災害時に役立つ簡易トイレ、携帯トイレをペットシーツや紙オムツ、防臭袋でつくり備蓄する

  Рет қаралды 780,113

Good Lifestyle

Good Lifestyle

Күн бұрын

Пікірлер: 175
@dotechin9382
@dotechin9382 4 жыл бұрын
なんて素晴らしい動画なんだ こうゆう知識は本当に大事
@GoodLifestyle
@GoodLifestyle 4 жыл бұрын
本当に嬉しいお言葉をいただき、励みになります。ありがとうございました。
@besumeme435
@besumeme435 4 жыл бұрын
大変参考になりました。 実はあした、100均の防災グッズ見に行こうと思ってましたが、 亡くなった猫のペットシーツや介護用のおむつが家にあるし 利用の仕方もわかりやすく動画で見せていただいたので 防臭袋を買い足せばいいこともわかりました。 ありがとうございました。
@GoodLifestyle
@GoodLifestyle 4 жыл бұрын
お役に立てて良かったです。 コメントありがとうございました。
@伊藤雪枝-d6g
@伊藤雪枝-d6g 4 жыл бұрын
災害時のトイレ問題 考えてはいたのですがかなりぼんやりと考えていました わかりやすい動画でありがとうございます
@GoodLifestyle
@GoodLifestyle 4 жыл бұрын
お役に立てて良かったです。 コメントありがとうございました。
@rinrinrin5764
@rinrinrin5764 4 жыл бұрын
東日本大震災を経験しました。情けないことですが、何の用意もなく大変苦労しました。 BOSの災害用トイレを購入してから更に情報を見るようになりこちらにたどりつきました。 こちらの動画を見て養生テープを買いました。 とてもわかりやすい動画でした。ありがとうございました。
@GoodLifestyle
@GoodLifestyle 4 жыл бұрын
ご視聴いただきありがとうございました。 そのように言っていただき励みになります。今後ともよろしくお願いします。
@ノウゼンカズラ-e4j
@ノウゼンカズラ-e4j 4 жыл бұрын
すごく丁寧に教えて頂きありがとうございます。とても分かりやすかったです。参考にして備えていきたいと思います。
@GoodLifestyle
@GoodLifestyle 4 жыл бұрын
勿体ないお言葉をいただきありがとうございます! 今後の励みになります。本当にありがとうございました‼︎
@ミジュ0424
@ミジュ0424 3 жыл бұрын
日本人って凄いですよね… こういうことを考えてくださる方がいるんですから👏 ありがとうございます、感謝します✨
@happy-moko
@happy-moko 4 жыл бұрын
素晴らしい。災害備蓄に猫の砂を一袋買ってありましたがシートにします。ありがとございます。
@GoodLifestyle
@GoodLifestyle 4 жыл бұрын
そのように言っていただき嬉しいです。 コメントありがとうございました。
@マリオ-j9s
@マリオ-j9s 4 жыл бұрын
こんなに解りやすく見る事が出来たの初めてす。ありがとうございました!
@GoodLifestyle
@GoodLifestyle 4 жыл бұрын
そう言っていただけると非常に励みになります。こちらこそありがとうございました!
@がじゅまる子-w1x
@がじゅまる子-w1x Жыл бұрын
大変参考になりました。とてもわかりやすく丁寧でテンポよく理解できる動画でした。ペットシーツやビニール袋はありますが、なかなかこんな風にセットする事気が付かないです。本当に有難い動画です。ありがとうございました。😊
@洋-l7i
@洋-l7i Жыл бұрын
凄い!ありがとうございます!それも実演もしてくれていて実に有り難い🤧東日本大震災を経験していて細々、ちょこちょこ防災関係の物は購入してますが高額なのでいっぺんには揃えられてません、特に簡易トイレは高額なので迷って買えてません😓震災時は幸い下水管は無事だったみたいで激しい余震も減って何とか家が未だ住める状態になったので避難所の中学校のプールの水や雪解け水が湧いたりしたのでそれを汲んで運び流してました。今度、下水管も破壊なんて事になったら絶対これ、最善作✰感謝です。
@GoodLifestyle
@GoodLifestyle Жыл бұрын
ありがとうございます!
@陽M
@陽M 2 жыл бұрын
文章で読むだけではよくわからなかったので、動画にしていただいて助かりました。この方法だと45リットルのビニール袋がトイレの度に毎回必要なので、たくさん買い置きしておきます!
