感じです。そのあたり打開するために樹脂製のリードが盛んに開発されていますが、天然ものの葦(で作ったもののアタリ個体)を超えるのはなかなか難しいようです。10年ほど前に各種試してやはり天然ものに戻ってしまいましたが、今はもう少し状況変わっているのかもしれません。
@massan3017
Жыл бұрын
最近クラリネット奏者のチャンネルを見ましたが、樹脂製のものも結局ミリ単位の調整をするから個体差があるし、振動が加わるから裂けたりするので寿命が短い点もまだ完全に打開はできてないみたいですね。 それでも木アレルギーの人には選択肢になるようで、画期的な製品と言えるでしょうね。
@nibbles4781
Жыл бұрын
レオン自動機は饅頭こそ誕生のきっかけですが、「餡を包む」その技術は、某チーズインハンバーグや某雪見だいふくの製造にも応用されていて、間接的に日本のヒット商品を量産しているそうです。生まれてきてくれてありがとう…!!
@Aries-hl6be
Жыл бұрын
新潮文庫の切り揃えられてない天、個人的に好きで気に入ってたんだけど、製造者がこだわりで敢えてそうしていると聞いて更に好きになった
@ooYAkanata
Жыл бұрын
僕が靴の話でちょっと似てるなと思ったのは音楽のマスタリングの話です。 音楽の編集作業では、音量0からどれだけ大きいかではなく、逆に音量MAXからどれだけ小さいかでデータを扱います。これは再生機器の方で最大出力は変えられるから一番大きいところを基準にってことなんですが、音を最終的な納品データにするマスタリング作業では、最大音量よりも若干小さめに音を整えます。 これは拡張子を.wavから.mp3などに変換する時などに音量が変わって音割れする可能性があるので、あらかじめゆとりを作るためです。 他にも、アナログ(連続的)な波である音楽をデジタル(離散的)なデータとして扱っているので、例えば最大音量の点が2つ並んでいた時に、それは山の頂点をスッパリ切り落としたもので、本当の最大音量は2つの点の間にある可能性があります。 音をパツパツにしているとそこが音割れを起こしてしまうこともあるので、慣例として「若干音量を下げて納品」がセオリーになっています。
@goonishi
Жыл бұрын
ビリヤードプレイヤーなのでビリヤードネタを知ってもらえるのは嬉しいですね。 現在はモーリタップより高価で高性能を謳ったタップが多く出ていてモーリタップはクラシックな選択になる感じです。 タップの寿命は基本的に数ヶ月程度で、撞き続けると固くなってしまい手球の食いつきが悪くなってしまうので、 楽器の弦のように定期的に交換する必要があり、出費が地味にキツイです😅
@shuwuta8877
Жыл бұрын
なるほど。 つまり、「モーリタップ」はかつての品質のバラつきが大きい牛革タップから、現在の品質が安定しているタップへの“嚆矢であった”と云う事ですね。 素人なので、「タップ」がそんなに高価だとは知りませんでした。
@w_l_o_g
Жыл бұрын
いつのまにか頭の上で拍手してなくて悲しくなっちゃった
@nze__
Жыл бұрын
本当だ……悲しい
@太郎八木節
Жыл бұрын
あのお猿さんみたいなの好きだった
@mesa_blue
Жыл бұрын
エンディングの堀元氏のナナメお辞儀は消えないでほしいねw
@たけのこ-w4p
Жыл бұрын
正直あれそんなに好きじゃなかったから嬉しい
@りり-j8d9n
Жыл бұрын
@@Yukiko_Agarieそんなラジオ元から無い
@shippo0013
Жыл бұрын
ビリヤードやってたから、このシリーズで唯一答え知ってる体で見れたけど 最後のオチでびっくりしたわ・・・
@TM-gl5dy
Жыл бұрын
だからサンプル1だったんですね!
