ビジネス書を読むとハゲるし、蕁麻疹も出る【ビジネス書100冊雑談】

  Рет қаралды 244,043

ゆる言語学ラジオ

ゆる言語学ラジオ

Күн бұрын

Пікірлер: 333
@yurugengo
@yurugengo 2 жыл бұрын
【堀元の新著】 〇ビジネス書ベストセラーを100冊読んで分かった成功の黄金律 amzn.to/3xARyi6 【話に出てきたもののリンク】 ◯「異業種交流会人狼」をやったら全員怪しかった話-その投資家は、本物か。 ken-horimoto.com/20181117114451/ ◯起業本100冊読んで教えを実行したら、駅でかぼちゃを食べさせられた found-er.com/column/other/5551/ 【サポーターコミュニティへの加入はこちらから!】 yurugengo.com/support 【姉妹チャンネル:ゆるコンピュータ科学ラジオ】 kzbin.info/door/pLu0KjNy616-E95gPx7LZg
@masuo64
@masuo64 2 жыл бұрын
@カオスフォレスト 「堀」で切る人初めてみました。 カルトやメンヘラなど用語の使い方が斬新で、新たな名詞の用例として見ることができます。 言語学でも「罵倒の際に生じる、原義に対する派生義のずれ」みたいな研究あったら、意義ありそうな気がします。 あと動画で「自分を貶める反応も込みで完成する」コンテンツの話が30分近く話されてるんですけど、さては動画見てませんね? この通りの行動をしてしまうと、荒らしのつもりで書き込んでいても堀元氏の手のひらの上ですよ。
@怠惰な貧乏神
@怠惰な貧乏神 2 жыл бұрын
@カオスフォレスト@批評系KZbinr 🤣
@sanko4198
@sanko4198 2 жыл бұрын
キャラで伸びた人が徐々に考えなどを開示していき、人として立体感を帯びていくのを見るのは結構好き
@ルーフェイ
@ルーフェイ 2 жыл бұрын
直接的に人を悪く言うと不快になるってすごくわかる。 悪口を全く言いたくない事を、逆に不健康みたいに言う人がいるんですよ。 ただ、人を直接的に悪く言う悪口は誰に言ってようが聞くのも嫌だし、 自分で言うのも嫌になる。 でも、生きてて何かに悪い印象を受けることは人間だから必ずある。 だから「婉曲に面白く言いたい欲求」っていうのがとても共感しました。 皮肉っぽく言うのって多分「言葉のパワーで自分が嫌にならない」ためなんだろうと思いますね。
@ぱら男
@ぱら男 2 жыл бұрын
めっちゃ納得した.......
@rivieramente
@rivieramente 2 жыл бұрын
イギリス人の皮肉なんかすごく参考になるから日々収集してる
@haco-box
@haco-box 8 ай бұрын
なるほどな…
@さばば-q4h
@さばば-q4h 4 ай бұрын
ツッコミに昇華する、ってのもありますよ
@プレーンなケーキと牛乳プリン
@プレーンなケーキと牛乳プリン 2 жыл бұрын
アマゾンレビューが「本の趣旨に後から気づいて割り切ってる人」「初めからわかってネタとして楽しんでる人」「ネタをネタと分からずガチギレしてる善良な作家気取り」の3つに別れ混沌を極めていた。
@YY-ng3fc
@YY-ng3fc 11 ай бұрын
星1レビューを抽出すると、ガチで「成功の黄金律」を求めて買ってバチギレしてる連中を眺めて楽しむことが出来る。 ただ、ネタレビューが半分くらいを占めている気もする。
@the.stone__295
@the.stone__295 5 ай бұрын
動画内で出てきたナブナさんは創作した時の反応として、まさにそういったグラデーションを楽しんでるんだろうな
@zyxeurictfoygoijk
@zyxeurictfoygoijk 2 жыл бұрын
Mr.ホリモトの寝不足に端を発っした水野氏のイライラは、散歩によって解消され、収録が進まなくなった為のMr.ホリモトのイライラは散歩によって解消され、散歩から帰るとMr.ホリモトがいなくなっていたことによる水野氏のイライラは散歩によって
@エンリコ神父
@エンリコ神父 2 жыл бұрын
イライラをバトンにした散歩リレー開催中
@葉山湛
@葉山湛 2 жыл бұрын
「永久機関が完成しちまったなあああ!」
@drca6285
@drca6285 2 жыл бұрын
脳のネットワークで繋がってるからね、しょうがないね
@ktsn1130
@ktsn1130 2 жыл бұрын
黒ヤギさんと白ヤギさんかな?
