KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【うつ病】40代の労災認定が最多に…医師や人に相談することが大事?ロスジェネ世代の特徴は?当事者&大空幸星と議論|アベプラ
30:13
【シェアレンティング】子どもの写真をアップするのはアリ?親の自由?小さい子の意思や権利は?|アベプラ
30:46
1% vs 100% #beatbox #tiktok
01:10
My scorpion was taken away from me 😢
00:55
When you lose control of your Waboba Moon Ball. @TheWabobaTeam #wabobapartner
00:42
黑天使被操控了#short #angel #clown
00:40
【子どもの自殺】いじめよりも多い原因は?勉強や家族の悩み?「学校にいかなくてもいい」は正解?大空幸星と考える|アベプラ
Рет қаралды 315,599
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 1,8 МЛН
ABEMA Prime #アベプラ【公式】
Күн бұрын
Пікірлер: 912
@prime_ABEMA
Жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます。 高評価、動画への感想お待ちしております。 無料視聴▷abe.ma/3E3ZPNN
@taro77793
Жыл бұрын
周りで3人自殺しています。自殺する原因は周りから見ると大したこと無い理由でも本人は勝手に思い詰めて死ぬ感じがします。追い詰められて死ぬというより自分で負の意識を増幅させる感じですかね。
@穫れネ甲
11 ай бұрын
安楽死制度さえあれば…
@lili-c4s
5 ай бұрын
あなたのいばしょにメールしたけど、返信なくて悩んでましたよ。いのちの電話もつながらないですよ。福祉の勉強も間違った解釈もしてます。民生委員児童委員の話を聞きましたか?みなさん頑張っておられます。でも、なりて不足だけでなく、家に入って欲しくないという方もいると聞きました。学校の先生も親と話そうとしても、放課後の事はほっておいて。と言われるそうです。地域であのご家庭心配と行政に相談しても、ご本人達が望まないと入れない。という現状もあります。介入の仕方も様々な悩みがあり、発見してもしかたなく放置される現状も見てきました。自治会長経験者だけど、地域のコミュニティに頼る事が逆に近隣トラブルになる事もあるのです。行政がしないといけない事を丸投げする事も多い。昔のように、メゾ段階で気づく事があっても、今は結局は関わりたくない人が多い事を経験した者からしたら、地域の中での居場所作りが大切だと感じます。
@ライブアライブ-z8v
Жыл бұрын
学業不振って言い方嫌だよね 勉強ができないからって自殺してるんじゃなくて 勉強ができないことによって学校か家にプレッシャーを感じさせる空気があるってこと
@暇仁-r6q
Жыл бұрын
完全に開き直った私は最強だったなぁ…。 マジで、無敵の学生やってた。
@meow_0.03
Жыл бұрын
でもプレッシャーかけずにますます勉強できなくなっちゃうのも問題だから難しいよなあ
@gomipoipoi
Жыл бұрын
社会に出れば仕事ができなければ当たり前にプレッシャーがあるし、評価が低く待遇も悪くなる。 稼ぎが悪ければ家庭でもプレッシャーある。 学生の時にある程度プレッシャー対応の仕方も学ばないといけない。 息抜きの仕方は色々あるけど、大人は多少お金があれば呑んだり旅行したりする。子供は自由度が低い分社会が与えなきゃいけない。
@meow_0.03
Жыл бұрын
@@gomipoipoi 昭和の価値観って否定されそうだけど、結局資本主義の構造から逃れるのは難しいしな。 家庭を築くことを諦めて、社会でものらりくらりやっていくって言うのであればそこまでプレッシャーを与える必要もないけど、子供の頃にその子がどんな人生を歩むのかなんてわからないから、とりあえず、可能性を広げるために鍛えておく方が無難だしなあ
@ゴリマッチョ-q7k
Жыл бұрын
@@meow_0.03 プレッシャーがあるから良い成果が出るって考え方は資本主義的とは思わないけどなぁ。 学業(5教科)が苦手なら整備士やエンジニアを目指すっていう手もあるからねぇ。 基礎知識を固めてから実務で成果を出すタイプと、実務の過程で基礎を固めていくタイプがいるから、学業の不振はストレス耐性の問題ではなく、学習の順序の問題である可能性は大きいと思うけどね。 日本の教育は基礎から応用への流ればっかりで、身近に応用された技術から基礎へって流れの教育は少ないから、学校は現場系の仕事に適正のある人たちにとって学習しやすい環境ではないと思う。 学校システムをてこ入れして、社会の総生産を効率化できるなら、よっぽどその方が資本主義的だと思う。
@まるこまぬけ
Жыл бұрын
いじめみたいにわかりやすいのでなくて、そもそも友達がいないとか友達が離れて行くことが辛いんだよね。そしてクラスという箱の中で独りである自分を見られるのが嫌なんだよ。
@折畳式扇風機
Жыл бұрын
1人でも堂々と生活してればいいのに、自分で「ぼっち」とかいう分類してコソコソ生きようとするのが問題なんだよね 友達がいない、少ないって別にそこまで気に病む事じゃない
@本田隆士-y2t
Жыл бұрын
扇風機さんの言う通りですが、それは大人の世界の話ですね。 きっとみんな、大人になったら忘れてしまうのかも。
@Yuri-st8vh
Жыл бұрын
@@折畳式扇風機どちらかというと自分ではなく周りが「ぼっち」って指さして笑ってくるのが問題な気がするけどね 一人でいるほうが楽って人もいるのに、それがよくないって風潮があるから
@jaky9368
Жыл бұрын
お昼ごはん一人で食べたことある?
