恋愛に関する言語学論文を集めました

  Рет қаралды 84,939

ゆる言語学ラジオ

ゆる言語学ラジオ

Күн бұрын

Пікірлер: 271
@yurugengo
@yurugengo 6 күн бұрын
【紹介した論文】 ◯三宅知宏(2019)「『愛』からはじめる文法研究」『日本語学』38(4): 2-10. 東京:明治書院. ◯于一楽(2022)「『恋する』『愛する』『恋愛する』のトリセツ」『滋賀大学教育学部紀要』第71号: 57-65. 滋賀大学教育学部. ◯今泉志奈子(2021)「恋スル言語学 ―『恋』に落ちても、『愛』に落ちないのはなぜか―」『人文学論叢』第23号: 19-31. 松山:愛媛大学人文学会. ◯甲斐雅之(2015)「遠距離恋愛における『距離』はどんな『敵』か?」『英文学論叢』第59号. 46-59. 京都女子大学英文学会. 【黒島先生のXとnote】 X ⇨ x.com/shirokuma_nori note ⇨ note.com/shirokuma_nori 【参考文献のリンク】 ◯レトリックと人生 amzn.to/40WKCKr ◯惜しみなく愛は奪う amzn.to/4hvLRpG ◯ゆる学徒ラジオ系列すべての公式グッズ www.valuebooks.jp/shelf-items/folder/4362babbae09d77
@ShinakoImaizumi
@ShinakoImaizumi 4 күн бұрын
拙稿をとても楽しく取り上げてくださり、ありがとうございました!「おもしろーっ」「考えたことなかった!」というリアクション、すごく励みになります😊
@blackcherry0720
@blackcherry0720 5 күн бұрын
堀元さんが唯一の既婚者って言われてるのウケちゃうな
@accmusic8682
@accmusic8682 18 сағат бұрын
32:30
@purelet6803
@purelet6803 5 күн бұрын
このサムネから黒島先生が出てくるとは思わなかったw めっちゃ嬉しい
@hukuuchi02
@hukuuchi02 5 күн бұрын
黒島先生でこのサムネ撮って欲しさ
@sma6899
@sma6899 4 күн бұрын
それ
@ryutie69
@ryutie69 5 күн бұрын
9:57 黒島先生「当然愛はあるので」がかっこよすぎる
@next_arcadia77
@next_arcadia77 4 күн бұрын
最初の論文「『愛』からはじめる文法研究」の著者の三宅知宏先生に大学のゼミで大変お世話になっておりました。4年間三宅先生の講義と演習も受講していて、「愛する」の話、動詞化接尾辞「る」のアクセントの変化についての話はもちろん、同じくナ形容詞とは反対にアクセントの変化を起こすイ形容詞化接尾辞「い」の話はよく出ていたので、とても懐かしい気持ちになりました。三宅先生は、講義ではシラバス通りに進まずその時々の話題へと脱線しつづけるお茶目な姿があるかと思えば、卒論修論ゼミでは教授として的確に鋭く問題点や曖昧な点を指摘する姿もあり、とても尊敬できる素敵な先生でした。いつか学び直してまた三宅先生のご指導を賜りたいものです。
@ke-i
@ke-i 5 күн бұрын
黒島先生回は打率高すぎる
@ビフテキ-p5m
@ビフテキ-p5m 5 күн бұрын
恋は冷める、愛は冷える。温度が違う。通常、恋は高温で、愛は常温である。
@マンサムーサ-y6m
@マンサムーサ-y6m 5 күн бұрын
熱愛は異常だから報道されるのか
@ビフテキ-p5m
@ビフテキ-p5m 5 күн бұрын
@@マンサムーサ-y6m なるほど。「熱愛」は「情熱恋愛」を省略した感じもしますね。
@八尾匠
@八尾匠 5 күн бұрын
男女の「愛し合う」の愛情は冷めますけど、幼い子供やペットに対する「注ぐ愛情」は温泉みたいに湧いてくる感じありますね
@1z_
@1z_ 5 күн бұрын
たしかにアツアツ派の堀元さんは離婚し、ヌルヌル派の飯田さんは良好な夫婦関係を保っている!
@gorogoronya-f9n
@gorogoronya-f9n 5 күн бұрын
なるほろ!