@BEAST-MODE-YOSHIO
@BEAST-MODE-YOSHIO 2 жыл бұрын
共通テストの数列の問題文にありそう
@hibaryllis
@hibaryllis 2 жыл бұрын
堀元さんみたいな考え方って、ネットやSNSを利用する上では結構重要だと思う 自身に確固とした矜持があると、賞賛だろうと批判だろうとあらゆる反応を楽しめるんですよね
@rivieramente
@rivieramente 2 жыл бұрын
ある意味無敵のメンタルですよね この境地に行き着けたら、ある程度の出来事には病まなくなりそう
@yawara-y1b
@yawara-y1b 2 жыл бұрын
今回も面白かったです。 現代アート作家を名乗るようになったらまたゴミとアートを見分ける企画をやってほしい。
@kichitome676
@kichitome676 2 жыл бұрын
アマゾンレビューを見たら、あたかも良質なビジネス書かのようにレビューされていて、堀元さんの狙いとは逆方向に現代アートだった
@たけうちありす
@たけうちありす 2 жыл бұрын
私の手元にはまだ来てないですが、あれは流石に身内じゃないですかね
@kichitome676
@kichitome676 2 жыл бұрын
@@たけうちありす そうですね。あの長文レビューは、よく訓練されたリスナーですよね
@ぴくるす-q4c
@ぴくるす-q4c 2 жыл бұрын
堀元さん個人のチャンネルの方で、そのようなレビューを書いてもらうように言ってましたね
@bigfoot9548
@bigfoot9548 2 жыл бұрын
100冊配信の方で生まれたミームにまみれたレビューばかりなので、みんな履修者だと思われます(笑)
@たけうちありす
@たけうちありす 2 жыл бұрын
朝から見ると続々とレビューが増えてますが、高評価はミームだらけ、低評価もそれ自体がネタだったり、それっぽいのにエイプリルフールネタに触れてたりでもう意味わからんですね。。。
@ロジー-w9q
@ロジー-w9q 2 жыл бұрын
動画内でも言及ないし、何のとも誰とも言わないけど、師匠風のサムネ背景が最高。ある研究によるとビジネス書を100冊読むと現代アートに対する感性が磨かれて成功者になれるそうです。
@ダレカサン_イラスト
@ダレカサン_イラスト 2 жыл бұрын
水野さんが堀本さんに対してめちゃめちゃフランクになっててなんか良いな...2人のテキトーな主題の無い話聴きたい
@あかうんとぐーぐる-e6l
@あかうんとぐーぐる-e6l 2 жыл бұрын
わかりみがふかき。
@keisukesugi5085
@keisukesugi5085 2 жыл бұрын
主題のない…だと… 「〜は」が使えないってことか(違)
@ダレカサン_イラスト
@ダレカサン_イラスト 2 жыл бұрын
@@keisukesugi5085 日本語に対する感覚が研ぎ澄まされている!
@paaaaaaanda
@paaaaaaanda 2 жыл бұрын
42:32 堀元さんをイジるときのニッコニコ水野さんほんと良い
@Shin-sawa
@Shin-sawa 2 жыл бұрын
自分もアートの一部になりたくて、早速読んで、面白くて、酷評してみたくなって、見に行ったらAmazonレビューのアートの美しさに手が出せなくなって、ここに舞い戻って、コメントで爪痕を残そうとして、思い浮かばなくて、メタモンがメタモンを呼ぶメタ地獄の中で、こんな自分も堀元さんなら笑ってくれるだろうと思って、言いたいのは一言。 「結局どうすればいいのか分かりませんでした。★1」
@cherubrock0502
@cherubrock0502 2 жыл бұрын
堀元氏が言葉を選んで発言した結果、エグいの出てきて笑っちゃうけど、たいていはその後にもう一個水野さんが欲しがるっていう流れがとても好き
@taiki7826
@taiki7826 2 жыл бұрын
この本の”この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています”に「金持ち本100冊を読んでわかった50の黄金ルール」っていう香ばしい本があって堀本さんの術中にはまってる人の人数を感じ取れますね
@でんこうせっか依月
@でんこうせっか依月 2 жыл бұрын
楽しげに小難しそうで実は情報量のない話をする雑談回無限に浴びたい
@shinnosukenitta7670
@shinnosukenitta7670 2 жыл бұрын
堀元さんの事象と心象の交わるところに発生するものを読むのが楽しみです!
