KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【生きづらさ】男性のみでプリクラは禁止?性差別に?ジェンダー平等への道は?強く訴える当事者と考える|アベプラ
25:39
【幼児教育】小さい頃に何を学ばせる?親のエゴでは?平石直之&若新雄純&てぃ先生が激しい議論|アベプラ
15:30
Қылмыскерді таптым… | QARGA 2 | 3 серия | КОНКУРС
31:30
The evil clown plays a prank on the angel
00:39
Beat Ronaldo, Win $1,000,000
22:45
IL'HAN - Qalqam | Official Music Video
03:17
【シェアレンティング】子どもの写真をアップするのはアリ?親の自由?小さい子の意思や権利は?|アベプラ
Рет қаралды 165,450
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 1,8 МЛН
ABEMA Prime #アベプラ【公式】
Күн бұрын
Пікірлер: 628
@prime_ABEMA
Жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます。 高評価、動画への感想お待ちしております。 無料視聴▷abe.ma/45VCaMe
@NORWAYRAT
Жыл бұрын
自分が歌っている動画を親に勝手にKZbinにアップされてて、学校ですっっっごいネタにされて、病んだ事がある。だから自分はこういうの本当に許せない。ネットにアップする重みを知らないアホな親だと思うわ。
@nちい-u7r
Жыл бұрын
夫が子供の写真をSNSに投稿していて、やめて欲しいと言ってもやめてくれず毎回ケンカになります。 『みんなやってるから大丈夫だよ。うるさい、しつこい』と。 子供が写ってないオッサンの自撮り写真じゃだれも反応してくれないからって、子供たちを利用するな。マジで離婚したい。
@chankazu8529
Жыл бұрын
そもそも、何故そんなに自分の子どもをSNSに載せたいの? 今の時代、普通に暮らしていても犯罪に巻き込まれるかも知れないのに、わざわざ子どもの顔を世間に晒すのは怖すぎる。
@ブラントン-q8d
Жыл бұрын
アクセサリーですからね
@paj1109
Жыл бұрын
こういう捻くれた人が叩いてたのか!!
@walv7952
Жыл бұрын
私もこんな物騒な世の中でどんな悪用されるか怖くて子供の写真は載せたくないです。
@ももころ-k2x
Жыл бұрын
自分が子供の時にSNS無くて、本当に良かった。
@ms-bi7bh
11 ай бұрын
全くもってその通りです😌
@ゆーまー-j4k
Жыл бұрын
私の子供可愛い!で公表しちゃってる人は、それをみて100%肯定的にとらえてもらえると思っちゃうんだろうな。そんな事無いのにな―、世の中色んな人がいるのよ
@tatsucigliano982
Жыл бұрын
変なやつはどんどん処分しよう
@ako2329
Жыл бұрын
キッズ系KZbinrとか明らかに稼ぎの道具にされてるものがなんで野放しになってるのかわからん。。
@shinnishino124
Жыл бұрын
承認欲求を満たす為に子供を利用する親に自己を俯瞰できるわけがない。
@golfer11110
Жыл бұрын
きっと3〜5年後にはインスタに子供の顔をアップする時に「子供の同意を撮りましたか?同意を撮っていない場合、将来子供に不利益を被る可能性が高まります。」みたいに、確認が当たり前になりそう。 各人間のリテラシーに任せると防ぎようが無いから、ツール側でカバーするしかない。
@velelimaka9040
Жыл бұрын
いいアイデアだな ザッカーバーグに手紙送れ
@笑福亭菊門
Жыл бұрын
全員がそうではないと思うけどペットの写真載せてるのと似た感じで自分の子供の可愛さを見て欲しいとか、子供がいてこんなに 幸せな生活送ってますってのを見せたがってるだけの人も結構いるんじゃないかと思う。 写真の背景からとか何かと簡単に特定もされる世の中だし身近にヤバイ人がいる可能性もあるから本当に気を付けた方がいいと思う。
@山田三郎ー
Жыл бұрын
知的障害の子供を世に晒す感覚が僕にはわかりません。
@黄色さん-r8z
Жыл бұрын
結構いるっていうか、全部そうだと思う。自分の思い出をただ積み重ねたいなら昔みたいに誰も見られない物理的なアルバムか誰もアクセスできないページにアップロードするでしょう
@curiousnowy
Жыл бұрын
それ目的か金目的しかいないと思う。 んで、自己顕示欲とか見せびらかしたい欲求で物事を発信するのは全部やめた方がいい。 それを見て悲しく感じる、望まない離婚をした人や子供が産めない人、配偶者や子供と死別した人だっているんだってことを考えたら、そんなものを全世界に自慢する気にはならんと思う。 もちろん全くするなとは言わないし、それを望む人がいるのも分かるから、幸せ自慢は家族や友人うちのクローズドされたSNSだけでやってほしい。 旅行自慢とか富豪自慢もね。クローズドのSNSでやったら友達減ることを、大衆相手にやるなよって話。
@kumaism
Жыл бұрын
「ウチの家庭は幸せです」 と、自信が持てないのかな? 誰かに「いいですね!幸せですね!」 と、言ってもらえないと幸せを感じられないなら なんて不幸な人生なんだろう。
@curiousnowy
Жыл бұрын
@@kumaism でも現状そんな人ばっかりじゃない? 「インスタ映え」なんて言葉、そういう欲求から生まれた言葉だよね。 昔は、儲かった話や旅行した話、かわいい洋服を買った話や、子供やペットのかわいい話などなど、そんなの知り合いにしか伝える手段がなかった。でも、それで満足してた。 なのに今は、学生時代からSNSで映えることやったり、世間で流行ってることに乗り遅れないことが大切で、見知らぬ多数の人に認められてなんぼの価値観になってる。 結果として、自分のことを何も知らない赤の他人だから、SNSで叩かれまくったり心無いこと言われて自殺したり精神疾患になったりする人もいるけど、そんなんも知らない人と繋がるようなことをしなければ、ほんと全く不要だったストレスじゃん。このご時世、ちょっと価値観ねじ曲がりすぎてるのよ。もっと自分を直接知ってる人、愛してくれる人からの評価だけを気にして、知らない人なんて気にせず生きていけないと、価値観おかしくなっちゃうよね。
@contactMiu
Жыл бұрын
自分の顔は隠すのに、子供の顔は晒す親がいて、 それだけは大きな違和感がある。 あれはどういうつもりでやってるんだろうと疑問に思う。 物だと思ってるのかな。
@curiousnowy
Жыл бұрын
ほんとそれ。 法的に、「子供の意思が確認できない年齢において、親が顔を晒さない場合は子供の顔を晒すのも不可」って法律は、作っても別に誰も損しないと思う。 もちろん友人や家族のみなどのクローズド設定の場合は除外。
@耕作島-m3m
Жыл бұрын
視聴者が何をみたいかよくわかってるやん おいた顔は見せんのや お前らより一枚上手やな
@MrJONHY
Жыл бұрын
単純に親の顔はメインじゃないからなのでは?