@nao-70-n40
@nao-70-n40 5 күн бұрын
「恋は落ちるもの、愛は溺れるもの。人は静かに溺れるから気をつけなさいね」 昔なにかで聞いた名文
@まめたろう-p9s
@まめたろう-p9s 5 күн бұрын
既婚者イジリをされてしまった堀元さん……
@MrChickenbeck
@MrChickenbeck 5 күн бұрын
28:09 「堀元氏は結婚している」ではなく「堀元氏はこの中でただ一人結婚している存在」という構造になることで 「結婚している」が状態を指すのではなく経験を指す表現に変貌する、という事に気付かされた。
@11ex2pha686
@11ex2pha686 5 күн бұрын
13:49  丁寧な「黙っていただいてですね…」で笑った
@林千尋-y9o
@林千尋-y9o 2 күн бұрын
17:19 「レ,レイブン!?」
@kome_mo_rice
@kome_mo_rice 5 күн бұрын
28:09 既婚者(現バツイチ)
@mayoumei
@mayoumei 4 күн бұрын
そうなの?!
@猫炒飯-m6j
@猫炒飯-m6j 3 күн бұрын
@@mayoumei最近Xで言ってました!
@s9etoo9
@s9etoo9 5 күн бұрын
「愛はきっと奪うでも与えるでもなくて気が付けばそこにある物」って表現は、愛に対して奪うや与えると言葉を添えているという意味では論文と同じ考え方をしている、と言えるような気もします。 その上で「愛には奪うも与えるもあるにはあるんだけど、もっと深いところで言うとそうではなくて」と言っている、と捉えることも出来るなと思いました。
@sion3697
@sion3697 5 күн бұрын
「けみする」とか「よみする」とかきたから黒島先生が「ちゃみする」って続くかと思ったら続かなかった
@林千尋-y9o
@林千尋-y9o 2 күн бұрын
黒島先生への期待の質🎉
@iwasorange
@iwasorange 5 күн бұрын
動画の終わり、いつも堀本さんの「今回も終わりにしましょう」って言ってるとき頭左右に震えてるの好き
@tomonoritanikawa6750
@tomonoritanikawa6750 5 күн бұрын
33:00 仕事で恋愛に関するコピーを作っていて同じようなことを考えたことがあるのですが、 恋と愛が区別されているのは、 「恋」は「病→健康」「戦争→平和」と同じように 「恋→愛」といった一般的な価値観として不可逆なベクトルを持った、一時(であることが望ましい)状態のことを指しているなと気づいたことがありました。
@pascal_Boy
@pascal_Boy 5 күн бұрын
チャミスルが頭でぐるぐる… 今回すごく面白かったです
@gensho7120
@gensho7120 5 күн бұрын
恋するチャミスルってCMありましたね。
@Naochaland9
@Naochaland9 5 күн бұрын
サムネの水野さんがお美しかったのできました
@35billion91
@35billion91 5 күн бұрын
@マイラー-m4w
@マイラー-m4w 5 күн бұрын
神っぽいなサムネの回のように、ジャンケンしたのかな
@監督ひがし
@監督ひがし 5 күн бұрын
私には分かる。あなたはどんなサムネでも来る
@相原莉央
@相原莉央 5 күн бұрын
黒島先生のイラストアイコン、可愛らしいですね! …もちろん黒島先生ご本人も可愛らしいです!😂
@yukaosandayo
@yukaosandayo 5 күн бұрын
33:54 こういう質問が本当にありがたいしおもしろいです😂全く同じこと思いました…すみません🙇‍♂️その後の2人の返答で納得しました。いつも敵役でありがとうございます!
@lafit.9106
@lafit.9106 5 күн бұрын
動画はじまって、黒島先生が見えた瞬間いいね押しました🥰
@ねむねむ-f8s
@ねむねむ-f8s 5 күн бұрын
その分析意味ある?という質問、かなり助かる
@hida_mari
@hida_mari 5 күн бұрын
文脈全然関係ないけど、「恋愛は旅に例えられる」でポルノグラフィティのアゲハ蝶が浮かんだ
@例のあきやま
@例のあきやま 5 күн бұрын
愛する五段(五段活用)と 恋するサ変(サ行変格活用) 食べるは下一(下一段活用) 食する五段 と小中学生に教えていたのですが何故そうなるのか今まで理由がわからずじまいでした。 愛する、食するの原型が、愛す、食すだったのが五段活用の理由なのですね! 「音読み+する」が理由かと思いつつも「反する」はサ変だし違うなと思っていたところだったので大変助かりました。 ありがとうございました!