@miiizu13
@miiizu13 2 жыл бұрын
n-bunaさんの曲は「好きに解釈してくれ」って感じなのが芸術作品ぽくて好きです 堀本さんの本、探して来ます
@中村中村-q1q
@中村中村-q1q 2 жыл бұрын
いつもサムネが凝ってて最高です。
@あきくら-g8n
@あきくら-g8n 2 жыл бұрын
ビジネス書100冊発売おめでとうございます🎊
@SazuKokoroP
@SazuKokoroP 2 жыл бұрын
なんかちょっと違うwww
@SWORD_219
@SWORD_219 2 жыл бұрын
固有名詞なのか一般名詞+分量なのか分からんww
@ぐらこ-x2u
@ぐらこ-x2u 2 жыл бұрын
ヨルシカのコメント、純粋に腹たつからちょっと散歩してくる。
@hellohellwave
@hellohellwave 2 жыл бұрын
みんなもう書いてそうだけど、大学が忙しかったときと、仕事がメチャメチャだるい、忙しいときに一番創作をしたくなるんなだよね。 実家アルバイト(週3-4)のときは時間があるのに創作できなかった。 別に本当は創作とか何か産み出したいってわけじゃなくてできる趣味に簡単に逃げ出して簡単に成功したいって思ってるだけなんだなって思うんだよね。ツライ
@福博鉄道管理局
@福博鉄道管理局 2 жыл бұрын
0:29 二人して、「アァ、アァ、アァ、」って言ってるの好き
@J_CHICKEN137
@J_CHICKEN137 2 жыл бұрын
「何かの周りをチョロチョロすることしかできない人」 めちゃくちゃ的確に自分のことを言い当てられたので電車内でスマホ落としそうになりました
@1yu476
@1yu476 2 жыл бұрын
「ビジネス本をうっすら馬鹿にする本」って事をひた隠しにして褒め称えるAmazonレビューが面白すぎる
@tsuchinonabe
@tsuchinonabe 2 жыл бұрын
読みに行かなくちゃ😂
@hayatoojima3645
@hayatoojima3645 2 жыл бұрын
@@tsuchinonabe は
@kikyo6472
@kikyo6472 5 ай бұрын
その下に埋もれる、間違えて買ってガチギレする生真面目な人達も、少し気の毒だけど面白いw
@kuruyffturn
@kuruyffturn 2 жыл бұрын
ビジネス書は読む方でなく書く方にならないとビジネスで成功できないとは思っていましたが、読む方に専念しても書く方にまわれて成功できる側になれるのですね。
@okiryuu4214
@okiryuu4214 2 жыл бұрын
雑談会はビールの紹介がお通しとなってるのがよい!
@user-py2xh1sy6h
@user-py2xh1sy6h 2 жыл бұрын
ア・プリオリなビール紹介ですね
@FujitaSun-A
@FujitaSun-A 2 жыл бұрын
私と同じアイコンだ!
@masuo64
@masuo64 2 жыл бұрын
「ア・プリオリ」の使い方合ってるんですかこれ?
@okiryuu4214
@okiryuu4214 2 жыл бұрын
慣例、という意味で言うとア・プリオリは少し違う気がする。が、適当な表現が思いつかない、、、
@春間-u8u
@春間-u8u 2 жыл бұрын
@@masuo64 堀本さんのチャンネルで、田中ひろのぶさんとの対談時に、ひろのぶさんが「お通し来たときに『あ、これはア・プリオリですね』って言えますね」って言ってたことがあったので、堀本ファンは「お通し」という言葉でつい脊髄反射ア・プリオリしてしまうのです、、、
@reiro-896
@reiro-896 2 жыл бұрын
堀元さんと水野さんが[夜好性]知ってるのめちゃくちゃ意外だった
@チキン南蛮-r4p
@チキン南蛮-r4p 2 жыл бұрын
今はもう慣れたけど、 ビジネス書の動画初めて観たとき 堀元さんの性格の悪さに絶句した
@中森-u9f
@中森-u9f 2 жыл бұрын
水野さんのトゥイテルが聞けて幸せ
@shotaro2103
@shotaro2103 2 жыл бұрын
40:53 「(言葉を)選ばずに言うと?」って振ってる水野さんが一番悪いんよw 勘弁してよじゃないよ!w
@インマイルーム
@インマイルーム 2 жыл бұрын
ビジネス書のメタアナリシスお疲れ様でした!楽しみにしています。
@ラウル-x8m
@ラウル-x8m 2 жыл бұрын
水野さんは堀元さんの事大好き過ぎですよね笑
@yuri-ei2wf
@yuri-ei2wf 2 жыл бұрын
ですねー!