@rivieramente
Жыл бұрын
@@TM-gl5dy1が良い意味で過ぎる
@akakuma02
5 ай бұрын
7:00 元シューズ販売員です。 実際の統計では20~50歳くらいまでの成人の場合、日本人の足は標準より細い場合が多いです。 土踏まずのあたりが窮屈に感じるのは、土踏まずを支えてやることで足底筋群の負担を抑えて疲れにくいようにしているからです。
@JackieMatthews610318
Жыл бұрын
「ころし」という「あそび」の対義語を、初めて覚えました。
@user-kuzuboshi
Жыл бұрын
9:43 たぶんこの隙に三人共人ならざる者になってる
@まえみ-e5p
Жыл бұрын
「話しかけていいよバッジ」とてもいいですね! 相手の方との時間を大切にしたいので、さらに踏み込んで、「プロトコル的会話省略希望バッジ」も作ってほしいです!
@s_kanata220
Жыл бұрын
ビリヤードのオチ最高かよ
@shachah_svaahaa
Жыл бұрын
33:00 レオロジーは流体力学そのものではないですが、関連の深い分野ですね。 学問としての守備範囲は広く、チョコレートやゼリーなども扱うので食品や医療などの分野で応用されています。 「流体かどうか怪しくね?」と思われた方にはピッチドロップ実験のWikipediaの記事をおすすめします。
@namaste_NaraResale
Жыл бұрын
0:24 「武藤くんに来てもらってます」でも「武藤くんが来てくれてます」でもなく、 「武藤くん『に』来て『くれて』ます」
@rivieramente
Жыл бұрын
これはドリフトですわ(曲解)
@術中hack
Жыл бұрын
武藤さんが正解に導こうとしてる味が感じられて好き
@chisaki1606
Жыл бұрын
25:43 ここの水野さんの 「 エ〜ッ 」ちいかわ
@taro3268
Жыл бұрын
流石モーリタップ。当時「野茂」「たまごっち」「モーリタップ」と評されたその価値は計り知れませんね
@Nemu01
Жыл бұрын
ゆる学徒カフェのコンセプトってめっちゃVRChatに合ってると思う。 地域的に行くのが難しい人とか、VRChatで同じようなワールドがあったら楽しめそう!
@クアントロ大尉
Жыл бұрын
日泰寺のときも「…と寺修行した時に教えられました」驚いてたな ホリモトモリモトから良いリアクションを引き出すコツかもしれない
@nakanaka3
Жыл бұрын
答えよりも、工業製品の「遊び」の対義語をそんなふうに言うんだってのに感心した。
@yukari1789
Жыл бұрын
6:49 靴屋です 最近の人は幅狭、ひょろ長、指長い子がおおいです また、親指が長いエジプト型が人口の7割超をしめておりますが、近年人差し指が長いギリシャ型が年々増えてるらしい。理由はわからない なお、エジプト型、ギリシャ型の命名はそれぞれの遺跡から出土した彫刻に拠ります
@壇ノ浦飯田橋
Жыл бұрын
いつも楽しい配信ありがとうございます 16:43 の字幕ですが、「租税公課」ではないでしょうか。簿記で使う勘定のひとつだと思います。
@豆板醤なめお
Жыл бұрын
レオンの包餡機の一つ「火星人」にはよくお世話になっています これは正面から見た姿が火星人に見えるからという謎なネーミング
@ベリ-u8q
Жыл бұрын
うちの餅屋でも火星人使ってます! 火星人様々です!