@みみ-o8k5p
Жыл бұрын
@@折畳式扇風機1人を自分から望んでるなら良いけど本当は友達と過ごしたいのに出来ない所に孤独感や劣等感を感じるんでしょ。
@takemon6216
Жыл бұрын
この国は生きにくいんだよ。 余裕が無さすぎる。 国民がそんな国にしてしまった。 別に勉強できなくても、学校に行かなくても良いっていう余裕のある考えが出来ればいいなと思う
@犬高町
Жыл бұрын
少なくとも中学生まではまともに勉強できなきゃダメやろ。 それくらいまでの勉強まともについていけないレベルだと、仕事できねえよ
@takemon6216
Жыл бұрын
@@犬高町 学校じゃなくても勉強なんか出来るだろ。苦痛に感じてまで無理に学校で勉強する必要ある? そういう考えが多いから日本って余裕無さそうに感じる
@dk-ic5ux
Жыл бұрын
@@takemon6216今はネットも発達して自分で勉強できるので、そういう手段がとれるのは良いかもしれませんね、ただ小中高は一番遊びたい年頃だろうし、自分の意思でできるかどうかが問題だね。
@GAKUSEI1115
Жыл бұрын
@@犬高町そういう所だぞ
@犬高町
Жыл бұрын
@@takemon6216 少なくとも中学あたりまでは勉強を学ぶ為だけに行くわけじゃないからね 色々な年齢層の人との関わり合い方だったり、部活等で組織に所属した時の立ち回り方を学んだり。学校に所属してると、それが自然と学べるようになってる。 それに家庭の所得の差に関係なく、子供に色んな経験をさせられるのは結構でかい。修学旅行だの文化祭だの、子供のうちに同年代で一緒に旅行したり何かをするって殆ど出来ないから。大人になってからなんて尚更だし。 後、勉強は自分で出来るだろとか言ってる人いるけど、子供が自発的に全員がネット使って勉強するのかって話。少なくとも自分が子供の頃を考えたら絶対勉強なんかしないよ。普通にゲーム三昧。 自分も学生の時は学校いらねとか思ってたけど、大人になると、もっとちゃんと学校でしか出来ない事を体験しておくべきだったなって感じる。
@kingoflooser014
Жыл бұрын
『サイン』に周りじゃなく当人が気付けるのも大事だと思います
@ゆきのはな-q3p
5 ай бұрын
SOSのサインを出すのは、自分が「弱い者いじめの、弱い者だ」って認めることだから、なかなかできないんだよね。できないというより、絶対にやりたくないって感じ。だから難しい。
@葦名魁人
Жыл бұрын
学校の中にいると勉強できない・運動できないだけで劣等感すごいんだよな。他にも大事なこといっぱいあるんだけど、当時はそれになかなか気づけない。
@妖怪マジシャン-j5z
Жыл бұрын
コロナ禍から日本が憂鬱になったからストレスで学習に支障が生じたんじゃない。 不登校中3無勉強より
@yj5666
Жыл бұрын
海外居住ですけど、日本の教育は本当に闇ですよね。税金が高い国に住んでますが教育内容が素晴らしいです。将来国に必要な人材を育てるのが目的なので肉体労働者がバカにされないです。勿論アカデミックレベルの高い生徒を育てたいのもありますが、肉体労働なしに社会はまわらないですからね。肉体労働者が「学歴低いアホなんだろ。」みたいな不快な扱いはされていません。特に婚活で医師・弁護士・IT系が人気でもないです。日本の教育は私立などの学校や塾が儲かる仕組みで子供達の将来やよい社会を築くためではないですからそれが問題ですね。 意味のない上下をつけるようなものが多く、勉強したことが社会に役立つということではないので、英語も出来ないのだと思います。学校で勉強したことは順位付けのためで実用的に使うものではないと日本人は思いがちなので。 私自身は日本の大学の理工学部物理科卒ですが、今までの日本の中高の数学は要らないものが多いです。物理科にしても、理工系ではなくあまり数学が要らない人にしても。数学の内容は大分実用的な感じの文章題に改善されてきてはいるようですけどね。
@成宮ユカ
Жыл бұрын
めちゃくちゃわかります。勉強も運動もできなければ生きてる価値がないと思ってしまう
@ipu5824
Жыл бұрын
@@yj5666 真理だろうね、日本かなり構造的な問題が多すぎていっそのこと国を壊して再構成した方が良いんじゃなかって思うね。
@garagesong6342
Жыл бұрын
学校以外のコミュニティがあれば客観的に見て学校が全てじゃないと思える。
@うよにあにや
Жыл бұрын
死にたいと思ってない人間が死にたい人間を理解できるわけないねん
@ym850
9 ай бұрын
そうだ
@kohamaroooooo
8 ай бұрын
良くわかってらっしゃる
@ヒユウショウ火裕勝
8 ай бұрын
できる人ができない人を理解できないようにできない人ができる人を理解できないのと同じということなんだろうな。
@mobuontitan
8 ай бұрын
出来るわけないけれど、出来ないなりになにかアプローチをとろうとしてる人に言うのは自ら拒絶してるようなものだから、まぁ、理解できないことは理解して欲しいって感じかな。 その人も死にたいと思ったことあるかもしれないけどね 手を差し伸べられるのは現在は、死にたいと思ってない人だけだからね、、
@ILOVEconsumerGamePS1andPS2
8 ай бұрын
確かに理解出来る出来ないは個人に依るとは思いますが、 いくら任意とは言え寂しいこと言えますね。そっちの方が闇を感じる。
@masa7315
Жыл бұрын
私も子供の頃は毎日こういうことを考える病んだ少年でした。ある時、家に社会の先生がやってきて、学校にも行かない私を車に乗せて海岸まで連れていってくれました。波と戯れたり、海岸沿いの生き物と触れあったりするだけですが、先生の言いたかったことが言葉ではなく感覚で理解出来ました。今となっては良い思い出で、あの時の先生に感謝を伝えたいです。
@Ch-vj8pw
Жыл бұрын
いい先生に巡り合いましたね。
@美味しい時間
Жыл бұрын
先生ってまさにそういう方をいうんですね。
@3000harmony
Жыл бұрын
先生にも余裕がもっとあれば、そういう風に寄り添ってくださる先生が増えると思います。
@ロン-x9f
Жыл бұрын
@@3000harmony今の先生は口々に「休みたい」とおっしゃってますので、それはないと思います。
@いなみ-m8j
11 ай бұрын
時間外労働という過労死の原因増長しそうな考えのやつらいて草
@くろはち-u3p
Жыл бұрын
教員です。 あまり論じられていませんが、夏休みそのものが短くなっています。今9/1に始まる学校はあまりなく、今年でいうと8/28や早いと22、23から始まる学校もあります。そしてその短い夏休みに大量の宿題が出され、塾にも通います。とにかく子供たちを大量のタスクで追い詰めて、敎育現場全体がブラック化しています。こんな学校に行きたいと思いますかね。 進級、受験、就職あらゆるタイミングで学歴が見られることを大人も子供も知っているから、「後で楽になる」と思ってガンガン勉強させられます。 これって学習って言うんでしょうかね?物事を学ぶってもっと余裕があって楽しいものなんじゃないかと、常日頃から思っています。
@Sophia_HANSHIN
Жыл бұрын
仕方ないと思います 発展に伴って学ぶべき知っておくべきことって増えていくので 70年前は車の運転の仕方、パソコン、スマホ等のデバイスの使い方、電子決済のやり方、金融の仕組みなんて学ぶ必要なんてありませんでした ですが2024年時点ではこれらについて何も学んではない人材は全く使い物にならないです 最近発達障害という言葉をよく耳にするようになったり生きづらさを感じている人が多いのはこのせいだと思います ですがかと言って 言い方はなんですが能力の低い人間に合わせて時代の変化や発展を緩やかにすると 世界中で開発競争が行われているので日本は負けてしまいます 今の国立理系大学生のほうが 100年前の天才科学者よりも よっぽど知識は持ってます それくらいここ100年で世界は発展しています
@バルタン星人-m9y
10 ай бұрын
@@Sophia_HANSHIN 現在の小中高でもデバイスの組み方なんか習いません。 小中高塾に通って思ったのは中学3年以外時間とお金の無駄でした。 学歴社会と言われる現代ですが学校や家庭が「学」について敏感になりすぎて執拗に子供に強いているような気がします。
@shibainu_menuett
10 ай бұрын
学ぶことの第一は知りたい、好きだと言った好奇心から主体的に学ぶことだと思います。 多くの日本の子ども達は小、中、高では真剣に勉強をしますが、その多くは主体性がなく、与えられた宿題や課題をこなすことがほとんどです。 なので、いざ大学生や社会人になると押し付けられてきた勉強から逃げるためか勉強をする人は少数派になってしまいますね。 海外だと逆です。子どものうちは遊んで、高校や大学の年齢から真剣に学びます。 子どもには宿題やれとも勉強しろとも言ってないです。ただ、彼らの好奇心にはなるべく付き合うようにしています。