@rivieramente
@rivieramente 2 жыл бұрын
「水野さんってさぁ…僕のこと好きだよね?」
@earthsun
@earthsun 2 жыл бұрын
えぬぶなと言っていたのをしれっとナブナと言い換えてるところ好きよ😁
@さんはさみ
@さんはさみ 2 жыл бұрын
ビジネス本100冊の本をKindleでみつけて真面目な本だと思ってたんですが堀元さんの本だったとは……楽しみに読んでみます!!
@masakio5367
@masakio5367 2 жыл бұрын
前から思ってたけど「御大」って「おんたい」だよね? このお二人が言ってると「もともと”おんだい”が正しくて”おんたい”は慣用読みなのかな?」と思ってしまう。
@aquariusyotchan8323
@aquariusyotchan8323 2 жыл бұрын
そこで引っかかってしまった(笑)。
@yotta11
@yotta11 2 жыл бұрын
御大って御大将の意味なんですね だったら確かに「おんたい」が正しいと思います
@小豆はん
@小豆はん 2 жыл бұрын
知らなかった...おんだい、っていってました
@yurugengo
@yurugengo 2 жыл бұрын
「おんたい」ですね。2人ともずっと間違えて覚えてました…
@masakio5367
@masakio5367 2 жыл бұрын
@@yurugengo 重箱の隅を楊枝でほじくるようで失礼しました。このラジオを聴いているとに言葉の用法とかにめちゃくちゃ鋭敏になってしまって、思わずコメントしてしまいました。。。
@atsushigrizlupo8479
@atsushigrizlupo8479 2 жыл бұрын
作品を買っている人を面白がっている人を嘲笑っている人を見て笑っている人を見て楽しむという楽しみをしてもいいんですよね。
@seventhpeta
@seventhpeta 5 ай бұрын
全部忘れて、ぶち壊してしまってもいいさ
@るかひけいこ
@るかひけいこ 2 жыл бұрын
Amazonレビューに私小説が貼られていて滅茶苦茶笑いました。 堀本さんの意図から外れて、ガチのビジネス書としておすすめレビューされているのも、現代アートみがありますね。
@_ange342
@_ange342 2 жыл бұрын
発売おめでとうございます〜〜!!! 届くのが楽しみすぎます!
@KT-fn6le
@KT-fn6le 2 жыл бұрын
本のタイトルを拝見して、そういえば昔そんなネタの記事見たな~~なんて思っていたら、まさか堀元さんが作者だったとは驚き
@m.e.7382
@m.e.7382 2 жыл бұрын
夜行性(YOASOBI, ずっと真夜中でいいのに。, ヨルシカ)クリシェかもしれないが、ヨルシカは実は夜行性ではない。バンド名の由来が、『雲と幽霊』の歌詞の一節、『"夜しか"もう眠れずに』から来ているから(ちゃんと寝てる)。
@fieldedge1970
@fieldedge1970 2 жыл бұрын
出版おめでとうございます。 本屋でひろゆきやホリエモンやメンタリストと並んで置かれるのか楽しみです。
@まりもうさぎ
@まりもうさぎ 2 жыл бұрын
おめでとうございます🎉届くの楽しみ!
@e3n164
@e3n164 2 жыл бұрын
あとがき周りの自由さが許されたのは文芸出身編集ならではの懐の広さかもしれないですね。
@マミーカイル
@マミーカイル 2 жыл бұрын
堀本さんの『大胆〜』がちょっとお姉さん入ってて笑ってしまいました😂
@hirominakami9991
@hirominakami9991 Жыл бұрын
凄い勉強になった 本についても人の行動や解像度についても面白い考え方だなと 自分が何を嫌って、何を好んでいるのかも改めて考えさせられました
@udonnow1015
@udonnow1015 2 жыл бұрын
本当に執筆お疲れ様でした!!
@k.a.4639
@k.a.4639 2 жыл бұрын
相手より上のメタだと下の人を馬鹿にしやすいけど、あんまりビジ本読者馬鹿にしすぎるのも品がないのでこの本の一周目で馬鹿にする感味わった後は己が何もなさない人にならぬよう自戒をこめてこの本を読もうと思います。無の人を馬鹿にする時自らも無の人にならぬよう気をつけねばならない。無の人を見つめる時、無の人もまたお前を見つめているのだ‥!