@2004816
@2004816 4 күн бұрын
やっぱり黒島先生回は神回!
@renk1310
@renk1310 5 күн бұрын
21:29 英語のloveは激しくてすぐ冷めやすいような「恋」に近いものから、家族に対する愛など、日本語の「愛」より広いので、fall in loveって言う時のloveはどっちかって言うと日本語の「恋」に近いんじゃないですかね
@adeporgie8712
@adeporgie8712 5 күн бұрын
「恋しいもの」は今手元に無いものという印象を受ける一方で「愛しいもの」は今手元にあるもの、所有しているものに対して抱いているなと感じます。
@Soronmeeda_Japan
@Soronmeeda_Japan 5 күн бұрын
サムネの吸引力がやばい。 思わずクリックした
@Soronmeeda_Japan
@Soronmeeda_Japan 5 күн бұрын
2万貰える動画はあげてません
@オリゼー-f2i
@オリゼー-f2i 3 күн бұрын
よかった。どうして誰もサムネに突っ込まないの❓とコメント読んでました。私はサムネやばすぎてクリックするか悩みました😂
@animizumu
@animizumu 5 күн бұрын
黒島先生サムネから追い出してて笑う
@kanametatsuya
@kanametatsuya 5 күн бұрын
14:25 堀元さんがお二人に冷たくされてるのが一番好き
@_G7_Cm7_
@_G7_Cm7_ 5 күн бұрын
長年思っていたことがテーマになっていて驚き。どうしてもここにしたためたいので、長文コメント失礼します。 「恋」と「愛」とはどう違うのか?というのは色々なところで目にしますが、そもそもこの2つを並べて考えるのがおかしいのでは?と思います。 この時、「恋」のことは訓読みしますよね。つまり日本の固有語。そしてこの「こい(こひ)」は「こふ(請う)」から来ている。つまり求めるものなわけです。であれば、恋は一方的な行為であって当然とすら思えます。片想いのままでもそれは恋ですよね。 それに対して「愛」は音読みしている(現代でこの字を訓読みする時は愛でるや愛しいなどで、名詞はまず見かけませんよね)。この漢字そのものが「いつくしむ」という意味を持っているわけですが、じゃあいつくしむってどういうことなんだろうと考えた時、「相手を大切に思い、施しをする」というような意味合いがあると思います。相手のことを大事にして心なり物なりを与えることが愛だと考えれば、愛は所有できるもの、というのもピンと来ます。そして、家族や友人、恋人、ひいてはどんな相手でも、愛する人たりえますよね。 そして「恋愛」という語は、日本にヨーロッパの価値観が取り入れられる時に"amour"ないし"love"の訳として当てられたものが浸透した結果、現在のように使われているようです(細かいところは違ったらすみません)。 元々は「恋」と「愛」とではそれぞれの意味が違うのに(「恋」の字義も訓読みの「こい」と近く、こいしたう、物事に執着するといったものです)、このふたつを合わせた「恋愛」というひとつの語が生み出され、その上それがここまで広まったからこそ、そこから元々の「恋」「愛」を逆算することが難しくなったのかな……などと思う次第です。熟語でも「恋慕」と「慈愛」とで対立させれば分かりやすい気がしますが……。 まとめると、 ・恋は人を求めること。特に、特定の人に対して抱く特別な感情。 ・愛は与えるもの。恋をしている相手に限らず、誰にでも向けられる。 ですね。 上記の考えはもう何年も前に自分の中で確立していて、今回の動画も(あくまでも言語の側面からの説明でありながら)自分の考えと特に矛盾がなかったので本当に驚きました。「恋する女性」の「女性」は主体で、「愛する女性」の「女性」は対象なのもすんなり納得できましたし、「恋愛する」が対等になるのも、ふたりの人間がお互いに求め合い与え合っていると捉えたらそりゃ対等だわな〜!とめちゃくちゃ頷きました。恋と愛との違いに加えて、恋愛との違いまで個人的な考えがまとまりました。ありがとうございます。 余談なのですが、堀元さんがKinKi Kidsの「愛されるより愛したい」の歌詞を引用してくださったので。 KinKiの剛さんは「愛は求めるものではなく与えるもの」という考えを持っていて、よくお話にも出しているのですが、剛さんが作詞したKinKiの曲「Family ~ひとつになること」の歌詞には「愛も求めるものじゃいけない 波へとそっと捧げていくものなんだ」という一節があります。剛さんは愛は与える、捧げるものだと解釈しているようですが、彼は仏教への関心が高いので、そこの影響もあるのかなと考えるとまたちょっと面白いところ。 余談の余談として、KinKiだと「Kissからはじまるミステリー」には「君が欲しい」と出てきますが、これは愛じゃなくて恋だな!と思います……し、「ぼくは夢遊病」「さまよう難破船だよ」「女の子の心は魔女の振り子さ」なんて 35:51 の病気と旅と魔法では!?と変にテンション上がりました。笑