@curiousnowy
Жыл бұрын
@@MrJONHY だとしたら、背景で歩いたときとかに、一瞬顔が映り込んだりすることはありますよね。見れば分かりますけど、そういう人は手とか足は映しても絶対に顔は出しませんし、映らざるを得ない時はモザイクかけてる人多いですよ。
@耕作島-m3m
Жыл бұрын
@@curiousnowy だからメインじゃないからだろ 話聞いてたか?
@singsong2570
Жыл бұрын
子供を親の自己承認欲求を満たす為の道具にしてる感はありますよね。仰る通り、学校教育の場でSNSや病的な自己承認欲求の危険さを教えていかなければなりません。
@user-tm2hz4sk7g
Жыл бұрын
まぁちょっと時既に遅しなんでしょうねー
@ako2329
Жыл бұрын
承認欲求というよりは、まわりがやってるから深く考えずやってる人が多い気がしてる。SNSでママ友作る人も多いし。何気なくやってしまうからこそ教育が必要だよね。
@山田山田-e4w
Жыл бұрын
教育でどうこうなる問題か? 義務教育で危険性を訴えても顔晒してダンスしてる連中が減るとは思えん
@asu8036
Жыл бұрын
親が気をつけていても、無神経な習い事の先生や知り合いが勝手に載せる場合もあって、注意したことあります。でも、そういう人って謝らないんだよね~
@ユーベ-k6u
Жыл бұрын
子供は自分の持ち物や分身とか本気で思ってる親が多いのは事実よな。 そういう人は自分が良いと思うものは子供にとっても良いと本気で思ってる。
@Nonameuser1323
Жыл бұрын
「だから俺が批判しないといけないんだ!俺が正しいんだ!」 っていうクズも世の中に多いよな。でも本人は気づいてないんだよな。
@ao.o88.13inj
Жыл бұрын
これ系の親多いよね。うちの親もそうだわ。子供は自分の「モノ」なんだよね
@TV-qz3bc
Жыл бұрын
そのくらいのサイコパスじゃないと今の時代子作りしようと思えんやろ…
@aube-purple
Жыл бұрын
知人の男性が孫の写真を顔を隠さずにSNSに載せており、生まれたての裸の姿を掲載していたこともあって、モヤモヤしています。 親だけでなく祖父母についても注意するべき。
@mofumofu9552
Жыл бұрын
『子供が大人になって分別がつくまで〜』って面白いね。 その大人が子供の写真をネットに何も考えず上げまくってるんじゃないの? いくら歳取ろうが分別なんてつかないのを証明しちゃってるじゃん。
@DH-ht6xj
Жыл бұрын
そこすごい良いツッコミどころだったのに誰もツッコミませんでしたね。 もったいない。
@ハル-k2h
Жыл бұрын
「判断は自分でさせろ」ってことやろ
@Carlycocco
Жыл бұрын
自分の可愛い子供を見てもらって、好意的なリアクションが欲しい気持ちは分かるけど、必ずしも皆んなが好意的な気持ちで見ているわけじゃないんだよね。 自分の子供がネガティブな感情で見られるかもと思ったらネットに顔晒すなんて出来ないな
@Metameta114
7 ай бұрын
赤ちゃんがウンチいきんでる動画に、「こういうのは家族間で楽しむくらいがいいと思います。インターネットにのせるのは良くないとですよ。私だったら嫌です」とコメントしたら誹謗中傷扱いされました。納得いかなかったです。
@はるまきゆにおん-f2p
Жыл бұрын
ネットでは顔を晒さない、個人情報を載せないって20年前のネットリテラシーで教わったな
@トリミィ-p6
Жыл бұрын
ネチケットとしてやった記憶あります。
@lunevis
Жыл бұрын
私もその世代です。半年ROMってろって初めて言われた時は嫌な気持ちになりましたが、後になってみると1割くらいは優しさで言ってたんだなと感じました。
@curiousnowy
Жыл бұрын
@kawanii 「テレビに出るぐらいの覚悟で」はその通りだと思います。 が、いくつか補足しますと、番組内でも夏野さんが仰っていた通り、テレビ出演する場合は事務所側が親権者との同意書を厳密に作成しており、また意思確認可能な年齢なら本人の意思も確認しています。 そもそも子役となると、演技力表現力などが優れた子しか出続けられませんので本人にやる気がなければ複数回出続けられることはあまりないでしょう。 ですのでテレビは、厳密に書面を残したり本人の意思を他人も確認できるという意味で、親が1人の自己判断で簡単に全世界に晒せるSNSとは法的な危険性がちょっと違います。 それと社会的リスクの面で言っても、SNSはその場で簡単にダウンロードやキャプチャをされたり、シェアボタンで2秒で簡単に拡散されていくので、いちいち録画して取り込んで切り取ってシェアしなきゃいけないようなテレビとは全然拡散力が違うと思います。 「テレビの方が多くの人が見る」と思われるかもしれませんが、その局でその時間帯にしか放送しないテレビ番組と、24時間いつでも見られ続けるKZbinとかでは見る総人数がKZbinの方が多い場合が多々あります。 そもそも地方局とか全国でも深夜番組とかなら、登録者の多いKZbinrの方が視聴数はるかに多くなります。 そもそも、テレビは地方や日本国内などが対象ですが、SNSは全世界で見られるので、対象規模が桁違いです。 それと内容的リスクですが、テレビは放送倫理基準に沿って複数の人たちが組織として編集をしますが、SNSは素人の親1人だけで自己顕示欲からアップできてしまいますので、内容的リスクもはるかに高いと思います。 以上のことから、テレビも子役出演に関して引き続き注意が必要ですが、法の手が届かない親が全世界へ簡単に拡散出来てしまうという現実は、今後本気で啓蒙教育していかないといけないことだと思います。
@ユタカ-y8p
Жыл бұрын
2chのネタで、子供の写真をupしてるアカウントに、「子供の写真を集めてたので助かります」って送ると速攻で削除するから楽しいってのがあったな
@hotdog-moumou
Жыл бұрын
「子供の人権を守るため親が気をつけましょう」で終わりそうな議題をパックンのおかげでもう一歩深まりました。ナイス役回りです!