@todo8772
@todo8772 2 жыл бұрын
メタマウンティング:自分が相手よりもメタな視点でいることで優位性を示す行為 メタハラ:メタマウンティングによるハラスメントのこと
@todo8772
@todo8772 2 жыл бұрын
メタ予防線:自分はメタな視点をもっているからどんな批評もその上から既に分かっていることとして批評を封じ込める手法。つまりこのコメントのことです。
@todo8772
@todo8772 2 жыл бұрын
メタ批判:メタマウンティングやメタ予防線をとる人に対してその行為を指摘し咎める行為 このコメントのことです。
@todo8772
@todo8772 2 жыл бұрын
メタ:他人から自分を区別する一手段。あまりに安あがりなので馬鹿がこれを使い、おのれの愚かさを際立たせる。
@xxxx445
@xxxx445 2 жыл бұрын
散歩して来たら
@22sota45
@22sota45 2 жыл бұрын
メタメタしてんな
@TakoyakingJr
@TakoyakingJr 2 жыл бұрын
n-bunaさんのことめっちゃふれてくれてうれしい…
@kousei6438
@kousei6438 2 жыл бұрын
27:55 Twitterにかつてあった、写真を撮ってる人を撮ってる人を撮ってる人の全体を、一番先頭で写真を撮られてる人が自撮りするTweetが脳裏をよぎった
@3189ごはん
@3189ごはん 2 жыл бұрын
おもろーい!まあまあ長いのにここまでずっとニヤニヤして面白く見れる動画すごい。
@忍人上情
@忍人上情 11 ай бұрын
2人の自分らの感覚の拘りを複雑な話に昇華していこうとする喋り方めちゃくちゃ1年前の自分と大学の部活仲間に似てる
@r0ziscard
@r0ziscard 2 жыл бұрын
堀本さんはアーティスト。すごい納得感があります。
@squandered3589
@squandered3589 2 жыл бұрын
大元のかぼちゃ記事、当時おもしれーと呼んでいたはずなのに あれが堀元さんの記事だったということを今になって知りました
@maso1300
@maso1300 2 жыл бұрын
大好きなヨルシカの話が水野さんの口から出てきてめっちゃ嬉しい…… こうやってn-bunaさんの創作活動について語る動画をn-bunaさんが観たらニヤけてそうだ
@herniatriple6587
@herniatriple6587 2 жыл бұрын
動画タイトルの頭に「ある実験によると」を付けたい
@柳ノ田端勝洋
@柳ノ田端勝洋 2 жыл бұрын
言語沼の動画を観てからこれ観ると 7:19 の「筆はやいんだね」で笑ってしまう
@yamori_no_nakigoe
@yamori_no_nakigoe Жыл бұрын
今更ですが、今年の2月に買いました。 一番面白かったのは、書店でホリエモンの隣にこの本が並んでいたことです。
@生肉チョコバー
@生肉チョコバー 2 жыл бұрын
怒りそうになって、どうこうしようとしてる内に笑いに変えてくれそうww めちゃくちゃ読んでみたくなりましたww
@sgknsn9795
@sgknsn9795 2 жыл бұрын
水野さん「迂闊でした!」 n-buna「ありがとうございました~」 ゲス川谷「私以外私じゃない」
@Sinker_1987
@Sinker_1987 2 жыл бұрын
そしてみんなアンパンマン
@shikamai
@shikamai Жыл бұрын
本面白かったです。 ビジネス書の名言をメモしたノートを持ち歩いて定期的に神社に行く青年を知ってます。 彼はお金持ちになるために一生懸命頑張って難関資格も取りました。仕事も順調で田舎の中小企業の中では抜きんでて優秀なビジネスマンになっています。 たぶんお金持ちにはしばらくなれないのかもしれないけど、ビジネス書は彼の人生の大きな糧にはなってるようには見えます。 それは子供が絵本を読んでるのに似てると思います。子供は絵本を読む能力しかないのだから、絵本をたくさん読んで色んな教訓を学ぶのは大切なことだと思います。
@wasa4048
@wasa4048 2 жыл бұрын
「退屈が創作の原動力」、「非日常クリエイター」。 どっちもかっこいい言葉だと思いました。
@hxhdiidid
@hxhdiidid 2 жыл бұрын
37:20 こういう予防線の張り方をされたせいで、今後一切「情報量のない話で申し訳ないのですが」の前置きを省けなくなった笑
@クレナ-d3n
@クレナ-d3n 2 жыл бұрын
最近ゆる言語学ラジオねえなぁって思ってたらサムネがユーチューブの広告感すごくてスルーしてるだけだった
@alimmukhtar791
@alimmukhtar791 7 ай бұрын
興味本位でアマゾンの星1レビュー見たら、最初は踊らされてておもろいなって思ったけど、ビジネス書に重きを置きすぎたカルトチックな人の意見ばかりでXの"界隈"を目の当たりにしたときと同じ感情が芽生えた。 ちょっと散歩行ってきます。
@ellie_nu
@ellie_nu Жыл бұрын
42:32 と43:10 水野さんの顔色が分かりやすく赤くなってていい
@sakatuka
@sakatuka 2 жыл бұрын
この本のレビュー全部面白い
@femath8433
@femath8433 2 жыл бұрын
情報量有り!