@jamkp1685
7 ай бұрын
小6の時に友人の姉が自殺してしまった。理由は中学受験のプレッシャーだったようです。その子はまじめで優等生。学業不振というのはオール2以下などの相対的な基準ではなく、親が定めた基準だと思います。 親は子供のためを思って勉強させていると思いますが、いい会社に入っていい給料をもらうことイコール幸せになることではないので、親はそれが本当に自分の子どもにとって幸せになるのかよく考えるべきだと思います。
@ゆきのはな-q3p
5 ай бұрын
学校の先生がそう感じるなら、本当にそうなんでしょうね。
@ryokosnaturallife9202
Жыл бұрын
親に必要なのは、無条件の愛。 行きたくないという子どもに学校へ行けというのは、子どもの居場所がない。 そして死を選ぶ。 そういうことが家庭問題だと思います。
@とっしーこっしー
Жыл бұрын
自殺して本人が楽になったのならそれは本人の尊い選択だと思うな 話聞くよとか誰かに相談しなさいとかそんな半端な声掛けより死が救済になる事もある 本人にしかわからない地獄があるのだから本人の選択を尊重する世の中になって欲しい
@user-fn6rb3fx3o
Жыл бұрын
中学の時仲良いグループの子たちにいきなり”来ないで“って言われた時は絶望的だったけどその時部活一緒だった子に私たちと一緒にいよって言ってくれた子に感謝しかない。でもこんなことがあったなんて親に絶対に言えなかった。自分がハブられたとかって身近な人ほど凄く言いづらいんだよね
@pianochandaisuki
Жыл бұрын
恥だと思う気持ちと恥だと思われるんじゃないかという気持ちね😮
@みみ-o8k5p
Жыл бұрын
一緒にいよって言ってくれた友達素敵過ぎる。
@mk09990
Жыл бұрын
自殺は止められない。生きる意味がないのではなく、死なない理由がないのかもしれない。
@taku.s922
Жыл бұрын
死んじゃいけない理由はあるね。金八先生ではそれを死ぬ資格と表現してました。
@quoteragb4828
7 ай бұрын
@@taku.s922 死に資格はいらない
@おもち-q8e
Жыл бұрын
大空さんがいる時代に生まれてよかった もう無理な時いつも助けてくれてありがとう
@Murasaki64
Жыл бұрын
大人であれば仕事辞めて旅に出たりなんかしてストレスから逃げられるけど、子供はそういった逃げる手段が無いんですよね・・・。
@user-zk1ol8kb4r
Жыл бұрын
個人的に日本で自殺が多い理由は学校現場で「集団行動」を強いたり「辛いことから逃げるな」と言われることが多いからだと思います。みんなが同じことをできるようになるのを目標にすると、何か苦手なことがある人や人と違う特性を持つ人が自分を責めてしまうきっかけになると思います。また「逃げない」ことを強制すると「逃げる」前に「死ぬ」という選択肢が浮かびかねないと思います。別室登校でもフリースクールでもいいので、自分の過ごしやすい環境を見つけることが日本の若者には必要だと感じました。
@まはなまなま
Жыл бұрын
いじめ受けてた時は親に全く相談できなかった 迷惑かけたくない、問題を大きくしたくない、親が怖い、両親不仲で相談する気も起きなかったけど、友達と担任の先生に助けてもらえて今でも感謝してもしきれない
@妖怪マジシャン-j5z
Жыл бұрын
難しいよね 不登校中3無勉強より
@24時1分の書庫
Жыл бұрын
相談窓口が大体的に告知しても、自分より苦しい思いしてる人がいるだろうからって、相談できずに溜め込んだ結果自殺…って言うシナリオが一番多い気がします。やっぱ優しい子ほど、細やかな事に気づける(両親の不仲など)繊細さがあるから傷つきやすいんですよね。
@妖怪マジシャン-j5z
Жыл бұрын
@@24時1分の書庫 おいらのことやね。 自サツしそうになった優しい傷つきやすい発達障害の不登校中3より。最近はなぜか発達障害治った。やっぱ治るものなんやな
@espanist
Жыл бұрын
@@24時1分の書庫 違うだろ。 鬱状態ってマトモな判断が出来ない状態なんだから他人がどうとかなんて考えられる状況ではないし繊細さとかそんなの関係ない。 優しさや繊細さなんて余裕はない。
@user-hentaihushinsha
Жыл бұрын
相談しても被害妄想だのお前が悪いんだよ!と言われるからな
@ankoro_
Жыл бұрын
無理やり生きろと言われるのも辛いんだよね…
@いよ大河
Жыл бұрын
私も小中高の時は死にたいってずっと思ってた、その時の理由が②のどこにも所属していない孤独感だったなあ。 一回だけ母親に相談したけどあんまり理解してもらえなくて辛かった。でも苦しいことだけはわかってくれたみたいで、行きたい学校に行かせてくれたことにはホントに感謝してる。
@ルンルン広田
Жыл бұрын
甘えんな
@ラボっさん
Жыл бұрын
子供のうちは甘えられるだけ甘えたら良いと思うよ。 頑張って
@anllie1204
Жыл бұрын
別に外部要因がなくても孤独感は自殺の大きな要因になると思う。「明日、君がいない」を観ればわかると思う。
@akemi1975
Жыл бұрын
大空さんがお話しされている事は 実際の現場の声を聴いての生きた考えだと思います。 大空さんご自身の経験からも 少しでも多くの子ども達を救って欲しいですね。
@axtukuman
Жыл бұрын
勉強と家族は逃げる事すら出来ない問題なので難しいですよね😢
@妖怪マジシャン-j5z
Жыл бұрын
おいらも経験したわ。コロナ禍から陰湿ないじめ増えたからね。意味深。あとマイナス思考になる電磁波とかもかけられてそう。大邪神のしわざだね 不登校中3無勉強より
@Rena-z2q
Жыл бұрын
家族から精神的DVを受けていて、でも目に見える証拠はなかったからただの親子喧嘩だと思われて、誰も助けてくれなくてずっと死にたいと思いながら10代過ごしていました。 実際には死ななかったけど今も心は死んでるし、生まれてこなければよかったって毎日思う。
@ホーくん
Жыл бұрын
自分は鬱でも統失でもないという理由で学校がつらいという気持ちも死にたいという気持ちも否定された。 いまでもあの頃の自分は何だったのかわからない。
@Maru-dd8zc
11 ай бұрын
大人は会社がいやならやめる事もできるし逃げる事もできる 子どもはどこにもにげられない
@とまぱち
Жыл бұрын
勉強をする場所を学校か家か塾かで選べたらいいのにな 学校に通えなくて内申が取れなくて進路が閉ざされるとか、学校に行けないことのダメージが大き過ぎる気がする
@user-monkuma
Жыл бұрын
最近不登校の子供の家庭教師ってよく見るけど、値段が高いのかな。家ならまだ安心して勉強できそうだし、勉強は少しでもしておいた方がいいもんね。
@和子桜井-q4w
6 ай бұрын
移動が不得意なのでネットで自由に学べる環境がいいですね。
@きょえ-i8r
5 ай бұрын
自分中学生不登校で元々内申点40あったけど不登校になってゼロになったからマジでその気持わかるわ まあ後悔してないし新しい道が見えてきたから良かったけど
@YY-vt5fr
Жыл бұрын
あれも駄目、これも駄目、理不尽な制約だらけの中で生きざるを得ない小中学生時代は本当に嫌でした。 大人達から見下され、自分のことを見てもらえない。身なりや行動の自由は「子供だから」と制限される。 何も出来ない、させてもらえない自分が悔しかったです。 その後、定時制高校に進学してバイトを始めてからは人生が変わりました。自分の働きがお金になるのです。バイト仲間が「君は仕事が出来る子だね」と褒めてくれました。 初めて自分という存在が社会に認められた気がして、人生で一番嬉しかったです。 お金を稼いで、好きな物を手に入れて、生きがいを感じられました。社会人になった今では、充実した毎日を送ることが出来ています。 自分でお金を稼げない小中学生時代は何を生きがいにすれば良かったんでしょうね…。
@妖怪マジシャン-j5z
Жыл бұрын
最近の子供はヤンチャな子供少ないから優しいから心に嫌なことを溜め込みやすい性格な子供が多いのかな 不登校中3無勉強より
@GAKUSEI1115
Жыл бұрын
俺も高校卒業して自立すれば変わるんかね。解放されたい
@妖怪マジシャン-j5z
Жыл бұрын
@@GAKUSEI1115 自立するまえに高校生の体を見つめるべき
@GAKUSEI1115
Жыл бұрын
@@妖怪マジシャン-j5z ???