@TK-bg4kj
Жыл бұрын
ホントそれですね。もしかしたら今ではパックンの思想はマイノリティになりかけてるけどよく言ってくれた。
@ako2329
Жыл бұрын
子供の人権を親が好き勝手にするのは良くないという弁護士側の意見の方が納得いったけどね…。
@TK-bg4kj
Жыл бұрын
@@ako2329 子育てって少なからず親のエゴが出てもいいと私は思う。
@山田山田-e4w
Жыл бұрын
@@ako2329 弁護士にしては法的強制力の話に触れず辞めた方がいい〜 みたいなことを言うだけで必要?って思った
@user-z7r77p
Жыл бұрын
この話が通るなら、同意書がどうとか夏野さん言ってるけど、赤ん坊とかメディアへ映すの絶対禁止だよね。だって親の同意で出してるなら、親がOKならSNSへのアップだってOKなはずなんだから。パックンの意見の方が筋が通ってるよ。
@soudgdhsjvxfjs
Жыл бұрын
大人になった時子供の頃の動画や写真が世の中にバラ撒かれてたら嫌でしょ。。大人でもSNSに顔晒したくない人多いんだし。 親は見せびらかしたい承認欲求でやってるだろうけど。
@sakajinnsei
Жыл бұрын
子供の顔をネットにあげてる親はこの話、ロジックを理解できないと思う。 まぁ、だからやってるんだろうけど。
@まーしゃまーしゃる
Жыл бұрын
子どもの顔はバッチリ写すのに親である自分の顔は隠して投稿する人とか謎。自分には社会的立場があるから〜とか言い訳だろうけど、子どもは良いの?ってモヤッとする。
@だいだい-f2e
Жыл бұрын
できるんだったら、SNSに子供が映る際に、「一緒に写っているお子さんに投稿することを許可しましたか?」みたいなポップアップとか出来たら、いい気がするなぁ。 そんなこと思ったことない人にも、「あ、私この子だったら映りたくないって思うかも」って思うかもしれないし、新しい気づきにもなると思う。
@munemitsu
Жыл бұрын
パックン、一般庶民目線で常に意見を述べてくれる所が好き。
@フィニッシュ森本人
Жыл бұрын
緊急搬送された長男をSNSにあげるのは意図が全くわからん。本人の為になる?記念になるとでも? SNSにとり憑かれて何でもかんでもSNSにあげてるようにしか思えない。
@Tovarich.
Жыл бұрын
SNSで子供の画像上げてるやつに「子供の画像集めてるので助かります」って送ってるニキすこ
@futonchan9393
Жыл бұрын
犯罪防止策にもなるし、善人だよね
@さかま-w6v
Жыл бұрын
「親が全て決定権を持つ」だと、それこそ親ガチャじゃん。 どんな奴でも子供さえできてしまえば「親」だからね。
@ako2329
Жыл бұрын
まさにこれ。
@小僧-j4w
4 ай бұрын
ママー、パパー😂
@pippiedo6847
Жыл бұрын
親が自分の承認欲求を満たすために子供の写真を載せるケース、本当に多いですよね。 その親子の問題であって第三者が口出しすべきではないという主張もあるかと思いますが、 親があまりにもリスクや子供のプライバシーを考慮できていなくて、社会問題として啓蒙する意義があると私は思います。 その点で、今回ABEMAで問題提起されたのはとてもよかったです。
@耕作島-m3m
Жыл бұрын
あまりにも配慮できてない場合ならやむを得ないが それ飛び越えて 子供の写真あげただけでなんでも噛みついてくるやるが増えるのが問題なんやろ😊
@pippiedo6847
Жыл бұрын
@@耕作島-m3m 私が指摘したかったのは、「親が自分の承認欲求を満たすために子供の写真を載せるケース」であり、子供の了承を得ることもなく(得ることもできないほど幼い場合も多いと思います)継続的に子供の写真を載せている事例です。そのような事例において、親は子供のプライバシーと将来にわたるリスクを真剣に考慮する必要があるのだと思います。 一方、いただいたご返信にも一理あると思います。確かに、親が子供の写真を投稿しただけで、過剰な批判を受けるのは不当です。しかし、誰かが子供の写真を投稿するたびに攻撃的になる人々も問題です。つまり、意見を述べる際のバランスが大切なのかなと思います。 その点、ABEMAのこの動画では単に親を批判するだけではなく、パックンが親の立場に立ったバランスを作ってくれて、深い議論になったと感じました。
@耕作島-m3m
Жыл бұрын
@@pippiedo6847 そういう人が悪いだけで 適切に利用してるユーザーまで巻き込むのは違うんだよなぁ
@Constitutional_Carry
Жыл бұрын
そういう親は自分に何もないんだろうな かわいそうな空っぽの人間 そしてそれを親に生まれてしまったその子もね😩
@耕作島-m3m
Жыл бұрын
@@Constitutional_Carry ただ一つの面しか見ないでその結論を出す頭に生まれなくて良かった
@たべよたらのめ
Жыл бұрын
自分の顔が嫌すぎて独り立ちのタイミングで実家にあるアルバム卒アル全部燃やした。著名人の子供ではないけど、生半可な気持ちでインターネットタトゥーとして半永久的に残されたらそれすら叶わない。両親には感謝してるけど、親がSNSを知らない時代に生まれて本当に良かったと思う。
@比叡カレー
Жыл бұрын
元F1レーサーのセバスチャン・ベッテルが言ってて、自分も100%同意なんだ。 「なんで自分のプライベートを世間にさらせるんだろう?僕には理解できないね」
@ののす-f9o
Жыл бұрын
子供が怒ってる時や、泣いてる時に録画回す親は理解できない。しかもそれをネットにあげる人もいて、ますます理解できない。
@Yトーマ