@mudaso-heavy-user
@mudaso-heavy-user 5 күн бұрын
楽しみに待ってました
@tsuyuki007
@tsuyuki007 5 күн бұрын
ぼくも!
@user-fractal-log3.log2
@user-fractal-log3.log2 5 күн бұрын
早すぎる
@Pepe-dn4od
@Pepe-dn4od 5 күн бұрын
奇遇ですね、僕もです🐣✨
@shisui_he
@shisui_he 5 күн бұрын
たのまち!
@さとしん-x4e
@さとしん-x4e 5 күн бұрын
僕もたのまち❤❤❤
@kusakiriaona3
@kusakiriaona3 5 күн бұрын
確かに「君に恋してる」は言えるけど「君に愛してる」は言えないし、「君を愛してる」は言えるけど「君を恋してる」は言えなくもないけどちょっと妙に感じる
@eee_dash
@eee_dash 5 күн бұрын
納得できた時、腑に落ちる、とも言いますね。 実際、黒島先生の解説に当てはめると、「納得」は疑問等が解消されスッキリした時=感情に使われる語だなと。 でも、「あぁ〜!納得できた!」という状態って上向きな印象を受けますし、 眠って夢を見ている状態をコミックで描く時は、だいたい頭上にモクモクした吹き出し💬をのぼらせて表現するのに、 言語学的にはこれらを「落ちる」が担っていて、それを別段疑問に思わず使えているってめちゃくちゃ不思議かつ面白いですね〜!
@yymm1701
@yymm1701 4 күн бұрын
黒島先生登場回は いつもおもしろい
@takaokazist
@takaokazist 5 күн бұрын
この回は特に面白い。
@みーすと-i8d
@みーすと-i8d 4 күн бұрын
ヨルシカのブレーメンでも「暇なら愛をしようよ」という歌詞がありますね!
@rr-hm3ez
@rr-hm3ez 5 күн бұрын
まさかの黒島先生笑笑笑笑
@しがない会社員-r7l
@しがない会社員-r7l 5 күн бұрын
「愛し合う」とはいえても、「恋し合う」とはいえまんせんよね。 恋は、相手の反応を必要としない(というか考慮しない)一方的な心理的過程のような気がします。 ところで「愛をする」をフランス語に直訳すると「faire amour」かあ、と思いました。英語だと「メイク なんとか」です。
@makorithography
@makorithography 5 күн бұрын
恋は訓読みで愛は音読みなのが大きな違いだと思います。恋は昔から使われていますが愛はあまりなく、愛の字は「いとしい」の意味で使われていたように思います。
@キンモクセイ-m9k
@キンモクセイ-m9k 2 күн бұрын
シンデレラエクスプレス(松任谷由実さん)の歌詞の 「距離に負けない」 というのは、単純に「遠距離恋愛は大変!遠距離恋愛の困難さに負けない!」という意味だと思いました。
@kina_925-1
@kina_925-1 5 күн бұрын
本当にこのシリーズずっと楽しみにしていました。
@ガ二メデ-e9w
@ガ二メデ-e9w 4 күн бұрын
21:30 フォーリンラブはfall in loveあるいはfalling in loveで、in loveで一括りのイメージです 僕自身は”距離”に負けた経験があります。物理の距離は心理の距離でしたね。
@maguma-qb3he
@maguma-qb3he 2 күн бұрын
「いい疑問だね。じゃぁ‥例文を見てみようか」そんなこと言われたら‥逆に楽しくなってしまうと思いました😊
@ryuryu7124
@ryuryu7124 5 күн бұрын
薄幸のベネファクティブって声に出したい言葉ですね
@saitohmokichi
@saitohmokichi 5 күн бұрын
コナン映画にありそう
@user-MI1234
@user-MI1234 5 күн бұрын
待ってました、黒島先生❤
@あるテューバ吹き
@あるテューバ吹き 4 күн бұрын
恋する女性ですが、こにアクセントつけると女性が主体に聞こえますが、平板化すると客体に感じました。
@user-gw7og3dl7d
@user-gw7og3dl7d 4 күн бұрын
おもしろかったずっと聞いてたい!