@gochuui1
@gochuui1 2 жыл бұрын
多層小バカメタの上位に位置する堀元さん そしてそれを褒めているようでいて、 実はその上のメタで小バカにもしている水野さん
@豆苗逃亡
@豆苗逃亡 2 жыл бұрын
書籍に買いに行きます! 楽しみです。
@なす-u2t
@なす-u2t 2 жыл бұрын
水野さんの笑顔で今日も元気
@ぬたのすけ
@ぬたのすけ 2 жыл бұрын
メタ的な笑いって、結局、 厨二病→高二病→大二病 のように終わりがなく、自己保身から抜けきらない気がするなぁ。 「自分の事を理解できない人を、嘲笑う」という観点で幸せになろうとするには限界がありそうだ。
@sgknsn9795
@sgknsn9795 2 жыл бұрын
なんか、ドラゴンボールみを感じた
@ぬたのすけ
@ぬたのすけ 2 жыл бұрын
@@sgknsn9795 同意です。 より懐の深い、ボボボーボ・ボーボボみが、思想界には必要
@ameatokua
@ameatokua 2 жыл бұрын
#20:47 EP (Extended Play) - 楽曲の販売単位のうち、シングルより収録曲数が多く、アルバムよりも少ないもの。もともとはレコード盤の種類のうち、シングル盤と同じ大きさで片面に2~3曲ずつ収録されたもの。([ウィキペディア(Wikipedia)](ja.wikipedia.org/wiki/EP))
@masuo64
@masuo64 2 жыл бұрын
マキシシングルみたいなものかと思ってましたが、まったく別物なんですね!
@manolozq
@manolozq 2 жыл бұрын
重箱の隅をつつくようですが、 御大は、「おんだい」ではなく、「おんたい」ですよね。
@うね鮨
@うね鮨 2 жыл бұрын
インスタレーション(環境)アートよりはリレーショナル(関係性)アートの方が正しいと思いますね、堀元さんが現代アートの本を100冊読む企画も待ってます!
@19_ioTlll
@19_ioTlll 2 жыл бұрын
赤ちゃん回の「現代アートの文脈学んだ方がいいと思うよ?アンディ・ウォーホルとか〜デュシャンの『泉』とか〜」という発言で、現代美術の知識の薄さは垣間見えていましたね。 堀元さんは一流のビジネスパースンとして、芸術の知識も深めていった方が良いと思いました。 (ビジ100届くのが楽しみです)
@enkn8138
@enkn8138 2 жыл бұрын
てっきり現代アートの文脈ってデュシャンとか言っとけば良いと思ってた……
@voycon1507
@voycon1507 2 жыл бұрын
なんで旨そうに酒飲む動画を朝に上げるかなぁ!一緒に飲めないだろ!😂
@槇原湊
@槇原湊 2 жыл бұрын
今日は休日だから、呑みながら観てます(^-^;
@e3n164
@e3n164 2 жыл бұрын
飲んでええんやで
@HouJYouXVI
@HouJYouXVI 2 жыл бұрын
Amazonの内容紹介に「この1冊があれば他はいらない!」って書いてあって草
@nomnom1593
@nomnom1593 2 жыл бұрын
ホリエモンがサポーターにキレてる話、猿回し初心者はサルに舐められやすいから厳しめに接するってのと似てる
@心理学の心理学
@心理学の心理学 2 жыл бұрын
エドワード・サイードは『知識人とは何か』の中で、「論争とは無縁の、人畜無害の愛想の良い小利口な人物になり下がってしまうことは絶対に避けるべきである」「完全な沈黙か全面闘争だけが知識人のあり方ではなく、現実の場において議論を、いや、できるなら論争を惹起すべきである」と書いています。 この言葉を「暴れる代わりに創作活動をする」と絡めて言い換えると、「創作活動は世の中に喧嘩(議論・論争・闘争)を売る行為である」となりそうですね。 昨今は、「多様性」の号令のもと、「人それぞれだから」と、何事にも波風立てず、妙にわかりやすい態度がよしとされていますが、クリエーターたるもの、そういう風潮には断固として抗っていく気概が必要な時代になっているのかもしれません。
@shachah_svaahaa
@shachah_svaahaa 2 жыл бұрын
堀元さんが愉快犯なら著作が版を増すごとに「一犯、二犯...」と数えた方がいいんでしょうかw
@cawaiiyatta
@cawaiiyatta 2 жыл бұрын
最近ゆるビールラジオ多すぎるので、野菜も食べた方がいいと思います。