@みよし三吉
@みよし三吉 3 жыл бұрын
うがい薬で着色したのがまたリアルで良いですね! 軽めの小なら大きなビニール袋をいちいち交換しなくても ペットシートを取り出して小さなビニール袋に入れて 何重にして入れたら臭いが抑えられますね。
@takenokokinoko116
@takenokokinoko116 8 ай бұрын
災害時は水が出ない流せない 手を十分に洗えません 衛生を保つ事も重要です
@tokusan31
@tokusan31 3 жыл бұрын
地震や台風など日本では災害は多いですから、トイレの問題は最重要ですね! 大変勉強になる動画をありがとうございます。
@GoodLifestyle
@GoodLifestyle 3 жыл бұрын
こちらこそ、ありがとうございました😊
@sakusakusakusaku79
@sakusakusakusaku79 4 жыл бұрын
これはすごい ありがとうございます
@GoodLifestyle
@GoodLifestyle 4 жыл бұрын
こちらこそ、ありがとうございます。
@Maki-kg1lb
@Maki-kg1lb Жыл бұрын
この知識が役立つ日が来ませんように😅
@yoyooyo6697
@yoyooyo6697 4 жыл бұрын
トイレの事は災害時に 困って問題になってましたので貴重な情報です 有り難うございます💕
@GoodLifestyle
@GoodLifestyle 4 жыл бұрын
こちらこそ見ていただいてありがとうございます。💖 参考にしていただけたら幸いです。
@MD-zj6pn
@MD-zj6pn 4 жыл бұрын
ありがとうございます。本当に素晴らしいです。早速準備します。ありがたい動画です
@GoodLifestyle
@GoodLifestyle 4 жыл бұрын
勿体ないお言葉をいただきありがとうございます。 これからも皆さんにお役に立てるような動画を発信していきたいと思います。
@いたち-e2b
@いたち-e2b 4 жыл бұрын
改めて水が使えるありがたさに気付かされます
@GoodLifestyle
@GoodLifestyle 4 жыл бұрын
ホントにおっしゃる通りですね
@ケンイチ-g6k
@ケンイチ-g6k 3 жыл бұрын
とても勉強になる 感謝する
@ママちいちゃん
@ママちいちゃん 4 жыл бұрын
とても参考になりました👍こういうことを頭に入れて準備するのとしないのでは大きな差が出ますよね😉ありがとうございました🙇
@GoodLifestyle
@GoodLifestyle 4 жыл бұрын
おっしゃるとおり👍で具体的な目的を見据えた上で用意すると最適なものが見つかるような気がします💡 コメントありがとうございました😊
@jdpjpJmpdMMJmJmJ
@jdpjpJmpdMMJmJmJ Жыл бұрын
水洗トイレとボットン便所があれば完璧だね
@ryojunko5641
@ryojunko5641 4 жыл бұрын
ペットシーツを備えておくと良いと聞きますが使い方が分かりませんでした。でもこちらの動画でよく分かりました。ありがとうございます✨
@GoodLifestyle
@GoodLifestyle 4 жыл бұрын
お役に立てて良かったです。  コメントありがとうございました😊
@ななしごんこ-l2l
@ななしごんこ-l2l 3 жыл бұрын
とても分かりやすくて、勉強になりました。最後の必要枚数などがもっとゆっくりだと更に分かりやすく有り難いです。
@nanasana2184
@nanasana2184 Жыл бұрын
なるほど!!! 助かります!! 日本ではいつどこで 大きい地震が起きてもおかしくない! 今回の能登半島での地震では 20,000人近くの方が トイレに苦労され その結果 感染したり 体調を崩し ただでさえ 辛い精神状態なのに それでは 追い討ちになってしまう 寝れる 食べれる 排泄が安心して できる 頼れる仲間がそばにいる 以上のことがギリギリ 保たれれば なんとか耐えうる 早速 ペット用シートと 黒いゴミ袋買いに行く!!
@yxv12003
@yxv12003 11 ай бұрын
水洗トイレは近代的ですね。うちは、いざという時は、ボットントイレが使えます。
@ゆーこりん-j8x
@ゆーこりん-j8x Жыл бұрын
わかりやすい動画をありがとうございます。 ある同様の動画で、シートの端を外側に折って(一周全て表面)セットされていました。 そうすることでシートの裏側にまわった尿も吸収されます。 長期戦の事を考え、ウチでは上に上にシートを被せてミルフィーユ作戦で行こうと思います。 トイレ2つ、介護用ポータブル、予備に簡易トイレと家族4人に対してトイレが4つあるので共有しなければ心理的にも大丈夫かと。 次亜塩素酸水をスプレーして匂い対策と除菌をするつもりです。 ゴミを減らすには、高分子吸収ポリマーをふりかけるのもありかと思います。
@ゆっくりなばぁば
@ゆっくりなばぁば Күн бұрын
ざっと用意はしていたんですが全然数が足りてないことが分かりました💦 ありがとうございました
@ただの主婦-d8r
@ただの主婦-d8r 4 жыл бұрын
すごく参考になりました。 うちではうさぎがいて、ペットシーツやBOSも使っているので、なるほどでした。
@GoodLifestyle
@GoodLifestyle 4 жыл бұрын
参考にしていただいて嬉しいです。 コメントありがとうございました。
@yoko197405
@yoko197405 4 жыл бұрын
最近地震も多くコロナのことも相まって避難生活などの心配をしていました。こちらで教えていただいたことを参考にして早速購入し準備することができました!有難うございます!