@大樹-n4n
@大樹-n4n 4 күн бұрын
大学時代、青年心理学の講座で、「愛ほど排他的な物はない」と言われたのが衝撃でした。(「あなただけを愛す」等の表現) 大学の講義で覚えてる、数少ない内容です。
@rakkonorakugaki
@rakkonorakugaki 4 күн бұрын
三浦綾子さんによると愛には4種類あるそうです。アガペーは覚えています。
@necessitywastedthoughts7338
@necessitywastedthoughts7338 4 күн бұрын
「恋に恋している」というような表現がありますが、これはまさしく恋という概念の主体性を示しているように感じられますね。
@dotorider2668
@dotorider2668 4 күн бұрын
「嘉する」めちゃくちゃ役に立った
@sonnakibun11
@sonnakibun11 4 күн бұрын
恋も眠りも自由にコントロールできない。物理的な「落ちる」も自発的な動きじゃない(自発的だと「飛び下りる」)。自分のでも感情はコントロールできないという話に結びつけたくなる。「愛」も「芽生える」などしてコントロールできなさそう。
@iou_256
@iou_256 4 күн бұрын
水野さんの眉毛やっぱきれいだなー
@むにゃむにゃ-s3e
@むにゃむにゃ-s3e 5 күн бұрын
映画「人間失格」に出てくる台詞で、愛人のうちの一人(演:沢尻エリカ)の「私、愛されない妻よりずっと恋される愛人でいたい」という言葉 ちゃんみなの楽曲「Angel」のサビ、「ほらこのまま二人血が繋がるほど 心を込めて愛をしましょう」という歌詞 個人的に激エモっす
@nandemotsukuruyo
@nandemotsukuruyo 5 күн бұрын
おそらく求め続けるのが恋。与え続けてゆくものが愛。 ◯さだまさし(1985)「恋愛症候群 - その発病及び傾向と対策に関する一考察 -」
@Hunter_since_ultimate
@Hunter_since_ultimate 5 күн бұрын
18:53 音声だけで聞いててNTRと誤解したのは俺ではなく現代社会文化が悪い(強弁)
@harigane4773
@harigane4773 5 күн бұрын
うおっ!堀元さんバツイチになってたのか…。 結婚したときもサラッとしててびっくりしたけど、またサラッと…😱
@shal1457
@shal1457 5 күн бұрын
19:43 暴力を振るうことを愛すると言い換えている人物が「愛したいなぁ」とは言える気がする
@Hunter_since_ultimate
@Hunter_since_ultimate 5 күн бұрын
20:03 一瞬で愛してやった(瞬獄殺)
@rakkonorakugaki
@rakkonorakugaki 4 күн бұрын
眠りと恋は深浅で測り、愛と憎しみはどちらかというと強弱で測りますね。 愛は育むもので恋は育まない。 愛は憎しみに変化するけれど恋は冷めても憎くはならず無関心になりそう。
@J_CHICKEN137
@J_CHICKEN137 5 күн бұрын
「〜する」の話で思い出したのが、エクセルでシートを表示・非表示にするボタンを作ったとき、キャプションを「表示する/非表示にする」にしたのですが、なぜ「表示する」とは言えるのに「非表示する」とは言えなのか(逆になぜ「非表示にする」とは言えるのに「表示にする」とは言えないのか)、気になって仕事がまったく進まなくなりました
@りんご-n2n6z
@りんご-n2n6z 5 күн бұрын
まだ開始1分ですが、いいね押しました👍
@ninomiya-27