Жыл бұрын
自分の写真が不特定多数の目に晒されるということがどういうリスクを伴うのか、ということを、子どもがどれだけ認識しているかわからない中で、たとえ子どもが「投稿していいよ」と言ったとして、それを親が何の躊躇いもなく投稿するのは、結構危険だと思う。
@茄子与一-y1c
Жыл бұрын
「リスクがありますよ」って指摘されたら、どんな些細なことでも排除しようとするのが普通の親ですよね・・・
@Walnut-rc6rb
Жыл бұрын
リスクあるとすら思ってないんやろなぁ まじで、授業とかで教えた方がいいと思うわ 被害者エピソードでも載せまくってあげた方がいいんちゃうか
@name-break
Жыл бұрын
不特定多数派の目に晒されるを「いろんな人に見られてる!嬉しい!」って感じてる気さえしてくるレベルでリスク考えてないよね
@ponponner
Жыл бұрын
家庭環境や食事を人質にとられているのに、嫌とは言えないよね。 えげつない。
@sawa1221
Жыл бұрын
それは大げさに言いすぎやろ。
@銀砂
Жыл бұрын
親との仲そのものを人質にとられているの方がしっくりくるかな。
@茄子与一-y1c
Жыл бұрын
@@sawa1221 あなたは普通の家庭で育ったんだね 世の中には普通じゃない家庭もあるよ
@sana-hx8uc
Жыл бұрын
@@sawa1221SNSにアップされたわけではないですが、親に反抗したらトイレやベランダに閉じ込められることや食事抜きは日常茶飯事でした。親は今反省しているため恨みはほぼないですが、トラウマとしては残っています。全然言い過ぎではないです。
@ゆゆ-u2n8v
Жыл бұрын
パックンかっけぇ。さすがだわ
@ako2329
Жыл бұрын
最近は通行人にモザイクもかけずアップする輩が多すぎ。自分の子供も含め「他人」の肖像権は自分の自由にできるものではない事が周知されてほしい。
@hideo_hidevlog
Жыл бұрын
背景として写っている場合はなんの問題もないぞ、明らかに個人を撮っているなら別だけど
@mandm.s
Жыл бұрын
風景として写ってるならまだしも「こんな変な人がいた」って電車とかで隠し撮りしてSNS KZbinにアップしてる人の方がどうかと思う。
@ako2329
Жыл бұрын
@@hideo_hidevlog すでに説明してくれてる人いるけど、人がいっぱいの繁華街で「うちら以外は全員背景扱いで」は通用しないからな。
@velelimaka9040
Жыл бұрын
誰でもネットに繋がってるカメラを24時間持っていて町の監視カメラもインターネットにつながってたりするし 「自分の顔をネットに載せたくない」は不可能な時代なのかもな
@im-jt9jx
Жыл бұрын
この回にカジサック呼んで欲しかった
@食パン-f3i
Жыл бұрын
リテラシーの高いセイキンも読んで欲しい。絶対来ないけどw
@ra295-k2f
Жыл бұрын
子供と親は違う生き物なんだし いつかは自立する 消えないものを残すのは気をつけて その時は喜んでいても、あとから嫌だった という事もあるよ 子供は親に気を遣うからね
@19182hrsoj
Жыл бұрын
本当に弁護士の先生が仰る通り。親のSNSに子の写真が上げられても子に利することは一切ないし、それどころかいらない危険を生むリスクがある行為なんだから、やっていい点が一つもない。いいことは親の承認欲求が満たされるだけ。子供的には写真をたくさん撮って残しておいてくれるだけで十分で、他人にシェアされる必要は全くない。
@sakura_41
Жыл бұрын
ちょうど第一子を産んだ頃、mixiが盛んでSNSリテラシー0の私は育児日記と勘違いし、子どもの様子を記した長い文章とともに写真を載せていました。もちろん友だちまでの公開設定です。facebookでは更に入園しました、入学しました、〇〇へ遊びに行きました、今朝の〇〇ちゃんのかわいい寝顔、第二子が生まれました、などなど繋がりのある友人知人へ向けてプライベートな日常を報告していました。中学生高校生になり、子どもたちが私のInstagramや facebookを確認できるようになると、「ママこ雨いうの勝手に投稿するのやめて」と言われてはじめて気付いた次第です。「えーどうして。こんなにかわいい写真なのに。」と言っても、他人に見せる必要はないとの返事。「かわいいね」「家族仲良しだね」「〇〇に行けてイイね」のコメント欲しさの承認欲求と、リテラシー0痛感し、反省しました。
@mm-iw7md
Жыл бұрын
安達祐実ママ、少しはパックンみたいに自分の役割を理解して議論盛り上げてくれよ笑 娘を2歳から子役させてる母親なんてモロあっち側(子供の顔晒す親)の立場の人間としてのキャスティングなんだし、この人自身かなりの毒親としてさんざん叩かれてきてて今さら好感度とか気にしないだろうから何かしらあっち側の言い分を聞かせてくれるのだろうと期待したのに、歯切れの悪い無難なコメントしかしなくて残念。
@tomot656
Жыл бұрын
正直 そこまでの持論を展開できるほどの 知能がない 申し訳ないが そのように思いました
@tan1097
Жыл бұрын
これは安達さんが弱いというよりパックンが強すぎるだけっていう() あっち側に染まってたらパックンより過激なコメントとか言ってたんだろうけど、そこまでイカれてなかったって感じかなとwww
@ぽよ-h2o
Жыл бұрын
私の親はFacebookに私の顔写真とか個人情報を色々載せるから我慢できなくてスマホ奪って投稿全部消して今までのアルバムとか全部持って家出してそのまま縁切ったよ。親にイライラしない人生めっちゃ幸せ!ばいばいママ〜!!