@saka1029
Жыл бұрын
モーリタップは昔、テレ東の「和風総本家」か何かで見た記憶があります。 そのときは明大前の小さなビルの一室で手作りしてました。
@mentosukoala
Жыл бұрын
16:42 “租税公課は、国に納める税金(租税)と、公共団体へ納める会費や罰金などを表す公課を合わせた言葉です。”
@マイラー-m4w
Жыл бұрын
食パンの袋を留める際に使われているプラスチックの留め具「バッグクロージャー」は川口市のある中小企業がシェア100%です。 あと「因幡の白うさぎ」は鳥取です。 小樽は昔はマロンコロンの「あまとう」の方が有名でしたよね。
@らららら-o3l
Жыл бұрын
11:42 ここのやり取り、水野さんの敬語が消えてて仲良くなったなぁって感じる
@getewo
Жыл бұрын
エウレカードは実店舗で買って友達とやって出題者として近くのお客さんと2回ほどやってコスパが良すぎたのでどんどん出していって欲しい。
@kgt838
Жыл бұрын
ディスプレイで使われているRGBと印刷で使われているCMYKだと色の性質が違います。RGBは光の性質を、CMYKはインクの性質を利用しています。なので表現できる色の範囲が微妙に違い、ディスプレイの色をそのまま印刷してしまうと彩度が低い色に見えてしまうんです。なので、ディスプレイで印刷後の色味を確認したいときはCMYK設定にすることが必須です。つまり、堀元さんのお話はちゃんとカレー味のカレーです!
@しんじょ右衛門
Жыл бұрын
天アンカットはしおり紐が着いてるものの仕様ですね。 カットすると紐まで切れちゃうから、敢えてカットしないと聞きました
@sion3697
Жыл бұрын
0:25 武藤君「に」来てくれて…?ベネファクティブ…
@Machaco028
Жыл бұрын
寿スピリッツの証券コードは2222で覚えやすい ルタオの増殖具合は本当にわかりみが深かったです
@umona0926lsw1
Жыл бұрын
34:05 お土産お菓子の裏を見たら全然別の場所の会社や工場が製造場所になってるのはよくありますよね
@littlehugeuma
Жыл бұрын
アソビの対義語をコロシというの初めて知りました。
@gutsnosada
Жыл бұрын
コライダーって聞いてパッと概念出てこないってことは、堀元さんCS畑出身でwebもやってるのにゲームプログラミングは全然通ってこなかったんだ
@tasami6559
Жыл бұрын
ルタオが増殖するくだりを聞いて、そういえばこのひとは横浜駅が増殖するSFでデビューした作家をリスペクトしてたんだっけなという納得感があった。
@thaiito8275
Жыл бұрын
30年ぐらい前に服の輸入の仕事をしていました。フランスには、既製服で使う生地を作っている会社が、4つしかないので、たくさんある超有名ブランドの服も安い服も、すべてこの4つの会社の生地を使っていることを知ってブランド品を買うのを辞めました。ちなみに、セーターの工場は、2つしかなくて、その工場へ行くと、あらゆるブランドのタグが、ありました。
@ta93
Жыл бұрын
久しぶりで嬉しい うんちくエウレーカクイズ好き
@limm3569
Жыл бұрын
うんちくエウレーカクイズだ! 超好きです!
@鰤臼
Жыл бұрын
18:20 堀元さんのビリヤード初心者しぐさめっちゃわかるwww
@KAGUYAHIME2
Жыл бұрын
29:30 モーリタップは和風総本家で製造過程を見たことがある
@ししばな屋
Жыл бұрын
16:44 租税効果→租税公課じゃない?