@Yuri-st8vh
Жыл бұрын
自分でお金稼いで、それで好きなものに触れられたら変わるのわかる 趣味とかもそうだけど、好きなものって生きる希望になるよね
@栗原雅直
Жыл бұрын
学校以外の居場所が必要だと思う。 後転校するのが当たり前、手軽な物にした方が良いと思う。
@まいまい-p2z
Жыл бұрын
学校生活が良好でも、そのためにすごく努力したり我慢したりしているから、ストレスはものすごくかかっていて疲れている。やっと帰ってきて家庭環境が悪いと、どこに行ってもストレスだから、人生から逃げたくなる。もう一つ何か絶望感を味わったらもう限界になる。単純に不登校の子どもでなくても毎日休みたい気持ちでいっぱい。
@Maki.Puzzle
Жыл бұрын
大人からしたら「あの子は静かな子だね。」「自分のペースでやってるんだ。」って思われて終わり。その子は悩んで辛くて悲しくて「誰かに相談したい」なんて選択肢は思いつかない。判断基準として、その子が幸せそうに笑って人生を楽しんでなさそうだったら、ちょっと疑った方がいい。
@うたげさん
Жыл бұрын
わかりやすく笑って幸せアピールしないと疑われる子供も辛そうやな
@yui_ongaku
Жыл бұрын
めちゃめちゃ偏った意見だからえ?ってなって当たり前だと思うけどもうなんでもいいから死を容認して欲しい 対人関係、学校でのいじめ、親との関係、学業不信など話題に出たものほぼ全部経験してきたけどもうこの世界で生きたいって全くもって思わないし希望も何も無い 子供が最後に選択した自分の結末をどうかどうか認めてあげられる世の中になって欲しい そしてそこまで追い詰めた当事者はちゃんと裁かれて欲しい
@根暗な三碧
Жыл бұрын
消えたい、理想は眠ったままもう目が覚めないでほしい。でもそうはいかない、だから死ぬしかない。理由も原因も自分の中にある、とにかく自分が嫌い。
@user-ro8ik1zw6c
Жыл бұрын
学生の時飛び降りようとしたけど、いざ手すりに登ったら怖くてできなかった、その後すぐ現場を先生数人に抑えられて今私は生きてるけど、あの時恐怖より辛さが勝ってたら、自分は今ここにいないんだろうなと思う。 死ぬことへの恐怖に辛さが勝てば、簡単に人は死ぬことができる。
@takahiroohgi7163
Жыл бұрын
アラフィフの者です。 しんどい時期もあったけど生きてきてよかった。 命を途中でやめてしまうことをどうやったら思い留まってもらえるのか。 思い留まってよかったと思える社会にしていかないといけない。
@すだ-p1o
Жыл бұрын
私も中学の時にいじめで不登校になり、そのまま12年間引きこもりになりましたが今はまじめに働いてます。 親が変わった人だったので学校を休んでも何も言われませんでしたが、もし普通の親だったら私は今ここにいなかったかもしれません。 逃げ場のない苦しみを味わっているお子さん達の事を思うと本当に辛いです。
@おろかおろか
23 күн бұрын
なんでいじめられたの? 何が原因でいじめられたの? 自分の結論でいいからおしえて
@Lパリギュラー
7 күн бұрын
当時、誰にも相談はしませんでしたか?
@atsu1020shi
Жыл бұрын
大空さんみたいな優秀な方が若者の相談窓口を運営されていると言うのは大変心強くありがたいことです
@lico5155
5 ай бұрын
高校生の頃いじめにあってました。ですが、同時期に母親の病気が見つかり手術や入院などがあって、心配させたくない一心で家族に相談できずにいました。 その後いじめに耐えながら卒業しましたが、いじめを苦に自殺した学生のニュースが流れる度に私の父親が「子供がいじめられてることに気づけない親も悪い」と言っていました。その言葉を言う度に『自分の子供がいじめにあってたことに気づかなかったのに何言ってんだ?』って心の中でイラついちゃいましたね。 学校は狭い水槽の中です。学生時代は人生の中のほんの一瞬です。本当に本当に辛いと思いますが、もし行けそうなら行ってみてください。でも死を選ぶくらいなら行かなくていいです。夜間高校もあるし、高卒認定試験もあります。 親に相談できないなら動画に出てくるような相談施設を頼ってください。SNSに吐き出すだけでもいい。どこかに自分の気持ちを吐き出せる場所があると気持ちが楽になりますよ。
@human906
5 ай бұрын
それは辛かったでしょうね...
@piku_min
Жыл бұрын
親が子供に、苦しければ「今」から逃げてもいいんだよってちゃんと言えないとダメ。なにから逃げても生きてさえいればいつでもまたチャンスはある。
@暇仁-r6q
Жыл бұрын
逃げちゃだめだ…逃げちゃだめだ…逃げちゃだめだ…。 by.シンジ君より
@京極害
Жыл бұрын
逃げるのは全然良い。むしろ生存本能から当然の行動だよ。問題は逃げた後の復帰があまりにも難しい点だと思うな。「負け組」のレッテルは自分で剥がさなきゃ引き籠もりニートの出来上がりだしな。
@nihonsaru.wahaha
Жыл бұрын
そもそも子供産まなきゃいいだけでは?