@Shiobutter215
Жыл бұрын
親が子供の保護責任があるから、子供の同意なしに投稿してよいって意見は違うな。晒されてる時点で肖像権やプライバシーが侵害されてるんだから。クズ親がいるから子供を守る法律があるのに、芸能人やインフルエンサーは子供の画像や映像を投稿することによって自分の商売につながるんだから、賛成派だよね。
@ako2329
Жыл бұрын
ほんとこれ。実際に不快な思いや直接の被害を被るのは子供本人であって、親にその責任なんか取れないんだよ。一度ネットにあげたら削除してもどこかのアーカイブには必ず残り続けるからな。
@Shiobutter215
Жыл бұрын
@@ako2329 パックンが言ってるけど、子供が強制的にスポーツ等をやらされてることと画像をSNSにアップロードすることは同じじゃないかと言ってるけど、SNSの投稿には子供の肖像権が侵害されている。そして、子供は自分の肖像権が侵害されていることについて、気が付かなければ侵害されていることですらも理解出来ていないし、苦情を入れる機関もない。そして、子供が自分の肖像権を侵害されいると法的に手続きする為には、成長するまで時間がかかるということ。そういう無抵抗な子供をクズ親から守るのが法律ではないかと思う。
@山田三郎ー
Жыл бұрын
自閉症とか発達障害の子供をKZbinrに載せるのやめてあげて。子供本人は何もわかってないのに、かわいそう。
@kc-vb7co
Жыл бұрын
子役とかの話じゃなくて、SNSに画像あげてるのは子供と幸せな自分アピールとか本当にくだらないから取り締まっても全然良いと思う。
@kenkami8112
Жыл бұрын
写真をアップロードする前にAIに画像判定してもらって、子どもが写ってる場合に注意喚起したり、子供の写真を載せるリスク、裁判の事例など参照できる仕組みはあってもいいと思う。それを踏まえた上で載せるのであれば、親はその責任を負うしかない。
@jwmdjtmd4693
Жыл бұрын
パックン、ナイスです!
@sawaraZ
Жыл бұрын
「うちの子カワイイでしょ!イイネくれ!!」ってノリでやってる親が大半だと思う。私の友人でテレビ業界で働いてた人なんかはインスタとかに絶対に載せてない。私も子どもの写真どころか、名前も性別も年齢も載せてない。…ってか用心が過ぎて生まれたことすら報告してないっ😂
@TK-bg4kj
Жыл бұрын
相変わらずパックンは見えてるなぁ。好きだわ
@こだま森の精
Жыл бұрын
それな
@manamisue2284
Жыл бұрын
8年くらい前の話ですけど、アメリカに住んでいた時に、友人のお子様のFBの写真が、ポルノ画像に利用されたことがありました。顔だけ貼り付け?か何かされたそうです。子供産まれてからもその話思い出して絶対載せないようにしてます。
@omarukun
Жыл бұрын
パックンは子供の肖像権は親が自由にして良いということをメインで言いたいのではなく、こういうケースはどうですかと反論を挙げることで本質的な部分に議論を進めてくれてる感じがします。 他の一部の出演者の方はわかりやすく「子供を守るべきである」という自身の結論を信じて疑わないあまり、反論を受け入れない姿勢に見えました。 議論の本筋ではありませんが、自身の正義を疑わないことの危うさが勉強になりました。
@dp7bx9ww5f
Жыл бұрын
パックンが子をSNSにあげることを全面禁止(同意が必須)するのは過剰ではないかということをよく言ってくれたなと思った。こういう問題って上げない方がいいよね、が一番無難で大正論に感じるけど、パックンのお陰で自分の子供の成長を友達とシェアしたい、友達の子供の成長を楽しみたい、っていう感覚が庶民の根底にあるということを再認識。いきすぎた規制によって、子供を持たない人が子育ての雰囲気とか大変さを感じる機会が減って子育て世代が生きづらい社会に更になってしまうとも考えられるんじゃないかな。 また、限定で公開することと、一般公開することでもまた違うと思うので公開範囲についても言及して討論して欲しかった。
@sherry58180
4 ай бұрын
一般家庭の子育てとか生活の雰囲気を知れると、参考になったり、あるあるで共感、安心できたりするから、見る側としては載せてくれてる人がいるの有難いなと思う。笑 載せるのはやっぱりリスクあると思うから、載せるとしても顔は隠すとか、顔出しは赤ちゃんのまだ顔立ちがはっきりしてない時期だけにするとか、親から見たら微笑ましい場面でも子ども本人からしたら恥ずかしいし知られたくない写真・情報はもちろん載せない。常識のある人だったら、こういう使い方するよなぁ。 常識のない人が多いと、いろいろ規制されちゃうよね。
@ののす-f9o
Жыл бұрын
ファミリー系とかキッズ系のKZbinrは多いけど、モザイクをちゃんとかけてる人もいれば、大っぴらにしてる人もいて、双方の考えをきいてみたい。
@boucher777
Жыл бұрын
悪気がある訳じゃない人も沢山いるから難しい、「うちの子かわいい!」は全親が思ってるし、見て!って気持ちが湧くのは自然だと思う。ただ、今の時代はリスクマネジメントしなきゃね。
@bubison6553
Жыл бұрын
良し悪しは抜きにして特別な場合もあるにしても、親が自らの欲求や暇つぶしに子どもを利用しているということは事実 そしてSNS関係なく、昔から親が他人にプライベートなことを話しして子どもが嫌悪感を感じていたというのもよくある話 ネットが普及してSNSがインフラになり、様々な事件事故があって、そこから学ばずリスクや子どもの気持ちを想像しないで行動するような親なら正に親ガチャ失敗
@MK-ff5bw
Жыл бұрын
友達が子供専用オープンアカウント(アカウント名もその子のフルネーム)やってる。 「子供が大きくなったらこのアカウントを譲り渡すんだ」って言ってたけど、ネットリテラシーなさすぎてどこから突っ込めばいいか分からなかった。
@花太郎金太郎-b6j
Жыл бұрын
だいたい大人が子供の写真を公にすることが異常
@耕作島-m3m
Жыл бұрын
普通だろ 実態知らなすぎ ニートか?