@GoodLifestyle
@GoodLifestyle 4 жыл бұрын
お役に立てたのでしたら幸いです! コメントいただきありがとうございます‼︎
@tetsplace2809
@tetsplace2809 4 жыл бұрын
丁寧な説明で、とても分かり易かったです。有益な情報、ありがとうございました。
@GoodLifestyle
@GoodLifestyle 4 жыл бұрын
そう言っていただけて嬉しいです。 コメントありがとうございました。
@mi-ya.
@mi-ya. 2 жыл бұрын
ペットシートと黒いゴミ袋の備蓄はしてたのですが、防臭袋、買い足さないと。配信ありがとうございます。
@きむらゆき-f4i
@きむらゆき-f4i 4 жыл бұрын
凄い‼️ 買って置いときます。 分かりやすくて、簡単で良いですね。 有り難うございます🙇
@GoodLifestyle
@GoodLifestyle 4 жыл бұрын
ありがとうございます‼︎ 今後も役立つ情報で分かりやすい動画を作っていきたいと思います!
@user-rg4vf8nt6z
@user-rg4vf8nt6z Жыл бұрын
こう言った実践動画は本当に有り難いです✨
@GoodLifestyle
@GoodLifestyle Жыл бұрын
ありがとうございます!
@mamik163
@mamik163 4 жыл бұрын
東日本大地震で同じようなことをしていました。 私の場合は、初めにゴミ袋を便器に被せる→その上に新聞紙(漏れ防止と、深い便器のためにペットシートが広がりにくいための上げ底)を敷く→ペットシート(普段使っているワイドタイプのもの)→便座を下す →終わったら、ペットシートを内側に畳んで、BOSSの袋(これも普段からペットシート用に使っていたもの)に入れて、ゴミ袋に入れてベランダに置いていました。 冬だったこともあり、臭いは気になりませんでした。 消臭タイプのペットシートのおかげかもしれませんが…。
@GoodLifestyle
@GoodLifestyle 4 жыл бұрын
新聞紙の上底、いいアイデアですね! 据付け用のビニール袋に新聞紙を適当な形に成形して置き、その上に使い捨て用のビニール袋とペットシーツを敷けば、いつも安定した状態になりますね‼︎ 非常に参考になるコメントありがとうございました。
@小林京子-g2e
@小林京子-g2e 3 жыл бұрын
細かく、丁寧、分かりやすかったです。 早速、防臭ビニール等、備えようと思います。 有り難うございます
@いとしのジョリー
@いとしのジョリー 4 жыл бұрын
地域で防災活動をしています。 トイレ対策、私もこの様に準備していましたが、地震や大雨の際は、水が配管から逆流してくる事が多々有るらしいので、ポータブルトイレ+トイレ用テントを購入しました。逆流してきた場合は、ごみ袋に水を入れトイレの中に入れ、フタをしたらその上からも、水を入れたごみ袋を乗せるといいらしいです。その他の配管(お風呂・洗面所・キッチン)にも同様の作業をして下さい。
@GoodLifestyle
@GoodLifestyle 4 жыл бұрын
実はペール缶のフチに水道管用のパイプ保護クッション(発砲ポリエチレン製)を付けたものを便器代わりにして、ワカサギ釣り用に床面を取り除いたドームテントを用意してはあるのですが、座り心地は悪いし、天井が低いので、出来れば、折りたたみ式の便座と立ったまま入れるテントが欲しいと考えておりました。 もし購入したらレビューをアップしたいと思います。 逆流なんて考えただけで怖いですよね。ポリ袋は水のうにも使えるらしいですが、まだ、使った経験はありません。 貴重なコメントをいただきありがとうございました。
@mi-ya.
@mi-ya. 2 жыл бұрын
野外のポータブルトイレの設置訓練何度かやりましたが、特に女性には辛いなと感じました。逆流をおっしゃる工夫で止めておいて、その上から、主様のやり方で、自分の家のいつもの環境でできたらいいなと思いました。情報ありがとうございます。
@ペルちゃん-k9p
@ペルちゃん-k9p 4 жыл бұрын
大変参考になりました。お風呂の水で流せば良いと思ってましたが、 排水設備が壊れていたら無理に流したら大変な事になるんですね。 さっそく準備しておきます。とりあえず黒いビニール袋! ペットシーツや大人用の紙おむつは結構値段がするのですが災害時の事を思うと そんなこと言ってられませんね。 ありがとうございました。
@GoodLifestyle
@GoodLifestyle 4 жыл бұрын
災害に備えて、できることからやろうというお考えが素晴らしいと思います。 お役に立てて嬉しいです、 コメントありがとうございました!