@sion3697
@sion3697 2 жыл бұрын
F8
@rivieramente
@rivieramente 2 жыл бұрын
#みえるをかえせ
@bebeben1219
@bebeben1219 2 жыл бұрын
WAGYUMAFIA召喚の儀だ
@masuo64
@masuo64 2 жыл бұрын
僕もみえるさんのマネして、例の野菜コピペ朗読を複数の同人声優さんに依頼して聴き比べしたくなりました。
@夕張メロン-z7o
@夕張メロン-z7o 2 жыл бұрын
4月16日時点のAmazonだと、まだ訓練されたレビューばかりですね。1,2か月経ったらどうなるか楽しみです。
@UMA-so4fx
@UMA-so4fx 2 жыл бұрын
amazonとかの釣られた人のレビューを定期的に見に行ってニヤニヤしようと思います
@nanaki1006
@nanaki1006 2 жыл бұрын
アートとしてではなく、 ダウンロードで買うと歌詞カードが見れないから今後必要になっていくと思います。
@lithtle
@lithtle 2 жыл бұрын
この本の星1レビューみてきたが見事にハマっていてほんと草って感じ
@かじゅ-d9m
@かじゅ-d9m 2 жыл бұрын
n-buna?って人のこと全く知らないけど、「自分のアートを批判する人は頭が良いと思ってるだけの浅い理解の人なのでそれを見て笑いたい」って、これ最高に卑怯じゃない?まぁ、成功してる人だから言ってもサマにはなるのかもしれないけど。 アートの内容云々ではなくて、自分を守る言い訳みたいな卑小さがダサい。 何となれば、本当にそれを楽しみたいのなら黙って楽しんでいたらいいのだ。それを敢えて言ってしまうという所に彼の本心が透けているような気がする。 ま、それが見えてしまうのは自分にも似た所があるからなんだけどね。批判が怖いっていう。 だからここでこんな事書くのも本当は怖い。絶対何か言われるし。
@かじゅ-d9m
@かじゅ-d9m 2 жыл бұрын
@K Dgkvce 何ででしょうね。一種の正義感みたいなものでしょうか。
@girl9538
@girl9538 2 жыл бұрын
酒飲み回だ!
@ukiyouzu
@ukiyouzu 2 жыл бұрын
ビジネス街の書店で働いています。店長にビジネス書100冊本を入荷するようお願いしておきました!
@川嶋ひろのり
@川嶋ひろのり 2 жыл бұрын
レビューを書く際の参考には、大怪獣のあとしまつ作家レビューをご覧ください。
@-----------nobashi-----------
@-----------nobashi----------- 2 жыл бұрын
4日もたっても誰もビールの解説をしてくれないのでどこかの年末ライブのようにビール三杯で酔って勢いで書き込む出てきたビールと話題に出たブルワリーの解説 0:57 大山Gビール ペールエール 例によって飲んだことはない、ブルワリーのことを調べてみたが定番商品が攻めていないタイプのブルワリーだったのでこの手のペールエールは手堅くうまい 大山Gビールさんはスペシャルビールとしてウィートビールなるものを作っているが、これはかなり珍しいタイプのビールなのでぜひまた造っていたら飲んでみてほしい ペールエールというのはイギリス発祥の普段飲むピルスナーより少し濃いめの色をしていることの多いビールで、その名前の意味はペール(淡い)色のビールという意味 当時は濃色ビールが主流だったためこの名前が付いたそうです ちなみに僕はそのあとに開発されたらしいビターエール(もっと言うとESBというビール)に比べて淡いのだと思っていた こんな歴史のあるビール、みんなも飲もう!!! 大山Gビールさんの公式サイトはこちら g-beer.jp/gbeer/ 1:39 Founders アメリカはミシガン州 グランラピッズというところを拠点とするブルワリー 世界中のビアギークを虜にするブルワリーの一つ、KBSという樽熟インペリアルスタウトがかなり有名、ちなみに僕はひねくれてるので自他ともに認めるハイアル厨であるが飲んだことはない 余談であるがここのネメシスというバーレィワインは苦いタイプなので気を付けてほしい こんな大人気のビールはここ www.antenna-america.com/collections/all?pf_pt_brewery_buriyuwari=Founders (インポーター直営のショップのサイト) などで買えるのでみんなも飲もう‼!