@心臓が痛いのって狭心症かな
Жыл бұрын
@@nihonsaru.wahaha ちょっと論点ズレてるけど賛成やで。生まれなければ辛いこと経験したり逃げる必要もない。
@ロン-x9f
Жыл бұрын
死ぬって分かってたら、学校なんて行かなくてもいいって親は言うでしょうね。 でも大体の親は教員は、死ぬと思わないから平気で詰めます。 しかも、引きこもりになって子どもが中年になると今度は「死なないかな、こ◯せないかな」って思い始めるわけです。
@72kana
Жыл бұрын
いじめをそもそも把握できてない、もみ消そうとしてるだけでしょう
@iwanakun1
Жыл бұрын
小中と、猛烈ないじめを受けていました。親も教師も誰も助けてくれなかった。だから今でも大人は信じない。でも、今いじめ受けてるとか、自殺したいとか思っている人、全力で逃げろよ。それしか解決方法ないから。大人が偉そうにいじめ対策が〜、とか言っても無意味だから。逃げていいから。逃げて生きていればいいから。恥ずかしくない。
@チャイハナ-j1d
Жыл бұрын
ただただ心配するのではなくて、こうやって数字や根拠をあらためて教えてもらうのはありがたいです。
@ゆりさん-v1l
Жыл бұрын
大空さんのような方がいて有難いです。NPOは非営利で大変なことも多いかと思いますが、本当に頑張って欲しいです。看護師なのでいつか微力ですがお手伝いできたらといいなと思っています。
@MultiYUUHI
Жыл бұрын
高校の勉強のレベルが高すぎる、 量も多すぎる。 7:48 を見ると 殆ど勉強問題やんけ。 前世代が次世代に大量の勉強と高度な勉強を課してしまうのは 自分自身に後悔があるから、 勉強しておけば良かったと 後悔してるから。英語が話せれば、 数学ができれば、プログラミングができれば、学歴があればと後悔してるから。でもね、99.9%以上 の確率でやっても出来ないんだよ。
@おろかおろか
23 күн бұрын
勉強しなくてもいいだろ、 俺はしたけど
@たくトラ
Жыл бұрын
子供の悩みは親には分からないよ 子供が1番弱音を吐けない相手が親だから 俺も学生の時に精神的に落ち込んだ時期あったけど、あの時代にスマホがあればもしかしたらって思う
@妖怪マジシャン-j5z
Жыл бұрын
嫌なことを溜め込みやすい性格の子供とかも生き辛さあるよね 不登校中3無勉強より
@mk09990
Жыл бұрын
夏休み中に過ごしやすい家で溜め込んでしまった、学校への行く事への倦怠。始まればこれはもう発散できないね。自然に抜けていくのを待つしかないか。
@たくトラ
Жыл бұрын
@@妖怪マジシャン-j5z 後から思うと些細な事でも、その時はそれが世界の全てだからね 俺なんか、サッカー部で全国大会常連校の正GKで、トレセン選ばれたりして浮かれてたら、急に視力悪くなって遠く見えなくなって、サブに落ちただけで自分の価値が無くなったって勘違いしたからねw そこから学校休みがちになって、中学に上がったのを機に全く行かなくなったしw そんな俺からアドバイス 学校なんか行かなくてもいい。勉強なんかしなくてもいい。人生で必ず勉強したいって思うタイミングあるから。その時に後悔したらいいから、まだ今は後悔しなくてもいい。 by中学3年間で出席日数ジャスト30日だった元引きこもり
@user-v2s7y
Жыл бұрын
家庭問題に関してはどうしたらいいんだろう。親の虐待から逃れたくても 身体に危険が及んでいなければ助けてくれる所はほとんどない。行政は頼りにならない。
@kkbig8768
Жыл бұрын
それって不可能だぞ。 北欧やアフリカの紛争地域の子供達を助けるにも、他国の行政では何も出来ない。それが、自国民の家族の状況にならいくらでも介入して良い、ってなるわけがない。犯罪が起きてもないのに、国が一々個々人の生活環境に踏み入ることは出来ない。
@妖怪マジシャン-j5z
Жыл бұрын
子供生む人を減らすべき。少子化対策とかもう、諦めてるよ 不登校中3無勉強より
@user-v2s7y
Жыл бұрын
@@kkbig8768 不可能っていいたくないけど、確かに現状そうなのが悲しい... 国家がどこまで家庭に介入すべきかが難しいんですよね。あまりやりすぎると共産主義国家のようになって、それはそれでうまくいかないし...有志が民間の団体を立ち上げて居場所を提供するぐらいしかできる事ないのかもしれません。
@kkbig8768
Жыл бұрын
@@user-v2s7y それはもはや運命だからなぁ 自分の運命を変えるのは大事だけど、他人の運命を変えるのはまぁ難しい
@山田太郎-v6v3v
Жыл бұрын
その子が電話やらSNSやらでどこかにsosを出せれば動いてくれるかもしれません…家族はブラックボックスなので長期休暇は子供にとって深刻な状況ですね…駆け込み寺みたいに保護出来る場所があればいいんですが
@saku_san_
Жыл бұрын
実際に自殺思考が強い子供の親は裏の顔が酷い場合が多いし、そこで周りとの価値観の差が埋められなくて学校や友達との居場所が作れない。 自分はその状況で勉強も部活もこなそうとして身体が壊れて7年間障害者として過ごして来てるけど、結局変わらないものが最も悲惨な状態だと手の打ちようが無い。どんなに相談を真摯に聞いてもらっても、変えられない親は変えられない。本当に困った経験をした身として、大空さんの活動は広まることは無いだろうし発言からも自己満足の活動に見える。机上の空論で救えるのは救われ方を想像出来てる人だけでそれ以外の救われ方も知らない惨めな人は身体が心が壊れるまで環境を壊せる日が来るまで永遠に地獄から救われない。まず親の問題を解決するために、親が自分と向き合うために精神病院に入ってもらうなどして長い間引き離すなどして、親はあなたを守ってくれる人では無かったと言う事実と向き合うところから始めなきゃいけない。上辺だけのヨシヨシ辛かったねなんて誰も救われないんだよ。事実と向き合う訓練をさせてアイデンティティを確立する事が一人の人としての社外復帰の大切な第一歩になるんだよ。本当に困ってる人は変わりたいって願ってんだよ。それをサポートしてやってくれよ。イジメについてのトークで今目の前に苦しんでる人が救われんのかよ。周りが変わる事なんて無いんだから間違っても期待させてんじゃないよ。最低だよ。
@Maki.Puzzle
Жыл бұрын
私は学生時代辛くて毎日のように泣いていた。 唯一の希望は学校の卒業で、それまで耐えるしかなかった。卒業式の後、皆は連絡交換とかし合って楽しそうだったけど私は真っすぐ帰った(学校が終わって嬉しかった)。耐えるも良し。休んでも良し。辞めても良し。絶対その先に良い事が待ってるから大丈夫。
@ルンルン広田
Жыл бұрын
はいはい悲劇のヒロイン
@user-ew7sl7yt2j
Жыл бұрын
それは辛い思いをしたね😢少しかもだけど気持ち分かるよ。なんか孤独感、劣等感に襲われるよね。 途中で逃げる事は悪く無いよ。でも、卒業まで良く頑張ったよ。 その分これからの人生が楽しくなる事を願っております👍
@りりお-u1h
Жыл бұрын
ここのリプ上部2件みたいなコメントを軽々とするから自殺するんだよ ネットリテラシー低すぎるやろ、大人になってから初めてスマホ持って初めてネット使い始めたんか???
@しらす-l8k9p
8 ай бұрын
@@ルンルン広田余裕なさすぎでしょ!大丈夫か!
@おろかおろか
23 күн бұрын
なんでそうなったか考えた?