@伊久いく新之助しんのすけ
Жыл бұрын
書こうと思ったら、先に書かれてた
@yuka82
11 ай бұрын
40:20 "「男性はぶつかってくる」は本当か" このはてブロ、「女性にぶつかる男」の正体を暴いてんの面白い
@tadakazuhirano
Жыл бұрын
Webと印刷物で色を変えるやつ 割と普通にやります。モニターはものによって全然品質が違うので、薄い色が真っ白になっちゃうやつも結構あるため、薄い色は少し濃くしたりします。
@junji9782
Жыл бұрын
スピングルムーブは折り鶴再生のヤツも情報量多くて良いですね
@junshoc
Жыл бұрын
スピングルムーブ仕事用の靴に使ってます。機能美◎
@あずなぶる-n5c
Жыл бұрын
レオン自動機といえば、昔シルシルミシルで上田が裏で牛耳ってる会社ってネタにされるぐらい色んな食品の製造工程に出てきたんだよなー すごい技術だよね
@ude_PORTASOUNDS
Жыл бұрын
天アンカットの本は、埃がついてもスッと取り払えると、確か井上ひさしがエッセイで書いていて、やってみたら本当だったので、そのトリビア込みで好きです。
@masakio5367
Жыл бұрын
29:28 堀元さんの目の覚めるような華麗なびっくり
@yudukey
Жыл бұрын
唐突に地元の寿製菓の話が出てきてうれしかった ちなみに寿製菓は壽城という城を持っている
@まるごといちご-h3d
Жыл бұрын
壽城の頂上にはツイてる神社がありますよね
@タネタ
Жыл бұрын
ルタオの話。札幌に移住する前は、小樽由来のルタオが北海道土産の代表だと思っていました。 職場で千歳市に行く話をすると「千歳市には大きなルタオの工場があるから行きなさい!」と言われ、小樽市と反対だけどなーと思っていました。 次に小樽市に行く話をすると「小樽はかまぼこよ!かま栄でパンロールを買って来なさい!」と言われ、 小樽市はルタオでもなければ、かもぼこなのにパンが有名なのかと混乱しました。 実家に帰省するときは、千歳の空港でロイズのポテトチップチョコレートを買って帰ることにしています。
@yorugata2077
Жыл бұрын
ロリコライダー。 名前の付き方が映画用語のセッシュウと同じような感じで面白いね。
@tsnk4118
Жыл бұрын
仕事でもなんでもそうですが、やはりこだわりがある人・職種はそのこだわりを語るべきだと思います。 察しろで語らない姿勢だと、伝わらないことが多いですし。 なんなら誤解されまくる訳です。 でもこだわりは聞けると嬉しいコンテンツでもあると思います。 是非、広告とかにもっと載せて欲しいですね!
@viewonlyprivate-qn7wz
8 ай бұрын
16:43 テロップの「租税効果」は「租税公課(簿記の勘定科目)」の事だと思います
@メカニカルたぬき
Жыл бұрын
別収録で同じ問題出してもほぼ同じ内容になりそう
@po0p463
Жыл бұрын
足の奴、甲高幅広の事ですね。グローバルっていうか欧米人の足は細長く、先細です。力士の足型見れば一目瞭然。それ以外に、親指のつま先が反ってる人もそこそこ居るので、サイズが2周り大きく無いと痛くて履けないとか有ります。それを解消するのに、本革の靴なら、革が多少伸ばせるので、親指の部分だけポコっと伸ばす親指出しっていうでっかいヤットコ見たいな器具も有ります。デパートや高級品を扱う店なら大体あるので、親指痛い人は、聞いてみればいいと思います。買えば無料で調整してくれます。幅も伸ばす器具があり、多少幅伸ばせると思います。靴の長さが合わせられるかも。 ちなみに伸ばせるのは本革だけ!合成皮革は破けます。
@7743v
Жыл бұрын
Webと印刷のデザインの話ですが、Web(ディスプレイ)はRGBの3色を混ぜて白を再現する一方、印刷はCMYの3色(+補助的な黒)を混ぜて黒を表現しています。 前者は光にRGB色の下敷きなどのフィルターを通して色を変化させる、後者は絵の具を混ぜるのが身近な事例でしょうか。 もっと単純化するなら何もしないと黒いディスプレイを白に変化させるか、白い紙を黒く染めるかの違いです。 色の再現の方法が異なり特に印刷物で明るい色の再現が難しいため、印刷物を基準とするならWebデザインは暗めにします。
@ofoneDyag
Жыл бұрын
35:35 横浜駅SFならぬルタオSFになってしまうw
@momig
Жыл бұрын
部屋での収録の時はいつもロリコライダーを使っていると思ってました…
@保智多麿
Ай бұрын
10:54ってことは、ワイズは測った足囲×0.94とか×0.92とかしたサイズで見た方がええの? 一覧表で探す時この作業するかせんかで結構変わるんやけど(D→A)
@砂川朝恭-l2d
Жыл бұрын
✌😀〜で画像が切れるのおもろいwww
@kene4459
Жыл бұрын
2人が洗練されてて、嬉しくなっちゃった。
@ベムラー
Жыл бұрын
1問目、初手で推測したのが完璧に合ってた!