@あいね-z7t
@あいね-z7t 3 жыл бұрын
手も洗ってなかったし、洋式トイレ🚽方法は汚ないだけです。ペットシートは便利ですね。ありがとうございます。
@ソフィア-w2r
@ソフィア-w2r Жыл бұрын
これと同じ事を考えていました。 ペットが居るので。 しかし、4年前に考えられていたのですね😅
@user-ro8yf7fe2h
@user-ro8yf7fe2h 4 жыл бұрын
具体的で分かりやすいです。有難う御座います❣️
@GoodLifestyle
@GoodLifestyle 4 жыл бұрын
ありがとうございます。今後も分かりやすい表現を心がけて行きたいたと思います。
@あいね-z7t
@あいね-z7t 3 жыл бұрын
汚なすぎる。ちと工夫で大分違います。
@kent36623
@kent36623 4 жыл бұрын
ペットシートって優秀ですね。 大変勉強になります。 うちにも用意します。
@GoodLifestyle
@GoodLifestyle 4 жыл бұрын
あんな薄いものがあれだけ吸収するなんてすごいですよね! コメントありがとうございました。
@斉藤香代-v4y
@斉藤香代-v4y 5 ай бұрын
非常用トイレは、セットて買うと高いので、いかに節約して購入するかでこの動画見て、勉強になりました。
@user-dq4yk9md2d
@user-dq4yk9md2d 5 ай бұрын
賢い、、、!!! この知恵の恩恵を受けさせていただきます。 ありがとうございます♪
@白猫ロイ
@白猫ロイ 3 жыл бұрын
こんにちは。 参考にさせて頂きます。 設置した後にレバーを触って流さないように養生テープで止めておこうと思います。m(._.)m。
@GoodLifestyle
@GoodLifestyle 3 жыл бұрын
それ意外とありそう! 後ろ向きで用を足した後、習慣でレバーを回してしまうかも🙀 気づきを与えていただき、ありがとうございますm(__)m
@mi-ya.
@mi-ya. 2 жыл бұрын
素晴らしい!やってしまうわ〜。レバー固定、大切。
@ヘルシー料理研究家たまちゃん
@ヘルシー料理研究家たまちゃん 4 жыл бұрын
ありがとうございます! まさに、このような動画を探しておりました^_^ 感謝します!
@GoodLifestyle
@GoodLifestyle 4 жыл бұрын
そのようなお言葉をいただき大変恐縮しています 本当にありがとうございます!
@Oオオシマ
@Oオオシマ 5 ай бұрын
初めて拝見しました、ほんまに素晴らしい動画です♪早速用意します❗
@ぽめぽめ-b1n
@ぽめぽめ-b1n 10 ай бұрын
解かりやすい動画ありがとうございます!👏
@abbi1802
@abbi1802 2 жыл бұрын
有り難いです。イメージができました!
@よかよん
@よかよん Жыл бұрын
とても参考になりました。 ありがとうございます🙏
@GoodLifestyle
@GoodLifestyle Жыл бұрын
ありがとうございます。
@ふみこもりおか
@ふみこもりおか Жыл бұрын
私はいつもTOILETトイレの準備が最も大事ではないか と考えています 辛抱していたら 倒れてしまいますものね それが有れば安心して避難場所にも居れるし 大切な大切な事と考えてます 無ければ食事もまともに出来ないと 気分不快で😭
@長友秀幸-u6c
@長友秀幸-u6c 5 ай бұрын
ありがとうございます。参考になりました。
@kumimeria7087
@kumimeria7087 3 жыл бұрын
素晴らしいです👏🏻ありがとうございます!