@ctw01
Жыл бұрын
異常じゃないから辞めさせるのが難しいんだと思います。
@ValJesiee
Жыл бұрын
知らない人に公表したい感覚は異常だよ
@耕作島-m3m
Жыл бұрын
@@ValJesiee 決めつけニキ草 じゃあなんでTwitterが流行ってるんだろうね(笑)
@user-cf5lh1ny4o
Жыл бұрын
KZbinにそのようなお気持ち表明も異常では?
@kawauso0130
Жыл бұрын
今回のパックンは深い議論を引き出すため意図的な逆張りだと思う。 こういう態度がリベラリズムの本質だし、とても有益。 アメリカの政局がらみの時のパックンはイデオロギー的なリベラリズムに偏って、硬直化したポジショントークっぽくなるけど。 そういう部分も含めて番組の意見に幅が出るから、いてくれてありがたいコメンテーター。
@kk-qe6vg
Жыл бұрын
議論には必ずアンチテーゼが必要ですもんね。
@あかまち-h9s
Жыл бұрын
パックンこういう立ち回り上手ですよね。本心かどうかは置いておいて。 一方通行の意見交流にならないような配慮に感服です。
@user-nm2md6zu8k
Жыл бұрын
思った。パックンのおかげで議論が深まった
@aroundtheworldtripgirl
Жыл бұрын
わたしは子供の写真SNSに載せてないけど、周りの人とかみてて、承認欲求の為に一生懸命頑張ってるんだなーと冷ややかな目でみてます。マウントとってもなんの意味もないのに。
@アキ-i4b
9 ай бұрын
親子じゃないけど、友人に普通にインスタあげられてた事ある。聞いてくれれば良かったのに勝手にあげられてるとモヤモヤする。
@かなかなな-y3y
Жыл бұрын
ピアノ講師です。生徒さんとのレッスン動画をSNSにUPしてるネットリテラシーの低い同業者が多いことに恐怖を感じています。 親子でさえこういうことが起こっているのに、お預かりしているお子さま、しかもピアノ教室の近くが生活圏内であることも明らかですし怖すぎます。 大人にとっては微笑ましいレッスン動画でも、思春期になって本人が見たらどう思うか?とか、同級生から茶化されたりしてイジメにつながらないかとか、考えただけで恐ろしいです。 生徒さんを客寄せパンダにして、気持ち悪い。
@KS-wi4sb
8 ай бұрын
子供を動画にアップする行為って肖像権をどう思っているのでしょうね。 一番嫌なのが 知的障害を持った我が子を動画にアップして子育て頑張ってる。 それを見て共感を得た人から再生数を獲得する。 そもそも、子どもの肖像権がどうなってると。健常者であれば将来その動画の是非を確認できます。しかし、知的障害を持った子供は出来ません。親の判断のみになり、もし子供が是非を判断できたらどう思うのかと考えていない残酷な親の行為に見えます。
@SU-ef8pv
Жыл бұрын
子供が自立・分別つくまでは親、家族が判断するものだと思う。 ただSNSとかのリテラシーはちゃんと理解してもらう必要があるね。 夏野さんも言ってるけど、啓蒙として出産に際して注意喚起するようなことが必要なのかな。
@GUIGUI-wv6jr
Жыл бұрын
パックンは毎回敢えて違う意見で挑んでいて、しかもそれは母国語でない。 内容はどうあれ心からリスペクトします。 海外生活の長い私がなりたい理想像です。
@user-SHERLOCK1007
Жыл бұрын
パックンの意見って親全員が常識ある前提の話だよね。 実際には、外野が介入する、若しくは法規制しないとどうしようもないバカ親が一定数いるんだよね。そんな表面的な性善説だけで世界が成り立ってたら、法律はこんなに複雑じゃないんだよなぁ。法律って常識が通じない人のためにあるものだから。
@opinpin_aim
Жыл бұрын
親の承認欲求のために自分のプライバシーや個人情報がネットに晒されて一生残り続けるとか考えただけでも身の毛がよだつ 子は親の所有物でも見せ物でもない。この一言に尽きる
@ぽんすけ-g9j
Жыл бұрын
承認欲求の時代だから仕方ない
@銀砂
Жыл бұрын
そう思わずとも無意識のレベルで子どもを自分のエゴで振り回すのが親って生き物
@v8vantage838
Жыл бұрын
子供は親の承認欲求を満たす道具じゃないんよ
@まる-f3e8w
Жыл бұрын
外部からはとやかく言えないし 親の責任のもとで投稿して それで将来もめたら親は刺されても文句言えないと思う。 子どもが自分と同じ感性に育てばいいね
@プチ-r9p
Жыл бұрын
子供の人生が変わるかもしれない問題だから自分の意思がない子供の写真をネットにあげるのは本当どうかと思う。。。 子供でいいね数稼ごうとしてる人とか痛いと思って見ちゃうなー 親がちゃんと子供の人権とプライバシーを大切にしてあげてほしいです。
@Classical.music-Japan
Жыл бұрын
学校のホームページ載せる時は書類で許可とってたよ 年度始めにいいですか?みたいな書類配られる
@isin4303
Жыл бұрын
SNSなんてただの承認欲求でしかないでしょ
@ruri-sizimi
Жыл бұрын
他人に認められないと生きていけない人が増えたんだね
@chinami7527
Жыл бұрын
シェアレンティング、初めて聞きました。 LINEのアイコンを子供の写真、孫の写真にする人もいますよね。社内SNSのアイコンが子供とのツーショットの人も。。。 危険がたくさんありますね。 自分はネットリテラシーの意識が高い方だと思ってましたがとても勉強になりました。 現在妊娠中で、私達夫婦はSNSは見る専門、もしくは未登録で今後も自分たち含め家族の写真や動画をUPするつもりはありませんが、 私たちの両親、親戚、友人にもSNSにはUPしないように気をつけなければと思いました。 特に孫highになっている義両親にはしっかり説明し理解してもらわないと、、、、。