@rx-1365
Жыл бұрын
社会が子供に求めることが増えてるからドロップアウトが増えるのは当然 若くて未熟な子供に多くを求めすぎ
@enkaa229
Жыл бұрын
国語算数理科社会英語プログラミング部活。ハイ頑張ろうねドンッ
@Megariss-Carol.Unofficial
11 ай бұрын
でも資本主義社会で生きていく以上ドロップアウトした奴がそのまま野垂れ死ぬのはある意味必然。 それが正義かどうかなんて関係ない、我々が望んだのは資本主義社会だから。
@KOSUOTUBE951
Жыл бұрын
「自殺を減らすべき」「自殺しないための逃げ道を探すべき」という考えが悩む本人を追い込むことはないだろうか。「自殺という選択がある」という考えが逆にもう少し生きてもいいかと思うことはないだろうか。自殺が「悲しい」前提であれば、遺族は一生悲しまなくてはいけないのか。
@tsuzuki2412
Жыл бұрын
大人ならいいかもね。 子供に『自殺という選択もある』なんて口が裂けても言えない。
@門長-q6w
Жыл бұрын
選択肢がたくさんあると良いのかなと思います。 もし、親と住むことに苦痛を感じるのであれば親以外と住む場所や環境を与える。 学校に行くことが苦痛なのであれば、学校以外に行って教育を受ける。 大人は職場が嫌であれば転職する。 夫婦やカップル、友人同士で上手くいかなければ別れる。そしてまた、別のパートナーを見つける。 子供の時は本当に選択肢が少なかったなと思います。
@tsuzuki2412
Жыл бұрын
問題は誰がそれを提供するか。
@st.0908
Жыл бұрын
自殺の原因が不詳なのは問題だけど、家族がもっと話を聞けていればということだけではなく、自殺した本人も明確な理由がわからないケースも多いような気がします。 わたしも不登校を経験し、毎日死にたいと思っていた時期がありますが今でも不登校になった原因がはっきりわかりません。 大空さんの活動のように、相談窓口があると傾聴してもらっている間に自分の気持ちを知ることができるのかもしれませんね。
@ヤミテン兄さん
Жыл бұрын
学生版いのちの電話に相談したことあるけど、みんなが心配するから学校行けと言われた。怒りで学校行けるようになりました。不登校にならずに感謝してます。
@鬼殺の流
Жыл бұрын
学校に行きたくないもそうだし、死んじゃいたくなるのもそうだけど、本人でさえ言語化できない数多もの悩みが複雑に絡み合った物体を本人じゃない親や他人が理解する、してもらうことなんて不可能なんだよな。普通にどうすればいいかわからん。つらい状態があって話せない状態があって、伝えられない状態があるのに、つらい状態になった時にすぐに相談できる窓口なんて設置されてもおそらく悩んでる当事者は全く話せなくて普通に終わるだけだと思う。話せない当事者と何回か話を聞こうとしたけど毎回よくわからないことを言って来られて全然理解できない悩みを聞く側で状況が詰んでるんだよ。普通に醜形恐怖とか対人恐怖とか赤面症とか色々あるけど、人に自分の症状を全くうまく伝えることができないみたいな現状を病気として前提としてみんなに理解してもらうことはできないんか??なぜ死ぬほど悩んでる奴が簡単に相談者に症状を説明できるってみんな勘違いしてるんだろう??色々間違ってる気がするんだよな。
@mmz-cq1xu
Жыл бұрын
結局ここで言う自殺の防止って、初回の自殺を防ぐ、見つけたら止めるようにするっていうことに留まるだけだと思います。 かなり残酷だけど、他人が他人に生きろ将来はなんとかなる死ぬなって言うのは無責任だし鬱陶しいと思います。 個人的にもう手遅れだと思います。
@妖怪マジシャン-j5z
Жыл бұрын
おいら自サツしそうになっまことあるけど、嫌なことを溜め込みやすい性格とかの子供が自サツしやすいやろな。傷つきやすい子供とか感受性高い子供とかもね。 不登校中3無勉強より
@妖怪マジシャン-j5z
Жыл бұрын
@@mmz-cq1xu閉鎖的な家庭とか、恵まれてても生き辛さみたいなのがあったら自サツするだろうね。 不登校中3無勉強より
@ベンゼン-m7n
Жыл бұрын
男の子に生まれたら運動できないってのが結構なデバフとして中学生ぐらいまで足引っ張るんだよな
@山田太郎-v6v3v
Жыл бұрын
子供が助けてって言うのは相当追いつめられてる状況だから頼れる人が真摯に向き合って話し聞いてあげるのが必要だし子供が死にたいと思うのが辛いね、けどそこまで追いつめてしまう状況をなんとかしないとね
@mm199793
Жыл бұрын
自分の容姿や人間関係が上手くいかなくてずっと気分が落ち込んでた。 転校もできなくてずっと同じ人間関係で辛かった記憶がある。今、思い出して辛い。
@minimalistlifestyle9545
Жыл бұрын
大空さんをアベマプライムで知りました。上辺で話されているのではなくいじめを受けている子供達をなんとか助けようとするその姿勢に感動しました。大空さんのご両親はきっと素敵な方なんでしょうね。これからも皆のリーダーとしてがんばってくださいね
@明日はもっと良い日になる
11 ай бұрын
大空さんの子供時代は悲惨だったようです。この人はそれで苦しんでいる子供たちの力になりたいとの志で現在の活動をしているそうです。
@king-rq4oq
Жыл бұрын
いじめが少ないってのはなんか違和感あるな。家庭に問題とか人間関係とか学業不振になるとそのいらいらをいじめたりしてストレス解消する子が増えると思う。その被害にあった子が自殺したりするんじゃないかな
@暇仁-r6q
Жыл бұрын
陰湿ないじめ過ぎて教師も気づかないし、教師同士もいじめあってるぅwww
@znomi7937
Жыл бұрын
いじめられている事を知られるくらいなら死にたいって、思春期ならそう思ってしまう子はいるよね。
@Hana-ll2vr
Жыл бұрын
私はドイツに住んでいますが、ドイツでは主に小児科医がこの担当ですね。17歳までが小児科で、毎年検診を受けます。ティーンエイジャーになると親子別室で、細かい問診票を書きます。子供の場合は、親が離婚してるか?もしくは夫婦喧嘩の頻度や暴力、暴言、また性のことなど。 私、親の場合は子供の生活の事、お酒やタバコの事、学校の成績や習い事など聞かれました。 年に一度の検診ですが、かかりつけ医と身体のことだけでなく、精神的なことも相談できる事は親子共にメリットがあるなと思います。
@Irene-xw7fl
Жыл бұрын
逃げた先が真っ暗だったり、逃げた結果が自○というのも考えられるから「苦しかったら逃げていい」は矛盾しているように感じる。
@alison-ir7ml
Жыл бұрын
いじめの問題は長いですよね。原因は大人の社会でもあるからです。人間はそんなに変わらない。性格の悪いヤツ、人間性の悪いヤツ、自分に問題を抱えているのに向き合わず人に向かうヤツなどか大人になっても同じことをしている。また、生き残った方が勝ちという社会風潮も拍車をかけている。
@chosu_nope
10 ай бұрын
私は小学生のときに植え付けられた友人関係でのトラウマが原因で何度も死にたくなり、自分で自分を傷つけることもありました。肉体的にも精神的にも疲れて学校に行けない日も多くなりました。でも、私のこの状態を軽視せず、病院の専門家のもとへ連れて行つてくれた両親のおかげで、薬を処方してもらい、少しずつですが症状を改善させることができました。この経験を通して、自殺を減らしたり子供の心のなかのもやもやを取り除くには、身近な人が子供のちょっとしたサインや異変を見逃さずに、またそれを一人で解決しようとせずに、病院にかかってみるということも大切なのだと思いました。
@Sakuramoti2012
Жыл бұрын
息子が、新学期の学校気が重い、行きたくないって言っていて私も気にしていたけど、クラブチームのサッカーだけは休まず頑張ってるし、それだけで充分て思えた。
@クザンクザーン
Жыл бұрын
解決策はその人その人によって違うから千差万別あるよね。親や先生や友達といった周りがしっかり気にかけてみてあげることが大事だと思う。とは言ってもなかなか誰にも相談できないようなこともあるから難しい。
@こあらささのは
Жыл бұрын
死にたくなる気持ちは本人しかわからないです。本人に寄り添い、話を丁寧に聴いてほしい。孤立してしまう子供達を助けて下さい!大人になったらなったでつらいけど、今をなんとかしのいでほしい。
@道目鬼静
Жыл бұрын
1人で楽しめてこれの為に生きられるってのがパチンコ
@lemon441_
Жыл бұрын
いじめが深刻化するほど相談するの難しいと思う
@菊次郎の夏-l5e
Жыл бұрын
大空さんの活動、この件に関する問題は、ある意味経済よりも大事なことだと思う。 子供が安全なら大人も安心。
@こうの浩司
Жыл бұрын
少しくらい馬鹿なほうが悩まず生きれるのかなあ 教育水準上げ過ぎた弊害?