@ninomiya-27 5 күн бұрын
夏目漱石の『月がきれいですね』の話を知って「いわれてみれば『愛する』は名詞+するだから無理やり動詞を作ったんだなぁ」と思ってた私に教えたい。
@gutsnosada
@gutsnosada 5 күн бұрын
これ多分ダン・アリエリーのどれかなのでめっちゃ有名だと思うんですが、「様々な要素から類型を選んでプロフィールを作成し、その一致度が高い二人を引き合わせる」よりも、「選び方はランダムにしつつ、球体みたいなごく簡素なアバター同士としてオンライン空間でボイスチャットを行い、その空間に現れては消える図形などについて二人で話す」方が、その後リアルデートを行ってからお互いを高く評価しやすい、というのを何かの本で読んで「面白いな〜」と感じた記憶があります
@sion3697
@sion3697 5 күн бұрын
7:55 「牛耳を執る」の短縮形だから、「牛耳」は元々単体
@tototoruzzo
@tototoruzzo 4 күн бұрын
シンプルにサムネが好きだわぁ〜
@mozonushi-m8u
@mozonushi-m8u 3 күн бұрын
33:52 それ言っちゃ終わり、なようでこの番組の根幹、ひいてはすべての研究のはじまりでもある深い問いだと思ったし、静謐な空気が流れましたね。
@okinawa_love
@okinawa_love 3 күн бұрын
すごく面白かったです!!確かに恋は戦うイメージの言葉と結びつくことがありますね。 でも今思ったのですが、略奪愛、、愛ですが付いてますね😂 週刊誌が作った言葉のような気もしますが、、
@スコーンとか好き
@スコーンとか好き 3 күн бұрын
堀元さん『桜井は博士号持ってますか?』強すぎ😂めっちゃ笑った😂
@トマスモア-p4c
@トマスモア-p4c 5 күн бұрын
もう面白い
@gensho7120
@gensho7120 5 күн бұрын
黒島先生の回はいつも面白い。堀元水野お二人のノリが違いますね。一番最後、ありがとうございました~の挨拶が堀元右、水野真ん中、黒川先生右に頭が傾いて何故か面白かったです。お猿さん拍手と同じでマイクが近すぎるのかな?
@1z_
@1z_ 5 күн бұрын
水野さんもマイクが近いことは近いから、単純にツイストお辞儀を許容できるかどうかの違いで、黒島先生は面白がって取り込んでくれているだけだと思ってます。
@okametti_U80
@okametti_U80 5 күн бұрын
恋の万葉仮名は4つぐらいあって「こひ」のようです。愛の万葉仮名は探せませんでした。と言うか愛で「え」と読んだみたい?です。恋しいとは言うけど愛しいはあいしいじゃなくていとしいですよね。私には難しい…😅
@連城コージ
@連城コージ 5 күн бұрын
14:27 ここの2人の反応好き
@かや-b3f
@かや-b3f 2 күн бұрын
「嘉する」意味:よしとする。ほめる。 自分の名前の漢字が、単体で使えることを初めて知りました!
@kristianmika
@kristianmika 5 күн бұрын
黒島先生やったぁ。
@786aunty2
@786aunty2 2 күн бұрын
さだまさしの「恋愛症候群」の歌詞の最後に 「相手に求め続けるのが恋、奪うのが恋。与え続けるのが愛、変わらぬ愛。だからありったけの思いをあなたに投げ続けられたら それだけでいい」 というのがあります👍
@eudaimonia_eudaimonia
@eudaimonia_eudaimonia 5 күн бұрын
懐かしいシリーズものだ! ちなみにターゲット1900シリーズは終わったんですか?