@葉加瀬太郎-b5b
Жыл бұрын
一生エウレーカクイズやっててほしい
@keisukesugi5085
Жыл бұрын
11:56 同じこと思った笑 ほんで武藤くんが意図せず(?)小児用の締めつけで訂正しちゃったもんだから100㌢足キッド爆誕してもーた笑
@RehanaOzu
Жыл бұрын
Spingle move 推しです✨
@piko3305
Жыл бұрын
全自動まんじゅう機はチーズハンバーグを作るのにも使われている
@magurokanpachi1865
Жыл бұрын
レオン自動機はお土産とかの饅頭の製造機械大体作ってるらしいですね。オプションも豊富で丸い系の食べ物も大体行けるらしい。まさかレオン自動機の話が出るとは
@proebank
Жыл бұрын
大学から10年くらいスピングルムーブのベルクロの靴履いてた ベルクロ最高!
@shinapOy
Жыл бұрын
9:43で暗転した画面に何か写っているのではないかと一時停止して確認したのは私だけではないはず。
@dx-5vwof
Жыл бұрын
フタコブラクダ様に楔状骨が突出する変形はあるし、足囲は外反母趾・内反小趾変形がある時は数値が大きくなる……
@さか-h4w
Жыл бұрын
まんじゅう包む、包餡自動機は色々活躍してると思う。 レトルトのチーズインハンバーグとかも使われてるよね? 包餡が自動化されたことで色々なものが安価で、しかも種類が増えたと思う
@一月雪姫
Жыл бұрын
うんちくエウレーカクイズで自分の知ってる世界(VRChat)の話が出るとは思ってもみなかった
@masakio5367
Жыл бұрын
うんちクイズ待ってました!
@垢しサブ
Жыл бұрын
43:10 ちなみに、VRChatではみな鏡の前に集います。 そして、みな口々にかわい〜と言いながら写真を撮っています。
@hrkuma_009
Жыл бұрын
ディスプレイそれぞれの色調によって変化するのはデジタル絵描きさんの話で聞いたことありますね
@HitYoutube
Жыл бұрын
グローバルニッチな会社としてはレコード針のナガオカとかが有名ですよね。 レコード原盤となるラッカー盤生産も今では日本の1社が残るのみです。
@mannganninc
Жыл бұрын
寿製菓! 鳥取ですね。 因幡の白兎はウサギの形をした饅頭で寿製菓のオリジナル商品です!
@タカコン-p1w
Жыл бұрын
子供のころ、複数の出版社が同じ作品を出しているときは天アンカットを避けて買ってました(懺悔)
@usaru_0413
Жыл бұрын
多分マイクの前に座ってる時堀元さんの足元にはロリコライダーがあるんだろうな
@wadawadachi199
Жыл бұрын
美容院と理髪店の両方に行ったことあるんですが、美容院はほぼ100%話しかけてきて理髪店は話しかけてくることがほぼないんですよね なので理髪店によく行くようにしてます N=1なんで違うかもですけど
@captain_kazu
Жыл бұрын
そぜいこうかを漢字変換すると租税公課が出てくるのに なんで租税効果になってしまったのか
@頭クレイジー-o1z
Жыл бұрын
デザイナーの方がどうなのかは知りませんが,ディスプレイ・塗装・印刷物で色の組み合わせを変えるというのは実際にある話です.詳しくは「カラーユニバーサルデザイン推奨配色セット」とかでググると出てきますが,印刷物では推奨されるがディスプレイで表示する場合は推奨されていない組み合わせもあります (ディスプレイの場合には色を調整してくれるアプリケーションを入れていると逆に見分けにくくなるパターンもあって,実は結構難しい問題なんですが……).