@kamikami2941
@kamikami2941 2 жыл бұрын
37:00 情報量のない話をするときにいちいち気を付けないといけないなんてめんどくさすぎる。 ご自身は自分の話が常に他者に対して情報量があると思ってるのだろうか。
@sgknsn9795
@sgknsn9795 2 жыл бұрын
基本的に物書きとしての話だと思われます
@user-dz9qi1yr7v
@user-dz9qi1yr7v 2 жыл бұрын
Mr.ホリモトが見るとニコニコしちゃうコメント
@Shushupu_Love
@Shushupu_Love 2 жыл бұрын
ビジネス書100冊も出したんですね。堀元さん「の」本ですね。
@羽蛾-p4x
@羽蛾-p4x 2 жыл бұрын
やっぱ酒入ってる回最高だわ
@趣味で数学をやっている者-g1b
@趣味で数学をやっている者-g1b 2 жыл бұрын
4メタ目で笑ってるn-bunaさんを見て笑ってる水野さんと堀本さんは5メタ目にいて、それを笑ってる我々視聴者は6メタ目にいて、このコメントを見て笑ってるお前が7メタ目だ。
@saketaro4246
@saketaro4246 2 жыл бұрын
教養がある人からすると「黄金律」というタイトルがネタバレになってる構造がとても好き
@Shin-sawa
@Shin-sawa 2 жыл бұрын
このコメント見て黄金律の意味を調べました笑 伸びてほしい
@アブラカタブラ-g9y
@アブラカタブラ-g9y Жыл бұрын
どゆこと?
@watakusism
@watakusism Жыл бұрын
黄金律の意味を知らないとなんかすごい法則なんだろうなって思うけど実際は全く別の意味ってことですか? 調べてもよくわからんくてsad
@サハラ砂漠サハラ砂漠
@サハラ砂漠サハラ砂漠 Жыл бұрын
黄金律なんてビジネスにおいても人生においても無いって分かってるからってことでは? 誰でも分かるとか、何千個をまとめて結論出しましたとか、結局それはただのその人個人の推論でしかなくて黄金律ではないみたいな
@rs-jp8op
@rs-jp8op 5 ай бұрын
お酒のみ始めた時に、影響ないんやーすごいな~と思って見始めたら35分くらいから影響ありありで笑いました。
@welovesusi
@welovesusi 2 жыл бұрын
堀元さんは賢い人特有の上から目線が時々出るよね、隠そうとしないとこも含めて嫌いじゃあないです。 あといつもと思うのは、堀元さんの名前って見っていう字を使ってるけど、これ珍しいから誤変換なんじゃないかって思う人って割と居そう。
@GODORA_
@GODORA_ 2 жыл бұрын
ビジネス書の他にもマナー本100冊読んで欲しい
@scatroll810
@scatroll810 2 жыл бұрын
あのビジネス書100冊ライブって本のおかしな部分で盛り上がりがちなのは確かですね… 良い本や良い部分はすぐ終わるから肯定的なコメントするタイミングが少ないですね。 ちなみに、良本はライブすぐ終わるバイアスもあって、「アイデアの作り方」はライブ終了後に即ポチりました。
恋愛に関する言語学論文を集めました #391
39:21
ゆる言語学ラジオ
Рет қаралды 16 М.
飲み会よりも読書を優先するコンビによる2022年ベスト本紹介 #174
1:08:47
Quilt Challenge, No Skills, Just Luck#Funnyfamily #Partygames #Funny
00:32
Family Games Media
Рет қаралды 55 МЛН
Каха и дочка
00:28
К-Media
Рет қаралды 3,4 МЛН
Dr.STONEは科学マンガではない。本質は文系。【雑談回】#127
1:01:59
ゆる言語学ラジオ
Рет қаралды 179 М.
命を救うデザインと、命を奪うデザイン#161
43:51
ゆるコンピュータ科学ラジオ
Рет қаралды 71 М.
完全匿名の「ダークウェブ」では何が起きているのか?#160
29:36
ゆるコンピュータ科学ラジオ
Рет қаралды 85 М.
言語学的に正しい雑談の話題は◯◯#340
29:30
ゆる言語学ラジオ
Рет қаралды 153 М.