@妖怪マジシャン-j5z
Жыл бұрын
元々感受性の高い幼い子供が、大成したら逆に精神年齢上がりやすかったりするからね。ヤンチャとかではない真面目な優しい子供。 不登校中3無勉強より
@leeskz1025
Ай бұрын
虐めの場合、学校が全てではないし、卒業したら終わる、なんて学生も分かってる 子供達にとって、今、この瞬間なんだよね 自殺は逃げ とか言われることあるけど 逃げられなかった人 だと思う
@takaura6727
Жыл бұрын
今の日本って価値観押し付けすぎな親が多すぎる気がする。 勉強しろよ!程度なら良いが、貴方は頭が良いから一生懸命頑張って勉強して〇〇に進学しましょうねー!貴方ならきっと出来る!とか言われていたら勉強が少し遅れただけで社会から見放された気がしてしまう。また親の期待を裏切った事で親から嫌われてしまう気がしてしまう。 親からの過度な期待は過度なプレッシャーになり得る。 我が子の学校の親にも勉強、部活、ポジション等様々な領域で過度な期待を押し付けて居る親を見る。 子供にも人格があり、多様な才能、 価値観もある中、親の価値観を押し付け過ぎと感じる。 親は子供を正しい方向に進める義務があるが、子供の人格、特性を尊重しながら進める必要があると思う。 親の価値観の押し付けは子供の心を壊すと思います。
@RDS-220
Жыл бұрын
私がこの世との繋がりが切れそうになったのは始業式の日の昼でした。 いつもの通学路 賑やかで濃い夏の日差しに照らされた木々や人々と 季節や気温も感じなくなっている自分自身に 言葉に出来ないコントラストを感じた。 その瞬間、この世に繋がれていた糸のようなものが切れる音がした気がして みんなとは違う方向に歩き出した。 暑かった夏の空気とは正反対の水の冷たさとコポコポと鳴る音で目が冷めた。 記憶が無い間に鉄橋から落ちていた。 私のような場合は、誰一人として自殺を止められる人はいなかったと思う。
@さーもんばじる
Жыл бұрын
子供は親に扶養されてるから逃げられなかったりするんだよね だからこそ孤独になったりしてしまう
@sakamichiradio
Жыл бұрын
大学で周りを見てるとわかりやすい直接的な要因があるというよりは 漠然とした将来や存在の不安に起因する慢性的な希死念慮が多い印象ある
@あさひな-m2m
Жыл бұрын
学業不振がいけないことだという価値観が家族や学校、社会全体の根底にあるから、勉強できなくてつらいんでは? 寝坊しても宿題忘れても全然いいよん。 自分を受け入れてくれる場所がたまたまその学校や家族じゃなかっただけ。必ず助けてくれる人はいるから救いの手を伸ばすことをやめないで欲しい、諦めないで続けて欲しい。
@だっちゃ-r7k
Жыл бұрын
成績が悪いのはいんだけど、寝坊と宿題はちゃんとやったほうがいんじゃないかな?
@あさひな-m2m
Жыл бұрын
@@だっちゃ-r7k そういった意見も社会人として理解はできるんですが… 実際に寝坊や宿題忘れなどの要因から鬱になり自殺してる子供がいる事実を知っていながら、それでも宿題しろって厳しすぎませんか? 寝坊しちゃっても、宿題してこなくても全然いいよ!それも普通のことだよ!って価値観や選択肢があるだけで救われる命があるのなら、それを用意するのは大人の義務じゃないかな
@だっちゃ-r7k
Жыл бұрын
@@あさひな-m2m 宿題、寝坊を小学生まで。せめて中学生までなら許容してもいいのかな?とは思いました。高校生は流石に社会人一歩手前なので強制してもいい気もする。 課題は出すのが前提だけれど、どうしてもの場合は答え丸写ししてでも出す。そんな姿勢を教師が褒めるだけでも違うのかなって思いました。 こう考えてみると、子供への接し方ってすごく難しいなぁ
@オラ-v8d
10 ай бұрын
いいじゃん自殺したって。生きていても何も良いことないのに無責任な
@koukisunjima7851
Жыл бұрын
親は余計なことをしないでくれ、まじで
@smana2085
Жыл бұрын
子供の頃は、私も親子関係、友達関係、部活の先生とか担任の先生とかで悩んだこと沢山あるな…。 学校はなんだかんだ行ってたけど、辛かった日は数え切れない。 自分は大好きな曾祖母が近くに住んでいて、そこが安全地帯になっていたから、それが救いだった。 家、学校、友達以外に、心が安まる居場所が必要だと痛感する…。
@暇仁-r6q
Жыл бұрын
ギリ健の奴なんてもっと悲惨だぞ。 友達はいないどころかいじめまであるし、勉強できなくて家族に攻められる。 勉強できないこと以外もたくさんある。 まぁ、私の思い出だがなwww
@mori7221
Жыл бұрын
辛さは比べるもんではない。
@とも-p9y9v
Жыл бұрын
子どもたちから問題発信したり相談することは実際難しいことだと思うので、大人たちが子どもの様子に目を向けよく観察し気付いてあげることが重要かなと思います。手を差し伸べてあげられるソーシャルワーカーになりたいです。
@キントレスキー-k6q
Жыл бұрын
相談窓口沢山あるけど、ターゲットは自分じゃないんじゃないかと思ってスルーしちゃう。死にたいときって自分のことを助けられる側だと認識できない
@HustleQ
Жыл бұрын
夏休みで生活リズム崩れた、学校行きたくない ・無理矢理行かせる→自○ ・無理に行かなくてもいいよ→引きこもり
@改札お化けスパイ
Жыл бұрын
いや死にたければ死にな。学校行きたくないのに理由が言えない主張ができない?一人の人間として甘いよね?子供だってやりたいことを説明する力はある。例えばかっこいいから野球やりたい!とか。なんで学校に行く行かないはきちんと説明せずにすむと考えられてるのかわからん。もしくは自分がどうしても嫌なことを押し通すで自分の意見を通すとかね。なんか自分の意見を通す意地を感じない。甘い。
@大久保歩香
Жыл бұрын
中学の頃、いじめられていたわけでもないのに、どこにも所属していない孤独感があって死にたかった。友達に必要とされてない感じがして自分には存在価値がないって。
@my-eo6eg
Жыл бұрын
この話題で毎回書いてるけど、いつ誰に何をされてどんな被害を受けたか日々記録しながら相談先を提示してくれるアプリの開発の学校での周知徹底が一番だと思う
@mogela2875
Жыл бұрын
いじめよりも勉強や成績が多い気がする 結果を求められる社会で出さなければ惨めなみらいが見えちゃう、賢い子供ほど自分の未来に行き詰っちゃうんじゃないかな?