@ブラックプリンス-h8m
Жыл бұрын
ニッチ産業の世界一といえば、水族館の強化ガラスは香川の日プラが世界シェア7割ですね。
@The_thief_chicken
Жыл бұрын
ニッチ産業ではないですが、建物のありとあらゆるところに使われている石膏ボードの国内シェアは2社だけです。
@早川眠人
Жыл бұрын
ダイシングソーのメーカーのDISCOの世界シェアは7-8割です
@かかかははは-r8w
Жыл бұрын
ロリコライダーはロリ+コライダーでありロリっ娘+ライダー(rider)でもあるって事ですか?
54:44
宇宙人のしわざと言われた現象、今では〇〇に役立ってます【うんちくエウレーカクイズ_医療編】#166
ゆる言語学ラジオ
Рет қаралды 300 М.
39:21
恋愛に関する言語学論文を集めました #391
ゆる言語学ラジオ
Рет қаралды 51 М.
00:38
She made herself an ear of corn from his marmalade candies🌽🌽🌽
Valja & Maxim Family
Рет қаралды 18 МЛН
00:19
Что-что Мурсдей говорит? 💭 #симбочка #симба #мурсдей
Симбочка Пимпочка
Рет қаралды 6 МЛН
00:30
😺🍫 خدعة الشوكولاتة المذهلة لقطتي! شاهد كيف تعلمني قطتي القيام بها! 😂🎉
PuffPaw Arabic
Рет қаралды 17 МЛН
02:53
Қайрат Нұртас - Не істедің (Cover) Roza Zergerli - İstedim
Kairat Nurtas
Рет қаралды 3 МЛН
13:59
【要するにクイズ】「は」でも「え」でも始まる言葉を見つけたい【朝それ】
QuizKnock
Рет қаралды 442 М.
48:10
不可解なバグの真相を当てろ! 技術ウミガメのスープ#140
ゆるコンピュータ科学ラジオ
Рет қаралды 134 М.
58:23
戦車を「タンク」と呼ぶ理由は?軽井沢は何が軽いの?【うんちくエウレーカクイズ_語源編】#144
ゆる言語学ラジオ
Рет қаралды 397 М.
57:05
たった7文字に熱狂する。心震えるドメインの世界。#113
ゆるコンピュータ科学ラジオ
Рет қаралды 140 М.
30:59
クイズ王が作ったうんちくエウレーカウミガメのスープ【カプリティオコラボ2】#272
ゆる言語学ラジオ
Рет қаралды 173 М.
50:10
答えより下ネタを言いたくなるクイズ【うんちくエウレーカクイズ4】#121
ゆる言語学ラジオ
Рет қаралды 279 М.
1:09:22
リスナーのあるあるが高度すぎて共感できない【おたより読む回】#47
ゆるコンピュータ科学ラジオ
Рет қаралды 163 М.
47:05
人類の「理想都市」は、闇に葬られた…。#78
積読チャンネル
Рет қаралды 70 М.
45:53
OSに学ぶタスク管理術。300個のタスクを同時にこなすには?【OS2】#115
ゆるコンピュータ科学ラジオ
Рет қаралды 113 М.
17:25
【国語】小説家ニシダが共通テスト国語を受けたら何点とれるのか
ラランド・ニシダ 愛・うんこ博 (旧うんこチャンネル)
Рет қаралды 232 М.
00:38
She made herself an ear of corn from his marmalade candies🌽🌽🌽
Valja & Maxim Family
Рет қаралды 18 МЛН