@ayameko9648
Жыл бұрын
弁護士さんが一番優しくて正論で好き
@ぬこさん-c5v
Жыл бұрын
確かに昔のアルバムと違って良い意味でも悪い意味でもずっと残るからな...まだSNSが出てきて10年ちょっとだから後10年したら被害を受けたっていう人が沢山出てくるかもな
@Yuki-pq2wy
Жыл бұрын
容姿が可愛い子供と思ってるのに、生活レベルを晒して、性的異常のある大人も見れるネットに晒して、誘拐や暴力に繋がらず、よく安心して生きてきたなと思う。 ロリコンショタコン、ストーカーホイホイの危険を親が考えてないと違和感はある。
@おうまさん-j9l
Жыл бұрын
突き詰めると「バカは子供を産むな」みたいになるんだろうけど、それはそれで少子化に繋がる気もするし、、、 親への教育 学校での教育 この2点からアプローチするのが大切かなと
@jester777-q9f
Жыл бұрын
でもバカほどいっぱい産むし難しいよねぇ・・・
@MN-us8dv
Жыл бұрын
インスタグラマーっぽくなったママ友いるけど子どもの裸姿とか水着姿晒してて本当にひいてる。そんなお金なんかいらないって思うけどな。
@とっしーこっしー
Жыл бұрын
SNSで子どもの写真投稿する事自体が?ってなる ネットリテラシーも無い親が多い 犯罪に巻き込まれる確率自ら上げて被害者面しそうで 幸せアピールかも知れないけど子どもの事がまず第一に考えられるべき
@mayukosk1318
Жыл бұрын
ママ友で写真が趣味と子どもの写真をインスタに投稿してる人いるなぁ。 明らかに普段着では無い衣装を着て、小道具使った写真もあって、本人はモデルになった気分なんだろうなぁと。 るんるんで撮られてる今は良いのかもしれない。 でも数年後に思春期になった時、その気持ちのままでいるとは限らない。 子どもは成長する。 親の思う通りの気持ちでいてくれるわけじゃない。
@そうまま-s2e
Жыл бұрын
希少疾患の子供の情報共有としてSNSを利用しています。リハビリや装具など参考になることが多かったり、同じ病気の子の成長が見られて助かります。ただ、顔出しについてはもう一度考え直そうと思いました。
@いず-d9f
2 ай бұрын
やっぱり親同士の目線の感覚なんだね。
@ウサ吉-t1n
Жыл бұрын
SNSに平気で子供の顔隠さないで写真載っけてる親って本当嫌い。自分の顔はちゃっかり隠してるし子供を犬猫感覚で載せてるんだろうなぁって思う 成長記録って言うなら鍵かけて身内だけ見れるようにしてればいいのに
@ひらのん-l9z
Жыл бұрын
子供の顔は載せないようにしてるのに周りの人が載せてしまう。。
@youyou45678
Жыл бұрын
正当な議論してると思うけど、実際に肖像権を守ろうなんてのはもう無理だと思うね 中高生世代はSNSへの公開にためらいがないし、今の子供達が大きくなる頃にはもっとそれが加速していると思う
@ちぶぁっち
Жыл бұрын
親からしたらめちゃ可愛いんだけど他人からしたらどーでもいい。個人情報や黒歴史のリスクでしかない。
@ko_mo_re_bi
Жыл бұрын
何でも学校で教育すればいいというのは、無責任な意見でやめてほしいです。 これ以上教員の仕事を増やして残業ださない状況をご存知ですか。 親が教育しないことを放棄していませんか。
@nemu0nemu1
10 ай бұрын
我が子を自慢したいのは分かる。けど一番の宝物だからこそ大事にするべきだよ。
@jinboojinbo6241
Жыл бұрын
ごくまれに現れるまともなパトリック
@akirayamada3464
Жыл бұрын
ゆたぼんも将来親が自分を洗脳して学校に行かせないようにしたと訴えたりするかもなあ
@ぬぅぼぉ
Жыл бұрын
子供の写真をSNSに上げることに関してはパックンと同意見、部外者が口を出さなくてもいいんじゃないかなって思う でも「子供の写真はバンバンSNSに上げます。でも自分や配偶者の顔写真は絶対に出しません」みたいな親を見ると 「あ、この人子供を物扱いしてるんだろうな」って認識しちゃう 「子供の為を思ってSNSに上げるのに自分たちの顔は出さない」って矛盾してる気がするんだよね 「自分が顔を出したくないなら子供だって後で嫌になるかもしれない」って発想が浮かばないところに稚拙さを感じる
@cream5311
Жыл бұрын
子育て漫画とかも、バリバリプライベートなこと書いて子や知人を晒してる漫画家がいて大丈夫かと思ってしまう 結構赤裸々に書いてるし、子供は嫌って言えないだろうしもっと問題になっても良いと思う
@ぬきた-b8r
Жыл бұрын
子供の写真集めてるので助かりますニキ
@ときお-m6g
Жыл бұрын
「子どもの写真集めてるので助かります」ってコメントして回ってる奴がいるらしい。ブロックされるか投稿消されるかは五分五分みたいだけど、世直しよな。
@どもんかっしゅ-x5u
Жыл бұрын
可愛い我が子を他者に見てもらいたいってのは分からんでもないが、リスクを考えたら出来ないなぁ 両親祖父母までのクローズドなSNSサービスがあるからそれ使ってるわ
@taroutanaka9638
Жыл бұрын
3歳までが許容範囲かな〜 自分にモザイクかけて子供は顔出しとかは頭おかしいのかな?と思う。
@銀砂
Жыл бұрын
匿名性を理解しつつだからね、最低だと思う。
@suger8902
Жыл бұрын
子供の成長を生まれた時から晒してるKZbinrも多いけど、特に、発達障害がわかりました、とか、今思うと、そんなこと赤の他人にまで知られたくないと後から本人は思うかもしれないのに、親としてありえない行為なのかなと初めて気づきました。