@妖怪マジシャン-j5z
Жыл бұрын
コロナ禍から陰湿ないじめが増えてストレスで学習にも支障が出たんじゃない?? 不登校中3より。経験者より
@catandcar1209
Жыл бұрын
大人は、「逃げていい」というけど子供にも人間関係とプライドがあるから恥と捉えられる行為を取れないんじゃないか。 逃げじゃなくて、もっと前向きに別の居場所を選択できるといい。集団生活が苦手な子のために。
@qnkgc192
Жыл бұрын
クソ親のせいで高校生の頃に精神が不安定になって希死念慮が絶えなかったけど今は絶縁してスッキリしたよ 苦しんでいる若者はさっさと家を出て自由な人生を取り戻そうぜ
@高見沢-y1j
Жыл бұрын
夏休みが終わって戻るのが辛いなら 夏休みも辛い部活動とか地域活動させればいいな
@れもん_028
Жыл бұрын
なんで理由がないと自殺させてくれないんだろう とは思う。 生きたい人と生きたくない人がいるのは当然だし 「死なせない」のは何で?とも思う。 私の人生まで責任もってくれるとは思えないし。
@なおくん-e8q
10 ай бұрын
正直学校の成績だけで判断されるのが辛い。 カンニングしてまでいい成績とっていたやつが、 小中学校時代にいた、試験中答案隠していたら、 なんで見せないんだっていうバカなやつがいた。 カンニングを正当化するやつが多すぎる。
@行雲龍水
11 ай бұрын
素晴らしい貴重なお話ありがとうございました 世の中で最も重要な問題のひとつだと思います もっとみんなで深堀っていかなければですね
@ziemia0701
Жыл бұрын
普通の人向けに設計されたのが学校や社会 そしてその普通の基準が著しく高くなっているのが問題
@湯婆婆-n3z
Жыл бұрын
自分の命好きに使ったらいいと思うぞ
@花火-b6j
Жыл бұрын
いじめの数が少ないのは、自殺した人の周りがいじめを隠しているからでは? 自殺した人の周りに聞いてるだけなら、学校がいじめがあったと言うわけないし
@妖怪マジシャン-j5z
Жыл бұрын
コロナ禍からなぜか陰湿ないじめが増えたからね。実際いじめは増えてるんよな。陰湿ないじめが増えたからいじめが減ったように感じるだけなんよな 真実言ってしまった不登校中3無勉強より
@妖怪マジシャン-j5z
Жыл бұрын
@@user-85g1svr12 後者のいじめがコロナ禍から圧倒的に増えたからね 不登校中3無勉強より
@リュウイチホシ
Жыл бұрын
怒りを軽視するからみんな怒りをコントロールできずいじめは過去最高あたりまえ。
@語り部-v6u
Жыл бұрын
自分は小中といじめられて引きこもりだったけど、高校からは互いに尊敬し合える人達ばっかりで学校に行きたくないなんてことは一度もなかった。一時的だけど逃げるのは良い判断。引きこもり期間中は飽きるくらいゲームしまくったり映画見たりしよう。
@daygreat
Жыл бұрын
主な原因は孤立にある思う 自分自身、中学生の時はぼっちであることがとても苦しかった 地面とにらめっこしながら登下校 あぁ今日も誰とも話さなかった😢って でも親には心配かけたくないから"楽しかったよ"と嘘をつく 子供が孤立してる可能性があることを頭の片隅に置いて会話をしてあげてほしい 子供が夏休みの宿題に一切手を付けずに過ごしてたら危ない段階にいると思う どうせ4ぬんだからやる意味ないでしょと考えているはず そのときは責めずに宿題を手伝ってあげてほしい きっと9/1は学校に行く
@birdblue7005
Жыл бұрын
自分自身、1人で違う道を選ぶことをして親や兄弟にめちゃくちゃ怒られたしそのとき初めて私はちゃんと家族に愛されてると思った。 家族と話し合うことは大事だと思う。 受け入れてもらえるかどうかじゃなく自分はどうなのか。が大事です。
@穫れネ甲
11 ай бұрын
安楽死制度さえあれば…
@あーいー-s7q
8 ай бұрын
親も気付けないどころか親自身が原因のひとつになっている。
@谷口博昭-t3q
Жыл бұрын
少し仲間外れにされただけでも、先生に叱られて自分の悪い部分に嫌気が出た時など、些細な事で死にたくなるので子供の自殺は大人より防ぎづらい。
@コミュニティのみ
Жыл бұрын
子供に色々経験させて、選択させることが皆無だからな。経験させる量も少ないし、選択にいたっては完全に無い。 毎日、出された飯を食う、家にある服を着る、勉強する内容はすでに決まってる(本人の興味は無視)、スポーツや音楽などの活動も選択できない(リコーダーや習字に興味なくても強制的にやらされる)。 お金と時間がないとできないと思うが、1番必要なのは優秀な大人。子供一人一人をリスペクトし、行動に起こす大人が少ない。 まず、大人が子供をリスペクトしてください。
@コミュニティのみ
Жыл бұрын
補足。1番選択できないのは人間関係。親は強制でしょ。クラスメイトも先生も選べない。自分と関わる人間を強制されてるんだよ。子供は。
30:13
【うつ病】40代の労災認定が最多に…医師や人に相談することが大事?ロスジェネ世代の特徴は?当事者&大空幸星と議論|アベプラ
ABEMA Prime #アベプラ【公式】
Рет қаралды 351 М.
30:46
【シェアレンティング】子どもの写真をアップするのはアリ?親の自由?小さい子の意思や権利は?|アベプラ
ABEMA Prime #アベプラ【公式】
Рет қаралды 165 М.
01:10
1% vs 100% #beatbox #tiktok
BeatboxJCOP
Рет қаралды 67 МЛН
00:55
My scorpion was taken away from me 😢
TyphoonFast 5
Рет қаралды 2,7 МЛН
00:42
When you lose control of your Waboba Moon Ball. @TheWabobaTeam #wabobapartner
Daniel LaBelle
Рет қаралды 150 МЛН
00:40
黑天使被操控了#short #angel #clown
Super Beauty team
Рет қаралды 61 МЛН
5:54
【NNNドキュメント】命を絶った17歳の高校生… 学校でのいじめ 母親の想いと大人たちの対応 NNNセレクション
日テレNEWS
Рет қаралды 620 М.
21:49
世代間で大きなギャップも!『出生率』低下のワケ【しらべてみたら】
FNNプライムオンライン
Рет қаралды 920 М.
17:30
【いじめ相談】親はどうして気付けない?子どもが相談できない心理は?被害者より加害者を守る?葛藤する母親と考える|アベプラ
ABEMA Prime #アベプラ【公式】
Рет қаралды 77 М.
15:36
【徹底取材】“ひきこもり”約146万人の衝撃「私が死んだら子どもは・・・」年金生活で26年ひきこもりの息子を支える母親 計9年ひきこもりの男性が抜け出せたきっかけは・・・【#ウラドリ】
ABCテレビニュース
Рет қаралды 3,4 МЛН
9:03
【自閉症スペクトラム】"普通のご飯”が食べられない…親の心配募る 児童精神科医が不足
大阪NEWS【テレビ大阪ニュース】
Рет қаралды 586 М.
19:11
【不登校】国家を根幹から崩す?フリースクールの選択肢は?無理やりでも登校?親の責任論は的外れ?大空幸星&元当事者|アベプラ
ABEMA Prime #アベプラ【公式】
Рет қаралды 440 М.
21:14
「限界です」26歳医師が自殺 100連勤・月200時間超の残業も…院長「自己研鑽」 他の医師も過酷勤務を訴えたが病院幹部「僕ら昔の世代の人間やから…意識が違う」【報道特集】
TBS NEWS DIG Powered by JNN
Рет қаралды 767 М.
17:06
【自己愛性パーソナリティ障害】自分は特別と思い込む?他者に危害も?自覚は難しい?当事者に聞く|アベプラ
ABEMA Prime #アベプラ【公式】
Рет қаралды 1,3 МЛН
14:09
【Mr.サンデー】受験生救ったアナウンス物語 入試当日に電車遅延!ピンチ救った大人たちの連携プレー【リアルストーリー】
FNNプライムオンライン
Рет қаралды 778 М.
25:48
【トランス女性】トイレやお風呂をどうするべき?当事者が望む日常とは?排除的なTERF論者とは?|アベプラ
ABEMA Prime #アベプラ【公式】
Рет қаралды 1 МЛН
01:10
1% vs 100% #beatbox #tiktok
BeatboxJCOP
Рет қаралды 67 МЛН