@GoodLifestyle
@GoodLifestyle 3 жыл бұрын
こちらこそ、ありがとうございます♪
@cocoarose2012
@cocoarose2012 5 ай бұрын
参考になりました。ありがとうございます
@mai-zp4vx
@mai-zp4vx 5 ай бұрын
大変勉強になりました ありがとうございます
@Rara-jm2gx
@Rara-jm2gx 4 жыл бұрын
介護中なので寝室に椅子型のトイレがあります。夜中に2~3度使うのでペットシ一ツの上にオムツ用のパットも敷きます。吸収してくれるで余り匂いません。震災の時にも使えるねと話してます。
@GoodLifestyle
@GoodLifestyle 4 жыл бұрын
私方でペットシーツとBOS袋が手元にあるのは、12歳になる愛犬のおかげです。 コメントをいただいて、そんなことにあらためて気づかされました。ありがとうございました。
@ミカサの
@ミカサの Жыл бұрын
実際に同様のことをやって用を足してみました。実はうちのペットシーツはこれよりも大きいワイドサイズというやつしかなく、くぼみに入れ込むというよりかはのせる感じで利用しました。なぜなら、バケツで同様の簡易トイレを試した時に、ペットシーツから小が外れてしまい、百均の頼りない黒ゴミ袋にキズがあったようで、少し漏れてしまったからです😢安いのは薄くて破れやすいです。 今回は用を足すときも、紙おむつでするのとトイレの中間みたいな感覚でして、小だと、量少ないし楽々吸い取って下のビニールにはこぼれてなかったから、ペットシーツのみを回収してBOSのMで包んで捨てました。(BOSは愛用してます。)小のみなら数回は連続でも行けそうでした。 大と小をした時にも、意外にも全て吸収してくれてて、ペットシーツのみをそっと包んで消臭袋でしばれました。女性のものも一緒に捨てられて一石二鳥でした。 下のくぼみにペットシーツを入れ込むと、必ずゴミ袋が汚れてしまうので 浅く設置するイメージで使ってみるのもありです。 あと、45Lのゴミ袋をしばって十分に入るサイズのBOSと見られるので、これはLかLLでしょうか。うちでは生ゴミに使うのであるにはあるけど、結構高いですよね。
@J-Excel
@J-Excel 3 жыл бұрын
素晴らしい動画ありがとうございました!!
@GoodLifestyle
@GoodLifestyle 3 жыл бұрын
そう言っていただけて嬉しいです ありがとうございました!
@J-Excel
@J-Excel 3 жыл бұрын
@@GoodLifestyle 早速、近所の薬局とダイソーにて必要アイテム購入し、BOSの袋は楽天で手配しました。帰宅したところ、ご返信も頂き恐縮です。万一に備えれることは備えておきたいと思います。 地震だけでなく、毎年訪れるメガ台風やゲリラ豪雨でも、トイレが使えなくなるリスクがあり、いつ役に立つ時が来るかわからないので、大変助かりました!!
@荒川幸子-l9n
@荒川幸子-l9n 3 жыл бұрын
有難う✨
@user-kn3k0yn3k
@user-kn3k0yn3k 2 жыл бұрын
物凄くためになる動画。有難うございます。シェアさせていただきます。
@dousuryaiinda
@dousuryaiinda 4 жыл бұрын
シートイレと言う製品も良さそうですよ、シートの上に排泄したら更にシートを被せて処理するみたいです 大の時はそれを使って小の時は安いペットシーツで済ませる予定ですw シートイレのメーカーから、使用後のゴミを圧縮してゴミ出しの時まで保存できる圧縮袋も出てるみたいです、BOSの袋と併用してうまくやり過ごしたいですねw 高くついても水と排泄は重要ですね!
@GoodLifestyle
@GoodLifestyle 4 жыл бұрын
シートイレ見せていただきました。 排泄袋と吸収袋がセットになっていて、シートを重ねて使うことで複数回使用する点など参考になりました。 清潔、不快にならないで複数使用したものをキモとなるBOS袋にどの程度入れられるかコスパを考慮しながら今後の課題としたいと思います。 貴重な気づきを与えていただき、ありがとうございました😊
@橙色羊羮
@橙色羊羮 4 жыл бұрын
これはすごい。食品備蓄はなんとかなりそうだが、トイレはスルーされてる防災備え。 安全面から仮設トイレにはいきたくない女性や子供さんには必需品かと。
@GoodLifestyle
@GoodLifestyle 4 жыл бұрын
おっしゃる通りで食べるのは少し我慢できてもトイレは待ったなしですので。 コメントありがとうございました。
@gs9030
@gs9030 Жыл бұрын
他動画では皆さん青色の水でやってましたが、茶色w わかっててもパッド持ってスリスリはヤバいですww なんかリアルでウケました うちも高い完品を買ってられないので、参考にして沢山作っとこうと思いました 行きたくは無いけど、避難所生活になってしまったら、旦那はトイレ間に合わないと思うので、安心パンツ(150ml×5回分)とやらも買いました どなたかのコメントの様に、使わなくて済む事を祈ります
@ritz-dw7zs
@ritz-dw7zs Жыл бұрын
私は袋節約のため、35リットルの黒い袋でチャレンジしようと思っていますw
@setsuna4735
@setsuna4735 4 жыл бұрын
トイレの事、全く気がつきませんでした。 防臭袋とペットシーンを購入しました、ありがとうございました(*^^*)
@GoodLifestyle
@GoodLifestyle 4 жыл бұрын
お役に立てて良かったです。 コメントありがとうございました😊
@ztobe0826
@ztobe0826 Жыл бұрын
ペットシートはワイドサイズを使った方が良いかも
@トムトムトマト
@トムトムトマト 4 жыл бұрын
家族が子供の頃水害にあい、一番困った事はトイレだったそうで、通販サイトで排出物処理セットを購入しました。 こちらの方がリーブナブルで良かったな!