@tktk5656
@tktk5656 5 күн бұрын
「ゴールイン」 方や 「岐路に立っている」「別々の道」 対称的だなぁw
@KAMIYAMIKA
@KAMIYAMIKA 5 күн бұрын
小林・益川理論回、右の人、左の人に恋してるってシグナル出してる?リアルBLなのだろうか。なんてドキドキしたのを思い出すサムネでした。(その頃は、水野さんと堀元さんのお名前はレキシコンに刻まれてなかったので、右の人、左の人(アンパンマンも出てきた😳
@KAMIYAMIKA
@KAMIYAMIKA 5 күн бұрын
自分用 kzbin.info/www/bejne/ana7Z5VvbN2Wgs0si=7h_nQRomzC9FoLIj
@osakimitunori
@osakimitunori 3 күн бұрын
言語学的ではないけれど、いろんな経験(場面)思い出した元中学校教員です。  学年団で教員が自前で性教育の講座をもち生徒は選択して受講する、ということをしたとき、Y先生(体育・サッカー顧問•指導に言葉の力を活用)の講座は「愛について」。愛と恋という漢字の“心”の位置をからめて語ってました。金八っぽい(笑) あ、金八先生のモデルの1人とされる“三上満”先生は、著書に“生徒を〈努力して〉愛することができた自分を愛せるようになった。愛のらせん階段”と書いていたよ。(だから、金八とはちょっと違う)  その学年が2年のときの集団づくりの合い言葉?として、アイフルの“そこに愛はあるんか?”を使って、生徒も気に入ってたみたい。手前味噌だけど、愛ある学年集団だったかと。言葉でマインドコントロールした? で、ある先生が3年になったときに「愛がある。愛の次には何がある?」と、あまり深く考えずに掲示物を作って貼ったら、真面目に考えてる生徒がいっぱいいたよ。  アインシュタインは「世界は愛でできている」と言った、とか。  藤井風さんの楽曲には“愛”が、言葉としても考え方としても、そして愛そのものも溢れていると思いますが、どうでしょう?  とっちらかったコメントですみません。コメントには愛を込めんと、と言われそうです💦
@kanametatsuya
@kanametatsuya 5 күн бұрын
最近ガチで恋愛に関する言語学論文読み漁ってたからうれしすぎる 黒島先生ってもしかして僕のこと好きなのかな… 愛するってloveの訳語としてできたって本当? 11:56めも
@eyeslikepanda
@eyeslikepanda 5 күн бұрын
そんなドンピシャなことあるんですね…
@kanametatsuya
@kanametatsuya 5 күн бұрын
そうなんですよ… あまりにもドンピシャすぎるので、さすがに黒島先生が僕に恋しているのは間違いないと思います
@curote2660
@curote2660 5 күн бұрын
1:49 堀元意味もなく叫ぶ集用
@user-kuzuboshi
@user-kuzuboshi 4 күн бұрын
堀元さんに1番必要な動画
@YY-jq7rk
@YY-jq7rk 5 күн бұрын
現在、芸大で文芸を勉強しているのですが、小説や短歌に必要なの要素に、いかにクリシェでなく類型化されないような面白いメタファーを使えるか、というのが一つあります。 そういう意味では、我々が類型をする研究者にとって“敵”なのかもしれません。。。笑
@banryok
@banryok 5 күн бұрын
私なら「意味では、我々_は_類型をする研究者に・・」とするな、と思いながら且つ違和感を感じながら読んでいたのですが、読み返すと「が」の方が取り立て感が強いことに気が付きました。通常「は」が取り立てと言われるのに不思議だな。  ひょっとすると「こそ」が抜け落ちていると感じているのかもしれない。
@ちゅり-r6u
@ちゅり-r6u 3 күн бұрын
愛はそこにある、恋もそこにある、どちらも言おうと思えば言えそうな感じは個人的にはしましたが、「そこ」が人を指す場合は愛しか成り立たないかなと思いました。愛のある人/恋のある人、のような。 …アイフルのそこに愛はあるんかのフレーズはアイフルをあたたかい人間と見立てているのかな…? またひと目見て「愛した」は使わない・聞かないですが、推しに対して使うオタク用語のような雰囲気は感じました!
@sablaw4011
@sablaw4011 5 күн бұрын
水野さんのhentai言語トークかと思ったらオシャレ論文やナイトでしたか
@ヒトガタ芝刈機
@ヒトガタ芝刈機 5 күн бұрын
おしゃ論、心待ちにしておりました。
@なつい-z3v
@なつい-z3v 5 күн бұрын
あれ、神回?