@oputatesike1
Жыл бұрын
パックンがいたので空気感が変わっていたけど、相手が日本人なら結構攻撃されていた感じがした。 人より空気に敏感なところがあるせいか、この議論を見ていて戦中の日本人も同じ空気感を感じていたと思った。パックンが欧米人で日本人とは違う価値観というか、欧米的価値観で話したので相手はそれ以上踏み込めなかった空気がすごくある感じだった。 日本人はなんでも規制したり自分たちの正しさを法的なもので支配しようとする空気がある。 パックンは個人の自由とルールには一定の線引きというか、少数の問題児のために多数の自由を奪うのはおかしいという視点で語っている。 日本の息苦しさというか空気が良い方に向いているときと悪い方に向いているときの空気のありかとを出演者に与えた感じだと思った。 なんでも力で押さえつけるのと、多くの国民の利益を優先するのでは本質的に違うからね。 日本人だけの討論なら気が付くことはなかったかもしれないけど、日本人は空気を利用することを無意識に使っていると思ったな
@ht9845
Жыл бұрын
世間に公表できるぐらい自分の子育て、家庭に後ろめたいことはなにもないぞという自信があるならそれは素晴らしいことなんだけどね
@asdfqwer-k9x
Жыл бұрын
もう少ししたら技術が進歩して1枚の画像からネットに落ちてる同一人物の画像を収集してくるソフトが出てくる。そうなれば子供の頃から画像を挙げられてる人はずっと遡って個人情報を覗かれる。都市伝説だけど画像から網膜、指紋まで再現できるものが出てきたらセキュリティの面でも危ない。技術が今のままで変わらないならその他大勢の一人でいられるけど膨大な情報量を勝手に収集してくれるソフトが出てくるのは目に見えてるから気をつけてほしい
@anaka11
Жыл бұрын
個人情報云々言われる時代、自分から家族の情報を不特定多数にばらまくという行動が理解できない。親はそんかこと微塵も感じてないと思うけど、ほんと犯罪に繋がるよ。
@mochiwilson7565
Жыл бұрын
犯罪につながるだけではなく、後々親子関係も悪くしそう。
25:39
【生きづらさ】男性のみでプリクラは禁止?性差別に?ジェンダー平等への道は?強く訴える当事者と考える|アベプラ
ABEMA Prime #アベプラ【公式】
Рет қаралды 456 М.
15:30
【幼児教育】小さい頃に何を学ばせる?親のエゴでは?平石直之&若新雄純&てぃ先生が激しい議論|アベプラ
ABEMA Prime #アベプラ【公式】
Рет қаралды 229 М.
31:30
Қылмыскерді таптым… | QARGA 2 | 3 серия | КОНКУРС
OMIR
Рет қаралды 594 М.
00:39
The evil clown plays a prank on the angel
超人夫妇
Рет қаралды 53 МЛН
22:45
Beat Ronaldo, Win $1,000,000
MrBeast
Рет қаралды 158 МЛН
03:17
IL'HAN - Qalqam | Official Music Video
Ilhan Ihsanov
Рет қаралды 700 М.
15:52
【太ってる人】機内通路が狭いのは差別?デブは個性?自己責任?プラスサイズは多様性?豊ノ島と議論|アベプラ
ABEMA Prime #アベプラ【公式】
Рет қаралды 514 М.
10:01
赤ちゃん取り違え「生みの親捜し」密着17年【Jの追跡】(2022年8月31日)
ANNnewsCH
Рет қаралды 811 М.
25:41
【席変わって論争】譲る派VS譲らない派が激論!映画館や新幹線でどうする?日本は思いやり社会?|アベプラ
ABEMA Prime #アベプラ【公式】
Рет қаралды 923 М.
1:29:01
【精神科医対談】なぜさわ先生は精神科医を目指したのか?
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 107 М.
13:03
【体臭】柴田阿弥「人は臭い」フリーアナが“男性のニオイ発言”で炎上…男女の差はある?医師が解説|アベヒル
ABEMAニュース【公式】
Рет қаралды 82 М.
16:47
ЛІПСИЦ: Почалася ВЕЛИКА ВТЕЧА З МОСКВИ! Масово їдуть до Китаю. Пекін ЗАХОПИВ ринок у РФ
FN
Рет қаралды 89 М.
20:47
【子どものお洒落】タトゥー、ピアス、髪染め…どこまで許す?偏見や負のイメージに親は?|アベプラ
ABEMA Prime #アベプラ【公式】
Рет қаралды 98 М.
12:07
【管理職の現実】「日本は昇進が中国より10年遅い」ポスト減で負担増&ハラスメント避けコミュニケーション希薄に…幹部育成の課題とは|アベヒル
ABEMAニュース【公式】
Рет қаралды 435 М.
22:14
【未婚・子なしのレッテル】生きづらさの根源/つきまとう葛藤と罪悪感をどう取り払うか?/リアル取材でわかる「私たちが子どもを作らない理由」【漫画家・辛酸なめ子×ライター・榊原すずみ】
flier 公式チャンネル
Рет қаралды 124 М.
10:12
養子縁組のストーリー その1 〜3歳の女の子〜
日本財団 子ども支援チーム
Рет қаралды 778 М.
31:30
Қылмыскерді таптым… | QARGA 2 | 3 серия | КОНКУРС
OMIR
Рет қаралды 594 М.