@GoodLifestyle
@GoodLifestyle 4 жыл бұрын
製品であるという安心感にも価値があると思います。 何よりこれらを備えようという意識を持たれていることが貴重だと思います!
@トムトムトマト
@トムトムトマト 4 жыл бұрын
そうですね!ありがとうございます^_^
@HS-gb9ti
@HS-gb9ti 4 жыл бұрын
うちのマンションでも、数時間の断水時、「無理矢理風呂水などで流さないで…」と注意回覧が回りました。でも、もっと長い時間だと必ず、知らずに水を汲んで流してしまう人がいそうで想像したら怖いです。もっとこのような動画(知識)が浸透する事を願います。
@GoodLifestyle
@GoodLifestyle 4 жыл бұрын
そのようにおっしゃっていただき大変嬉うれしいです。 コメントありがとうございました。
@城池敦子
@城池敦子 3 жыл бұрын
自治体のごみ回収が出来ない、高層マンション、団地は電気、水道ストップすると死活問題。準備は万全にしましょう。紙おむつは大人用、子供用の余っている物が有れば処分せずに防災用にスットクしておきましょう
@フライオイスター
@フライオイスター Жыл бұрын
ビニール袋のサイズが大きいのもあるのかな❓💩臭わない袋は今後も必要がありそう😮
@フライオイスター
@フライオイスター Жыл бұрын
ペット用シーツは夏の背中の汗対策で買おうと思っていたけどこっちの方が正当な使い方かも😊
@赤りんご-n2q
@赤りんご-n2q 4 жыл бұрын
とても参考になりました!吸収量が多い中型〜大型犬用のレギュラーサイズで消臭効果が優れていそうなものを探して買いました。非常用簡易トイレのセットを買うより、一回の処理コストが安く済みますね。あとはこれにプラスして大人用紙おむつも準備しようと思います。ありがとうございます!
@GoodLifestyle
@GoodLifestyle 4 жыл бұрын
おっしゃる通りコスパが良いですし、ペットシーツとBoS袋は、普段から犬用に使うので常備していても負担を感じないところが助かっています。 コメントありがとうございました!
@増戸利夫
@増戸利夫 Жыл бұрын
停電中でも、浄化槽は使用可能と千葉県のホームページに書いてありました。
@名無しの権兵衛-c7z
@名無しの権兵衛-c7z 5 ай бұрын
トイレに残っている水はどうするのですか それも見せてください😅
@相川くみ
@相川くみ 11 ай бұрын
ありがとうございました。 そろそろ 大地震がくるくると言われてます。 私もBOSの袋 90枚×3箱 ペットシート300枚購入しました。
@トイレ研究機構
@トイレ研究機構 3 жыл бұрын
動画投稿お疲れ様です!とても勉強になる動画でした。 この動画でご紹介頂いた方法であれば、衛生面の質は確実に確保できると思います。 ただ、少し用意するもの・ことが多いような気もします。震災時に備えて、これだけのものを各家庭に1ヶ月分備蓄しておくことを求めるのは、少々難しい気がするのと、トイレの度にこれだけの家庭を踏まなければならないというのは、震災で心の傷ついた人たちに求めることとしては、少し負担が大きいような気もします。 この動画でご紹介頂いた方法に改良を加えたり、また、新しい方法を考えたりするなどして、今後、より被災者の方々にとって負担が少なく、より衛生的な排泄物処理方法を考えていく必要があると考えます。 動画投稿お疲れ様でした!ありがとうございました!
@MYAOMYAO10
@MYAOMYAO10 4 жыл бұрын
成人の1日の尿量は平均1~1.5リットルです。1日5回として1回尿量は200〜300ml。500mlは2回分ですね。あとボスの袋の大きさは3種類くらいあったような、、、。DIYショップならペットコーナーにあります。『赤ちゃんのおむつ処理用袋』もベビー用品売り場にありますが、ペット用の方が安かったような。。。不十分な情報ですみません。
@GoodLifestyle
@GoodLifestyle 4 жыл бұрын
貴重な情報が入ったコメントいただき、ありがとうございました。😊
@政宏泉
@政宏泉 5 ай бұрын
自分の場合、猫砂利用します。一人一週間なら、10キロ1000円あれば。
@nonohana.12
@nonohana.12 4 жыл бұрын
途中でした。高齢者用オムツで尿量が多いのが良いと思います。 人間と犬猫の尿量が違い過ぎる気がする。
@GoodLifestyle
@GoodLifestyle 4 жыл бұрын
おっしゃる通りです。 動画ではベットシーツの標準給水量(150cc)の3倍以上の水を吸収していますので、大人用のオムツでしたら相当な効果があると思います。 コメントありがとうございました。
@あいね-z7t
@あいね-z7t 3 жыл бұрын
改善の余地あり。
@まろん0503
@まろん0503 Жыл бұрын
固定用のゴミ袋を被せる前に、便器にある水は、どうしてますか?