@sakamasa3024
@sakamasa3024 5 күн бұрын
クロちゃん、キターーー!
@lareseng
@lareseng 5 күн бұрын
愛は”I"なので、自分を相手に渡すこと 恋は”乞い”なので、相手を自分が欲しがること とか……
@うさじろう-e1j
@うさじろう-e1j 5 күн бұрын
唯一既婚者のくだりでヒヤッとしました笑
@ビフテキ-p5m
@ビフテキ-p5m 5 күн бұрын
牛汁をぎゅうじる、豚汁をうとんじる。
@柴犬すあま
@柴犬すあま 4 күн бұрын
比較的最近出てきた『推し』という言葉についても分析してほしいですね。 時には恋の言い訳として、 「課長はただの推しだよ、だって既婚者だもん」 また時には狂愛の表明として、 「最近出てきたアイドルを推してて、もうウン十万も使っちゃった!」 と、時と場合によって立ち位置の変わる言葉ですが、文法的には「恋」と「愛」どちらに近いのでしょう。 分類によってこの言葉の本質がどちらなのか暴かれるかもしれませんね。
@hiroyukinagamachi6114
@hiroyukinagamachi6114 5 күн бұрын
「『愛』からはじめる文法研究」という論文タイトルを見て、藤本ひとみの『愛からはじまるサスペンス』(集英社コバルト文庫)を連想しました。 また、同氏の作品で『愛をするアンテロス』『愛をするフォリー』などありますね。 また、別作品ではキャラクターの一人に「愛するというのは、愛をするということ、愛を働きかけるということだ」というようなセリフを言わせたりもしていて、「愛をする」という表現の第一人者と言えるかもしれません。(過言
@taimax463
@taimax463 5 күн бұрын
Loveといえば愛だと思ってたけど、恋と訳した方が適切なシーンも多そうで驚いた。
@vlasta-x9y
@vlasta-x9y 4 күн бұрын
38:52 おならの話をしているときに「へ〜」の相槌は屁を連想してしまう😂
@sana6988
@sana6988 5 күн бұрын
「愛」は真心「恋」は下心、ってどっかで聴いた話、これただ「心」って字がどこに入ってるかを示しただけの物だけど、少なからず日本人の認識が入っているのかなぁとぼんやり思いました
@gyokkunful
@gyokkunful 5 күн бұрын
愛をください はしっくりくるなぁ
@kpanda6589
@kpanda6589 5 күн бұрын
愛しちゃったのよ やややんやん🎶 昭和の歌あったね〜
@Ukyo_Itayama
@Ukyo_Itayama 5 күн бұрын
많이 많이 기대했었습니다.
@Ukyo_Itayama
@Ukyo_Itayama 5 күн бұрын
ケミする って 化学する じゃないんだ
@Ukyo_Itayama
@Ukyo_Itayama 5 күн бұрын
28:05 3日で論文書いたのに⁉️
ちょいガチ言語学ラジオ「意味論」#375
3:03:24
ゆる言語学ラジオ
Рет қаралды 611 М.
なぜ人間は変態になるのか?性的倒錯の心理学 #99
25:00
ゆる学徒カフェ
Рет қаралды 24 М.
打ち切り漫画家マシュマロ解答#10
2:40:21
世界のイロハ【漫画家志望】
Рет қаралды 1,6 М.
2024年ベスト本5選(5選とは言ってない)#113
55:34
ゆる民俗学ラジオ
Рет қаралды 5 М.
社会学者が暴走族に10年取材し続けると…?#88
52:02
積読チャンネル
Рет қаралды 50 М.
熱力学の誕生から現在まで【マクロ系を支配する強固な理論体系】
1:48:38
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
Рет қаралды 593 М.
ド素人に「ターミナル」の必要性を熱弁する60分【黒画面に白文字のアレ】#137
1:02:12
言語学的に正しい雑談の話題は◯◯#340
29:30
ゆる言語学ラジオ
Рет қаралды 157 М.
カルト宗教はなぜ、独自の言葉を使うのか?#76
55:05
積読チャンネル
Рет қаралды 139 М.
トイレがクサい。 #331
1:08:46
ゆる言語学ラジオ
Рет қаралды 144 М.