@GoodLifestyle
@GoodLifestyle Жыл бұрын
汚れていないのならば、そのままでよいと思います。その水は下水や浄化槽からの臭気をシャットアウトさせる封水の役割があるからです。
@おぽんてゃん
@おぽんてゃん 4 жыл бұрын
尿って大体1回200mlくらいだから全然大丈夫だね
@GoodLifestyle
@GoodLifestyle 4 жыл бұрын
ほんと、その程度でしたら全く問題ないですね。 コメントありがとうございました。
@石井誠志
@石井誠志 4 жыл бұрын
携帯トイレの備蓄に困ってましたのでとてもいいですね。ペットシーツがないので、百均の尿取りパッドとかは、どうなんでしょうか。これならたくさんそろえられそうです。
@GoodLifestyle
@GoodLifestyle 4 жыл бұрын
ある程度の保水力があれば使えると思います。このペットシーツも既定値の3倍を超えても保水しています。 あと出来れば面積もある程度はあったほうがいいと思いますが…。
@石井誠志
@石井誠志 4 жыл бұрын
ほうほう。ありがとうございます。じゃあにょうとりぱっどでもよいですね。
@赤木利行-b7z
@赤木利行-b7z 3 жыл бұрын
携帯トイレ使えそう
@417keiko
@417keiko 7 күн бұрын
大変ためになりました!d(^_^o)
@sumomo-m3l
@sumomo-m3l 10 ай бұрын
猫砂を使うといいですよ 普通のゴミ袋に猫砂を入れて排泄するだけ! 匂わないのでオススメです
@めぃめぃ-f7x
@めぃめぃ-f7x 4 жыл бұрын
便座に替え用のビニールを敷くと滑る気がするのですが? ある動画では100均などで売っている猫用トイレの砂(?)が良いと言ってました。 それだと尿と便をしても簡単に片付けられ匂いもあまり無いと話してました。 オシッコシートだとコスト面で高くつくのでは?
@GoodLifestyle
@GoodLifestyle 4 жыл бұрын
一度汚染されたトイレを清掃するのは衛生的にも精神的にも負担があるので、1回ごとのビニール袋1枚は必要かと思われます。 オムツでもペットシートでも普段使われているものがあればいいのですが、ない方にとっては、確かに、負担と感じられるかもしれません。 最終的には、安心・安全とコストの関係をご判断されるしかないですが、個人的には、直ぐに劣化するものではないので、できる範囲のコストでご用意すればよろしいかと思います。 コメントありがとうございました。
@キータン-z1n
@キータン-z1n 5 ай бұрын
一日に5〜7回トイレに入るので、、、黒いビニール袋を3日分は 用意しなくちゃ😂 80歳
@とも-y3j6f
@とも-y3j6f 4 жыл бұрын
スゴく分かりやすくて、大変参考になりました❗️ 起きてからでは遅いので、余裕のある今のうちに準備しておこうと思いました‼️ この動画に本当に感謝です❗️ m(_ _)m
@GoodLifestyle
@GoodLifestyle 4 жыл бұрын
お役に立ててよかったです。 そのようなお考え、私も見習いたいと思います❗️ コメントありがとうございましたm(._.)m
@ドアラハンター-q1r
@ドアラハンター-q1r 4 жыл бұрын
災害時はわざわざ携帯トイレにしないで、成人用紙オムツで済ませるのもアリですねw目からウロコでしたw 大の方もBOSSで大丈夫ですか?
@GoodLifestyle
@GoodLifestyle 4 жыл бұрын
はい、大丈夫でした私の場合は(^_-)
@503moe3
@503moe3 4 жыл бұрын
ありがとうございます、 BOSサイズはS S で大丈夫ですか
@GoodLifestyle
@GoodLifestyle 4 жыл бұрын
すいませんLサイズ(30㎝×40㎝)しか使っていないのでわかりかねます。 SSサイズですと17㎝×27㎝とかなり小さいので中に入れるビニール袋、シートやオムツの大きさもかなり限られるかなとは思います。
@だいち-n1m
@だいち-n1m 4 жыл бұрын
一回いっかいトイレ毎に、動画にあるようにbossに入れるとなると相当量のゴミ袋も入りますね! 実際は家族など大人数だとある程度溜まってからするのでしょうか?しかし、大となればキツイし(・_・; 実際はどうされてたんでしょうか?
@GoodLifestyle
@GoodLifestyle 4 жыл бұрын
衛生面や心理的観点からも一人一回づつが基本かなと思います。 あくまで発災直後の緊急用を想定しています。 何事も万能な方策はないので個人個人が出来る範囲の手間とコストで準備するしかないと考えます、使わないで済むことを願いながら。 コメントありがとうございました。
@だいち-n1m
@だいち-n1m 4 жыл бұрын
Good Lifestyle やはり一回づつですか!備蓄に緊急時用として少量買いましたが全然足りないな^_^; 買い足します。返信ありがとうございました!
@まめしばとん
@まめしばとん 4 жыл бұрын
介護用の紙オムツ代用でも可能でしょうか。
@GoodLifestyle
@GoodLifestyle 4 жыл бұрын
ペットシーツよりもはるかに給水力があるので、逆に理想的だと思います。 BOSのLサイズ以上ならば大人用の紙オムツでも入ると思います。
@まめしばとん
@まめしばとん 4 жыл бұрын
@@GoodLifestyle ご回答ありがとうございます。
@然水天-t9l
@然水天-t9l 11 ай бұрын
ペット用シーツじゃ、固形にならないんじゃ?
@ひろ-v9r5w
@ひろ-v9r5w 5 ай бұрын
燃えるゴミに捨てるんですか❓
@yomisakitomare
@yomisakitomare 4 жыл бұрын
復旧に1か月以上・・・可哀想、どうしてたんだ
@GoodLifestyle
@GoodLifestyle 4 жыл бұрын
最後までご視聴いただきありがとうございました。 当時、上水道がストップした地域に住んでいた知人に給水タンクをお貸ししたことがありましたが、日々、生活用水の調達に苦労なさったそうです。
@あいね-z7t
@あいね-z7t 3 жыл бұрын
ペットシートは四隅たてないほうがいいですよ。なんか見てて汚なすぎる。
@おまめ-w7v
@おまめ-w7v 4 жыл бұрын
大の方も大丈夫ですか?
@GoodLifestyle
@GoodLifestyle 4 жыл бұрын
BOSのLサイズは大人用オムツ1枚が入るサイズとのことですので、Lサイズ以上を使えば大丈夫だと思います。 参考にメーカーURLは bos-bos.com/ です。
@おまめ-w7v
@おまめ-w7v 4 жыл бұрын
Good Lifestyle 返信ありがとうございます!参考にさせて頂きます!
@宮地君江
@宮地君江 Жыл бұрын
その汚物処理に泣かされる世間‼️避難所のトイレへ‼️個別処理があかんことに
@kebibi12345
@kebibi12345 4 жыл бұрын
ものすごい量のゴミになりますね。
@GoodLifestyle
@GoodLifestyle 4 жыл бұрын
おっしゃるとおり対応期間が長いほどストックは多くなりますね。 そのようにして未処理のままのゴミ?を抱えることが怖いので準備しました。 コメントありがとうございました。
@たろうイオンけんひつじ
@たろうイオンけんひつじ 2 жыл бұрын
うんちもできますか?
@正子清原
@正子清原 4 жыл бұрын
@ヒロミ-f4l
@ヒロミ-f4l 4 ай бұрын
なぜ、そんなに作業遅いのもう少し、速くしても
【2024年版】Best防災グッズを選んでみた。驚きのダイソー防災力を消防レスキューが徹底解説。
18:22
【消防防災】RESCUE HOUSE レスキューハウス
Рет қаралды 1,3 МЛН
人是不能做到吗?#火影忍者 #家人  #佐助
00:20
火影忍者一家
Рет қаралды 20 МЛН
“Don’t stop the chances.”
00:44
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 62 МЛН
【医学的】9割の人が知らない有益な雑学
8:13
僕の知りたい雑学
Рет қаралды 1,1 М.
準備はたった4個だけで対策できる!
7:25
備蓄情報チャンネル
Рет қаралды 362 М.
【命を守ろう】防災リュックにコレは入れとけって物教えて!
23:53
キラキラ有益がる通信
Рет қаралды 564 М.
How to make the cheapest emergency toilet! (disaster prevention information from Japan)
32:35
MAMA CAMP! ママキャン!
Рет қаралды 1,9 МЛН
携帯トイレの使い方【チーム・トイレの自由】
8:30
チーム・トイレの自由
Рет қаралды 60 М.